JP2862971B2 - 樹枝状情報ネットワーク - Google Patents

樹枝状情報ネットワーク

Info

Publication number
JP2862971B2
JP2862971B2 JP2205702A JP20570290A JP2862971B2 JP 2862971 B2 JP2862971 B2 JP 2862971B2 JP 2205702 A JP2205702 A JP 2205702A JP 20570290 A JP20570290 A JP 20570290A JP 2862971 B2 JP2862971 B2 JP 2862971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repeater
loop
branch
line
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2205702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0490231A (ja
Inventor
武博 林
隆夫 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYUSHU DENRYOKU KK
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
KYUSHU DENRYOKU KK
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYUSHU DENRYOKU KK, Furukawa Electric Co Ltd filed Critical KYUSHU DENRYOKU KK
Priority to JP2205702A priority Critical patent/JP2862971B2/ja
Publication of JPH0490231A publication Critical patent/JPH0490231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862971B2 publication Critical patent/JP2862971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/20Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution using protection elements, arrangements or systems

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明の樹枝状情報ネットワークは、例えば、配電網
を構成する柱上開閉器を制御するための情報伝送に使用
されるものである。
(従来の技術) 配電網は第6図のように、変電所から引き出された伝
送路(A回線)が樹枝状に分岐され、分岐された配電線
a及びB回線上に柱上開閉器Cが設けられている。
前記樹枝状の配電網では配電線a短絡、地絡などの事
故が発生したとき、当該事故区間を切り離し、切り離し
た以後の区間には他の回線から逆送する必要がある。そ
のため第6図のように配電線a同士をループ開閉器Dを
介して接続してある。この場合、通常は同開閉器Dを開
放状態にして使用し、前記事故が発生すると同開閉器D
が閉じるようにしてある。
このように配電網は樹枝状に構成されているため、そ
の配電網の柱状開閉器Cの制御を主目的とする情報伝送
ネットワークを構築するには、同ネットワークを配電網
に合わせて樹枝状にするのが最も効率的である。
そのため従来の情報伝送ネットワークは第7図のよう
に樹枝状に構成されていた。この樹脂状情報ネットワー
クは第6図の配電網の開閉器C、ループ開閉器Dに併設
して、配電線aの分岐部に分岐中継器Eが、配電線aの
途中に中継器Fが、配電線aの末端のループ部にループ
用中継器Gが設けられている。この場合、配電網のルー
プ開閉器Dに併設されるループ用中継器Gは配電線aの
末端となるので、その下流側には何も接続されていな
い。
第7図の樹枝状情報ネットワークは第6図の配電網に
広がっている開閉器Cを効率良く結ぶことができるが、
配電線aの上流で配電線の断線や伝送機器の故障等が発
生すると、下流側の全てが通信不能になってしまうとい
う欠点がある。
この欠点を避けるため従来の情報伝送ネットワークは
第8図,第9図のように構成されていた。.第8図に
示すものは、実線で示される本来の樹枝状情報ネットワ
ークの他に、仮想線で示される樹枝状情報ネットワーク
を設けて完全な二重系にしたものである。
.第9図,第10図に示すものは、多数の中継器Fを実
線と仮想線で示す二本の配電線H、Iで結んで全体を一
つのループとし、そのうちの一本の配電線Hを常用、他
の配電線Iを予備用とし、常用の配電線Hが切れた時に
予備用の配電線Iに切り替え、二本の配電線H、Iが共
に切れた時はループバックするようにしたものである。
第9図、第10図に示すものは第8図に示す樹枝状の場
合より多くの機能を中継器Fに付加しなければならない
が、第8図のように完全に二重化するよりは配電線や伝
送機器が故障した場合に簡単に迂回ルートを構成できる
という利点がある。
(発明が解決しようとする課題) 従来の前記の方法は次のような問題があった。
.前記の方法は配電線も中継器も全て倍になるので
コストが大幅に増加する。このため信頼性が特別に必要
な場合以外は実用的でない。
.前記の方法は伝送網の総延長が長くなって配線工
事が複雑になり、また、後から機器の増設を行うにも不
便である。
(発明の目的) 本発明の目的は、配電線や伝送機器が故障した場合に
迅速に迂回ルートを構成して、通信が不能となる区間を
最小限に留めることができるようにした樹枝状情報ネッ
トワークを提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は前記目的を解決するため、一重の樹枝状情報
ネットワークの機器に機能を付加して、同ネットワーク
の上流側で故障が発生した場合に自動的に迂回路が形成
されて、親局からの下り信号を下流側から上流側に逆送
できるようにしたものである。
そのため本発明の第1の樹枝状情報ネットワークは第
1図に示すように、親局1から引き出された2以上の回
線2、3の夫々が複数の配電線4に樹枝状に分岐され、
各分岐部に分岐中継器5が、各配電線4に中継器6が、
配電線4の末端のループ部にループ用中継器7が配置さ
れて、親局1と分岐中継器5、中継器6、ループ用中継
器7間で情報伝送できるようにした樹枝状情報ネットワ
ークにおいて、他の配電線の中継器6又はループ用中継
器7が別の配電線4の中継器6に接続され、前記二以上
の回線2、3のいずれかの回線(第1図では回線2)の
末端のループ用中継器7nが他の回線の中継器6nに接続さ
れ、夫々の中継器6には第2図のように、分岐中継器5
及びループ用中継器7には第4図のように切替スイッチ
9が設けられ、同切替スイッチ9はいずれか一方の回線
の配電線4或は伝送機器の一部に事故が生じると、他の
回線(第1図では回線3)を伝送されている下り信号が
前記故障回線のループ用中継器7、中継器6、分岐中継
器5を介して上流へ伝送され、故障回線の分岐中継器
5、中継器6、ループ用中継器7からの上り信号が下流
側へ伝送されるように切替えられるようにしたものであ
る。この場合、前記事故の検出は親局1からの下り信号
を用いた指令により行う。
本発明の第2の樹枝状情報ネットワークは第5図に示
すように、請求項1記載の樹枝状情報ネットワークにお
いて、分岐中継器5、中継器6、ループ中継器7、7nの
下り信号出力端11、13、15にスイッチ18a、18b、18cを
設け、このスイッチを親局1からの下り信号によって開
いて、それより下流の分岐中継器5、中継器6、ループ
中継器7、7nに下り信号が入信されないようにするとス
イッチ9が切替えられるようにした。
(作用) 本発明の樹枝状情報ネットワークでは、二以上の回線
2、3のうち、いずれか一方の回線(第1図では回線
2)の配電線4或は伝送機器の一部(第1図の×印の箇
所)に事故が生じて、その事故点以降に親局からの下り
信号が入力されなくなると、同切替スイッチ9が第2
図、第4図の状態から反対側の接点に切り替って、第1
図、第3図の他の回線3を伝送されている下り信号が、
第4図のように同回線3の中継器6nの下り信号出力端13
から故障回線2のループ用中継器7nの上り信号入力端12
へ入力され、同中継器7nの上り信号出力端18からそれよ
り上流の中継器6、分岐中継器5へ逆送される。また、
同故障回線2の分岐中継器5、中継器6、ループ用中継
器7、7nから上り信号が出力されていれば、それらの上
り信号は夫々の分岐中継器5、中継器6、7、7nの下り
信号出力端子11から下流側へ出力される。このためいず
れかの回線に故障が発生すると自動的に且つ迅速に迂回
ルートが構成されて、通信が不能となる区間が最小限に
留められる。
(実施例) 第1図は本発明の樹枝状情報ネットワークの一実施例
を示すものであり、これは第6図の配電網と対応させて
ある。
第1図において1は親局、2、3は親局1から引き出
された回線、4は回線2を樹枝状の分岐した複数の配電
