JPH0791833B2 - 緑化用植生袋 - Google Patents

緑化用植生袋

Info

Publication number
JPH0791833B2
JPH0791833B2 JP3341999A JP34199991A JPH0791833B2 JP H0791833 B2 JPH0791833 B2 JP H0791833B2 JP 3341999 A JP3341999 A JP 3341999A JP 34199991 A JP34199991 A JP 34199991A JP H0791833 B2 JPH0791833 B2 JP H0791833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation
bag
greening
seeds
woven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3341999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05148840A (ja
Inventor
三千兵 坂手
要 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP3341999A priority Critical patent/JPH0791833B2/ja
Publication of JPH05148840A publication Critical patent/JPH05148840A/ja
Publication of JPH0791833B2 publication Critical patent/JPH0791833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、道路法面の保護や河
川の護岸、築堤、山腹の緑化、災害時の復旧などあらゆ
る土木分野(以下、法面を対象にして説明する。)にお
いて活用される土のう用の緑化用植生袋に関する。
【0002】
【従来の技術】上記土のう用の緑化用植生袋として、植
生物の発芽生育可能な目合いが形成された網状本体を袋
状に縫製して成るものがあり、法面の緑化に際しては、
土壌に植生種子や肥料、土壌改良材、バークやピートモ
スなどの有機物などを適宜混合した植生材料が投入され
る。
【0003】また、実公昭46−8105号公報に見ら
れるように、上記の網状本体を縫製して袋本体を形成す
るとともに、この袋本体の内面の一部に植生種子または
植生種子と肥料とを貼着して成るものや、実公昭62−
19710号公報に見られるように、網状本体の一部の
経糸を表裏二重にするとともに、この表裏それぞれの経
糸に緯糸を編織して、植生基材(例えば遅効性や超遅効
性の肥料、保水材、土壌改良材の一種以上)を充填した
袋体の袋収容部を形成するとともに、この網状本体を縫
製して袋本体を形成し、かつ、この袋本体の内外面少な
くとも一方の面部に、植生種子または植生種子と肥料と
を貼着して成る緑化用植生袋もある。
【0004】前記公報に見られる緑化用植生袋において
は、法面の緑化に際して土壌が投入され、あるいは必要
に応じて、土壌に植生種子や肥料、土壌改良材、バーク
やピートモスなどの有機物などを適宜混合した植生材料
が投入される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の植生袋を構成す
る網状本体は、一般に合成樹脂製の繊維によって編織さ
れるが、これらは植物性や動物性の素材とは異なり、長
年月のうちに風雨に曝されて風化または腐食して植生基
材や土壌と同質化することがなく、成長しつつある植生
物の生育性や根付性を悪化させる問題があった。
【0006】このような不都合を回避するために、例え
ばジュートなどの植物性の素材や、それほど長期間を経
なくとも完全に腐食するいわゆる腐食性のビスコースレ
ーヨン(再生セルロース)を素材にして、あるいは、腐
食性を有する生分解性プラスチックを素材にして、網状
本体や袋体を編織する試みも提案されているが、これら
の素材は法面に敷設してから二ヵ月程度を経過すると腐
食してしまうもので、土のうに保持させた種子が発芽し
十分に生育して繁茂するには二ヵ月といった期間は余り
にも短過ぎ、この間に引張強度がなくなってしまうこと
は、降雨や凍上による土のう内土壌の流亡阻止面で致命
的であることから殆ど実施されていないのが現状であ
る。
【0007】このことから、緑化用植生袋の網状本体を
構成する素材としては、法面の保護ならびに植生物の育
成面から、法面に設置された植生袋の引張強度が最短で
半年、余裕を見込んで二年程度は維持され、かつ、植生
物がある程度生育し繁茂した時点以降で最終的には腐食
し、土壌中に同質化する条件を備えるものが理想的であ
ると言える。
【0008】この発明は、上述の事柄に留意してなされ
たもので、例えば設置後半年〜二年程度は緑化用植生袋
として十分に機能し、その後、分解・腐食するといった
緑化用植生袋を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1〜第3発明では、植生袋を構成する網状本体を
防腐処理された腐食性素材によって編織している。
【0010】そして、第4〜第6発明では、植生袋を構
成する網状本体を腐食性素材によって編織するととも
に、この網状本体を防腐処理している。
【0011】
【作用】上記いずれの発明においても、植生袋の構成素
材を腐食性素材とし、これを防腐処理している。したが
って、腐食性素材であっても、これを撥水や防水、防虫
(防カビや防バクテリアなど)などの防腐処理を施すこ
とによって、植生袋の素材強度を敷設後半年乃至二年程
度は必要十分に維持させることができ、やがて防腐処理
の効果が弱まり、あるいは、消滅するに伴って腐食が始
まり、これも土と同質化するもので、法面保護上で理想
的な条件を備えた植生袋を得ることができる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1は、土のうに構成した緑化用植生袋1の一
例を示し、図2は植生袋1を構成するところの植生物の
発芽生育が可能な目合いを有する網状本体2を示すもの
であって、この網状本体2の上端縁2aを折り返して括
り紐7の挿通部8を形成するとともに、この網状本体2
を左右方向で二つ折りして、その左右の縁部2b,2c
と下端縁両側2d,2eを縫着することにより、図3に
示す土のう用の袋本体9が構成される。
【0013】この発明では、上記の緑化用植生袋1を構
成する網状本体2が、防腐処理された腐食性素材を編織
してなるものであり、この網状本体2を袋に縫製する糸
ならびに口部緊縛用の括り紐7も同じく防腐処理された
腐食性素材よりなる。なお、防腐処理された腐食性素材
の詳細については後述する。
【0014】法面の緑化に際しては、土壌に植生種子や
肥料、保水材、土壌改良材などを適宜混合した植生材料
を袋本体9に投入して口部を緊縛して図1に示す土のう
を構成し、この土のうを法面の所定箇所に持ち込んで、
この土のうを法面の格子枠内に張り付けたり、段積みに
する。
【0015】上記の工法においては、網状本体2と縫製
糸ならびに括り紐7の構成素材として、半年〜二年程度
は必要十分に強度が維持され、その後、時間の経過とと
もに強度が低下して、やがては腐食して土と同質化する
といった特性を有する防腐処理された腐食性素材を用い
ているので、少なくとも上記の期間中は、袋本体9内の
土壌や植生材料などの流亡が効果的に阻止される。
【0016】この間に、袋本体9内の植生種子が発芽生
育し、繁茂することによって、法面の緑化保護が達成さ
れるとともに、以後の腐食による植生袋1の土との同質
化によって植生物の生育性や根付性が良化される。そし
て、植生袋1が腐食しても、それまでに植物が生育して
いることによって法面の緑化保護が永続的に維持される
ことになる。
【0017】なお、上記の植生材料に、下水汚泥などを
処理して粉粒状にした例えばピーエムCザイ(上毛緑産
工業株式会社所有登録商標名)を増量材として加えた
り、あるいは、上記のピーエムCザイは肥効性や保水性
を有することから、このピーエムCザイに植生種子を加
えたものだけを袋本体6に収容させて土のうを構成して
もよい。
【0018】また、上記の法面緑化に際して、緑化用植
生袋1に土壌や植生材料を投入させた土のうを法面に持
ち込む手段がとられているが、上記の植生種子や肥料、
保水材、土壌改良材、ピーエムCザイ、その他バークや
ピートモスなどの有機物などを適宜混合撹拌した乾式の
植生材料を、法面の所定箇所にポンプアップさせるよう
にするとともに、その箇所に緑化用植生袋1を持ち込ん
で、ここで緑化用植生袋1内に上記の植生材料を投入し
て土のうを構成し、この土のうを法面の格子枠内に張り
付けたり、段積みするようにしてもよく、土のうを法面
に持ち込む手段に比べて、安全かつ能率的に法面の緑化
保護が達成される。
【0019】図4〜図6は、別実施例の土のうを構成す
る緑化用植生袋1の一例を示し、この実施例では、防腐
処理された腐食性素材を編織した網状本体2の一方の面
の半面2Aの全域に、図4に示すように、牧草や野草な
ど適宜の植生種子3と肥料4および保水剤5を、例えば
ホリビニルアルコールなどの水溶性の発泡接着剤6によ
って貼着させている。
【0020】この網状本体2の上端縁2aを折り返して
括り紐7の挿通部8を形成するとともに、植生種子3な
どを貼着させた半面2A部分を外面に向けるように二つ
折りし、その左右の縁部2b,2cと下端縁両側2d,
2eを縫着して図6に示す土のう用の袋本体9が構成さ
れる。
【0021】なお、前記植生種子3と肥料4および保水
剤5を網状本体2に直接貼着させているが、その他、水
溶性の二枚の紙間に植生種子を挟着させた所謂張芝を網
状本体2に貼着させるようにしてもよい。
【0022】また、植生種子3などを袋本体9の一方の
面の半面2Aの全域に貼着させて、この植生種子3など
を外面に向けて袋本体9を構成しているが、植生種子3
などを内面に向けるようにしてもよく、また、植生種子
3などを半面2Aの一部や、一方の面の全域あるいはそ
の一部に貼着させてもよく、さらには、網状本体2の両
面の全域あるいはその一部に貼着させてもよい。
【0023】法面の緑化に際しては、袋本体9に土壌の
みを投入し、あるいは、土壌に植生種子や肥料、保水
材、土壌改良材、ピーエムCザイなどを適宜混合した植
生材料を袋本体9に投入した後、口部を緊縛して図6に
示す土のうを構成する。この土のうを法面の所定箇所に
持ち込んで、植生種子3などを外方に向けるようにし
て、この土のうを法面の格子枠内に張り付けたり、段積
みしたりするのである。このような法面の緑化形態にお
いては、袋本体9内の植生種子に加えて、植生袋1に貼
着された植生種子3が発芽生育し、繁茂することによっ
て、法面の緑化保護が一層良好に達成される。
【0024】図7は、さらに別実施例の土のうを構成す
る緑化用植生袋1の一例を示す。この実施例では、防腐
処理された腐食性素材を用いて網状本体2を編織するに
際して、図8に示すように、網状本体2の一部における
5〜6本の緯糸10に相当する範囲の1本置きの経糸1
1を表裏二重にするとともに、この表裏それぞれの経糸
11に緯糸10を表裏交互に絡ませて、網状本体2の一
部に袋収容部12を形成している。
【0025】そして、網状本体2の袋収容部12とは反
対側の半面2Bの全域に、牧草や野草など適宜の植生種
子3と肥料4および保水剤5を例えばホリビニルアルコ
ールなどの水溶性の発泡接着剤6によって貼着し、ある
いは、水溶性の二枚の紙間に植生種子を挟着させた所謂
張芝を網状本体2に貼着させて、前記植生種子3などを
貼着させた半面2Bを外側に向けるようにして網状本体
2を二つ折りにし、その二辺を縫着して袋本体9を形成
している。
【0026】上記の袋収容部12には、図9に示すよう
に、例えば遅効性や超遅効性の肥料、保水材、土壌改良
材の一種以上の植生基材14を充填させた袋体13が収
容されるとともに、この袋本体9内に植生種子や肥料、
保水材、土壌改良材、ピーエムCザイ、その他バークや
ピートモスなどの有機物、土壌などが適宜投入されて土
のうが構成される。
【0027】なお、上記の植生基材14を充填させる袋
体13として、植生基材14に植生種子が含まれる場合
は、パルプやスフあるいはこれらを混紡した比較的薄手
の不織布を選択することが、植生種子の発芽面で好都合
である。袋体13に充填される植生基材14に植生種子
が含まれない場合は、パルプやレーヨンあるいはこれら
を混紡した比較的厚手の不織布を選択すると、肥料がゆ
っくりと滲み出すことから肥効が長期間にわたって維持
され、あるいは、土壌改良材や保水材などの流亡が効果
的に防止されるので好適であるが、必ずしもこれらに限
られるものではない。
【0028】上述したように、この発明においては、構
成素材として腐食性のものを選択し、この腐食性素材そ
のものを防腐処理したり、あるいは、腐食性素材で構成
された植生袋に防腐処理を施して、これを法面の緑化保
護用の土のうに用いるようにしているが、ここで、腐食
性素材を防腐処理する方法あるいは植生袋に防腐処理を
施す方法について説明する。
【0029】ところで、腐食はバクテリアと水分の存在
によるものであって、この内の水分を植生袋1の素材に
浸透させないように撥水処理すれば、腐食の進行を相当
期間遅らせることができる。この撥水処理の対象となる
腐食性素材としては、動物性や植物性、化学性素材など
種々のものがあるが、例えば動物性の素材としては皮や
毛、植物性の素材としては綿や麻、パルプといった天然
繊維が代表的である。また、化学性素材としては薬品で
易腐食化したポリオレフィン系の素材や、ビスコースレ
ーヨンなどの再生繊維、その他微生物分解性プラスチッ
クや光分解性プラスチックがある。
【0030】上記の微生物分解性プラスチックとして
は、例えば商品名トーン(米国AMKO社製)や商品名
プルラン(林原株式会社製)、商品名ソア・フィル(三
菱レーヨン株式会社製)などがある。また、光分解型プ
ラスチックとしては、例えば商品名ポリグレイド(米国
アンベイス社製)や商品名プラスチゴン(米国アイデア
マスターズ社製)などがある。
【0031】これらの腐食性素材を撥水処理して植生袋
1を得るのであるが、この内の再生繊維であるビスコー
スレーヨンを撥水処理する手順を図10に基づいて説明
する。この図において、15は公知のビスコースレーヨ
ン製造装置、16は乾燥機、17は撥水剤18を収容し
た撥水処理槽、19は絞り用ローラ対、20は乾燥機、
21はキュアリング装置、22は巻取り装置である。な
お、上記の撥水剤18としては、例えば商品名アサヒガ
ードAG−310やAG−433(いずれも旭硝子株式
会社製)の5〜7%溶液が用いられる。
【0032】このように構成された装置において、ビス
コースレーヨン製造装置15から繰り出されたビスコー
スレーヨン23は、乾燥機16を通過して適宜の温度で
予備乾燥された後、撥水処理槽17内の撥水剤18を潜
らされる。次いで、このビスコースレーヨン23は、絞
り用ローラ対19によって適宜絞られ、乾燥機20を経
て乾燥処理された後、キュアリング装置21を通って例
えば150℃で3分間、または、170℃で1分間のキ
ュアリング処理された後、巻取り装置22によって巻き
取られる。なお、前記ビスコースレーヨン23を撥水剤
18を潜らせずに、撥水剤をシャワリングやスプレーな
どの手段でビスコースレーヨン23に塗布させるように
してもよい。
【0033】このようにして撥水処理されたビスコース
レーヨン23は、撥水の処理前とは異なり、湿潤時にお
ける強度低下が小さく、かなりの機械強度を有するよう
になる。そして、このように撥水処理されたビスコース
レーヨン23を用いて所謂撥水処理された植生袋1を編
織するのであるが、腐食性素材を用いて植生袋1を編織
してから、この植生袋1を撥水剤に浸漬させたり、ある
いは、撥水剤をシャワリングやスプレーさせる手段で撥
水処理させるようにしてもよい。
【0034】前記撥水処理された植生袋の腐食度合いと
引張強度を調べるために、次のような実験を行った。す
なわち、撥水処理しない2000デニールのビスコース
レーヨンによって二枚の植生袋を編織するとともに、一
方の植生袋のみを上記したアサヒガードAG−310の
スプレーによって撥水処理し、これらを1989年9月
に、1割2分勾配の南向き法面に敷設して、敷設後にお
ける腐食の度合いと引張強度について調べたところ、表
1のような結果が得られた。
【0035】
【表1】
【0036】表1から明らかなように、撥水処理が施さ
れた植生袋1は、半年を経過しても引張強度は当初の9
6%程度を維持しており、換言すれば、腐食の度合い
(引張強度の低下度合い)は4%程度であって、腐食が
殆ど進行していないことが判明した。そして、時間の経
過とともに腐食がやや進行するものの、一年を経過して
も引張強度は当初の90%程度を維持(腐食の度合いは
10%程度)し、二年経過の時点で急激に引張強度が低
下するものの、引張強度の低下度合いは未だ40%程度
であって、未だ十分な引張強度を有している。したがっ
て、撥水処理を施したビスコースレーヨンからなる植生
袋1によって、法面の緑化保護が永続的に維持されるこ
とが容易に理解される。
【0037】上記の撥水処理は、ビスコースレーヨン2
3を対象にしたものであるが、上述した微生物分解性プ
ラスチックや光分解性プラスチックなど各種の腐食性素
材を撥水処理の対象にしたり、これらの腐食性素材によ
って編織した植生袋1を撥水処理の対象にすることがで
きる。
【0038】なお、撥水の処理対象がセルロース系以外
の他の化学繊維である場合は、例えば上記した商品名ア
サヒガードAG−710やAG−730などの3〜5%
溶液が好適であるが、処理対象によっては、その他シリ
コン系やフッ素系、ワックス系の撥水剤なども好適に用
いることができる。
【0039】上述の説明から理解されるように、腐食性
素材よりなる植生袋1に撥水処理を施すことによって、
法面への敷設後所定の期間内は所望の強度を維持させる
ことができるとともに、期間経過後において徐々に腐食
させることができるのであるが、このような特性を有せ
しめるための撥水処理に、接着剤を用いることも可能で
ある。
【0040】前記接着剤としては、例えばアクリル樹脂
系の商品名ポリゾールA−403−2やAT−130、
その他AP−6710(いずれも昭和高分子株式会社
製)などを選択でき、これらを2〜3倍に希釈して、こ
れを腐食性素材そのものや腐食性素材で編織された植生
袋1に塗布させたり、あるいは、希釈された接着剤に腐
食性素材そのものや腐食性素材で編織された植生袋1を
浸漬すればよい。
【0041】上述したように、腐食はバクテリアと水分
の存在によるものであって、この内のバクテリアを死滅
あるいは寄せ付けないようにすることによっても、腐食
を一定期間遅らせることができる。したがって、腐食性
素材そのものあるいは腐食性素材で編織された植生袋1
に、商品名ベンレート(デュポン社製)や商品名トップ
ジンM(日本槽達株式会社製)、その他商品名キシラモ
ンEX(武田薬品工業株式会社製)などの防カビ剤、防
バクテリア剤、防腐剤などを塗布させたり、腐食性素材
そのものあるいは腐食性素材で編織された植生袋1をこ
れらの薬品に浸漬させてもよい。
【0042】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明において
は、緑化用植生袋の網状本体を、防腐処理された腐食性
素材で構成するか、あるいは、網状本体を腐食性素材で
構成するとともに、この網状本体を防腐処理するように
している。したがって、所定の期間内は所望の強度を維
持し、その期間経過後は徐々に腐食される植生袋が得ら
れるようになり、その結果、上記の期間中は土のう内の
土壌や植生基材などの流亡が効果的に阻止されるととも
に、この間に植生種子が生育し、繁茂することによって
法面の緑化保護が永続的に達成される。そして、上記期
間経過後は、植生袋は徐々に腐食し、土と同質化するこ
とによって、植生物の生育性や根付性が良化される。こ
のように、この発明によれば、法面の保護にとって理想
的な素材による植生袋を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】土のうに構成した緑化用植生袋の一例を示す斜
視図である。
【図2】網状本体の平面図である。
【図3】袋本体の斜視図である。
【図4】第1別実施例の網状本体の平面図である。
【図5】第1別実施例の植生種子や肥料などの貼着部の
拡大図である。
【図6】第1別実施例の緑化用植生袋を土のうに構成し
た斜視図である。
【図7】第2別実施例の緑化用植生袋の正面図である。
【図8】第2別実施例の袋収容部付き網状本体の平面図
である。
【図9】第2別実施例の緑化用植生袋の断面図である。
【図10】腐食性素材を撥水処理する工程図である。
【符号の説明】
2…網状本体、3…植生種子、4…肥料、9…袋本体、
10…緯糸、11…経糸、12…袋収容部、13…袋
体、14…植生基材。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植生物の発芽育可能な目合いが形成さ
    れた網状本体を袋状に縫製して成る緑化用植生袋におい
    て、前記網状本体を防腐処理された腐食性素材によって
    編織してあることを特徴とする緑化用植生袋。
  2. 【請求項2】 植生物の発芽育可能な目合いが形成さ
    れた網状本体を縫製して袋本体を形成するとともに、こ
    袋本体の内外面少なくとも一方の面部の少なくとも一
    部に、植生種子または植生種子と肥料とを貼着して成る
    緑化用植生袋において、前記網状本体を防腐処理された
    腐食性素材によって編織してあることを特徴とする緑化
    用植生袋。
  3. 【請求項3】 植生物の発芽育可能な目合いが形成さ
    れる網状本体の一部の経糸を表裏二重にするとともに、
    この表裏それぞれの経糸に緯糸を編織して、植生基材を
    充填した袋体の袋収容部を形成するとともに、この網状
    本体を縫製して袋本体を形成し、かつ、この袋本体の内
    外面少なくとも一方の面部の少なくとも一部に、植生種
    子または植生種子と肥料とを貼着して成る緑化用植生袋
    において、前記網状本体を防腐処理された腐食性素材
    よって編織してあることを特徴とする緑化用植生袋。
  4. 【請求項4】 植生物の発芽育可能な目合いが形成さ
    れた網状本体を袋状に縫製して成る緑化用植生袋におい
    て、前記網状本体を腐食性素材によって編織するととも
    に、この網状本体を防腐処理してあることを特徴とする
    緑化用植生袋。
  5. 【請求項5】 植生物の発芽育可能な目合いが形成さ
    れた網状本体を縫製して袋本体を形成するとともに、こ
    袋本体の内外面少なくとも一方の面部の少なくとも一
    部に、植生種子または植生種子と肥料とを貼着して成る
    緑化用植生袋において、前記網状本体を腐食性素材によ
    って編織するとともに、この網状本体を防腐処理してあ
    ることを特徴とする緑化用植生袋。
  6. 【請求項6】 植生物の発芽育可能な目合いが形成さ
    れる網状本体の一部の経糸を表裏二重にするとともに、
    この表裏それぞれの経糸に緯糸を編織して、植生基材を
    充填した袋体の袋収容部を形成するとともに、この網状
    本体を縫製して袋本体を形成し、かつ、この袋本体の内
    外面少なくとも一方の面部の少なくとも一部に、植生種
    子または植生種子と肥料とを貼着して成る緑化用植生袋
    において、前記網状本体を腐食性素材によって編織する
    とともに、この網状本体を防腐処理してあることを特徴
    とする緑化用植生袋。
JP3341999A 1991-11-30 1991-11-30 緑化用植生袋 Expired - Fee Related JPH0791833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3341999A JPH0791833B2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 緑化用植生袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3341999A JPH0791833B2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 緑化用植生袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05148840A JPH05148840A (ja) 1993-06-15
JPH0791833B2 true JPH0791833B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=18350395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3341999A Expired - Fee Related JPH0791833B2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 緑化用植生袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791833B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020072681A (ko) * 2001-03-12 2002-09-18 우규일 식생대 및 그 제조 방법
JP6249401B2 (ja) * 2013-05-30 2017-12-20 学校法人上智学院 通信装置及び通信システム
JP3195164U (ja) * 2014-10-10 2015-01-08 日本植生株式会社 緑化土嚢袋
CN106385841A (zh) * 2016-08-30 2017-02-15 江苏绿岩生态技术股份有限公司 一种文物保护土遗址的植物修复结构
CN107333489A (zh) * 2017-08-31 2017-11-10 大连格宾环境技术有限公司 水保植生袋
JP7250280B2 (ja) * 2019-10-23 2023-04-03 日鉄エンジニアリング株式会社 植生土嚢

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011969U (ja) * 1983-07-05 1985-01-26 日立電子エンジニアリング株式会社 機械的記憶機構付きロック装置
JPH0311845Y2 (ja) * 1985-07-18 1991-03-20
JPH0425316Y2 (ja) * 1986-06-21 1992-06-17
JP3025632U (ja) * 1995-11-10 1996-06-21 日本ドナルドソン株式会社 合成樹脂製筒形エアクリーナ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05148840A (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0791833B2 (ja) 緑化用植生袋
JP2599097B2 (ja) 植生用袋体
JP2775622B2 (ja) 植生マット
JP3452300B2 (ja) 樹木種子袋付き植生マット
JPH0641968A (ja) 緑化用植生基体
JPH05148847A (ja) 緑化用植生基体
JPH0699921B2 (ja) 緑化用植生基体
JP3000995U (ja) 植生用袋体
JP2626742B2 (ja) 植生用網状体
JPH06185061A (ja) 緑化用植生基体
JPH06193070A (ja) 植生袋
JPH0641970A (ja) 緑化用植生基体
JP2547152B2 (ja) 植生用ネット
JP2649028B2 (ja) 植生マット
JPH0699916B2 (ja) 植生基材保持用網状体
JPH0753980B2 (ja) 植生袋
JPH0699915B2 (ja) 緑化用植生基体
JPH05148842A (ja) 緑化用植生基体
JPH06180013A (ja) 植生マット
JPH0626052A (ja) 緑化用植生袋
JPH06169638A (ja) 緑化用植生基体
JPH02207720A (ja) 植物育成用シート
JPH0753987B2 (ja) 育苗用植生マット
JP2001128569A (ja) 植樹用袋
JPH0699919B2 (ja) 植生困難地用緑化植生基体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070710

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070903

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071102

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees