JP2652684B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2652684B2
JP2652684B2 JP63263274A JP26327488A JP2652684B2 JP 2652684 B2 JP2652684 B2 JP 2652684B2 JP 63263274 A JP63263274 A JP 63263274A JP 26327488 A JP26327488 A JP 26327488A JP 2652684 B2 JP2652684 B2 JP 2652684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
magnetic
magnetic powder
powder
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63263274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02110817A (ja
Inventor
成人 後藤
勉 見寳
敦子 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63263274A priority Critical patent/JP2652684B2/ja
Priority to US07/396,658 priority patent/US5064720A/en
Publication of JPH02110817A publication Critical patent/JPH02110817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2652684B2 publication Critical patent/JP2652684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は磁気テープ、磁気シート、磁気ディスク等の
磁気記録媒体に関する。
(発明の背景) 最近、磁気テープ等の磁気記録媒体の高密度化、高S/
N化に伴ない、より粒子径の小さな磁性粉が用いられる
ようになっている。
一般に、磁気記録媒体のS/N比は、記録、再生に関係
する記録材料中の磁性粉の粒子数の平方根に比例すると
言われているため、同一重量の磁性粉なを塗布した場
合、粒子径の小さい磁性粉を用いる程S/N向上に有利に
なる。又、磁性粉を微粒子化し、そのBET値を高める
と、磁性層の表面がそれだけ平滑となり、スペーシング
ロスが少なくなることから、高い電磁変換特性を得る上
で有利である。金属磁性粉を用いると、更に高密度記録
が可能であり、性能が一層向上する。
即ち、この金属磁性粉は、飽和磁化、保磁力が大き
く、高密度記録材料としての性質は優れている。しか
し、その反面BET値が高く表面活性が大きいと、金属磁
性粉が空気酸化をうけ、酸化の進行により磁気特性の劣
化が徐々に起こる。又金属磁性粉のバインダへの分散性
が悪く、分散させるのが困難で、極端な場合には塗料中
でバインダ用樹脂をゲル化する等の問題がある。
特に、近年のビデオテープの用途は、ポータブル化に
伴い曝される環境は多岐にわたり、又その使用条件はさ
まざまである。従って、ビデオテープには高い耐蝕性と
耐用性が要求されることになる。
(発明の目的) 本発明の目的は、高密度記録が可能で、S/N比等の電
磁変換特性に優れ、磁性粉の分散性、耐蝕性が良好で、
耐用性に優れた磁気記録媒体を提供することである。
(発明の構成及びその作用効果) 前記本発明の目的に沿って検討した結果、結合剤とこ
の結合剤中に分散された金属磁性粉とが磁性層に含有さ
れている磁気記録媒体において、前記金属磁性粉の比表
面積が45m2/g以上であり、前記金属磁性粉に含有されて
いる鉄原子とアルミニウム原子との含有量比(鉄原子:
アルミニウム原子)が原子数比で(100:1)〜(100:2
0)であり、かつ前記結合剤中に陰性官能基が分子内塩
を形成しているポリウレタンを含有していることを特徴
とする磁気記録媒体によって達成される。
本発明によれば、磁性粉として比表面積が45m2/g以上
の金属磁性粉を用いているので、高密度記録が可能であ
って、S/N比等に優れた媒体を提供できる。
又、金属磁性粉中の鉄原子とアルミニウム原子との存
在比を(100:1)〜(100:20)に特定することによっ
て、鉄原子の含有量は充分であり、電気特性的に優れた
鉄系金属磁性粉を提供できると共に、アルミニウム原子
の含有量も充分であるので、アルミニウム原子の特性で
ある耐蝕性を充分発揮できる。この範囲は更に、(鉄原
子:アルミニウム原子)=(100:1)〜(100:8)とする
のが好ましい。
しかしながら、金属磁性粉の表面域に鉄原子が多量に
存在している場合には、金属粉であること及び比表面積
が45m2/g以上であることと相俟って、個々の粒子の酸化
が進行し易く、又粒子同士が凝集し易くなるため、分散
性が低下し、最終的に媒体の耐久性を劣化させる惧れが
あり、金属磁性粉の表面域でのアルミニウム原子の存在
比を充分に多くすることにより、アルミニウム原子の耐
蝕性を充分に発揮させ、磁性粉の酸化が進行するのを制
御できる。又、粒子の分散性も向上する。前記アルミニ
ウム原子は酸素と結合している状態にあるので、磁性粉
の個々の粒子表面に存在する活性点が減少し、表面活性
が抑えられる。従って、金属磁性粉の耐蝕性、分散性は
更に一層向上し、媒体の耐久性が向上する。
金属磁性粉は酸化鉄を水素等で還元した乾式還元法に
よるものが好ましく、水素化硼素等で湿式還元して得ら
れる金属粉では本発明の高電気特性、高耐久性は得られ
にくい。
本発明で使用する金属磁性粉としては、Fe−Al系、Fe
−Al−Zn系、Fe−Al−Co系などの金属磁性粉が挙げられ
る。
本発明の磁気記録媒体に使用する鉄−アルミニウム系
金属磁性粉は例えば以下のようにして製造できる。α−
FeOOH、γ−FeOOH等の鉄水和物、或いはα−Fe2O3、γ
−Fe2O3、Fe3O4等の鉄酸化物を高温化にH2等で還元す
る。
例えば、第一鉄化合物(FeSO4、FeCl2s等)にアルカ
リ成分(例えばNaOH等)を反応させた後に、α−FeOOH
を生成させ、このα−FeOOHを高温で還元(例えばH2
よる)するか、もしくはα−FeOOHをα−Fe2O3に変換し
たのちに、高温下還元(例えばH2による)することによ
り金属磁性粉をつくることができるが、この各種段階で
必要に応じてAl化合物(アルミン酸ソーダ等)を添加す
ることができる。Al以外に、更に他のFe以外の元素の化
合物を添加する場合も同様である。
尚、上記の比表面積はBET値で表される。比表面積の
測定は、例えば、粉末を250℃前後で30〜60分加熱処理
しながら脱気して、該粉末が吸着しているものを除去
し、その後、測定装置に導入して、窒素の初期圧力を0.
5Kg/m2に設定し、液体窒素温度(−195℃)において窒
素の吸着測定を行う(詳しくはJ.Ame.Chem.Soc.60 309
(1938)を参照)。この比表面積(BET値)の測定装置
には、湯浅電池(株)ならびに湯浅アイオニクス(株)
の共同製造による「粉粒体測定装置(カンターソー
ブ)」を使用することができる。
本発明に係る「陰性基が分子内塩を形成しているポリ
ウレタン」は、通常のポリウレタン合成法と同様に、ポ
リカーボネートポリオール、ポリエステルポリオール、
ポリラクトンポリオール、ポリエーテルポリオール等の
高分子量ポリオール(分子量500〜3000)と多官能の芳
香族、脂肪族イソシアネートを反応させて合成する。こ
れによって、ポリエステルポリウレタン、ポリエーテル
ポリウレタン、ホスゲンやジフェニルカーボネートでカ
ーボネート化したポリカーボネートポリウレタンが合成
される。
これらのポリウレタンは主として、ポリイソシアネー
トとポリオール及び必要に応じ他の共重合体との反応で
製造され、そして遊離イソシアネート基及び/又はヒド
ロキシル基を含有するウレタン樹脂またはウレタンプレ
ポリマーの形でも、或いはこれらの反応性末端基を含有
しないもの(例えばウレタンエラストマーの形)であっ
てもよい。イソシアネート成分としては種々のジイソシ
アネート化合物、例えばヘキサメチレンジイソシアネー
ト(HMDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MD
I)、水添化MDI(H12MDI)、トルエンジイソシアネート
(TDI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、
トリジンジイソシアネート(TODI)、リジンジイソシア
ネートメチルエステル(LDI)、イソホロンジイソシア
ネート(IPDI)等が使用できる。又必要に応じて、1,4
−ブタンジオール、1,6ヘキサンジオール、1,3−ブタン
ジオール等の低分子多官能アルコールを使用して、分子
量の調節、樹脂物性の調節等を行う。
分子内塩を形成している官能基は、イソシアネート成
分に導入することも考えられるが、ポリオール成分に導
入することもでき、更に、上記の低分子多官能アルコー
ル中に導入してもよい。
陰性官能基が分子内塩を形成しているポリエステルポ
リオールは、種々のジカルボン酸成分、多価アルコール
成分と、陰性官能基が分子内塩を形成しているジカルボ
ン酸成分及び/又は陰性官能基が分子内塩を形成してい
る多価アルコール成分を重縮合させることで合成でき
る。ジカルボン酸成分としては、テレフタル酸、イソフ
タル酸、セバシン酸、アジピン酸、二量化リノレイン
酸、マレイン酸等を例示できる。多価アルコール成分と
しては、エチレングリコール、プロピレングリコール、
ブチレングリコール、ジエチレングリコールなどのグリ
コール類もしくはトリメチロールプロパン、ヘキサント
リオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリ
メチロールエタン、ペンタエリストリトールなどの多価
アルコール類もしくはこれらのグリコール類及び多価ア
ルコール類の中から選ばれた任意の2種以上のものを例
示できる。
陰性官能基が分子内塩を形成しているラクトン系ポリ
エステルポリオールを製造するには、s−カプロラクタ
ム、α−メチル−1−カプロラクタム、s−メチル−s
−カプロラクタム、γ−ブチロラクタム等のラクタム類
に上記官能基を導入すればよい。
陰性官能基が分子内塩を形成しているポリエーテルポ
リオールを製造するには、エチレンオキサイド、プロピ
レンオキサイド、ブチレンオキサイド等に上記官能基を
導入すればよい。
分子内塩を形成している官能基としては、後述するベ
タイン基が例示できる。
陰性官能基が分子内塩を形成しているポリエステルポ
ロールについて更に述べる。
一般的なポリエステルの合成法としては、脂肪族、芳
香族の多官能酸もしくはその誘導体を有する酸成分と、
脂肪族・芳香族の多官能アルコール成分との縮合反応に
より行われる。本発明の分子内両性塩基(ベタイン基
等)は、前記酸成分もしくは、アルコール成分のどちら
に含有されていても良く、又高分子反応として重合体に
ベタイン基等を導入する方法でも良い。しかしながら未
反応成分や、導入率から考慮して、重合体単量体中に該
官能基を有している方が制御し易い。
ベタイン基としては、スルホベタイン基、ホスホベタ
イン基、カルボキシベタイン基が例示できる。スルホベ
タイン基、ホスホベタイン基を有するものがより好まし
い。これらベタイン型官能基の一般式は、以下の様に表
される。
(I) X:−SO3 ,−O−SO3 ,−COO ,−O−PO3H ,−O
PO3 ,−OPO2H2
A:水素又は炭素数1〜60のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基等)。
m:1〜10の整数。
(II) B:−COO−又は−CONH−。
R:炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基若しくはア
リール基。
n,m:1〜10の整数。
使用可能なベタイン基含有単量体としては以下に例示
する化合物が挙げられるが、本発明に使用されるポリウ
レタン樹脂がこれらの単量体を使用したものに限定され
ないことはいうまでもない。
前記陰性官能基が分子内塩を形成する単量体は、市販
の薬品としても入手できるが、下記の方法で容易に得ら
れる。
1)モノクロル酢酸を使用する合成法 2)モノクロルコハク酸を使用する合成法 3)プロパンサルトンを使用する合成法 又、高分子反応として重合体にベタイン基等を導入す
る反応について述べる。これは、重合反応により予め所
定の分子量まで鎖延長したポリウレタンの端末或いは側
鎖に存在するOH基に対して、ベタイン基等を有する化合
物を反応させるものである。この場合、まず、水酸基と
ベタイン基等とを有する化合物を合成し、これをジイソ
シアネート等の多官能イソシアネートと等モル反応さ
せ、ジイソシアネートの一方のNCO基と上記化合物中の
水酸基との反応物を得る。そして、ポリウレタンのOH基
と未反応のNCO基とを反応させれば、ベタイン基等の導
入されたポリウレタンが得られる。
上記した水酸基とベタイン基とを有する化合物として
は、例えば以下のものを例示できるが、これらに限られ
ない。
本発明のポリウレタン樹脂へのベタイン基等の導入量
は0.01〜1.0mmol/gであることが好ましく、より好まし
くは0.1〜0.5mmol/gの範囲である。上記極性基の導入量
が0.01mmol/g未満であると強磁性粉末の分散性に十分な
効果が認められなくなる。又上記極性基の導入量が1.0m
mol/gを超えると、分子間或いは分子内凝集が起こりや
すくなって分散性に悪影響を及ぼすばかりか、溶媒に対
する選択性を生じ、通常の汎用溶媒が使えなくなってし
まうおそれもある。
又本発明によるポリウレタン樹脂の数平均分子量は5,
000〜100,000、より好ましくは10,000〜40,000の範囲で
あることが好ましい。数平均分子量が5,000未満である
と樹脂の塗膜形成能が不十分なものとなり、又数平均分
子量が100,000を超えると塗料製造上、混合、移送、塗
布などの工程において問題を発生するおそれがある。
(合成例) N−メチルジエタノールアミン1モルとプロパンサル
トン1モルを温度120℃で3時間反応させて、スルホベ
タイン型多官能性単量体を得た。
次に、アジピン酸1.5モルと、1,4−ブタンジオール1.
7モル、上記スルホベタイン型酸塩基多官能性単量体0.0
6モルを仕込み、150〜200℃で約3時間かけて昇温し、
更に200℃で4時間反応し、3〜5mmHgで未反応の原料を
除き、酸価2以下まで反応した。得られた共重合ポリエ
ステルの分子量は、Mw2500であった。共重合ポリエステ
ル165gをメチルエチルケトン300部に溶解し、ジフェニ
ルメタンジイソシアネート80部を加えて、80℃で2時間
反応し、1,4−ブタンジオール20部を加えて更に2時間
反応し、1,3−ブタンジオール4部を加えて1時間反応
した。得られたポリウレタンの分子量は、Mw=3.5万、M
n=2.2万であった。
前記合成例に倣って下記ベタイン型ポリウレタンを合
成した。
(イ)スルホンベタイン型ポリウレタン 数平均分子量;2.2万、Tg;−20℃、 極性基濃度;0.04mmol/g。
(ロ)カルボキシベタイン型ポリウレタン 数平均分子量;1.5万、Tg;−10℃、 極性基濃度;0.1mmol/g。
(ハ)ホスホベタイン型ポリウレタン 数平均分子量;3.0万、Tg;0℃、 極性基濃度;0.07mmol/g。
本発明で前記ベタインポリウレタン樹脂と併用して使
用可能な結合剤としては、平均分子量が約10000〜20000
0のもので、例えば一般的なウレタン樹脂、塩基ビニル
−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共
重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、ブタ
ンジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリアモド樹
脂、ポリビニルブチラール、セルロース誘導体(セルロ
ースアセテートブチレート、セルロースダイアセテー
ト、セルローストリアセテート、セルロースプロビオネ
ート、ニトロセルロース等)、スチレン−ブタジエン共
重合体、ポリエステル樹脂、各種の合成ゴム系、フェノ
ール樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、フ
ェノキシ樹脂、シリコン樹脂、アクリル系反応樹脂、高
分子量ポリエステル樹脂とイソシアネートプレポリマー
の混合物、ポリエステルポリオールとポリイソシアネー
トの混合物、尿素ホルムアルデヒド樹脂、低分子量グリ
コール/高分子量ジオール/イソシアネートの混合物、
及びこれらの混合物が例示される。
前記した樹脂は、−SO3M、−COOM、−PO(OM′)
(但しMは水素又はリチウム、カリウム、ナトリウム
等のアリカリ金属、M′は水素、リチウム、カリウム、
ナトリウム等のアルカリ金属または炭化水素残基)等の
親水性極性基で変性された樹脂であるのが好ましい。即
ち、こうした樹脂は極性基によって、金属磁性粉とのな
じみが向上し、これによって、磁性粉の分散性を更に良
くし、かつ金属磁性粉の凝集も防止して塗液安定性を一
層向上させることができ、ひいては媒体の耐久性をも向
上させ得る。
使用する結合剤、特に塩化ビニル系共重合体は塩化ビ
ニルモノマー、スルホン酸もしくは燐酸のアルカリ塩を
含有した共重合性モノマー及び必要に応じ他の共重合性
モノマーを共重合することによって得ることができる。
この共重合体はビニル合成によるものであるので合成が
容易であり、かつ共重合成分を種々選ぶことができ、共
重合体の特性を最適に調整することができる。
上記したスルホン酸もしくは燐酸の塩の金属はアルカ
リ金属(特にナトリウム、カリウム、リチウム)であ
り、特にカリウムが溶解性、反応性、収率等の点で好ま
しい。
本発明において用いられる蒸気結合剤中の前記酸性基
の塩含有モノマー量は0.01〜30モル%であるのが好まし
い。該塩含有量モノマー量が多すぎると、溶剤への溶解
性が悪く又ゲル化が起こりやすい。又塩含有モノマー量
が少なすぎると所望の特性が得られなくなる。
上記の塩化ビニル系共重合体は更に、エポキシ基又は
水酸基を含有しているのが好ましい。結合剤を混合使用
する場合、ベタイン型ポリウレタン樹脂と他の樹脂との
配合比としては、他の樹脂が90〜10重量部、より好まし
くは80〜20重量部であるのが望ましい。上記配合比が90
重量部を越えると塗膜がもろくなりすぎ塗膜の耐久性が
著しく劣化し、又支持体との接着性も悪くなる。又上記
配合比が10重量部未満であると、磁性粉の粉落ちがおこ
り易くなる。
前記した樹脂は長短相補って、本発明の構成層例えば
磁性層、バックコート層、保護層或いは接着層の構成結
合剤として種類、量の最適点を選んで使用することがで
きる。
本発明の磁気テープの磁性層等構成層の耐久性を向上
させるために各種硬化剤を含有させることができ、例え
ばイソシアネートを含有させることができる。
使用できる芳香族イソシアネートは、例えばトリレン
ジイソシアネート(TDI)当及びこれらイソシアネート
と活性水素化合物との付加体などがあり、平均分子量と
しては100〜3,000の範囲のものが好適である。
又脂肪族イソシアネートとしては、ヘキサメチレンジ
イソシアネート(HMDI)等及びこれらイソシアネートと
活性水素化合物の付加体等が挙げられる。これらの脂肪
族イソシアネート及びこれらイソシアネートと活性水素
化合物の付加体などの中でも、好ましいのは分子量が10
0〜3,000の範囲のものである。脂肪族イソシアネートの
なかでも非脂環式のイソシアネート及びこれら化合物と
活性水素化合物の付加体が好ましい。
本発明においては従来の技術を活用して本発明の磁気
テープの磁性層、バックコート層或いはその他の構成層
の形成に流用することができる。
本発明の磁気テープの磁性層としては、磁性粉、フィ
ラー等を結合剤に分散懸濁させ更に散剤、潤滑剤等を含
有した塗料を使用した分散型磁性層である。
尚磁性層中にカーボンブラックを併有させると、前記
した比表面積を有するα−アルミナの作用と相まって、
走行性向上、電磁変換特性の向上の点で更に有利である 導電性カーボンブラックとしては、例えばコロンビア
カーボン社のコンダクテックス(Conductex)975(BET
値(以下BETと略)250m2/g、DBP吸油量(以下DBPと略)
170ml/gr、粒径24mμ)、コンダクテックス(Conducte
x)−SC(BET220m2/g、DBP115ml/100g、粒径20mμ)、
電気化学社製のHS100(BET32m2/g、DBP180ml/100g、粒
径53mμ)、三菱化成社製の#22B(BET55m2/g、DBP131m
l/100g、粒径40mμ)、等が挙げられる。
前記磁性層等の構成層を形成するのに使用される磁性
塗料等の塗料には必要に応じて前記外の分散剤、潤滑
剤、帯電防止剤及びフィラー等の添加剤を含有させても
よい。
本発明に使用される分散剤としては、アミン化合物、
アルキルサルフェート、脂肪酸アミド、高級アルコー
ル、ポリエチレンオキサイド、スルホ琥珀酸、スルホ琥
珀酸エステル、公知の界面活性剤等及びこれらの塩があ
る。これら分散剤は1種類のみで用いても、或いは2種
類以上を併用してもよい。これらの分散剤は磁性粉100
重量部に対し1〜20重量部の範囲で添加される。これら
の分散剤は、あらかじめ磁性粉を前処理する為に用いて
もよい。
又、潤滑剤としては、シリコーンオイル、グラファイ
ト、カーボンブラックグラフトポリマー、二硫化モリブ
デン、二硫化タングステン、ラウリン酸、ミリスチン
酸、炭素原子数12〜22の一塩基性脂肪酸と該脂肪酸の炭
素原子数と合計して炭素原子数が13〜40個の一価のアル
コールから成る脂肪酸エステル等も使用できる。これら
の潤滑剤は磁性粉100重量部に対して0.2〜20重量部の範
囲で添加される。
フィラーとしては、有機質粉末或いは無機質粉末を夫
々に或いは混合して用いられる。
本発明に用いられる有機質粉末としては、アクリルス
チレン系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂粉末、メラミン
系樹脂粉末、フタロシアニン系顔料が好ましいが、ポリ
オレフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリ
アミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、ポリ弗化エ
チレン樹脂粉末等も使用でき、無機質粉末としては酸化
珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、炭酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化アルミニウ
ム、酸化クロム、炭化珪素、炭化カルシウム、α−Fe2O
3、タルク、カオリン、硫酸カルシウム、窒化硼素、弗
化亜鉛、二酸化モリブデンが挙げられる。
帯電防止剤としては、カーボンブラックをはじめ、グ
ラファイト、酸化錫−酸化アンチモン系化合物、酸化チ
タン−酸化錫−酸化アンチモン系化合物などの導電性粉
末;サポニンなどの天然界面活性剤;アルキレンオキサ
イド系、グリセリン系、グリシドール系などのノニオン
界面活性剤;高級アルキルアミン類、第4級アンモニウ
ム塩類、ピリジン、その他の複素環類、ホスホニウム又
はスルホニウム類などのカチオン界面活性剤:カルボン
酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、
アミノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸又は燐酸
エステル類等の両性活性剤などが挙げられる。
前記添加剤の他、磁性層には研磨剤を加えてもよい。
該研磨剤としては、一般に使用される材料で鎔融アルミ
ナ、炭化珪素、酸化クロム、コランダム、人造コランダ
ム、人造ダイヤモンド、ざくろ石、エメリー(主成分:
コランダムと磁鉄鉱)等が使用される。これらの研磨剤
は平均粒子径0.05〜5μmの大きさのものが使用され、
特に好ましくは0.1〜2μmである。これらの研磨剤は
磁性粉100重量部に対して1〜20重量部の範囲で添加さ
れる。
前記構成層を形成する塗料に配合される溶媒或いはこ
の塗料の塗布時の希釈溶媒としては、アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサ
ノン等のケトン類;メタノール、エタノール、プロパノ
ール、ブタノール等のアルコール類;酢酸メチル、酢酸
エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、エチレングリコール
セノアセテート等のエステル類;グリコールジメチルエ
ーテル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサン、
テトラヒドロフラン等のエーテル類;ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素;メチレンクロライ
ド、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロロホルム、
ジクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素等のものが使
用できる。
又、支持体としては、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステル
類、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、セルロース
トリアセテート、セルロースダイアセテート等のセルロ
ース誘導体、ポリアミド、ポリカーボネートなどのブラ
スチックが挙げられるが、Cu、Al、Zn等の金属、ガラ
ス、窒化硼素、炭化珪素等のセラミックなども使用でき
る。
これらの支持体の厚みはフィルム、シート状の場合は
約3〜100μm程度、好ましくは5〜50μmであり、デ
ィスク、カード状の場合は30μm〜10mm程度であり、ド
ラム状の場合は円筒状で用いられ、使用するレコーダに
応じてその型は決められる。
支持体上に上記磁性層を形成するための塗布方法とし
ては、エアードクターコート、ブレードコート、エアー
ナイフコート、スクイズコート、含浸コート、リバース
ロールコート、トランスファロールコート、グラビアコ
ート、キスコート、キャストコート、スプレィコート等
が利用できるがこれらに限らない。
(実施例) 以下、本発明の実施例を説明する。
尚本発明は例示実施例に限られるものではない。尚、
下記の実施例において「部」はすべて重量部である。
<ビデオテープの調製> まず、支持体である厚さ10μmのポリエチレンテレフ
タレートベースフイルム上に磁性層を次の要領で形成し
た。
即ち、所定の金属磁性粉を使用し、表1に示す各成分
を分散させた後、この磁性塗料を1μmフィルタで濾過
し、多官能イソシアネート5部を添加し、支持体上に2.
5μmに塗布してスーパカレンダをかけ、表1に表示し
た各種組成を有する磁性層とした。
但し、金属磁性粉については、磁性粉中の鉄原子とア
ルミニウム原子との含有量比を示した。
しかる後、次の組成のBC層用塗料を磁性層の反対側の
面に乾燥厚さ0.4μmになるように塗布した。
カーボンブラック(平均粒径50μm) 40部 硫酸バリウム 10部 ニトロセルロース 25部 N−2301(日本ポリウレタン製) 25部 コロネートL( 〃 ) 10部 シクロヘキサノン 400部 メチルエチルケトン 250部 トルエン 250部 このようにして所定厚さの磁性層、BC層を有する幅広
の磁性フィルムを得、これを巻き取った。このフィルム
を8mm幅に断裁し、表1の各ビデオテープとした(各実
施例、比較例の番号に対応する。)なお、比較例の比−
(4)、(5)には、実施例に実−1〜4で用いたベタ
イン型ポリウレタン(合成例(イ))に替えて、比−
(4)はエスタン5701(グットリッチ社製)を、比−
(5)にはCOOH含有ポリウレタンを用いた。これらはい
ずれも極性基を有するポリウレタンではあるが、ベタイ
ン型ポリウレタンではなく、分子内塩を形成しているポ
リウレタンではない。
以上のようにして得られテープの性能を測定した結果
を表1に示す。
尚評価項目は次の基準に従って測定され、表示されて
いる。
ルミS/N: カラービデオノイズメーター 「Shibasoku 925D/1」により測定した。ハイパスフィ
ルターは10kHz、ローパスフィルターは4.2MHzで行っ
た。VTRは8mmビデオデッキを使用した。
静止画像寿命: 静止画像が2dB低下するまでの時間を、分単位で示
す。値が大きい程磁気記憶媒体の耐久性、耐摩耗性が高
い。
飽和磁化の残存率: 試料テープを60℃、80%RHの雰囲気中で1週間放置後
に測定した飽和磁化が、放置前に測定した飽和磁化の何
%に相当するかをもって示した。
粉落ち: 40℃、80%にて200時間連続して試料テープをビデオ
デッキで走行させて、粉落ちを測定した。
◎ 非常に良好 ○ 良好 △ やや良好 × 不良 磁気ヘッドの目詰まり: 40℃、80%にて200時間連続して試料テープをビデオ
デッキで走行させて、磁気ヘッドの目詰まりを測定し
た。
◎ 非常に良好 ○ 良好 △ やや良好 × 不良 表1に示す結果から、本発明に基づいて磁気テープを
構成することによって、テープ性能が著しく向上するこ
とが解る。即ち、BET値45m2/g以上の金属磁性粉を用い
ること、金属磁性粉中の鉄原子とアルミニウム原子との
含有量比特定すること及びベタイン型ポリウレタンを結
合剤に用いることは、極めて有用である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】結合剤とこの結合剤中に分散された金属磁
    性粉とが磁性層に含有されている磁気記録媒体におい
    て、前記金属磁性粉の比表面積が45m2/g以上であり、前
    記金属磁性粉に含有されている鉄原子とアルミニウム原
    子との含有量比(鉄原子:アルミニウム原子)が原子数
    比で(100:1)〜(100:20)であり、かつ結合剤中に、
    陰性官能基が分子内塩を形成しているポリウレタンを含
    有していることを特徴とする磁気記録媒体。
JP63263274A 1988-08-25 1988-10-18 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP2652684B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263274A JP2652684B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 磁気記録媒体
US07/396,658 US5064720A (en) 1988-08-25 1989-08-22 Magnetic recording medium containing a polyurethane binder resin having a betaine group in the form of an intermolecular salt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263274A JP2652684B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02110817A JPH02110817A (ja) 1990-04-24
JP2652684B2 true JP2652684B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=17387186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63263274A Expired - Fee Related JP2652684B2 (ja) 1988-08-25 1988-10-18 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2652684B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752502B2 (ja) * 1986-02-28 1995-06-05 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPH0833986B2 (ja) * 1987-03-13 1996-03-29 コニカ株式会社 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02110817A (ja) 1990-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0143337B1 (en) Magnetic recording medium
JP2652684B2 (ja) 磁気記録媒体
EP0926661B1 (en) Magnetic recording medium
JPH03219417A (ja) 磁気記録媒体
JPS6076017A (ja) 磁気記録媒体
JP2615574B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2631523B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2576102B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2576101B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2576103B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH02199619A (ja) 磁気記録媒体
JPH02113422A (ja) 磁気記録媒体
JPS63142518A (ja) 磁気記録媒体
JPH0266721A (ja) 磁気記録媒体
JPS6095726A (ja) 磁気記録媒体
JPH02134723A (ja) 磁気記録媒体
JPH0330117A (ja) 磁気記録媒体
JPH02132640A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2001338412A (ja) 磁気記録媒体と磁気記録媒体の製造方法
JPH02236817A (ja) 磁気記録媒体
JPH02108228A (ja) 磁気記録媒体
JPS63142517A (ja) 磁気記録媒体
JPH02235216A (ja) 磁気記録媒体
JPH02192014A (ja) 磁気記録媒体
JPH02139713A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees