JPH06168438A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH06168438A
JPH06168438A JP31821092A JP31821092A JPH06168438A JP H06168438 A JPH06168438 A JP H06168438A JP 31821092 A JP31821092 A JP 31821092A JP 31821092 A JP31821092 A JP 31821092A JP H06168438 A JPH06168438 A JP H06168438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
weight
filler
magnetic
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31821092A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Echigo
文雄 越後
Naoyuki Tani
直幸 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31821092A priority Critical patent/JPH06168438A/ja
Publication of JPH06168438A publication Critical patent/JPH06168438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、上塗り層と下塗り層の二層からな
る塗布型磁気記録媒体に関するもので、特に電磁変換特
性と耐久性の向上を同時に実現することを目的とする。 【構成】 非磁性支持体1上に、下塗り層2と0.1〜
1.0μmの膜厚の上塗り層3とをこの順番に設け、上
塗り層に含まれるフィラー充填率を下塗り層に含まれる
フィラー充填率より高くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気テープや磁気ディ
スク等の塗布型磁気記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気テープやフロッピーディスク等の塗
布型磁気記録媒体は、高密度化の傾向にある。記録密度
を向上するためには、磁性層中に含まれる強磁性粉末を
高Hc化、高充填化を図るとともに磁性層の厚さを小さ
くすることが行われている。また、磁気記録媒体の耐久
性を向上させるために、非磁性支持体と磁性層の間に下
塗り層を設ける場合がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】高記録密度化に伴う短
波長化、狭トラック幅化に加えてデジタル記録を考えた
場合、シングルギャップの磁気ヘッドでは磁気記録媒体
の磁性層の薄膜化、平滑化、高Hc化等が必要となる。
【0004】磁気記録媒体が磁気ヘッドとの摩擦による
応力集中が起こる点は、磁気ヘッドの形状にもよるが、
表面から0.1〜1.0μm付近である。磁性層の薄膜
化による膜厚と摩擦による応力集中点の距離が近いため
に、磁性層と非磁性支持体の間で、(二層塗膜の場合
は、表面磁性層と下塗り層との間で)破壊が起こり易
い。また、磁性粉の著しい高充填化は磁性層を脆くし、
変形に対応できずに粉落ちが起き、ドロップアウトの原
因となる。
【0005】
【課題を解決するための手段】二層からなる磁気記録媒
体において、上塗り層のフィラー充填率を下塗り層のフ
ィラー充填率より高くする。
【0006】
【作用】上塗り層と下塗り層の二層からなる磁気記録媒
体において、高密度記録に対応する薄膜の上塗り層を有
し、上塗り層のフィラー充填率を下塗り層のフィラー充
填率より高くすると、カレンダ、熱処理によって下塗り
層の樹脂が上塗り層に徐々に移行し、上塗り層と下塗り
層との接着性を良好にする。また、上塗り層の磁性粉充
填率を高くすると高い出力が得られる。さらに、樹脂量
の違いにより、二層化後のカレンダ処理でできる空隙量
は、上塗り層の方が下塗り層より多くなる。カレンダ後
の熱処理によって潤滑剤は空隙の多い上塗り層に移行
し、表面潤滑機能を発揮するので、上塗り層の磁性粉充
填率が高いわりには粉落ちは起こりにくい。
【0007】下塗り層の樹脂濃度が高いので非磁性支持
体との接着性も良好となる。以上の構成により本発明
は、高出力で耐久性に優れた信頼性の高い高密度磁気記
録媒体を実現することができる。
【0008】
【実施例】以下、具体例について詳細に述べる。(図
1)は本発明の磁気記録媒体の断面図を示す。非磁性支
持体1は、セルロースジアセテート,セルローストリア
セテート,ポリ塩化ビニル,ポリエチレンテレフタレー
ト,ポリエチレンナフチレート,ポリカーボネート,ポ
リアミド、ポリイミド製のフィルムが用いられる。下塗
り層2は無機粉末、または磁性粉とカーボンブラックか
らなるフィラーと潤滑剤および結合剤から構成される。
上塗り層3は磁性粉、アルミナ、カーボンブラックから
なるフィラーと潤滑剤および結合剤から構成される。磁
性粉には、メタル磁性粉、Co-γ酸化鉄、γ酸化鉄、バ
リウムフェライト等が用いられる。無機粉末は、FeO
OH,アルミナ,酸化クロム,α-酸化鉄,酸化チタ
ン,シリカ等の微粉末が用いられる。潤滑剤には、脂肪
酸,脂肪酸エステル,リン酸エステル,フッ素系炭化水
素等が複数の組合せで用いられる。結合剤には、塩化ビ
ニル-酢酸ビニル-ビニルアルコール共重合体,ニトロセ
ルロース,ポリウレタン樹脂,ポリエステル樹脂を適宜
組み合わせた系を用い、必要に応じて低分子量イソシア
ネート化合物を併用する。これらの材料を、メチルエチ
ルケトン,メチルイソブチルケトン,トルエン,キシレ
ン,シクロヘキサノン,アセトンを適宜組み合わせた混
合溶剤とともに加圧ニーダ,プラネタリミキサ,ボール
ミル,サンドミル,ペブルミル等の分散機で塗料化し、
磁性塗料を非磁性支持体1に塗布、乾燥して磁気シート
が形成される。
【0009】本発明では塗布層を二層にするために、下
塗り塗料と上塗り塗料を二度塗布する。
【0010】(実施例1)(図1)に示す下塗り層2と
して、下記の組成の固形分をMEK、トルエン、シクロ
ヘキサノンから成る混合溶剤で固形分濃度35重量%に
した塗料をサンドミルで3時間混合分散し、厚さ62μ
mの非磁性支持体1(ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム)上に乾燥後の膜厚1.0μmで塗布した。
【0011】 α-酸化鉄(粒子径0.06μm) 52.4 重量% カーボンブラック 13.1 重量% MR−110(日本ゼオン社製) 11.9 重量% ポリウレタン樹脂 11.9 重量% オレイン酸 0.6 重量% ステアリン酸nブチル 1.8 重量% ステアリン酸ブトキシエチル 1.8 重量% オレイン酸オレイル 1.8 重量% コロネートHX(日本ポリウレタン工業社製) 4.7 重量% さらに、(図1)に示す上塗り層3として、下記の組成
の固形分をMEK、トルエン、シクロヘキサノンから成
る混合溶剤で固形分濃度35重量%にした塗料をサンド
ミルで3時間混合分散し、上記下塗り層上に乾燥後の膜
厚0.3μmで塗布した。
【0012】 メタル磁性粉(Hc:1700Oe、BET:40m2/g) 65.0 重量% カーボンブラック 1.0 重量% アルミナ 11.0 重量% MR−110(日本ゼオン社製) 7.1 重量% ポリウレタン樹脂 7.1 重量% オレイン酸 0.6 重量% ステアリン酸nブチル 1.8 重量% ステアリン酸ブトキシエチル 1.8 重量% オレイン酸オレイル 1.8 重量% コロネートHX(日本ポリウレタン工業社製) 2.8 重量% このようにして得た磁気シートをスーパーカレンダ処理
して60℃で24時間熱処理後、3.5インチのディス
クに打ち抜いた。さらにディスクを10000番の研磨
テープで10秒間研磨を行い、これを試料とした。
【0013】(実施例2)(図1)に示す下塗り層2と
して、下記の組成の固形分をMEK、トルエン、シクロ
ヘキサノンから成る混合溶剤で固形分濃度35重量%に
した塗料をサンドミルで3時間混合分散し、厚さ62μ
mの非磁性支持体1(ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム)上に乾燥後の膜厚1.0μmで塗布した。
【0014】 γ-酸化鉄(Hc:400Oe、BET:45m2/g) 60.0 重量% カーボンブラック 10.0 重量% MR−110(日本ゼオン社製) 10.0 重量% ポリウレタン樹脂 10.0 重量% オレイン酸 0.6 重量% ステアリン酸nブチル 1.8 重量% ステアリン酸ブトキシエチル 1.8 重量% オレイン酸オレイル 1.8 重量% コロネートHX(日本ポリウレタン工業社製) 4.0 重量% さらに、(図1)に示す上塗り層3として、(実施例
1)の上塗り層塗料を上記下塗り層上に乾燥後の膜厚
0.3μmで塗布した。
【0015】このようにして得た磁気シートをスーパー
カレンダ処理して60℃で24時間熱処理後、3.5イ
ンチのディスクに打ち抜いた。さらにディスクを100
00番の研磨テープで10秒間研磨を行い、これを試料
とした。
【0016】(比較例I)(図1)に示す下塗り層2と
して、下記の組成の固形分をMEK、トルエン、シクロ
ヘキサノンから成る混合溶剤で固形分濃度35重量%に
した塗料をサンドミルで3時間混合分散し、厚さ62μ
mの非磁性支持体1(ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム)上に乾燥後の膜厚1.0μmで塗布した。
【0017】 α-酸化鉄(粒子径0.06μm) 65.0 重量% カーボンブラック 9.0 重量% MR−110(日本ゼオン社製) 8.3 重量% ポリウレタン樹脂 8.3 重量% オレイン酸 0.6 重量% ステアリン酸nブチル 1.8 重量% ステアリン酸ブトキシエチル 1.8 重量% オレイン酸オレイル 1.8 重量% コロネートHX(日本ポリウレタン工業社製) 3.4 重量% さらに、(図1)に示す上塗り層3として、下記の組成
の固形分をMEK、トルエン、シクロヘキサノンから成
る混合溶剤で固形分濃度35重量%にした塗料をサンド
ミルで3時間混合分散し、上記下塗り層上に乾燥後の膜
厚0.3μmで塗布した。
【0018】 メタル磁性粉(Hc:1700Oe、BET:40m2/g) 58.0 重量% カーボンブラック 1.0 重量% アルミナ 11.0 重量% MR−110(日本ゼオン社製) 10.0 重量% ポリウレタン樹脂 10.0 重量% オレイン酸 0.6 重量% ステアリン酸nブチル 1.8 重量% ステアリン酸ブトキシエチル 1.8 重量% オレイン酸オレイル 1.8 重量% コロネートHX(日本ポリウレタン工業社製) 4.0 重量% このようにして得た磁気シートをスーパーカレンダ処理
して60℃で24時間熱処理後、3.5インチのディス
クに打ち抜いた。さらにディスクを10000番の研磨
テープで10秒間研磨を行い、これを試料とした。
【0019】(比較例II)(図1)に示す下塗り層2と
して、下記の組成の固形分をMEK、トルエン、シクロ
ヘキサノンから成る混合溶剤で固形分濃度35重量%に
した塗料をサンドミルで3時間混合分散し、厚さ62μ
mの非磁性支持体1(ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム)上に乾燥後の膜厚1.0μmで塗布した。
【0020】 α-酸化鉄(粒子径0.06μm) 75.0 重量% カーボンブラック 5.0 重量% MR−110(日本ゼオン社製) 5.8 重量% ポリウレタン樹脂 5.8 重量% オレイン酸 0.6 重量% ステアリン酸nブチル 1.8 重量% ステアリン酸ブトキシエチル 1.8 重量% オレイン酸オレイル 1.8 重量% コロネートHX(日本ポリウレタン工業社製) 2.4 重量% さらに、(図1)に示す上塗り層3として、(実施例
1)の上塗り層用塗料を上記下塗り層上に乾燥後の膜厚
0.3μmで塗布した。
【0021】このようにして得た磁気シートをスーパー
カレンダ処理して60℃で24時間熱処理後、3.5イ
ンチのディスクに打ち抜いた。さらにディスクを100
00番の研磨テープで10秒間研磨を行い、これを試料
とした。
【0022】(比較例III)(図1)に示す下塗り層2
として、下記の組成の固形分をMEK、トルエン、シク
ロヘキサノンから成る混合溶剤で固形分濃度35重量%
にした塗料をサンドミルで3時間混合分散し、厚さ62
μmの非磁性支持体1(ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム)上に乾燥後の膜厚1.0μmで塗布した。
【0023】 α-酸化鉄(粒子径0.06μm) 48.0 重量% カーボンブラック 10.0 重量% MR−110(日本ゼオン社製) 15.0 重量% ポリウレタン樹脂 15.0 重量% オレイン酸 0.6 重量% ステアリン酸nブチル 1.8 重量% ステアリン酸ブトキシエチル 1.8 重量% オレイン酸オレイル 1.8 重量% コロネートHX(日本ポリウレタン工業社製) 6.0 重量% さらに、(図1)に示す上塗り層3として、(実施例
1)の上塗り層用塗料を上記下塗り層上に乾燥後の膜厚
0.3μmで塗布した。
【0024】このようにして得た磁気シートをスーパー
カレンダ処理して60℃で24時間熱処理後、3.5イ
ンチのディスクに打ち抜いた。さらにディスクを100
00番の研磨テープで10秒間研磨を行い、これを試料
とした。
【0025】(比較例IV)(図1)に示す下塗り層2と
して、下記の組成の固形分をMEK、トルエン、シクロ
ヘキサノンから成る混合溶剤で固形分濃度35重量%に
した塗料をサンドミルで3時間混合分散し、厚さ62μ
mの非磁性支持体1(ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム)上に乾燥後の膜厚1.0μmで塗布した。
【0026】 メタル磁性粉(Hc:1850Oe、BET:45m2/g) 52.4 重量% カーボンブラック 13.1 重量% MR−110(日本ゼオン社製) 11.9 重量% ポリウレタン樹脂 11.9 重量% オレイン酸 0.6 重量% ステアリン酸nブチル 1.8 重量% ステアリン酸ブトキシエチル 1.8 重量% オレイン酸オレイル 1.8 重量% コロネートHX(日本ポリウレタン工業社製) 4.7 重量% さらに、(図1)に示す上塗り層3として、(実施例
1)の上塗り層用塗料を上記下塗り層上に乾燥後の膜厚
0.3μmで塗布した。
【0027】このようにして得た磁気シートをスーパー
カレンダ処理して60℃で24時間熱処理後、3.5イ
ンチのディスクに打ち抜いた。さらにディスクを100
00番の研磨テープで10秒間研磨を行い、これを試料
とした。
【0028】以上の試料を3.5インチフロッピーディ
スクケースに組み込んで、FDDによる電磁変換特性の
測定および連続耐久試験を行った。測定用FDDは、日
本電気製FD−1331を用い、電磁変換特性では最内
周の2f出力と最外周の1Fに対する2Fのオーバーラ
イト特性を、耐久性では温度5℃、相対湿度35%の環
境下で、磁気ヘッドをトラック48に置き、0から96
トラックまでの2f平均再生出力が初期出力の50%減
少時をもって耐久時間とした。
【0029】試料の電磁変換特性および耐久性の結果を
(表1)に示す。
【0030】
【表1】
【0031】下塗り層が磁性を示さない場合、(実施例
1)の様な構成にすると、電磁変換特性と耐久性に優れ
た磁気記録媒体が得られる。下塗り層が磁性を示す場合
にも、(実施例2)の様な構成にすると、(実施例1)
に比べてオーバーライト特性がやや劣るものの、十分な
電磁変換特性と耐久性を示す。デジタルビデオテープの
様にオーディオ信号の書き込みやサーボ信号の書き込み
などを考える場合には、(実施例2)の構成が適当であ
る。
【0032】上塗り層のフィラー充填率が、80重量%
を越えると、塗膜が脆くなり、粉落ちが多くなる。磁性
粉の微粒子化の傾向からもフィラー充填率が80重量%
を越えるのは非現実的である。
【0033】上塗り層のフィラー充填率が75重量%未
満の場合、上塗り層中の空隙が少なくなり、潤滑剤を保
持できなくなる。さらに、下塗り層のフィラー充填率が
低ければ、潤滑剤の他に樹脂成分が表面に移行し、塗膜
のブロッキング、始動トルクの増加を起こり、耐久性も
悪くなる。また、(比較例I)の様に上塗り層の磁性粉
充填率が下がると、出力が低下し、オーバーライト特性
も悪くなる。
【0034】(比較例II)の様に下塗り層のフィラー充
填率が75重量%を越えると、下塗り層の空隙量が上塗
り層の空隙量よりも大きくなるので、上塗り層の潤滑剤
も下塗り層に移行し、十分な表面潤滑が行われず、耐久
性が悪くなる。また、下塗り層の樹脂量が少ないため
に、非磁性支持体との接着性も低下する。
【0035】(比較例III)の様に下塗り層のフィラー
充填率が60重量%未満になると、下塗り層の樹脂成分
が上塗り層の空隙を埋め、潤滑剤の保持ができなくな
り、耐久性は伸びない。
【0036】また、下塗り層が磁性を示す場合、(比較
例IV)の様に下塗り層に含まれる磁性粉のHcが上塗り
層に含まれる磁性粉のHcより大きい場合、記録波長の
短い2fのオーバーライトでは十分な消去ができなくな
る。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明は、0.1〜1.0
μmの薄膜上塗り層と下塗り層からなり、下塗り層のフ
ィラー充填量が、60重量%以上75重量%以下であ
り、上塗り層のフィラー充填量が75重量%以上80重
量%以下で、上塗り層のフィラー充填量が下塗り層のフ
ィラー充填量より大きくする構成にすることにより、電
磁変換特性と耐久性に優れた磁気記録媒体を得ることが
可能となった。
【0038】よって、本発明を利用することにより、高
密度記録に対応した信頼性の高い磁気記録媒体が実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(実施例1)、(実施例2)、(比較例I)、
(比較例II)、(比較例III)および(比較例IV)にお
ける磁気記録媒体の要部断面図
【符号の説明】
1 非磁性支持体 2 下塗り層 3 上塗り層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性支持体上に下塗り層および上塗り層
    をこの順番に設けてなる磁気記録媒体において、下塗り
    層に含まれるフィラー充填量が、60重量%以上75重
    量%以下であり、上塗り層に含まれるフィラー充填量が
    75重量%以上80重量%以下でありかつ、上塗り層の
    フィラー充填量が下塗り層のフィラー充填量より大きい
    ことを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】上塗り層の主フィラーが磁性粉であり、膜
    厚が0.1〜1.0μmであることを特徴とする請求項
    1記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】下塗り層に含まれるフィラーの少なくとも
    1つが、磁性粉であることを特徴とする請求項1および
    請求項2記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】下塗り層に含まれる磁性粉のHcが上塗り
    層に含まれる磁性粉のHcより小さいことを特徴とする
    請求項3記載の磁気記録媒体。
JP31821092A 1992-11-27 1992-11-27 磁気記録媒体 Pending JPH06168438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31821092A JPH06168438A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31821092A JPH06168438A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06168438A true JPH06168438A (ja) 1994-06-14

Family

ID=18096664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31821092A Pending JPH06168438A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06168438A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6661064B1 (ja) * 2019-07-12 2020-03-11 三菱電機株式会社 下塗剤の検査方法、接着構造体、エレベータ、人工衛星および接着構造体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6661064B1 (ja) * 2019-07-12 2020-03-11 三菱電機株式会社 下塗剤の検査方法、接着構造体、エレベータ、人工衛星および接着構造体の製造方法
WO2021009793A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 三菱電機株式会社 下塗剤の検査方法、接着構造体、エレベータ、人工衛星および接着構造体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930004445B1 (ko) 자기 디스크
JPH0610873B2 (ja) 磁気デイスク
JPH0650563B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH06168438A (ja) 磁気記録媒体
US5399407A (en) Magnetic recording medium
JPH0935245A (ja) 磁気記録媒体
JP2838884B2 (ja) 磁気記録媒体
US5082728A (en) Magnetic disc
JP2924443B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH10149531A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3360317B2 (ja) 磁気記録媒体用のマスキング層付き非磁性支持体、及び磁気記録媒体
JPH07114015B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3448386B2 (ja) 磁気テ―プ
JPH0194523A (ja) 塗布型磁性媒体
JPH04364221A (ja) ディスク状磁気記録媒体
JP2701382B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04276313A (ja) ディスク状磁気記録媒体
JPH05314460A (ja) 磁気記録媒体
JPH0581657A (ja) 磁気デイスク
JPH11273057A (ja) 磁気記録媒体
JPH09237417A (ja) 磁気記録媒体
JP2000011355A (ja) 磁気記録媒体
JPH0628106B2 (ja) 磁気デイスク
JP2001243622A (ja) フレキシブル磁気ディスク
JPH10149534A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法