JP2561307B2 - 分岐伝送路 - Google Patents

分岐伝送路

Info

Publication number
JP2561307B2
JP2561307B2 JP63047226A JP4722688A JP2561307B2 JP 2561307 B2 JP2561307 B2 JP 2561307B2 JP 63047226 A JP63047226 A JP 63047226A JP 4722688 A JP4722688 A JP 4722688A JP 2561307 B2 JP2561307 B2 JP 2561307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
branch
section
line
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63047226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01221930A (ja
Inventor
巌 北澤
守 四十木
修 河田
宏之 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63047226A priority Critical patent/JP2561307B2/ja
Publication of JPH01221930A publication Critical patent/JPH01221930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561307B2 publication Critical patent/JP2561307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えば海底ケーブルに使用され、障害時に
効率的な運用ができる分岐伝送路に関する。
(従来の技術) 近年、光ファイバを伝送媒体とする光通信技術が実用
化され、我が国をはじめ世界各国で光ファイバによる通
信伝送路の建設が進められている。
この中で、太平洋横断ケーブル(本格的な光海底通信
への応用、岩本善直著、日本の科学と技術、1985年参
照)及び大西洋横断ケーブル(The SL Undersea Lightw
ave System,P.K.Runge他著、1EEE.Vol.SAC−2 No.6,1
984年参照)については光ケーブルが複数芯の光ケーブ
ルで構成されているという特徴を生かし、海中分岐装置
を用いて日本−グアム−ハワイまたは米国−英国−仏国
を結ぶ分岐伝送路を建設する計画が示されている。これ
らは、いずれもケーブルの途中に中継器を有する中継海
底伝送路で構成することを基本としている。
中継伝送方式の場合、伝送路のうち信号を通すファイ
バのみならず、給電路も完全でなければならない。ま
た、中継器の給電回路の構成により現状の技術では伝送
路の給電路に流す電流に方向性がある。
海底光中継伝送方式の給電方式は一般に大地帰路方式
であり、ケーブルには1本の導体があり、帰路には大地
を利用している。また、給電電圧は通常両端局から正極
性の電圧と負極性の電圧を印加して定電流を供給するこ
とにより最大給電電圧を片端から給電する場合の半分で
済むように構成している。
以上説明したような技術的背景のもとに、主伝送路に
複数の支線を分岐接続して構成される分岐伝送路は、第
4図に示すように、端極1aおよび1b間を接続する主伝送
路3を両端給電方式として構成し、また該主伝送路3に
複数の分岐装置51、・・・5i-1、5i、5i+1、5i+2、・・
・5kを介してそれぞれ複数の支線71、・・・7i-1、7i
7i+1、7i+2、・・・7kが接続され、該複数の支線7には
それぞれ端局91、・・・9i-1、9i、9i+1、9i+2・・・9k
が接続され、各支線7の分岐装置5と端局9との間の給
電路については分岐装置側において海中アースに落と
し、各端局9から片端給電する構成をとっている。ま
た、主伝送路3の各端局1a,1bと分岐装置5との間及び
各分岐装置5間には複数の中継器11が接続されると共
に、また各分岐装置5と各端局9との間にも複数の中継
器11が接続されている。なお、各分岐装置5は各種の給
電路及び信号線(ファイバ)の経路切り替えスイッチを
有し、ケーブル障害などに対応して経路切り替えを行う
ことができるようになっている。また、第4図中の矢印
は各中継器への給電電流の方向を示している。
以上のように構成される分岐伝送路において、例えば
分岐装置5iと5i+1との間で障害が発生した場合、障害修
理中も障害区間以外の伝送路を効率よく運用し、障害区
間の修理作業を安全に行うことが必要であるが、このた
めには第5図及び第6図に示すように、障害を含む区間
をできるだけ小さな独立した区間に区切り、給電路を安
全に切り離すことが望ましい。
第5図(a),(b)および第6図(a),(b)は
それぞれ分岐装置5iと5i+1との間に障害13が発生した場
合の給電路および通信可能区間を示す図である。
第5図の場合には、給電路は同図(a)に示すように
端局1a−分岐装置5i(海中アース)の区間、端局9i−分
岐装置5i−障害部13−分岐装置5i+1−端局9i+1の区間お
よび分岐装置5i+1(海中アース)−端局1bの区間の3区
間に分割され、この場合の通信可能な区間は同図(b)
において実線で示され、また通信不可能区間は点線で示
されている。
また、第6図の場合には、給電路は同図(a)に示す
ように端局1a−分岐装置5i(海中アース)の区間、端局
9i−分岐装置5i−障害部13−分岐装置5i+1(海中アー
ス)の区間および端局9i+1−分岐装置5i+1−端局1bの区
間の3区間に分割され、この場合の通信可能な区間は同
様に同図(b)において実線で示され、また通信不可能
区間は点線で示されている。
第5図及び第6図の例から明らかなように、中継伝送
路では電流に方向があるため、障害区間である5iと5i+1
間の他に、第5図(b)では9i−5i間と9i+1−5i-1間、
第6図(b)では9i−5i間が給電できないため、余分に
通信不能となる。
ケーブル障害は常に決まった区間で発生するとは限ら
ないので、どこで障害が発生しても対応できるようにす
るには、少なくとも支線7の伝送路には給電に方向性の
ない方式を適用する必要がある。
(発明が解決しようとする課題) 上述した従来の分岐伝送路では各支線7に中継器11が
設けられているが、中継器は給電に方向性があるので、
従来の分岐伝送路では障害が発生した場合の伝送路の分
割の方法によって例えば前述した第5図および第6図の
場合のように障害発生区間以外の区間でも通信できない
区間があるという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、障害発生区間以外の区間はすべて通信可
能にして伝送路の通用効率を向上すると共に、障害区間
の修理を完全に実施でき、経済性、信頼性、保守性に優
れた分岐伝送路を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の分岐伝送路は、主伝送路の途中に分岐接続さ
れる支線を有する分岐伝送路であって、前記支線は給電
線を有する無中継伝送路で構成されることを要旨とす
る。
(作用) 本発明の分岐伝送路では、給電路を有する無中継伝送
路で支線を構成し、主伝送路から分岐させている。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る分岐伝送路の構成図
である。同図に示す分岐伝送路は、前述した第4図の分
岐伝送路において主伝送路3と各端局9とを接続する各
支線に中継器11を設けないところが異なるのみである。
すなわち、本分岐伝送路は、端局1aおよび1b間を接続す
る両端給電方式の主伝送路3を有し、該主伝送路3に複
数の分岐装置51、・・・5i-1、5i、5i+1、5i+2、・・・
5kを介してそれぞれ複数の支線701、・・・70i-1、7
0i、70i+1、70i+2、・・・70kが接続され、該複数の支
線70にはそれぞれ端局9i、・・・9i-1、9i、9i+1、9i+2
・・・9kが接続され、各支線70の分岐装置5と端局9と
の間の給電路を分岐装置側において海中アースに落と
し、各端局9から片端給電する構成をとっている。
また、主伝送路3の各端局1a,1bと分岐装置5との間
及び各分岐装置5間には複数の中継器11が接続されてい
るが、各分岐装置5と各端局9との間の各支線70には中
継器が全く設けられていない。なお、各分岐装置5は各
種の給電路及び信号線(ファイバ)の経路切り替えスイ
ッチを有し、ケーブル障害などに対応して経路切り替え
を行うことができるようになっている。
以上のように支線70に中継器を設けることなく構成さ
れた分岐伝送路において、第2図(a)および第3図
(a)に示すように、例えば分岐装置5i+51+1との間で
障害13が発生したとすると、給電路が第2図の(a)に
示すように端局1a−分岐装置5i(海中アース)の区間、
端局9i−分岐装置5i−障害部13−分岐装置5i+1−端局9
i+1の区間および分岐装置5i+1(海中アース)−端局1b
の区間の3区間に分割された場合には、第2図(b)に
おいて実線で示す区間において通信可能となり、第2図
で9i−5i間および9i+1−5i+1間は障害点とつながるので
給電できないが、無中継方式区間なので通信は可能であ
る。第3図(a)に示すように給電路が端局1a−分岐装
置5i−端局9iの区間、分岐装置5i(海中アース)−障害
部13−分岐装置5i+1(海中アース)の区間および端局9
i+1−分岐装置5i+1−端局1bの区間の3区間に分割され
た場合に場合には第3図(b)において実線で示す区間
で通信可能となる。なお、第2図(b)および第3図
(b)において点線で示す区間が通信不可能区間であ
り、これは障害発生区間のみとなっている。
以上のように障害が発生した場合には、この障害が発
生した区間を最も小さな独立した区間に区切り、給電路
を完全に切り離すことができるとともに、また第2図
(a)および第3図(b)に示すように障害が発生した
区間以外の全ての区間で通信が可能となる。例えば、第
2図(b)を前述した第5図(b)と比較すれば明らか
なように、支線70として無中継伝送路を使用することに
より各支線70は給電路の状態に関係なく通信可能となる
ので、第2図または第3図のいずれの分割方式を取った
としても通信不可能な障害区間は最少限に抑えることが
でき、伝送路を効率的に運用することができる。
なお、本発明の分岐伝送路は伝送路障害時に有効であ
るので、特に障害の多い区間のみに本発明の分岐伝送路
を適用して複数の支線を無中継伝送路と中継伝送路の両
者で構成することもできる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、給電路を有す
る無中継伝送路で支線を構成しているので、障害が発生
した場合の伝送路の分割の方法によらず、適確に給電す
ることができるため、どの区間で障害が発生しても障害
発生区間以外の全ての区間で通信することができ、伝送
路の運用効率を向上できるとともに、また障害修理時に
他の区間に影響を与えることなく、安全に障害修理する
ことができ、保守性および信頼性を向上することができ
る。また、第3図に示す給電方式は、第2図の場合に比
較し、メインルートを1a−9iと9i+1−1bの2つに分割
し、両端の端局から給電できるので通常の海底方式で実
施するように、片方を+極、他方を−極にして給電すれ
ば、第2図のように方端が海中アースの場合に比較し、
給電電圧は1/2で済むので方式構成上のメリットは大き
い。この場合、9i−5i区間および9i+1−5i+1区間の電流
の方向は逆になっているが、これが可能なのも本発明で
支線を給電線を有する無中継方式としていることによる
効果である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る分岐伝送路の構成図、
第2図および第3図は第1図の分岐伝送路において障害
が発生した場合の給電路の構成および通信可能区間を示
す図、第4図は従来の分岐伝送路の構成図、第5図およ
び第6図は第4図に示す従来の分岐伝送路において障害
が発生した場合の給電路の構成図および通信可能区間を
示す図である。 1a,1b……端局 3……主伝送路、 5……分岐装置、 9……端局、 11……中継器、 70……支線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河西 宏之 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−88912(JP,A) 特開 平1−202035(JP,A) 特開 昭62−260438(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主伝送路の途中に分岐接続される支線を有
    する分岐伝送路であって、前記支線は給電線を有する無
    中継伝送路で構成されることを特徴とする分岐伝送路。
JP63047226A 1988-02-29 1988-02-29 分岐伝送路 Expired - Fee Related JP2561307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63047226A JP2561307B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 分岐伝送路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63047226A JP2561307B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 分岐伝送路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01221930A JPH01221930A (ja) 1989-09-05
JP2561307B2 true JP2561307B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=12769286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63047226A Expired - Fee Related JP2561307B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 分岐伝送路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561307B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088912A (ja) * 1983-10-21 1985-05-18 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光海底ケ−ブルの海中分岐方法
JPS62260438A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光信号受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01221930A (ja) 1989-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10721001B2 (en) Submarine optical cable shore landing apparatus
EP0843917B1 (en) Improvements in or relating to power switching of optical fibre cable branching units
JPH07170233A (ja) 電話光ケ−ブルシステムの分岐ユニット
CN111817245A (zh) 用于电力分配的分支单元
US5532478A (en) Underwater branching device
JP2561307B2 (ja) 分岐伝送路
JP2786524B2 (ja) 海中分岐装置の給電路切替回路および海底ケーブル通信システムの給電方法
JP2805147B2 (ja) 海底分岐ケーブルの給電方式
JP2691218B2 (ja) 海中分岐給電路の構成法と海中分岐給電切替回路
US20230308186A1 (en) Submarine optical cable system
JPH0253332A (ja) 給電路切替回路
JPH05327561A (ja) 給電路切替回路
JP2665544B2 (ja) 海底ケーブル伝送路の給電切り替え回路
JP2632905B2 (ja) 伝送路の給電線の切替回路
JP3341246B2 (ja) 給電路切替回路
WO2023139747A1 (ja) 給電システム、分岐装置、及び給電方法
JP2552165B2 (ja) 海底光ケーブル給電の分岐装置
JPS6218098B2 (ja)
JPS6088912A (ja) 光海底ケ−ブルの海中分岐方法
JP2862971B2 (ja) 樹枝状情報ネットワーク
JP2551807B2 (ja) 海底ケーブル伝送路の給電分岐切り替え方法とその給電切り替え回路
JPS63253926A (ja) 海底光伝送路の分岐装置
JP3171862B2 (ja) 通信ケーブルの給電方式及び方法
JPH01200832A (ja) 海中分岐装置の給電路切替回路
JPS63260324A (ja) 海底伝送路の分岐装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees