JPH0781627A - 車体構造 - Google Patents

車体構造

Info

Publication number
JPH0781627A
JPH0781627A JP5233202A JP23320293A JPH0781627A JP H0781627 A JPH0781627 A JP H0781627A JP 5233202 A JP5233202 A JP 5233202A JP 23320293 A JP23320293 A JP 23320293A JP H0781627 A JPH0781627 A JP H0781627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross member
vehicle body
inner panel
end portion
sill inner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5233202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3114451B2 (ja
Inventor
Yuji Onda
雄二 恩田
Shinsuke Suzuki
伸典 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP05233202A priority Critical patent/JP3114451B2/ja
Priority to KR1019940022328A priority patent/KR0144655B1/ko
Publication of JPH0781627A publication Critical patent/JPH0781627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114451B2 publication Critical patent/JP3114451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/157Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body for side impacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • B62D25/025Side sills thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部品点数が少なく、しかも前後・左右方向で
の強度は十分に確保できる車体構造を提供すること。 【構成】 リアシートクロスメンバー1の両端部をサイ
ドシルインナパネル2に結合してなると共にリアサイド
メンバー3の前端部の一方の側面3aの第1フランジ4
を前記リアシートクロスメンバー1の側面1a及び下面
1bに結合しリアサイドメンバー3の前端部の他方の側
面3bの第2フランジ6をサイドシルインナパネル2に
結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車体フロアを支持すべ
く車体左右方向に設けられたクロスメンバーと車体前後
方向に設けられたサイドメンバーによる車体構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種の技術としては、例えば図8及び
図9に示すようなタイプと、図11及び図12に示すよ
うなタイプと、図13に示すようなタイプとがある。各
図において、1はリアシートクロスメンバー、2はサイ
ドシルインナパネル、3はリアサイドメンバーである。
図8及び図9に示したタイプの場合は、前記リアサイド
メンバー3の前端部の一方の側面3aの第1フランジ4
をリアフロア5に結合し、前記リアサイドメンバー3の
前端部の他方の側面3bの第2フランジ6を前記サイド
シルインナパネル2に結合してなる。また、前記リアフ
ロア5は前記サイドシルインナパネル2に結合してな
り、リアシートクロスメンバー1の両端部は前記リアサ
イドメンバー3の側面3aに結合されている。
【0003】図11及び図12に示したタイプの場合
は、リアサイドメンバー3の前端部の一方の側面3aの
第1フランジ4を前記リアシートクロスメンバー1に結
合し、前記リアサイドメンバー3の前端部の側面の他方
3bの第2フランジ6をサイドシルインナパネル2に結
合してなる。また、リアシートクロスメンバー1及びリ
アフロア5夫々の両端部を前記サイドシルインナパネル
2に結合してなる。図13に示したタイプの場合は、リ
アサイドメンバー3の前端部はフロントサイドメンバー
20に一体に形成され、リアシートクロスメンバー1の
両端部を前記サイドシルインナパネル2に結合してなる
ことで、前記リアシートクロスメンバー1及び前記リア
サイドメンバー3が上下方向で交差し、該リアサイドメ
ンバー3の側面3bと前記サイドシルインナパネル2と
の間にブラケット21を介在してなる。尚、前記図8乃
至図13中、OXとは車両中央線を意味する。また、図
10は、従来のサスペンションブラケット10の取り付
け例(実開平1−68290号)を示し、サスペンショ
ンブラケット10は、リアサイドメンバー3の下面に溶
接で結合されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
車体構造にあっては、次に列挙するような課題がある。
即ち、図8及び図9に示したタイプの場合は、リアシー
トクロスメンバー1とサイドシルインナパネル2との結
合において左右方向での強度が弱く、側面衝突に対し不
利になるおそれがある。また、図11及び図12に示し
たタイプの場合は、サイドシルインナパネル2とリアサ
イドメンバー3との結合において前後方向での強度が弱
く、後面衝突に対し不利になるおそれがある。更に、図
13に示したタイプの場合は、前後・左右方向での強度
は十分に確保できるが、部品点数が多いことにより、原
価高騰の一原因になる。そこで、本発明は、部品点数が
少なく、しかも前後・左右方向での強度を十分に確保で
きる構造を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の車体構造は、車体フロアを支持すべく車体
左右方向に設けられたクロスメンバーと車体前後方向に
設けられたサイドメンバーによる車体構造において、ク
ロスメンバーの両端部をサイドシルインナパネルに結合
すると共に、サイドメンバーの一端部の一方の側面を前
記クロスメンバーの側面及び下面に夫々結合し、前記サ
イドメンバーの一端部の他方の側面を前記サイドシルイ
ンナパネルに結合する。また、前記サイドメンバーの一
端部の前記側面の一方及び下面に、サスペンション支持
部を結合することができる。さらに、前記サイドメンバ
ーの一端部には、該一端部の前記下面が前記リアシート
クロスメンバーの下方に伸びるべく前方下方向に傾斜し
た傾斜部分が形成されてなり、該一端部の傾斜部分の一
方の側面及び下面に前記リアサスペンション支持部を結
合することができる。
【0006】
【作 用】シートクロスメンバーの両端部がサイドシル
インナパネルに結合されるため、車体左右方向、即ち側
突に対する強度を確保することができる。同時に、サイ
ドメンバーの一端部の側面の一方がシートクロスメンバ
ーに結合され、一端部の他方の側面がサイドシルインナ
パネルに結合されるため、車体前後方向に対する強度を
確保することができる。また、サスペンション支持部と
サイドメンバーとを結合することで、サイドメンバーの
下方にサスペンション支持部を配することができ、さら
に、サイドメンバーの一端部に形成された傾斜部分にサ
スペンション支持部を結合することで、サスペンション
支持部の全方向について剛性を高めることができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図7を用
いて詳述する。図1のFRは図中左下側が車両前側を意
味し、OXは図中右下側が車両中央側を意味する。図2
及び図3のFRは図中左下側が車両前側を意味し、OX
は図中左上側が車両中央側を意味し、UPRは図中上側
が車両上側を意味する。図5のFRは図中左側が車両前
側を意味し、OXは図中下側が車両中央側を意味する。
図6のFRは図中左側が車両前側を意味し、UPRは図
中上側が車両上側を意味する。各図において、1は車体
左右方向に伸びた「クロスメンバー」としてのリアシー
トクロスメンバー、3は車体前後方向に伸びた「サイド
メンバー」としてのリアサイドメンバーであり、両者は
車体の骨格部材として車体フロアを支持する。また、2
は、車体外側で前後方向に伸びたサイドシルインナパネ
ルである。リアシートクロスメンバー1の両端部では、
その側面1aに設けられた第1フランジ7が溶接SW1
によりサイドシルインナパネル2に結合され、下面1b
の前端から垂下されて設けられた第2フランジ8がリア
フロア5に溶接SW2により結合される。リアサイドメ
ンバー3の前端部は、リアシートクロスメンバー1と交
差するようにその下方に伸び、リアサイドメンバー3の
前端部の一方の側面3aに設けられた第1フランジ4
が、前記リアシートクロスメンバー1の側面1a及び下
面1bに溶接SW3により結合され、前記リアサイドメ
ンバー3の前端部の他方の側面3bに設けられた第2フ
ランジ6が、前記サイドシルインナパネル2に溶接SW
4により結合される。さらに、リアサイドメンバー3の
前端部の下面から垂下されて設けられた第3フランジ9
が、リアフロア5に溶接SW5により結合される。
【0008】リアサイドメンバー3の前端部には、リア
シートクロスメンバー1の下方に伸びて交差するため、
リアサイドメンバー3の成形性を確保する上において必
要な下方向に傾斜した傾斜部分3d(角度α)が形成さ
れ、傾斜部分3dの下には、「リアサスペンション支持
部」としてのサスペンションブラケット10が配され
る。サスペンションブラケット10は、夫々貫通孔1
1、11が対向して穿設される耳部16a、16bを有
し、図7から特に分かるように、車体外側に位置する耳
部16aの上端に設けられたフランジ18がリアサイド
メンバー3の前端部の傾斜した下面3cに溶接SW6に
より結合され、車体内側に位置する耳部16bの上端が
リアサイドメンバー3の一方の側面3aに溶接SW7に
より結合される。前記耳部16a、16bの貫通孔1
1、11にはボルト12が係合され、該ボルト12にリ
