JPH0471820B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0471820B2
JPH0471820B2 JP63163634A JP16363488A JPH0471820B2 JP H0471820 B2 JPH0471820 B2 JP H0471820B2 JP 63163634 A JP63163634 A JP 63163634A JP 16363488 A JP16363488 A JP 16363488A JP H0471820 B2 JPH0471820 B2 JP H0471820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collar
winding
roller
recesses
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP63163634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0213545A (ja
Inventor
Masaru Kawasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63163634A priority Critical patent/JPH0213545A/ja
Publication of JPH0213545A publication Critical patent/JPH0213545A/ja
Publication of JPH0471820B2 publication Critical patent/JPH0471820B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/18Constructional details
    • B65H75/24Constructional details adjustable in configuration, e.g. expansible
    • B65H75/242Expansible spindles, mandrels or chucks, e.g. for securing or releasing cores, holders or packages
    • B65H75/246Expansible spindles, mandrels or chucks, e.g. for securing or releasing cores, holders or packages expansion caused by relative rotation around the supporting spindle or core axis
    • B65H75/247Expansible spindles, mandrels or chucks, e.g. for securing or releasing cores, holders or packages expansion caused by relative rotation around the supporting spindle or core axis using rollers or rods moving relative to a wedge or cam surface

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、紙、布、プラスチツクフイルム及び
金属箔等の薄板のシート帯を狭幅にスリツトし、
巻き取るための巻取り軸に関するものである。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題] 従来より、シート帯の巻取り軸においては、駆
動軸と、この駆動軸に摩擦伝達可能に外挿した複
数のカラーとからなり、カラーの外周上に傾斜底
面を有する複数の凹部を円周方向等間隔毎に設
け、この凹部に転動体を前記傾斜底面を転動する
ように装着し、カラーに巻芯を外挿した場合、転
動体が傾斜底面の浅い位置にある時だけカラーと
巻芯とが結合するものが提案されている。
前記カラーの凹部に転動体を転動可能に装着す
る手段としては、例えば、凹部に転動体を転動自
在に嵌め込むとともに、凹部からの抜脱を防止す
るための環状輪をカラー外に設けたものがある。
この手段であると、カラーの外に転動体の抜脱防
止用の環状輪を設ける必要があり構造が複雑とな
るという問題があつた。また、複数の転動体が傾
斜面を転動してカラーの外周から同時に突出しな
いため、巻芯が駆動軸と同軸に外挿されないおそ
れがあつた。さらに、転動体が凹部内部で転動方
向以外の方向に揺動して、外挿している巻芯が巻
取り作業中に動き、シート帯をきれいに取れない
という問題があつた。
他の転動体の装着手段としては、転動体を凹部
に抜脱不能に嵌合するものがあるが、この手段で
あると、転動体が擦り減つた場合に、凹部からの
抜脱が難しく新しい転動体と交換することが困難
であつた。
[発明の目的] 本発明はシート帯の巻芯を回転軸と同芯に確実
に支持し、シート帯を安定よく巻き取る巻取り軸
を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の巻取り軸は、カラーの本体の外周の円
周方向には2本の嵌合溝が設けられ、嵌合溝の間
の突起部には等間隔毎に切欠部が設けられるとと
もに、前記切欠部の底面には接線方向に対し傾斜
して形成され、嵌合溝にはリングが回動自在に嵌
合され、リングの相対向する面における切欠部に
対応する位置には凹部がそれぞれ設けられ、傾斜
底面を転動する円筒形のローラの両端部が凹部に
嵌合され、傾斜底面に対するローラの転動を許容
するようにローラの中空部に内挿されたピンが凹
部の間に架設され、ローラが傾斜底面の浅い位置
にある時だけカラーと巻芯とが結合したものであ
る。
また、リングが横断面半円環形をなす一対の半
割体よりなり、前記一対の半割体をネジ止めによ
り円環形にしたものである。
[作用] 上記構成の巻取り軸は、ローラが傾斜底面の浅
い位置にある時だけカラー外周に外挿した巻芯を
押し上げ結合するようになつている。したがつ
て、巻芯に回転抵抗を与えておいてカラーを回す
と、複数のカラーが傾斜底面の深い位置から浅い
位置に同時に移つて、摩擦結合により巻芯とカラ
ーとが結合する。カラーを逆方向に回すと結合が
ゆるみ巻芯が取り外せる。また、ローラの両側部
は、リングの凹部によつて常に軸方向に支持され
ながら切欠部の傾斜底面を転動するので、ローラ
の軸方向に揺動することがなく巻芯を安定よく外
挿できる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明
する。
10は巻取り軸であつて、この巻取り軸10
は、駆動軸12と、これに外挿した多数のカラー
14とからなり、カラー14に紙管16を外挿し
て、その上に狭幅にスリツトしたシート帯Aを巻
き取るものである。
カラー14は、カラー本体14aとリング28
及びローラ36とからなり、カラー14は駆動軸
12の軸方向に等分布して、これに係合してい
る。等分布させる方法は隣接するカラー14,1
4の間に円環形の間〓片18を入れて嵌め込む。
また、カラー14と駆動軸12の間には、ベアリ
ング20,20が設けられている。
22,22は嵌合溝であつてカラー本体14a
の外周の円周方向に2本設けられている。
24は切欠部であつて、2本の嵌合溝22,2
2の間の突起部26に等間隔に4か所設けられて
いる。この切欠部24の底面38は、カラー14
の接線方向に対し傾斜して形成されている。この
傾斜底面38の高低差は、1mm〜4mmに設定し、
特に、略2mmが好適である。
28a,28bは、リング28を形成する横断
面半円環形をなす一対の半割体であつて、嵌合溝
22に回動可能に嵌合されている。第5図に示す
ように、半割体28a,28bの接線方向に螺合
孔30a,30bが設けられ、螺合孔30a,3
0bの一端部は半割体28a,28bの端部に開
口され、半割体28bの螺合孔30bの他端部は
外周面に開口されている。これにより一対の半割
体28a,28bを結合するには、カラー本体1
4aの嵌合溝22に嵌めた後、螺合孔30a,3
0bにネジ32を螺合して結合する。リング28
の相対向する面における切欠部24に対応する位
置に凹部34がそれぞれ設けられている。
36は、切欠部24の傾斜底面38を転動する
円筒形のローラであつて、嵌合溝22に嵌合した
リング28の両凹部34に両側部が嵌合され、ま
た、両凹部34に架設されたピン40が内挿され
ている。ローラ36の内径はピン40の外径より
大きく形成されている。リング28がカラー本体
14aに対し回動可能であるため、リング28の
凹部34によつてローラ36が常に軸方向に支持
されながら切欠部24の傾斜底面38を転動す
る。この時、リング28に4個のローラ36が連
結されているため、リング28の回転により4個
のローラ36は同時に傾斜底面38を転動する。
また、ピン40はローラ36に遊挿されているた
め、ローラ36は径方向に摺動可能である。4個
のローラ36は傾斜底面38の浅い位置にある時
だけカラー14外周に外挿した紙管16を押し上
げ結合するようになつている。すなわち、第3図
の実線で書いた4個のローラ36は傾斜底面38
の深い位置にあつて、カラー14外周面から出て
いても紙管16との遊〓以下であるが、これを傾
斜底面38の浅い位置の鎖線で示すローラ36′
に移すと紙管16の内面を確実に押し上げる。し
たがつて、紙管16に回転抵抗を与えておいてカ
ラー14を第3図で時計方向に回すと、4個のロ
ーラ36がリング28の回転により同時に36′
の位置に移つて摩擦結合により紙管16とカラー
14とを結合する。また、カラー14を逆方向に
回すと結合がゆるみ紙管16が取り外せる。
42は駆動軸12の内部の軸方向に設けられた
空気圧入路である。44は駆動軸12の同一円周
上の等間隔毎(例えば、図示の場合には90度毎)
に設けられた押圧孔であつて、空気圧入路42か
ら駆動軸12外周面に貫通している。また、この
4個の押圧孔44は、45度ずつずらして軸方向に
間隔をおいて設けられている。46は押圧孔44
内部を摺動する円筒形の押圧部材であつて、先端
は半球形に形成され、外周面にパツキング48が
嵌合されている。駆動軸12とカラー14を結合
するには、空気圧入路42に高圧空気を送り込む
と、押圧部材46の先端が駆動軸12の外周面よ
りわずかに突出し、カラー14の内面を押し上げ
て摩擦結合によつて結合する。結合力は空気圧に
よつて変化し、高圧空気を絶つと押圧部材46の
カラー14への押圧力がなくなり摩擦結合力がな
くなる。従来よりあるカラーの軸方向に押圧部材
を移動させる方法であると、巻回作業中に高圧空
気の漏れて結合力が突然なくなりシート帯Aを破
損するおそれがあつたが、この方法であると高圧
空気が漏れることがなくシート帯Aが破損したり
するおそれはない。
上記により、ローラ36が常に凹部34により
軸方向に支持されているため紙管16を確実に安
定よく支持し、シート帯Aを巻回中に紙管16が
偏つたり軸方向にずれたりすることがない。ま
た、狭幅の紙管16にあつてもローラ36による
支持のため確実に支持でき、スリツト状のシート
帯Aがたるむことなく一定のテンシヨンで巻き取
ることができる。駆動軸12とカラー14との押
圧部材46による結合方法であると、駆動軸12
に外挿された複数のカラー14を同時に結合した
り、結合を解除したりできるとともに、高圧空気
が駆動軸12の外部に漏れて、巻き取り中にテン
シヨン等が変化して、シート帯Aの巻き取りが失
敗することがなく、確実に巻き取ることが可能で
ある。
さらに、ローラ36を取替える場合にはネジ3
2を外してリング28を半割体28a,28bに
分解すれば容易に行なえる。
[発明の効果] 本発明の巻取り軸は、上記したようにローラが
常に凹部により軸方向に支持され、ま、複数のロ
ーラが同時に傾斜面を転動してカラーの外周から
突出することにより、巻取り軸と巻芯とが同芯と
なり巻回中に振動がなく巻芯は確実に安定よく支
持され、シート帯を巻回中に巻芯が偏つたり軸方
向にずれたりスリツプを起してテンシヨンが変化
したるすることがない。また、狭幅の巻芯にあつ
てもローラによる支持のため確実に支持できると
いう効果もある。また、ローラの両側はリングに
よつて保持されているため、リングの回動により
複数のローラは同時に傾斜面を転動でき、その構
造も簡単である。
さらに、リングを一対の半割体で形成した場合
には、ネジを外すことによりリングを半割体に分
解しカラーから外せば、ローラの取替えが容易に
行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す分解斜視
図、第2図は、第1図における組立て斜視図、第
3図は、巻取り軸の縦端面図、第4図は、巻取り
軸の要部拡大横断面図、第5図は、リングの縦断
面図、第6図は、巻取り軸の要部拡大平面図、第
7図は、使用状態を示す一部欠截参考斜視図であ
る。 符号の説明、10……巻取り軸、12……駆動
軸、14……カラー、16……紙管、22……嵌
合溝、24……切欠部、26……突起部、28…
…リング、28a……半割体、28b……半割
体、34……凹部、36……ローラ、38……傾
斜底面、A……シート帯。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 紙管等の巻芯16を外挿してシート帯Aを巻
    き取る巻取り軸10であつて、駆動軸12と、こ
    の駆動軸12に摩擦伝達可能に外挿した複数のカ
    ラー14とからなり、 このカラー14の本体14aの外周の円周方向
    には2本の嵌合溝22,22が設けられ、嵌合溝
    22,22の間の突起部26には等間隔毎に複数
    の切欠部24が設けられるとともに、前記切欠部
    24の底面38は接線方向に対し傾斜して形成さ
    れ、嵌合溝22,22にはリング28,28が回
    動自在に嵌合され、リング28,28の相対向す
    る面における切欠部24に対応する位置には凹部
    34,34がそれぞれ設けられ、傾斜底面38を
    転動する円筒形のローラ36の両端部が凹部3
    4,34に嵌合され、傾斜底面38に対するロー
    ラ36の転動を許容するようにローラ36の中空
    部に内挿されたピン40が凹部34,34の間に
    架設され、ローラ36が傾斜底面38の浅い位置
    にある時だけカラー14と巻芯16とが結合する
    ことを特徴とする巻取り軸。 2 前記リング28が横断面半円環形をなす一対
    の半割体28a,28bよりなり、前記一対の半
    割体28a,28bをネジ止めにより円環形にし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の巻取り軸。
JP63163634A 1988-06-29 1988-06-29 巻取り軸 Granted JPH0213545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163634A JPH0213545A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 巻取り軸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163634A JPH0213545A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 巻取り軸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0213545A JPH0213545A (ja) 1990-01-17
JPH0471820B2 true JPH0471820B2 (ja) 1992-11-16

Family

ID=15777663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63163634A Granted JPH0213545A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 巻取り軸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0213545A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3063928U (ja) * 1999-05-17 1999-12-10 株式会社西村製作所 巻取コア固定装置
JP4947740B2 (ja) * 2009-10-02 2012-06-06 株式会社セイワ 巻芯支持装置
TWI655151B (zh) * 2018-02-02 2019-04-01 永易立股份有限公司 Slide device for material shaft
EP3705432B1 (en) * 2019-03-05 2023-06-07 M.E.C. Mechanical Engineering Consulting Srl Annular device with improved performance for shafts of winding machines

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0213545A (ja) 1990-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6070711A (en) Conveyor chain having a roller housing cylindrical rollers therein
JPH0471820B2 (ja)
JP3919366B2 (ja) ステアリング用の自在継手用シェル形針状ころ軸受
CA1042409A (en) Roll supporting mechanism
JP3974955B2 (ja) 調心輪付きの転がり軸受
US3934951A (en) System of construction components for the production of roller assemblies
JP2678482B2 (ja) シート巻軸
JP2005518512A5 (ja)
JP3972315B2 (ja) シート巻軸の巻取カラー
US3961737A (en) Self-centering rolls
US4274185A (en) Roll assembly for use in rolling a wire rod
JPH0517055A (ja) 巻芯支持装置
JP3901874B2 (ja) 複列円すいころ軸受装置
JP3895469B2 (ja) シート巻取軸
EP0771751B1 (en) Winding apparatus
US5605302A (en) Shaft for supporting cut roll portions in a cutting-reeling machine
JP2001106397A (ja) フリクション式シート巻軸の巻取カラー
JPS6333869Y2 (ja)
JPH0412054Y2 (ja)
JP4572106B2 (ja) 搬送ローラ体及びこの搬送ローラ体を用いた画像処理装置
JP2001187656A (ja) 巻芯支持装置
JPH1179486A (ja) 巻芯チャック装置
JPS6221653A (ja) テ−プ巻取装置
EP0767130B1 (en) A shaft for supporting cut roll portions in a cutting-reeling machine
JPH0786057B2 (ja) テ−プ巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 16