JPH0787013A - 光海底ケーブルシステム - Google Patents

光海底ケーブルシステム

Info

Publication number
JPH0787013A
JPH0787013A JP5225928A JP22592893A JPH0787013A JP H0787013 A JPH0787013 A JP H0787013A JP 5225928 A JP5225928 A JP 5225928A JP 22592893 A JP22592893 A JP 22592893A JP H0787013 A JPH0787013 A JP H0787013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
fiber pair
cable
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5225928A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kono
啓司 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5225928A priority Critical patent/JPH0787013A/ja
Priority to US08/187,706 priority patent/US5526157A/en
Publication of JPH0787013A publication Critical patent/JPH0787013A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • H04B10/032Arrangements for fault recovery using working and protection systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光海底ケーブルシステムに関し、システムの
拡張や保守・運用が容易に行えるようにすることを目的
とする。 【構成】 主光ファイバ対31と副光ファイバ対32か
らなる光ケーブル11と、副光ファイバ対32を第1お
よび第2分岐光ファイバ対41,41に分離する光分岐
装置51と、第1および第2分岐光ファイバ対41,4
2を延長してなる冗長光ケーブル43と、このケーブル
43の末端に設けられる終端装置61とから構成し、こ
の終端装置61を介してシステムの拡張や保守・運用を
行うように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海底に光ケーブルを敷
設して構成される光海底ケーブルシステムに関する。長
距離通信システムを構築するシステムとしては現在、衛
星を介して通信を行う衛星システムと、海底に敷設され
た光ケーブルを通して通信を行う光海底ケーブルシステ
ムとが広く使用されている。このうち本発明は後者の光
海底ケーブルシステムについて言及するものである。こ
の光海底ケーブルシステムは高品質な通信を安定に維持
できる利点を有している。
【0002】
【従来の技術】図11は一般的な光海底ケーブルシステ
ムの一構成例を示す図である。例えば、大陸Aおよび大
陸Bの間で長距離通信を行う場合、これら大陸間に海底
光ケーブル11を敷設し、その両端は各該大陸に設置さ
れた第1端局21および第2端局22に接続する。
【0003】上記のような光海底ケーブルシステムが既
に構築されている場合において、例えば島Cと大陸Aと
の間に新たに長距離通信システムを開設することが要求
されたものとすると、まず大陸Aと島Cの間の海底に光
ケーブル12を敷設し、その両端を上記第1端局21と
島C上の第3端局23に接続する。またさらに島Cと大
陸Bとの間に新たに長距離通信システムを開設すること
が要求されたものとすると、さらに大陸Bと島Cの間の
海底に光ケーブル13を敷設し、その両端を上記第2端
局22と第3端局23に接続する。
【0004】上記のように構築された光海底ケーブルシ
ステムが運用状態に入った後、上記光ケーブルのいずれ
か、例えば光ケーブル11に障害が発生したものとす
る。そうすると、その障害探索のために従来は光ケーブ
ル11の例えば中央付近を、海底上で切断し、切断され
た光ケーブル11の端部(2つある)の一方を船上に引
き上げテスト装置を用いて障害探索を行う。次に他方の
該端部についても同様のテストを行う。さらに、テスト
終了後は、障害箇所の修理をして、両端部間を延長光ケ
ーブルにて接続してから元の運用状態に戻る。という一
連の保守作業を必要としていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように従来の光
海底ケーブルシステムではシステム拡張時において、光
ケーブル12や光ケーブル13の新設のために極めて高
い建設コストならびに非常に長い工事期間が必要とされ
る、という問題がある。また上記の障害が発生した場
合、障害復旧作業の準備から元の運用状態に戻るまで多
大な作業と時間を要する、という問題がある。
【0006】上記問題点に鑑み本発明は、システム拡張
に容易に対応できると共に、システムの保守・運用を簡
素化できる、光海底ケーブルシステムを提供することを
目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
を示す図である。本発明に基づく光ケーブル11は、第
1および第2端局21,22間の光通信パスを形成する
主光ファイバ対(上りと下りの対)31と、主光ファイ