網、5は各分岐部に設けられた分岐中継器、6は各配電
線4の途中に設けられた中継器、7は配電線4の末端の
ループ部に設けられたループ用中継器7である。
前記分岐部5、中継器6、ループ用中継器7は第6図
の配電網における開閉器C、ループ開閉器D毎に併設さ
れている。これら分岐中継器5、中継器6、ループ用中
継器7は同軸ケーブルとか光ケーブル等の線路で結ばれ
ている。また、回線2のループ用中継器7は同回線2の
他の配電線4の中継器6に接続され、同回線2の末端の
ループ用中継器7nは他の回線3の中継器6nに接続されて
いる。
この場合、分岐中継器5と中継器6の間、中継器6相
互間は第2図、第4図のように、上位の中継器6の下流
側が下位の中継器6の上流側に接続されている。また、
分岐中継器5から中継器6への延長接続は、第4図のよ
うに分岐中継器5の下流側の三分岐の内2分岐をその下
流側を下位の中継器6の上流側に接続してある。この場
合、下位の中継器6が3方向に分岐されて3台あるとき
は、上位の分岐中継器5の下流側の3分岐線の夫々から
下位の中継器6の上流側の3分岐に接続する。従って、
下位中継器が2台、又は3台ある時は特定の一分岐(こ
こでは第1分岐)に接続した下位からの逆送は行なうが
他の分岐からの逆送は行なわない。
第1図のループ用中継器7,7nと中継器6a、6b、6nとは
第4図のように、同中継器6a、6b、6nの下り信号出力端
子13をループ用中継器7、7nの上り信号入力端12に、中
継器6a、6b、6nの上り信号入力端14をループ用中継器
7、7nの下り信号出力端11に接続してある。この場合、
ループ中継器7、7nからの延長接続は3分岐のうちの1
分岐に限定する。このように接続すると本来は上り信号
が入力されるべきであるループ用中継器7、7nの上り信
号入力端12に、中継器6nの下り信号出力端13から出力さ
れる下り信号が入力され、本来は上り信号が入力される
べき中継器6nの上り信号入力端14に、ループ中継器7nの
下り信号出力端11から出力される下り信号が入力されて
しまう。従って、このままでは上り信号に下り信号が混
入して上りの通信が不能になってしまう。
そこで本発明では、この入力信号(下り信号)は受信
はするが夫々の中継器6n、7n内で下流から逆流する信号
を下り信号であると判定して、上流への送信を停止する
ようにしてある。具体的には第5図のように上り信号入
力端12、14、16の夫々にスイッチ17a,17b,17cを設け、
このスイッチ17a,17b,17cを通常は開いておく。
また、樹枝状ネットワークでは配電線を有効に利用す
るために信号を時分割多重伝送しているので、その信号
の中に、配電網の開閉器C(第6図)を制御するチャン
ネル(ch)の他に、配電線監視用のchを1ch用意してお
く。また、下り信号には中継器の状態を監視するための
監視用データを常時流しておく。
この状態で第5図の各配電線4のO点においてCPUに
より上り信号を監視する。このCPUは前記の配電線監視
用chを介してセンターと通信できるようにしてある。ま
た、このCPUは通常は第2図のように上流側の入力から
下り信号を得ているが一定周期で下流側からの入力信号
を監視し、その信号が下り信号と判定できた時は、その
下り信号が上流へ逆送されないように第5図の上り信号
入力端子14に接続されているスイッチ17bを切替える。
これにより第1図のループ用中継器7、7nと、それと接
続されている中継器6a,6b,6cの6台が、下り信号の逆流
が阻止される。
前記スイッチ17a,17b,17cは電気回路のように示した
が同スイッチは光スイッチでもよい。
また、本発明では第1図の各分岐中継器5、中継器
6、ループ用中継器7、7nに第2図、第4図のように切
替スイッチ9が設けられている。この切替えスイッチ9
は通常は第2図,第4図のように接続されており、第1
図の樹枝状情報ネットワークの×印の箇所で断線等の事
故が発生すると、上位側からの下り信号が入信しなくな
ったことを検出して反対側の接点に切り替り、上流と下
流の信号の入れ替えが行なわれるようにしてある。
具体的には第1図のX印の箇所で配電線4の断線事故
が発生すると、同事故点以降の分岐中継器5、中継器
6、ループ用中継器7、7nへの下り信号の伝送が途絶え
る。下り信号が途絶えたことの検出は配電線4が同軸シ
ステムの場合はキャリヤディテクトが無くなったこと、
光の多重システムの場合は同期検出が不能になったこと
等のハード的な信号をトリガにして、CPUが常時監視し
ている下り信号が入信しなくなることにより行う。
CPUが下り信号が断となったことを検出すると、直ち
に第2図、第4図に示される分岐中継器5、中継器6、
ループ中継器7、7n等のスイッチ9が切替えられて、上
流と下流の信号の入れ替えが行なわれる。その場合、下
流側が2分岐以上ある中継器では入れ替え対象の分岐は
予め一分岐(例えば第1図の●印の箇所の分岐)に特定
しておく。
具体的には第2図、第4図のスイッチ9が図示されて
いる状態から反対側の接点に切り替わり、切替った後は
第3図のような樹枝状情報ネットワークとなる。これに
より、断線した回線2とは別の回線3を伝送される下り
信号が、同回線3の中継器6nからそれに第4図のように
接続されている回線2の中継器7nに入力され、その下り
信号がスイッチ9の接点9d−バイパス24−スイッチ接点
9a−増幅器31−バイパス22−スイッチ9の接点9bを通し
て中継器7nの上り信号出力端18から上流側に出力され
て、断線箇所×印の直下の分岐中継器5、中継器6aまで
送られる。
このとき分岐中継器5、中継器6、ループ中継器7、
7nから伝送される上り信号があれば、それは第4図に示
すように同分岐中継器5、中継器6のバイパス21−スイ
ッチ9の接点9cを通って同中継器6の下流側の下り信号
出力端子11に出力される。また、いずれかの中継器6か
ら他の中継器6の下り信号入力端17に入力される上り信
号があれば、その上り信号はバイパス23−スイッチ9の
接点9d−増幅器32−バイパス21−スイッチ9の接点9cを
通って同中継器6の下り信号出力端11に出力される。こ
の出力端11に出力された上り信号はそれより下流の中継
機に送られ、末端のループ用中継器7nから他の回線3の
中継器に送り出され、同回線3を通して親局1に伝送さ
れる。これにより、断線発生時に下りと上りの迂回ルー
トが構成されて、下り信号、上り信号が夫々の迂回ルー
トを通して本来の伝送方向と逆方向に伝送され、通信が
不能となる区間が最小限に留められる。
前記スイッチ9の接点9a〜9dの切替え時には、前記し
た下流側の信号の上流への逆送中止はリセットされる。
第1図の中継器6aでは入れ替え終了後、下流側となる
両分岐から下り信号が入信することになるが、前記機能
により上流への転送は中止され、逆送による新しい伝送
系が完成する。
本発明では断線区間の修理が終ると親局1からの指令
で元の伝送系に自動的に復帰できる構成にする。
第1図の実施例ではループ用中継器7を他の伝送路4
の中継器6に接続する場合を示したが、本発明ではルー
プ用中継器7ではなく、配電線4の途中の中継器6の下
流側を他の中継器の下流側に接1続してもよい。
第6図においてヒゲ状に伸びた配電網に取付けられた
開閉器C0が配置された区間等で、事故時に特に下り信号
を逆送してまでバックアップする必要のない区間につい
ては、親局1からの指令で逆送禁止の処理を行なってお
く。これは開閉器C0に併設された中継器6Z(図1)の下
流側には他の中継器が接続されていないので、逆送する
と確実に通信不能となってしまうが、逆送しなければ中
継器6Zと、同中継器6Zと隣合う分岐中継器5(図1)と
の間で事故が発生したとき以外は通信不能とはならない
からである。
又、本実施例では下り信号の入力が無くなったことを
トリガにして分岐中継器5、中継器6、ループ中継器
7、7nのCPUの判断でスイッチ9の切替を行う方式を示
したが、これでは下り信号が正常で、上り信号のみが事
故の場合はスイッチ9の切替ができない。そこでこのよ
うな場合でもスイッチ9の切替ができるようにするため
第5図のように分岐中継器5、中継器6、ループ中継器
7、7nの下り信号出力端11、13、15にスイッチ18a、18
b、18cを設けておき、このスイッチを親局からの下り信
号によって適時開いて、それより下流の分岐中継器5、
中継器6、ループ中継器7、7nに下り信号が流れないよ
うにし、これより下り信号の入力が無くなったことを分
岐中継器5、中継器6、ループ中継器7、7nのCPUで判
断してスイッチ9の切替を行うようにしてもよい。
(発明の効果) 本発明の樹枝状情報ネットワークでは次のような効果
がある。
(1)断線等の伝送系の事故時にも下り信号、上り信号
を逆送する迂回路が形成されるので、通信が不能となる
区画が最小限に留められる。
(2)従来の樹枝状情報ネットワークに、切り替えのス
イッチとそれを作動させるためのソフトを付加するだけ
で実施化できるので、実用化が容易であり、コストも格
別高くならない。
本発明の第2の樹枝状情報ネットワークでは上記効果
に加えて特に次のような効果がある。
(1)下り信号が正常で、上り信号のみが事故の場合で
もスイッチの切替ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の樹枝状情報ネットワークの一実施例を
示す説明図、第2図は同ネットワークにおける中継器の
配線説明図、第3図は第1図の樹枝状情報ネットワーク
のスイッチ切替え後の説明図、第4図は同ネットワーク
における分岐中継器と中継器と、ループ用中継器の配線
説明図、第5図は同ネットワークにおける中継器の下り
信号の逆送防止説明図、第6図は従来の配電網の説明
図、第7図は従来の樹枝状情報ネットワークの説明図、
第8図〜第10図は従来の樹枝状情報ネットワークの各種
説明図である。 1は親局、2、3は回線 4は配電線、5は分岐中継器 6は中継器、7、7nはループ用中継器、9は切替スイッ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭51−58002(JP,A) 特開 昭51−24104(JP,A) 特開 昭48−90104(JP,A) 実開 昭57−141452(JP,U) 日本電気協会通常総会研究発表会論文 集 Vol.70th 1991,Page s.78−79,松本保他「配電線事故点標 定・事故区間高速切離システムについ て」 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 12/28 JICSTファイル(JOIS)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】親局(1)から引き出された2以上の回線
    (2)、(3)の夫々が複数の伝送路(4)に樹枝状に
    分岐され、各分岐部に分岐中継器(5)が、各伝送路
    (4)に中継器(6)が、各伝送路(4)の末端のルー
    プ部にループ用中継器(7)が配置されて、親局(1)
    と分岐中継器(5)、中継器(6)、ループ用中継器
    (7)間で情報伝送できるようにした樹枝状情報ネット
    ワークにおいて、他の伝送路の中継器(6)又はループ
    用中継器(7)が別の伝送路(4)の中継器(6)に接
    続され、前記二以上の回線(2)、(3)のいずれかの
    回線の末端のループ用中継器(7n)が他の回線の中継器
    (6n)に接続され、前記分岐中継器(5)、中継器
    (6)及びループ用中継器(7)に切替スイッチ(9)
    が設けられ、同切替スイッチ(9)はいずれか一方の回
    線の伝送路(4)或は伝送機器の一部に事故が生じると
    他の回線を伝送されている下り信号が前記故障回線のル
    ープ用中継器(7)、中継器(6)、分岐中継器(5)
    を介して上流へ伝送され、故障回線の分岐中継器
    (5)、中継器(6)、ループ用中継器(7)から出力
    される上り信号が下流側へ伝送されるように切替えら
    れ、いずれか一方の回線の伝送路(4)或は伝送機器の
    一部の事故の検出は親局(1)からの下り信号を用いた
    指令により行うようにしたことを特徴とする樹枝状情報
    ネットワーク。
  2. 【請求項2】請求項1記載の樹枝状情報ネットワークに
    おいて、分岐中継器(5)、中継器(6)、ループ中継
    器(7)、(7n)の下り信号出力端(11)、(13)、
    (15)にスイッチ(18a)、(18b)、(18c)を設け、
    このスイッチを親局(1)からの下り信号によって開い
    て、それより下流の分岐中継器(5)、中継器(6)、
    ループ中継器(7)、(7n)に下り信号が入信されない
    ようにするとスイッチ(9)が切替えられるようにした
    ことを特徴とする樹枝状情報ネットワーク。
JP2205702A 1990-08-02 1990-08-02 樹枝状情報ネットワーク Expired - Lifetime JP2862971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2205702A JP2862971B2 (ja) 1990-08-02 1990-08-02 樹枝状情報ネットワーク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2205702A JP2862971B2 (ja) 1990-08-02 1990-08-02 樹枝状情報ネットワーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0490231A JPH0490231A (ja) 1992-03-24
JP2862971B2 true JP2862971B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=16511293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2205702A Expired - Lifetime JP2862971B2 (ja) 1990-08-02 1990-08-02 樹枝状情報ネットワーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2862971B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2122673T3 (es) * 1994-08-10 1998-12-16 Siemens Ag Sistema de telecontrol con transmision de datos a traves del blindaje de cables de transmision de energia.
JP3326399B2 (ja) 1998-12-17 2002-09-24 松下電器産業株式会社 通信ノードおよびこれを有する情報機器、並びにネットワークシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本電気協会通常総会研究発表会論文集 Vol.70th 1991,Pages.78−79,松本保他「配電線事故点標定・事故区間高速切離システムについて」

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0490231A (ja) 1992-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6414768B1 (en) Optical communication system
US6862263B1 (en) Hierarchical telecommunications network with fault recovery
US5717796A (en) Optical fiber transmission system utilizing a line switched ring to provide protection
US6587235B1 (en) Method and apparatus for capacity-efficient restoration in an optical communication system
JP2806374B2 (ja) Atmバーチャルパス切替ノード
JP2002510441A (ja) 異質光通信ネットワークの動作、保護、及び回復方法及び装置
US6166836A (en) Power switching of optical fibre cable branching units
US4798969A (en) Power feed system in transmission line between terminals of three-terminal station
JP2002505546A (ja) 波長分割多重チャネルの保護
JPH03208419A (ja) 保護線の切替制御方式
JPS63172538A (ja) 情報通信ネツトワ−ク
JP2862971B2 (ja) 樹枝状情報ネットワーク
EP0132916B1 (en) Communication system
Wu et al. Strategies and technologies for planning a cost-effective survivable fiber network architecture using optical switches
US5532478A (en) Underwater branching device
US20080144995A1 (en) Hybrid switch for optical networks
US6295615B1 (en) Automatic restoration of communication channels
JP3354116B2 (ja) 波長多重光通信網
JP7283543B2 (ja) 分岐装置、海底ケーブルシステム及び分岐装置の制御方法
CN109743112A (zh) Otn组网方法、装置、设备及计算机可读存储介质
JP2002281055A (ja) ネットワークシステム
JPH05327561A (ja) 給電路切替回路
JPH0342930A (ja) 回線切り替え装置
FI103857B (fi) Tietoliikennekeskus ja tietoliikennesignaalien välittäminen
JPH0653980A (ja) オーダワイヤ信号伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12