JPH077983B2 - 留守番電話装置 - Google Patents

留守番電話装置

Info

Publication number
JPH077983B2
JPH077983B2 JP60212934A JP21293485A JPH077983B2 JP H077983 B2 JPH077983 B2 JP H077983B2 JP 60212934 A JP60212934 A JP 60212934A JP 21293485 A JP21293485 A JP 21293485A JP H077983 B2 JPH077983 B2 JP H077983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
telephone line
telephone
answering machine
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60212934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6272260A (ja
Inventor
敏明 ▲さき▼山
浩司 南里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60212934A priority Critical patent/JPH077983B2/ja
Publication of JPS6272260A publication Critical patent/JPS6272260A/ja
Publication of JPH077983B2 publication Critical patent/JPH077983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、留守番電話装置に関するものである。
従来の技術 一般に留守番電話装置を使用する場合、発呼者からのメ
ッセージの録音中に、隣室の留守番電話装置と並列に接
続された電話機によって、そのメッセージがモニターし
たい場合がよくある。しかし、留守番電話装置が受信メ
ッセージの録音中に、並列に接続された電話機を取る
と、録音内容のモニターまたは発呼者との通話は出来る
ものの、留守番電話装置が回路閉決の状態では電話回線
のインピーダンスに低下してしまうため、不都合が生じ
ていた。
この問題を解決する手段として、従来の留守番電話装置
には、接続される電話回線の両端電圧の変化を監視し、
並列に接続された電話機がオフフック状態となって、電
話回線側のインピーダンスが低下したことを検出する検
出手段が設けられているものがあった。そして、留守番
電話装置と並列に接続された電話機がオフフック状態と
なると、この検出手段の検出出力に従ってこの録音動作
を中止し、待機状態に入っていた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような留守番電話装置では、並列
に接続された電話機をオフフックするだけで留守番電話
装置が待機状態に復旧してしまう為、使用者は、通話を
はじめる前に発呼者がいったい誰であるかを、録音中に
受信メッセージの内容をモニターすることによって確か
める事ができなかった。
本発明は従来技術に鑑みてなされたもので、留守番電話
装置と並列に接続された電話機をオフフックして録音中
のメッセージをモニターでき、発呼者が誰であるかを確
認することができると共に、電話機の通話に影響を与え
ない留守番電話装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 この目的を達成するために、本発明に係る留守番電話装
置は、操作信号を送出することが可能な電話機と同一の
電話回線に並列に接続され、着呼に応じて前記電話回線
に音声信号を送出する音声信号送出手段と、前記電話回
線から受信した音声信号を録音する音声信号録音手段
と、前記電話機からの前記操作信号を受けて前記音声信
号送出手段及び前記音声信号録音手段を停止させて所定
の状態に待機させると共に前記電話回線を開放する制御
手段とを備える構成とした。
作 用 上記のような構成とすることにより、音声信号送出手段
及び音声信号録音手段の動作中すなわち電話回線閉結中
に、電話回線に並列に接続された電話機から操作信号を
受信した場合、当該留守番電話装置を電話回線から開放
して並列に接続した電話機のみ電話回線に閉結されてい
る状態とすることにより、留守番電話装置が電話機の通
話に影響を与えないようにすることができ、また電話機
と当該留守番電話装置の設置場所が離れている場合であ
っても、電話機から操作信号を送信して留守番電話装置
の動作を制御することができる。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第2図は本発明の一実施例に於ける留守番電話装置の主
要部の構成を示すものである。図に於て、1は電話回
線、2は電話回線1に並列に接続された電話機である。
3は電話回線1に接続され、電話回線1を閉結するため
の回線閉結手段、4は回線閉結手段3によって閉結され
た電話回線に応答メッセージ再生手段5の出力信号線と
受信メッセージ録音手段6の入力信号線を切り替えて接
続する切換手段である。7は電話回線1からのリモート
コントロール信号を検出するリモートコントロール信号
検出手段で、回線閉結手段3によって閉結された電話回
線に接続される。8は制御手段でマイクロコンピュータ
で構成される。制御手段8は、制御用信号線を介して回
線閉結手段3および切替手段4を制御する。またリモー
トコントロール信号検出手段7からの検出信号は信号線
を介して制御手段8に入力する。また制御手段8は、制
御線を介して応答メッセージ再生手段5、受信メッセー
ジ録音手段6を制御する。9は電話回線1から到来する
着信信号を検出する着信検出手段で、制御手段8に信号
線を介して検出信号を送出する。
以下のように構成された留守番電話装置について、以下
にその動作を第1図に示されるフローチャートに基ずい
て説明する。
作ず、電話回線1に着信信号が到来すると、着信検出手
段9は検出信号を出力し、その信号は制御手段8に印加
される。すると、制御手段8は回線閉結手段3を制御し
て、電話回線1を閉結する。電話回線1を閉結後、制御
手段8は切換手段4を応答メッセージ再生手段5側に切
り替え、応答メッセージ録音手段5を制御し応答メッセ
ージを電話回線1に送出する。応答メッセージの送出が
終了すると、制御手段8は切換手段4を受信メッセージ
録音手段6側に切り替え、受信メッセージ録音手段6を
制御し、電話回線1から送られて来る発呼者のメッセー
ジを録音する。電話回線1を閉結している時は、リモー
トコントロール信号検出手段7はリモートコントロール
信号を受付可能な状態になっている。
発呼者の応答メッセージが終了すると、制御手段8は、
フローチャート内のICMルーチンに示される受信メッセ
ージ録音手段6のテープの停止および巻き戻し等の一連
の動作をさせ、さらに応答メッセージ再生手段5のテー
プの頭出しをさせて、電話回線1を開放させる。
次に、所有者が電話機2を用いて発呼者のメッセージを
モニタしたい時に、電話機2の受話器が所有者によって
取り上げられた場合について説明する。電話回線1に並
列に接続された電話機2がオフフック状態となると、応
答メッセージ送出中であれば応答メッセージが、受信メ
ッセージ録音中であれば発呼者のメッセージが電話機2
の受話器に入力する。そして、所有者が発呼者のメッセ
ージを聞いて、発呼者との通話を希望する場合は、所有
者がリモコン装置を用いて所定の信号を留守番電話装置
に送出する。留守番電話装置に受信メッセージ録音中に
リモートコントロール信号が入力すると、リモートコン
トロール信号検出手段7はリモートコントロール信号検
出の検出信号を制御手段8に出力する。制御手段8は、
リモートコントロール信号検出手段7の出力信号が電話
回線開放コマンドか否か判定し、電話回線開放コマンド
であれば回線閉結手段3を制御して電話回線1を開放す
る。
ところで、リモートコントロール信号は、使用者がリモ
ートコントロール信号発信装置(図示せず)のキーを押
し続けている間じゅう送出され、リモートコントロール
信号発信装置のキーが押されている間じゅう同じ信号群
が所定の周期で繰り返すという方式になっている。そし
て、制御装置8は、もし受信メッセージ録音手段6が再
生動作中である場合、リモートコントロール信号の最初
の信号群が入力すると、その指令内容には従わず、単に
再生動作中の受信メッセージ録音手段6より出力される
再生信号を遮断するように構成されている。そして、制
御手段8は2回目以降の信号群が入力して始めてその指
令内容に従って各部が動作するように制御する。
これは、もし、受信メッセージ録音手段6に既に録音さ
れた受信メッセージとともに電話回線開放コマンドを示
すリモートコントロール信号が録音されている場合、受
信メッセージ再生の際にその信号がリモートコントロー
ル信号検出手段7に回り込んで制御手段8が電話回線を
開放するという誤動作を起こしてしまう可能性があり、
この誤動作を防ぐためである。
すなわち、受信メッセージ録音手段6に録音されたリモ
ートコントロール信号が再生され、その信号がリモート
コントロール信号検出手段7に回り込んだ場合、最初の
信号群がリモートコントロール信号検出手段7に入力し
た直後に受信メッセージ録音手段6の再生信号を遮断し
てしまうと、受信メッセージ録音手段6から2回目以降
の信号群が出力される事はないため、制御手段8はその
信号に従うこともない。
電話回線1を開放後は前記ICMルーチンに示される一連
の動作をする。すなわち制御手段8は、まず受信メッセ
ージ録音手段6のテープを停止させる。そして、発呼者
が全く音声を発しない場合、すなわち有効録音でない場
合は受信メッセージ録音手段6のテープを前のメッセー
ジのすぐ後まで巻き戻して停止させる。この場合、前の
メッセージのすぐ後に録音されたビープ音を検出して停
止させる。また、発呼者が一言でも音声を発した場合、
すなわち有効録音の場合、その録音を残して置く必要が
ある。このため、制御手段8は受信メッセージ録音手段
6に、テープを停止させた位置から再び録音動作をさ
せ、受信メッセージと受信メッセージの区切りを示すビ
ープ音を2〜3秒間録音して停止させる。
ただし、受信メッセージ録音手断6のテープには、電話
機2より送出された電話回線開放コマンドを示すリモー
トコントロール信号が録音されているが、前に述べた理
由で、この信号による誤動作は起こらないようになって
いる。
以上の動作が終了したのち、留守番電話装置は次の着信
に備えることになる。
一方、使用者が、留守番電話装置が応答メッセージ再生
中に電話機2より電話回線開放コマンドを示すリモート
コントロール信号を送出すると、電話回線は同様に開放
される。その後、制御手段8は応答メッセージ再生手段
5のテープを巻き戻して頭出しを行い、留守番電話装置
は次の着信に備えることになる。
発明の効果 以上のように本発明は、音声信号送出手段及び音声信号
録音手段の動作中すなわち電話回線閉結中に、電話回線
に並列に接続された電話機から操作信号を受信した場
合、当該留守番電話装置を電話回線から開放して並列に
接続した電話機のみ電話回線に閉結されている状態とす
ることにより、留守番電話装置が電話機の通話に影響を
与えないようにすることができ、また電話機と当該留守
番電話装置の設置場所が離れている場合であっても、電
話機から操作信号を送信して留守番電話装置の動作を制
御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における留守番電話装置の動
作を示すフローチャート、第2図は同実施例における留
守番電話装置の要部の構成を示すブロック図である。 1……電話回線 2……電話機 3……回線閉結手段 4……切換手段 5……応答メッセージ再生手段 6……受信メッセージ録音手段 7……リモートコントロール信号検出手段 8……制御手段 9……着信検出手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】操作信号を送出することが可能な電話機と
    同一の電話回線に並列に接続され、着呼に応じて前記電
    話回線に音声信号を送出する音声信号送出手段と、前記
    電話回線から受信した音声信号を録音する音声信号録音
    手段と、前記電話機からの前記操作信号を受けて前記音
    声信号送出手段及び前記音声信号録音手段を停止させて
    所定の状態に待機させると共に前記電話回線を開放する
    制御手段とを備えることを特徴とする留守番電話装置
JP60212934A 1985-09-26 1985-09-26 留守番電話装置 Expired - Lifetime JPH077983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60212934A JPH077983B2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26 留守番電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60212934A JPH077983B2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26 留守番電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6272260A JPS6272260A (ja) 1987-04-02
JPH077983B2 true JPH077983B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=16630711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60212934A Expired - Lifetime JPH077983B2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26 留守番電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077983B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63260254A (ja) * 1987-04-16 1988-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 留守番電話制御装置
JPS63165950U (ja) * 1987-04-17 1988-10-28
JPH054362Y2 (ja) * 1987-06-09 1993-02-03

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56141648A (en) * 1980-04-04 1981-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic answering telephone set
JPS5772452A (en) * 1980-10-22 1982-05-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Telephone set with speaker receiving function

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6272260A (ja) 1987-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5075894A (en) Telephone message forwarding apparatus
JPH077983B2 (ja) 留守番電話装置
JPS61123349A (ja) 留守番電話装置に於るメツセ−ジの再生装置
US4829556A (en) Telephone answering device having telephone answering and conversation recording modes of operation
JPS5974739A (ja) 電話装置
JP2873867B2 (ja) 留守番電話機
JPH0422386B2 (ja)
JPS6130855A (ja) 留守番電話装置
JP2686642B2 (ja) 留守番電話装置
JP2645019B2 (ja) 留守番電話装置
JPS6253055A (ja) 留守番電話装置
JPH05145695A (ja) フアクシミリ装置
JP3570103B2 (ja) 留守番電話装置およびその遠隔操作方法
JP2583080B2 (ja) 留守番電話システム
JP2829543B2 (ja) 通信装置
JP3096984B2 (ja) 留守番電話装置
JPH01189265A (ja) 留守番電話装置
JPS60244141A (ja) 機能電話機
JPH0320189B2 (ja)
JPH06169341A (ja) 留守番電話装置
JPH0371757A (ja) 無線電話装置
JPH0234076A (ja) 留守番電話装置
JPH0263245A (ja) 留守番電話機
JPH04262655A (ja) コードレス留守番電話機
JPH0226430B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term