バ対31に並行する副光ファイバ対(上りと下りの対)
32とを少なくとも内蔵している。
【0008】そして、その光ケーブル11の一部におい
て光分岐装置(BJB:Branching Join
t Box)51が挿入される。この光分岐装置51
は、当該挿入箇所において副光ファイバ対32を切断
し、これを第1分岐光ファイバ対41と第2分岐光ファ
イバ対42とに分離する。この光分岐装置51には、冗
長光ケーブル43の一端が接続される。この冗長光ケー
ブル43は、延長された第1および第2分岐光ファイバ
対41,42を内蔵する。
【0009】この冗長光ケーブル43の他端側では、終
端装置(EB:End Box)61が第1および第2
分岐光ファイバ対41,42を終端する。
【0010】
【作用】第3端局23が第1端局21および/または第
2端局22との間で新たに通信システムを開設したいと
いう要求が生じたときには、終端装置61を、これに付
帯する冗長光ケーブル43と共に船上に引き上げる。さ
らに第3端局23より敷設された連絡光ケーブル71の
一端を船上にて終端装置61につなぎ、これらを再び海
底に沈める。
【0011】かくして図11内に点線で示すルートにて
光ケーブル14が敷設され端局1とも端局2とも通信可
能となる。この光ケーブル14の建設は、光ケーブル1
2や13の建設に比べて遙かに容易であるし、建設コス
トも建設時間も大幅に低減される。また、図1に示す光
海底ケーブルシステムの保守・運用に際しては、終端装
置61を冗長光ケーブル43の一部と共に船上に引き上
げて、この終端装置61を通して各種テストを容易に行
える。ただし、この終端装置61に既に連絡光ケーブル
71がつなげられている場合には、このケーブル71と
共に船上に引き上げられる。
【0012】
【実施例】図2は光分岐装置の挿入箇所として好適な一
例を示す図である。光ケーブル11を海底に敷設するに
際し、極めて長尺の光ケーブル11におけるどの部分に
予め光分岐装置51を挿入しておくべきか、は重要な課
題である。その挿入箇所の見通しを誤ると、当該システ
ム拡張手段(51,43,61)が永久に未使用のまま
となるおそれがある。
【0013】そこでそのシステム拡張手段(51,4
3,61)を光ケーブル11に挿入する適切な部分とし
て、図2に示すように、運用中の第1および第2端局2
1,22の少なくとも一方と光通信を行うことが予想さ
れる第3端局23と最短距離にある部分を選択する。な
お、図2では既にシステムの拡張が行われた部分(各参
照番号にダッシュ(′)を付して示す)がある例を示し
ている。
【0014】図3は光分岐装置の挿入箇所として好適な
他の一例を示す図である。仮に、端局21と端局23と
の間に既に他の光ケーブル11′が敷設されており、か
つ、その一部に他の光分岐装置51′が他の冗長光ケー
ブル43′および終端装置61′と共に取り付けられて
いて未使用のままであるとする。このようなシステムレ
イアウトのもとでは、光ケーブル11の一部で、かつ、
光通信を行うことが予想される他の光ケーブル11に付
帯する光分岐装置51′に近接する部分において光分岐
装置51を挿入するのが望ましい。
【0015】次に終端装置(EB)61についての実施
例を説明する。図4は終端装置の第1の形態を示す図で
ある。この第1の形態では、終端装置61内に折り返し
光ループ62が形成される。このように端局21側の第
1分岐光ファイバ対41と、端局22側の第2分岐光フ
ァイバ対42とを、折り返し光ループ62を通して接続
すれば、端局21および端局22間には、主光ファイバ
対31による本来の光通信パス(SYS1)に加えて、
第2の光通信パス(SYS2)も形成され、伝送容量を
2倍にできる。
【0016】なお図4において、各黒丸部分(J)は光
ファイバの接続点を表す。図5は終端装置の第2の形態
を示す図である。この第2の形態では、延長された第1
分岐光ファイバ対41および第2分岐光ファイバ対42
の各端部を開放のままとする。したがって副光ファイバ
対32は未使用状態にあり、システム拡張時のための予
備系としてのみ存在する。この第2形態では、未使用の
第1分岐光ファイバ対41および/または第2分岐光フ
ァイバ対42を用いてシステム拡張を、必要なときに即
座に行える。
【0017】図6はシステム拡張を完了した状態を表す
図である。第1の形態の終端装置(図4)61の場合
は、折り返し光ループ62を切断した後、また、第2の
形態の終端装置(図5)61の場合はそのまま、船上に
て連絡光ケーブル71の一端と接続して、該ケーブル7
1を海底に沈める。これにより、端局1と端局3との間
に、光通信パス(SYS3)を新設することができる。
また、端局2と端局3との間にも光通信パス(SYS
4)を新設することができる。
【0018】図7は光ケーブル接続工事の様子を表す図
である。上述した図6のシステム拡張工事を行う場合、 (i)海底に沈んでいた終端装置61は、冗長光ケーブ
ル43と共に船73上に引き上げられ、(ii) 近辺にま
で敷設されている連絡光ケーブル71の端部につながれ
ているブイを船73にたぐり寄せて引き上げ、船上で、
終端装置61とケーブル71の接続を行う。
【0019】(iii)上記(ii) の工事が終了したら、こ
れらを再び海底に沈め、接続工事はは完了する。 上記光ケーブル接続工事を円滑に行うために必要な冗長
光ケーブル43の長さは2D程度であるのが好ましい、
Dは図7に示すとおり、冗長光ケーブル43が設置され
る場所での水深である。例えば水深1000mのところ
であれば、ケーブル43の長さは2000m位に設定す
る。長さが2Dあると、海中においてケーブル43の自
然なたわみを維持できる。2D以上あっても構わないが
不経済である。
【0020】上述した光ケーブル接続工事により光海底
ケーブルシステムの拡張工事が完了し、通常の運用状態
に入る。この運用状態に入ったあとは各種の保守が要求
される。この中で、光ケーブルの障害に対する保守ある
いは復旧には従来より困難な作業を必要とした。図8は
従来の光ケーブル障害復旧方法を工程順に表す図であ
る。ステップ1(ST1)において、光ケーブルあるい
は中継器間の障害点を図示の点であるものと予め想定
し、その近傍でケーブルカットを行う。
【0021】ステップ2(ST2)では、切断された光
ケーブルの一方の端部を船73上に引き上げ、その端部
にテスト装置をつないでテストを行う。もし、障害点が
あればその部分を切断する。ステップ3(ST3)で
は、テスト済(あるいは修理済み)の光ケーブルを、そ
の一端にブイ75をつないだまま海中に投下した後、他
方の光ケーブルの一端を船73上に引き上げ、テスト装
置をつないでテストを行う。もし障害点があればその部
分を切断する。
【0022】切断した部分上には、接続箱(JB:Jo
int Box)を介し、追加光ケーブルをつないでお
く。 ステップ4(ST4):上記の追加光ケーブルは77と
し、また、上記の接続箱はJBとして示され、既に海中
投下された状態を表している。このステップ4では、追
加光ケーブル77と、ブイ75をつないでおいた前述の
光ケーブルを別の接続箱(JB)を介し、つなぐ。
【0023】ステップ5(ST5):上述した別の接続
箱と共に光ケーブルおよび追加光ケーブル77を海底に
沈めて障害復旧作業を完了する。 上述の説明から明らかなとおり、従来における障害復旧
等の保守には多大な時間と作業を必要とした。ところが
本発明による光海底ケーブルシステムによれば、光ケー
ブル11に対する障害復旧は極めて簡単かつ短時間に完
了させることが可能になる。
【0024】図9は本発明による障害復旧作業の一部を
表す図であり、船73の真上から見た図である。本発明
による障害復旧では、終端装置61(この設置位置はG
PS等を用いて既に記録済みである)の設置位置に急行
し、図示するごとく、これを冗長光ケーブル43と共に
船73の上に引き上げ、テスト装置79を用いてテスト
する。この場合、図5を参照して明白なように、端局1
(21)側の光ケーブルのテストと端局2(22)側の
光ケーブルのテストは、テスト装置79を、延長された
第1分岐光ファイバ対41から第2分岐光ファイバ対4
2につなぎ替えるだけで、船73上にて連続して行うこ
とができる。
【0025】この場合、図5を参照すると、予備側の副
光ファイバ対32のみをテストしたことになり、主光フ
ァイバ対31のテストがなされていないので、そのよう
なテストは無意味であるように思われる。しかしなが
ら、一般には断線等の障害(漁船の漁網によるひっかけ
事故等)は副光ファイバ対32と主光ファイバ対31の
双方に同時に生じるのが普通であり、副光ファイバ対3
2を対象としたテストだけで、障害点は確実に発見で
き、かつ、その部分を修理することができる。
【0026】図8を再び参照すると、本発明に係る光海
底ケーブルシステム(図1)は、既設の従前の光海底ケ
ーブルシステムにも実現できることが分かる。図8の最
終ステップであるステップ5(ST5)において接続箱
(JB)が2つ並べられているが、このうちの一方(両
方でも構わない)を、図1に示す、冗長光ケーブル43
および終端装置61を付帯した光分岐装置51に置き換
えればよいのである。つまり、図8のステップ3かステ
ップ4の少なくとも一方において、その光分岐装置51
を用いて光ケーブル相互間をつないでおけばよい。
【0027】結局、何らかの障害復旧作業がもしあれ
ば、そのときに便乗して簡単に本発明に係るシステム形
態に変更できる。最後に給電に関する対策を述べてお
く。近年光ファイバの性能は飛躍的に向上し、数100
0kmの光通信パスを中継器なしで実現できる可能性があ
る。つまり無中継光海底ケーブルシステムの実現であ
る。このような無中継光システムになると、中継器を駆
動するのに必要であった給電は全く不要となる。
【0028】しかしながら、当分は従来どおり複数の中
継器を一定間隔で挿入した有中継光システムも広く採用
される筈である。このような有中継光システムでは、給
電路を含む既設の光ケーブル11に対して、図6に示す
ごとく、連絡光ケーブル(給電路を含んでいるものとす
る)71とを接続するに際しては、既設の光ケーブル1
1側の給電路を一旦オフにし、連絡光ケーブル71側の
給電路との接合を確立する必要がある。このため、本来
の光通信はその工事の間、回線断を強いられる。このよ
うな回線断を生じさせない対策の一例は次のとおりであ
る。
【0029】図10は本発明に係る給電路の構成例を示
す図である。なお、本図では光ファイバ対は一切描いて
おらず、給電路のみを示す。図中の81は既設の光ケー
ブル11に内蔵される給電路を示す。一方、連絡光ケー
ブル71に内蔵される給電路は82で示す。本発明にお
いては、光分岐装置51と、冗長光ケーブル43と、終
端装置61のルートについては一切給電路なしとする。
ただ、終端装置61の一部に予め海中接地端子83を設
けておくだけである。
【0030】このような構成にしておけば、連絡光ケー
ブル内の給電路82の接地は、その海中接地端子83と
の接続だけで完了し、この場合、光ケーブル11側の給
電路81に触れることは一切ない。従って、光ケーブル
11での光通信を中断することはない。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、シ
ステムの拡張に柔軟に対応できると共に保守・運用を簡
素化できる光海底ケーブルシステムが実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成を示す図である。
【図2】光分岐装置の挿入箇所として好適な一例を示す
図である。
【図3】光分岐装置の挿入箇所として好適な他の一例を
示す図である。
【図4】終端装置の第1の形態を示す図である。
【図5】終端装置の第2の形態を示す図である。
【図6】システム拡張を完了した状態を示す図である。
【図7】光ケーブル接続工事の様子を表す図である。
【図8】従来の光ケーブル障害復旧方法を工程順に表す
図である。
【図9】本発明による障害復旧作業の一部を表す図であ
る。
【図10】本発明に係る給電回路の構成例を示す図であ
る。
【図11】一般的な光海底ケーブルシステムの一構成例
を示す図である。
【符号の説明】
11,12,13…光ケーブル 21,22,23…端局 31…主光ファイバ対 32…副光ファイバ対 41…第1分岐光ファイバ対 42…第2分岐光ファイバ対 43…冗長光ケーブル 51…光分岐装置 61…終端装置 62…折り返し光ループ 71…連絡光ケーブル 73…船 79…テスト装置 81,82…給電路 83…海中接地端子

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1および第2端局(21,22)間の
    光通信パスを形成する主光ファイバ対(31)と、該主
    光ファイバ対に並行する副光ファイバ対(32)とを少
    なくとも内蔵して海底に敷設される光ケーブル(11)
    と、 前記光ケーブルに挿入され、かつ、その挿入箇所にて前
    記副光ファイバ対を切断し、これを第1分岐光ファイバ
    対(41)と第2分岐光ファイバ対(42)とに分離す
    る光分岐装置(51)と、 前記光分岐装置に一端が接続され、延長された前記第1
    および第2分岐光ファイバ対を内蔵する冗長光ケーブル
    (43)と、 前記冗長光ケーブルの他端にて、延長された前記第1お
    よび第2分岐光ファイバ対を終端する終端装置(61)
    と、から構成されることを特徴とする光海底ケーブルシ
    ステム。
  2. 【請求項2】 前記光ケーブル(11)の一部で、か
    つ、前記第1および第2端局(21,22)の少なくと
    も一方と光通信を行うことが予想される第3端局(2
    3)と最短距離にある部分において前記光分岐装置(5
    1)を挿入する請求項1に記載の光海底ケーブルシステ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記光ケーブル(11)の一部で、か
    つ、光通信を行うことが予想される他の前記光ケーブル
    に付帯する他の前記光分岐装置に近接する部分において
    前記光分岐装置(51)を挿入する請求項1に記載の光
    海底ケーブルシステム。
  4. 【請求項4】 前記終端装置(61)は、延長された前
    記第1分岐光ファイバ対(41)および前記第2分岐光
    ファイバ対(42)間に折り返し光ループ(62)を形
    成し、前記第1および第2端局(21,22)間にもう
    1つの光通信パスを形成する請求項1に記載の光海底ケ
    ーブルシステム。
  5. 【請求項5】 前記終端装置(61)は、延長された前
    記第1分岐光ファイバ対(41)および前記第2分岐光
    ファイバ対(42)の各端部を開放のままとする請求項
    1に記載の光海底ケーブルシステム。
  6. 【請求項6】 第3端局(23)または他の光ケーブル
    (11)との間で光通信パスを形成するために、これら
    と前記終端装置(61)との間に連絡光ケーブル(7
    1)を敷設する請求項1に記載の光海底ケーブルシステ
    ム。
  7. 【請求項7】 延長された前記第1分岐光ファイバ対
    (41)および延長された前記第2分岐光ファイバ対
    (42)をそれぞれ介して、前記第1および第2端局
    (21,22)と前記第3端局(23)との間に第1お
    よび第2光通信パスを形成する請求項6に記載の光海底
    ケーブルシステム。
  8. 【請求項8】 船上に引き上げられた前記終端装置(6
    1)を介し、延長された前記第1または第2分岐光ファ
    イバ対(41,42)にテスト装置(79)を接続する
    請求項1に記載の光海底ケーブルシステム。
  9. 【請求項9】 前記冗長光ケーブル(43)の長さを、
    該冗長光ケーブルが設置される場所での水深の2倍程度
    に設定する請求項1に記載の光海底ケーブルシステム。
  10. 【請求項10】 前記光分岐装置(51)、前記冗長光
    ケーブル(43)および前記終端装置(61)を結ぶル
    ート上には給電路を設けず、該終端装置(61)の一部
    に予め海中接地端子(83)を設ける請求項1に記載の
    光海底ケーブルシステム。
JP5225928A 1993-09-10 1993-09-10 光海底ケーブルシステム Withdrawn JPH0787013A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5225928A JPH0787013A (ja) 1993-09-10 1993-09-10 光海底ケーブルシステム
