JPH0786967B2 - 磁気ヘッド及びその製造方法 - Google Patents

磁気ヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0786967B2
JPH0786967B2 JP58121908A JP12190883A JPH0786967B2 JP H0786967 B2 JPH0786967 B2 JP H0786967B2 JP 58121908 A JP58121908 A JP 58121908A JP 12190883 A JP12190883 A JP 12190883A JP H0786967 B2 JPH0786967 B2 JP H0786967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
magnetic
gap
head
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58121908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6013311A (ja
Inventor
秀明 宮川
誠 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58121908A priority Critical patent/JPH0786967B2/ja
Publication of JPS6013311A publication Critical patent/JPS6013311A/ja
Priority to US07/149,945 priority patent/US4899241A/en
Publication of JPH0786967B2 publication Critical patent/JPH0786967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/10Structure or manufacture of housings or shields for heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1272Assembling or shaping of elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49034Treating to affect magnetic properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49055Fabricating head structure or component thereof with bond/laminating preformed parts, at least two magnetic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49067Specified diverse magnetic materials

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本願発明は磁気ヘツド及びその製造方法に関し、特に磁
気記録媒体上に狭小なるトラツク幅のトラツクを形成し
つつ記録したり、あるいは狭小なトラツク幅のトラツク
より情報信号を再生するために用いられる磁気ヘツド及
びその製造方法に関するものである。
(従来技術の説明) 従来この種の磁気ヘツドは、2つのヘツドコア部材をギ
ヤツプ部材で挟んで突合わせる、所謂突合わせ法によつ
て作られていた。
第1図(A)〜(E)は従来の突合わせ法による磁気ヘ
ツドの製造方法の一例を示す図である。第1図(A)に
示す如きMn−Znフエライト等の軟磁性体酸化物のインゴ
ツト1から切断及び研摩加工を施し第1図(B)に示す
如きブロツク2を形成する。更に第1図(C)に示す巻
線窓3をブロツク2に研削等により形成し、ギヤツプ面
4に研摩等を施し平滑に仕上げる。その後ギヤツプ面4
には非磁性体よりなるギヤツプスペーサ材を挟んで一方
のコア部材をなすブロツク2と他方のコア部材をなすブ
ロツク2′とを対向させ、第1図(D)に示す如くガラ
スや接着剤6で固定する。更に第1図(D)に点線で示
す如くこれを所定の厚さに切断し、研摩等を施すことに
よつて第1図(E)に示す如き磁気ヘツドを製造してい
た。
上述の如き従来の加工方法によつて磁気ヘツドを製造す
る場合、所要のヘツドギヤツプを形成する為にギヤツプ
面4を切断したり研摩したりする機械的な加工が必要で
あつた。ところがかかる機械的な加工を施すことによつ
て、磁性材等に欠け、加工歪みによる磁気特性の劣化に
伴うヘツドギヤツプのうねり、ヘツドギヤツプ突合わせ
用接着剤の磁性材への拡散等が生じヘツドギヤツプが不
安定なものとなる。そのためこの方法ではトラツク幅に
対応するヘツドギヤツプの長さ(以下Glと記す)が30μ
m以下のヘツドギヤツプを備える磁気ヘツドの量産は極
めて困難であつた。
第2図(A)〜(I)は従来のこの種の磁気ヘツドの製
造方法の他の例を示す図である。第2図(A)に示す如
き結晶化ガラス等の補強板11に対し、第2図(B)に示
す如き軟磁性体板12を挾み込んで第2図(C)に示す三
層構造の板13を得る。そして第2図(C)に破線で示す
如く切断し、切断して得られたブロツク14を第2図
(D)に示す如く積み重ね、今度は第2図(D)に破線
で示す如く切断する。こうして得られた第2図(E)に
示す如きブロツクハーフ15の一方には第2図(F)に示
す如く巻線用溝を研削等で形成し、更に第2図(G)に
示すブロツクハーフ15′のギヤツプ面17には非磁性材体
よりなるギヤツプスペーサ18を付着させた後、第2図
(H)に示す如くブロツクハーフ15とブロツクハーフ1
5′を突合わせ、各ブロツク毎に研摩等の仕上げを行い
第2図(I)に示す如き磁気ヘツドを得る。
このような磁気ヘツドの製造を行つた場合にも、ヘツド
ギヤツプ形成面における問題は第1図に示す方法と同じ
問題点をかかえており、その上トラツク合わせ(ブロツ
クハーフ15′の磁性体部とブロツクハーフ15の磁性体部
を合わせること)が難しい等の問題がある。
第3図(A)〜(D)はかかる問題の解決案としての従
来の磁気ヘツドの製造方法の更に他の例を示す図であ
る。即ち第3図(A)に示す如くヘツド基板21に貫通穴
22を空け、該基板21上にセンダスト合金等の軟磁性体コ
ア23を付着により形成し、第3図(B)に示す如くその
軟磁性体コア23の一方の面、即ちギヤツプ部となる面に
は所要の厚さのSiO2等非磁性体ギヤツプ材24が付着され
ている。更に他方の軟磁性体コアは第3図(B)の矢印
aにて示す如くセンダスト等の軟磁性材25をスパツター
等で推積し、その後不要な部分に付着している軟磁性材
25が除去され、第3図(C)に示す如きヘツドブロツク
を得る。
この様な方法で製造された磁気ヘツドについては前述し
た突合わせ法により作られた磁気ヘツドの問題点は解消
されているが、以下の如き別の問題を生じる。即ち、こ
の方法においては第3図(A)の22に示す如き巻線用貫
通穴を磁気ヘツド基板21に加工してやる必要がある。と
ころが特にGlの小さい例えば20μm以下の磁気ヘツドを
製造する場合、この微少な貫通穴の形状が磁気ヘツドの
記録再生効率に大きな影響を与える為、例えば第3図
(A)に各々示すθ=60゜,l1=0.4mm,l2=0.35mm程度
の貫通穴を空ける必要がある。また磁気ヘツド基板21は
スパツター等で付着される軟磁性材23,25の熱膨張係数
と一致したもので、かつ磁気テープ等の記録媒体との馴
みが良く、耐摩耗特性に優れた基板材料、例えば一部結
晶化ガラス等で構成しなくてはならない。この様に材料
の限定された基板21に対して第3図(A)に示す如き貫
通穴を加工することは不可能に近いものであつた。強い
て言えば例えば超音波加工機等で丸穴加工をし、その後
延石等で整形してやる方法が考えられるが、実用にはほ
ど遠いものであつた。
第3図(D)は第3図(B)に示す状態に軟磁性材を推
積し終えた状態を示す断面図であるが、図示の如くスパ
ツター等で推積された軟磁性材25のステツプカバレージ
に問題がある。即ち矢印bで示す様な部分できてしまう
ものである。
(発明の目的) 本願発明は上述して来た如き従来の磁気ヘツドにおける
欠点を解消し、トラツク幅合わせ,基板加工,ステツプ
カバレージ及びヘツドギヤツプの安定性等において優れ
ている低コストの高密度記録再生用磁気ヘツド及びその
製造方法を提供することを目的とする。
(実施例の説明) 以下本願発明による磁気ヘツド及びその製造方法を具体
的に実施例を示すことによつて説明する。
第4図(A)〜(H)は本願発明による磁気ヘツドの製
造工程の一実施例を示す図である。第4図(A)におい
て31はセンダストバルク等の軟磁性金属板を示してお
り、該磁性金属板31に対しては第4図(B)に示す如く
SiO2等の非磁性材よりなる磁気ギヤツプ材32をスパツタ
ー等で所定の厚み付着する。次に第4図(C)に示す如
くセンダスト等の軟磁性材33をギヤツプ材32の上からこ
れもスパツター等で付着面と垂直方向に所定の厚さ付着
する。そして第4図(C)に一点鎖線で示す如く、磁気
ヘツドのギヤツプデプス(Gd)と加工分(△l)を加え
た長さL0(=Gd+△l)の長さで切断する。更に切断さ
れたブロツクには第4図(D)に示す如き巻線窓の一部
となる溝34を形成する。
第4図(E)に示す35はMn−Znフエライト等の酸化物軟
磁性材よりなるバツクコアであり、同様に巻線窓の一部
となる溝36が加工されている。そしてこのバツクコア35
と第4図(D)に示すブロツクとは第4図(F)に示す
如く接着剤37で接合される。接合後例えば第4図(F)
に一点鎖線で示す如くギャップ面と交差する方向に切断
し、第4図(G)に示す如く結晶化ガラス等よりなる補
強板38をその切断面に接着剤39で接合する。更に第4図
(G)に一点鎖線で示す如く切断する。図中L1はトラツ
ク幅(t)と研摩等加工分(△t)を加え合わせたもの
(t+△t)である。そしてその切断面にも同様の補強
板40を接着剤41にて接合し、仕上げ加工を施すことによ
つて第4図(H)に示す如き磁気ヘツドを得る。尚第4
図(F)及び(G)で示す切断角θはヘツドと媒体との
相対的な移動方向と磁化方向とを一致させたい時にはθ
=90゜としてやればよく、少しずらせて所謂アジマス角
をつけてやりたい時には90゜より少しずらせてやればよ
い。
上述の如き製造過程で作られた磁気ヘツドはヘツドギヤ
ツプ面は極めて安定しており、またトラツク幅合わせを
行う必要もない。また第3図に示した製造方法と異なり
補強板38,40の材料にも気を使うことがなく巻線用穴も
容易に空けられるものである。また、ステップカバレー
ジ等の問題もなく金属磁性膜の膜質も安定している。更
に、酸化物磁性材を後部コアとして利用することによっ
て強度や加工性も高いものである。
第5図(A)〜(H)は、本願発明による磁気ヘッドの
工程の他の実施例を示す図である。まず、第5図(A)
に示すセンダスト等の軟磁性材よりなるブロック51に第
5図(B)で示す如く巻線窓52を切削及び研摩等で加工
する。そして、第5図(C)に示す如く巻線窓52を一度
アルミニウム,銀ロウ等のカバー部材53で埋める。さら
に、ブロック51のギャップ面にはSiO2等の非磁性材54を
スパッタ等で所定の厚さ付着させ、磁気ギャップを形成
する。次に、第5図(D)に示す如くブロック51と共に
ギャップ54を挟むコアを形成するため、センダスト等軟
磁性材55をスパッタ等で付着させる。そして、第5図
(E)の如く前述のカバー部材53を溶解させて巻線窓52
を作り、第5図(F)の一点鎖線に示すようにアジマス
角を考慮に入れて切断を行なう。第5図(G)は、その
切断面に補強板56を接着剤57で接着した様子を示してお
り、さらに、同図の一点鎖線に沿って切断する。なお、
第5図(G)に示すL2は、前述したL1と同様記録トラッ
ク幅に加工代分を加えたものである。そして、その切断
面にも第5図(H)にて示す如く接着剤58で補強板59を
接着する。
第5図(A)〜(H)で示す製造工程で作られた磁気ヘ
ッドにおいても第4図(A)〜(H)に製造工程を示し
た磁気ヘッドと同様の特徴を持つ。第6図は、本願発明
による磁気ヘッドを用いて構成したヘッドアセンブリを
示す図である。これは、第5図に示した製造工程で作ら
れた磁気ヘッドを2つ用いて、研摩等の加工を施し、ヘ
ッドと記録媒体との相対的な移動方向に2つのヘッドギ
ャップを並べたもので、各々の磁化方向は前記移動方向
に対して互いに異なる方向にずれている。すなわち互い
に異なるアジマス角を有している。このようなヘッドア
センブリは、回転2ヘッド型磁気録画再生装置におい
て、いわゆるダブルアジマスヘッドとして特殊再生用に
用いられるのは周知であり詳細な説明は省略する。ここ
で、このダブルアジマスヘッドは、一般には2つのヘッ
ドギャップ間の間隔はビデオ信号の(n−1/2)水平走
査期間が記録されている長さにしなければならず、nは
正の整数であるが、できるだけ小さいことが望ましいも
のである。つまり、2つのヘッドギャップ間の間隔は、
小さくかつ正確な長さでなければならない。このような
ヘッドアセンブリに本願発明のヘッドを採用すれば、第
6図に示すコア55,55′は極めて薄くでき、かつスパッ
タ等の時間制御で、コア55,55′の厚さを制御できるた
め間隔の決定にも有利である。
(発明の効果) 以上説明した如く、本願発明によればヘツドギヤツプ形
成の際にヘツドギヤツプ面の突合わせ接着,加工等が無
い為トラツクずれやヘツドギヤツプ面の不安定さが解消
され、かつ、磁気記録や再生を行なう際に充分な強度を
有する磁気ヘツド及びその製造方法が得られるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(E)は従来の突合わせ法による磁気ヘ
ツドの製造方法の一例を示す図、 第2図(A)〜(I)は従来の磁気ヘツドの製造方法の
他の例を示す図、 第3図(A)〜(D)は従来の磁気ヘツドの製造方法の
更に他の例を示す図、 第4図(A)〜(H)は本願発明による磁気ヘツドの製
造工程の一実施例を示す図、 第5図(A)〜(H)は本願発明による磁気ヘッドの製
造工程の他の実施例を示す図、 第6図は、本願発明による磁気ヘッドを用いて構成した
ヘッドアセンブリを示す図である。 31,51は第1のコア部材としての磁性金属板、32,54はギ
ヤツプ部材、33,35は第2のコア部材となる磁性金属薄
膜、36は第2のコア部材となる酸化物磁性材、38,40,5
6,59は夫々補強板である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属磁性材よりなる第1のコア部材と、こ
    の第1のコア部材におけるギャップ面に積層された非磁
    性体よりなるギャップ部材と、このギャップ部材上に前
    記ギャップ面と垂直な方向に積層された金属磁性材薄膜
    よりなる第2のコア部材とを有するコアブロックから、
    前記ギャップ面に対し垂直方向から所定角度傾いた角度
    で切り出されたコア薄片を2つ備え、 これら2つのコア薄片は前記第2のコア同士が接合され
    るとともに、前記2つのコア薄片のそれぞれのヘッドギ
    ャップは互いに異なるアジマス角を有して構成されるこ
    とを特徴とする磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】金属磁性材よりなる第1のコア部材のギャ
    ップ面に非磁性体薄膜を積層し、ギャップ部材を形成す
    る工程と、 前記ギャップ部材に対して前記ギャップ面と垂直な方向
    に金属磁性材薄膜を積層して第2のコア部材を形成する
    工程と、 前記第1のコア部材、ギャップ部材および第2のコア部
    材を有するコアブロックを、前記ギャップ面に対し垂直
    方向から所定角度傾いた角度に所定のピッチで切断する
    工程と、 前記切断された残りのコアブロックの切断面に補強板を
    接着する工程と、 前記切断されたコアブロックの薄片の切断面に補強板を
    接着する工程と、 を有することを特徴とする磁気ヘッドの製造方法。
JP58121908A 1983-07-05 1983-07-05 磁気ヘッド及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0786967B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58121908A JPH0786967B2 (ja) 1983-07-05 1983-07-05 磁気ヘッド及びその製造方法
US07/149,945 US4899241A (en) 1983-07-05 1988-01-28 Method of manufacturing a magnetic head having a thin film in a portion of its core

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58121908A JPH0786967B2 (ja) 1983-07-05 1983-07-05 磁気ヘッド及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6013311A JPS6013311A (ja) 1985-01-23
JPH0786967B2 true JPH0786967B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=14822879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58121908A Expired - Lifetime JPH0786967B2 (ja) 1983-07-05 1983-07-05 磁気ヘッド及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4899241A (ja)
JP (1) JPH0786967B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163214A (ja) * 1984-02-03 1985-08-26 Canon Electronics Inc 磁気ヘツド及びその製造方法
JPH0624045B2 (ja) * 1989-10-03 1994-03-30 日本碍子株式会社 複合型磁気ヘッド用コアの製造方法
JP2776002B2 (ja) * 1990-06-26 1998-07-16 松下電器産業株式会社 多チャンネル磁気ヘッドの製造方法
US5267107A (en) * 1991-06-28 1993-11-30 Seagate Technology, Inc. Laminated magnetic transducer
FR2681716A1 (fr) * 1991-09-24 1993-03-26 Europ Composants Electron Tete magnetique pour pistes magnetiques et procede de fabrication.
US5289330A (en) * 1991-10-02 1994-02-22 Alliant Techsystems Inc. Helical read/write head having a cross-cut groove
JPH07282413A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Canon Inc 磁気ヘッド
US6433958B1 (en) * 1999-07-27 2002-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head, method for producing the same, video recording and reproduction apparatus including the magnetic head, and video camera including the magnetic head
JP2005276359A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sony Corp 磁気ヘッド装置、回転ヘッド装置、磁気テープ装置、磁気ディスク装置、磁気記録方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5274322A (en) * 1975-12-17 1977-06-22 Sanyo Electric Co Ltd Production of magnetic head
JPS54104812A (en) * 1978-02-03 1979-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thin film magnetic head and production of the same
JPS5853014A (ja) * 1981-09-25 1983-03-29 Victor Co Of Japan Ltd 磁気ヘツド製造法
JPS5870418A (ja) * 1981-10-22 1983-04-26 Sony Corp 磁気ヘツドの製法
JPS593719A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Pioneer Electronic Corp 磁気ヘツドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4899241A (en) 1990-02-06
JPS6013311A (ja) 1985-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61129716A (ja) 磁気ヘツド
JPH0786967B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS61172203A (ja) 磁気ヘツド
JPH0475564B2 (ja)
JPS59203210A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JP2627322B2 (ja) 浮動型磁気ヘッドの製造方法
JPS62157306A (ja) 磁気ヘツド
JPH0648527B2 (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0585962B2 (ja)
JPS63279406A (ja) 磁気ヘッド
JPH0833980B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS61250806A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0795364B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH0580724B2 (ja)
JPS6259365B2 (ja)
JPH0561681B2 (ja)
JPH0553006B2 (ja)
JPH0476168B2 (ja)
JPS61158015A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS62125509A (ja) 磁気ヘツド
JPH0457204A (ja) 磁気ヘッド
JPH0391110A (ja) ダブルアジマス磁気ヘッド
JPH0658723B2 (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH01211202A (ja) 複合型磁気ヘッドの製造方法
JPH02168406A (ja) 磁気ヘッドの製造方法