JPH0777709B2 - 液圧式インパクトハンマー - Google Patents

液圧式インパクトハンマー

Info

Publication number
JPH0777709B2
JPH0777709B2 JP4203217A JP20321792A JPH0777709B2 JP H0777709 B2 JPH0777709 B2 JP H0777709B2 JP 4203217 A JP4203217 A JP 4203217A JP 20321792 A JP20321792 A JP 20321792A JP H0777709 B2 JPH0777709 B2 JP H0777709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact
impact hammer
damping
piston
guiding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4203217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05185380A (ja
Inventor
シップス ティモ
ユルバネン セッポ
Original Assignee
ブレテック オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブレテック オサケ ユキチュア filed Critical ブレテック オサケ ユキチュア
Publication of JPH05185380A publication Critical patent/JPH05185380A/ja
Publication of JPH0777709B2 publication Critical patent/JPH0777709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D17/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D17/08Means for retaining and guiding the tool bit, e.g. chucks allowing axial oscillation of the tool bit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D17/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D17/24Damping the reaction force

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液圧式インパクトハン
マーに関するものである。インパクトハンマーのピスト
ンを誘導するハウジングを、衝撃部材を囲むハウジング
から分離することによって、衝撃部材から反射した張力
波がインパクトハンマーの他の部品へ伝達されることを
防止する液圧式インパクトハンマーのフレーム構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】インパクトハンマーは、例えば駆動力の
種類により2つの型式に分けられる。すなわち空圧式と
液圧式である。空圧式インパクトハンマーの動力は本質
的には液圧式インパクトハンマーの動力より弱い。更
に、空圧式インパクトハンマーは通常は手動操作される
が、液圧式インパクトハンマーは一般的には種々の機械
に接続して使用される。しかし、空圧式インパクトハン
マーを使用しても張力波はその装置の他の部分に反射さ
れる。ドイツ特許第805,268号はこの張力波の影
響を減少させるため装置を教示している。同特許におい
て、衝撃部材の誘導リングは弾性材で作られている。更
に、衝撃部材を支持するカラーは減衰材で作られてい
る。同様な構造がドイツ特許第805,748号に記載
されている。
【0003】既知の液圧式インパクトハンマーの装置構
造において、液圧流体の制御バルブとバルブハウジン
グ、ピストンとピストンを誘導する誘導部材、様々なシ
ーリングリングと衝撃部材を誘導する部材を含むインパ
クトハンマーのハウジング部材は、結束用長寸ネジまた
は数本の短寸ボルトのいずれかによって恒久的に相互接
続されている。こして得られた構造物は更に減衰材より
懸装され、インパクトハンマーを囲むようにケーシング
内部に配置されている。これらのハウジング部材を相互
に連結すると、インパクトハンマー全体に様々な重大な
歪を生じることになる。このため、減衰すべき質量が大
きくなり、種々のハウジング部材に、また特にこれらの
ハウジング部材の連結部材に対して大きな負担をかける
ことになる。同様に、作動時において、インパクトハン
マーの接合面は互いに関連して摺動し、摩耗する。更
に、インパクトハンマーから反射する張力波はハウジン
グ構造に当たり、他のハウジング部材に余分な歪を生じ
ると共に振動や騒音を発生させる。ハウジング部材の連
結部材として結束用ネジを使うこともまた前記エメン
トに変形を生じさせることになり、また相互に接続され
た部材を取り外すことがあるため、インパクトハンマー
の保守困難となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、操作が安全
で、構造が簡単であり、またインパクトハンマーのピス
トンを誘導する部材がインパクトハンマーの衝撃部材の
誘導部材から離間し、またこれらの両部材がインパクト
ハンマーのケーシングに対して別個に減衰される液圧式
インパクトハンマー用の新しいハウジング構造を提供す
ることを目的とする。本発明の新規な基本的特徴は添付
の特許請求の範囲にて明らかである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、インパ
クトハンマーのピストン誘導部材と衝撃部材を誘導する
衝撃部材とは双方共に別個に少なくとも1ヶの減衰材に
よって懸装されているため、これら2つのハウジング部
材間には本質的な金属接触がない。ピストンと衝撃部材
との間の直接的接触は、ピストンが衝撃部材に当たった
ときの打撃の瞬間にしか発生しない。
【0006】
【作用】本発明によるインパクトハンマーにおいて、減
衰材によってインパクトハンマーのハウジング部材は負
荷に応じて、保護筒内を軸方向と半径方向の両方向に移
動することができる。衝撃部材を誘導するこれらの減衰
材はインパクトハンマーのアクチュエータにより生じる
力と、衝撃部材の張力波から反射される力と、インパク
トハンマーの下に粉砕すべき材料がない場合のいわゆる
空打ち状態で衝撃部材の誘導部材に衝撃部材が保持ピン
を介して当たった時に生じる力とを受ける。ピストン誘
導部材の減衰材は、例えばインパクトハンマーのピスト
ンの加速中に発生する力を受ける。
【0007】本発明によるインパクトハンマーおいて、
ピストン誘導部材と衝撃部材の誘導部材の両方の減衰材
は、外部負荷がない場合、ハウジング部材を中央に位置
させるよう有利な配置となっている。外部負荷を受けて
いる状態において、ハウジング部材は、必要な場合は別
個の誘導面により、相互に半径方向に配列可能である。
更に、本発明の衝撃部材を囲むケーシングに対する振動
や騒音の伝播は減衰材を使用することによって的確に防
止され、この配列によって単純かつ効果的な振動と騒音
の減衰が達成される。
【0008】本発明のインパクトハンマーおいて、採用
されている減衰材は固体、気体あるいは液体材料で作る
ことができる。簡単な形態の場合、減衰材は、ゴム、プ
ラスチック、ポリウレタンまたは他の類似する材料など
の弾性材で都合よく作られる。この場合、減衰材は有利
には直線的または曲線的表面を含む。
【0009】本発明の減衰材はまた、例えばスプリング
様のものでもよく、この場合それらは金属で作るのがよ
い。更に、例えば空気クッションまたは磁石によって生
じる空中浮遊によって有利な減衰効果が得られる。ま
た、その減衰効果は、液圧流体を使っても得られる。本
発明のインパクトハンマーにおいて、ピストン誘導部材
と衝撃部材の誘導部材の減衰材は、いずれも同じ種類の
ものか、あるいは2つの別の種類のものでもよいが、前
者の場合は減衰材の効果は上記と同様な方法で得られ、
後者の場合は減衰効果を生み出すため別の種類の材料が
使用される。しかし、この減衰材は本発明のインパクト
ハンマーの保護筒とインパクトハンマーのハウジング部
材間に損耗部品なしで配置される点で有利である。
【0010】
【実施例】次に添付図面を参照して本発明を詳細に説明
する。
【0011】図1および2によれば、ピストン誘導部材
1と衝撃部材の誘導部材2とは間隔3によって互いに分
離されている。部材1と2との間の接続は、部材1の場
合、少なくとも1つの弾性減衰材4によって行われ、ま
た部材2の場合、保護筒6内部の中央に支持された少な
くとも1つの弾性減衰材5によって行われている。した
がって、ピストン7は、減衰材4、5によりなされる中
央集中化によって衝撃部材8の最上端を打つ。衝撃部材
8の下方向への運動は保持ピン9によって制約される。
【0012】図3において、ピストン誘導部材11と衝
撃部材を誘導する誘導部材12との間には接続面13の
減衰材14が設けられ、この部材により部材11と12
誘導中、すなわち衝撃中でも半径方向に誘導される。
図3にはまた、部材11と12との間に空間15と、ピ
ストンを誘導する減衰材16と、衝撃部材を誘導する部
材12の減衰材17と、部材11と12の共通の保護筒
18と、ピストン19と、衝撃部材20と、衝撃部材の
保持ピン21の参照符号が含まれている。図3に示す
分は、図1と2のそれぞれの部分と同様に作動する。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、衝撃部材を誘導するハ
ウジング材から液圧式インパクトハンマーのピストン誘
導部材を本質的に緩衝分離し、ピストン誘導部材と衝撃
部材を誘導する誘導部材は双方共に別個に少なくとも1
つの減衰材によって懸装されることで、衝撃部材から反
射する張力波衝撃部材を曲げることによって生じる力
がピストン誘導部と液圧流体を制御するバルブ装置へ
達するのが効果的に防止される。また、インパクトハン
マーのアクチュエータにより生じる力のケーシングに伝
えられる振動が減衰される。したがって、ピストンの作
動に必要な液圧流体を制御するバルブ装置は外部からの
受ける力が弱いため、単純かつ信頼性のあるバルブ装置
の設計が可能になる。更に、ピストンの制御装置と軸受
けは共に小負荷しか受けなくなる。また、インパクトハ
ンマーの保護筒とインパクトハンマーのハウジング部材
間に損耗部品なしで減衰材が配置される。こうして構造
が単純になり、したがって部品の少量化や保守の簡略化
が可能になる。またシリンダ内でのピストンの焼きつき
が軽減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ピストンが上死点位置にある場合の本発明の一
実施例の側断面図である。
【図2】インパクトハンマーが打撃位置にある場合の図
1の実施例の側断面図である。
【図3】ハウジング部材が減衰材によって誘導されてい
る位置を示す本発明による他の実施例の側断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ピストン誘導部材 2 誘導部材 3 間隔 4 減衰材 5 減衰材 6 保護筒 7 ピストン 8 衝撃部材 9 保持ピン 11 ピストン誘導部材 12 誘導部材 13 接続面 14 減衰材 15 間隔 16 減衰材 17 減衰材 18 保護筒 19 ピストン 20 衝撃部材 21 保持ピン

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液圧駆動ピストンおよびピストン誘導部
    材と、衝撃部材および該衝撃部材を誘導する誘導部材
    と、減衰材とを含み、保護筒の中に内蔵される液圧式イ
    ンパクトハンマー、特に液圧式インパクトハンマーのハ
    ウジング構造において、前記ピストン誘導部材と前記衝
    撃部材を誘導する誘導部材は、前記誘導部材から反射さ
    れた張力波の進行を防止するため、相互に間隔を置か
    、前記ピストン誘導部材と前記衝撃部材を誘導する誘
    導部材は、前記ピストン誘導部材と前記衝撃部材を誘導
    する誘導部材とが双方共に前記保護筒の内面との間に少
    なくとも1つの減衰材を設けるように互いに接続されて
    いることを特徴とする液圧式インパクトハンマー。
  2. 【請求項2】 請求項に記載の液圧式インパクトハン
    マーにおいて、前記減衰材は前記保護筒に接続されてい
    ることを特徴とする液圧式インパクトハンマー。
  3. 【請求項3】 請求項に記載のインパクトハンマーに
    おいて、前記減衰材は前記ピストン誘導部材と前記衝撃
    部材を誘導する誘導部材との間において半径方向に面し
    た接続面に接続されていることを特徴とするインパクト
    ハンマー。
  4. 【請求項4】 請求項1ないしのいずれかに記載のイ
    ンパクトハンマーにおいて、前記減衰材は弾性材で作ら
    れていることを特徴とするインパクトハンマー。
  5. 【請求項5】 請求項1ないしのいずれかに記載のイ
    ンパクトハンマーにおいて、前記減衰材は金属バネであ
    ることを特徴とするインパクトハンマー。
  6. 【請求項6】 請求項1ないしのいずれかに記載のイ
    ンパクトハンマーにおいて、前記減衰材はマグネットに
    より生じる浮揚によって形成可能であることを特徴とす
    るインパクトハンマー。
  7. 【請求項7】 請求項1ないしのいずれかに記載のイ
    ンパクトハンマーにおいて、前記減衰材は液圧流体よっ
    て形成可能であることを特徴とするインパクトハンマ
    ー。
  8. 【請求項8】 請求項1ないしのいずれかに記載のイ
    ンパクトハンマーにおいて、前記減衰材は空気クッショ
    ンであることを特徴とするインパクトハンマー。
JP4203217A 1991-07-09 1992-07-08 液圧式インパクトハンマー Expired - Fee Related JPH0777709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI913311A FI91944C (fi) 1991-07-09 1991-07-09 Hydraulinen iskuvasara
FI913311 1991-07-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05185380A JPH05185380A (ja) 1993-07-27
JPH0777709B2 true JPH0777709B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=8532868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4203217A Expired - Fee Related JPH0777709B2 (ja) 1991-07-09 1992-07-08 液圧式インパクトハンマー

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0522344B1 (ja)
JP (1) JPH0777709B2 (ja)
DE (1) DE69221788T2 (ja)
ES (1) ES2104773T3 (ja)
FI (1) FI91944C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT401250B (de) * 1993-03-08 1996-07-25 Winter Udo Presslufthammer
SE503683C2 (sv) * 1994-11-17 1996-07-29 Berema Atlas Copco Ab Hydraulisk brythammare
NZ551876A (en) * 2006-12-07 2009-06-26 Rocktec Ltd Breaking machine shock absorbing system
JP5845492B2 (ja) * 2012-12-03 2016-01-20 アピュアン株式会社 作業工具

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE805748C (de) * 1948-10-02 1951-05-28 Hauhinco Maschf Schlagwerkzeug, insbesondere Presslufthammer
DE801565C (de) * 1948-10-02 1951-01-11 Wilhelm Dipl-Ing Schmitt Stossdaempfer fuer Drucklufthaemmer
DE805268C (de) * 1948-10-02 1951-05-10 Hauhinco Maschf Presslufthammer
US3797586A (en) * 1971-12-20 1974-03-19 Bell Telephone Labor Inc Mole with decoupled nose and body
FR2209311A5 (ja) * 1972-12-05 1974-06-28 Maco Meudon Sa
US4074777A (en) * 1974-08-08 1978-02-21 Atlas Copco Aktiebolag Pneumatic impact tool
DE2511043A1 (de) * 1975-03-13 1976-09-23 Duss Maschf Von hand fuehrbarer hammer, dessen werkzeug von einem frei fliegenden kolben beaufschlagbar ist
SE8106907L (sv) * 1981-11-20 1983-05-21 Atlas Copco Ab Sett att styra ett slagverk och slagverk
JPS62184993U (ja) * 1986-05-19 1987-11-25
FR2647870B1 (fr) * 1989-06-06 1991-09-06 Eimco Secoma Appareil de percussion hydraulique avec dispositif d'amortissement des ondes de choc en retour
FI84701C (fi) * 1990-02-23 1992-01-10 Tampella Oy Ab Anordning foer axiallagret i en borrmaskin.
US5018792A (en) * 1990-05-25 1991-05-28 Caterpillar Inc. Impact ripper apparatus with linear reciprocating ram
EP0471649A1 (de) * 1990-08-16 1992-02-19 SIG Schweizerische Industrie-Gesellschaft Durch ein Druckmedium betriebener Hammer
JPH04124283A (ja) * 1990-09-17 1992-04-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ほう素膜のコーティング方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2104773T3 (es) 1997-10-16
EP0522344B1 (en) 1997-08-27
JPH05185380A (ja) 1993-07-27
FI913311A0 (fi) 1991-07-09
EP0522344A2 (en) 1993-01-13
FI913311A (fi) 1993-01-10
FI91944C (fi) 1994-09-12
DE69221788T2 (de) 1998-01-15
EP0522344A3 (en) 1993-07-28
FI91944B (fi) 1994-05-31
DE69221788D1 (de) 1997-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4478293A (en) Hammer drill or chipping hammer
US5363835A (en) Nose block assembly
US4673043A (en) Hammer having a protective cover
US5370193A (en) Hydraulic impact hammer
JP2004174707A (ja) 手工具装置の打撃機構構造体
US4402383A (en) Drill motor enclosure
RU2482957C2 (ru) Ручная машина
JP2001353670A (ja) 手持式の電動工具装置
US6443651B1 (en) Ramming device comprising a vibration reducing guide cylinder
JP4011880B2 (ja) 破砕装置および工具
JPH0777709B2 (ja) 液圧式インパクトハンマー
US6257352B1 (en) Rock breaking device
JP3989018B2 (ja) 油圧粉砕ハンマー
EP0737550A1 (en) Impact hammer
US4550784A (en) Tool mounting means for a hydraulically powered impact hammer
JPS6033637B2 (ja) 電気ハンマ
CN216459205U (zh) 一种永磁电机直驱式球磨机系统
EP0276845B1 (en) Pile driver
US3402776A (en) Device for impact loading a solid body
JP3545698B2 (ja) 衝撃緩和装置
KR102309220B1 (ko) 무진동 브레이커
FI102046B (fi) Sovitelmä hydraulisen iskuvasaran liikkeiden vaimentamiseksi
JPH0751785B2 (ja) 偏心駆動装置を備えた杭打ち装置
JP2000126631A (ja) ローラ式粉砕装置
RU2091206C1 (ru) Пневмомолоток

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960213

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees