JPH0780203B2 - パラボラアンテナの製造方法 - Google Patents

パラボラアンテナの製造方法

Info

Publication number
JPH0780203B2
JPH0780203B2 JP2212953A JP21295390A JPH0780203B2 JP H0780203 B2 JPH0780203 B2 JP H0780203B2 JP 2212953 A JP2212953 A JP 2212953A JP 21295390 A JP21295390 A JP 21295390A JP H0780203 B2 JPH0780203 B2 JP H0780203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
parabolic antenna
polymer
thermoplastic resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2212953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04118211A (ja
Inventor
嘉夫 鬼澤
醇俊 若林
博 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP2212953A priority Critical patent/JPH0780203B2/ja
Priority to US07/740,007 priority patent/US5162810A/en
Publication of JPH04118211A publication Critical patent/JPH04118211A/ja
Publication of JPH0780203B2 publication Critical patent/JPH0780203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/14Reflecting surfaces; Equivalent structures
    • H01Q15/141Apparatus or processes specially adapted for manufacturing reflecting surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0005Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fibre reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0005Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0087Wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3456Antennas, e.g. radomes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、パラボラアンテナの製造方法に関し、さらに
詳しくは、一対の母型を有してなる電波反射体成形用金
型の内側に熱可塑性樹脂を射出成形機を介して圧入して
パラボラアンテナの電波反射体を成形するパラボラアン
テナの製造方法に関する。
(ロ)従来の技術 従来、パラボラアンテナの電波反射体はSMC法によるFRP
で製造されている。SMC法とはシート・モールディング
・コンパウンド法のことであり、金型内に金属製メッシ
ュを装着し、その上にガラス繊維強化ポリエステル樹脂
シートを重ね、プレスで加熱・加圧して所定の形状に加
工する方法である。その後、同メッシュの表面に保護膜
を塗装して製品化している。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、SMC法は製造工程が複雑であり、加工時
間が長く量産化に適していない。また、比重が高いもの
になるため製品重量が重く、アンテナ取付けの際や取付
け後の暴風時などの安定性にも問題がある。
最近では、プラスチック射出成形により製造したパラボ
ラアンテナの電波反射体も製品化されている。しかし、
そのような電波反射体は、熱可塑性樹脂の弾性率が低い
ため、取付け後に風による変形が起こり、電波反射面で
の面精度が不充分になり反射特性が低下するなどの問題
がある。このため製品厚みを厚くしなければならず、重
量も重くなるなどの多くの問題がある。
衛星放送の利用が拡大され一般家庭でも容易に受信でき
るためには、安価であるうえ軽量であり、性能がよくて
量産に適したパラボラアンテナの電波反射体が望まれ
る。しかし、前記した従来のSMC法によるFRP製パラボラ
アンテナ電波反射体は、性能は優れているが重くて取扱
い性が悪く、高価で量産性に適していない。射出成形品
も現状では剛性が低いため厚肉になり、安価にできる加
工方法にもかかわらずコストが高くなる。
そこで、軽量化を目的として発泡成形をしたり、単繊維
のガラスで強化した熱可塑性樹脂を使用したりしている
が、いずれも機械的強度が不充分で薄肉軽量化が図られ
ていない。電波反射材についても、FRP製以外は導電性
塗料による塗装を利用しているが、塗膜の厚みの違いに
より反射効率が異なる。このため品質の安定性が悪く、
また導電性塗料の密度強度が充分でなく、塗膜面への衝
撃に対して剥離が起こるなど問題点が解決されていない
のが現状である。
本発明は、前記のような従来技術の問題点を解決するた
めになされたものであり、安価であるうえ軽量であり、
耐候性に優れたパラボラアンテナの電波反射体を多量に
供給することのできるパラボラアンテナの製造方法を提
供することを目的とする。
(ニ)課題を解決するための手段およびその作用 本発明者は、前記のような目的を達成するため鋭意研究
を重ねた結果、可動式母型と固定式母型とを有してなる
電波反射体成形用金型の可動式母型の内側に、電波反射
層と耐候性に優れたフィルム層とを積層してなる薄葉体
をインサートした後、この可動式母型と固定式母型とを
組み合わせ、樹脂注入口から熱可塑性樹脂組成物を射出
成形機を介して圧入してパラボラアンテナの電波反射体
を成形するパラボラアンテナの製造方法において、前記
熱可塑性樹脂組成物が、束状ガラス長繊維を熱可塑性樹
脂中に10〜80重量%含有させた状態でガラス長繊維の長
手方向へ引き抜き成形してなる、ガラス長繊維が樹脂中
に1本ずつ分散されて長手方向の平行配列構造をもつ棒
状組成物を、5〜50mmの長さに切断してなるガラス繊維
強化ペレットを原料としたものであり、前記フィルム層
が、メタアクリル酸エステルの重合物またはアクリル酸
エステルの重合物あるいはこれらのいずれか一方とポリ
塩化ビニルとの複合樹脂組成物(組成比:メタアクリル
酸エステルの重合物またはアクリル酸エステルの重合物
/ポリ塩化ビニル=60〜95/40〜5重量%)であること
を特徴とするパラボラアンテナの製造方法を提供したも
のである。
(1)まず、本発明においてパラボラアンテナの電波反
射体を射出成形するのに用いられる熱可塑性樹脂組成物
について説明する。
この熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂とガラス長繊
維との複合ペレットであり、このガラス長繊維がペレッ
ト内において1本ずつ分散されてペレットと実質的に同
一長さでペレットの長さ方向にほぼ平行に配列した構造
を有しているところに特徴がある。
かかる特定構造を有する熱可塑性樹脂組成物は、引き抜
き成形によって得られる。すなわち、ストランド状ある
いはフィラメント状などのガラス長繊維を引きながらこ
れに含浸浴あるいはクロスヘッドダイなどの溶融物で熱
可塑性樹脂を含浸させた後、これを棒状に賦形して冷却
し棒状組成物を得る。次いで、この棒状組成物を5〜50
mmの長さに切断する。これにより、ガラス長繊維が1本
ずつ分散してペレットの長さ方向に互いに平行に整列配
向している、ガラス繊維で強化された熱可塑性樹脂のペ
レットが得られる。
ここで用いられる熱可塑性樹脂としてはABS樹脂、MBS樹
脂、HI−PS樹脂などのスチレン系樹脂、PMMA系樹脂また
はPPO、変性PPO、PC、PURおよびこれらを主体とする複
合樹脂がある。耐候性を考慮したときはAES樹脂が特に
好ましい。
本発明に用いられる熱可塑性樹脂組成物におけるガラス
長繊維の配合量は10〜80重量%(組成物中)である。こ
の配合量が10重量%未満では強度、剛性などが不足し、
パラボラアンテナの電波反射体の薄肉軽量化ができず、
面精度も悪くなる。また、この配合量が80重量%を超え
ると電波反射体の射出成形性が著しく悪くなる。ガラス
長繊維の配合量は好ましくは15〜65重量%、特に好まし
くは20〜40重量%である。かかるガラス長繊維は収束剤
または表面処理剤で処理されたものであってもよい。
また、本発明において射出成形に供される熱可塑性樹脂
組成物は、長さが5〜50mmのペレット状のもの、すなわ
ち、配合されたガラス長繊維の繊維長がペレット長に合
わせて実質的に5〜50mmのものである。これは一般的な
繊維強化法である、チョップドストランドなどを混合し
押し出す方法によって得られる組成物の平均繊維長が概
ね300〜500μmであるのに比べると、著しく長い繊維長
である。射出成形に供される熱可塑性樹脂組成物のペレ
ット長、すなわち繊維長が5mmより短いものを用いて射
出成形しても、溶融樹脂中において繊維がバラバラにバ
ラけてしまうためパラボラアンテナの電波反射体に必要
な強度、剛性などを得ることは難しく、逆にペレット長
が50mmを超えると射出成形加工が困難なものとなる。よ
り好ましいペレット長は5〜30mmである。
また、本発明で射出成形に供される前記組成物には、一
般に熱可塑性樹脂に配合される公知の物質、たとえば酸
化防止剤や紫外線吸収剤などの安定剤、難燃剤、可塑
剤、結晶化促進剤、結晶核剤、帯電防止剤、着色剤、板
状あるいは粉粒状の充填剤などを目的に応じて適宜添加
することも可能である。
(2)次に、パラボラアンテナの電波反射体の表面を構
成する。耐候性に優れたフィルムにつしいて説明する。
このフィルムは、メタアクリル酸エステルまたはアクリ
ル酸エステルの重合物またはこれらのいずれか一方とポ
リ塩化ビニル(PVC)との複合樹脂組成物であり、その
組成比がメタアクリル酸エステルまたはアクリル酸エス
テルの重合物/PVC=60〜95/40〜5重量%の範囲の樹脂
組成物である。ここでPVCを複合化するのは、パラボラ
アンテナの電波反射体の真空成形性、熱プレスなどの加
工性を考慮したためである。
このフィルムはカレンダー製造方法などによって得られ
る。すなわち、メタアクリル酸エステルまたはアクリル
酸エステルの重合物とPVCとの複合樹脂ペレットを押出
機で溶融し、Tダイにより吐出したフィルムをロールで
厚みを調整し、所定の厚みのフィルムが製造される。こ
こで、好ましく用いられる樹脂組成物はPMMA(ポリメチ
ルメタアクリレート)を主材としてPVCをブレンドした
ものである。
パラボラアンテナの電波反射体を貼合せ一体成形する場
合、PVC量40%を超えると軟化温度が低下し、射出され
た樹脂の温度抵抗および流動抵抗により損傷が起きるた
め好ましくない。PVC量が5%に満たないときは、フィ
ルム作業性およびフィルム二次加工性が悪くなるおそれ
がある。メタアクリル酸エステルまたはアクリル酸エス
テルの重合物/PVCの配合比は、より好ましくは75〜90/2
5〜5重量%である。
また、本発明で使用される、耐候性に優れたフィルムの
厚みは10〜3,000μmの範囲である。10μmよりも薄い
厚みでは耐候性が悪いばかりか、金属製メッシュなどの
電波反射材を保護する効果がない。一方、3,000μmを
超えると、パラボラアンテナの電波反射体の重量が重く
なり、コストも高価になる。このフィルムの厚みは、よ
り好ましくは30〜2,000μm、特に好ましくは40〜1,000
μmである。
また、本発明でのフィルムとして供される前記の樹脂組
成物には、一般にフィルム製造時に配合される公知の物
質、たとえば酸化防止剤や紫外線吸収剤などの安定剤、
難燃剤、可塑剤、着色剤、帯電防止剤などを、目的に応
じて適宜添加することも可能である。
(3)電波反射材には、金属製メッシュ、金属箔または
導電性塗料膜などが用いられる。金属製メッシュとして
は銅、アルミニウム、真ちゅうなどの、導電性を示す金
属が用いられる。その粗さとしては、10〜150me(メッ
シュ)の範囲が一般的であるが、より好ましくは20〜12
0me、特に好ましくは40〜120meである。10me未満では良
好な映像が得られず、150meを超えると成形樹脂が含浸
しないため耐蝕性、鏡面精度などが著しく悪くなる。
金属箔の場合は薄くてもよいが、その作業性を考慮する
と20〜1,000μmの範囲である。20μm未満でも1,000μ
mを超えても二次加工性および操作性からみて好ましく
ない。特に好ましくは40〜200μmである。
導電性塗料膜はCu系、Ni系の2種があり、いずれも30μ
m以上で良好な電波反射性能を得ることができる。この
場合、Cu、Ni金属粉の含有量は塗装膜中60〜70重量%を
標準とする導電性塗料とする。
(ホ)実施例 以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 PMMA(ポリメチルメタアクリレート)/PVC=75/25重量
%であって300μm厚みのフィルムを所定の形状に真空
成形し、さらに粗さが40meの真ちゅう製メッシュ(金
網)を加工されたフィルムに重ねて、直径45cm、厚み3m
mのパラボラアンテナ電波反射体を成形するための金型
に装着した。その後、引き抜き成形によって得られた、
ガラス長繊維を25重量%含有する長さ12mmのペレット状
AES樹脂組成物(ガラス繊維長も実質的に12mm)を原料
としこれを射出成形機に入れて溶融させ、金型の樹脂注
入孔から圧入してパラボラアンテナの電波反射体を成形
した。
そして、得られた電波反射体の破壊強度を測定したとこ
ろ275kgfであった。この値は、風速60m/secのときの破
壊強度を計算すると74kgfとなることから、充分余裕を
もった強度である。
実施例2 PMMA/PVC=85/15重量%であって300μm厚みのフィルム
にCu系導電性塗料を塗布した後、真空成形したフィルム
を実施例1の金型に装着した。そして、引き抜き成形に
よって得られた、ガラス繊維を25重量%含有する長さ12
mmのペレット状AES樹脂組成物(ガラス繊維長も実質的
に12mm)を原料としこれを射出成形機に供給して、前記
と同様な方法で良好な電波反射体を得ることができた。
この電波反射体の破壊強度は256kgfであった。
実施例3 実施例1および実施例2と同様に、PMMA/PVC=90/10重
量%であって300μm厚みのフィルムを所定の形状に真
空成形した。次いで、加工されたフィルムに50meの真ち
ゅう製メッシュ(金網)を重ねて実施例1の金型に装着
した。そして、ガラス長繊維を30重量%含有する長さ12
mmのペレット状AES樹脂組成物(ガラス繊維長も実質的
に12mm)を原料としこれを射出成形機に供給して、前記
と同様な方法で良好な電波反射体を得ることができた。
この電波反射体の破壊強度を測定したところ3,290kgfで
あった。
次に、前記した実施例1〜3を図面に基づいて説明す
る。可動式母型1と固定式母型2とを有してなるパラボ
ラアンテナ電波反射成形用金型1・2の可動式母型1の
内側に、所定の形状に真空成形された耐候性フィルム3
と、電波反射用導電材料(電波反射材)としての金属製
メッシュなど4とを積層してなる薄葉体3・4をインサ
ートする(第1図)。その後、この可動式母型1と固定
式母型2とを組み合わせ、この中に、ガラス長繊維が長
手方向に平行配列されたペレット状熱可塑製樹脂組成物
を原料として射出成形機により溶融樹脂を注入し、一定
時間冷却した後、成形品を取り出す(第2図)。成形品
である、パラボラアンテナの電波反射体の断面(第3
図)は、耐候性フィルム3と電波反射材4と電波反射体
の基板5とが互いに強固に密着して一体化されたものと
なっている。
(ヘ)発明の効果 本発明に係るパラボラアンテナの製造方法は、熱可塑性
樹脂組成物が、束状ガラス長繊維を熱可塑性樹脂中に10
〜80重量%含有させた状態でガラス長繊維の長手方向へ
引き抜き成形してなる、ガラス長繊維が樹脂中に1本ず
つ分散されて長手方向の平行配列構造をもつ棒状組成物
を、5〜50mmの長さに切断してなるガラス繊維強化ペレ
ットを原料としたものであり、このような熱可塑性樹脂
組成物を用いないものに比べて、射出成形性に優れてお
り、溶融樹脂中においてガラス繊維がバラバラにバラけ
てしまうおそれがないのでパラボラアンテナの電波反射
体に要求される強度、剛性などが充分になり、電波反射
体の薄肉軽量化ができ、しかも面精度が良好である。
また、フィルム層になるフィルムを、メタアクリル酸エ
ステルの重合物またはアクリル酸エステルの重合物ある
いはこれらのいずれか一方とPVCとの複合樹脂組成物
(組成比:メタアクリル酸エステルの重合物またはアク
リル酸エステルの重合物/PVC=60〜95/45〜5重量%)
から構成したことにより、それ以外のものから構成した
フィルムに比べて、軟化温度が低下することなく、射出
された樹脂の温度抵抗および流動抵抗により損傷が起き
るおそれを防止することができ、フィルムの作業性およ
び二次加工性が良好になる。
かくして、本発明に係るパラボラアンテナの製造方法に
よれば、安価であるうえ軽量であり、耐候性に優れたパ
ラボラアンテナの電波反射体を多量に供給することが可
能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の実施例を示す。 すなわち、第1図は、実施例1〜3において所定の形状
に真空成形された耐候性フィルムと電波反射材とが射出
成形用金型内にインサートされた状態を示す構成説明図
であり、第2図は、実施例1〜3において射出成形され
たパラボラアンテナの電波反射体の取り出し状態を示す
構成説明図であり、第3図は、実施例1〜3において成
形されたパラボラアンテナの電波反射体の部分拡大断面
図である。 1……電波反射体成形用可動式母型(金型)、2……電
波反射体成形用固定式母型(金型)、3……耐候性フィ
ルム(フィルム層)、4……金属製メッシュなどの電波
反射材(電波反射層)、5……電波反射体の基板。
フロントページの続き (72)発明者 鬼澤 嘉夫 大阪府大阪市淀川区十八条3丁目14番17号 三国プラスチックス株式会社内 (72)発明者 若林 醇俊 大阪府大阪市北区芝田2丁目7番18号 淀 川産業株式会社内 (72)発明者 堀田 博 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13号 ポリプラスチック株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−144703(JP,A) 特開 平1−231406(JP,A) 特開 昭64−89603(JP,A) 特開 平2−19531(JP,A) 特開 昭61−296136(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可動式母型と固定式母型とを有してなる電
    波反射体成形用金型の可動式母型の内側に、電波反射層
    と耐候性に優れたフィルム層とを積層してなる薄葉体を
    インサートした後、この可動式母型と固定式母型とを組
    み合わせ、樹脂注入口から熱可塑性樹脂組成物を射出成
    形機を介して圧入してパラボラアンテナの電波反射体を
    成形するパラボラアンテナの製造方法において、 前記熱可塑性樹脂組成物が、束状ガラス長繊維を熱可塑
    性樹脂中に10〜80重量%含有させた状態でガラス長繊維
    の長手方向へ引き抜き成形してなる、ガラス長繊維が樹
    脂中に1本ずつ分散されて長手方向の平行配列構造をも
    つ棒状組成物を、5〜50mmの長さに切断してなるガラス
    繊維強化ペレットを原料としたものであり、 前記フィルム層が、メタアクリル酸エステルの重合物ま
    たはアクリル酸エステルの重合物あるいはこれらのいず
    れか一方とポリ塩化ビニルとの複合樹脂組成物(組成
    比:メタアクリル酸エステルの重合物またはアクリル酸
    エステルの重合物/ポリ塩化ビニル=60〜95/40〜5重
    量%)である ことを特徴とするパラボラアンテナの製造方法。
JP2212953A 1990-08-08 1990-08-08 パラボラアンテナの製造方法 Expired - Lifetime JPH0780203B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2212953A JPH0780203B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 パラボラアンテナの製造方法
US07/740,007 US5162810A (en) 1990-08-08 1991-08-02 Parabolic antenna and process for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2212953A JPH0780203B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 パラボラアンテナの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04118211A JPH04118211A (ja) 1992-04-20
JPH0780203B2 true JPH0780203B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=16631031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2212953A Expired - Lifetime JPH0780203B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 パラボラアンテナの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5162810A (ja)
JP (1) JPH0780203B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9424523D0 (en) * 1994-12-05 1995-01-25 At & T Global Inf Solution Optical receiver for modulated light
DE19621075C1 (de) * 1996-05-24 1998-02-12 Siemens Ag Gehäuse für ein Abstandsmeßgerät in einem Kraftfahrzeug
US5945955A (en) * 1996-09-20 1999-08-31 Channel Master Llc Heating system for microwave antenna reflector and method for making the same
US5959595A (en) * 1997-12-04 1999-09-28 Marconi Aerospace Systems, Inc. Antenna metalized fiber mat reflective applique
JP2000037723A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Kobe Steel Ltd 外観に優れた繊維強化熱可塑性樹脂成形品
US6006419A (en) * 1998-09-01 1999-12-28 Millitech Corporation Synthetic resin transreflector and method of making same
US8173431B1 (en) 1998-11-13 2012-05-08 Flir Systems, Inc. Mail screening to detect mail contaminated with biological harmful substances
US6246381B1 (en) * 1999-07-01 2001-06-12 Telaxis Communications Corporation Insert mold process for forming polarizing grid element
US6353415B1 (en) * 2000-11-13 2002-03-05 Delphi Technologies, Inc. Molded in place antenna assembly and method of making same
EP1221738A3 (en) * 2000-12-27 2002-10-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. Small antenna and manufacturing method thereof
US6664939B1 (en) 2001-03-28 2003-12-16 Mark Olinyk Foam-filled antenna and method of manufacturing same
US20090293646A1 (en) * 2005-09-02 2009-12-03 Robert Johnson System and method for optical detection of aerosols
WO2009023314A2 (en) 2007-05-09 2009-02-19 Icx Technologies Mail parcel screening using multiple detection technologies
US8243274B2 (en) 2009-03-09 2012-08-14 Flir Systems, Inc. Portable diesel particulate monitor
KR101101491B1 (ko) * 2010-02-25 2012-01-03 삼성전기주식회사 안테나 패턴 프레임, 전자장치 케이스 및 이의 제조금형
US20110221101A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Legare David J Resin-based molding of electrically conductive structures
JP5561726B2 (ja) * 2010-05-21 2014-07-30 日本写真印刷株式会社 フレキシブルケーブルが装着されたメッシュシート付き樹脂成形品の製造方法
RU2611594C1 (ru) * 2015-09-22 2017-02-28 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Сибирский государственный аэрокосмический университет имени академика М.Ф. Решетнева" (СибГАУ) Способ изготовления многослойного антенного рефлектора
CN110114200A (zh) * 2017-01-31 2019-08-09 三菱重工业株式会社 嵌入用薄膜的树脂层的厚度确定方法、带嵌入用薄膜的树脂成型品的制造方法及嵌入用薄膜
CN115246977B (zh) * 2022-08-31 2024-03-22 金发科技股份有限公司 一种高红外渗透率的玻纤增强mbs复合材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3582262D1 (de) * 1984-01-23 1991-05-02 Showa Denko Kk Reflektor fuer zirkular polarisierte wellen.
US4789868A (en) * 1984-09-27 1988-12-06 Toyo Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Manufacture of parabolic antennas
JPS61296136A (ja) * 1985-06-24 1986-12-26 旭化成株式会社 集束された短繊維
US4733246A (en) * 1985-09-20 1988-03-22 Eastman Kodak Company Plastic antenna structure having a laminated reflector
JPS6489603A (en) * 1987-09-29 1989-04-04 Nissha Printing Manufacture of parabolic antenna reflector
JPH01144703A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Toppan Printing Co Ltd パラボラアンテナの製造方法
JPH01231406A (ja) * 1988-03-10 1989-09-14 Bridgestone Corp 電磁波反射体及びその成形方法
JPH0219531A (ja) * 1988-07-01 1990-01-23 Gunze Ltd 強化材用糸条の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04118211A (ja) 1992-04-20
US5162810A (en) 1992-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0780203B2 (ja) パラボラアンテナの製造方法
WO2017115757A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、及び金属複合部品
WO2012117975A1 (ja) 射出成形体およびその製造方法
US20170197343A1 (en) Method and apparatus for providing reinforced composite materials with emi shielding
US6613172B1 (en) Process for producing foamable composite polyolefin resin sheet and composite foam
JP2938528B2 (ja) バンパービームおよびその製造法
JP3985074B2 (ja) 導電性樹脂組成物及びその成形品
JP3242399B2 (ja) バンパービームおよびその製造法
JP2002075052A (ja) 導電性樹脂組成物及びシート
KR20190033831A (ko) 자동차 부품용 하이브리드 섬유강화 복합재
EP0441623B1 (en) Process for the production of an automobile mirror stay.
CN110628130A (zh) 一种适用于3d打印的低收缩聚丙烯材料及制备方法
JP2986486B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂製のパラボラアンテナディッシュおよびその製造法
JPH04144724A (ja) パラボラアンテナの製造方法
JPH1148317A (ja) 合成樹脂製中空成形体
JP2003028986A (ja) 放射線遮蔽材料
JPH1119998A (ja) 複合成形品
JP4589552B2 (ja) 雨樋
JPH11343708A (ja) 繊維複合雨樋およびその製造方法
JP3182217B2 (ja) 繊維強化気泡入り樹脂構造体の製造方法
JP4498859B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP3092925B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂製のパラボラアンテナディッシュの製造法
JPH11324251A (ja) 繊維複合雨樋及びその製造法
JP2573555B2 (ja) 合成樹脂組成物
JP2002273789A (ja) 熱可塑性樹脂成形体の製造方法