アサスペンションアーム13が支持される。14は該ボ
ルト12に螺合したナット、15はサスペンションブラ
ケット10の耳部16a、16b間に架橋され前記リア
サスペンションアーム13に結合されるカラーである。
かかる実施例によれば、リアシートクロスメンバー1と
リアサイドメンバー3とが上下に交差しており、リアシ
ートクロスメンバー1の両端部がサイドシルインナパネ
ル2に結合されるので、車体左右方向、即ち側突に対す
る強度を確保することができる。同時に、リアサイドメ
ンバー3の前端部の一方の側面3aがリアシートクロス
メンバー1に結合され、前端部の他方の側面3bがサイ
ドシルインナパネル2に結合されるため、車体前後方
向、即ち後面衝突に対する強度を確保することができ
る。また、リアサイドメンバー3の前端部に形成された
傾斜部分3dにサスペンションブラケット10を結合す
ることで、サスペンションブラケット10の取付面の方
向が、車体の前後方向、上下方向、左右方向の全方向成
分を持つことができる。従って、従来の例えば実開平1
−68290号に示されたような上下方向にのみ取付面
を持つのに比べて、その剛性を高めることができるよう
になる。
【0009】
【発明の効果】以上説明したように本発明の車体構造に
よれば、クロスメンバーの両端部をサイドシルインナパ
ネルに結合すると共に、サイドメンバーの一端部の一方
の側面を前記クロスメンバーの側面及び下面に夫々結合
し、前記サイドメンバーの一端部の他方の側面を前記サ
イドシルインナパネルに結合することにより、安価な構
造で前後・左右の強度を確保することができる。また、
リアサスペンション支持部の取付けも容易にでき、特
に、リアサイドメンバーの前端部に形成された傾斜部分
に取付けた場合には、サスペンション支持部の全方向の
剛性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視説明図である。
【図2】図1の下側から上側を眺望した斜視説明図であ
る。
【図3】図2にサスペンションアームを支持した斜視説
明図である。
【図4】図1のアンダービューによる平面説明図であ
る。
【図5】図1の平面説明図である。
【図6】図5のC−C線に沿う断面図である。
【図7】図6のD−D線に沿う断面図である。
【図8】従来例の平面図である。
【図9】図8のA−A線に沿う断面図である。
【図10】図9のリアサスペンション支持部周りの拡大
図である。
【図11】他の従来例の平面図である。
【図12】図11のB−B線に沿う断面図である。
【図13】他の従来例の平面図である。
【符号の説明】 1 リアシートクロスメンバー(クロスメンバー) 1a リアシートクロスメンバーの側面 1b リアシートクロスメンバーの下面 2 サイドシルインナパネル 3 リアサイドメンバー(サイドメンバー) 3a リアサイドメンバーの前端部の一方の側面 3b リアサイドメンバーの前端部の他方の側面 3c リアサイドメンバーの前端部の下面 3d リアサイドメンバーの前端部の傾斜部分 4 リアサイドメンバーの前端部の一方の側面の第
1フランジ 6 リアサイドメンバーの前端部の他方の側面の第
2フランジ 7 リアシートクロスメンバーの両端部の側面の第
1フランジ 10 リアサスペンション支持部(サスペンション
ブラケット)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体フロアを支持すべく車体左右方向に
    設けられたクロスメンバーと車体前後方向に設けられた
    サイドメンバーによる車体構造において、クロスメンバ
    ーの両端部をサイドシルインナパネルに結合すると共
    に、サイドメンバーの一端部の一方の側面を前記クロス
    メンバーの側面及び下面に夫々結合し、前記サイドメン
    バーの一端部の他方の側面を前記サイドシルインナパネ
    ルに結合することを特徴とする車体構造。
  2. 【請求項2】 前記サイドメンバーの前記一端部の前記
    一方の側面及び下面に、サスペンション支持部が結合さ
    れることを特徴とする請求項1記載の車体構造。
  3. 【請求項3】 前記サイドメンバーの前記一端部には、
    該一端部の前記下面が前記クロスメンバーの下方に伸び
    るべく下方向に傾斜した傾斜部分が形成されてなり、該
    傾斜部分の一方の側面及び下面に前記サスペンション支
    持部が結合されることを特徴とする請求項2記載の車体
    構造。
JP05233202A 1993-09-20 1993-09-20 車体構造 Expired - Fee Related JP3114451B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05233202A JP3114451B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 車体構造
KR1019940022328A KR0144655B1 (ko) 1993-09-20 1994-09-02 차체구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05233202A JP3114451B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0781627A true JPH0781627A (ja) 1995-03-28
JP3114451B2 JP3114451B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=16951355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05233202A Expired - Fee Related JP3114451B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 車体構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3114451B2 (ja)
KR (1) KR0144655B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6951366B2 (en) 2003-04-07 2005-10-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Combined structure of rear part of body of automobile
CN109204540A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 比亚迪股份有限公司 车身结构及车辆

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6951366B2 (en) 2003-04-07 2005-10-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Combined structure of rear part of body of automobile
CN1318252C (zh) * 2003-04-07 2007-05-30 三菱自动车工业株式会社 汽车车身后部部分的组合结构
DE102004017181B4 (de) * 2003-04-07 2014-10-09 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Zusammengebaute Struktur des hinteren Teils einer Fahrzeugkarosserie
CN109204540A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 比亚迪股份有限公司 车身结构及车辆
CN109204540B (zh) * 2017-06-30 2020-10-20 比亚迪股份有限公司 车身结构及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP3114451B2 (ja) 2000-12-04
KR950008279A (ko) 1995-04-17
KR0144655B1 (ko) 1998-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007161152A (ja) 車両の後部車体構造
JP4045778B2 (ja) 車両の後部車体構造
JPH0885473A (ja) 自動車のサブフレーム構造
JP3835208B2 (ja) パワーユニットの支持ブラケット
JP2003312546A (ja) 自動車の後部車体構造
JPH05270435A (ja) 車体フロアメンバ構造
JPH10129523A (ja) サスペンションアッパアーム支持構造
JPH0781627A (ja) 車体構造
JP4329379B2 (ja) センタピラー下部とサイドシルとの結合構造
JPS59156871A (ja) 車体構造
JPH06166384A (ja) 自動車のアンダボディとサイドボディの結合構造
JPS6328709Y2 (ja)
JP3206399B2 (ja) リヤサスペンションのスプリングブラケット取付構造
JPH0592064U (ja) 自動車の後部車体構造
JP3790385B2 (ja) 車両用フレーム
JPH11278308A (ja) ノンステップバスのフロア構造
JPH0635700Y2 (ja) リヤサスペンションの取付部補強構造
JPH0423708Y2 (ja)
JP3334737B2 (ja) 車体後部構造
JPH0715824Y2 (ja) 自動車のダッシュパネル部車体構造
JPH1035541A (ja) 車両のラゲッジルーム構造
JPH0529183Y2 (ja)
JP2000177636A (ja) 車体前部構造
JPH02237876A (ja) 自動車のフロントボディ構造
JPH08142908A (ja) 自動車のサブフレーム取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070929

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees