JPH0246031A - 障害点探索方式 - Google Patents

障害点探索方式

Info

Publication number
JPH0246031A
JPH0246031A JP63196783A JP19678388A JPH0246031A JP H0246031 A JPH0246031 A JP H0246031A JP 63196783 A JP63196783 A JP 63196783A JP 19678388 A JP19678388 A JP 19678388A JP H0246031 A JPH0246031 A JP H0246031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
transmitting
receiving
test signal
repeaters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63196783A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kono
河野 啓司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63196783A priority Critical patent/JPH0246031A/ja
Publication of JPH0246031A publication Critical patent/JPH0246031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 光海底ケーブル通信システムの障害点探索方式障害発生
時の復旧作業の時間を短縮する障害点探索方式を提供す
ることを目的とし、 互いに所定の距離をおいて光信号の送信回線及び受信回
線に接続され、送信回線と受信回線の間に挿入され所定
の減衰量を有する減衰器を有する複数の中継器と、送信
回線及び受信回線に並列に設けられた第2の送信回線及
び受信回線と、隣接する中継器間に所定の距離をおいて
設けられ、送信回線及び受信回線を接続する複数のスプ
ライスボックスとからなる通信システムであって、送信
回線の一端に試験信号を入力して中継器の減衰器におい
てループバックさせることにより通信システムの障害点
を探索する方式において、スプライスボックスにおいて
第2の送信回線及び受信回線間を接続し、スプライスボ
ックスにおいて、試験信号を第2の送信回線から第2の
受信回線にループバックさせることにより通信システム
の障害点を探索する方式を付加して構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光海底ケーブル通信システムの障害点探索方
式の改良に関するものである。
この際、障害発生時の復旧作業の時間を短縮する障害点
探索方式が要望されている。
〔従来の技術〕
第3図は従来例のシステムの構成を示す図である。
第3図に示す光海底通信システムにおける中継器lと2
の間に障害が発生した時、光海底ケーブルを構成する光
線路の一端に設けられた端局装置5からテスト信号を送
出する。そして各中継器1.2等の内部の送信側と受信
側の光線路の間に設けた光減衰器(以下ATTと称する
)3.4等を介して上記テスト信号をループバンクさせ
ることにより、障害個所の検出を行っていた。
同図の場合、例えば中継器1と2の間の光線路のどこか
で障害が発生したとする。この場合、端局装置5におい
てテスト信号を送出し、中継器1でテスト信号のルート
がATT a側に切り替えられ、ループバックしたテス
ト信号を受信するが、中継器2でループバックしたテス
ト信号は受信できない。そして、端局装置5から送出す
るテスト信号を各中継器に対応させて変えることにより
、該当する中継器を判定する。
尚、障害発生個所を確認するため、光線路の他端に設け
られた端局装置6からも同様にして行う。
このようにして障害発生個所の探索を行っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上述の探索方式においては、障害の発生し
た中継器間のスパンが分かるのみであり、そのスパン(
約60Km)のどこに障害が発生したのかは、ケーブル
布設間により現場に行ってから探さなければならず、復
旧作業に大変時間がかかるという問題点があった。
したがって本発明の目的ば、障害発生時の復旧作業の時
間を短縮する障害点探索方式を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点は第1図に示すシステムの構成によって解決
される。
第1図において、互いに所定の距離をおいて光信号の送
信回線及び受信回線に接続され、送信回線と受信回線の
間に挿入され所定の減衰量を有する減衰器300−1〜
300−nを有する複数の中継器100−1〜100−
nと、送信回線及び受信回線に並列に設けられた第2の
送信回線及び受信回線900.950と、隣接する中継
器間に所定の距離をおいて設けられ、送信回線及び受信
回線を接続する複数のスプライスボックス700−1〜
700−mとからなる通信システムであって、送信回線
の一端に試験信号を入力して中継器の減衰器においてル
ープバックさせることにより通信システムの障害点を探
索する方式において、スプライスボックスにおいて、第
2の送信回線及び受信回線間を接続し、スプライスボッ
クスにおいて、試験信号を該第2の送信回線から第2の
受信回線にループバックさせることにより、通信システ
ムの障害点を探索する方式を付加して構成する。
〔作 用〕
第1図において、スプライスボックスにおいて、第2の
送信回線及び受信回線間を接続する。
この結果、所定の中継器からスプライスボックスまでの
間に障害が発生したか否かを識別すること力(できる。
そして、障害の復旧作業の時間を短縮することが可能と
なる。
〔実施例〕
第2図は本発明の実施例のシステムの構成を示す図であ
る。
全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
第2図に示すように、(1)光海底ケーブルには、信号
を伝送する現用ファイバの他に、ファイバユニットの構
成上必要なダミーファイバ(現用ファイバより伝送損失
が大きい)が数本付加されている。(2)一連で製造さ
れるケーブル長には限度があり、隣接する中継器間には
数個のスプライスボックスと呼ばれるケーブルとケーブ
ルを接続する箱が設置されている。
本発明では上記既存の設備を利用する。
即ち、ループバック法で障害発生のスパン区間が分かる
と、テスト信号により^TTからダミーファイバに光源
入射を切り替え、又、スプライスボックス70.80内
ではそのダミーファイバ90をループバンクするように
接続してあれば、例えば中継器10からスプライスボッ
クス70までのケーブルが正常か否かを確認できる。
尚、同様にファイバの他端に接続されている端局装置(
図示しない)からも上述と同様にテスト信号を送出し、
障害点の探索を行う。
中継器とスプライスボックス間は長いほど良いが、ダミ
ーファイバの伝送損失が現用ファイバのそれの1.5倍
であるとすると、中継器における許容最小受光パワーを
満足するためには最大60÷1゜5÷2=20Kmとな
る。(但し、隣接する中継器間に2個のスプライスボッ
クスを設けた場合)。
したがってこの場合、障害点の不明区間が60Kmから
20Kmに改善されたことになる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、障害発生時の復旧
作業の時間を短縮することができ、コストダウンが実現
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の実施例のシステムの構成を示す図、 第3図は従来例のシステムの構成を示す図である。 図において 700−1〜700−mはスプライスボックスを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 互いに所定の距離をおいて光信号の送信回線及び受信回
    線に接続され、該送信回線と受信回線の間に挿入され所
    定の減衰量を有する減衰器(300−1〜300−n)
    を有する複数の中継器(100−1〜100−n)と、
    該送信回線及び受信回線に並列に設けられた第2の送信
    回線及び受信回線(900、950)と、該隣接する中
    継器間に所定の距離をおいて設けられ、該送信回線及び
    受信回線を接続する複数のスプライスボックス(700
    −1〜700−m)とからなる通信システムであって、
    該送信回線の一端に試験信号を入力して該中継器の減衰
    器においてループバックさせることにより該通信システ
    ムの障害点を探索する方式において、 該スプライスボックスにおいて、該第2の送信回線及び
    受信回線間を接続し、該スプライスボックスにおいて、
    該試験信号を該第2の送信回線から第2の受信回線にル
    ープバックさせることにより、該通信システムの障害点
    を探索する方式を付加したことを特徴とする障害点探索
    方式。
JP63196783A 1988-08-06 1988-08-06 障害点探索方式 Pending JPH0246031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63196783A JPH0246031A (ja) 1988-08-06 1988-08-06 障害点探索方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63196783A JPH0246031A (ja) 1988-08-06 1988-08-06 障害点探索方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0246031A true JPH0246031A (ja) 1990-02-15

Family

ID=16363562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63196783A Pending JPH0246031A (ja) 1988-08-06 1988-08-06 障害点探索方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0246031A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05344067A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光中継システムの監視方法および折り返し回路並びに送受信回路
US5995254A (en) * 1996-01-10 1999-11-30 Nec Corporation Wavelength division multiplexing light transmitting system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05344067A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光中継システムの監視方法および折り返し回路並びに送受信回路
US5995254A (en) * 1996-01-10 1999-11-30 Nec Corporation Wavelength division multiplexing light transmitting system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5077729A (en) Testing optical fiber links
US5774245A (en) Optical cross-connect module
US8175454B2 (en) Fault locator for long haul transmission system
WO1997041720A9 (en) Optical cross-connect module
US5331392A (en) Method of identifying an optical cable
US6618522B2 (en) Active equipment protection methods and apparatus
US8014670B2 (en) Method and apparatus for testing and monitoring data communications in the presence of a coupler in an optical communications network
US5594581A (en) Low loss optical transmission/monitoring path selection in redundant equipment terminals
JPH0246031A (ja) 障害点探索方式
CA2421554C (en) Communication link with non-intrusive expansion capability
JPH04351935A (ja) 光線路試験監視システム
KR100817495B1 (ko) 감시광 루핑 방법을 이용한 피오엔 원격 광선로망 감시장치
JPH10170396A (ja) 光線路の試験方法及び光線路試験システム
JPH0338135A (ja) ループ状光伝送システム
Izquierdo et al. Optical fibre bus protection architecture for the networking of sensors
Neggah et al. Study of a passive optical protection system
AU2001294521A1 (en) Fiber protection and non-intrusive expansion methods and apparatus
JPS6352826B2 (ja)
JP2853750B2 (ja) 現用予備切替え伝送システム
JP2000278212A (ja) 光伝送路障害点探索システム
JPH0388529A (ja) 双方向光通信用ネットワーク装置
JPH0865242A (ja) 光伝送中継装置の中継部バイパス装置
JPS6156652B2 (ja)
JPS63290022A (ja) 光線路の切替方法
JPS6239935A (ja) 光バスネツト試験方式