JP2006114389A - 電池端子構造及び電子機器 - Google Patents

電池端子構造及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006114389A
JP2006114389A JP2004301755A JP2004301755A JP2006114389A JP 2006114389 A JP2006114389 A JP 2006114389A JP 2004301755 A JP2004301755 A JP 2004301755A JP 2004301755 A JP2004301755 A JP 2004301755A JP 2006114389 A JP2006114389 A JP 2006114389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
battery
terminal plate
positive electrode
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004301755A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Sagawa
大輔 佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004301755A priority Critical patent/JP2006114389A/ja
Publication of JP2006114389A publication Critical patent/JP2006114389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】
本発明は、機械的な干渉なく接点ばねの接点部分とプラス電極との接点圧を高め、電気的接点強度を向上できるようにする。
【解決手段】
本発明は、電池収納室4に収納されたガム電池101のプラス電極101Aと接触する端子板5と、当該端子板5をその一端側で開閉自在に保持する保持部5Cとからなる電池端子構造であって、半抜部20をガム電池101のプラス電極101Aと干渉しない位置に設けると共に、当該半抜部20の凹部分の凹み量を増大することにより、端子板5の下面5Bから接点ばね21の接点部分21Bが突出する突出量を増大させ、接点部分21Bとガム電池101のプラス電極101Aとの接点圧を高くすることができると共に、半抜部20とプラス電極101Aとが干渉することについても防止することができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電池端子構造及び電子機器に関し、例えばポータブルミニディスクプレーヤに適用して好適なものである。
近年、ポータブルミニディスクプレーヤにおいては、図6(A)及び(B)に示すように本体部(図示せず)に設けられた電池収納室100にガム型充電電池(以下、これをガム電池と呼ぶ)101を収納し、当該ガム電池101を収納した状態で蓋部102により電池収納室100を閉じることにより、当該蓋部102の裏面に設けられた端子板103の接点ばね104と当該ガム電池101のプラス電極101Aとを機械的及び電気的に接続させるようになされている。
一方、ポータブルミニディスクプレーヤは電池収納室100の底部に設けられたマイナス端子105とガム電池101のマイナス電極101Bとを機械的及び電気的に接続させて当該ガム電池101と導通させることにより、ガム電池101の電力を内部回路(図示せず)へ供給するようになされている。
ここで端子板103は、図7(A)及び(B)に示すように、板ばね状の接点ばね104がその下面103Bから僅かに突出した状態で取り付けられると共に、当該接点ばね104の2段階に折り曲げ加工された先端部分104Aが端子板103の上面103Aに形成された半抜部106の一部に当接された状態で引っ掛けられている。
この半抜部106は、プレス加工等により端子板103の上面103Aから僅かに凹んだ状態に形成された凹部分であり、当該半抜部106の一部と接点ばね104の先端部分104Aとが当接することにより、ガム電池101のプラス電極101A(図6)と接触する当該接点ばね104の接点部分104Bが端子板103の下面103Bからこれ以上下方へ突出することがないように規制している。
この場合、端子板103には、ほぼ中央部に矩形状の貫通孔107が形成されており、接点ばね104の先端部分104Aが当該貫通孔107を介して半抜部106の一部に引っ掛けられることにより、当該先端部分104Aにより規制される範囲内で接点部分104Bが上下方向(矢印で示す)へストロークし得るようになされている。
従ってポータブルミニディスクプレーヤは電池ケース100の蓋部102が閉じられたときに、端子板103における接点ばね104の接点部分104Bとガム電池101のプラス電極101Aとが当接し、当該接点部分104Bが接点ばね104の付勢力に抗して上方向へ押し上げられるものの、当該付勢力により接点部分104Bがプラス電極101Aに押し付けられることにより、ガム電池101のプラス電極101Aと接点ばね104Aとを機械的かつ電気的に接続させるようになされている。
これとは別に、バネ性が小さくしなやかに撓む可動接点としての電極接触部を有し、当該電極接触部により電池の移動に追従することにより電池との導通を確保する電池収容装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002-141037公報
ところでかかる構成のポータブルミニディスクプレーヤにおいては、通常使用時には問題ないが、落下等の衝撃により蓋部102の端子板103や接点ばね104が変形してしまうと、当該接点ばね104の接点部分104Bとガム電池101のプラス電極101Aとの電気的接点能力が低下して電源切れが生じてしまう。
このような問題を解決するために、接点ばね104の2段階に折り曲げ加工される位置をずらして端子板103の下面103Bからの接点部分104Bの突出量を増やすことにより、当該接点部分104Bと、ガム電池101のプラス電極101Aとの接点圧を高めることが考えられる。
具体的には、図8(A)に示すように、接点ばね104の折り曲げ加工位置を変更して端子板103の下面103Bからの接点部分104Bの突出量を増やし、上下方向へのストローク量を増大することにより当該接点部分104Bとプラス電極101Aとの接点圧を高めることが考えられる。
しかしながらこの場合には、図8(B)に示すように、蓋部102が閉じられたときに、当該接点部分104Bがガム電池101のプラス電極101Aによって押し上げられるが、その際、接点部分104Bのストローク量が増大した分だけ端子板103の上面103Aから先端部分104Aの突出量も増え、当該先端部分104Aと蓋部102の内周側部分とが干渉を起こしてしまうという問題があった。
また図9(A)に示すように、接点ばね104の先端部分104Aが引っ掛けられる半抜部106の凹み量(以下、これを半抜量と呼ぶ)を増やし、その分だけ端子板103の下面103Bからの接点部分104Bの突出量を増やすことにより当該接点部分104Bとプラス電極101Aとの接点圧を高めることが考えられる。
しかしながらこの場合にも、半抜部分106の半抜量が増加した分だけ当該半抜部106の下側突出部分106Aが端子板103の下面103Bから突出することになり、図9(B)に示すように、蓋部102が閉じられたときに、当該半抜部106の下側突出部分106Aとガム電池101のプラス電極101Aとが干渉を起こしてしまうという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、機械的な干渉なく接点ばねの接点部分とプラス電極との接点圧を高め、電気的接点強度を向上し得る電池端子構造及びその電池端子構造を有する電子機器を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、電池収納室に収納された電池のプラス電極と接触する端子板と、当該端子板をその一端側で開閉自在に保持する保持手段とからなる電池端子構造であって、端子板は、当該端子板の下面から突出するように付勢力が与えられ、プラス電極と所定の接点圧で電気的に接触させる接点部分を有する接点ばねと、電池のプラス電極と接触させる接点部分を端子板の下面から所定量だけ突出させた状態に維持するため、端子板の上面から所定量だけ凹ませた凹部分と接点ばねの先端部分とを当接させた状態で保持するように形成された凹部形状でなる半抜部とを具え、端子板に形成された半抜部の凹部分の凹み量を増大すると共に、当該半抜部を電池のプラス電極と干渉しない位置に設けることにより、端子板の下面からの接点部分の突出量を増大させて当該接点部分と電池のプラス電極との接点圧を高くするようにする。
本発明の電池端子構造では、半抜部を電池のプラス電極と干渉しない位置に設けると共に、当該半抜部の凹部分の凹み量を増大することにより、端子板の下面から接点ばねの接点部分が突出する突出量を増大させ、接点部分と電池のプラス電極との接点圧を高くすることができると共に、半抜部とプラス電極とが干渉することについても防止することができる。
また本発明においては、端子板の全長がプラス電極が設けられた電池の面よりも長く形成されることにより、半抜部を電池のプラス電極と干渉しない位置に設け、当該端子板の先端をプラス電極が設けられた面を超えた位置に存在する電池収納室の側壁の一部に当接させることにより当該側壁の一部をストッパとして用いることができるので、端子板が必要以上に電池のプラス電極に近づくことを防止して当該端子板及びプラス電極の破損を回避することができる。
さらに本発明においては、半抜部の凹部分の凹み量を増大させたことによって端子板の下面からの接点部分の突出量を増大させたため、電池のプラス電極と電気的に接触して端子板の上面から先端部が突出した場合にも当該端子板と一体に取り付けられた電池蓋と干渉させずに済み、当該干渉によって接点ばねを変形させてしまうことによる接点圧の低下を未然に防止することができる。
さらに本発明においては、電池収納室に収納された電池のプラス電極と接触する端子板と、当該端子板をその一端側で開閉自在に保持する保持手段とからなる電池端子構造を有する電子機器であって、端子板は、当該端子板の下面から突出するように付勢力が与えられ、プラス電極と所定の接点圧で電気的に接触させる接点部分を有する接点ばねと、電池のプラス電極と接触させる接点部分を端子板の下面から所定量だけ突出させた状態に維持するため、端子板の上面から所定量だけ凹ませた凹部分と当該接点ばねの先端部分とを当接させた状態で保持するように形成された凹部形状でなる半抜部とを具え、端子板に形成された半抜部の凹部分の凹み量を増大すると共に、当該半抜部を電池のプラス電極と干渉しない位置に設けることにより、端子板の下面からの接点部分の突出量を増大させて当該接点部分と電池のプラス電極との接点圧を高くするようにする。
本発明の電子機器では、半抜部を電池のプラス電極と干渉しない位置に設けると共に、当該半抜部の凹部分の凹み量を増大することにより、端子板の下面から接点ばねの接点部分が突出する突出量を増大させ、接点部分と電池のプラス電極との接点圧を高くすることができると共に、半抜部とプラス電極とが干渉することについても防止することができる。
本発明によれば、半抜部を電池のプラス電極と干渉しない位置に設けると共に、当該半抜部の凹部分の凹み量を増大することにより、端子板の下面から接点ばねの接点部分が突出する突出量を増大させ、接点部分と電池のプラス電極との接点圧を高くすることができると共に、半抜部とプラス電極とが干渉することについても防止し得る電池端子構造及び電子機器を実現できる。
以下、図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)ポータブルミニディスクプレーヤの全体構成
図1において、1は全体としてポータブルミニディスクプレーヤを示し、金属製ボディでなる底面パネル2及び上面パネル3によってその外観を構成し、当該底面パネル2に対して電池収納室4が取り付けられる。
電池収納室4には、端子板5が当該電池収納室4の端部4Aを介して開閉自在に取り付けられると共に、当該端子板5には電池蓋6が一体に取り付けられる。なお電池収納室4には、電池カバーケース7も取り付けられる。
またポータブルミニディスクプレーヤ1は、底面パネル2に取り付けられた電池収納室4の隣にメイン基板8が取り付け固定されると共に、当該メイン基板8の周囲にはフレーム状の取付板9が取り付けられる。
ポータブルミニディスクプレーヤ1は、メイン基板8の上からメカデッキ10が取り付けられ、さらにその上からメディアホルダー11を介して最後に上面パネル3が取り付けられることにより完成形となる。
(2)電池端子構造
図6(A)との対応部分に同一符号を付して示す図2において、電池収納室4はその内部空間にガム電池101を収納し、当該ガム電池101を収納した状態で電池蓋6により閉じられることにより、当該電池蓋6の裏面に取り付けられた端子板5の接点ばね21と当該ガム電池101のプラス電極101Aとを機械的及び電気的に接続させるようになされている。
一方、電池収納室4はその底部に設けられたマイナス端子22とガム電池101のマイナス電極101Bとを機械的及び電気的に接続させて当該ガム電池101とメイン基板8とを導通させることによりガム電池101の電力をメイン基板8の回路(図示せず)へ供給するようになされている。
なお端子板5は、全長が従来の端子板103よりも所定量長く(この場合、ガム電池101のプラス電極101Aが設けられている面よりも長く)形成されており、それに合わせて端子板5の先端方向における電池収納室4における側壁部分4Aの一部を切り欠くことにより切欠部25が形成されている。
また、図7との対応部分に同一符号を付して示す図3(A)及び(B)のように、端子板5は、当該端子板5をその一端側で開閉自在に保持するための保持部5Cを有し、端子板5の下面5Bから板ばね状の接点ばね21が所定量だけ突出した状態で取り付けられると共に、当該接点ばね21の2段階に折り曲げ加工された先端部分21Aの一部が端子板5の上面5Aに形成された半抜部20に当接した状態で引っ掛けられるようになされている。
ここで図4に示すように接点ばね21は、その形状については従来の接点ばね104(図7)と同じであるが、2段階に折り曲げ加工された先端部分21Aが従来の接点ばね104の先端部分104Aよりも所定量長く形成されている。
これに対して端子板5(図3)では、ほぼ中央部分に先端部分21Aの長さに合わせて形成された所定サイズの矩形状でなる貫通孔30が設けられており、そのため接点ばね21の先端部分21Aの一部だけが半抜部20に当接した状態で引っ掛けられ、接点ばね21の接点部分21Bを矢印で示す上下方向へストロークさせ得るようになされている。
この半抜部20は、従来の半抜部106(図7)と同様、プレス加工等により端子板5の上面5Aから所定量凹んだ状態に形成された凹部分であり、当該半抜部分20と接点ばね21の先端部分21Aとを当接させることにより、当該接点ばね21の接点部分21Bが端子板5の下面5Bからこれ以上下方へ突出することがないように規制している。
但し、この半抜部20は、従来の半抜部106よりも半抜量が増やされているため、従来の半抜部106に比べて端子板5の上面5Aからさらに凹んだ位置で先端部分21Aの一部が引っ掛けられることに加えて、当該半抜部20の下側突出部分20Aが従来の半抜部106の下側突出部分106Aよりもさらに下方へ突出することになる。
従ってポータブルミニディスクプレーヤ1は電池収納室4の電池蓋6が閉じられたときに、端子板5の接点ばね21の接点部分21Bとガム電池101(図10)のプラス電極101Aとが当接し、当該接点部分21Bが接点ばね5の付勢力に抗して上方向へ押し上げられるものの、当該付勢力により接点部分21Bがプラス電極101Aに押し付けられることにより、ガム電池101のプラス電極101Aと接点ばね21とを機械的かつ電気的に接続させ得るようになされている。
このとき接点ばね21の付勢力としては、半抜部20の半抜量が従来の半抜部106よりも増やされ、端子板5の下面5Bからの接点部分21Bの突出量が増加した分だけ、付勢力についても従来の接点ばね104よりも格段に強くなり、かくして当該接点部分21Bとガム電池101のプラス電極101Aとの接点圧を一段と強くなるように設定し得るようになされている。
また図5(A)及び(B)に示すように、この端子板5の場合には、当該端子板5の全長を所定量長く形成したことに合わせて半抜部20の位置を従来と比較してずらすようにしているため、ガム電池101のプラス電極101Aと接点ばね21の接点部分21Bとが機械的に接触する際に、半抜部20の下側突出部分20Aと当該プラス電極101Aとが干渉することを未然に防止するようになされている。
また端子板5は、半抜部20の半抜量が増やされているため、端子板5の下面5Bからの接点部分21Bの突出量が増加し、接点部分21Bとプラス電極101Aとの接点圧が強くなるが、接点ばね21の形状自体は従来の接点ばね104と同じであり、先端部分21Bが長くなっているだけなので、電池蓋6により電池収納室4が閉じられたときに端子板5の上面5Aからの先端部分21Aの突出量についても従来とほぼ同様であり、電池蓋6の内周側部分と当該接点部分21Bとが干渉することがないようになされている。
さらに電池収納室4は、側壁部分4Aの切欠部25に端子板5の先端5Cを当接させるようにしたことにより、当該切欠部25を端子板5のストッパとして用いることができ、かくして端子板5が電池収納室4の内部空間に必要以上入り込むことを防止し得ると共に、それにより当該端子板5が破損することを未然に防止し得るようになされている。
(3)動作及び効果
以上の構成において、ポータブルミニディスクプレーヤ1の電池端子構造としては、端子板5の半抜部20の半抜量を増やして当該端子板5の下面5Bからの接点部分21Bの突出量を増加させると共に、当該半抜部20を端子板5の先端方向へずらした位置に設けることにより、当該接点ばね21の接点部分21Bが矢印方向へ可動するストローク量を増大させることができると共に、電池蓋6が閉じられたときに端子板5の半抜部20と、ガム電池101のプラス電極101Aとが干渉することを防止することができる。
従ってこの電池端子構造では、接点ばね21の接点部分21Bにおけるストローク量を増大させた分だけ当該接点部分21bとガム電池101のプラス電極101Aとが接触する際の接点圧を高め、電気的接点強度を格段に向上することができる。
また、この電池端子構造では、接点ばね21の形状自体は従来の接点ばね104と同様であり、先端部分21Aの長さだけを伸ばしたことにより、電池蓋6により電池収納室4が閉じられたときに、接点ばね21の先端部分21Aにおける端子板5の上面5Aからの突出量が増えることがなく(図5(B))、当該先端部分21Aと電池蓋6の内周側部分とが衝突すること未然に防止することができる。
さらにこの電池端子構造では、端子板5の全長を所定量長く形成したことに合わせて電池収納室4の側壁部分4Aに切欠部25を設け、当該切欠部25に端子板5の先端5Cを当接させることにより、当該切欠部25を端子板5のストッパとして用いることができるため、端子板5が電池収納室4の内部空間に必要以上入り込むことや、それにより当該端子板5が破損することを確実に防止することができる。
さらにポータブルミニディスクプレーヤ1では、端子板5の全長を所定量長く形成したものの、電池収納室4の側壁部分4Aにおける切欠部25で端子板5の先端5Cを当接させることができるため、当該端子板5が電池収納室4の幅を超えて大型化するようなこともない。
以上の構成によれば、端子板5の半抜部20の半抜量を増やし、接点ばね21の接点部分21Bが当該端子板5の下面5Bから突出する突出量を増加させると共に、当該半抜部20を端子板5の先端方向へずらした位置に設けることにより、電池蓋6を閉じたときに端子板5の半抜部20と、ガム電池101のプラス電極101Aとが干渉することなく、接点ばね21の接点部分21Bとガム電池101のプラス電極101Aとが接触する際の接点圧を高め、従来に比して電気的接点強度を向上することができる。
(4)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、端子板5の全長を所定量長く形成し、それに合わせて半抜部20をずらした位置に設けるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、半抜部20の位置をずらしたときであっても端子板5に寸法的な余裕があれば当該端子板5の全長を所定量長く形成しなくても良い。
また上述の実施の形態においては、電池収納室4に収納する適用対象としてガム電池101を用いるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、電池のプラス端子と端子板5の接点ばね21との接点圧を高める必要のある円筒型やボタン型等のその他の種々の形状でなる電池を適用対象とするようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、本発明をポータブルミニディスクプレーヤ1に適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ポータブルハードディスクプレーヤ、ポータブルCDプレーヤ、PDA(Personal Digital Assistant)等の他の種々の携帯型の電子機器に本発明を適用するようにしても良い。
本発明の電池端子構造及び電子機器は、例えば電池のプラス端子と端子板の接点部分との接点圧を高める種々の用途に適用することができる。
ポータブルミニディスクプレーヤの全体構成を示す略線的斜視図である。 本発明の電池端子構造を示す略線図である。 本発明の端子板構造を示す略線図である。 接点ばねの形状を示す略線図である。 本発明における電気的接点強度向上構造の説明に供する略線図である。 従来の電池端子構造(1)を示す略線図である。 従来の端子板構造を示す略線図である。 従来の電気的接点強度向上方法(1)の説明に供する略線図である。 従来の電気的接点強度向上方法(2)の説明に供する略線図である。
符号の説明
1……ポータブルミニディスクプレーヤ、2……底面パネル、3……上面パネル、4……電池収納室、5、103……端子板、6……電池蓋、7……電池カバーケース、8……メイン基板、9……取付板、10……メカデッキ、11……メディアホルダー、21、104……接点ばね、21A……先端部分、21B……接点部分、22、105……マイナス端子、25……切欠部分、101……ガム電池、102……蓋部、106……半抜部、30、107……貫通孔。

Claims (4)

  1. 電池収納室に収納された電池のプラス電極と接触する端子板と、当該端子板をその一端側で開閉自在に保持する保持手段とからなる電池端子構造であって、
    上記端子板は、当該端子板の下面から突出するように付勢力が与えられ、上記プラス電極と所定の接点圧で電気的に接触させる接点部分を有する接点ばねと、
    上記電池のプラス電極と接触させる上記接点部分を上記端子板の下面から所定量だけ突出させた状態に維持するため、上記端子板の上面から所定量だけ凹ませた凹部分と上記接点ばねの先端部分とを当接させた状態で保持するように形成された凹部形状でなる半抜部と
    を具え、
    上記端子板に形成された上記半抜部の凹部分の凹み量を増大すると共に、当該半抜部を上記電池のプラス電極と干渉しない位置に設けることにより、上記端子板の下面からの上記接点部分の突出量を増大させて当該接点部分と上記電池のプラス電極との接点圧を高くする
    ことを特徴とする電池端子構造。
  2. 上記端子板は、上記プラス電極が設けられた面よりもその全長が長く形成されることにより、上記半抜部を上記電池のプラス電極と干渉しない位置に設け、当該端子板の先端を上記プラス電極が設けられた面を超えた位置に存在する上記電池収納室の側壁の一部に当接させることにより当該側壁の一部をストッパとして用いる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池端子構造。
  3. 上記接点ばねは、上記半抜部の凹部分の凹み量を増大させて上記端子板の下面からの上記接点部分の突出量を増大させたことにより、上記電池のプラス電極と電気的に接触して上記端子板の上面から上記先端部が突出した場合にも当該端子板と一体に取り付けられた電池蓋の内周面側と干渉しない
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子端子構造。
  4. 電池収納室に収納された電池のプラス電極と接触する端子板と、当該端子板をその一端側で開閉自在に保持する保持手段とからなる電池端子構造を有する電子機器であって、
    上記端子板は、当該端子板の下面から突出するように付勢力が与えられ、上記プラス電極と所定の接点圧で電気的に接触させる接点部分を有する接点ばねと、
    上記電池のプラス電極と接触させる上記接点部分を上記端子板の下面から所定量だけ突出させた状態に維持するため、上記端子板の上面から所定量だけ凹ませた凹部分と上記接点ばねの先端部分とを当接させた状態で保持するように形成された凹部形状でなる半抜部と
    を具え、
    上記端子板に形成された上記半抜部の凹部分の凹み量を増大すると共に、当該半抜部を上記電池のプラス電極と干渉しない位置に設けることにより、上記端子板の下面からの上記接点部分の突出量を増大させて当該接点部分と上記電池のプラス電極との接点圧を高くする
    ことを特徴とする電池機器。
JP2004301755A 2004-10-15 2004-10-15 電池端子構造及び電子機器 Pending JP2006114389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301755A JP2006114389A (ja) 2004-10-15 2004-10-15 電池端子構造及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301755A JP2006114389A (ja) 2004-10-15 2004-10-15 電池端子構造及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006114389A true JP2006114389A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36382730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301755A Pending JP2006114389A (ja) 2004-10-15 2004-10-15 電池端子構造及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006114389A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107666881A (zh) * 2015-05-27 2018-02-06 皇家飞利浦有限公司 具有行程限制器设计的电池底架

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06215740A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Sony Corp 電子機器における電池収納装置
JPH0785851A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池接続装置
JP2002033089A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Aiwa Co Ltd 電池用端子構造
JP2002373632A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Konica Corp 電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06215740A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Sony Corp 電子機器における電池収納装置
JPH0785851A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池接続装置
JP2002033089A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Aiwa Co Ltd 電池用端子構造
JP2002373632A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Konica Corp 電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107666881A (zh) * 2015-05-27 2018-02-06 皇家飞利浦有限公司 具有行程限制器设计的电池底架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4724540B2 (ja) コネクタ
JP5685209B2 (ja) 電池ホルダ
JP2005135667A (ja) カード用コネクタ
JP3148538U (ja) カードコネクタ
JP5596633B2 (ja) スイッチ装置
JP2007324090A (ja) 押釦スイッチ及びその実装方法
JP2006318851A (ja) スイッチ
JP4195438B2 (ja) コネクタ
JP2006114389A (ja) 電池端子構造及び電子機器
WO2004032289A8 (en) Memory card connector
JP4595741B2 (ja) スイッチ
JP2006331715A (ja) 電池ホルダ
JP4744389B2 (ja) 充電台
JP4618155B2 (ja) レバースイッチ
JPS6116714Y2 (ja)
JP2007116562A (ja) 携帯電子装置
JP4291546B2 (ja) 乾電池収容装置
JP4547914B2 (ja) 電池収納装置
JP4633567B2 (ja) 押釦スイッチ
JP2007018790A (ja) スイッチ
JP2013020808A (ja) カードエッジコネクタ
JP2005183334A (ja) 電池収納装置及びその製造方法
JP4326987B2 (ja) スイッチ装置
JP4920338B2 (ja) スイッチ装置の取付構造
EP1134764A2 (en) Water-resistant switching device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025