JPH0620668A - 電池クリップ - Google Patents

電池クリップ

Info

Publication number
JPH0620668A
JPH0620668A JP4174631A JP17463192A JPH0620668A JP H0620668 A JPH0620668 A JP H0620668A JP 4174631 A JP4174631 A JP 4174631A JP 17463192 A JP17463192 A JP 17463192A JP H0620668 A JPH0620668 A JP H0620668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
piece
contact piece
bent
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4174631A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Kasahara
雅治 笠原
Shigeru Hidesawa
茂 秀澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4174631A priority Critical patent/JPH0620668A/ja
Publication of JPH0620668A publication Critical patent/JPH0620668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電池をコイルスプリングと、接触片とによっ
て挟圧するように形成された電池クリップに関し、衝撃
力が加わることによる瞬断が生じることのないように、
しかも、電池の逆挿入により逆極性の電源の供給が行わ
れることのないように形成することを目的とする。 【構成】 固定部材に係止されるコイルスプリングと、
固定壁に係止される接触片とを備え、該コイルスプリン
グが電池のマイナス電極に圧接され、該接触片が該電池
のプラス電極に圧接されるが如く、該電池を該コイルス
プリングと該接触片とによって挟圧するよう形成される
電池クリップであって、前記接触片を導電性の弾性部材
より成る平板を折り返すことで形成し、該接触片には前
記固定壁を挟持する第1と第2の曲折片と、前記電池の
プラス電極に圧接される第3の曲折片とが設けられるよ
うに構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電池をコイルスプリン
グと、接触片とによって挟圧するように形成された電池
クリップに関する。
【0002】携帯形の電子装置は、一般的に、装置内に
電池が内蔵され、電池による電源の供給によって稼働が
行われるように形成さている。このような電池を内蔵し
た電子装置は、例えば、図5の電子装置の概要図に示す
ように、制御回路を構成するプリント基板11などが内設
される合成樹脂材より成るケース10に電池ボックス13を
形成し、電池ボックス13に複数の電池1 が収納され、プ
リント基板11に対する電源の供給が電池1 によって行わ
れるように形成されている。
【0003】また、このような電池ボックス13の開口部
13A には矢印B に示すように着脱自在な電池蓋14が設け
られ、通常では、電池1 の挿入後、電池蓋14によって開
口部13A を閉塞することで電池1 の収納を行い、電池1
が消耗した場合は、電池蓋14を取外し、開口部13A から
電池1 を脱抜し、新たな電池1 と交換することが行われ
る。
【0004】したがって、このような電池ボックス13に
挿入される電池1 は必要に応じて容易に挿脱が行えるよ
うに形成されることが重要である。
【0005】
【従来の技術】従来は図4の従来の説明図に示すように
構成されていた。図4の(a) は側面断面図,(b1)(b2) は
電池と接触片との関係説明図である。
【0006】図4の(a) に示すように、ケース10に設け
られた電池ボックス13に形成された固定部材6Aにはコイ
ルスプリング4 の一端を係止し、一方、固定壁6Bには導
電性の金属材より成る接触片14を係止し、コイルスプリ
ング4 の他端には電池1 のマイナス電極3 を当接させ、
接触片14には電池1 のプラス電極2 を当接させ、コイル
スプリング4 のバネ力によってプラス電極2 が接触片14
に、マイナス電極3 がコイルスプリング4 の他端にそれ
ぞれ圧接されるように形成されている。
【0007】そこで、接触片14の端子14A と、固定部材
6Aに固着された端子8 とに配線材を接続することで電池
ボックス13に収納された電池1 によって電源の供給が行
われるように形成されていた。
【0008】また、電池ボックス13に於ける電池1 の挿
脱は、ケース10に形成された開口13A によって矢印F に
示す方向に行われる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような電
池ボックス13に配設されたコイルスプリング4 と接触片
13とによって挟圧することで電池1 の収納を行うことで
は、図4の(b1)に示すように、ケース10に外力が加わる
ことで電池1 に矢印C に示す衝撃力が作用すると、コイ
ルスプリング4 の圧縮によって接触片14とプラス電極2
との間に間隙S が生じ、電源の瞬断が発生することにな
る。
【0010】この場合、前述のプリント基板11に揮発性
のメモリが実装されていると電源の瞬断により、メモリ
に記憶されたデータが破壊されることになる。また、電
池1 の挿入に際して、図4の(b2)に示すように、プラス
電極2 と、マイナス電極3 との向きが逆に挿入される
と、供給電源の極性が逆になることで、プリント基板11
に実装された半導体素子を損傷させることになるので、
例えば、供給電源の極性が逆になることで電源の供給を
切断する保護回路15を設け、端子14A を保護回路15に接
続し、電源の供給が保護回路15を介して行われるように
形成されていた。
【0011】したがって、電源の瞬断によるデータの破
壊が生じること、および、電池の逆挿入による半導体素
子の損傷を防ぐための特別な保護回路15を設けなければ
ならない問題を有していた。
【0012】そこで、本発明では、衝撃力が加わること
により電源の瞬断が生じることのないように、しかも、
電池の逆挿入により逆極性の電源の供給が行われること
のないように形成することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図で、(a) は側面図,(b)は要部平面図であり、図1に示
すように、固定部材6Aに係止されるコイルスプリング4
と、固定壁6Bに係止される接触片5 とを備え、該コイル
スプリング4 が電池1 のマイナス電極3 に圧接され、該
接触片5 が該電池1 のプラス電極2 に圧接されるが如
く、該電池1 を該コイルスプリング4 と該接触片5 とに
よって挟圧するよう形成される電池クリップであって、
前記接触片5 を導電性の弾性部材より成る平板を折り返
すことで形成し、該接触片5 には前記固定壁6Bを挟持す
る第1と第2の曲折片5A,5B と、前記電池1 のプラス電
極2 に圧接される第3の曲折片5Cとが設けられるよう
に、また、前記第3の曲折片5Cに絶縁材より成るブロッ
ク7 を設け、該ブロック7 には、前記電池1 を所定方向
F に挿脱する場合、該電池1 のプラス電極2 を案内する
ガイド壁7Aと、前記第2の曲折片5Bに当接し、該第2の
曲折片5Bとの間隔を規制する突起部7Bとが形成されるよ
うに構成する。
【0014】このように構成することによって前述の課
題は解決される。
【0015】
【作用】即ち、電池1 のプラス電極2 に圧接される接触
片5 には固定壁6Bを挟持する第1と第2の曲折片5A,5B
と、プラス電極2 に圧接される第3の曲折片5Cとが設け
られるよう導電性の弾性部材より成る平板を折り返すこ
とで形成され、衝撃力によってコイルスプリング4 が圧
縮されても、第3の曲折片5Cのバネ力によって第3の曲
折片5Cとプラス電極2 との間に間隙が生じることのない
ように追従させることが行え、前述のような瞬断を防ぐ
ことができる。
【0016】また、第3の曲折片5Cには絶縁材より成る
ブロック7 を設け、ブロック7 に形成されたガイド壁7A
によって電池1 の向きが逆に挿入されても、第3の曲折
片5Cがマイナス電極3 に当接することがないようにする
ことが行え、電池の逆挿入が行われても、実際には電源
の供給が行われないため、前述の保護回路15を設ける必
要がなくなる。
【0017】更に、ブロック7 には突起部7Bが形成さ
れ、電池1 の挿入に際して、第3の曲折片5Cが極端に押
し曲げられた時、第2の曲折片5Bに突起部7Bが当接さ
れ、第3の曲折片5Cのヘタリを防止するよう配慮されて
いる。
【0018】したがって、電源の瞬断の発生を防ぎ、し
かも、特別な保護回路15を備えることなく、電池の逆挿
入による障害を防ぐことが行える。
【0019】
【実施例】以下本発明を図2および図3を参考に詳細に
説明する。図2は本発明による一実施例の説明図で、
(a) は側面断面図,(b)は接触片の側面図,(c)は(b) のA-
A の断面図, 図3は本発明の説明図で、(a1)〜(a3)は電
池と接触片との関係を示す要部側面,(b1)(b2) は電池と
接触片との関係を示す要部断面図である。全図を通じ
て、同一符号は同一対象物を示す。
【0020】図2の(a) に示すうに、電池ボックス13に
形成された固定壁6Bには、導電性の弾性材より成る接触
片5 を設け、接触片5 を固定壁6Bに係止することで電池
1 のプラス電極2 に圧接させると共に、固定部材6Aに係
止されたコイルスプリング4には電池1 のマイナス電極3
を当接させ、接触片5 と、コイルスプリング4 とによ
って電池ボックス13に挿入された電池1 の挟圧を行うよ
うに形成したものである。
【0021】また、接触片5 は図2の(b) に示すよう
に、平板を折り返すことで第1の曲折片5Aと、第2と曲
折片5Bと、第3の曲折片5Cとが設けられ、第1と第2の
曲折片5Aと5Bとの間のD 部を広げることで固定壁6Bに係
止されるように形成され、第3の曲折片5Cには絶縁材よ
り成るブロック7 が設けられ、更に、ブロック7 には図
2の(c) に示すように、電池1 を電池ボックス13に挿入
する時、プラス電極2 を案内するガイド壁7Aと、第2の
曲折片5Bに当接し、第2の曲折片5Bとの間に所定の間隔
を保持する突起部7Bとが形成されている。
【0022】そこで、電池ボックス13に電池1 が挿入さ
れた時は、図3の(a1)に示すように、プラス電極2 が第
3の曲折片5Cに圧接され、第1の曲折片5Aに形成さた端
子5Cと、固定部材6Aに固着された端子8 とに配線材を接
続することで電源の供給が行われるように形成されてい
る。
【0023】このように構成すると、図3の(a2)に示す
ように、電池1 に衝撃力が加わることでコイルスプリン
グ4 が圧縮され、電池1 が矢印C1の方向に移動しても、
第2と第3の曲折片5B,5C との間のE 部に示す曲折部の
バネ力によって第3の曲折片5Cがプラス電極2 を追従す
ることになり、プラス電極2 と第3の曲折片5Cとの圧接
が離れることのないようにすることが行える。
【0024】また、図3の(a3)に示すように、電池1 の
挿脱、または、衝撃力によって矢印C2に示す方向に電池
1 が移動した場合は、ブロック7 に形成された突起部7B
が第2の曲折片5Bに当接されることになり、第2と第3
の曲折片5B,5C との間のE 部に示す曲折部を極端に曲げ
られることを防ぐことができ、第3の曲折片5Cにヘタリ
が生じることのないように形成されている。
【0025】更に、図3の(b1)に示すように、正常な電
池1 の挿入では、プラス電極2 が第3の曲折片5Cに圧接
されるが、電池1 の逆挿入を行うと、図3の(b2)に示す
ように、ブロック7 のガイド壁7Aによって電池1 のマイ
ナス電極3 が第3の曲折片5Cに接触することがないよう
に形成さている。
【0026】したがって、電池1 の逆挿入が行われて
も、前述のような保護回路15を備えることなく、逆極性
の電源の供給を行うことを防ぐことができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
平板を折り返すことで接触片を形成し、接触片には第1
と第2と第3の曲折片を設け、電池のプラス電極を第3
の曲折片に圧接させると共に、第3の曲折片には絶縁材
より成るガイド壁と、突起部とが形成されたブロックを
設け、電池に衝撃力が加わることで、プラス電極と第3
の曲折片との圧接が離れることのないように、しかも、
電池の逆挿入による逆電源の供給が行われることのない
ようにすることができる。
【0028】したがって、従来のような電源の瞬断によ
るデータの破壊を防ぐことができ、また、保護回路など
の特別な回路を設けることなく電池の逆挿入による障害
を防ぐことができ、高信頼性化、および、コストダウン
化が図れ、実用的効果は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図
【図2】 本発明による一実施例の説明図
【図3】 本発明の説明図
【図4】 従来の説明図
【図5】 電子装置の概要図
【符号の説明】
1 電池 2 プラス電極 3 マイナス電極 4 コイルスプリン
グ 5 接触片 6A 固定部材 6A 固定壁 7 ブロック 5A 第1の曲折片 5B 第2の曲折片 5C 第3の曲折片 7A ガイド壁 7B 突起部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定部材(6A)に係止されるコイルスプリ
    ング(4) と、固定壁(6B)に係止される接触片(5) とを備
    え、該コイルスプリング(4) が電池(1) のマイナス電極
    (3) に圧接され、該接触片(5) が該電池(1) のプラス電
    極(2) に圧接される如く、該電池(1) を該コイルスプリ
    ング(4) と該接触片(5) とによって挟圧するよう形成さ
    れる電池クリップであって、 前記接触片(5) を導電性の弾性部材より成る平板を折り
    返すことで形成し、該接触片(5) には前記固定壁(6B)を
    挟持する第1と第2の曲折片(5A,5B) と、前記電池(1)
    のプラス電極(2) に圧接される第3の曲折片(5C)とが設
    けられることを特徴とする電池クリップ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の前記第3の曲折片(5C)に
    絶縁材より成るブロック(7) を設け、該ブロック(7) に
    は、前記電池(1) を所定方向(F) に挿脱する場合、該電
    池(1) のプラス電極(2) を案内するガイド壁(7A)と、前
    記第2の曲折片(5B)に当接し、該第2の曲折片(5B)との
    間隔を規制する突起部(7B)とが形成されることを特徴と
    する電池クリップ。
JP4174631A 1992-07-02 1992-07-02 電池クリップ Pending JPH0620668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4174631A JPH0620668A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 電池クリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4174631A JPH0620668A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 電池クリップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0620668A true JPH0620668A (ja) 1994-01-28

Family

ID=15981974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4174631A Pending JPH0620668A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 電池クリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620668A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021106A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Canon Inc 電子機器
CN113707980A (zh) * 2021-08-26 2021-11-26 合肥海熊能源技术有限公司 一种储能用锂电池pack箱
CN115425367A (zh) * 2022-09-29 2022-12-02 浙江美森电器有限公司 一种方便拆除的电池结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021106A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Canon Inc 電子機器
CN113707980A (zh) * 2021-08-26 2021-11-26 合肥海熊能源技术有限公司 一种储能用锂电池pack箱
CN113707980B (zh) * 2021-08-26 2023-06-23 合肥海熊能源技术有限公司 一种储能用锂电池pack箱
CN115425367A (zh) * 2022-09-29 2022-12-02 浙江美森电器有限公司 一种方便拆除的电池结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4955817A (en) Construction for removing electronic charges in connectors
US4653822A (en) Electronic apparatus with a battery
US5024605A (en) Connecting electrode
US5212020A (en) Battery case
JPH0512515A (ja) 電池およびこの電池を用いたicカード
JPH0620668A (ja) 電池クリップ
US5240792A (en) Battery holder for electronic apparatus
JP3701791B2 (ja) 電池収納装置
JPH07114910A (ja) ボタン形電池の収納構造
JPH04526Y2 (ja)
JP3658872B2 (ja) 電池収納装置及び携帯用電子機器
JPH03152815A (ja) キー入力装置および電子機器
JPH07230842A (ja) 電子機器の端子構造およびこれを備えたバッテリーパックと電子機器本体
JPH0367457A (ja) 電池接続装置
JP2953268B2 (ja) 電池接続装置
JP4906263B2 (ja) 電池収納室およびその電池収納室を有する電子機器
JP3612493B2 (ja) 携帯通信機の充電構造
JPH0729716Y2 (ja) 電池切換装置
KR830001384Y1 (ko) 접속장치
JP3263943B2 (ja) 電子機器
JP2530951Y2 (ja) 電池の導通遮断用テープの実装構造
JP2516343Y2 (ja) コイン形電池用ホルダ
JPH10106522A (ja) 電池保持機構
JPH0644952A (ja) 電池ホルダー
JPH08315795A (ja) 被充電機器と充電器との接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020129