JP2924443B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2924443B2
JP2924443B2 JP10948092A JP10948092A JP2924443B2 JP 2924443 B2 JP2924443 B2 JP 2924443B2 JP 10948092 A JP10948092 A JP 10948092A JP 10948092 A JP10948092 A JP 10948092A JP 2924443 B2 JP2924443 B2 JP 2924443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
melting point
fatty acid
magnetic
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10948092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05307742A (ja
Inventor
文雄 越後
直幸 谷
英明 菰田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10948092A priority Critical patent/JP2924443B2/ja
Publication of JPH05307742A publication Critical patent/JPH05307742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2924443B2 publication Critical patent/JP2924443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気テープや磁気ディ
スク等の塗布型磁気記録媒体、特にフロッピーディスク
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気テープやフロッピーディスク等の塗
布型磁気記録媒体は、大容量化、高密度化される傾向に
ある。記録密度を向上するためには、磁性層中に含まれ
る強磁性粉末を高Hc化、高充填化を図るとともに磁性
層の厚さを小さくすることが行われている。また、磁気
記録媒体の耐久性を向上させるために、非磁性支持体と
磁性層の間に下塗り層を設ける場合がある。
【0003】メタル磁性粉は、酸化鉄系磁性粉に比べて
高出力なので、高密度記録用磁気記録媒体に良く用いら
れるが、特開昭62-264429号公報によるとメタル磁性粉
は酸化鉄より結合剤等の吸着性が低いので耐久性が不利
になる。
【0004】特に0℃近傍の低温での耐久性に劣るの
で、低融点の脂肪酸エステルを用いて低温耐久性の向上
が図られている。
【0005】一方、メタル磁性粉を用いた磁気記録媒体
は、表面平滑性が向上しているので、磁気ヘッドやクリ
ーニングライナーとのランニングトルクが高くなる傾向
にある。安定した走行性を得るためには、脂肪酸エステ
ルより磁性粉に吸着し易い脂肪酸を添加することにより
トルクの低減を図っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】低融点の脂肪酸エステ
ルは、耐久性の向上に大きな効果が見られるが、メディ
アのランニングトルクを上げる性質がある。
【0007】脂肪酸は、ランニングトルクを下げる働き
を持つが、低温耐久性を低下させてしまう欠点がある。
【0008】脂肪酸エステルと脂肪酸の欠点を補うため
に、特開昭61-42733号公報、特開平1-89019号公報、特
開平1-113918号公報等では潤滑剤として脂肪酸エステル
と脂肪酸の組合せを提案している。これらの提案では、
潤滑剤中に占める脂肪酸の割合が17重量%以上であ
り、0℃近傍の低温環境では十分な耐久性が得られな
い。
【0009】
【課題を解決するための手段】磁性層の強磁性粉末がメ
タル磁性粉から成る二層媒体の塗膜に含まれる潤滑剤
を、脂肪酸と脂肪酸エステルで構成し、その構成が重量
比で5:95〜15:85であり、潤滑剤量を全固形分
の3〜10重量%添加する。さらに、脂肪酸エステル
は、融点0℃以下の脂肪酸エステルと、分子内にエーテ
ル結合を持ち融点25℃以上の脂肪酸エステルを複数で
構成する。
【0010】
【作用】潤滑剤を構成する脂肪酸と脂肪酸エステルを重
量比で5:95〜15:85にし、0℃以下の融点を持
つ脂肪酸エステルを含むことによって、磁気記録媒体の
0℃近傍の低温耐久性が向上できる。脂肪酸エステルが
95重量%を越えると、ランニングトルクの上昇が起き
る。ランニングトルク安定のためには、脂肪酸は潤滑剤
の5重量%以上必要であるが、低温耐久性を良くするた
めにその添加量は、15重量%以下でなければならな
い。また、ランニングトルクの安定性を補助する目的
で、分子内にエーテル結合を持ち融点が25℃以上の脂
肪酸エステルを加えると効果的である。
【0011】脂肪酸と脂肪酸エステルを合わせた潤滑剤
の量は、全固形分の3重量%以上なければ十分な耐久
性、トルク安定性が得られない。また、潤滑剤の量が全
固形分の10重量%以内であれば、非磁性支持体との接
着性の低下や磁気ヘッドとの吸着が起きることはない。
【0012】以上の構成により本発明は、メタル磁性粉
を用いた磁気記録媒体において、従来困難であった、低
温耐久性とランニングトルクの安定化が可能となり、信
頼性の高い高密度磁気記録媒体が実現できる。
【0013】
【実施例】以下、具体例について詳細に述べる。(図
1)は本発明の磁気記録媒体の断面図を示す。フロッピ
ーディスクの場合、非磁性支持体1は、セルロースジア
セテート,セルローストリアセテート,ポリ塩化ビニ
ル,ポリエチレンテレフタレート,ポリエチレンナフチ
レート,ポリカーボネート,ポリアミド、ポリイミド製
のフィルムが用いられる。下塗り層2は無機粉末、カー
ボンブラック、潤滑剤および結合剤から構成される。磁
性層3はメタル磁性粉、アルミナ、カーボンブラック、
潤滑剤および結合剤から構成される。無機粉末は、Fe
OOH,アルミナ,酸化クロム,α-酸化鉄,酸化チタ
ン,シリカ等の微粉末が用いられる。
【0014】潤滑剤には、脂肪酸,脂肪酸エステル,リ
ン酸エステル,フッ素系炭化水素等が複数の組合せで用
いられる。結合剤には、塩化ビニル-酢酸ビニル-ビニル
アルコール共重合体,ニトロセルロース,ポリウレタン
樹脂,ポリエステル樹脂を適宜組み合わせた系を用い、
必要に応じて低分子量イソシアネート化合物を併用す
る。これらの材料を、メチルエチルケトン,メチルイソ
ブチルケトン,トルエン,キシレン,シクロヘキサノ
ン,アセトンを適宜組み合わせた混合溶剤とともに加圧
ニーダ,プラネタリミキサ,ボールミル,サンドミル,
ペブルミル等の分散機で塗料化し、磁性塗料を非磁性支
持体1の両面に塗布、乾燥して磁気記録媒体が形成され
る。
【0015】本発明では塗布層を二層にするために、下
塗り塗料と磁性塗料を二度塗布する。
【0016】(実施例1) (図1)に示す下塗り層2として、下記の組成の固形分
をMEK、トルエン、シクロヘキサノンから成る混合溶
剤で固形分濃度35重量%にした塗料をサンドミルで3
時間混合分散し、厚さ62μmの非磁性支持体1(ポリ
エチレンテレフタレートフィルム)上に乾燥後の膜厚
1.0μmで塗布した。
【0017】 α-酸化鉄(粒子径0.06μm) 57.0 重量% カーボンブラック 13.0 重量% MR−110(日本ゼオン社製) 10.0 重量% ポリウレタン樹脂 10.0 重量% オレイン酸(融点13℃) 0.6 重量% ステアリン酸nブチル(融点21℃) 1.8 重量% ステアリン酸ブトキシエチル(融点35℃) 1.8 重量% オレイン酸オレイル(融点−20℃) 1.8 重量% コロネートHX(日本ポリウレタン工業社製) 4.0 重量% さらに、(図1)に示す磁性層3として、下記の組成の
固形分をMEK、トルエン、シクロヘキサノンから成る
混合溶剤で固形分濃度35重量%にした塗料をサンドミ
ルで3時間混合分散し、上記下塗り層上に乾燥後の膜厚
0.3μmで塗布した。
【0018】 メタル磁性粉(Hc:1700Oe、BET:40m2/g) 63.0 重量% カーボンブラック 2.0 重量% アルミナ 11.0 重量% MR−110(日本ゼオン社製) 7.5 重量% ポリウレタン樹脂 7.5 重量% オレイン酸(融点13℃) 0.6 重量% ステアリン酸nブチル(融点21℃) 1.8 重量% ステアリン酸ブトキシエチル(融点35℃) 1.8 重量% オレイン酸オレイル(融点−20℃) 1.8 重量% コロネートHX(日本ポリウレタン工業社製) 3.0 重量% このようにして得た磁気シートをスーパーカレンダ処理
して60℃で24時間熱処理後、3.5インチのディス
クに打ち抜いた。さらにディスクを10000番の研磨
テープで10秒間研磨を行い、これを試料とした。
【0019】(実施例2) (図1)に示す下塗り層2として、下記の組成の固形分
をMEK、トルエン、シクロヘキサノンから成る混合溶
剤で固形分濃度35重量%にした塗料をサンドミルで3
時間混合分散し、厚さ62μmの非磁性支持体1(ポリ
エチレンテレフタレートフィルム)上に乾燥後の膜厚
1.0μmで塗布した。
【0020】 α-酸化鉄(粒子径0.06μm) 58.8 重量% カーボンブラック 13.4 重量% MR−110(日本ゼオン社製) 10.3 重量% ポリウレタン樹脂 10.3 重量% オレイン酸(融点13℃) 0.3 重量% ステアリン酸nブチル(融点21℃) 0.9 重量% ステアリン酸ブトキシエチル(融点35℃) 0.9 重量% オレイン酸オレイル(融点−20℃) 0.9 重量% コロネートHX(日本ポリウレタン工業社製) 4.1 重量% さらに、(図1)に示す磁性層3として、下記の組成の
固形分をMEK、トルエン、シクロヘキサノンから成る
混合溶剤で固形分濃度35重量%にした塗料をサンドミ
ルで3時間混合分散し、上記下塗り層上に乾燥後の膜厚
0.3μmで塗布した。
【0021】 メタル磁性粉(Hc:1700Oe、BET:40m2/g) 65.0 重量% カーボンブラック 2.1 重量% アルミナ 11.4 重量% MR−110(日本ゼオン社製) 7.7 重量% ポリウレタン樹脂 7.7 重量% オレイン酸(融点13℃) 0.3 重量% ステアリン酸nブチル(融点21℃) 0.9 重量% ステアリン酸ブトキシエチル(融点35℃) 0.9 重量% オレイン酸オレイル(融点−20℃) 0.9 重量% コロネートHX(日本ポリウレタン工業社製) 3.1 重量% このようにして得た磁気シートをスーパーカレンダ処理
して60℃で24時間熱処理後、3.5インチのディス
クに打ち抜いた。さらにディスクを10000番の研磨
テープで10秒間研磨を行い、これを試料とした。
【0022】(実施例3) (図1)に示す下塗り層2として、下記の組成の固形分
をMEK、トルエン、シクロヘキサノンから成る混合溶
剤で固形分濃度35重量%にした塗料をサンドミルで3
時間混合分散し、厚さ62μmの非磁性支持体1(ポリ
エチレンテレフタレートフィルム)上に乾燥後の膜厚
1.0μmで塗布した。
【0023】 α-酸化鉄(粒子径0.06μm) 54.6 重量% カーボンブラック 12.4 重量% MR−110(日本ゼオン社製) 9.6 重量% ポリウレタン樹脂 9.6 重量% オレイン酸(融点13℃) 1.0 重量% ステアリン酸nブチル(融点21℃) 3.0 重量% ステアリン酸ブトキシエチル(融点35℃) 3.0 重量% オレイン酸オレイル(融点−20℃) 3.0 重量% コロネートHX(日本ポリウレタン工業社製) 3.8 重量% さらに、(図1)に示す磁性層3として、下記の組成の
固形分をMEK、トルエン、シクロヘキサノンから成る
混合溶剤で固形分濃度35重量%にした塗料をサンドミ
ルで3時間混合分散し、上記下塗り層上に乾燥後の膜厚
0.3μmで塗布した。
【0024】 メタル磁性粉(Hc:1700Oe、BET:40m2/g) 60.3 重量% カーボンブラック 1.9 重量% アルミナ 10.5 重量% MR−110(日本ゼオン社製) 7.2 重量% ポリウレタン樹脂 7.2 重量% オレイン酸(融点13℃) 1.0 重量% ステアリン酸nブチル(融点21℃) 3.0 重量% ステアリン酸ブトキシエチル(融点35℃) 3.0 重量% オレイン酸オレイル(融点−20℃) 3.0 重量% コロネートHX(日本ポリウレタン工業社製) 2.9 重量% このようにして得た磁気シートをスーパーカレンダ処理
して60℃で24時間熱処理後、3.5インチのディス
クに打ち抜いた。さらにディスクを10000番の研磨
テープで10秒間研磨を行い、これを試料とした。
【0025】(比較例1) (図1)に示す下塗り層2として、下記の組成の固形分
をMEK、トルエン、シクロヘキサノンから成る混合溶
剤で固形分濃度35重量%にした塗料をサンドミルで3
時間混合分散し、厚さ62μmの非磁性支持体1(ポリ
エチレンテレフタレートフィルム)上に乾燥後の膜厚
1.0μmで塗布した。
【0026】 α-酸化鉄(粒子径0.06μm) 57.0 重量% カーボンブラック 13.0 重量% MR−110(日本ゼオン社製) 10.0 重量% ポリウレタン樹脂 10.0 重量% オレイン酸(融点13℃) 0.2 重量% ステアリン酸nブチル(融点21℃) 1.9 重量% ステアリン酸ブトキシエチル(融点35℃) 1.9 重量% オレイン酸オレイル(融点−20℃) 1.9 重量% コロネートHX(日本ポリウレタン工業社製) 4.0 重量% さらに、(図1)に示す磁性層3として、下記の組成の
固形分をMEK、トルエン、シクロヘキサノンから成る
混合溶剤で固形分濃度35重量%にした塗料をサンドミ
ルで3時間混合分散し、上記下塗り層上に乾燥後の膜厚
0.3μmで塗布した。
【0027】 メタル磁性粉(Hc:1700Oe、BET:40m2/g) 63.0 重量% カーボンブラック 2.0 重量% アルミナ 11.0 重量% MR−110(日本ゼオン社製) 7.5 重量% ポリウレタン樹脂 7.5 重量% オレイン酸(融点13℃) 0.2 重量% ステアリン酸nブチル(融点21℃) 1.9 重量% ステアリン酸ブトキシエチル(融点35℃) 1.9 重量% オレイン酸オレイル(融点−20℃) 1.9 重量% コロネートHX(日本ポリウレタン工業社製) 3.0 重量% このようにして得た磁気シートをスーパーカレンダ処理
して60℃で24時間熱処理後、3.5インチのディス
クに打ち抜いた。さらにディスクを10000番の研磨
テープで10秒間研磨を行い、これを試料とした。
【0028】(比較例2) (図1)に示す下塗り層2として、下記の組成の固形分
をMEK、トルエン、シクロヘキサノンから成る混合溶
剤で固形分濃度35重量%にした塗料をサンドミルで3
時間混合分散し、厚さ62μmの非磁性支持体1(ポリ
エチレンテレフタレートフィルム)上に乾燥後の膜厚
1.0μmで塗布した。
【0029】 α-酸化鉄(粒子径0.06μm) 57.0 重量% カーボンブラック 13.0 重量% MR−110(日本ゼオン社製) 10.0 重量% ポリウレタン樹脂 10.0 重量% オレイン酸(融点13℃) 1.2 重量% ステアリン酸nブチル(融点21℃) 1.6 重量% ステアリン酸ブトキシエチル(融点35℃) 1.6 重量% オレイン酸オレイル(融点−20℃) 1.6 重量% コロネートHX(日本ポリウレタン工業社製) 4.0 重量% さらに、(図1)に示す磁性層3として、下記の組成の
固形分をMEK、トルエン、シクロヘキサノンから成る
混合溶剤で固形分濃度35重量%にした塗料をサンドミ
ルで3時間混合分散し、上記下塗り層上に乾燥後の膜厚
0.3μmで塗布した。
【0030】 メタル磁性粉(Hc:1700Oe、BET:40m2/g) 63.0 重量% カーボンブラック 2.0 重量% アルミナ 11.0 重量% MR−110(日本ゼオン社製) 7.5 重量% ポリウレタン樹脂 7.5 重量% オレイン酸(融点13℃) 1.2 重量% ステアリン酸nブチル(融点21℃) 1.6 重量% ステアリン酸ブトキシエチル(融点35℃) 1.6 重量% オレイン酸オレイル(融点−20℃) 1.6 重量% コロネートHX(日本ポリウレタン工業社製) 3.0 重量% このようにして得た磁気シートをスーパーカレンダ処理
して60℃で24時間熱処理後、3.5インチのディス
クに打ち抜いた。さらにディスクを10000番の研磨
テープで10秒間研磨を行い、これを試料とした。
【0031】以上の試料を3.5インチフロッピーディ
スクケースに組み込んで、FDDによる連続耐久試験お
よびランニングトルクの測定を行った。測定用FDD
は、松下通信工業製JU−363を用い、耐久性は、温
度5℃、相対湿度35%の環境、温度23℃、相対湿度
55%の環境および温度52℃、相対湿度80%の環境
下で、磁気ヘッドをトラック16に置き、0から32ト
ラックまでの平均再生出力が初期出力の50%減少時を
もって耐久時間とした。ランニングトルクは、温度23
℃、相対湿度55%の環境下で初期トルクと150万パ
ス後のトルクを測定した。
【0032】試料の耐久性およびランニングトルクの測
定結果を(表1)に示す。
【0033】
【表1】
【0034】(実施例1)では低温から高温まで全ての
環境において2000万パス以上の耐久性を示すことが
できた。さらに、ランニングトルクにおいても初期値、
150万パス後の値とも低く上昇が少ない。
【0035】(比較例1)の様に潤滑剤量が全固形分の
6重量%であっても、潤滑剤中の脂肪酸比率が5重量%
未満であれば、ランニングトルクは高く、その上昇率も
大きい。また、(比較例2)の様に潤滑剤量が全固形分
の6重量%であっても、潤滑剤中の脂肪酸比率が15重
量%を越えると、脂肪酸の効果によりランニングトルク
は低い値を示すが耐久性が悪く、特にこの傾向は低温で
著しい。よって潤滑剤中の脂肪酸比率は5〜15重量%
であることが必要である。
【0036】(実施例2)の様に潤滑剤中の脂肪酸比率
が10重量%であっても、潤滑剤量が塗膜の固形分の
重量%の場合には、塗膜に対する潤滑剤量が少ないため
に(実施例1)と比較して耐久性、ランニングトルクと
も低くなる。また、(実施例3)の様に潤滑剤中の脂肪
酸比率が10重量%であっても、潤滑剤量が塗膜の固形
分の10重量%の場合には、余分な潤滑剤により塗膜の
強度が低下し、塗膜と非磁性支持体との接着性が低下す
るために、(実施例1)と比較して全ての環境下で耐久
性が低くなる。よって潤滑剤量は塗膜の全固形分の3〜
10重量%が少なくとも必要である。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明は、磁性層の強磁性
粉末がメタル磁性粉から成る二層媒体の塗膜に含まれる
潤滑剤を、脂肪酸と脂肪酸エステルで構成し、その構成
が重量比で5:95〜15:85であり、潤滑剤量を全
固形分の3〜10重量%添加する。さらに、脂肪酸エス
テルは、融点0℃以下の脂肪酸エステルと、分子内にエ
ーテル結合を持ち融点25℃以上の脂肪酸エステルを複
数で構成することにより、低温から高温環境までの耐久
性の向上とランニングトルクの安定化を同時に可能とな
った。
【0038】よって、本発明を利用することにより、高
信頼性の大容量メタル磁気記録媒体が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の(実施例1)、(実施例2)、(実施
例3)、(比較例1)および(比較例2)における磁気
記録媒体の要部断面図
【符号の説明】
1 非磁性支持体 2 下塗り層 3 メタル磁性層
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 5/71 G11B 5/704

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性支持体上に下塗り層および磁性層を
    この順番に設けてなる磁気記録媒体において、磁性層に
    含まれる強磁性粉末がメタル磁性粉であり、下塗り層お
    よび磁性層に含まれる潤滑剤が脂肪酸と脂肪酸エステル
    から成り、その構成が重量比で5:95〜15:85の
    範囲であって、 前記磁性層または下塗り層に含まれる脂肪酸エステルが
    融点の異なる複数の脂肪酸エステルで構成され、0℃以
    下の融点を持つ脂肪酸エステルと分子内にエーテル結合
    を持ち、25℃以上の融点を持つ脂肪酸エステルを含有
    する ことを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】磁性層または下塗り層に含まれる潤滑剤量
    が、全固形分の3〜10重量%であることを特徴とする
    請求項1記載の磁気記録媒体。
JP10948092A 1992-04-28 1992-04-28 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP2924443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10948092A JP2924443B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10948092A JP2924443B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05307742A JPH05307742A (ja) 1993-11-19
JP2924443B2 true JP2924443B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=14511316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10948092A Expired - Fee Related JP2924443B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2924443B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05307742A (ja) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0610873B2 (ja) 磁気デイスク
JPH0736216B2 (ja) 磁気デイスク
JPH0673174B2 (ja) 磁気記録媒体
EP0665540B1 (en) Magnetic recording medium
JPH0241087B2 (ja)
JP2924443B2 (ja) 磁気記録媒体
KR950007132B1 (ko) 자기 디스크
US5399407A (en) Magnetic recording medium
US5082728A (en) Magnetic disc
JPH07107735B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0935245A (ja) 磁気記録媒体
JP2838884B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH06168438A (ja) 磁気記録媒体
JPH05342559A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS6222170B2 (ja)
JP2722532B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04276313A (ja) ディスク状磁気記録媒体
JPH06301965A (ja) 磁気記録媒体
JPS62188019A (ja) 磁気記録媒体
JPH05314460A (ja) 磁気記録媒体
JPH04364221A (ja) ディスク状磁気記録媒体
JPH04330618A (ja) 磁気記録媒体
JPS63306523A (ja) 磁気記録媒体
JPH0684163A (ja) 磁気記録媒体
JPH01224917A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees