JPH0786057B2 - テ−プ巻取装置 - Google Patents

テ−プ巻取装置

Info

Publication number
JPH0786057B2
JPH0786057B2 JP5814087A JP5814087A JPH0786057B2 JP H0786057 B2 JPH0786057 B2 JP H0786057B2 JP 5814087 A JP5814087 A JP 5814087A JP 5814087 A JP5814087 A JP 5814087A JP H0786057 B2 JPH0786057 B2 JP H0786057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction roller
friction
rotary shaft
core
pressurizing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5814087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63225053A (ja
Inventor
武夫 木下
Original Assignee
ニユ−マチツク工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニユ−マチツク工業株式会社 filed Critical ニユ−マチツク工業株式会社
Priority to JP5814087A priority Critical patent/JPH0786057B2/ja
Publication of JPS63225053A publication Critical patent/JPS63225053A/ja
Publication of JPH0786057B2 publication Critical patent/JPH0786057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、合成樹脂や紙、金属箔等から成るテープや帯
状フィルム、帯状シート等(原反材:本件明細書ではテ
ープと総称する)と筒状コア(紙管)に巻き取るための
装置に関する。
(従来の技術) 上記装置の一例は本件出願人による特願昭60−162435号
(特開昭62−21654号)に記載されている。その出願の
装置では、回転駆動軸の周囲に設けたフリクションロー
ラにラグ(コア保持部)及びエアーシリンダ機構が組み
込んであり、エアーシリンダ機構を加圧することによ
り、フリクションローラが摩擦連結部を介して(回転
軸)に連結するとともに、ラグがローラの外周面から突
出してコアの内部を保持するようになっている。
この構造によると、構造を簡単化できるという利点があ
る。
(発明が解決しようとする問題点) そして、上記形式の装置では複数本のテープの巻取作業
を同時に行うが、一般に、テープ製造工程においてテー
プの厚みに誤差が生じることは避けられない。そのため
に、巻取作業では厚さの異なる複数本のテープを同時に
巻き取ることになり、巻取作業が進行すると、テープロ
ール(巻き取られた状態のテープ)の直径に差が生じ
る。その結果、直径の大きいテープロールでは、そこに
巻き取られるテープに異常に大きい張力が生じる恐れが
あり、そのような事態を防止するためには、直径の大き
い(張力の大きい)テープロールを保持しているフリク
ションローラについては、回転軸との間でスリップを生
じさせる必要がある。
ところが、上記従来構造では、フリクションローラと回
転軸との連結手段、ならびにコアを保持する位置へラグ
を駆動するための駆動手段の両方に共通のエラーシリン
ダ機構が使用されている。従って、連結手段の連結力と
駆動手段の駆動力(ラグによるコア保持力)とを互いに
独立的に調整することができない。
そのために、コア保持力を所定の値に維持した状態で、
上記スリップが生じる程度にまで、フリクションローラ
と回転軸との摩擦連結力を低下させることができず、換
言すれば、上記フリップが生じる程度にまでフリクショ
ンローラと回転軸との摩擦連結力を低下させると(エア
ーシリンダの空気圧を低下させると)、コアの保持力が
不足し、コアを安定した状態で確実に保持することがで
きない場合がある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題を解決するために、本発明は、コアを保持する
ための手段に第1の加圧室を併設し、それとは別に第2
の加圧室を回転軸とローラとの連結手段に設け、それに
よりフリクションローラの回転駆動力とコア保持力とを
互いに独立させて調整できるようにしたもので、次のよ
うに構成されている。
すなわち本発明は、筒状の回転軸の外周に環状のフリク
ションローラを回転自在に嵌め、テープが巻き付けられ
る筒状コアの内周を保持するためのコア保持部をフリク
ションローラの外周面に半径方向に移動可能な状態で設
け、フリクションローラの内部にコア保持部を半径方向
に駆動するための第1の加圧室を形成し、上記加圧室を
第1の流体通路機構を介して第1の流体圧力制御機構に
接続し、上記回転軸に半径方向の貫通孔を設け、該貫通
孔に摩擦連結部材を半径方向に移動可能に嵌め、上記回
転軸の内部に中空の弾性部材を配置し、弾性部材と回転
軸との間に上記摩擦連結部材に連結する受け部を配置
し、弾性部材の内部の第2の加圧室に第2の流体通路機
構を介して第2の流体圧力制御機構を連結し、上記第2
加圧室が加圧された状態において、弾性部材が受け部を
介して摩擦連結部材を半径方向外方へ押し、それによ
り、摩擦部材がフリクションローラに摩擦係合状態で連
結するようにしたことを特徴としている。
(作用) 上記構成によると、第1の流体圧力制御機構により第1
の加圧室を加圧すると、コア保持部が半径方向に駆動さ
れてコアの内周を保持し、それによりコアはフリクショ
ンローラと一体的に回転する状態になる。
第2の流体圧力制御機構により第2の加圧室を加圧する
と、弾性部材が受け部を介して摩擦連結部材を半径方向
外方へ押し、摩擦連結部材がフリクションローラに摩擦
係合状態で連結する。これにより、回転軸とローラが連
結する。
上記動作において、第1及び2の加圧室の圧力は、それ
ぞれ、第1及び第2の流体圧制御機構により、他方の加
圧室から独立した状態で制御される。
(実施例) 第1図は本発明実施例の装置の部分断面図、第2図は第
1図のII−II断面図である。第1図において、筒状の回
転軸1は、図示されていない装置フレームの軸受部に支
持されており、適当な駆動機構により回転させられるよ
うになっている。回転軸1の周囲には、その長手方向に
僅かな隙間を隔てて多数(例えば約30個:一部のみ図
示)のフリクションローラ2が設けてある。各フリクシ
ョンローラ2の両端部内周にへ軸受3が取り付けてあ
り、フリクションローラ2は軸受3を介して回転軸1に
回転自在に嵌合している。各1対の軸受3の間におい
て、フリクションローラ2の内周面は回転軸1の外周面
にごく僅かな隙間を隔てて対向している。又、フリクシ
ョンローラ2、2間の上記隙間の内周部には、環状のス
ペーサが両側の軸受3のインナーレースに当接した状態
で配置してある。
各フリクションローラ2の外周面には、その軸方向中央
部に環状の凹部5が形成してある。凹部5はあり溝状
で、フリクションローラ2の全周にわたって設けてあ
る。凹部5には全周にわたって環状かつ帯状の各縮ベル
ト6が嵌め込んである。ベルト6はゴム状部材で形成さ
れており、両側部8が凹部5の側部内面に気密状態で接
着されている。ベルト6の軸方向中央部(両側部8の間
の部分)の内周面と凹部5の外周面との間には管状の加
圧室7が形成されている。加圧室7は以下に説明する通
路機構を介して圧力制御機構10に接続している。
上記通路機構として、フリクションローラ2には半径方
向の通路11と感情の通路12とが設けてあり、回転軸1に
は半径方向の通路13と軸方向の通路14とが設けてある。
通路11は一端が加圧室7に接続し、他端が通12に接続し
ている。通12はフリクションローラ2の内周面に設けた
環状溝で形成されている。通路12の両側において、フリ
クションローラ2の内周部にはフリクションローラ2と
回転軸1の間の隙間を密閉するシール15が組み込まれて
いる。上記通路13は一端が通12に連通しており、他端が
通路14に連通している。通路14は回転軸1の内部をほぼ
全長にわたって延びており、軸方向(第1図で左右方
向)に並ぶ多数の通路13が共通の通路14に連通してい
る。図示されていないが、通路14の一端は閉鎖してお
り、他端は回転継手(図示せず)及び外部通路17を介し
て圧力制御機構10に接続している。圧力制御機構10は例
えば主導操作型で、圧力源18に接続しており、加圧室7
へ供給される圧力を制御できるようになっている。
上記圧力源18には別の圧力制御機構20も接続している。
圧力制御機構20は、例えば自動制御弁機構で構成されて
おり、外部通路21を介して筒状体25の内部の加圧室26に
接続している。
筒状体25はゴム等の弾性体で構成された密封構造体で、
加圧室26を加圧することにより弾性的にふくらむように
なっており、回転軸1の内部に軸1同心の位置関係で配
置されている。筒状体25の外周と回転軸1の内周の間に
は環状の隙間が隔てられており、その隙間にチップ受け
27(受け部)が配置されている。チップ受け27は個々の
フリクションローラ2毎に設けてあり、その外周面の棒
状にチップ28の端部がねじ29により固定されている。チ
ップ28は回転軸1に設けた半径方向の貫通孔30に摺動自
在に嵌合しており、内側の端部が回転軸1の内周から突
出して上部チップ受け28に連結し、外部の端面がプリク
ションローラ2の内周面に当接又は近接している。
第2図の如く、チップ受け27は円弧状断面を有してお
り、個々のフリクションローラ2に4個のチップ受け27
が併設されている。この4個1組のチップ受け27は筒状
体25の周囲に環状に配置されており、筒状体25が膨張し
た場合、筒状体255の外周面がほぼ全周にわたってチッ
プ受け27の内周面に密着するようになっている。無論、
チップ28も各フリクションローラ2毎に4個設けてあ
り、チップ受け27の配置状態に対応して、放射状に配置
されている。又、前述の通路11、13、14もフリクション
ローラ2及び回転軸1の円周方向に間隔を隔てた4個所
に設けてあり、それぞれ、上記チップ28や孔30に対して
円周方向にずれた位置を占めている。
次に実施例の装置の作用を説明する。
第1図に示す状態では、圧力制御機構10が加圧室7の圧
力を解放しており、ベルト6は自己の弾性により半径方
向へ収縮している。この状態では、ベルト6の外周面は
その両側のフリクションローラ2の外周面部分と概ね同
一平面上に並んでいる。従って、環状のコア9(1個の
み図示)を、例えば第1図で左右からフリクションロー
ラ2やベルト6の周囲を通して所定のベルト6の周囲に
嵌めることができ、又、ベルト6の周囲からコア9を抜
き出すこともできる。
上述の如くベルト6に嵌め込まれたコア9は、加圧室7
を加圧することにより、フリクションローラ2に固定さ
れる。すなわち、圧力制御機構10を操作して加圧室7を
加圧すると、加圧室7の圧力を受けてベルト6が半径方
向外方へふくらみ、ベルト6の外周面がコア9の内周面
に圧接する。これによりコア9はベルト6に保持され、
ベルト6及びフリクションローラ2と一体的に回転する
状態になる。
図示の状態では、圧力制御機構20は加圧室26の圧力を解
放しており、筒状体25は自己の弾性により収縮した状態
にある。従って筒状体25はチップ受け27を半径方向へ押
しておらず、チップ28はフリクションローラ2の内周面
に圧接していない。この状態では、回転軸1の回転力は
フリクションローラ2に伝わらない。
圧力制御機構20が加圧室26へ圧力を導入すると、筒状体
25は膨張してチップ受け27の内周面を押す。これにより
チップ28が半径方向外方へ押されて先端がフリクション
ローラ2の内周面に圧接する。その結果、フリクション
ローラ2と回転軸1はチップ28を介して摩擦係合状態で
連結され、フリクションローラ2は回転軸1とともに回
転するようになる。
実際のテープ巻取作業は次のようにして行われる。
まずコア9を前述の如くベルト6の周囲に嵌めて固定す
る。この状態でフリクションローラ2を回転軸1に連結
し、コア9をベルト6やフリクションローラ2とともに
回転させる。これによりコア9にテープ(図示せず)が
巻き取られる。
この作業に先立って、圧力制御機構10により加圧室7は
圧力適当な値に設定され、これにより、ベルト6はコア
9を最適の状態で保持する。又、圧力制御機構20により
加圧室26の圧力はチップ28とフリクションローラ2との
摩擦連結力が最適の値となるように設定される。これに
より、以下のようにスリップを生じさせて全てのテープ
の巻取状態を均一化できる。
すなわち、例えば、先に従来の技術に関連して説明した
如く、テープ厚さの誤差が原因となって巻取中にあるテ
ープの張力が異常に増加し始めると、そのテープの巻芯
であるコア9を拡縮ベルト6で保持しているフリクショ
ンローラ2が、その他のテープの部分と同回転を行って
いる回転軸1に対してスリップすることになる。このス
リップするまでの張力の度合いはフリクションローラ2
とチップ28の圧接力により決定され、テープの種類(厚
さ等)によって張力が異なった状態にテープが巻き取ら
れることが効果的に防止される。
又、コア9に巻き取られるテープの張力を適当な検知機
構(図示せず)により検知し、その検知信号に基づいて
制御装置(図示せず)が巻取状態を判断し、圧力制御機
構20の開度等を制御するように構成することも可能であ
り、その場合でも、加圧室7の圧力が圧力制御機構20の
開度に影響されることはない。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によると、ベルト6(コア保
持部)を駆動するための第1の加圧室7に通路12、14等
の第1の通路機構を介して第1の圧力制御機構10を接続
し、フリクションローラ2と回転軸1の間のチップ28を
駆動するための第2の加圧室26を上記加圧室7とは別に
設け、該加圧室26に上記機構とは別の第2の通路機構
(通路21等)を介して第2の圧力制御機構20を接続して
いる。従って、ベルト6のコア保持力とチップ受け27の
連結力とをそれぞれ独立させて最適の値に設定すること
ができる。特に本発明では、テープ巻取動作中に、特定
のフリクションローラ2にスリップを生じさせることが
できるので、テープ巻取状態の変化に対応させてフリク
ションローラ2の回転力を自動的に調整することがで
き、テープをその先端から終端まで全長にわたって最適
の状態で巻き取ることができるという利点もある。
又、図示の実施例の構造では、コア9を保持するための
手段として環状かつ帯状の拡縮ベルト6を使用し、加圧
室7を加圧することによりベルト6を膨張させてコア9
の内周に押し付けるようにしているので、コア9の内周
全体を広い範囲かつ均一な圧力で保持することができ
る。従って、コア9の保持状態を安定させるとともに、
コア9が局部的に変形することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の装置の部分断面図、第2図は第
1図のII−II断面図である。1……回転軸、2……フリ
クションローラ、6……ベルト(コア保持部)、7……
第1の加圧室、9……コア、10……第1流体圧力制御機
構、12、14……通路(第1流体通路機構)、20……第2
流体圧力制御機構、21……通路(第2の流体通路機
構)、25……筒状体(弾性部材)、26……第2加圧室、
27……チップ受け(受け部)、28……チップ(摩擦連結
部)、30……貫通孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筒状の回転軸の外周に環状のフリクション
    ローラを回転自在に嵌め、テープが巻き付けられる筒状
    コアの内周を保持するためのコア保持部をフリクション
    ローラの外周面に半径方向に移動可能な状態で設け、フ
    リクションローラの内部にコア保持部を半径方向に駆動
    するための第1の加圧室を形成し、上記加圧室を第1の
    流体通路機構を介して第1の流体圧力制御機構に接続
    し、上記回転軸に半径方向の貫通孔を設け、該貫通孔に
    摩擦連結部材を半径方向に移動可能に嵌め、上記回転軸
    の内部に中空の弾性部材を配置し、弾性部材と回転軸と
    の間に上記摩擦連結部材に連結する受け部を配置し、弾
    性部材の内部の第2の加圧室に第2の流通通路機構を介
    して第2の流体圧力制御機構を連結し、上記第2加圧室
    が加圧された状態において、弾性部材が受け部を介して
    摩擦連結部材を半径方向外方へ押し、それにより、摩擦
    部材がフリクションローラに摩擦係合状態で連結するよ
    うにしたことを特徴とするテープ巻取装置。
JP5814087A 1987-03-13 1987-03-13 テ−プ巻取装置 Expired - Fee Related JPH0786057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5814087A JPH0786057B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 テ−プ巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5814087A JPH0786057B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 テ−プ巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63225053A JPS63225053A (ja) 1988-09-20
JPH0786057B2 true JPH0786057B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=13075683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5814087A Expired - Fee Related JPH0786057B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 テ−プ巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0786057B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710326A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Aiki:Kk 巻芯用シャフト
JP2733653B2 (ja) * 1995-11-30 1998-03-30 株式会社山陽 巻取軸
JP4792270B2 (ja) * 2005-10-04 2011-10-12 萩原工業株式会社 シート巻取軸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63225053A (ja) 1988-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3817468A (en) Web tensioning device
US4114909A (en) Core locking device
JPS6316603B2 (ja)
US4026488A (en) Apparatus for holding cylindrical winding cores
US6402084B1 (en) Air differential core winding apparatus
JPH0786057B2 (ja) テ−プ巻取装置
JPH02132043A (ja) シート巻軸
JPH11254774A (ja) スレッドタイプまたはストリップタイプの巻材料のためのスプール
JPH0517055A (ja) 巻芯支持装置
JPH0357010B2 (ja)
JPS6241144A (ja) テ−プ巻取装置
JP3900225B2 (ja) フリクション巻軸
JP4466806B2 (ja) フリクション巻軸
JPH0412054Y2 (ja)
JPH0115459B2 (ja)
JPS624160A (ja) シ−ト巻軸
JPS6221654A (ja) テ−プ巻取装置のラグ取付構造
JPH0471820B2 (ja)
JPH0647191Y2 (ja) 回転継手
JPS6296249A (ja) スリツタの巻取コアチヤツク
JPS6214030Y2 (ja)
JPH0144532Y2 (ja)
US3761033A (en) Hubs
JP2000318889A (ja) シート巻取軸
EP1035063B1 (en) Chuck device for winding core

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees