JPH103893A - 電池蓋の開閉機構 - Google Patents

電池蓋の開閉機構

Info

Publication number
JPH103893A
JPH103893A JP8152516A JP15251696A JPH103893A JP H103893 A JPH103893 A JP H103893A JP 8152516 A JP8152516 A JP 8152516A JP 15251696 A JP15251696 A JP 15251696A JP H103893 A JPH103893 A JP H103893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
metal plate
battery cover
opening
closing mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8152516A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Saito
慎一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8152516A priority Critical patent/JPH103893A/ja
Publication of JPH103893A publication Critical patent/JPH103893A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より小型化された電気製品におけるクリック
部を有する電池蓋の開閉機構において、必要量のクリッ
ク感を出すことのできる電池蓋の開閉機構を提供する。 【解決手段】 電池蓋11に設けられ、2個の電池を直
列に接続するための金属板10の弾性力を利用するクリ
ック部を有する電池蓋11の開閉機構において、金属板
10の反対側に位置する電池接点バネ4の弾性力によっ
て、金属板10を電池を介して押圧するようにし、金属
板10は回動可能に本体1に設けられており、クリック
部の一部を構成する自由端部(突状曲げ部10e)の近
傍に電池接点バネ4の弾性力が電池を介して加わるよう
にした。また、電池蓋11は、金属板10に対して所定
量摺動可能であり、クリック部は金属板10に設けられ
た突状曲げ部10eと電池蓋11の内面側に設けられた
突部11eにより構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電池蓋の開閉機
構、詳しくは電池蓋に設けられ、2個の電池を直列に接
続するための金属板の弾性力を利用するクリック部を有
する電池蓋の開閉機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば携帯することができ、
屋外等で使用したりすることのできる電気製品等におい
ては、その動力源である電源として、電池等(例えば乾
電池、リチウム電池等)が一般的に適用されている。
【0003】このように、電池等を使用する電気製品等
において、上記電池等を機器本体内に挿脱するための電
池蓋の開閉機構については、従来より種々のものが提案
され、また実用化されており、例えば、機器を使用して
いる際に上記電池蓋が簡単に開状態とならないように、
上記電池蓋にクリック部を設けると共に、この電池蓋を
開閉する際には、機器本体に対して回動するようにし
た、いわゆる扉方式のものが一般的である。そして、上
記クリック部は一般的に、例えば2個の電池を直列に接
続するために、金属等の導電性を有する板状部材である
板バネ等によって形成され、この板バネ等の弾性力を利
用するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、近年におい
ては、電池等を使用する電気製品等について、より小型
化される傾向があり、電源としての電池等についても、
より小型のものが使用されるようになっている。この場
合において、例えば、一般的に普及している単3形乾電
池等に比べてより小型の乾電池である単4形乾電池等を
適用したとすると、その機器の上記電池蓋についても、
小型の乾電池(単4形)に対応する大きさとなって、よ
り小型化されることとなる。これにより、この電池蓋に
設けられるクリック部の一部を構成する上記板バネ等も
小さくなってしまうことにより、必要な量のクリック感
を出すための力量が足りなくなってしまうということが
考えられると共に、クリック部の力量が小さい場合に
は、その機器の使用中において不用意に上記電池蓋が開
状態となってしまうということも考えられる。
【0005】本発明の目的は、上記従来の問題点を解消
し、より小型化された電気製品等におけるクリック部を
有する電池蓋の開閉機構において、適量のクリック感を
出すことのできる電池蓋の開閉機構を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明による電池蓋の開閉機構は、電池蓋に
設けられ、2個の電池を直列に接続するための金属板の
弾性力を利用するクリック部を有する電池蓋の開閉機構
において、上記金属板の反対側に位置する電池接点バネ
の弾性力によって、上記金属板を電池を介して押圧する
ようにしたものである。
【0007】また、第2の発明による電池蓋の開閉機構
は、上記第1の発明による電池蓋の開閉機構において、
上記金属板は回動可能に本体に設けられており、上記ク
リック部の一部を構成する自由端部の近傍に、上記電池
接点バネの弾性力が、上記電池を介して加わるようにし
たものである。
【0008】さらに、第3の発明による電池蓋の開閉機
構は、上記第2の発明による電池蓋の開閉機構におい
て、上記電池蓋は、上記金属板に対して所定量摺動可能
であり、上記クリック部は、上記金属板に設けられた突
状曲げ部と、上記電池蓋の内面側に設けられた突部によ
って構成したものである。
【0009】したがって、第1の発明による電池蓋の開
閉機構は、上記金属板の反対側に位置する電池接点バネ
の弾性力によって、上記金属板を電池を介して押圧す
る。
【0010】また、第2の発明による電池蓋の開閉機構
は、上記クリック部の一部を構成する自由端部の近傍
に、上記電池接点バネの弾性力が、上記電池を介して加
わる。
【0011】さらに、第3の発明による電池蓋の開閉機
構は、上記金属板に対して所定量摺動可能な電池蓋を摺
動させることにより、上記金属板に設けられた突状曲げ
部と上記電池蓋の内面側に設けられた突部とでクリック
感を出す。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図に基づいて本発明の実施
の形態を説明する。図1は、本発明の一実施の形態の電
池蓋の開閉機構を適用した電気機器において、上記電池
蓋の開閉機構近傍を示す斜視図であって、上記電池蓋が
開状態にある場合を示している。
【0013】また、図2、図3は、上記電気機器より上
記電池蓋を取り出して示す図であって、図2は、その平
面図を、図3は、図2において示すA−A線に沿う線の
断面図を、それぞれ示している。
【0014】図1に示すように、この一実施の形態の電
池蓋の開閉機構を適用した電気機器は、その機器本体1
の内部に電源としての電池等(図1においては図示せ
ず。)を2個収納するための電池室1bが2個設けられ
ており、この電池室1bの近傍において、上記機器本体
1の前面1a側には、上記電池等を挿脱する際に電池室
1bの開口部を開放するための電池蓋11が配設されて
いる。
【0015】上記電池蓋11には、図2、図3に示すよ
うに、2個の電池を直列に接続するために、例えば金属
等の導電性を有する板状部材である金属板10が配設さ
れている。この場合において、上記電池蓋11には、そ
の内側に向けて4ヶ所の突起部11fが配設されてお
り、この突起部11fによって、上記金属板10が、上
記電池蓋11に保持されている。
【0016】そして、上記金属板10は、図1に示すよ
うに、その連結部を構成するフック部10bが、上記機
器本体1の固定部材1dに配設された軸部材12に対し
て回動自在に軸支されており、これによって、上記金属
板10は、上記機器本体1に対して回動自在に軸支され
ている。
【0017】また、上記電池蓋11は、上記金属板10
に対して所定量摺動可能となっており、上記電池蓋11
を開状態とする際には、この電池蓋11を、図1におい
て示す矢印A1方向に摺動させることで、上記電池蓋1
1と機器本体1との間の係止状態を開放するようになっ
ている。すなわち、上記電池蓋11の閉状態において
は、上記機器本体1側に設けられている穴状の電池蓋係
止部1cに、上記電池蓋11側に設けられている係止爪
11aが係止されるようになっており、この場合におい
て、上記電池蓋11を、上述したように、図1に示す矢
印A1方向に摺動させると、上記電池蓋係止部1cと上
記係止爪11aとの係止状態が開放される。そして、こ
のとき、上記金属板10を機器本体1に対して回動させ
ることによって、上記電池蓋11は開状態となるように
なっている。
【0018】一方、上記金属板10上には、2個の電池
接点10aが設けられており、この2個の電池接点10
aは、上記電池蓋11が機器本体1に対して閉状態にあ
る場合において、上記電池室1b内に収納された2個の
電池等の一方の電池のプラス(+)側と、他方の電池の
マイナス(−)側とが、それぞれ当接するようになって
おり、これによって、上記2個の電池が直列に接続され
るようになっている。
【0019】また、上記金属板10には、その弾性力を
利用するクリック部の一部を構成し、その一端部が自由
端部となっており、この自由端部の先端部に設けられた
突状曲げ部10eと、上記電池蓋11を上記金属板10
に対して所定量摺動可能とし、上記電池蓋11の摺動時
において、この電池蓋11を所定の位置で係止するスト
ッパ部10dとが、それぞれ設けられている。
【0020】そして、上記電池蓋11側においては、上
記突状曲げ部10eと対応する位置であって、上記電池
蓋11の内面側に設けられた突部11eと、上記ストッ
パ部10dと対応する位置であって、上記電池蓋11の
内面側に段部11dとが、それぞれ設けられており、上
記電池蓋11が、図2において示す矢印A1方向に所定
量摺動した際には、上記金属板10のストッパ部10d
の先端部が上記段部11dの一方の面に当接することに
より、上記電池蓋11の摺動動作が所定の量となるよう
に規制している。
【0021】他方、図1に示すように、上記機器本体1
内の上記電池室1b内において、上記金属板10の電池
接点10aと対向する面、つまり、反対側の面には例え
ば金属等の板状部材からなり、導電性を有すると共に、
弾性力を有する部材からなる2個の電池接点バネ4が配
設されている。そして、上記電池室1b内に2個の電池
がそれぞれ収納された状態において、上記電池蓋11が
閉状態とされた場合には、上記電池室1b内にそれぞれ
収納された2個の電池は、上記電池接点バネ4の弾性力
によって、上記金属板10上の上記電池接点10a側に
それぞれ付勢されるようになっている。
【0022】このように構成された上記一実施の形態の
電池蓋の開閉機構の動作を、図4、図5によって以下に
説明する。
【0023】図4、図5は、上記電池蓋11近傍の要部
を示す縦断面図であって、図4は、上記電池蓋11が上
記機器本体1に対して閉状態にある場合を示しており、
また、図5は、上記電池蓋11が上記機器本体1に対し
て開状態とされる場合において、上記電池蓋11が矢印
A1方向に摺動されたときの状態を示している。
【0024】図4に示すように、上記電池室1b内に、
2個の電池5がそれぞれ収納された状態において、上記
電池蓋11が上記機器1に対して閉状態にあるときに
は、上記電池蓋係止部1cと上記係止爪11aとが係止
されていると共に、上記電池5は、それぞれ上記電池接
点バネ4の弾性力によって、図4に示す矢印B1方向、
すなわち、上記金属板10の電池接点10aの方向に付
勢されており、これにより、2個の電池5は、上記電池
接点10aにそれぞれ当接されている。
【0025】この状態において、上記電池蓋11を図4
に示す矢印A1方向に摺動させると、上記突状曲げ部1
0eが上記突部11eに沿って移動し、上記電池蓋11
は、上記ストッパ部10dの先端部が上記段部11dの
一方の面に当接するまで所定量だけ摺動する。
【0026】このとき、上記金属板10の自由端部であ
る上記突状曲げ部10eは、自身の弾性力に抗して図5
に示す矢印B2方向に移動する。そして、上記突状曲げ
部10eの近傍には、上記電池5の当接部5aが当接
し、この電池5を図5に示す矢印B2方向に持ち上げ
る。
【0027】この場合において、上記電池5は、上述し
たように、上記電池接点バネ4の弾性力によって図4に
示す矢印B1方向に付勢されているので、上記突状曲げ
部10eは、上記電池接点バネ4の弾性力に抗して、上
記電池5を図5に示す矢印B2方向に持ち上げることと
なる。
【0028】したがって、上記電池接点バネ4の弾性力
が、上記電池5を介して上記クリック部の一部を構成す
る自由端部である上記突状曲げ部10eの近傍に加わる
こととなる。つまり、上記金属板10の突状曲げ部10
eは、上記金属板10の反対側に位置する上記電池接点
バネ4の弾性力によって、上記電池5を介して押圧され
ることとなる。
【0029】ところで、上記クリック部におけるクリッ
ク感は、上記突状曲げ部10eが上記突部11eに沿っ
て移動する場合において、上記突状曲げ部10eと上記
突部11eとの当接角θと、上記金属板10の自由端部
である上記突状曲げ部10eの弾性力(この自由端部
(バネ部)を構成する材料によって異なる。)とによっ
て、その力量が決定されることとなるが、この場合に、
適量のクリック感を得ることができない場合には、上記
金属板10の材質等を変更する等の処置が必要となって
しまう。
【0030】そこで、上記一実施の形態においては、上
記突状曲げ部10eが上記突部11eに沿って移動する
場合において、上記突状曲げ部10eの近傍に、上記電
池5の当接部5aが当接するようにして、上記突状曲げ
部10eが、上記電池接点バネ4の弾性力によって上記
電池5を介して押圧されるように構成されている。
【0031】以上説明したように上記一実施の形態にお
いては、上記金属板10の突状曲げ部10e自体の弾性
力に、上記電池接点バネ4の弾性力を補うことによっ
て、上記突状曲げ部10e自体の弾性力の上限よりも大
きな力量を出すことができることとなる。これによっ
て、上記金属板10の弾性力が小さい場合においても、
適量のクリック感を出すことができる。
【0032】また、上記電池蓋11を開状態とすると
き、すなわち、上記電池蓋11を摺動させて、上記電池
蓋係止部1cと上記係止爪11aとの係止状態を開放す
ると共に、上記突状曲げ部10eが上記突部11eに沿
って移動するときには、上記突状曲げ部10eの近傍
に、上記2個の電池のうち一方の電池5が当接して、上
記突状曲げ部10eが上記一方の電池5を押し上げるよ
うにしたので、この一方の電池5と上記一方の電池接点
10aとの当接が解除されることとなる。これによっ
て、電源の状態をオフ(OFF)状態とすることができ
る。
【0033】すなわち、上記電池蓋11の開動作に連動
して、機器本体の電源状態がオフ(OFF)状態となる
ので、上記電池蓋11を開状態とする場合において行な
われる動作、例えば電池交換等の動作を、より安全に行
なうことができる。
【0034】なお、上述の一実施の形態においては、上
記電池接点バネ4について、板状部材からなるものとし
ているが、これに限らず、導電性を有すると共に弾性力
を有する部材であればよいので、他の形状の部材、例え
ばコイル形状の部材としても同様の効果を得ることがで
きる。
【0035】
【発明の効果】以上述べたように請求項1に記載の発明
によれば、電池蓋に設けられ、2個の電池を直列に接続
するための金属板の弾性力を利用するクリック部を有す
る電池蓋の開閉機構において、上記金属板の反対側に位
置する電池接点バネの弾性力によって、上記金属板を電
池を介して押圧するようにしたので、上記金属板の弾性
力が小さい場合においても、適量のクリック感を出すこ
とができる。
【0036】請求項2に記載の発明によれば、上記金属
板は回動可能に本体に設けられており、上記クリック部
の一部を構成する自由端部の近傍に、上記電池接点バネ
の弾性力が、上記電池を介して加わるようにしたので、
上記金属板の弾性力が小さい場合においても、適量のク
リック感を出すことができる。
【0037】請求項3に記載の発明によれば、上記電池
蓋は、上記金属板に対して所定量摺動可能であり、上記
クリック部は、上記金属板に設けられた突状曲げ部と、
上記電池蓋の内面側に設けられた突部によって構成され
ていることにより、上記電池蓋を適用する機器の使用中
において、上記電池蓋が簡単に開状態とならないように
すると共に、上記電池蓋は、上記クリック部によって適
量の力量で係止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の電池蓋の開閉機構を適
用した電気機器において、電池蓋の開閉機構近傍を示す
斜視図であり電池蓋が開状態にある場合を示す図。
【図2】上記図1の電気機器より電池蓋を取り出して示
す平面図。
【図3】上記図1の電気機器より電池蓋を取り出して示
す図であって、図2に示すA−A線に沿う断面図。
【図4】上記図1の電池蓋近傍の要部を示す縦断面図で
あって、電池蓋が機器本体に対して閉状態にある場合を
示す図。
【図5】上記図1の電池蓋近傍の要部を示す縦断面図で
あって、電池蓋が機器本体に対して開状態とされる場合
を示す図。
【符号の説明】 1 ……本体 1b ……電池室 1c ……電池蓋係止部 1d ……固定部材 4 ……電池接点バネ 5 ……電池 10 ……金属板 10a……電池接点 10b……フック部(連結部) 10d……ストッパ部 10e……突状曲げ部(自由端部;クリック部) 11 ……電池蓋 11a……係止爪 11d……段部(本体側) 11e……突部(本体側;クリック部) 12 ……支持軸

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池蓋に設けられ、2個の電池を直列
    に接続するための金属板の弾性力を利用するクリック部
    を有する電池蓋の開閉機構において、 上記金属板の反対側に位置する電池接点バネの弾性力に
    よって、上記金属板を電池を介して押圧するようにした
    ことを特徴とする電池蓋の開閉機構。
  2. 【請求項2】 上記金属板は回動可能に本体に設けら
    れており、上記クリック部の一部を構成する自由端部の
    近傍に、上記電池接点バネの弾性力が、上記電池を介し
    て加わるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の
    電池蓋の開閉機構。
  3. 【請求項3】 上記電池蓋は、上記金属板に対して所
    定量摺動可能であり、上記クリック部は、上記金属板に
    設けられた突状曲げ部と、上記電池蓋の内面側に設けら
    れた突部によって構成されていることを特徴とする請求
    項2に記載の電池蓋の開閉機構。
JP8152516A 1996-06-13 1996-06-13 電池蓋の開閉機構 Withdrawn JPH103893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8152516A JPH103893A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 電池蓋の開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8152516A JPH103893A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 電池蓋の開閉機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH103893A true JPH103893A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15542160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8152516A Withdrawn JPH103893A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 電池蓋の開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH103893A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4588667A (en) * 1984-05-15 1986-05-13 Xerox Corporation Electrophotographic imaging member and process comprising sputtering titanium on substrate
US4684651A (en) * 1981-03-17 1987-08-04 Mitsubishi Chemical Industries Limited Alkylenedioxybenzene and acid addition salts thereof useful as hypotensives
JP2002033089A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Aiwa Co Ltd 電池用端子構造
JP2006208748A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓋開閉装置
JP2006252969A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 蓋体を具えた電気機器
US7465516B2 (en) 2004-11-05 2008-12-16 Eastman Kodak Company Battery housing structure

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4684651A (en) * 1981-03-17 1987-08-04 Mitsubishi Chemical Industries Limited Alkylenedioxybenzene and acid addition salts thereof useful as hypotensives
US4588667A (en) * 1984-05-15 1986-05-13 Xerox Corporation Electrophotographic imaging member and process comprising sputtering titanium on substrate
JP2002033089A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Aiwa Co Ltd 電池用端子構造
JP4590695B2 (ja) * 2000-07-18 2010-12-01 ソニー株式会社 電池用端子構造
US7465516B2 (en) 2004-11-05 2008-12-16 Eastman Kodak Company Battery housing structure
JP2006208748A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓋開閉装置
JP4604738B2 (ja) * 2005-01-28 2011-01-05 パナソニック株式会社 蓋開閉装置
JP2006252969A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 蓋体を具えた電気機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4371594A (en) Battery accommodating device
US7105247B2 (en) Battery holding method and structure
US6593999B1 (en) Original cover closer
JPS6317550A (ja) Ic載接形ソケツト
JP3003509U (ja) 電池収納機構
JPH103893A (ja) 電池蓋の開閉機構
JPH0632241B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2002512752A (ja) フリップカバー組立体
US20060084466A1 (en) Hinge unit and mobile terminal having the hinge unit
WO2007074619A1 (ja) 電気コネクタ
JPH0656784B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH09199223A (ja) レバー式コネクタ
EP0908906B1 (en) Switch
JP4016503B2 (ja) 開閉蓋を有する電子機器
JP2002252039A (ja) 電池固定装置
JPH0678940U (ja) 電池収納室の開閉蓋
JP3543333B2 (ja) 収納部の蓋装置
JP2004022275A (ja) 電池格納構造
JP2001298282A (ja) 小型電子機器
JP2586731Y2 (ja) 充電式血行促進装置
JP2539170Y2 (ja) 蓋の開閉操作機構
JPH0226115Y2 (ja)
JPS6041622Y2 (ja) ロ−タリ−スイツチ
JPS6334664A (ja) 小型電子機器
JPH09167604A (ja) 電池室

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902