JPH0581657A - 磁気デイスク - Google Patents

磁気デイスク

Info

Publication number
JPH0581657A
JPH0581657A JP3245597A JP24559791A JPH0581657A JP H0581657 A JPH0581657 A JP H0581657A JP 3245597 A JP3245597 A JP 3245597A JP 24559791 A JP24559791 A JP 24559791A JP H0581657 A JPH0581657 A JP H0581657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic layer
layer
thickness
coercive force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3245597A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Riyounai
領内  博
Fumio Echigo
文雄 越後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3245597A priority Critical patent/JPH0581657A/ja
Publication of JPH0581657A publication Critical patent/JPH0581657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高密度記録ができ、電磁変換特性と耐久性の
優れた塗布型の磁気ディスクの提供を目的とする。 【構成】 非磁性基体3の表面にα-Fe23からなる
厚さ2.5μmの非磁性層4を設け、非磁性層4の上に
メタル磁性粉からなる保磁力が1500Oeの磁性粉を
含有しかつ膜厚が0.4μmの第1の磁性層5を設け、
第1の磁性層5の上にCoドープγ-Fe23からなる
保磁力が800Oeの磁性粉を含有しかつ膜厚が0.1
μmの第2の磁性層6を設けた構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非磁性基体の表面に磁
性粉を含有する磁性塗料を塗布することにより磁性層を
形成した磁気ディスクに関する。
【0002】
【従来の技術】フロッピーディスクやハードディスク等
の磁気ディスクでは、大容量化の要望に応えて高密度記
録化が進められている。その結果、塗布型の磁気ディス
クにおいては図2に示すように非磁性基体1の表面にメ
タル磁性粉を含有する厚さ3μmの磁性層2中の磁性粉
の微細化、高充填化により、電磁変換特性を向上させて
きた。
【0003】また、高密度記録を達成するために磁性層
2の厚さを薄くし、さらに磁性層表面の平滑性を向上さ
せることも行われてきた。また、高密度記録を行なうこ
とはすなわち記録信号を短波長化することであり、この
場合デジタル記録では隣り合った信号同士が干渉し合
い、ピークシフトの増加、分解能及び出力の低下等の電
磁変換特性の低下が起った。これら電磁変換特性の低下
を改善するためには、磁性層2の保磁力(Hc)を高め
るという手段が取られた。しかし、この場合シングルギ
ャップの磁気ヘッドではオーバーライト特性が悪化する
傾向があるため、さらに磁性層2の厚さを薄くすること
により、特性の改善が図られてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、磁性層の厚さ
を薄くすると、磁気ヘッドやスライダーとの接触や摩擦
により磁性層に欠陥が生じやすくなり、耐久性が低下す
るという問題があった。
【0005】本発明はこのような問題を解決し、高密度
記録ができ、電磁変換特性と耐久性の優れた磁気ディス
クの提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明の磁気ディスクは、非磁性基体の表面に、非磁
性粉を含有しかつ膜厚が1.0〜4.0μmの非磁性層
を設け、その非磁性層の上に面内方向に磁化容易軸を配
向した保磁力が900〜2000Oeの磁性粉を含有し
かつ膜厚が0.2〜0.4μmの第1の磁性層を設け、
その第1の磁性層の上に厚み方向に磁化容易軸を配向し
た保磁力が800〜2000Oeの結晶磁気異方性の磁
性粉を含有しかつ膜厚が0.1〜0.3μmの第2の磁
性層を設けた構成とする。
【0007】
【作用】上記構成によれば、第1及び第2の磁性層は保
磁力が高くかつ膜厚が薄いので高密度記録時の分解能及
びピークシフトの悪化を抑制する。また、非磁性層はオ
ーバーライト特性の低下を抑制する。また、第2の磁性
層は線記録密度が高くなってもとなり合った信号同士の
干渉を抑制して塗膜中の磁束を効果的に磁性層表面に導
く。さらに、第1及び第2の磁性層と非磁性層を加えた
全層の厚みにより耐久性を確保する。
【0008】
【実施例】以下、実施例について図を用いて説明する。
【0009】図1は本発明の磁気ディスクの一実施例の
断面図を示す。フロッピーディスクの場合、非磁性基体
3には一般にポリエチレンテレフタレートフィルムが用
いられる。ハードディスクの場合、非磁性基体3には、
アルミニウム、ガラス、ポリカーボネート等が用いられ
る。非磁性層4、第1の磁性層5及び第2の磁性層6
は、磁性粉、非磁性粉、研磨剤、カーボンブラック、潤
滑剤及びバインダー樹脂等から構成される。研磨剤とし
ては、アルミナ、酸化クロム、α-酸化鉄等の微粉末が
用いられる。潤滑剤には、脂肪酸、脂肪酸エステル等が
複数の組み合わせで用いられる。バインダー樹脂には、
塩化ビニル-酢酸ビニル-ビニルアルコール共重合体、ニ
トロセルロース、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂
を適宜組み合わせた系を用い、必要に応じて硬化剤とし
て低分子量イソシアネート化合物を併用する。これらの
材料を、メチルエチルケトン、トルエン、シクロヘキサ
ノン等を組み合わせた混合溶剤とともに加圧ニーダ、プ
ラネタリミキサ、ボールミル、サンドミル、ペブルミル
等の分散機を用いて塗料化し、その作製した磁性塗料を
非磁性基体3の両面に塗布、乾燥、硬化して磁気ディス
クを形成する。
【0010】本発明では磁性層を三層にするために、組
成の異なる磁性塗料を三度塗布する。 図1では片面の
磁性層のみを示してある。
【0011】(実施例1)図1に示す非磁性層4は以下
のようにして設けた。
【0012】α-Fe23(BET比表面積:45m2
g)をサンドミルを用い、下記の組成で3時間分散する
ことで塗料化し、これを厚さ62μmの非磁性基体3
(ポリエチレンテレフタレートフィルム)上に塗布する
ことで非磁性層4を設けた。
【0013】 α-Fe23 100 重量部 カーボンブラック 10 重量部 塩ビ−酢ビ共重合体 15 重量部 ポリウレタン樹脂 15 重量部 オレイン酸オレイル 7 重量部 メチルエチルケトン 100 重量部 トルエン 100 重量部 シクロヘキサノン 30 重量部 コロネートL(日本ポリウレタン社製) 6 重量部 さらに、図1に示す第1の磁性層5は以下のようにして
設けた。メタル磁性粉(Hc:1500Oe、σs:1
25emu/g、BET比表面積:49m2/g)をサンドミ
ルを用い、下記の組成で3時間分散することで塗料化
し、これを非磁性層4上に塗布することで第1の磁性層
5を設けた。
【0014】 メタル磁性粉 100 重量部 カーボンブラック 3 重量部 アルミナ 7 重量部 塩ビ−酢ビ共重合体 15 重量部 ポリウレタン樹脂 15 重量部 オレイン酸オレイル 7 重量部 メチルエチルケトン 120 重量部 トルエン 120 重量部 シクロヘキサノン 40 重量部 コロネートL 6 重量部 さらに、図1に示す第2の磁性層6は以下のようにして
設けた。Coドープ-γ-Fe23磁性粉(Hc:800
Oe、σs:76emu/g、BET比表面積:48m2/g)
をサンドミルを用い、下記の組成で3時間分散すること
で塗料化し、これを上記第1の磁性層5上に塗布するこ
とで第2の磁性層6を設けた。
【0015】 Coドープ-γ-Fe23 100 重量部 カーボンブラック 5 重量部 アルミナ 5 重量部 塩ビ−酢ビ共重合体 15 重量部 ポリウレタン樹脂 15 重量部 オレイン酸オレイル 7 重量部 メチルエチルケトン 100 重量部 トルエン 100 重量部 シクロヘキサノン 30 重量部 コロネートL 6 重量部 このようにして得た磁気シートをカレンダー処理して
3.5インチのディスクに打ち抜いた。この時の非磁性
層4、第1の磁性層5及び第2磁性層6の塗膜厚はそれ
ぞれ2.5μm、0.4μm、0.1μmになるように
した。さらにディスクの記録部分を10000番の研磨
テープで10秒間研磨し、ハブ付けを行った後ケーシン
グしてこれを試料とした。
【0016】(実施例2〜実施例7)実施例1に示す非
磁性層、第1及び第2の磁性層の膜厚を(表1)のよう
に変更し、それぞれ実施例2〜実施例7とした。
【0017】また、実施例1の非磁性層の非磁性粉をF
eOOH粉(BET比表面積:43m2/g)に変更した
ものを実施例5、実施例1の第1の磁性層に含有される
磁性粉をCo-γ-Fe23磁性粉(Hc:920Oe、
σs:72emu/g、BET比表面積:45m2/g)に変更
したものを実施例6、実施例1の第2の磁性層に有含さ
れる磁性粉を六方晶系のバリウムフェライト(Hc:1
200Oe、σs:55emu/g、BET比表面積:30m
2/g)に変更したものを実施例7とした。
【0018】
【表1】
【0019】このようにして得た磁気シートをカレンダ
ー処理して3.5インチのディスクに打ち抜いた。さら
にディスクの記録部分を10000番の研磨テープで1
0秒間研磨し、ハブ付けを行った後ケーシングしてこれ
を試料とした。
【0020】これらの試料を、FDDにより電磁変換特
性および連続耐久試験の測定を行った。測定用FDDの
仕様は、ヘッドのギャップ長0.3μm、トラック密度
が542TPI、1fが0.5MHz、2fが1MHzで、
最外周記録波長:1fが4.96μm,2fが2.48
μm、最内周記録波長:1fが2.90μm,2fが
1.45μmで、ディスクの回転数は、600rpmで
ある。
【0021】試料の電磁変換特性および耐久性の評価結
果を(表2)に示す。(表2)中のヘッド出力、分解
能、ピークシフト、オーバーライトの電磁変換特性は実
施例1の値を100とした相対値で示した。また、耐久
性の評価は常温常湿中で行い、初期ヘッド出力の70%
まで出力が低下した時点を寿命とし、実施例1を100
とした相対値で示した。
【0022】
【表2】
【0023】ヘッド出力は、最内周トラックにおいて2
f信号を記録したときの再生出力であり、分解能は同ト
ラックにおける2f信号と1f信号の記録時のヘッド出
力比である。オーバーライトは、最外周トラックにおい
て1f信号を記録しさらにその上から2f信号を重ね書
きした時の1f信号の消し残り分の大きさを表すもので
ある。
【0024】実施例1〜実施例7では各電磁変換特性と
耐久性に大きな差はないことがわかる。これに対して従
来例は磁性層厚が3μmと実施例と同じであるが耐久性
が劣り、電磁変換特性が大きく低下している。これは、
磁性層厚が大きいため磁気ヘッドにより記録された磁化
が塗膜中で磁束の閉ループを形成し、磁界が磁性塗膜表
面まで出て来にくいのであろうと推察する。また、1f
信号は2f信号に比べて磁性層の深くまで書き込まれる
から、分解能、オーバーライト特性共に悪化している。
【0025】なお、第2の磁性層に含まれる磁性粉とし
ては、複数の磁化容易軸を有するものとしてここで用い
たCoドープ-γ-Fe23のほかCoフェライト、マグ
ネタイトなどがあり、単一の磁化容易軸を有するものと
しては、バリウムフェライトのほかストロンチウムフェ
ライト、金属コバルト粒子なども同様の効果が期待でき
る。また、単一の磁化容易軸を有する磁性粉を用いる場
合、塗膜形成時に塗膜に対し垂直方向に磁化容易軸が向
くようにすれば効果はさらに向上する。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明の磁気ディスクは、
非磁性基体の表面に、非磁性層を設けてオーバーライト
特性の低下を抑制し、非磁性層の上に第1及び第2の保
磁力が高くかつ厚さの薄い磁性層を設けた構成とするこ
とにより高密度記録時の分解能及びピークシフトの低下
を抑制し、かつ耐久性も確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における磁気ディスクの断面図
【図2】従来例における磁気ディスクの断面図
【符号の説明】 3 非磁性基体 4 非磁性層 5 第1の磁性層 6 第2の磁性層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性基体の表面に、膜厚が1.0〜4.
    0μmの非磁性層を設け、その非磁性層の上に面内方向
    に酸化容易軸を配向した保磁力が900〜2000Oe
    の磁性粉を含有しかつ膜厚が0.2〜0.4μmの第1
    の磁性層を設け、その第1の磁性層の上に厚み方向に磁
    化容易軸を有する保磁力が800〜2000Oeの磁性
    粉を含有しかつ膜厚が0.1〜0.3μmの第2の磁性
    層を設けた磁気ディスク。
  2. 【請求項2】非磁性基体の表面に、α-Fe23からな
    る非磁性層を設け、その非磁性層の上に面内方向に磁化
    容易軸を配向した保磁力が1300〜1700Oeのメ
    タル磁性粉を含有しかつ膜厚が0.2〜0.4μmの第
    1の磁性層を設け、その第1の磁性層の上に厚み方向に
    磁化容易軸を有する保持力が800〜1000OeのC
    oドープ-γ-Fe23からなる磁性粉を含有しかつ膜厚
    が0.1〜0.3μmの第2の磁性層を設けた磁気ディ
    スク。
JP3245597A 1991-09-25 1991-09-25 磁気デイスク Pending JPH0581657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3245597A JPH0581657A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 磁気デイスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3245597A JPH0581657A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 磁気デイスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0581657A true JPH0581657A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17136094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3245597A Pending JPH0581657A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 磁気デイスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0581657A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10416022B2 (en) 2014-10-30 2019-09-17 Korea Hydro & Nuclear Power Co., Ltd Apparatus and method for monitoring water level within pipe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10416022B2 (en) 2014-10-30 2019-09-17 Korea Hydro & Nuclear Power Co., Ltd Apparatus and method for monitoring water level within pipe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5503911A (en) Magnetic recording medium having a magnetic layer containing hexagonal platelet ferrite particles and an unerlayer having a specified thickness
US6251509B1 (en) Magnetic tape
GB2073766A (en) High density magnetic recording medium
JP3046579B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0581657A (ja) 磁気デイスク
US5399407A (en) Magnetic recording medium
JPH0581655A (ja) 磁気デイスク
JPH0581656A (ja) 磁気デイスク
EP0623919B1 (en) Magnetic recording medium
JP2912979B2 (ja) フレキシブル磁気ディスク
US5811179A (en) Magnetic recording medium
JPH04276313A (ja) ディスク状磁気記録媒体
JPH07114015B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2004103217A (ja) 磁気記録媒体
US5501896A (en) Magnetic recording medium
JPH04364221A (ja) ディスク状磁気記録媒体
JP2701382B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2820913B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2825263B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2838884B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2907340B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH05314460A (ja) 磁気記録媒体
JP3348289B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH05135347A (ja) 磁気記録媒体
JPH06168438A (ja) 磁気記録媒体