JPH0793741A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0793741A
JPH0793741A JP6067113A JP6711394A JPH0793741A JP H0793741 A JPH0793741 A JP H0793741A JP 6067113 A JP6067113 A JP 6067113A JP 6711394 A JP6711394 A JP 6711394A JP H0793741 A JPH0793741 A JP H0793741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
powder
weight
parts
abrasive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6067113A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Sakamoto
和▲のり▼ 坂本
Hideo Hatanaka
秀夫 畠中
Yasuhiro Kamiyama
康博 上山
Kiyoshi Obata
清 小畑
Kazunori Kubota
和典 久保田
Hideki Okumura
英樹 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6067113A priority Critical patent/JPH0793741A/ja
Priority to DE1994607657 priority patent/DE69407657T2/de
Priority to EP19940105320 priority patent/EP0623919B1/en
Publication of JPH0793741A publication Critical patent/JPH0793741A/ja
Priority to US08/554,281 priority patent/US5811179A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/708Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粉落ちや削れなどの発塵が少なく、高磁気エ
ネルギで高出力が可能な磁気記録媒体、特にDCC用の
磁気記録媒体を提供する。 【構成】 非磁性支持体と強磁性粉、研磨剤、ならびに
結合剤樹からなる磁性層とを有する磁気記録媒体であっ
て、研磨剤が100重量部の強磁性粉に対し30重量部
以上の割合で含まれている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録媒体に関し、特
にデジタルオーディオ用カセットテープなど非磁性支持
体上に磁性塗料を塗布することにより磁性層が形成され
る塗布型の磁気記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、記録再生機器の発達にともなっ
て、磁気テープへ情報をより高密度に記録することが要
求されている。また種々の記録再生機器において、磁気
テープへの記録方式が従来のアナログ記録方式に代わっ
てデジタル記録方式が採用されている。オーディオ分野
では、こうした技術の発達により、民生用のデジタルオ
ーディオテープレコーダ(以下DATと略す)やデジタ
ルコンパクトカセットテープレコーダ(以下DCCと略
す)が開発され、商品化されている。
【0003】DATは、従来のビデオテープレコーダー
(以下VTRと略す)と同様、回転シリンダー上に設置
された記録再生ヘッドを有しており、VTRと同様のメ
カニズムにより、DATテープを用いて記録再生が行わ
れる。このためDATは、DAT専用テープ以外の磁気
記録媒体を用いて録音再生できず、商品化後5年余りが
経過するが、未だに広く普及していない。
【0004】DCCは、DATの経緯を考慮し、これま
でに広く普及しているアナログ記録方式のコンパクトカ
セットテープ(以下ACCテープと略す)と互換性のあ
るデジタル記録テープ及びそれを用いた録音再生システ
ムとして開発された。DCCは半導体の薄膜形成技術の
応用による固定型マルチチャンネルヘッドを有してお
り、信号圧縮技術を用いて効率よく情報を記録できる。
ACCテープとの互換性を有する点からDCCは広く普
及するものとみられ、近年特に注目されている。
【0005】DCCに用いられるDCCテープは以下に
示すように、従来のDATテープやACCテープに求め
られる条件よりも厳しい条件が求められている。
【0006】第1に、ACCテープとの上位互換を保
ち、しかもデジタル方式で記録するためには、ヘッドと
テープとの相対速度が非常に遅い状態(4.78cm/
sec)でDCCテープへ高密度に情報を記録する必要
がある。そのためには、最短記録波長を1μm以下にす
る必要があり、また、マルチチャネルヘッドを用いるた
めにトラック幅を狭くする必要がある。このような条件
で情報を記録するために、DCCテープ用の磁気記録媒
体は、高磁気エネルギーを有し、かつ高出力であること
が要求される。
【0007】高磁気エネルギーの磁気記録媒体を設計す
るために、従来より保磁力の高い磁性粉としてメタル粉
が用いられる。しかしDCCの場合、薄膜マルチチャン
ネルヘッドが使用されているため、あまり磁気記録媒体
の保磁力を高く設定するとヘッドが磁化飽和されてしま
い、十分な記録が不可能となり、必要とする電磁変換特
性が得られなくなる。さらにオーバーライト特性も低下
し、ひどい場合にはエラーレートの悪化を招く。
【0008】第2に磁気記録媒体の良好なエラーレート
を達成するために、磁性層中、あるいは磁性層上に異物
がなく、ドロップアウトの少ないことが重要である。ド
ロップアウトとは、異物によって部分的に情報が記録さ
れなかったり再生されなかったりし、情報が欠落するこ
とである。
【0009】DCCは、固定型ヘッドを有しているた
め、磁気テープの磁性層上に付着している微少なゴミ、
ホコリを回転ヘッドの様にヘッドの高速回転(VHSの
場合1800rpm)によって弾き飛ばしてセルフクリ
ーニングすることは不可能である。DCCシステムとし
て1μm以下の短波長記録が必要とされることを考慮す
ると、特に、磁性層表面に付着しているミクロンオーダ
ーの微少なゴミ、ホコリがドロップアウトの主原因とな
る。
【0010】磁性層上のゴミ、ホコリは外部から侵入す
る場合もあるが、テープ走行による磁性層の削れ、粉落
ち等のテープ自身の発塵に起因する場合が多い。従っ
て、極低温から高温多湿の種々の環境下において、粉落
ち、削れの少ない磁性層を設計することが良好なエラー
レートを達成するには必要不可欠である。磁性層塗膜の
粉落ち抑制、耐摩耗性の向上には研磨剤の添加が効果的
であることが既に知られている(特開昭55−2850
7号公報、特開昭58−158032号公報、特開昭5
9−28235号公報、特開昭60−10418号公
報、特開昭61−92425号公報、特開昭61−19
4629号公報)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来技術においては、DCCテープに適した磁性層を得
るために、従来の磁性粉と研磨剤とを組合せて磁性層を
作製しても上述の第1及び第2の条件を満たす磁性層を
得ることはきわめて困難であった。特に、DCCテープ
として要求される電磁変換特性とエラーレートを有する
磁性層の作製はきわめて困難であった。
【0012】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、その目的とするところは、高磁気エネ
ルギを有し、高出力が可能で、かつ粉落ちや削れなどの
発塵の少ない磁気記録媒体を提供することにある。特
に、DCCテープとして適した磁気記録媒体を提供する
ことにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気記録媒体
は、非磁性支持体と該非磁性支持体上に設けられた磁性
層とを有し、該磁性層は、強磁性粉と、研磨剤と、結合
剤樹脂とを含み、該研磨剤は100重量部の該強磁性粉
に対し30重量部以上の割合で含まれ、そのことによ
り、上記目的が達成される。
【0014】前記強磁性粉は、磁性酸化鉄粉、磁性酸化
鉄粉、及び強磁性金属粉のうちの少なくとも一種類を含
むことが好ましい。
【0015】また、前記強磁性粉は、80emu/g以
上の飽和磁化σs及び0.25μm以下の長軸長を有す
る磁性酸化鉄粉を含み、前記磁性層は100重量部の該
強磁性粉に対し30〜90重量部の割合の前記研磨剤を
含んでいてもよい。
【0016】あるいは、前記強磁性粉は、80emu/
g以上の飽和磁化σs及び0.25μm以下の長軸長を
有する磁性炭化鉄粉を含み、前記磁性層は100重量部
の該強磁性粉に対し30〜90重量部の割合の前記研磨
剤を含んでいてもよい。
【0017】あるいは、前記強磁性粉は、130emu
/g以上の飽和磁化σsを有する強磁性金属粉を含み、
前記磁性層は100重量部の該強磁性粉に対し30〜1
30重量部の割合の前記研磨剤を含んでいてもよい。こ
の場合、前記強磁性粉中に占める前記強磁性金属粉の割
合が30重量%以下であることが好ましい。
【0018】前記研磨剤は、5〜7のモース硬度及び
0.4μm以下の粒子径を有する研磨剤と7以上のモー
ス硬度及び0.25μm以下の粒子径を有する研磨剤と
の少なくとも一方を含んでいることが好ましい。
【0019】また前記結合剤樹脂は、強磁性粉及び研磨
剤の合計量100重量部に対し、15〜30重量部含ん
でいることが好ましい。
【0020】
【作用】100重量部の該強磁性粉に対し30重量部以
上の割合で研磨剤を添加することによって粉落ちや削れ
などの発塵を低減させ、80emu/g以上の飽和磁化
σs、及び0.25μm以下の長軸長を有する強磁性粉
を用いることによって、高磁気エネルギで高出力を有す
る磁気記録媒体とすることができる。
【0021】
【実施例】以下に、本発明を実施例について説明する。
まず本発明を概括的に説明し、続いて具体的な実施例及
び比較例を示す。
【0022】本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体
と、非磁性支持体上に形成された磁性層を有している。
磁性層は、主として磁性粉、研磨剤、及び結合剤樹脂か
らなる。
【0023】磁性粉は、強磁性体であることが好まし
い。磁性粉の保磁力Hcを適切な値に選ぶことにより、
DCCに用いられるマルチチャンネルヘッドが磁化飽和
することなく、良好な記録が可能となる。また,長軸長
の小さい磁性粉を用いることによって、磁性層の表面性
を向上させ、かつ1μm以下の記録波長であっても十分
な出力が得られる。
【0024】磁性粉の保磁力Hcは、具体的には、50
000〜60000A/m、特に55000±1000
A/mの範囲の値であることが好ましい。保磁力Hc
が、60000A/mよりも大きい場合、ヘッドが磁化
飽和してしまい、短波長領域において良好に記録するこ
とができず、出力の低下、及びオーバライト特性も悪化
を招く。また、保磁力が50000A/mよりも小さい
場合、磁性層の磁気エネルギが低下し、必要とする電磁
変換特性が得られない。しかし上述の範囲から大きくは
ずれた値を有する磁性粉でない限り、DCCテープに適
した磁性粉として磁性層に用いることができる。
【0025】磁性粉の長軸長は、具体的には、0.3μ
m以下であることが好ましく、特に0.15〜0.25
μmであることが好ましい。長軸長が0.3μmより大
きい場合、磁性層の表面性が低下し、出力の低下を招
く。また、長軸長が0.15μmより小さい場合、磁性
体中のFe(II)量が低下し、飽和磁化σsが低下す
る。その結果、磁性層全体の出力が低下し、電磁変換特
性が劣化する。
【0026】このような強磁性粉末として酸化鉄磁性
粉、炭化鉄磁性粉、あるいは金属粉を用いることができ
る。酸化鉄磁性粉としては、針状形の微細なγ−Fe2
3、Co被着γ−Fe23 のような金属酸化物系の強
磁性粉末を用いることができる。酸化鉄磁性粉は、80
emu/g以上の飽和磁化σsを有していることが好ま
しい。またこれらの金属酸化物には高温高湿環境下にお
ける耐候性を目的として、Al−Si系酸化物、Si系
酸化物により表面処理を施していてもよい。また炭化鉄
磁性粉としては、80emu/g以上の飽和磁化σsを
有し、耐食性、導電性に優れ、少なくとも表層が炭化鉄
である磁性粉末であればよい。強磁性金属粉末としては
α−FeOOH粒子を脱水後、水素還元することによっ
て得られる金属磁性粉末を用いることができる。金属磁
性粉末は、130emu/g以上の飽和磁化σsを有し
ていることが好ましい。これらの磁性粉は、磁気特性を
制御する目的でNi、Ca、Co等の他の金属が添加さ
れていても良いし、耐候性、磁性粉製造時の焼結防止等
を考慮してAl、Cr、Si等の元素が添加されていて
もよい。
【0027】本発明の磁性層は、上述の磁性粉のうち一
種類のみ含んでいてもよいし、複数種類含んでいてもよ
い。たとえば、80emu/g以上の飽飽和磁化σs及
び0.25μm以下の長軸長を有する磁性酸化鉄と80
emu/g以上の飽飽和磁化σs及び0.25μm以下
の長軸長を有する磁性炭化鉄との混合物を磁性層に用い
てもよい。 あるいは、80emu/g以上の飽飽和磁
化σs及び0.25μm以下の長軸長を有する磁性酸化
鉄と130emu/g以上の飽飽和磁化σsを有する強
磁性金属粉末との混合物または、80emu/g以上の
飽飽和磁化σs及び0.25μm以下の長軸長を有する
磁性炭化鉄と130emu/g以上の飽飽和磁化σsを
有する強磁性金属粉末との混合物を磁性層に用いてもよ
い。磁性酸化鉄あるいは磁性炭化鉄と磁性金属粉末との
混合物を強磁性粉末として磁性層に用いる場合には、磁
性層表面の表面性が低下し、短波長領域に於ける出力の
低下するのをふせぐために、強磁性粉末中に占める磁性
金属粉末の割合が30重量%以下であることが好まし
い。
【0028】研磨剤は、塗布された磁性層が非磁性支持
体から剥離しないようするために添加される。モース硬
度5〜7の研磨剤を用いる場合には、研磨剤の平均粒子
径は0.40μm以下であることが好ましい。モース硬
度が7より大きい研磨剤を用いる場合には、研磨剤の平
均粒子径は、0.3μm以下が好ましく、0.25μm
であることがより好ましい。モース硬度が5よりも小さ
ければ、磁性層の剥離を防止する効果は小さくなり、使
用中に磁性層が粉状に剥離したり削れが生じ、エラーレ
ートが劣化する。また、モース硬度が7よりも著しく大
きい場合、テープの走行中にヘッドが磨耗するので、研
磨剤の平均粒子径を0.25μm以下にすることが好ま
しい。
【0029】モース硬度5〜7の研磨剤として、α−F
23、TiO2、ZnO、MgO等からなる研磨剤が
好適なものとして用いられる。これらの研磨剤は単独で
用いても、2種類以上混合して用いても良い。またモー
ス硬度が7より大きい研磨剤としては、α−Al23
Cr23、SiO2等が好適なものとして用いられる。
これらの研磨剤も単独で用いても、2種類以上混合して
用いてもよい。さらにはモース硬度が5〜7の上記研磨
剤と、モース硬度が7より大きな上記研磨剤を併用混合
して用いてもよい。
【0030】上述の範囲の粒子径及びモース硬度を有す
る研磨剤を用いることによって、電磁変換特性に優れ、
磁性層が非磁性支持体から剥離しにくい磁気記録媒体が
得られる。研磨剤は、上述の磁性酸化鉄、磁性炭化鉄、
及びその混合物100重量部に対し、30重量部以上の
割合で添加し磁性層を形成することが好ましく、特に、
30〜90重量部、最も好ましくは85〜90重量部の
割合で添加することが好ましい。上述の特性を有する磁
性粉末及び、研磨剤を用いることによって、従来例から
は想像できないような大過剰の研磨剤を添加しても、1
μm以下の短波長や5μm以上の長波長を用いて記録し
ても十分な出力が確保される。また、磁性粉として強磁
性金属粉末を用いる場合には、磁性粉100重量部に対
し、30〜130重量部の割合の研磨剤を用いることが
できる。
【0031】また本発明において用いられる結合剤樹脂
としては、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニ
ル−塩化ビニリデン共重合体、ポリウレタン樹脂、ポリ
エステル樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン共重合
体、セルロース−アセテート−ブチレート、エポキシ樹
脂、アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビ
ニルブチラール樹脂など従来知られている樹脂が広く使
用可能である。これらの樹脂は単独で用いても良いが通
常は2種類以上を混合して用いられる。
【0032】使用する結合剤樹脂の量は磁性層中の強磁
性粉末及び研磨剤の合計量100重量部に対し、15〜
30重量部の範囲であることが好ましい。この範囲より
も結合剤樹脂の量が少なければ、磁性粉の分散性が低下
し電磁変換特性の劣化を招くとともに、磁性層の強度が
劣化し耐久走行において磁性層が粉状に剥離したり削れ
が生じエラーレートが悪化する。逆にこの範囲よりも結
合剤樹脂の量が多ければ、磁性層中の過剰な結合剤樹脂
が特にカレンダー工程において磁性層上に浮きでてく
る。その結果、ヘッドと磁性層とのスペーシングロスの
原因となり電磁変換特性が劣化する。さらに磁性層上に
浮きでている樹脂層がヘッドに対する摩擦係数を上昇さ
せ特に高温環境下における耐久走行において、テープダ
メージ、粉落ちの原因となりエラーレートを悪化させ
る。
【0033】上述の磁性粉、研磨剤、及び結合剤樹脂を
有機溶媒中に分散させることによって磁性塗料を調製
し、これを非磁性支持体に塗布、乾燥後カレンダー処理
を行って磁気記録テープを得る。これら一連の製造方法
は公知である。磁性塗料の調製には、各種の混練機、例
えば、ロールミル、ニーダ、アトライダ、ダブルプラネ
タリミキサ、高速ミキサ、高速ストーンミル、アジテー
タミル、サンドミル、スパイクミル、ピンミル、ボール
ミル、ペブルミル、高速機、超音波分散機などを単独も
しくは複数組み合わせて用いることができる。
【0034】磁性塗料の調製に、ケトン類(例えばアセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
シクロヘキサノンなど)、アルコール類(例えばメタノ
ール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど)、
エステル類(例えばメチルアセテート、エチルアセテー
ト、エチルラクテート、グリコールアセテート、モノエ
チルエーテルなど)、グリコールエーテル類(例えばエ
チレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、ジオキサンなど)、芳香族炭化
水素(例えばベンゼン、トルエン、キシレンなど)、脂
肪族炭化水素(例えばヘキサン、ヘプタンなど)、ニト
ロプロパン等従来広く用いられている溶媒を使用するこ
とができる。
【0035】また、この磁性塗料を塗布する非磁性支持
体としては、ポリエステル(例えばポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンナフタレートなど)、ポリオレ
フィン(例えばポリプロピレン、ポリエチレンなど)、
セルロース誘導体(例えばセルローストリアセテート、
セルロースジアセテートなど)、ポリ塩化ビニル、ポリ
イミド、ポリアミド等の材料が適している。
【0036】この他に磁性層に潤滑剤として高級脂肪
酸、及び脂肪酸エステルを、帯電防止剤としてカーボン
ブラック等を添加することも可能である。
【0037】なお、本発明の磁気記録媒体は、ハイグレ
ードのビデオテープやオーディオテープ、あるいはコン
ピュータテープのように、走行性の向上や帯電防止性を
付与するために、非磁性支持体の有する2つの面のう
ち、磁性層が形成されていない面にカーボンブラックな
どの非磁性粉末と結合剤、更に必要に応じて潤滑剤や研
磨剤からなるバックコート層を形成してもよい。
【0038】以下に、更に具体的な例を示す。 (実施例1) Co−γ−Fe23 100重量部 (飽和磁化σs 83emu/g、長軸長 0.20μm、 保磁力Hc 54000A/m) カーボンブラック 3重量部 (東海カーボン(株)シーストGS) 酸化チタン 70重量部 (ルチル モース硬度 7 粒子径 0.25μm) メチルエチルケトン 9重量部 トルエン 6重量部 シクロヘキサノン 3重量部 上記材料を50リットルプラネタリーミキサー中に投入
し、1時間撹はん混合を行う。Co−γ−Fe23
カーボンブラック、及び酸化チタンはそれぞれ磁性粉、
帯電防止剤、及び研磨剤として用いられる。
【0039】 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 12重量部 (日本ゼオン(株) MR−110) ポリウレタン樹脂 18重量部 (東洋紡績(株) UR−8300) メチルエチルケトン 19重量部 トルエン 19重量部 シクロヘキサノン 6重量部 さらに上記材料を結合剤樹脂として別のタンクから2時
間かけて徐々に上記混合物に投入し、投入後さらに1時
間撹拌混合する。
【0040】 メチルエチルケトン 1重量部 トルエン 0.5重量部 シクロヘキサノン 0.5重量部 次に上記に示す量の混合溶剤を2時間かけて徐々に上記
混合物に投入し、混合物が大きな塊となって、混練機の
消費電力が最大となることを確認した後、さらに8時間
混練を行う。
【0041】 メチルエチルケトン 60重量部 トルエン 60重量部 シクロヘキサノン 20重量部 次に上記に示す量の混合溶剤を3時間かけて徐々に混合
物に投入し混合物を希釈する。以上の工程を経て得られ
た希釈物を別のタンクに移送後、さらに以下に示すよう
な組成の材料を添加し、ディゾルバーにて撹拌混合した
後、サンドグラインダーを用いてさらに分散を行って磁
性塗料とした。
【0042】 希釈物 407重量部 メチルエチルケトン 45重量部 トルエン 45重量部 シクロヘキサノン 15重量部 得られた磁性塗料全量に対してさらに以下の組成の材料
を添加し、塗工を行った。
【0043】 ステアリン酸 2重量部 ステアリン酸−n−ブチル 1重量部 コロネートL 7.5重量部 塗工は厚さ10μm、表面粗さ15nmのポリエステル
ベースフィルム上に乾燥膜厚が2.5μmとなるように
行い、その後配向磁界を印加して配向させ、ついで熱風
によって乾燥させた。さらに80℃でカレンダー処理を
行った後、60℃のオーブン中に24時間保持して硬化
処理を施した。硬化後、3.78mm幅に切断してオー
ディオテープを作成した。
【0044】(実施例2)96emu/gの飽和磁化σ
s、0.20μmの長軸長、及び54000A/mの保
磁力Hcを有する炭化鉄を用いて実施例1と同様にして
磁性塗料を調製し、これを用いてオーディオテープを作
成した。
【0045】(実施例3)83emu/gの飽和磁化σ
s、0.20μmの長軸長、及び54000A/mの保
磁力Hcを有するCo−γ−Fe23と、95emu/
gの飽和磁化σs、0.20μmの長軸長、及び540
00A/mの保磁力Hcを有する炭化鉄とを50重量部
ずつ混合した混合物を磁性粉として用いて、実施例1と
同様にして磁性塗料を調製し、これを用いてオーディオ
テープを作成した。
【0046】(実施例4)83emu/gの飽和磁化σ
s、0.20μmの長軸長、及び54000A/mの保
磁力Hcを有するCo−γ−Fe23と、135emu
/gの飽和磁化σs及び56000A/mの保磁力Hc
を有する強磁性金属粉とを80重量部対20重量部の割
合で混合した混合物を磁性粉として用いて、実施例1と
同様にして磁性塗料を調製し、これを用いてオーディオ
テープを作成した。
【0047】(実施例5)95emu/gの飽和磁化σ
s及び0.20μmの長軸長を有する炭化鉄と、135
emu/gの飽和磁化σs及び56000A/mの保磁
力Hcを有する強磁性金属粉とを80重量部対20重量
部の割合で混合した混合物を磁性粉として用いて実施例
1と同様にして磁性塗料を調製し、これを用いてオーデ
ィオテープを作成した。
【0048】(実施例6)実施例1において研磨剤とし
て使用される酸化チタンを、粒子径0.28μmの粒子
径及びモース硬度6のα−Fe23に代えて、実施例1
と同様にして磁性塗料を調製し、これを用いてオーディ
オテープを作成した。
【0049】(実施例7)実施例1において研磨剤とし
て使用される酸化チタンを、粒子径0.15μmの粒子
径及びモース硬度9のα−Fe23に代えて、実施例1
と同様にして磁性塗料を調製し、これを用いてオーディ
オテープを作成した。
【0050】(実施例8)実施例1において研磨剤とし
て使用される酸化チタンを、粒子径0.15μmの粒子
径及びモース硬度9.5のSiCに代えて、実施例1と
同様にして磁性塗料を調製し、これを用いてオーディオ
テープを作成した。
【0051】(実施例9)実施例1において研磨剤とし
て使用される酸化チタンの添加量を70重量部から92
重量部に増加させ、実施例1と同様にして磁性塗料を調
製し、これを用いてオーディオテープを作成した。
【0052】(比較例1)実施例1において研磨剤とし
て使用される酸化チタンの添加量を70重量部から25
重量部に減じ、実施例1と同様にして磁性塗料を調製
し、これを用いてオーディオテープを作成した。
【0053】(比較例2)実施例4において研磨剤とし
て使用される酸化チタンの添加量を70重量部から25
重量部に減じ、実施例4と同様にして磁性塗料を調製
し、これを用いてオーディオテープを作成した。
【0054】(比較例3)実施例1において研磨剤とし
て使用される0.25μmの粒子径を有する酸化チタン
を0.5μmの粒子径を有する酸化チタンに代えて、実
施例1と同様にして磁性塗料を調製し、これを用いてオ
ーディオテープを作成した。
【0055】(比較例4)実施例7において研磨剤とし
て使用される0.15μmの粒子径を有するα−Al2
3を0.3μmの粒子径を有するα−Al23に代え
て、実施例1と同様にして磁性塗料を調製し、これを用
いてオーディオテープを作成した。
【0056】(比較例5)実施例4において磁性粉とし
て使用されるCo−γ−Fe23の添加量を80重量部
から50重量部に減じ、かつ、強磁性金属粉の添加量を
20重量部から50重量部へ増加させ、実施例4と同様
にして磁性塗料を調製し、これを用いてオーディオテー
プを作成した。
【0057】(比較例6)実施例1において使用する塩
化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、硬化剤(コロネート
L)の合計重量部数を37.5重量部(磁性粉と研磨剤
の合計100重量部に対し22重量部)から20重量部
(磁性粉と研磨剤の合計100重量部に対し12重量
部)へ減じ、実施例1と同様にして磁性塗料を調製し、
これを用いてオーディオテープを作成した。
【0058】(比較例7)実施例1において使用する塩
化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、硬化剤(コロネート
L)の合計重量部数を37.5重量部(磁性粉と研磨剤
の合計100重量部に対し22重量部)から55重量部
(磁性粉と研磨剤の合計100重量部に対し33重量
部)へ増加させ、実施例1と同様にして磁性塗料を調製
し、これを用いてオーディオテープを作成した。
【0059】(表1)は実施例及び比較例によって得ら
れたオーディオテープのエラーレート(SER)、音飛
び試験、電磁変換特性、ヘッド粉落ち、ヘッド摩耗、摩
擦係数、スクラッチ特性の測定結果を示している。各測
定項目は、以下の条件で測定する。 エラーレート 市販のDCCデッキ(松下電器(株)製 RS−DC1
0)及び、エラーレート測定装置(日本フィリップス
(株)製 DEMS2000)を用い、初期及び耐久走
行後のエラーレートを測定した。尚耐久走行の環境は以
下の通りである。
【0060】耐久環境 3℃80%RH 40℃80%RH 走行モード PLAY−REVERSE 走行パス数 A面B面 50往復 音飛び試験 市販のDCCデッキ(松下電器(株)製 RS−DC1
0)を用いてテープに1kHz、0dBの信号をA面、
B面全面に記録し、上記環境下で50往復耐久走行中の
出力レベルを検波してレコーダーにてモニターすること
で評価した。
【0061】○:音飛びは50往復走行中全く発生しな
い。 △:瞬時音飛び(1sec以下)が発生する。
【0062】×:連続音飛び(1sec以上)が発生す
る。 電磁変換特性 市販のDCCデッキ(松下電器(株)製 RS−DC1
0)を用い、9.6kHz、及び48kHzの出力を測
定した。なお測定値はすべて実施例1を0dBとして示
した。 ヘッド粉落ち 市販のDCCデッキ(松下電器(株)製 RS−DC1
0)を用い、環境下で走行させた場合のヘッド面への粉
落ち状態を目視で判定した。
【0063】○:ヘッド面への粉落ちは全く認められな
い。 △:若干粉落ちを生じており、エラーレートが若干悪化
する。
【0064】×:激しく粉落ちしており、エラーレート
が著しく悪化する。 ヘッド摩耗 市販のDCCデッキ(松下電器(株)製 RS−DC1
0)を用い、環境下で500時間走行させた場合のヘッ
ド面の摩耗状態を目視で判定した。
【0065】○:ヘッド摩耗は全く認められない。 △:若干ヘッド摩耗を生じ部分的に剥離を起こしてい
る。
【0066】×:激しくヘッド摩耗を生じ、ヘッド面が
全面剥離を起こしている。 摩擦係数 オーディオテープを4φのステンレスピンに180度の
角度で巻き付けた状態で4cm/secで走行させた時
の、入側テンションTiと出側テンションToの値を読
みだし次式より求めた。
【0067】μk=ln(To/Ti)/π なおμk1は1パスめの摩擦係数、μk500は500
パスめの摩擦係数を示す。 スクラッチ特性 3φの鋼球を荷重40gで4cm/secでテープ上を
摺動させたときに、磁性層がベースフィルム上から全剥
離するまでのパス回数を目視で判定して示す。
【0068】
【表1】
【0069】(表1)より明らかなように、本発明の構
成によれば実施例1〜8に示す様に研磨剤の粒子径、モ
ース硬度を適切にコントロールすることによってヘッド
摩耗を生じず、磁性層が剥離しにくいテープを得ること
ができる。その結果、耐久走行後も粉落ちが無く、エラ
ーレートも悪化しない。さらに実機試験によっても音飛
びを殆ど生じない。また磁性粉のσs等を適切にコント
ロールしているために、大過剰の研磨剤を添加しても必
要とされる電磁変換特性が確保されている。
【0070】また実施例9に示されるように、研磨剤の
添加量が90重量部を越えると、電磁変換特性が実施例
1〜8の値に比べ劣化する。しかし、電磁変換特性以外
の特性は良好な結果を示しており、特に耐久走行後も粉
落ちが無く、エラーレートも悪化していない。この程度
の電磁変換特性の劣化であれば、DCCテープとして十
分実用可能な特性の劣化である。従って、研磨剤の添加
量が90重量部以上であっても著しく大きな値でない限
り、本発明の効果は得られる。
【0071】一方比較例1、2の様に研磨剤の添加量が
少ない場合には、電磁変換特性は良好で初期エラーレー
トも良いがスクラッチ性が悪い等塗膜強度が不十分であ
り、耐久走行後に著しく粉落ちを生じエラーレートが悪
化する。また比較例3、4の様に平均粒子径が大きな研
磨剤を使用した場合にはヘッド摩耗が生じたり電磁変換
特性が悪化したりして初期あるいは耐久走行後にもエラ
ーレートが劣化する。更に比較例5の様に磁性粉に混合
する金属磁性粉の割合を多くした場合には、表面性の劣
化等が生じ電磁変換特性が著しく悪化し、エラーレート
が初期から悪化している。また比較例6の様に使用する
結合剤樹脂量が少ない場合には、磁性粉への吸着が不十
分となり塗膜強度が弱く、耐久走行後に著しく粉落ちを
生じエラーレートが悪化する。逆に比較例7の様に結合
剤樹脂の量が余りに多い場合には、磁性層中の過剰な樹
脂が特にカレンダー工程において磁性層上に浮きだして
きてヘッドとの摩擦係数を増大させる。その結果、耐久
走行後のエラーレートが悪化する。
【0072】上述されるように、従来技術による添加量
を著しく越える研磨剤を用い、長軸長が小さく、飽和磁
化σsの大きな強磁性粉を用いることによって、従来の
DATテープやACCテープ用に求められる発塵特性及
び磁気特性よりも厳しい特性を要求するDCCテープに
適した磁気記録媒体が得られる。
【0073】上記実施例では、DCCテープ用の磁気記
録媒体として本発明を説明したが、DCCテープ以外に
も発塵が少なく、高磁気エネルギを有し、高出力が要求
される磁気記録媒体として本発明の磁気記録媒体が適し
ていることは理解される。具体的には、固定ヘッドを用
いて磁気記録媒体に情報を高密度に記録する記録再生装
置のための磁気記録媒体に本発明を適用するのことがで
きる。また、従来のACCテープやVHS型のVTRテ
ープなどにも高品位のテープとして用いることができ
る。
【0074】
【発明の効果】本発明によれば、粉落ちや削れなどの発
塵が少なく、高磁気エネルギで高出力が可能な磁気記録
媒体が得られる。このような磁気記録媒体は、特にAC
Cテープとの上位互換を保持し、かつデジタル記録が可
能な、DCCシステム用のDCCテープに適している。
【0075】磁性粉の保磁力Hcを適切な範囲に設定す
ることによって、磁気ヘッドが磁化飽和することなく適
切に情報を記録することができる。長軸長が小さく、σ
sの大きな磁気エネルギーの強い磁性酸化鉄あるいは磁
性炭化鉄を単独、あるいは混合して用いることによっ
て、従来例からは想像できないような大過剰の研磨剤を
添加しても、1μm以下の短波長あるいは5μm以上の
長波長を用いて記録しても十分な出力が確保される。高
σsの金属磁性粉を強磁性粉末中に30重量%まで適当
量添加することによって、長波長領域において出力が低
下することを防ぎ更に多量の研磨剤を添加することがで
きる。これにより、更に粉落ちや削れなどの発塵を防ぐ
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 5/708 8721−5D H01F 1/047 1/11 10/20 (72)発明者 小畑 清 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 久保田 和典 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 奥村 英樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性支持体と該非磁性支持体上に設けら
    れた磁性層とを有する磁気記録媒体であって、該磁性層
    は、強磁性粉と、研磨剤と、結合剤樹脂とを含み、該研
    磨剤は100重量部の該強磁性粉に対し30重量部以上
    の割合で含まれていることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】前記強磁性粉が、磁性酸化鉄粉、磁性酸化
    鉄粉、及び強磁性金属粉のうちの少なくとも一種類を含
    むことを特徴とする請求項1に記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】前記強磁性粉が、80emu/g以上の飽
    和磁化σs及び0.25μm以下の長軸長を有する磁性
    酸化鉄粉を含み、前記磁性層は100重量部の該強磁性
    粉に対し30〜90重量部の割合の前記研磨剤を含むこ
    とを特徴とする請求項2に記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】前記強磁性粉が、80emu/g以上の飽
    和磁化σs及び0.25μm以下の長軸長を有する磁性
    炭化鉄粉を含み、前記磁性層は100重量部の該強磁性
    粉に対し30〜90重量部の割合の前記研磨剤を含むこ
    とを特徴とする請求項2に記載の磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】前記強磁性粉が、130emu/g以上の
    飽和磁化σsを有する強磁性金属粉を含み、前記磁性層
    は100重量部の該強磁性粉に対し30〜130重量部
    の割合の前記研磨剤を含むことを特徴とする請求項2に
    記載の磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】前記強磁性粉中に占める前記強磁性金属粉
    の割合が30重量%以下であることを特徴とする請求項
    5に記載の磁気記録媒体。
  7. 【請求項7】前記研磨剤が、5〜7のモース硬度及び
    0.4μm以下の粒子径を有する研磨剤と7以上のモー
    ス硬度及び0.25μm以下の粒子径を有する研磨剤と
    の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1から
    6のいずれかに記載の磁気記録媒体。
  8. 【請求項8】前記結合剤樹脂を強磁性粉及び研磨剤の合
    計量100重量部に対し、15〜30重量部含むことを
    特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の磁気記録
    媒体。
JP6067113A 1993-04-06 1994-04-05 磁気記録媒体 Pending JPH0793741A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6067113A JPH0793741A (ja) 1993-04-06 1994-04-05 磁気記録媒体
DE1994607657 DE69407657T2 (de) 1993-04-06 1994-04-06 Magnetisches Aufzeichnungsmedium
EP19940105320 EP0623919B1 (en) 1993-04-06 1994-04-06 Magnetic recording medium
US08/554,281 US5811179A (en) 1993-04-06 1995-11-06 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7923993 1993-04-06
JP5-79239 1993-04-06
JP9403293 1993-04-21
JP5-94032 1993-04-21
JP6067113A JPH0793741A (ja) 1993-04-06 1994-04-05 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0793741A true JPH0793741A (ja) 1995-04-07

Family

ID=27299353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6067113A Pending JPH0793741A (ja) 1993-04-06 1994-04-05 磁気記録媒体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0623919B1 (ja)
JP (1) JPH0793741A (ja)
DE (1) DE69407657T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1173640A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Sony Corp 磁気記録媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736216B2 (ja) * 1985-10-15 1995-04-19 日立マクセル株式会社 磁気デイスク
JPH02113422A (ja) * 1988-10-21 1990-04-25 Konica Corp 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
DE69407657T2 (de) 1998-06-25
EP0623919B1 (en) 1998-01-07
EP0623919A1 (en) 1994-11-09
DE69407657D1 (de) 1998-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0736210B2 (ja) クリ−ニングテ−プ
JPS6057530A (ja) 磁気記録媒体
JPS6292128A (ja) 磁気記録媒体
JPH0793741A (ja) 磁気記録媒体
US5399407A (en) Magnetic recording medium
US5811179A (en) Magnetic recording medium
JP2722532B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2004103217A (ja) 磁気記録媒体
JPH09326111A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ
JP2600796B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2825263B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6089814A (ja) 磁気記録媒体
JPH0628106B2 (ja) 磁気デイスク
JPH0581657A (ja) 磁気デイスク
JP2000090431A (ja) 磁気テープ及びその製造方法
JPH06162483A (ja) 磁気記録媒体
JPH0463525B2 (ja)
JPH0581655A (ja) 磁気デイスク
JPH07235042A (ja) 磁気記録媒体
JP2000090430A (ja) 磁気テープ
JPH0581656A (ja) 磁気デイスク
JPH0757241A (ja) 磁気記録媒体
JPH08263829A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録媒体の製造方法
JPH0785448A (ja) 磁気記録媒体
JPS60170025A (ja) 磁気記録媒体