JPH02113422A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH02113422A
JPH02113422A JP26643388A JP26643388A JPH02113422A JP H02113422 A JPH02113422 A JP H02113422A JP 26643388 A JP26643388 A JP 26643388A JP 26643388 A JP26643388 A JP 26643388A JP H02113422 A JPH02113422 A JP H02113422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
acid
magnetic powder
polyurethane
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26643388A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Goto
成人 後藤
Tsutomu Kenpou
見寳 勉
Atsuko Matsuda
敦子 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26643388A priority Critical patent/JPH02113422A/ja
Publication of JPH02113422A publication Critical patent/JPH02113422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は磁気テープ、磁気シート、磁気ディスク等の磁
気記録媒体に関するものである。
口、従来技術 一般に、磁気テープ等の磁気記録媒体は、磁性粉、バイ
ンダー樹脂等からなる磁性塗料を支持体上に塗布、乾燥
することによって製造される。
こうした磁気記録媒体、特にビデオテープにおいては、
従来から7−Few Owl 、Co −r −Fe、
03等が磁性粉として常用されてきた。そして最近は、
より高S/N化の為に、それらの粒子径は更に微小化さ
れるようになってきた。また、より高密度記録を求めて
、金属磁性粉も用いられるようになってきた。
一方、特開昭60−124023号で見られるように、
炭化鉄を主体とする磁性粉も提案されている。炭化鉄は
高Hcで高出力が得られ、導電性や遮光性も良好である
。ところが、近年の高記録密度化に伴い、粒子を微粒子
化してゆくと(即ち、BET値で40rrf/g以上と
した場合)、特に炭化鉄粒子の分散性が悪くなり、得ら
れた媒体の電磁変換特性が不十分になってしまう。また
、分散不良によって繰り返し走行時の耐久性も劣化する
ハ0発明の目的 本発明の目的は、炭化鉄磁性粉への結合剤の吸着力が高
く、この磁性粉の分散安定性が高(、電磁変換特性、走
行耐久性に優れ、かつ遮光性が良好である磁気記録媒体
を提供することである。
二6発明の構成及びその作用効果 本発明は、炭化鉄を含む磁性粉と;陰性官能基が分子内
塩を形成しているポリウレタンとが磁性層に含有されて
いる磁気記録媒体に係るものである。
最初に、「陰性基が分子内塩を形成しているポリウレタ
ンjについて述べる。
まず、製造方法について述べる。
通常のポリウレタン合成法と同様に、ポリカーボネート
ポリオール、ポリエステルポリオール、ポリラクトンポ
リオール、ポリエーテルポリオール等の高分子量ポリオ
ール(分子量500〜3000)と多官能の芳香族、脂
肪族イソシアネートを反応させて合成する。これによっ
て、ポリエステルポリウレタン、ポリエーテルポリウレ
タン、ホスゲンやジフェニルカーボネートでカーボネー
ト化したポリカーボネートポリウレタンが合成される。
これらのポリウレタンは主として、ポリイソシアネート
とポリオール及び必要に応じ他の共重合体との反応で製
造され、そして遊離イソシアネート基及び/又はヒドロ
キシル基を含有するウレタン樹脂またはウレタンプレポ
リマーの形でも、あるいはこれらの反応性末端基を含有
しないもの(例えばウレタンエラストマーの形)であっ
てもよい、イソシアネート成分としては種々のジイソシ
アネート化合物、例えばヘキサメチレンジイソシアネー
)(HMDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(
MDI)、水添化M D I (HIzM Dトルエン
ジイソシアネート(TDI)、1.5−ナフタレンジイ
ソシアネート(NDI)、トリジンジイソシアネート(
TODI)、リジンジイソシアネートメチルエステル(
LDI)、イソホロンジイソシアネー)(IPDI)等
が使用できる。
また必要に応じて、1.4−ブタンジオール、1゜6−
ヘキサンジオール、1,3−ブタンジオール等の低分子
多官能アルコールを使用して、分子量の調節、樹脂物性
の調節等を行う。
分子内塩を形成している官能基は、イソシアネート成分
に導入することも考えられるが、ポリオール成分に導入
することもでき、更に、上記の低分子多官能アルコール
中に導入してもよい。
陰性官能基が分子内塩を形成しているポリエステルポリ
オールは、種々のジカルボン酸成分、多■) 価アルコール成分と、陰性官能基が分子内塩を形成して
いるジカルボン酸成分及び/又は陰性官能基が分子内塩
を形成している多価アルコール成分を重縮合させること
で合成できる。ジカルボン酸成分としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、セバシン酸、アジピン酸、三量化リ
ルイン酸、マレイン酸等を例示できる。多価アルコール
成分としては、エチレングリコール、プロ〈レンゲリコ
ール、ブチレングリコール、ジエチレングリコールなど
のグリコール類もしくはトリメチロールプロパン、ヘキ
サントリオール、グリセリン、トリメチロールプロパン
、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトールなどの
多価アルコール類もしくはこれらのグリコール類及び多
価アルコール類の中から選ばれた任意の2種以上のもの
を例示できる。
陰性官能基が分子内塩を形成しているポリカーボネート
ポリオールは、一般に多価アルコールとジアルキルカー
ボネート又はジアリルカーボネートとのエステル交換法
により合成されるか、又は多価アルコールとホスゲンと
の縮合により得ることができる。
陰性官能基が分子内塩を形成しているラクトン系ポリエ
ステルポリオールを製造するには、S−カプロラクタム
、α−メチル−1−カプロラクタム、S−メチル−8−
カプロラクタム、T−ブチロラクタム等のラクタム類に
上記官能基を導入すればよい。
陰性官能基が分子内塩を形成しているポリエーテルポリ
オールを製造するには、エチレンオキサイド、プロピレ
ンオキサイド、ブチレンオキサイド等に上記官能基を導
入すればよい。
分子内塩を形成している官能基としては、後述するベタ
イン基が例示できる。
一般的なポリエステルの合成法としては、脂肪族、芳香
族の多官能酸もしくはその誘導体を有する酸成分と、脂
肪族・芳香族の多官能アルコール成分との縮合反応によ
り行われる。本発明の分子内両性塩基(ベタイン基等)
は、前記酸成分もしくは、アルコール成分のどちらに含
有されていても良く、また高分子反応として重合体にベ
タイン基等を導入する方法でも良い。しかしながら未反
応成分や、導入率から考慮して、重合体単量体中に該官
能基を有している方が制御し易い。
ベタイン基としては、スルホベタイン基、ホスホベタイ
ン基、カルボキシベタイン基が例示できる。これらベタ
イン型官能基の一般式は、以下の様に表される。
B : −Coo又はC0NH。
R:炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基若しく
はアリール基。
n、m:1〜10の整数。
使用可能なベタイン基含有単量体としては以下に例示す
る化合物が挙げられるが、本発明に使用されるポリウレ
タン樹脂がこれらの単量体を使用したものに限定されな
いことはいうまでもない。
モ 侵:ウレタン鎖中に含有されている状態。
X : −so、  −0−3o、  −COO−O−
PO3H”’  −0POs。
−〇PO□H1゜ A:水素又は炭素数1〜60のアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基等)。
m:1〜ioの整数。
前記陰性官能基が分子内塩を形成する単量体は、市販の
薬品としても入手できるが、下記の方法で容易に得られ
る。
1)モノクロル酢酸を使用する合成法 RN (CHz  C00H)t +CI  CHz 
 C00HR=メチル、エチル等のアルキル基 2)モノクロルコハク酸を使用する合成法CH,−CO
OH C1(、−COOH 3)プロパンサルトンを使用する合成法また、高分子反
応として重合体にベタイン基等を導入する反応について
述べる。これは、重合反応により予め所定の分゛子量ま
で鎖延長したポリウレタンの末端あるいは側鎖に存在す
る01−1基に対して、ベタイン基等を有する化合物を
反応させるものである。この場合、まず、水酸基とベタ
イン基等とを有する化合物を合成し、これをジイソシア
ネート等の多官能イソシアネートと等モル反応させ、ジ
イソシアネートの一方のNGO基と上記化合物中の水酸
基との反応物を得る。そして、ポリウレタンのOH基と
未反応のNGO基とを反応させれば、ベタイン基等の導
入されたポリウレタンが得られる。
上記した水酸基とベタイン基とを有する化合物としては
、例えば以下のものを例示できるが、これらに限られな
い。
本発明のポリウレタン樹脂へのベタイン基等の導入量は
o、oi〜1.Onuwo It / gであることが
好ましく、より好ましくは0.1〜0.5mmo l 
/ gの範囲である。上記極性基の導入量が0.01 
mmo i、 / g未満であると強磁性粉末の分散性
に十分な効果が認められ難くなる。また上記極性基の導
入量が1.0s+moffi/gを超えると、分子間あ
るいは分子内凝集が起こりやすくなって分散性に悪影響
を及ぼすばかりか、溶媒に対する選択性を生じ、通常の
汎用溶媒が使えなくなってしまうおそれもある。
また本発明によるポリウレタン樹脂の数平均分子量は5
000〜100000、より好ましくは10000〜5
0000の範囲であることが好ましい。数平均分子量が
5000未満であると樹脂の塗膜形成能が不十分なもの
となり易く、また数平均分子量が1oooooを超える
と塗料製造上、混合、移送、塗布などの工程において問
題を発生するおそれがある。
合成例(イ) N−メチルジェタノールアミン1モルとプロパンサルト
ン1モルを温度120 ’Cで3時間反応させて、スル
ホベタイン型多官能性単量体を得た。
次に、アジピン酸1.5モルと、1.4−ブタンジオー
ル1.7モル、上記スルホベタイン型酸塩基多官能性単
量体0.06モルを仕込み、150〜200°Cで約3
時間かけて昇温し、更に200°Cで4時間反応し、3
〜5mmHgで未反応の原料を除き、酸価2以下まで反
応した。得られた共重合ポリエステルの分子量は、Mw
2500であった。、共重合ポリエステル165gをメ
チルエチルケトン300部に溶解し、ジフェニルメタン
ジイソシアネート80部を加えて、80°Cで2時間反
応し、1.4−ブタンジオール20部を加えて更に2時
間反応し、1.3−ブタンジオール4部を加えて1時間
反応した。得られたポリウレタンの分子量は、M w−
3,5万、M n =2.2万であった。
次に、「炭化鉄を含む磁性粉」について述べる。
炭化鉄を含む磁性粉とは、磁性粉としてほぼ炭化鉄のみ
からなるものをはじめ、炭化鉄とそれ以外の磁性粉とが
併用されることも意味する。この場合は炭化鉄とそれ以
外の磁性粉との比率(重量比)は5:95〜45 : 
55程度が好ましい。
上記炭化鉄はF e ’n Cであられされ(n≧2)
、主としてF e 5 C2、その他Fezooq 、
F e 3 C。
FetC等も含まれる。また鉄の他に、一部Co。
Ni、Af、Zr、Cr、Si等他の元素の混入もあり
得るものである。
本発明において炭化鉄と併用可能な磁性材料としては、
例えばr  FetC3、Co含有TFe、O,、Co
被着7  Fez 03 、Fe3O4、Co含有Fe
、04、Co被着Fe= O,、Cry。
等の酸化物磁性粉がある。また、金属磁性粉も併用して
よく、使用可能な金属磁性粉としては、Fe、Ni、C
oをはじめ、Fe−Al!、系、FeAl−Ni系、F
e−AN−Co系、Fe−AlZn系、Fe−Ni−C
o系、Fe−Mn−Zn系、F e −N i系、Fe
−N1−AE系、Fe−Ni−Zn系、F e −Co
 −N i −Cr系、Fe−Co−N1−P系、Co
−Ni系、Fe、Ni、CO等を主成分とするメタル磁
性粉等の強磁性粉が挙げられる。なかでも、Feが80
atm%以上のFe系金属磁性粉が電気特性的に優れ、
耐食性及び分散性の点で特にFe−Af、Fe−Af−
Ni、Fe−Al−Zn5Fe−Af−Co、Fe−N
i。
Fe−Ni−Al、Fe−Ni−Znの系の金属磁性粉
が好ましい、これらの金属磁性体に対する添加物として
はSi、Cu、Zn、A1、PSMn。
Cr等の元素又はこれらの化合物が含まれていても良い
炭化鉄を含む磁性粉の抗磁力は850〜950エルステ
ツドとすることが好ましい、比表面積はBET値で10
〜80rrf/gの範囲内とすることが好ましく、35
rf/g以上、更には40ボ/g以上とすると一層好ま
しい。平均粒子径は、長袖で0.8〜0.2μm、短軸
で0.2〜0.01μm程度とすることが好ましい。σ
Sは80〜100 emu / gとすることが好まし
い。
上記の比表面積はBET値で表され、単位重量あたりの
表面積をいい、平均粒子径とは全く異なった物理量であ
り、例えば平均粒子径は同一であっても、比表面積が大
きなものと、比表面積が小さいものが存在する。比表面
積の測定は、例えばまず、粉末を250°C前後で30
〜60分加熱処理しながら脱気して、該粉末に吸着され
ているものを除去し、その後、測定装置に導入して、窒
素の初期圧力を0.5 kg/nlに設定し、窒素によ
り液体窒素温度(−195°C)で吸着測定を行う(一
般にB。
E、T法と称されている比表面積の測定方法。詳しくは
J、Ame、Chcv、Soc、 60309 (19
3B)を参照)。
この比表面積(BET値)の測定装置には、温浸電池■
ならびに温浸アイオニクス■の共同製造による「粉粒体
測定装置(カンタ−ソープ)」を使用することができる
。比表面積ならびにその測定方法についての一般的な説
明は「粒体の測定」(J、M、DALLAVALLE、
CLYDEORRJr  共著、弁用その他訳;産業図
書社刊)に詳しく述べられており、また「化学便覧」 
(応用編、1170〜1171頁、日本化学会編、丸善
■昭和41年4月30日発行)にも記載されている(な
お前記「化学便覧」では、比表面積を単に表面積(rr
f/gr)と記載しているが、本明細書における比表面
積と同一のものである。)本発明に係る「陰性基が分子
内塩を形成しているポリウレタン」は、磁性粉100重
量部に対し100〜1重量部とすることが好ましく、5
0〜2重量部とすると更に好ましい。     、−本
発明の磁気記録媒体は以下の顕著な特徴を有するもので
ある。
即ち、炭化鉄を含む磁性粉を用いているので、炭化鉄の
持つ特長、即ち高いHcをはじめ、メタル磁性粉よりは
低いがCO含有酸化鉄よりは高いσSが得られ、再生出
力が高く保持される上に、炭化鉄による高導電性及び遮
光性を実現できる。
しかも、炭化鉄は、化学的に安定である上に、硬度も高
くて研磨剤としてのα−Alt 03等の添加量を減ら
すことができ、かつオキシ水酸化鉄等から直接製造でき
るので、コストも安くなる。
ただ、従来は上記の炭化鉄を含む磁性粉の分散性が特に
微粒子化するにつれて不十分となっていた。
これに対し、本発明では、上記ポリウレタンに含有され
ている官能基が分子内塩を形成しているため、磁性粉表
面への吸着力、保持力が著しく高い。従って、炭化鉄を
含む磁性粉の分散性が十分となってこの磁性粉の本来の
特長をすべて活かすことができ、磁性粉の分散に要する
時間も短縮され、分散安定性が向上し、磁性粉が一層高
密度にかつ均一に磁性層中に充填され、出力、S/N比
等が向上する。
本発明の磁気記録媒体により上記の顕著な効果を奏しう
る理由については、一応以下のように考えられる。
金属酸化物等の磁性粉の表面は複雑で、水和に基づく表
面水酸基による他、構造欠陥、イオン置換等により表面
は正負の電荷を帯びている。このため、磁性粉の結合剤
の選択に際しては、磁性粉表面の酸、塩基的性質、酸、
塩基的強度、酸、塩基点の数等が重要な要素となる。例
えば、磁性粉を短時間に均一分散させるには、様々な強
度の酸性、塩基性(極性)基を有する結合剤を用い、こ
れらの酸、塩基点を磁性粉の表面活性点に吸着させるの
が理想である。
しかし、同一の極性の官能基を結合剤に導入したのみで
は、かかる理想からは遠いものがあった。
また、極性官能基を有する結合剤を使用し、同時に同一
極性でかつ強度の異なる官能基を有する結合剤を併用す
ることも考えられる。しかし、これでは強度のより高い
官能基を有する結合剤の側へと磁性粉が優先的に競争吸
着し、全体として十分な吸着が起こり難(、磁性塗料の
分散安定性が悪くなる。更に、極性官能基を有する結合
剤を使用し、同時に別種性の官能基を有する結合剤を併
用することも考えられる。しかし、これでは極性基同士
の相互作用が強く、磁性粉表面への結合剤の吸着が起こ
り難い上、磁性塗料の粘度が上昇し、磁性塗料の調製が
不可能となる。
本発明はこうした問題を解決するものであり、結合剤中
の分子内塩における酸点と塩基点とが炭化鉄及び併用磁
性粉の表面活性点(塩基点と酸点)へと吸着するので、
磁性粉への吸着力が高く、分散性が著しく向上するもの
と考えられる。しかも、同一結合剤の陰性官能基が分子
内塩を形成しているので、上記のような問題は生じない
のである。
次に、本発明の磁気記録媒体の全体の構成について更に
述べる。
「陰性官能基が分子内塩を形成しているポリウレタン」
以外に[陰性官能基が分子内塩を形成している塩化ビニ
ル系樹脂]を磁性層に含有せしめてもよい。
他にも公知の結合剤を使用できる。
併用可能な結合剤としては、平均分子量が約toooo
〜200000のもので、例えばウレタン樹脂、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル塩化ビニリデン
共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、ブ
タジェン−アクリロニトリル共重合体、ポリアミド樹脂
、ポリビニルブチラール、セルロース誘導体(セルロー
スアセテートブチレート、セルロースダイアセテート、
セルローストリアセテート、セルロースプロピオネート
、ニトロセルロース等)、スチレン−ブタジェン共重合
体、ポリエステル樹脂、各種の合成ゴム系、フェノール
樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノ
キシ樹脂、シリコン樹脂、アクリル系反応樹脂、高分子
量ポリエステル樹脂とイソシアネートプレポリマーの混
合物、ポリエステルポリオールとポリイソシアネートの
混合物、尿素ホルムアルデヒド樹脂、低分子量グリコー
ル/高分子量ジオール/イソシアネートの混合物、及び
これらの混合物等が例示される。
これらの結合剤は、−303M、、−COOM、−PO
(OM)t  (但しMは水素又はリチウム、カリウム
、ナトリウム等のアルカリ金属、Mは水素、リチウム、
カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属又は炭化水素残
基)等の親水性極性基を含有した樹脂であるのがよい。
即ち、こうした樹脂は分子内の極性基によって、磁性粉
とのなじみが向上し、これによって磁性粉の分散性を更
に良くし、かつ磁性粉の凝集も防止して塗液安定性を一
層向上させることができ、ひいては媒体の耐久性をも向
上させ得る。
本発明の「陰性官能基が分子内塩を形成しているポリウ
レタン」は、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル系共重合体(
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等)と併用することが
好ましい。この場合、本発明のポリウレタンと塩化ビニ
ル樹脂、塩化ビニル系共重合体との比率は、重量比で(
2:3)〜(8:2)とすることが好ましく、(3ニア
)〜(7:3)とすることが更に好ましい。塩化ビニル
系共重合体としては上記の親水性極性基を含有するもの
もよい。
併用する結合剤、特に塩化ビニル系共重合体は塩化ビニ
ルモノマー、スルホン酸若しくはリン酸のアルカリ塩を
含有した共重合性モノマー及び必要に応じ他の共重合性
モノマーを共重合することによって得ることができる。
この共重合体はビニル合成によるものであるので合成が
容易であり、かつ共重合成分を種々選ぶことができ、共
重合体の特性を最適に調整することができる。
上記したスルホン酸若しくはリン酸の塩の金属はアルカ
リ金属(特にナトリウム、カリウム、リチウム)であり
、特にカリウムが溶解性、反応性、収率等の点で好まし
い。
スルホン酸塩を含有する上記の共重合性モノマーとして
は、 CH! = CH303M CH! = CHCHz S Ox MCHt =C(
CH3)CHz SO3MCHz = CHCHz O
COCH(CH! COOR)SO,M CH,=CHCHz OCH,C)L (OH)CH,
So、M CHt =C(CH3)COOCz H4303MCH
t ” CHCOOC4Ha S O3MCH,=CH
C0NHC(CH,)、CH,SO,Mが挙げられる。
またリン酸塩としては、 CHz =CHCHz 0CHz CH(OH)CHz
 −0−PO3MYI CH2=CHC0NHC(CH3)2 GHzO−PO
,MY” PO□ MX+ CH,=CHCH,O(CH2CH,O)mPO□ M
、X! 上記に於いてMはアルカリ金属、Rは炭化原子数1〜2
0個のアルキル基、YlはH,M又はCH2=CHCH
,OCH,CH(OH)CH。
YzはH,、M又は CHz =CHC0NHC(CH3)z CHzXlは 0H又はOM、X”は CHz  =CHCH,0(CH,CHz  O)m−
OH又はOMである。またnは1〜100 、 mは1
〜100の正数である。
また必要に応じ共重合させる共重合性モノマーとしては
、公知の重合性モノマーがあり、例えば種々のビニルエ
ステル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、スチレン、アクリル酸、メタクリル酸、種
々のアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、エチ
レン、プロピレン、イソブチン、ブタジェン、イソプレ
ン、ビニルエーテル、アリールエーテル、アリールエス
テル、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸
、マレイン酸エステル等が例示される。
上記結合剤は乳化重合、溶液重合、懸濁重合、塊状重合
等の重合法により重合される。いずれの方法においても
必要に応じて分子!i調節剤、重合開始剤、モノマーの
分割添加あるいは連続添加などの公知の技術が応用でき
る。
上記結合剤中の前記酸性基の塩含有モノマー量は0.0
1〜30モル%であるのが好ましい。該塩含有モノマー
量が多すぎると、溶剤への溶解性が悪くまたゲル化が起
こりやすい。また塩含有上ツマー量が少なすぎると所望
の特性が得られなくなる。
上記の塩化ビニル系共重合体は更に、エポキシ基又は水
酸基を含有していてもよい。
ところで、従来の塩ビ系共重合体(例えばU。
C0C,社製のVAGH)は以下の共重合成分からなっ
ていた。
曇GHz   Cf()T 011  :共重合ユニットを示す。
しかし、ここでCH; Co−0−の基は、硬化剤等と
の架橋反応には寄与しにくいものと考えられる。そこで
−、−CH,COに代えて、等のエポキシ基を含有させ
るのが好ましい。例えば次のユニットをもつ共重合体が
挙げられる。
−(CHI CHす1、−txrT OH (x:スルホ基又はホスホ基のアルカリ金属塩を含んだ
モノマーユニット部分) 「陰性官能基が分子内塩を形成しているポリウレタン」
をエポキシ樹脂(特にフェノキシ樹脂)、ポリエステル
系樹脂又はニトロセルロース樹脂(以下、他の樹脂と称
する。)と併用してもよい。
0−C−CH2 この場合、上記ウレタン樹脂と他の樹脂との配合比とし
ては、他の樹脂が90〜10重量部、より好ましくは8
0〜20重量部であるのが望ましい。上記配合比が90
重量部を越えると塗膜が脆くなりすぎ塗膜の耐久性が著
しく劣化し、また支持体との接着性も悪くなる。また上
記配合比が10重量部未満であると、磁性粉の粉落ちが
起こり易くなる。
磁性層中にカーボンブラックを併−有させると、走行性
向上、電磁変換特性向上の点で更に有利であり、分散性
も多少向上し、磁性層中の残留溶媒量もより少なくなる
こうしたカーボンブラックとして、遮光用カーボンブラ
ックを用いれば、光遮蔽の度合を更に高めることができ
る。遮光用カーボンブラックとしては、例えばコロンビ
アカーボン社製のラーベン2000 (比表面積19h
f/g、粒径18m u ) 、2100.1170.
1000.三菱化成■製の#100 、#75、#40
、#35、#30等が使用可能である。
また、導電性カーボンブラックとしては、例えばコロン
ビアカーボン社のコンダクテックス(Conducte
x )975  (BET値(以下BETと略)250
 rd/g、DBP吸油量(以下DBPと略)170m
j2/100gr、粒径24mμ)、コンダクテックス
900  (BET125 rrf/g、粒径27mμ
)、コンダクテックス40−220  (粒径20mμ
m)、コンダクテックスSC(BET220 rd/g
r、 DBP115 mf/100gr、粒径20mμ
)、キャポット社製のパルカン(Cabot Vulc
an) X C−72(比表面積254rrf/g、粒
径30mμ)、パルカンP(BET143nf /gr
SD B P 118 m !!、/ 100gr 、
粒径20mμ)、ラーベン1040.420 、ブラッ
クパールズ2000 (粒径15mμ)、三菱化成■製
の#44等がある。
また、本発明で使用可能な他のカーボンブラックとして
は、コロンビアン・カーボン社製のコンダクテックス(
Conductex )−5C0(BET220%/g
SDBP115 mf!/100 g、粒径20mμ)
、キャボット社製のパルカン(Vulcan) 9 (
B E T140 rr(/g、 DBP114 mf
f1/100 g、粒径19mμ)、旭カーボン社製の
#80 (B ET117ボ/g、DB P113 m
/!/100 g、粒径23mμ)、電気化学社製のH
3100(BET32rrf/g、 DBP180mf
/100g、粒径53mμ)、三菱化成社製の#22B
 (BET55n(/g、 DBP131 mj!/1
00 g。
粒径40mμ) 、420B (BET56rd/g、
DBP115 m!!、/100 g、粒径40m u
 ) 、#3500 (B ET47n(/ g、 D
B P2S5 mff1/100 g、粒径40mμ)
があり、その他にも、三菱化成社製のCF−9、#40
00、MA−600、キャボット社製のブラック・パー
ルズ(Black Pearls) L、モナーク(M
onarck ) 800 、ブラック・パールズ70
0、ブラック・パールズ1000.ブラック・パールズ
880、ブラック・パールズ900、ブラック・パール
ズ1300、ブラック・パールズ2000、スターリン
グ(Sterling)v1コロンピアン・カーボン社
製のラーベン(Raven )41O、ラーベン320
0、ラーベン430、ラーベン450、ラーベン825
、ラーベン1255、ラーベン1035、ラーヘン10
00、ラーベン5000、ケッチエンブラックFC等が
挙げられる。
更に、本発明において、結合剤を含有する磁性塗料には
更にポリイソシアネート系硬化剤を添加することにより
、耐久性を向上することができる。
このようなポリイソシアネート系硬化剤としては、例え
ば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、ヘキサンジイソシアネート等の2官能イ
ソシアネート、コロネートL(日本ポリウレタン工業■
製)、デスモジュールしくバイエル社製)等の3官能イ
ソシアネート、または両末端にイソシアネート基を含有
するウレタンプレポリマーなとの従来から硬化剤として
使用されているものや、また硬化剤として使用可能であ
るポリイソシアネートであればいずれも使用できる。ま
た、そのポリイソシアネート系硬化剤の量は全結合剤量
の5〜80重量部用いる。
本発明の磁気記録媒′体は、例えば第1図に示すように
、ポリエチレンテレフタレート等の非磁性支持体1上に
磁性層2を有し、必要あればこの磁性層2とは反対側の
面にBCC50設けられている構成のものである。また
、第2図に示すように第1図の磁気記録媒体の磁性層2
上にオーバーコ−)IW(QC層)4を設けてもよい。
また、第1図、第2図の磁気記録媒体は、磁性層2と支
持体1との間に下引き層(図示せず)を設けたものであ
ってよく、或いは下引き層を設けなくても良い。また支
持体にコロナ放電処理を施してもよい。
磁性層2には、上記した磁性粉、結合剤以外にも、潤滑
剤として、脂肪酸及び/又は脂肪酸エステルを含有せし
めることができる。これにより、両者の各特長を発揮さ
せながら、単独使用の場合に生ずる欠陥を相殺し、潤滑
効果を向上させ、静止画像耐久性、走行安定性、S/N
比等を高めることができる。この場合、脂肪酸の添加量
は、磁性粉100重量部に対して0.2〜10重量部が
よく、0.5〜8.0重量部が更によい。この範囲を外
れて脂肪酸が少なくなると磁性粉の分散性が低下し、媒
体の走行性も低下し易く、また多くなると脂肪酸がしみ
出したり、出力低下が生じ易くなる。また、脂肪酸エス
テルの添加量は、磁性粉100重量部に対して0.1〜
10重量部がよ<、0.2〜8.5重量部が更によい。
この範囲を外れてエステルが少なくなるとスチル耐久性
改善の効果が乏しく、また多くなるとエステルがしみ出
したり、高温高湿下での走行性悪化がおこり易くなる。
また、上記の効果をより良好に奏するうえで、脂肪酸と
脂肪酸エステルの重量比率は脂肪酸/脂肪酸エステル=
 10/90〜90/10が好ましい。なお脂肪酸には
分散作用的効果もあり、脂肪酸の使用によって別の低分
子量の分散剤の使用量を低減させ、その分だけ磁気記録
媒体のヤング率を向上せしめることもできると考えられ
る。
脂肪酸は一塩基性であっても二塩基性であってもよい。
炭素原子数6〜30、更には12〜22の脂肪酸が好ま
しい。脂肪酸を例示すると以下の通りである。
(1)カプロン酸 (2)カプリル酸 (3)カブリン酸 (4)ラウリン酸 (5)ミリスチン酸 (6)パルミチン酸 (7)ステアリン酸 (8)イソステアリン酸 (9)リノレン酸 (10)リノール酸 (11)オレイン酸 (12)エライジン酸 (l3)ベヘン酸 (l4)マロン酸 (l5)コハク酸 (16  マレイン酸 (17  グルタル酸 (18  アジピン酸 (19  ピメリン酸 (20  アゼライン酸 (21)セバシン酸 (22)  1. 12−ドデカンジカルボン酸(23
)オクタンジカルボン酸 上記の脂肪酸エステルの例は次の通りである。
(1)オレイルオレート (2)オレイルステアレート (1l) (l3) (l7) (l8) (2l) イソセチルステアレート ジオレイルマレエート プチルステアレート プチルパルミテート プチルミリステート オクチルミリステート オクチルパルミテート アミルステアレート アミルパルミテート イソブチルオレエート ステアリルステアレート ラウリルオレート オクチルオレート イソブチルオレート エチルオレート イソトリデシルオレート 2−エチルへキシルステアレート 2−エチルヘキシルミリステート エチルステアレート 2−エチルへキシルバルミテート (23)イソプロピルパルミテート (24)イソプロピルミリステート (25)ブチルラウレート (26)セチル−2−エチルへキサレート(27)ジオ
レイルアジペート (28)ジエチルアジペート (29)ジイソブチルアジペート (30)ジイソデシルアジペート また、上述した脂肪酸、脂肪酸エステル以外にも、他の
潤滑剤(例えばシリコーンオイル、カルボン酸変性、エ
ステル変性であってもよい)、グラファイト、フッ化カ
ーボン、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、脂肪
酸アミド、α−オレフィンオキサイド等)等を磁性層に
添加してよい。
また、非磁性研磨剤粒子も磁性層に添加可能である。こ
れには、例えば、α−アルミナ、酸化クロム、酸化チタ
ン、α−酸化鉄、酸化ケイ素、窒化ケイ素、炭化ケイ素
、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マ
グネシウム、窒化ホウ素等が使用される。この研磨材の
平均粒子径は0.6μm以下がよい。また、モース硬度
は5以上であるのが好ましい。
また、磁性層には更に、グラファイト等の帯電防止剤、
粉レシチン、リン酸エステル等の分散剤を添加すること
ができる。そして、更に、カーボンブラックも併用する
こともできる。
また、バックコート層中に含有せしめる非磁性粒子は、
平均粒径を10mμ〜1000mμの範囲内とするとよ
り好ましい。上記範囲内であれば非磁性粒子が細かくな
りすぎることもなく、添加効果が良好だからである。
非磁性粒子としては、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ア
ルミニウム、酸化クロム、炭化珪素、炭化カルシウム、
酸化亜鉛、α−Fe、0.、タルク、カオリン、硫酸カ
ルシウム、窒化ホウ素、フッ化亜鉛、二酸化モリブデン
、炭化カルシウム、硫酸バリウム等からなるものが挙げ
られる。また、その他にも、有機粉末、例えばベンゾグ
アナミン系樹脂、メラミン系樹脂、フタロシアニン系顔
料等も使用可能であり、有機粉末と前記の無機粉末とも
併用することもできる。
更に、上述の非磁性粒子と共にカーボンブラックを併用
することがより好ましい。これにより媒体の走行性を更
に安定せしめ、前記した非磁性粒子の作用と相まって媒
体の耐久性を更に向上せしめることが可能である。
磁性層の膜厚は、高S/N比を実現させるためには薄い
方が好ましく、走行性、スーチル耐久性の面からは厚い
方が好ましい。ゆえに、6.0〜1.0μmが好ましく
、5.0〜2.0 μmとすると更に好ましい。磁性層
の表面粗さは、平均表面粗さRaで0.005〜0.0
20 μmとするのが好ましい。これにより走行性も低
下せず、S/N比も向上させられる。
前記非磁性支持体を形成する素材としては、例えばポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフ
タレート等のポリエステル頻;ポリプロピレン等のポリ
オレフィン類;セルローストリアセテート、セルロース
ダイアセテート等のセルロース誘導体;ポリカーボネー
ト等のプラスチックなどを挙げることができる。更にC
u、Af、Znなどの金属、ガラス、いわゆるニューセ
ラミック(例えば窒化ホウ素、炭化ケイ素等)等の各種
セラミックなどを使用することもできる。
前記非磁性支持体の形態には特に制限はなく、テープ、
シート、カード、ディスク、ドラム等のいずれであって
もよく、形態に応じて、また、必要に応じて種々の材料
を選択して使用することができる。
前記非磁性支持体の厚みはテープ状あるいはシート状の
場合には、通常、3〜100μmの範囲内、好ましくは
5〜50μmの範囲内にできる。また、ディスク状ある
いはカード状の場合は、通常、30〜100 μmの範
囲内にできる。さらにドラム状の場合には円筒状にする
等、使用するレコーダーに対応させた形態にすることが
できる。
ホ、実施例 以下、本発明の詳細な説明する。
以下に示す成分、割合、操作順序等は、本発明の精神か
ら逸脱しない範囲において種々変更しうる。なお、下記
の実施例において「部」はすべて重量部である。
〈ビデオテープの調製〉 まず、支持体である厚さ108mのポリエチレンテレフ
タレートベースフィルム上に磁性層を次の要領で形成し
た。
即ち、下記表−1に示す所定の磁性粉を使用し、表−1
に示す各樹脂及び各種添加剤を分散させて磁性塗料を調
製し、この磁性塗料を1μmフィルターで濾過し、3官
能イソシアネ一ト6部を添加し、支持体上に4.0μm
厚に塗布してスーパーカレンダーをかけ、表−1に表示
した各種組成を有する磁性層とした。
しかる後、次の組成のBC層用塗料を磁性層の反対側の
面に乾燥厚さ0.4μmになるように塗布した。
カーボンブラック (C−975コ■シビアン力−本ン
社製)40部硫酸バリウム  (平均粒径0.1μm)
10部ニトロセルロース             2
5部N−2301(日本ポリウレタン製、)25部コロ
ネートL(〃     )    10部シクロへキサ
ノン            400部メチルエチルケ
トン          250部トルエン     
           250部このようにして所定厚
さの磁性層、BC層を有する幅広の磁性フィルムを得、
これを巻き取った。
このフィルムを3インチ幅に断裁し、表−1に示す各ビ
デオテープとした。但し、表−1に示す数値は重量部を
表す。
(以下余白) 表−1に示す磁性粉は以下の特性を有するものである。
ABCD 数平均分子量2.2万 T′g 極性基濃度0.04 mmo I!、/ g−20°C (CH2)3 ポリウレタン鎖 平均粒子径(長軸μm) 0.18 0.22 0.2
0  0.18表−1に示す塩化ビニル系樹脂は以下の
ものである。
A:スルホ基含有塩化ビニル樹脂 極性基濃度   0.03 mmo E / g重合度
     300 本発明に係るポリウレタン樹脂(イ)〜(ハ)は次のも
のである。
本発明に係るポリウレタン(イ)を前記合成例(イ)に
示すように合成し、(ロ)、(ハ)も同様に合成した。
(イ)スルホベクイン型変性基含有 (ロ)カルボキシベタイン型変性基含有数平均分子11
.5万 Tg  −10°C極性基濃度0.1 ms+
of / gH3 ■ イCH2−N−CH2−ヤ ポリエステル型CH2ポリ
ウレタン鎖 H2 (ハ)ホスホベタイン型変性基含有 数平均分子量3.0万 Tg   O°C極性基濃度0
.07 mmo l / gCH2ポリウレタン鎖 H2 HO−P=0 〈ビデオテープ性能の評価〉 表−1に示す各ビデオテープにつき、下記表−2に示す
特性評価を行った。
各評価データの測定方法は以下の通りである。
く電磁変換特性〉 ビデオS/N:VHSデツキを用いて測定(R−5をO
dBとした)。
RF出カニ く走行、耐久性) ジッター: VTRジッター・メーカーM K −61
2A(目黒電波)にて測定。
スチル寿命: N V −6200(松下電気製)を使
用しスチルモードでRF比出力1dB低下 するまでの時間。
(100パステープ〉及び〈バージンテープ〉未使用の
テープ(バージンテープ)にっきRf出力変動、動摩擦
係数、ドロップアウトを測定した。また、試料テープを
VHSカセットに詰め、20°C160%RH中で、N
 V −6200(松下電気製)デツキを使用し、10
0パス繰り返し走行させた(100パステープ)。これ
につき下記の測定を行うと共にテープ損傷の有無を調べ
た。
動摩擦係数:25°Cにてテープ走行性試験機TBT−
300D (横浜システム研究所)にてクロムメツキス
テンレス4φピンにテ ープを180°巻きつけ、テープスピード1cm/se
c、入ロテンション20gで測定し、次式にてμ、を算
出した。
ドロップアウト:日本ビクター社製ドロップアウトカウ
ンターVD−5Mを使用し、15μsec以上長く、か
っRFエンベロープの出力の20dB以上下がった出力
をドロップアウト1個として、全長測定 し、1分間あたりの平均値を求めた。
〈平均表面粗さRa) 小板研究所製の三次元表面粗さ計(3FK)にて測定し
た(カットオフは0.25mg )。
(以下余白) 表−2に示すように、本発明に係るポリウレタンを用い
て分散した試料は、比較例の試料に対して、電磁変換特
性、ジッター、スチル寿命に優れている。また、100
バス走行テスト後も、エッヂ折れ、片伸び等の、テープ
損傷の発生がなく、動摩擦係数も小さい。加えて、出力
変動幅も小さい。
ドロップアウトに関しても少ないレベルに止まっている
また、波長900nmの光を用い、実施例1〜6のビデ
オテープについて光透過率を測定したところ、いずれも
0.02%と極めて良好な値が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は磁気記録媒体の例を示す部分拡大断面
図である。 なお、図面に示す符号において、 1・・・・・・・・・非磁性支持体 2・・・・・・・・・磁性層 3・・・・・・・・・バラフコ−)層 (BC層)4・
・・・・・・・・オーバーコート層(00層)である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、炭化鉄を含む磁性粉と;陰性官能基が分子内塩を形
    成しているポリウレタンとが磁性層に含有されている磁
    気記録媒体。
JP26643388A 1988-10-21 1988-10-21 磁気記録媒体 Pending JPH02113422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26643388A JPH02113422A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26643388A JPH02113422A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02113422A true JPH02113422A (ja) 1990-04-25

Family

ID=17430868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26643388A Pending JPH02113422A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02113422A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0623919A1 (en) * 1993-04-06 1994-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording medium
US5811179A (en) * 1993-04-06 1998-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0623919A1 (en) * 1993-04-06 1994-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording medium
US5811179A (en) * 1993-04-06 1998-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089333A (en) Magnetic recording medium
US6074724A (en) Magnetic recording medium
JP3922664B2 (ja) 磁気記録媒体
EP1469458B1 (en) Magnetic recording medium
JPH03203020A (ja) 磁気記録媒体
JPH02113422A (ja) 磁気記録媒体
JP2631523B2 (ja) 磁気記録媒体
US4835049A (en) Magnetic recording medium
US7005203B2 (en) Magnetic recording medium
JPH0266721A (ja) 磁気記録媒体
JPH02134724A (ja) 磁気記録媒体
JPH02134723A (ja) 磁気記録媒体
JPH02199619A (ja) 磁気記録媒体
JP2004362714A (ja) 磁気記録媒体
JP2512315B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH1196539A (ja) 磁気記録媒体
JPH0261823A (ja) 磁気記録媒体
JPH02139713A (ja) 磁気記録媒体
JPH02200932A (ja) 磁気記録媒体
JPH02108228A (ja) 磁気記録媒体
JP2743278B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH02192014A (ja) 磁気記録媒体
JP2652684B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH01277322A (ja) 磁気記録媒体
JP3955681B2 (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