US08/187,706 US5526157A (en) 1993-09-10 1994-01-27 Optical submarine cable system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5225928A JPH0787013A (ja) 1993-09-10 1993-09-10 光海底ケーブルシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0787013A true JPH0787013A (ja) 1995-03-31

Family

ID=16837094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5225928A Withdrawn JPH0787013A (ja) 1993-09-10 1993-09-10 光海底ケーブルシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5526157A (ja)
JP (1) JPH0787013A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141174A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光伝送システム
JP2001144684A (ja) * 1999-08-18 2001-05-25 Alcatel 海底通信システムとそのためのランディングステージ
US7164864B2 (en) 2000-02-17 2007-01-16 Fujitsu Limited Optical communications system and transmission section repair method
JPWO2020250605A1 (ja) * 2019-06-13 2020-12-17
WO2022044545A1 (ja) 2020-08-25 2022-03-03 日本電気株式会社 海底光ケーブルシステム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0159663B1 (ko) * 1995-10-28 1998-12-01 김광호 광데이타 전송 이중화를 구현한 광데이타 전송장치
US7233744B1 (en) * 1999-10-07 2007-06-19 Tyco Telecommunications (Us) Inc. Power feed arrangement using aggregate segments
GB9925866D0 (en) * 1999-11-01 1999-12-29 Cit Alcatel Branching unit and system for underwater optical communication
FR2810746B1 (fr) * 2000-06-22 2003-01-31 Cit Alcatel Reseau sous-marin de transmissions par fibre optique
US20020057477A1 (en) * 2000-10-25 2002-05-16 Corrado Rocca Underwater optical transmission system and switchable underwater repeater
EP1202595A1 (en) * 2000-10-25 2002-05-02 PIRELLI SUBMARINE TELECOM SYSTEMS ITALIA S.p.A. Underwater optical transmission system and switchable underwater repeater
US6934434B1 (en) * 2000-11-22 2005-08-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Circuit for switching optical paths
US20030005095A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Fee John A. Method and system for programmable submarine network configuration plans to enable diverse service level agreements in telecommunication networks
US7574140B2 (en) * 2004-12-22 2009-08-11 Tyco Telecommunications (Us) Inc. Optical transmission system including repeatered and unrepeatered segments
WO2007092534A2 (en) * 2006-02-06 2007-08-16 Woods Hole Oceanographic Institution Communication/power network having out-of-band time and control signaling
FR2899041B1 (fr) * 2006-03-27 2008-05-02 Alcatel Sa Systeme d'alimentation d'un reseau de transmission, notamment sous-marin
US7809230B2 (en) * 2007-09-25 2010-10-05 Ksaria Corporation Apparatus for shaping the end of an optical fiber
JP5525041B2 (ja) * 2009-05-14 2014-06-18 タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー 別個の分岐ユニットと所定波長フィルタ・ユニットを含む分岐構成およびこれを含むシステムおよび方法
US8340526B2 (en) * 2009-07-08 2012-12-25 Woods Hole Oceanographic Institution Fiber optic observatory link for medium bandwidth data communication
US8401391B2 (en) * 2009-12-08 2013-03-19 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Channel power management in a branched optical communication system
US8401392B2 (en) * 2010-02-17 2013-03-19 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Flexible branching unit and system including the same
US8254738B2 (en) 2010-08-27 2012-08-28 Ksaria Corporation Methods and systems for efficient installation of cables in watercraft
US20120294619A1 (en) * 2011-05-19 2012-11-22 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Novel architecture for undersea repeaterless systems
US9239428B2 (en) 2011-09-28 2016-01-19 Ksaria Corporation Epoxy dispensing system and dispensing tip used therewith
EP2738959B1 (en) * 2012-11-30 2017-08-09 Alcatel Lucent System and method for providing underwater communication data
US9755734B1 (en) * 2016-06-09 2017-09-05 Google Inc. Subsea optical communication network
US10777336B1 (en) * 2019-04-12 2020-09-15 Subcom, Llc Branching unit for power distribution
CN114499653B (zh) * 2022-01-14 2023-12-12 国核电力规划设计研究院有限公司 架空输电线路的通信方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152434A (en) * 1979-05-17 1980-11-27 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Light output monitoring system for light repeater
JPS57109438A (en) * 1980-12-26 1982-07-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Transmission system for submarine optical fiber cable
JPS5819043A (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 Nec Corp 光海底ケ−ブルの給電構造
US5093886A (en) * 1984-10-15 1992-03-03 Telephone Cables Limited Optical communication system
JPS62266501A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Nec Corp シ−ルアツプ端末
SE458328B (sv) * 1987-07-16 1989-03-13 Ericsson Telefon Ab L M Anordning foer fellokalisering i en dubbelriktad optisk linjelaenk
US4841103A (en) * 1987-08-07 1989-06-20 Siemens Aktiengesellschaft Arrangement for the connection of an intermediate repeater for submarine cables
JP2552165B2 (ja) * 1988-02-29 1996-11-06 日本電信電話株式会社 海底光ケーブル給電の分岐装置
GB2242324B (en) * 1990-03-22 1993-09-22 Stc Plc Fault location.
AU7813391A (en) * 1990-06-04 1991-12-05 Bicc Public Limited Company Termination system for optical fibres
GB2248373B (en) * 1990-07-10 1995-04-12 Fujitsu Ltd Power feed line switching circuit for submarine branching device and method of feeding power to submarine cable communication system
JPH04100421A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Nec Corp 海底ケーブルシステム用エンドボックス
JPH04217123A (ja) * 1990-12-18 1992-08-07 Fujitsu Ltd 光伝送システムの給電方式
CA2059493C (en) * 1991-01-17 1996-11-12 Yoshiyuki Inoue Feeding system and feeding method for a submarine cable communication system
US5125060A (en) * 1991-04-05 1992-06-23 Alcatel Na Cable Systems, Inc. Fiber optic cable having spliceless fiber branch and method of making
JPH05173023A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Hitachi Cable Ltd 空気圧送式光ファイバ布設方法及びその装置
JPH05211479A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Fujitsu Ltd 同一波長双方向伝送装置の光ループバック方法
JP3075634B2 (ja) * 1992-06-19 2000-08-14 セントラル硝子株式会社 コーティング用組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141174A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光伝送システム
JP2001144684A (ja) * 1999-08-18 2001-05-25 Alcatel 海底通信システムとそのためのランディングステージ
JP4526168B2 (ja) * 1999-08-18 2010-08-18 アルカテル−ルーセント 海底通信システムとそのためのランディングステージ
US7164864B2 (en) 2000-02-17 2007-01-16 Fujitsu Limited Optical communications system and transmission section repair method
JPWO2020250605A1 (ja) * 2019-06-13 2020-12-17
WO2020250605A1 (ja) 2019-06-13 2020-12-17 日本電気株式会社 陸揚げケーブル及び部分陸揚げケーブル
WO2022044545A1 (ja) 2020-08-25 2022-03-03 日本電気株式会社 海底光ケーブルシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US5526157A (en) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0787013A (ja) 光海底ケーブルシステム
CN108604934B (zh) 水下光学线缆海岸着陆装置
US20240039267A1 (en) Submarine cable architecture with redundancy for facilitating shared landing site
US6556319B2 (en) Split redundant trunk architecture using passive splitters and path switching
US6510270B1 (en) Sub-oceanic cable network system and method
CA1333186C (en) Power feed system in transmission line between terminals of three-terminal station
JPH07170233A (ja) 電話光ケ−ブルシステムの分岐ユニット
EP0332199B1 (en) Transmission line switching system
JP4526168B2 (ja) 海底通信システムとそのためのランディングステージ
US6414405B1 (en) Method and apparatus for operating cabled-fiber undersea network, and fault-tolerant branching unit for use therein
US5594581A (en) Low loss optical transmission/monitoring path selection in redundant equipment terminals
JPH02214290A (ja) 広帯域電気通信交換局にオプチカルラインを接続するためのシステム
JP2805147B2 (ja) 海底分岐ケーブルの給電方式
JP2561307B2 (ja) 分岐伝送路
JPH0430562B2 (ja)
JP3341246B2 (ja) 給電路切替回路
US20230308186A1 (en) Submarine optical cable system
Thomas et al. Technology in undersea cable systems: 50 years of progress
JP2691218B2 (ja) 海中分岐給電路の構成法と海中分岐給電切替回路
JPS6255094B2 (ja)
JPH0246031A (ja) 障害点探索方式
JPS5836033A (ja) 多局間海底ケ−ブル通信方式
Hayes Paths Beneath the Seas: Transatlantic Telephone Cable Systems
JPH01200832A (ja) 海中分岐装置の給電路切替回路
JPS60134637A (ja) 電流供給方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128