JPH0785851A - 電池接続装置 - Google Patents

電池接続装置

Info

Publication number
JPH0785851A
JPH0785851A JP5229968A JP22996893A JPH0785851A JP H0785851 A JPH0785851 A JP H0785851A JP 5229968 A JP5229968 A JP 5229968A JP 22996893 A JP22996893 A JP 22996893A JP H0785851 A JPH0785851 A JP H0785851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
terminal
contact
minus
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5229968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2953268B2 (ja
Inventor
Kazunori Kono
一則 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5229968A priority Critical patent/JP2953268B2/ja
Publication of JPH0785851A publication Critical patent/JPH0785851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953268B2 publication Critical patent/JP2953268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少しぐらいの衝撃では電気的な接続が開放さ
れない電池接続装置を提供することを目的とする。 【構成】 電池1のマイナス電極1a側に当接するマイ
ナス端子2と、プラス電極1b側に当接するプラス端子
4とを備え、マイナス端子2には一定の接点圧を有して
電池が当接する接点部2aを設け、一方、プラス端子4
には、前記マイナス端子2の接点圧が作用して電池1が
当接される固定接点部4aと、この固定接点部4aより
電池1側に突出して前記マイナス端子2の接点圧よりも
小さい荷重で弾性変形して当接する可動接点部4bとを
設け、機器に対する衝撃等により電池の荷重がマイナス
端子側に作用して変形した場合、可動接点部が弾性復元
してプラス電極との当接を維持し、移動による電源の瞬
間的な遮断を防止するようにしたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポータブル電子機器等
に使用される電池の接続に用いられる電池接続装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電池接続装置の一般的な構成は、
マイナス側がばね性を有する端子、プラス側が固定の端
子、或はばね性を有した端子となっている。
【0003】以下図面を参照しながら、上述した従来の
電池接続装置の一例について説明する。
【0004】図4は従来の電池接続装置の断面を示すも
のである。図4において、11は電池であり、11aは
マイナス電極、11bはプラス電極である。12はマイ
ナス端子であり、ばね性を有する部分12aで電池11
のマイナス電極11aに接点圧を有して接している。
又、マイナス端子12は13a部分でプリント基板13
に接続されている。14はプラス端子であり、プリント
基板13に接続された軸15を中心にカーリング部14
dにより回動自在に構成されている。16は電池蓋であ
り、溝を構成している16a部によりプラス端子14に
対し摺動可能に構成されており、抜け防止として電池蓋
16の16c部がプラス端子14の14b部に係合する
ようになっている。又電池蓋16の爪部16dは実線で
示した状態(電池蓋16を閉めた状態)において、機器
のシャーシ部17の爪部17aに係合し、マイナス端子
14の凸部14aが電池11のプラス電極11bに当接
して電気的に接続される。電池蓋16を12点鎖線で示
した状態は、その電池蓋16を開いた状態である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の電
池接続装置は、機器外部からの衝撃等により電池11が
マイナス端子12側に付勢されてずれた場合、プラス端
子14側の接続が瞬時に開放してしまい、機器の電源が
瞬時に遮断され、その結果、機器の動作等が中断された
り、場合によっては再び最初から立ち上げなければなら
ないという問題点を有していた。
【0006】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、少し
ぐらいの衝撃では電気的な接続が開放されない電池接続
装置を提供することを目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の電池接続装置は、電池のマイナス電極側に当
接して対応すべく設けたマイナス端子と、プラス電極側
に当接して対応すべく設けたプラス端子とを備えた電池
接続装置であって、前記マイナス端子には一定の接点圧
を有して電池が当接する接点部を設け、一方、前記プラ
ス端子には、前記マイナス端子の接点圧が作用して電池
が当接される固定接点部と、この固定接点部より電池側
に突出して前記マイナス端子の接点圧よりも小さい荷重
で弾性変形して当接する可動接点部とを設けたものであ
る。
【0008】
【作用】本発明は上記した構成によって、電池をプラ
ス,マイナス両端子間に挿入した場合、通常時の保持は
マイナス端子の接点圧により、電池はプラス端子の可動
接点部を弾性変形して固定接点部に当接された状態で安
定し、また、機器に対する衝撃等により電池の荷重がマ
イナス端子側に作用した場合、マイナス端子が変形し、
電池が移動してそのプラス電極がプラス端子の固定接点
部より離れることになるが、この移動に対して可動接点
部が弾性復元してプラス電極との当接を維持し、当該電
池の移動による電源の瞬間的な遮断を防止することとな
る。
【0009】
【実施例】以下本発明の実施例について、図1〜3を参
照しながら詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施
例における電池接続装置の断面図、図2は電池蓋を開い
た状態の斜視図、図3はプラス端子の作用説明図を示す
ものである。
【0010】図1において、1は電池であり、1aはマ
イナス電極、1bはプラス電極である。2はマイナス端
子であり、一定の接点圧のばね性を有して電池1のマイ
ナス電極1aが当接する接点部2aを設け、電池1のマ
イナス電極1aに当接しており、このマイナス端子2は
3a部分でプリント基板3に接続保持されている。4は
プラス端子であり、前記マイナス端子2の接点圧が作用
して電池1が当接される固定接点部4aと、この固定接
点部4aより電池1側に突出して前記マイナス端子2の
接点圧よりも小さい荷重で弾性変形して当接するばね性
を有する可動接点部4bとを設けており、前記プリント
基板3に接続された軸5を中心にカーリング部4dによ
り回動自在に構成されている。ここで、前記可動接点部
4bは、固定接点部4aよりもA寸法だけ、電池1側に
突出している。
【0011】6は電池蓋であり、溝を構成しているガイ
ド部6aによりプラス端子4に対し摺動可能に構成され
ており、抜け防止として電池蓋6の内壁に形成したスト
ッパー部6bがプラス端子4の係合部4cに係合するよ
うになっている。また、電池蓋6の爪部6cは実線で示
した状態(電池蓋6を閉めた状態)において、機器のシ
ャーシ部7の爪部7aに係合し、この状態においてプラ
ス端子4の可動接点部4bが寸法Aだけたわんで、固定
接点部4aとともに電池1のプラス極1bに当接して電
気的に接続される。なお、電池蓋6を2点鎖線で示した
状態は、その電池蓋6を開いた状態である。
【0012】以上のように構成された電池接続装置につ
いて、次にその作用について説明する。まず、図1の2
点鎖線で示す電池蓋6を開いた状態で電池1をマイナス
電極1a側から挿入し、次に電池蓋6を軸5を中心に矢
印イ方向に回動し、かつ矢印ロ方向にスライドさせて爪
部6cをシャーシ部7の爪部7aに係合させると、プラ
ス端子4の可動接点部4bがマイナス端子2の接点部2
aの接点圧のばね荷重に負けて、電池1のプラス電極1
bが固定接点部4aに当接するまで(すなわち寸法Aだ
け)たわみ、プラス電極1bには固定接点部4a及び可
動接点部4bのダブルで当接することとなる。そして、
このような電池1の挿入保持状態で、図3に示すように
電池1に矢印ハ方向の衝撃が加わり、電池1がB寸法だ
け瞬時移動した場合、マイナス端子2が変形し、そのプ
ラス電極1bがプラス端子4の固定接点部4aより離れ
ることになるが、この移動に対して可動接点部4bが弾
性復元してプラス電極1bとの当接を維持し、当該電池
1の移動による電源の瞬間的な遮断を防止することとな
る。
【0013】以上のように本実施例によれば、電池1を
プラス、マイナスの両電極によりばね性を以って保持す
ることが出来、図3のように電池1に矢印ハ方向の衝撃
が加わりB寸法だけ電池1が瞬時移動しても、寸法B<
Aであれば可動接点部4bが電池1のマイナス電極1a
側への移動に追随して接続が開放されず、又電池1のプ
ラス電極1b側への衝撃に対しても可動接点部4bが固
定接点部4aに保護され、可動接点部4bの端子変形を
防止することができる。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明は、電池をプラス,
マイナス両端子間に挿入した場合、通常時の保持はマイ
ナス端子の接点圧により、電池はプラス端子の可動接点
部を弾性変形して固定接点部に当接された状態で安定
し、また、機器に対する衝撃等により電池の荷重がマイ
ナス端子側に作用した場合、マイナス端子が変形し、電
池が移動してそのプラス電極がプラス端子の固定接点部
より離れることになるが、この移動に対して可動接点部
が弾性復元してプラス電極との当接を維持することにな
るので、当該電池の移動による電源の瞬間的な遮断を防
止することができるものである。また、電池のプラス電
極側への衝撃に対しては、可動接点部が固定接点部に保
護され、可動接点部の端子変形を防止することができる
ものであり、非常に有効な発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例における電池接続装置の断面
【図2】同電池蓋部の斜視図
【図3】同プラス端子の作用説明図
【図4】従来の一般的な電池接続装置の断面図
【符号の説明】
1 電池 1a マイナス電極 1b プラス電極 2 マイナス端子 2a 接点部 3 プリント基板 4 プラス端子 4a 固定接点部 4b 可動接点部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池のマイナス電極側に当接して対応す
    べく設けたマイナス端子と、プラス電極側に当接して対
    応すべく設けたプラス端子とを備えた電池接続装置であ
    って、前記マイナス端子には一定の接点圧を有して電池
    が当接する接点部を設け、一方、前記プラス端子には、
    前記マイナス端子の接点圧が作用して電池が当接される
    固定接点部と、この固定接点部より電池側に突出して前
    記マイナス端子の接点圧よりも小さい荷重で弾性変形し
    て当接する可動接点部とを設けたことを特徴とする電池
    接続装置。
JP5229968A 1993-09-16 1993-09-16 電池接続装置 Expired - Fee Related JP2953268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5229968A JP2953268B2 (ja) 1993-09-16 1993-09-16 電池接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5229968A JP2953268B2 (ja) 1993-09-16 1993-09-16 電池接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0785851A true JPH0785851A (ja) 1995-03-31
JP2953268B2 JP2953268B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=16900534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5229968A Expired - Fee Related JP2953268B2 (ja) 1993-09-16 1993-09-16 電池接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953268B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114389A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Sony Corp 電池端子構造及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114389A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Sony Corp 電池端子構造及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2953268B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100530723B1 (ko) 전자기기의 전원공급장치
US7033695B2 (en) Battery housing device
JP2000134808A (ja) 携帯電子機器用充電器
JPH0785851A (ja) 電池接続装置
KR100508739B1 (ko) 열응동 스위치
JPH11111369A (ja) バッテリー用コネクタ
JP2008086162A (ja) 充電台
JPH103893A (ja) 電池蓋の開閉機構
JPH11176486A (ja) 充電装置
KR200224291Y1 (ko) 다방향 스위치
JPH11250883A (ja) 電池室構造
JPH07288118A (ja) 電極保護構造
JP4146713B2 (ja) プッシュスイッチ装置
JP2731741B2 (ja) 充電器
JP2002260613A (ja) 電池ケースを具えた電気機器
JPH0745264A (ja) 電池用接片
JP2005293879A (ja) 充電器
JP2004047392A (ja) 携帯機器
JPH0668330U (ja) 電気コネクタ
CN111508746A (zh) 密封结构、按键模组及电子设备
JP2000251946A (ja) リセットスイッチ機構
JPH01286215A (ja) 押ボタンスイッチ
JP2008047447A (ja) コネクタ
JPH051140U (ja) 回路遮断器の排気装置
JP2000100403A (ja) 電池ケースの負極側接触子及びそれを用いた電池ケース

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees