JPH0777697B2 - ワイヤカット放電加工機 - Google Patents

ワイヤカット放電加工機

Info

Publication number
JPH0777697B2
JPH0777697B2 JP62267706A JP26770687A JPH0777697B2 JP H0777697 B2 JPH0777697 B2 JP H0777697B2 JP 62267706 A JP62267706 A JP 62267706A JP 26770687 A JP26770687 A JP 26770687A JP H0777697 B2 JPH0777697 B2 JP H0777697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
wire
corner
discriminator
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62267706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63229228A (ja
Inventor
卓司 真柄
俊雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPS63229228A publication Critical patent/JPS63229228A/ja
Publication of JPH0777697B2 publication Critical patent/JPH0777697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/14Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
    • B23H7/20Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for programme-control, e.g. adaptive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/06Control of the travel curve of the relative movement between electrode and workpiece
    • B23H7/065Electric circuits specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H2600/00Machining conditions
    • B23H2600/10Switching of machining conditions during machining
    • B23H2600/12Switching from rough cutting to finish machining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ワイヤカット放電加工機に係り、特に、そ
の高精度化に関するものである。
[従来の技術] 第22図は従来のワイヤカット放電加工機の構成を示す概
略図であり、例えば、日本国の特許公開公報昭56−5212
9号に紹介されている。
図において、1はワイヤ状電極、2は被加工物、3は被
加工物2を図中左右方向に移動させるXスライダー、4
は被加工物2を図中前後方向に移動させるYスライダ
ー、5はXスライダー3を駆動するサーボモータ、6は
Yスライダー4を駆動するサーボモータ、7はモータ5
に電流を供給するサーボアンプ、8はサーボモータ6に
電流を供給するサーボアンプ、9はワイヤ状電極1と被
加工物2の間にパルス状電圧を供給する加工電源、10は
ワイヤ状電極1と被加工物2間の平均加工電圧を検出す
る検出器、11は検出器10の信号及び所定の加工プログラ
ムにもとづいてサーボアンプ7,8を制御する制御器であ
る。
次に、動作について説明する。
ワイヤ状電極1は所定の速度で走行され、加工電源9よ
りパルス状電圧がワイヤ状電極1と被加工物2間に印加
されることにより、ワイヤ状電極1と被加工物2間の放
電を発生せしめ、加工を行うものである。その際、予め
制御器11に与えられたプログラム軌跡にもとづいてサー
ボアンプ7,8に移動指令信号が送信され、その信号によ
りサーボモータ5,6がXスライダー3及びYスライダー
4を駆動することにより所望の形状の加工が可能であ
る。一般に、加工の状態は随時変化するため、制御器11
は検出器10により検出された極間の平均電圧によってワ
イヤ状電極1と被加工物2の加工間隙が一定となるよう
最適な送り速度でXスライダー3及びYスライダー4を
駆動するものである。通常、加工は荒加工のあと数回の
端面仕上げ加工を実施することにより良好な形状精度、
面粗さを得ることが可能となる。ところで、仕上げ加工
後の形状精度は、電極側面間隙によって決定し、高精度
の形状加工を行うためにはこの電極側面間隙を一定にす
ることが必要である。
第23図は、仕上げ加工中のワイヤ状電極1と被加工物2
を拡大した図である。
従来の一般的な平均電圧一定制御においては、取り量L
が増加した場合に加工送り速度Uが低下し、その結果と
してワイヤ側面部分(図中D部)における加工積分効果
が増して電極側面間隙gsが増大する。即ち、加工電気条
件及び平均加工電圧が同一であっても、取り量Lが変化
した場合電極側面間隙は一定にならず、加工後形状精度
は劣化する。
第24図は加工電気条件及び平均加工電圧が同一の場合に
おいて、取り量L、即ち、寄せ量と電極側面間隙gsの関
係を示したものであり、図から取り量Lの変化によって
電極側面間隙gsが大きく変化していることわかる。実際
の形状加工において取り量Lの変化が最大となるのはコ
ーナー部分である。
第25図(a),(b)は内側へ曲がるがインコーナー仕
上げ加工時のワイヤ状電極1と被加工物2を拡大した図
である。
第25図において、直線加工時の取り量L0,L5に対してコ
ーナー部での取り量L2,L3,L4はかなり大きな値に変化す
ることがわかる。
なお、ワイヤ電極径、プログラム円弧半径及び取り量に
対して電極側面間隙は小さいため、電極側面間隙は無視
しても実用上十分な精度が得られる。
第26図はインコーナー部での取り量Lの変化を示した図
であり、図からコーナー部にさしかかる手前のある距離
(図中、H1)から取り量Lは増加しはじめて一定の値L2
となり、コーナー部終了点の手前のある距離(図中、H
3)から取り量Lは減少しはじめて再び直線加工部分で
の取り量L1となる。
よって、先に説明したように、特にインコーナー部にお
いては取り量Lの増加に伴う電極側面間隙gsの拡大が発
生するため、第27図に示すように、オーバーカット量
(α)の分だけ加工後形状は著しく劣化する。また、外
側に曲がるアウトコーナーにおいては、取り量Lの減少
に伴う電極側面間隙gsの減少が発生するため、加工後形
状は同様に劣化する。
[発明が解決しようとする課題] 従来のワイヤカット放電加工機はこのように、構成され
ているため、特に、コーナー部分等に発生する取り量の
変化に伴ってワイヤ電極側面間隙が変化し、その結果加
工後形状の精度が著しく劣化する問題点があった。
そこで、この発明は上記のような問題点を解決するため
になされたもので、コーナー部における加工精度を著し
く向上するワイヤカット放電加工機の提供を課題とする
ものである。
[課題を解決するための手段] 第1の発明にかかわるワイヤカット放電加工機は、予め
入力されたワイヤ電極径情報と前回の加工の際の加工面
のコーナー部の半径情報とワイヤ電極の軌道半径情報と
に基づく計算または、ワイヤ電極径情報と前回の加工の
際のオフセット情報と今回の加工に際のオフセット情報
とに基く計算によりコーナー直前の取り量変化が開始す
る距離を求める第1の演算器と、放電加工の現在位置と
コーナー開始点との間の距離が取り量変化開始距離とし
て予め設定された距離と一致したことを判別する第1の
判別器と、目的とするコーナーがインコーナーかアウト
コーナーかを判別する第2の判別器と、前記第1の演算
器の計算結果と前記第1の判別器及び第2の判別器から
の信号に基づき、側面間隙距離の変化に寄与する加工条
件を制御して、取り量変化開始後のワイヤ状電極の側面
間隙距離を一定にして加工誤差防止を行う制御器とを具
備するものである。
第2の発明にかかわるワイヤカット放電加工機は、第1
の発明の前記第1の演算器の計算結果と前記第1の判別
器及び第2の判別器からの信号に基づき極間サーボの基
準電圧を制御して、取り量変化開始後のワイヤ状電極の
側面間隙距離を一定にして加工誤差防止を行う制御器と
を具備するものである。
第3の発明にかかわるワイヤカット放電加工機は、第1
の発明の前記第1の演算器の計算結果と前記第1の判別
器及び第2の判別器からの信号に基づき、無負荷時の極
間電圧、休止時間、ピーク電流値及び平均加工電圧の加
工電気条件を制御して、取り量変化開始後のワイヤ状電
極の側面間隙距離を一定にして加工誤差防止を行う制御
器とを具備するものである。
第4の発明に係わるワイヤカット放電加工機は、第1の
発明の前記第1の演算器の計算結果と前記第1の判別器
及び第2の判別器からの信号に基づき加工送り速度を制
御して、取り量変化開始後のワイヤ状電極の側面間隙距
離を一定にして加工誤差防止を行う制御器とを具備する
ものである。
第5の発明にかかわるワイヤカット放電加工機は、第1
の発明の前記第1の演算器のの計算結果と前記第1の判
別器及び第2の判別器からの信号に基づきワイヤ状電極
が移動する位置を補正し、取り量変化開始後のワイヤ状
電極の側面間隙距離を一定にして加工誤差防止を行う制
御器とを具備するものである。
第6の発明にかかわるワイヤカット放電加工機は、第4
の発明の第1の演算器の計算結果と前記第1の判別器及
び第2の判別器からの信号に基づく加工送り速度を、極
間サーボのゲインにより変更するものである。
[作用] 第1の発明においては、予め入力されたワイヤ電極径情
報と前回の加工の際の加工面のコーナー部の半径情報と
ワイヤ電極の軌道半径情報とに基づく計算または、ワイ
ヤ電極径情報と前回の加工の際のオフセット情報と今回
の加工に際のオフセット情報とに基く計算によりコーナ
ー直前の取り量変化が開始する距離を第1の演算器で求
めて、放電加工の現在位置とコーナー開始点との間の距
離が取り量変化開始距離として予め設定された距離と一
致したことを第1の判別器で判別し、目的とするコーナ
ーがインコーナーかアウトコーナーかを第2の判別器で
判別する。それらの第1の演算器の計算結果と前記第1
の判別器及び第2の判別器からの信号に基づき、側面間
隙距離の変化に寄与する加工条件を制御して、取り量変
化開始後のワイヤ状電極の側面間隙距離を一定にして加
工誤差防止を行う。
第2の発明においては、第1の発明の第1の演算器の計
算結果と前記第1の判別器及び第2の判別器からの信号
に基づき極間サーボの基準電圧を制御して、取り量変化
開始後のワイヤ状電極の側面間隙距離を一定にして加工
誤差防止を行う。
第3の発明においては、第1の発明の第1の演算器の計
算結果と前記第1の判別器及び第2の判別器からの信号
に基づき無負荷時の極間電圧、休止時間、ピーク電流値
及び平均加工電圧の加工電気条件を制御して、取り量変
化開始後のワイヤ状電極の側面間隙距離を一定にして加
工誤差防止を行う。
第4の発明においては、第1の発明の第1の演算器の計
算結果と前記第1の判別器及び第2の判別器からの信号
に基づき加工送り速度を制御して、取り量変化開始後の
ワイヤ状電極の側面間隙距離を一定にして加工誤差防止
を行う。
第5の発明においては、第1の発明の第1の演算器の計
算結果と前記第1の判別器及び第2の判別器からの信号
に基づきワイヤ状電極が移動する位置を補正し、取り量
変化開始後のワイヤ状電極の側面間隙距離を一定にして
加工誤差防止を行う。
第6の発明においては、第4の発明の加工送り速度を極
間サーボのゲインにより変更する。
[実施例] 以下、この発明の第1実施例を第1図にもとづいて説明
する。
第1において、1はワイヤ状電極、2は被加工物、3は
被加工物2を図中左右方向に移動させるXスライダー、
4は被加工物2を図中前後方向に移動させるYスライダ
ー、5はXスライダー3を駆動するサーボモータ、6は
Yスライダー4を駆動するサーボモータ、7はサーボモ
ータ5に電流を供給するサーボアンプ、8はサーボモー
タ6に電流を供給するサーボアンプ、9はワイヤ状電極
1と被加工物2の間にパルス状電圧を供給する加工電
源、10はワイヤ状電極1と被加工物2の平均加工電圧を
検出する検出器、11は検出器10の信号及び所定の加工プ
ログラムにもとづいてサーボアンプ7,8を制御する中央
制御器、12はコーナー部直前の取り量変化開始処理を計
算する演算消、13は加工現在位置とコーナー開始点の距
離が演算器12の計算結果と一致したかどうかを判別する
判別器、14は判別器13の信号により極間サーボの基準電
圧を切り換える制御器である。
次に、この発明の実施例の動作について説明する。
従来例と同様に、ワイヤ状電極1は所定の速度で走行さ
れ、加工電源9よりパルス状電圧がワイヤ状電極1と被
加工物2間に印加されることにより、ワイヤ状電極1と
被加工物2に放電を発生せしめて加工を行うものであ
り、予め中央制御器11を与えられた加工プログラム軌跡
にもとづいてサーボアンプ7,8を移動指令信号が送信さ
れ、その信号によりサーボモータ5,6がXスライダー3
およびYスライダー4を駆動して所望の形状の加工を行
う。中央制御器11は検出器10により検出された極間の平
均加工電圧によってワイヤ状電極1と被加工物2の加工
間隙が一定となるよう、最適な送り速度でXスライダー
3及びYスライダー4を駆動し、荒加工のあと数回の端
面仕上げ加工を実施することにより良好な形状精度、面
粗さを得るものである。
先にも述べたように、仕上げ加工後の形状精度は電極側
面間隙によって決定し、高精度の形状加工を行うために
はこの電極側面間隙を一定にすることが重要である。
仕上げ加工において、演算器12は予め中央制御器11に与
えられたコーナー半径、オフセット量、ワイヤ状電極の
直径などの情報により、先に説明したコーナー直前部の
取り量変化開始距離(26図H1区間距離)をコーナー加工
が開始する前に計算する。判別器13は演算器12により計
算された取り量変化開始距離H1の情報と、中央制御器11
から送られる現在の加工位置とコーナー開始点との距離
の情報とにより、両者が一致したかどうかを判別し、一
致した際には制御器14を動作させる信号を送信する。制
御器14は判別器13から受け取った信号により、予め設定
されたコーナー部分の加工のための新たな極間サーボの
基準電圧を選定し、極間サーボの基準電圧を切り換え、
コーナー加工終了とともに基の基準電圧に復帰させる。
例えば、インコーナー加工の場合、先に説明したよう
に、取り量Lの増加に伴って電極側面間隙が拡大しオー
バーカットとなるから、制御器14はこの加工積分効果に
よってオーバーカットが補正され、電極側面間隙を小さ
くするように、極間サーボの基準電圧を大きな値に切り
換えを行う。
これら一連の動作は作業者が直接極間サーボの基準電圧
を切り換えることなしに、加工中のすべてのコーナー部
分について自動的に行われる。
なお、この第一実施例では中央制御器11、演算器12、判
別器13、制御器14を独立して設けた例を示したが、同等
の機能が果たせるならばこれらをひとつの制御器14で行
わせるようにしても良いし、コンピュータのソフトウェ
アによっても良い。また、上記第一実施例ではインコー
ナー部のみ補正を行う一例を挙げたが、目的とするコー
ナーがインコーナーかアウトコーナーかを判別する第2
の判別器を設けることにより、インコーナー、アウトコ
ーナーの両方に対して補正を行うことが可能である。こ
の種の構成はコンピュータによりプログラム制御を行う
場合に好適となる。
次に、本発明のさらに詳細な第二実施例について説明す
る。
なお、この実施例では上記中央制御器11、演算器12、判
別器13、制御器14の機能を1つの装置にまとめたもの
で、コンピュータ数値制御装置CNCによって構成されて
いる。
このコンピュータ数値制御装置CNCの中のメインメモリ
のNCプログラムメモリには、予め複数ブロック図から構
成された加工プログラムが記憶されている。
この加工プログラムとは第2図に示すように、加工によ
って最終的に得ようとする形状を規定するものである。
ワイヤカット放電加工においては、通常最初の加工1回
だけでその加工プログラムどおりの形状に加工するので
はなく、加工プログラムの軌跡MPにほぼ沿って何回か加
工をして最終的に精度の高い面を得るようにしている。
図において、h1,h2,h3は仕上加工におけるオフセットで
ある。オフセット量は最終的に得ようとする形状のプロ
グラム軌跡MPに対して、ワイヤ電極1の中心位置をどれ
だけずらして加工するかを決める量であり、一般的に、
オフセット=ワイヤ電極半径+プログラム軌跡MPに対す
る残ししろと、なるように設定する。
即ち、今、3回の加工によって所定の形状に加工する場
合を例にすると、最初は加工プログラム軌跡MPにより所
定のオフセット値h1だけ離れたところをワイヤ状電極1
の中心が通って加工し(通常これをファーストカットと
呼んでいる)、次に今度は、より小さなオフセット値h2
に対して加工し、最後にはもっと小さなオフセット値h3
にして仕上げ加工することにより、加工プログラム軌跡
MPとほぼ一致した加工面を得るようにしている。
なお、第2図はインコーナーの例であるが、アウトコー
ナーでも同じことである。
第3図は上記コンピュータ数値制御装置CNCの動作とメ
インメモリMMの中に記憶されるデータとを示したもので
あり、以下、コンピュータ数値制御装置CNCの動作につ
いて説明する。
まず、放電加工を開始するとステップS1において、加工
プログラムの中の加工すべき次のブロックが円弧指令を
含んでいるかどうか、即ち、コーナー部があるかどうか
を判断し、例えばプログラムの中にG02を含んでいれば
円弧指令であると判断する。そして、次のステップS2に
おいて加工取り量Lの変化開始距離H1を計算する。
この距離H1は第25図(a)におけるB区間の長さであ
り、 の長さを意味している。
この変化開始よりH1の計算方法としては、例えば、 を用いればよい。あるいは、第25図(a)より、 r−r′=R−L0 =R−(h1−h2) であるので、 のように、ワイヤ電極径情報とオフセット情報からH1を
求めてもよい。
ここでは、Rはワイヤ電極の半径、rは前の加工面のコ
ーナー部の半径、h1は前の加工のオフセット量、h2は今
回のオフセット量、r′はワイヤ電極の軌跡半径を示
し、これらは第25図、第3図から明らかである。
次に、ステップS3において取り量の変化比(L2/L1)を
計算する。
ここで、L1,L2は第25図(a)から明らかなように、ワ
イヤ状電極1の中心がO1,O2に来たときの取り量を示
す。
次に、ステップS4において加工している現在位置とコー
ナー開始点との距離l1が計算される。これらメインメモ
リMMの中に記憶されたコーナー開始点の座標と現在位置
の座標とを比較することにより容易に求められる。
次に、ステップS5において、上記距離l1が変化開始距離
H1とが等しいかどうか判断され、等しいときには次のス
テップS6において荒加工かどうか、仕上げ加工かどうか
判断される。前述した第2図において最初の加工は荒加
工、最後の加工は仕上げ加工である。
なお、この荒加工と仕上げ加工は、メインメモリMMの中
に予め記憶されている加工回数のデータによって判断さ
れる。
仕上げ加工であった場合のみに、次に、ステップS7にお
いて加工条件の制御パラメータの変更を行う。
第3図の実施例では、補正する制御パラメータとして基
準電圧とサーボゲインとのそれぞれデータテーブルが記
憶されており、上記変化開始距離H1と取り量変化比
((L2/L1)とのマトリックスにより補正値Vc又は補正
係数KGが求められる。
なお、周知のとおり放電加工機のサーボ機構において
は、極間に実際にかかっている平均加工電圧Vgと設定さ
れた基準電圧Vrefとが一致するように、その両者の差に
応じてワイヤ状電極1と被加工物2との間隙が制御され
ているので、上記のように、サーボの基準電圧又はゲイ
ンを変更すればワイヤ電極1の側面間隙の大きさを変更
することができる。
ステップS7において基準電圧Vrefは増減され、またサー
ボゲインGSは補正係数KGの倍率に補正され、次に、ステ
ップS8において現在の加工位置とコーナー終了点との距
離l2が計算される。つまり、現在の加工位置(P点)と
第25図のO5との距離 の長さが計算され、次に、ステップS9において上記l2が
0になったかどうか判断され、0になったことが判断さ
れたときはコーナー部が終了したわけであるから、制御
パラメータをステップS10においてもとに戻す動作を
し、再びステップS1に戻るものである。
前述した第25図(a)、第26図に示すようなインコーナ
ーの加工において取り量Lの変化を求めてみると、イン
コーナー部での取り量はワイヤが円弧軌跡に入る手前の
B区間(O1−O2区間)において急激に変化し(L1→L
2)、円弧移動C区間(O2−O4区間)では一定となる(L
2=L3=L4)。さらに加工が進行し、円弧終了直前のD
区間(O4−O5区間)において取り量は減少し(L4→L
5)、直線加工部であるE区間では一定量、即ち、A区
間の取り量となる(L5=L0)。
この実施例によれば、予めこれらL1〜L2への変化に対応
するようワイヤ電極の位置がO2の所に至る前に取り量変
化開始距離H1や取り量変化比(L2/L1)等をメインメモ
リMMの中のデータに従って計算するものである。
なお、第25図(b)においてB区間での取り量Lb(第25
図(a)のL2と同じ)は で求められ、また であるからこれら2つの式よりlを消去して、 の式が得られ、この式を解くことによりLb(x)を求め
ることができる。なお、B区間距離は先に述べたよう
に、 で求められる。なおxはB区間におけるワイヤ電極中心
の任意の位置(0B)が、円弧移動開始点(02)のどれだ
け手前かを示す距離、すなわち、点0Bと02との間の距離
を示す。
第4図はセカンドカットを想定し、直線部取り量40μm
で加工している際のインコーナー部取り量変化を計算し
たものである(φ0.2ワイヤ、インコーナー0.2R)。取
り量はコーナー入口約80μm手前より増加し始め、コー
ナー部では約72μmの取り量となる。コーナー終了約65
μm手前より取り量は減少をはじめ、最終的に40μmに
復帰したのち直線加工に入る。
第5図は実際のインコーナーセカンドカット加工におけ
る加工送り速度()の実測値を示したものであるが、
同一電気条件下において加工送り速度は取り量にほぼ反
比例することから、コーナー部においても確かに取り量
が変化していることを裏づけるものである。
第6図〜第11図はこの発明の実施例の効果を説明するた
めの図である。
第6図はコーナー部においてサーボゲインを補正しない
従来の場合、第7図は本発明の実施例によってサーボゲ
インを補正(補正係数KG=4)した場合を示すものであ
る。
これら第6図、第7図ともワイヤ電極1は、φ0.2mm、
コーナーRは0.2mm、直線部の取り量L1は40μmの例で
ある。
これらの図から、コーナー部でゲイン補正を行うことに
より、コーナー部での加工送り速度の立ち上がり、立下
がり時定数が小さくなり、コーナー部での応答性が改善
されることがわかる。特にコーナー出口付近においてそ
の傾向が著しい。
第8図と第9図はインコーナー部でサーボの基準電圧を
補正した場合の効果を示すもので、第8図は基準電圧の
補正をしない従来例、第9図は本発明の実施例の例を示
し、これら第8図、第9図ともワイヤ電極はφ0.2mm、
コーナーRは0.2mm、直線部の取り量L1は40μmの例で
あり、第9図の基準電圧補正値Vc=8(v)である。こ
の第8図、第9図から明らかなように、基準電圧補正を
行うことにより、オーバーカットが大幅に改善されてい
る。
また、インコーナー開始点(O2:円弧移動開始点)から
補正をかける(第9図の曲線PB)より、取り量変化開始
点(O1)から制御をかけたほうが第9図の曲線PAで示す
ように、形状誤差が大幅に小さくなる。
第10図はφ0.05〜0.3ワイヤについて直線部取り量を一
定(12μm)としたときのインコーナーRとコーナー部
取り量変化比(L2/L1)の関係を示したものである。い
ずれのワイヤ径についても、コーナーRが小さくなるほ
どL2/L1は大きくなるが、ワイヤ径が大きいものほどそ
の傾向が著しい。取り量変化は積分効果によるギャップ
拡大量、即ち、形状誤差を左右する因子である。
第11図は、φ0.05〜0.3ワイヤについて同様に直線部取
り量L1を一定(12μm)としたときのコーナーRと取り
量変化勾配(L2/L1)/H1を示したものである。
この発明の実施例は、この勾配が高い場合において特に
効果がある。従来の制御では変化勾配が40以上となると
加工不能あるいは極端な精度劣化を招くものである。
次に、アウトコーナーにおける制御の方法について説明
する。
第28、第29図はアウトコーナーの仕上げ加工時のワイヤ
状電極1と被比加工物2を拡大した図である。ここで
も、電極側面間隙は無視する。
第30図はアウトコーナー部での取り量Lの変化を示した
図である。図からコーナー部にさしかかる手前のある距
離(電極中心位置01)から取り量Lは減少しはじめ(B
区間)、電極中心位置02から04までの区間(C区間)に
おいてはL2のまま一定である(L2=L4)。04から取り量
Lは増加し始め、05にて直線部分の取り量L1(=L5)に
復帰する(D区間)。
第29図において、B区間の距離(H1)の計算方法として
は、インコーナーの場合と同様、 を用いればよい。
あるいは、第27図より、 r′−r=R−r0 =R−(h1−h2) であるので、 のように、ワイヤ電極径情報とオフセット情報からH1を
求めてもよい。
第28図において、B区間での取り量Lbは、 で求められ、 また、 であるから、これら2つの式よりlを消去して、 の式が得られ、この式を解くことによりLb(x)を求め
ることができる。
第12図はシャーブエッジアウトコーナーにおける取り量
の変化を説明するための図である。
ここでは図においてO2からO6までをコーナー部として定
義する。
シャープエッジ部での取り量はワイヤ電極位置がA区間
においては一定であるが、B区間(0;O1−O3区間)にお
いては急激に減少し、中心位置O3にてゼロとなる。さら
にC,D区間(O3−O4)において取り量Lはゼロのまま一
定であり、E区間(O4−O6区間)において急激に増加
し、中心位置O6で直線加工時取り量LOに復帰する。
取り量変化開始距離H1はシャープエッジアウトコーナー
では、 であり、区間Bの長さであるので、 一方L0=h1−h2だから の式で求めることができる。
なお、B区間での取り量Lは、第31図に示すように で求めることができ、E区間の は、第32に示すように 取り量LEは、(第12図の点0E,QE,06を結ぶ三角形におい
て) で求めることができる。
なお、第12図の例では、ワイヤ電極径、プログラム円弧
半径及び取り量に対して電極側面間隙は小さいため、電
極側面間隙は無視しても実用上十分な精度が得られる。
第13図はセカンドカットを想定し、直線部取り量40μm
で加工している際のシャープエッジ部取り量変化を計算
したものである。(ワイヤ電極直径は0.2mm) 取り量はシャープエッジ先端の手前(01)より減少し始
め、エッジ先端部(03)においてゼロとなる。方向転換
後は再びシャープエッジ先端に電極が達してから(0
4)、取り量が増加して直線部分の取り量L0(=L6)に
復帰する(06)。
なお、第3図のフローチャートにおいて、ステップS6は
ステップS1の前に変更しても良く、またアウトコーナー
について制御する場合には、ステップS1のあとにおいて
ステップS2とS3の計算ルーチンをインコーナーの場合と
切り換える。即ち、アウトコーナーの場合はステップS3
とS4の計算式がインコーナーの場合とは異なるので、ス
テップS1において切り換える必要がある。
なお、基準電圧補正値Vcテーブルとサーボゲイン補正係
数KGテーブルについて考えてみると、取り量変化開始距
離H1は取り量L1の値が小さくなるほど小さな値となる。
取り量変化開始距離H1が小さくなるということは、仮に
L2=L1比が同一とすると取り量変化が急激であることを
意味し、サーボゲイン補正係数KGを高く、基準電圧補正
値Vcは低くする必要がある。
また、取り量変化開始距離H1が同一ならば、L2/L0比が
大きくなるにつれ、基準電圧補正値Vc及びサーボゲイン
補正係数KGは高くする必要がある。
なお、この発明の実施例において補正される制御パラメ
ータとしては前記実施例のようなサーボの基準電圧やサ
ーボゲインの他に、例えば、上記したような加工送り速
度やオフセット値が考えられ、また加工電気条件として
の無負荷時の極間電圧、極間に流れるピーク電流値、放
電が終了してから再び電圧を印加するまでの休止時間等
のように、従来から知られている種々の制御パラメータ
としても良く、これらの制御パラメータの補正値や補正
係数を取り量の変化比(L2/L1)や、取り量変化距離H1
と対比させてメインメモリMMの中に予め記憶させておけ
ば良い。
また、本実施例では、取り量変化開始距離は、第1の演
算器12により予め計算され、そして、本実施例のコーナ
ーは図示しない第2の判別器によりインコーナーかアウ
トコーナーかが判別され、第2の判別器はその判別結果
を加工誤差防止用の制御器14の制御条件の一つとして出
力するものである。
なお、シャープエッジアウトコーナーについては、H3の
区間における制御は最終表面の状態に関係しない。
このように、第1図の実施例のワイヤカット放電加工機
は、互いに対向するワイヤ状電極1と被加工物2との間
に、繰返しパルス形状電圧を印加して、それらの間に放
電を発生させ、かつ、前記ワイヤ状電極1と被加工物2
とを極間の平均加工電圧と基準電圧との比較に基づき相
対運動させて放電加工を行うワイヤカット放電加工機に
おいて、予め入力されたワイヤ電極径情報とプログラム
円弧半径との情報に基づく計算または、ワイヤ電極径情
報、オフセット情報との情報に基づく計算により、コー
ナー直前の取り量変化が開始する距離を計算する第1の
演算器12と、放電加工の現在位置とコーナー開始点との
間の距離が取り量変化開始距離として予め設定された距
離と一致したことを判別する第1の判別器13と、目的と
するコーナーがインコーナーかアウトコーナーかを判別
する第1図に追加される第2の判別器と、第1の演算器
12の計算結果と第1の判別器13及び図示しない第2の判
別器からの信号に基づき、側面間隙距離の変化に寄与す
る加工条件を制御し、取り量変化開始後のワイヤ状電極
1の側面間隙距離を一定にして加工誤差防止を行う制御
器、即ち、第1の演算器12により得られたコーナー部に
おける取り量の情報に対応する加工送り速度、ワイヤ軌
跡補正量、サーボゲイン、基準電圧、電気的条件等の制
御パラメータを、予め、データテーブルとして保有する
か、または取り量の関数として定義し、コーナー部の取
り量の変化に応じて変更制御することによりワイヤ状電
極の側面間隙の変化を補正する制御器14とを具備するも
のであり、第1の発明の実施例に相当する。したがっ
て、予めコーナー部での取り量変化を予測し、取り量変
化に伴う電極側面間隙の変化を補正する加工誤差防止用
の制御器14を設けたので、コーナー部分等において発生
する取り量の変化に伴って電極側面間隙が変化すること
による加工精度の劣化を防止することができ、コーナー
部における加工精度が著しく向上する。
また、本実施例では、取り量変化開始距離は、第1の演
算器12により予め計算され、また、本実施例のコーナー
は、目的とするコーナーがインコーナーかアウトコーナ
ーかを判別する。第1図に追加される図示しない第2の
判別器は、その判別結果を加工誤差防止用の制御器14の
制御条件の一つとして出力するものであるから、完全な
自動化が可能となる。
第14図〜第21図はそれぞれこの発明のさらに別の実施例
を示すものである。
第14図において、15は第2の演算器で、この第2の演算
器15ではコーナー部における取り量の変化に対して補正
を加えた加工送り速度が計算される。具体的には、例え
ば、インコーナー加工の場合には円弧加工時における取
り量L2が直線加工時における取り量L0に比べて増大する
ため、通常の平均電圧一定制御により決定される加工送
り速度と比較されるように、予め設けられた取り量比率
L2/L0に対応する加工送り速度の補正係数のデータテー
ブルから加工送り速度補正量が選択され、インコーナー
における補正加工送り速度が計算される。制御器14は判
別器13から受け取った信号及び第2の演算器15で計算さ
れた結果により実際の加工送り速度を切り換えるように
中央制御器11を制御し、コーナー加工終了とともにもと
の加工送り速度に復帰させる。
例えば、インコーナー加工の場合、先に説明したよう
に、取り量Lの増加に伴って電極側面間隙が拡大しオー
バーカットとなるから、制御器14は加工送り速度を大き
な値に切り換えることによりインコーナー部で加工送り
速度が低下しすぎる現象を防止し、結果として加工積分
効果によりオーバーカットが補正される。
本実施例では、取り量変化開始距離は、第1の演算器12
により予め計算され、そして、本実施例のコーナーは、
図示しない第2の判別器によりインコーナーかアウトコ
ーナーかを判別することにより、第2の判別器はその判
別結果を加工誤差防止用の制御器14の制御条件の一つと
して出力することができる。
したがって、予めコーナー部での取り量変化を予測し、
取り量変化に伴う電極側面間隙の変化を補正する加工誤
差防止用の制御器14を設けたので、コーナー部分等にお
いて発生する取り量の変化に伴って電極側面間隙が変化
することによる加工精度の劣化を防止することができ、
コーナー部における加工精度が著しく向上する。
第15図の実施例においては制御器14は判別器13から受け
取った信号により、予め設定されたコーナー部分の加工
のための新たな加工電気条件を選定し、加工電源9の出
力を切り換え、コーナー加工終了とともにもとの加工電
気条件に復帰させる。例えば、インコーナー加工の場
合、先に説明したように、取り量Lの増加に伴って電極
側面間隙が拡大しオーバーカットとなるから、制御器14
はこの加工積分効果によるオーバーカットが補正される
よう、電極側面間隙を小さくする加工電気条件に切り換
えを行う。
具体的には、インコーナーにて、 休止を減少させる。
電流ピーク値を減少させる。
平均電圧一定制御の基準電圧を下げる。
等により、電極側面間隙を減少させることにより、オー
バーカットを防止する。電気条件の切り換え方法として
は、前述の例と同様、第3図の右図に示されるように、
予め設けられた取り量比率L2/L0に対する加工電気条件
(例えば、休止パラメータ)の補正係数のデータテーブ
ルから、電気条件補正量(休止パラメータ補正量)が選
択され、インコーナーにおける補正電気条件(補正休止
パラメータが計算される。
なお、本実施例の取り量変化開始距離は、第1の演算器
12により予め計算され、また、本実施例のコーナーは、
図示しない第2の判別器によりインコーナーかアウトコ
ーナーかが判別され、第2の判別器はその判別結果を加
工誤差防止用の制御器14の制御条件の一つとして出力す
るものである。
第16図に示した実施例においては、40はメモリーで、こ
のメモリー40には各加工条件における直線加工時の放電
ギャップ量と、電極シフト量(前加工におけるオフセッ
トと現在のオフセットとの差)により求められた直線加
工時の取り量が記憶されており、第2の演算器15はメモ
リー40の情報及びコーナー半径、電極径などの情報によ
りコーナー部での取り量を計算する。制御器14は判別器
13からの信号及び演算器15の結果から、予め設定された
コーナー部分の加工のための新たな加工電気条件を設定
し、加工電源の出力を切り換え、コーナー加工終了とと
もにもとの加工電気条件に復帰させる。例えば、インコ
ーナー加工の場合、先に説明したように、取り量Lの増
加に伴って電極側面間隙が拡大しオーバーカットとなる
から、制御器14はこの加工積分効果によるオーバーカッ
トが補正されるよう、電極側面間隙を小さくする加工電
気条件、例えば、ピーク電流値や平均加工電圧の値に切
り換えを行う。
具体的には、インコーナーにて、 休止を減少させる。
電流ピーク値を減少させる。
平均電圧一定制御の基準電圧を下げる。
等により、電極側面間隙を減少させることにより、オー
バーカットを防止する。電気条件の切り換え方法として
は、前述の例と同様、第3図の右図に示されるように、
予め設けられた取り量比率L2/L0に対する加工電気条件
(例えば、休止パラメータ)の補正係数のデータテーブ
ルから、電気条件補正量(休止パラメータ補正量)が選
択され、インコーナーにおける補正電気条件(補正休止
パラメータ)が計算される。
なお、本実施例では、取り量変化開始距離は、第1の演
算器12により予め計算され、また、本実施例のコーナー
は、図示しない第2の判別器によりインコーナーかアウ
トコーナーかが判別され、第2の判別器はその判別結果
を加工誤差防止用の制御器14の制御条件の一つとして出
力するものである。
第17図に示した実施例においては、40はメモリーで、こ
のメモリー40には各加工条件における直線加工時の放電
ギャップ量と、電極シフト量(前加工におけるオフセッ
トと現在のオフセットとの差)により求められた直線加
工時の取り量が記憶されており、第2の演算器15はメモ
リー40の情報及びコーナー半径、電極径などの情報によ
りコーナー部での取り量を計算する。制御器14は判別13
からの信号及び演算器15の結果から、予め設定されたコ
ーナー部分の加工のための新たな極間サーボのゲインを
選定し、極間サーボのゲインを切り換え、コーナー加工
終了とともにもとのゲインに復帰させる。例えば、イン
コーナー加工の場合、先に説明したように、取り量Lの
増加に伴って電極側面間隙が拡大しオーバーカットとな
るから、制御器14は極間サーボのゲインを小さな値に切
り換える。
具体的には、極間サーボゲインの切り換え方法として
は、前述の例と同様、第3図の右図に示されるように、
予め設けられた取り量比率L2/L0に対するサーボゲイン
補正係数のデータテーブルから、サーボゲイン補正量が
計算され、インコーナーにおける補正極間サーボゲイン
が計算される。
なお、本実施例では、取り量変化開始距離は、第1の演
算器12により予め計算され、また、本実施例のコーナー
は、図示しない第2の判別器によりインコーナーかアウ
トコーナーかが判別され、第2の判別器はその判別結果
を加工誤差防止用の制御器14の制御条件の一つとして出
力するものである。
したがって、予めコーナー部での取り量変化を予測し取
り量変化に伴う電極側面間隙の変化を補正する加工誤差
防止用の制御器14を設けたので、コーナー部分等におい
て発生する取り量の変化に伴って電極側面間隙が変化す
ることによる加工精度の劣化を防止することができ、コ
ーナー部における加工精度が著しく向上する。
第18図に示した実施例において、41は第3の演算器で、
第2の演算器15で計算された結果をもとに取り量の変化
に対して加工後の形状が所望なものとなるようコーナー
部プログラム軌跡の補正量を計算する。制御器14は判別
器13からの信号及び演算器41の結果から、実際の加工軌
跡の移動となるよう中央制御器11を制御する。例えば、
インコーナー加工の場合、先に説明したように、取り量
Lの増加に伴って電極側面間隙が拡大しオーバーカット
となるから、制御器14はワイヤ状電極1がコーナー中心
方向に所定の補正量だけシフトした補正軌跡を移動する
よう制御する。
具体的には、コーナー軌跡のシフト量の求め方として
は、前述の例と同様、第3図の右図に示されるように、
予め設けられた取り量比率L2/L0に対応するコーナー軌
跡シフト量のデータテーブルから、インコーナーにおけ
る軌跡シフト量が決定される。
また、本実施例では、取り量変化開始距離は、第1の演
算器12により予め計算され、そして、本実施例のコーナ
ーは、図示しない第2の判別器によりインコーナーかア
ウトコーナーかが判別され、第2の判別器はその判別結
果を加工誤差防止用の制御器14の制御条件の一つとして
出力するものである。
第19図の実施例において、制御器14は判別器13及び42か
ら受け取った信号により、予め設定されたコーナー部分
の加工のための新たな加工電気条件を選定し、加工電源
の出力を切り換え、コーナー加工終了とともにもとの加
工電気条件に復帰させる。例えば、インコーナー加工の
場合、先に説明したように、取り量Lの増加に伴って電
極側面間隙が拡大しオーバーカットとなるから、制御器
14はこの加工積分効果によるオーバーカットが補正され
るよう、電極側面間隙、を小さくするための加工電気条
件に切り換えを行う。
具体的には、インコーナーにて、 休止を減少させる。
電流ピーク値を減少させる。
平均電圧一定制御の基準電圧を下げる。
等により、電極側面間隙を減少させることにより、オー
バーカットを防止する。電気条件の切り換え方法として
は、前述の例と同様、第3図の右図に示されるように、
予め設けられた取り量比率L2/L0に対する加工電気条件
(例えば、休止パラメータ)の補正係止のデータテーブ
ルから、電気条件補正量(休止パラメータ補正量)が選
択され、インコーナーにおける補正電気条件(補正休止
パラメータ)が計算される。
したがって、予めコーナー部での取り量変化を予測し、
取り量変化に伴う電極側面間隙の変化を補正する加工誤
差防止用の制御器14を設けたので、コーナー部分等にお
いて発生する取り量の変化に伴って電極側面間隙が変化
することによる加工精度の劣化を防止することができ、
コーナー部における加工精度が著しく向上する。
第20図の実施例において、42は第2の判別器で、この第
2の判別器42は中央制御器11の情報により、現在の加工
が荒加工か仕上げ加工かを判別し、仕上げ加工の場合の
み制御器14を動作させる信号を送信する。制御器14は判
別器13及び42から受け取った信号により、予め設定され
たコーナー部分の加工のための新たな極間サーボのゲイ
ンを選定し、極間サーボのゲインを切り換え、コーナー
加工終了とともにもとのゲインを切り換え、コーナー加
工終了とともにもとのゲインに復帰させる。例えば、イ
ンコーナー加工の場合、先に説明したように、取り量L
の増加に伴って電極側面間隙が拡大しオーバーカットと
なるから、制御器14は極間サーボのゲインを小さな値に
切り換えることによりインコーナー部で加工送り速度が
低下しすぎる現象を防止する。
具体的には、極間サーボゲインの切り換え方法として
は、前述の例と同様、第3図の右図に示されるように、
予め設けられた取り量比率L2/L0に対応するサーボゲイ
ンの補正係数のデータテーブルから、サーボゲイン補正
量が計算され、インコーナーにおける補正極間サーボゲ
インが計算される。
したがって、予めコーナー部での取り量変化を予測し、
取り量変化に伴う電極側面間隙の変化を補正する加工誤
差防止用の制御器14を設けたので、コーナー部分等にお
いて発生する取り量の変化に伴って電極側面間隙が変化
することによる加工精度の劣化を防止することができ、
コーナー部における加工精度が著しく向上する。
第21図の実施例は同じく第2の判別器42を設けた例であ
り、この判別器42は中央制御器11の情報により、現在の
加工が荒加工か仕上げ加工かを判別し、仕上げ加工の場
合のみ制御器14を動作させる信号を送信する。また、第
2の演算器15ではコーナー部における取り量の変化に対
して加工後の形状が所望なものとなるためコーナー部プ
ログラム軌跡の補正量が計算される。
制御器14は判別器13及び42から受け取った信号及び演算
器15で計算された結果により、実際の加工軌跡が所望の
補正軌跡の移動となるよう制御器11を制御する。例え
ば、インコーナー加工の場合、先に説明したように、取
り量Lの増加に伴って電極側面間隙が拡大しオーバーカ
ットとなるから、制御器14はワイヤ状電極1がコーナー
中心方向に所定の補正量だけシフト(移動)した補正軌
跡を移動するよう制御する。
具体的には、コーナー軌跡のシフト量の求め方として
は、前述の例と同様、第3図の右図に示されるように、
予め設けられた取り量比率L2/L0に対応するコーナー軌
跡シフト量のデータテーブルから、インコーナーにおけ
る軌跡シフト量が決定される。
したがって、予めコーナー部での取り量変化を予測し、
取り量変化に伴う電極側面間隙の変化を補正する加工誤
差防止用の制御器14を設けたので、コーナー部分等にお
いて発生する取り量の変化に伴って電極側面間隙が変化
することによる加工精度の劣化を防止することができ、
コーナー部における加工精度が著しく向上する。
[発明の効果] 以上のように、第1の発明のワイヤカット放電加工機に
おいては、予め入力されたワイヤ電極情報と前回の加工
の際の加工面のコーナー部の半径の情報とワイヤ電極の
軌跡半径の情報とに基づく計算またはワイヤ電極径情報
と前回の加工の際のオフセット情報と今回の加工の際の
オフセット情報とに基づく計算によりコーナー直前の取
り量変化が開始する距離を第1の演算器で求めて、放電
加工の現在位置とコーナー開始点との間の距離が取り量
変化開始距離として予め設定された距離と一致したこと
を第1の判別器で判別し、目的とするコーナーがインコ
ーナーかアウトコーナーかを第2の判別器で判別する。
そして、それらの第1の演算器の計算結果と前記第1の
判別器及び第2の判別器からの信号に基づき、側面間隙
距離の変化に寄与する加工条件を制御して、取り量変化
開始後のワイヤ状電極の側面間隙距離を一定にして加工
誤差防止を行うものであるから、コーナー部における加
工精度が著しく向上する効果がある。
第2の発明のワイヤカット放電加工機においては、第1
の発明の第1の演算器の計算結果と前記第1の判別器及
び第2の判別器からの信号に基づき極間サーボの基準電
圧を制御して、取り量変化開始後のワイヤ状電極の側面
間隙距離を一定にして加工誤差防止を行うものであるか
ら、コーナー部における加工精度が著しく向上する効果
がある。
第3の発明のワイヤカット放電加工機においては、第1
の発明の第1の演算器の計算結果と前記第1の判別器及
び第2の判別器からの信号に基づき無負荷時の極間電
圧、休止時間、ピーク電流値及び平均加工電圧の加工電
気条件を制御して、取り量変化開始後のワイヤ状電極の
側面間隙距離を一定にして加工誤差防止を行うものであ
るから、コーナー部における加工精度が著しく向上する
効果がある。
第4の発明のワイヤカット放電加工機においては、第1
の発明の第1の演算器の計算結果と前記第1の判別器及
び第2の判別器からの信号に基づき加工送り速度を制御
して、取り量変化開始後のワイヤ状電極の側面間隙距離
を一定にして加工誤差防止を行うものであるから、コー
ナー部における加工精度が著しく向上する効果がある。
第5の発明のワイヤカット放電加工機においては、第1
の発明の第1の演算器の計算結果と前記第1の判別器及
び第2の判別器からの信号に基づきワイヤ状電極が移動
する位置を補正し、取り量変化開始後のワイヤ状電極の
側面間隙距離を一定にして加工誤差防止を行うものであ
るから、コーナー部における加工精度が著しく向上する
効果がある。
第6の発明のワイヤカット放電加工機においては、第4
の発明の加工送り速度を極間サーボのゲインにより変更
するものであるから、コーナー部における加工精度が著
しく向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例を示すワイヤカット放
電加工機の全体構成図である。 第2図はその加工部分の拡大断面図、第3図はこの発明
の第2の実施例を示す制御器の説明図、第4図はこの発
明のインコーナー取り量の実際の変化図、第5図は同じ
くこの発明を実施したときの加工送り速度の変化図、第
6図、第7図は従来、及び本発明の加工送り速度の変化
図、第8図と第9図はインコーナー部でサーボの基準電
圧を補正しない場合とした場合の誤差を示す図、第10
図、第11図はいずれもこの発明の実施例を示した図、第
12図と第13図はアウトコーナーの説明図と取り量の変化
図である。 第14図〜第21図はそれぞれこの発明のさらに別の実施例
を示す全体構成図である。 第22図は従来のワイヤカット放電加工機を示す構成図、
第23図は仕上げ加工中のワイヤ状電極と被加工物の拡大
図、第24図は取り量と電極側面間隙の関係を示す図、第
25図(a),(b)はインコーナー仕上げ加工時のワイ
ヤ状電極と被加工物の拡大図、第26図はインコーナー部
での取り量変化を示した図、第27図はインコーナー部に
おけるオーバーカットを示した図である。 第28図はアウトコーナー仕上げ加工時のワイヤ状電極と
被加工物の拡大図、 第29図はアウトコーナー仕上げ加工時のワイヤ状電極と
被加工物の拡大図、 第30図はアウトコーナーの説明図と取り量の変化図、 第31図はアウトコーナーの説明図、 第32図はアウトコーナーの説明図である。 図において、 1:ワイヤ状電極、2:被加工物 3:Xスライダー、4:Yスライダー 5,6:サーボモータ、7,8:サーボアンプ 9:加工電極、10:検出器 11:中央源御器、12:演算器 13:判別器、14:制御器 である。 なお、図中同一符号及び記号は、同一または相当部分を
示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願昭61−252903 (32)優先日 昭61(1986)10月24日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願昭61−252904 (32)優先日 昭61(1986)10月24日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願昭61−252906 (32)優先日 昭61(1986)10月24日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願昭61−252907 (32)優先日 昭61(1986)10月24日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願昭61−252908 (32)優先日 昭61(1986)10月24日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願昭61−252909 (32)優先日 昭61(1986)10月24日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願昭61−252946 (32)優先日 昭61(1986)10月24日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願昭61−252910 (32)優先日 昭61(1986)10月24日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願昭61−252911 (32)優先日 昭61(1986)10月24日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願昭61−252912 (32)優先日 昭61(1986)10月24日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願昭61−252913 (32)優先日 昭61(1986)10月24日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願昭61−252914 (32)優先日 昭61(1986)10月24日 (33)優先権主張国 日本(JP) 審判番号 平6−757 (56)参考文献 特開 昭59−19634(JP,A) 特開 昭59−76724(JP,A) 特開 昭59−146718(JP,A) 特開 昭61−219529(JP,A) 特公 昭56−20133(JP,B2)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被加工物に対し荒加工を行った後に仕上げ
    加工を行う際に、互いに対向するワイヤ上電極と被加工
    物との間に、繰返しパルス形状電圧を印加して、それら
    の間に放電を発生させ、かつ、前記ワイヤ状電極と被加
    工物とを極間の平均加工電圧と基準電圧との比較に基づ
    き相対運動させて放電加工を行うワイヤカット放電加工
    機において、 予め入力されたワイヤ電極径情報と前回の加工の際の加
    工面のコーナー部の半径情報とワイヤ電極の軌道半径情
    報とに基づく計算または、ワイヤ電極径情報と前回の加
    工の際のオフセット情報と今回の加工の際のオフセット
    情報とに基く計算によりコーナー直前の取り量変化が開
    始する距離を求める第1の演算器と、 放電加工の現在位置とコーナー開始点との間の距離が取
    り量変化開始距離として予め設定された距離と一致した
    ことを判別する第1の判別器と、 目的とするコーナーがインコーナーかアウトコーナーか
    を判別する第2の判別器と、 前記第1の演算器の計算結果と前記第1の判別器及び第
    2の判別器からの信号に基づき、側面間隙距離の変化に
    寄与する加工条件を制御して、取り量変化開始後のワイ
    ヤ状電極の側面間隙距離を一定にして加工誤差防止を行
    う制御器と を具備することを特徴とするワイヤカット放電加工機。
  2. 【請求項2】前記第1の演算器の計算結果と前記第1の
    判別器及び第2の判別器からの信号に基づき極間サーボ
    の基準電圧を制御して、取り量変化開始後のワイヤ状電
    極の側面間隙距離を一定にして加工誤差防止を行う制御
    器と を具備することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のワイヤカット放電加工機。
  3. 【請求項3】前記第1の演算器の計算結果と前記第1の
    判別器及び第2の判別器からの信号に基づき、無負荷時
    の極間電圧、休止時間、ピーク電流値及び平均加工電圧
    の加工電気条件を制御して、取り量変化開始後のワイヤ
    状電極の側面間隙距離を一定にして加工誤差防止を行う
    制御器と を具備することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のワイヤカット放電加工機。
  4. 【請求項4】前記第1の演算器の計算結果と前記第1の
    判別器及び第2の判別器からの信号に基づき加工送り速
    度を制御して、取り量変化開始後のワイヤ状電極の側面
    間隙距離を一定にして加工誤差防止を行う制御器と を具備することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のワイヤカット放電加工機。
  5. 【請求項5】前記第1の演算器の計算結果と前記第1の
    判別器及び第2の判別器からの信号に基づきワイヤ状電
    極が移動する位置を補正し、取り量変化開始後のワイヤ
    状電極の側面間隙距離を一定にして加工誤差防止を行う
    制御器と を具備することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のワイヤカット放電加工機。
  6. 【請求項6】前記第1の演算器の計算結果と前記第1の
    判別器及び第2の判別器からの信号に基づく加工送り速
    度は、極間サーボのゲインにより変更することを特徴と
    する特許請求の範囲第4項に記載のワイヤカット放電加
    工機。
JP62267706A 1986-10-24 1987-10-23 ワイヤカット放電加工機 Expired - Lifetime JPH0777697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (30)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25290486 1986-10-24
JP61-252946 1986-10-24
JP61-252903 1986-10-24
JP25290386 1986-10-24
JP25291186 1986-10-24
JP25290786 1986-10-24
JP61-252904 1986-10-24
JP25291386 1986-10-24
JP25290186 1986-10-24
JP61-252913 1986-10-24
JP61-252907 1986-10-24
JP25290286 1986-10-24
JP25290886 1986-10-24
JP25290986 1986-10-24
JP61-252906 1986-10-24
JP25291486 1986-10-24
JP61-252908 1986-10-24
JP61-252914 1986-10-24
JP25291086 1986-10-24
JP61-252905 1986-10-24
JP61-252909 1986-10-24
JP61-252901 1986-10-24
JP61-252902 1986-10-24
JP25291286 1986-10-24
JP61-252911 1986-10-24
JP25294686 1986-10-24
JP61-252912 1986-10-24
JP61-252910 1986-10-24
JP25290586 1986-10-24
JP25290686 1986-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63229228A JPS63229228A (ja) 1988-09-26
JPH0777697B2 true JPH0777697B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=27585403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62267706A Expired - Lifetime JPH0777697B2 (ja) 1986-10-24 1987-10-23 ワイヤカット放電加工機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4837415A (ja)
JP (1) JPH0777697B2 (ja)
KR (1) KR920006654B1 (ja)
CH (1) CH675091A5 (ja)
DE (1) DE3736004C2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271928A (ja) * 1988-09-01 1990-03-12 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工におけるワイヤ径補正量の算出方法
EP0378280A1 (fr) * 1989-01-13 1990-07-18 Charmilles Technologies S.A. Dispositif et procédé pour contrôler la variation d'un paramètre en électroérosion avec un fil-électrode
JPH0373223A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Amada Washino Co Ltd ワイヤ放電加工機におけるワイヤ補正方向、テーパの傾き方向の指示および表示方法
JPH03121722A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Fanuc Ltd ワイヤカット放電加工機の加工条件設定方法
JPH04189421A (ja) * 1990-11-20 1992-07-07 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工方法及びその装置
US5418344A (en) * 1992-10-20 1995-05-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for wire-cutting electrical discharge machining of a corner
CH694117A5 (de) * 1998-08-28 2004-07-30 Mitsubishi Electric Corp Verfahren und Vorrichtung zur Drahtentladungsbearbeitung.
JP4322010B2 (ja) * 2001-05-08 2009-08-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 最適な加工用パルス幅を用いる電解加工方法及び装置
JP5077433B2 (ja) * 2008-07-03 2012-11-21 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工装置、及びワイヤ放電加工方法
WO2010050014A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工装置
JP4693933B2 (ja) 2009-07-10 2011-06-01 ファナック株式会社 ワイヤカット放電加工機の制御装置
CN104039491B (zh) * 2012-01-11 2015-11-25 三菱电机株式会社 线电极放电加工装置
US10189103B2 (en) * 2013-10-31 2019-01-29 Mitsubishi Electric Corporation Wire electrical discharge machining apparatus
JP5837031B2 (ja) * 2013-12-26 2015-12-24 ファナック株式会社 凹円弧コーナ部の経路補正を行うワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工機の加工経路作成装置およびワイヤ放電加工機の加工方法
JP6227599B2 (ja) * 2015-08-25 2017-11-08 ファナック株式会社 極間距離を一定にするワイヤ放電加工機
JP2017113825A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機
JP7015264B2 (ja) * 2019-03-12 2022-02-02 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51131997A (en) * 1975-05-13 1976-11-16 Mitsubishi Electric Corp Wire cutting electrical discharge machinging device
CH590107A5 (ja) * 1975-08-13 1977-07-29 Charmilles Sa Ateliers
CH605017A5 (ja) * 1976-11-19 1978-09-29 Charmilles Sa Ateliers
JPS6010854B2 (ja) * 1977-07-15 1985-03-20 三菱電機株式会社 ワイヤカツト放電加工法
DE2826489A1 (de) * 1977-09-07 1979-03-08 Elmapa Nv Verfahren und vorrichtung zum verhindern von fehlern, die beim elektroerosiven oder elektrochemischen schneiden eines werkstueckes durch das nachschleppen einer drahtfoermigen elektrode entstehen
DE2932734C2 (de) * 1978-08-16 1984-12-06 Mitsubishi Denki K.K., Tokio/Tokyo Verfahren zur Regelung eines Schneiderodierprozesses
JPS55120934A (en) * 1979-03-13 1980-09-17 Mitsubishi Electric Corp Wire cut-type electric current machining
JPS5620133A (en) * 1979-07-24 1981-02-25 Jgc Corp Manufacture of porous alloy
JPS5652129A (en) * 1979-09-27 1981-05-11 Mitsubishi Electric Corp Control of wire-cut electric spark machining
JPS6014655B2 (ja) * 1979-11-09 1985-04-15 ファナック株式会社 ワイヤカット放電加工方法
JPS56114621A (en) * 1980-02-05 1981-09-09 Inoue Japax Res Inc Wire-cut machining method by electric conduction
JPS56146626A (en) * 1980-04-16 1981-11-14 Fanuc Ltd Wire-cut discharge processing method
JPS5766823A (en) * 1980-10-08 1982-04-23 Fanuc Ltd Wire cutting discharge processing system
CH639886A5 (en) * 1980-12-30 1983-12-15 Charmilles Sa Ateliers Method for machining using erosive discharges
JPS57114329A (en) * 1980-12-30 1982-07-16 Fanuc Ltd Control of wire-cut electric discharge processor
JPS5919634A (ja) * 1982-07-21 1984-02-01 Hitachi Seiko Ltd ワイヤカツト放電加工機の送り速度制御装置
JPS5976724A (ja) * 1982-10-25 1984-05-01 Fanuc Ltd ワイヤカツト放電加工方式
JPS59146718A (ja) * 1983-02-09 1984-08-22 Mitsubishi Electric Corp ワイヤカツト放電加工装置における制御方法
US4703143A (en) * 1984-12-25 1987-10-27 Amada Company, Limited Wire EDM method for preventing wire lagging during machining of an angular corner and workpiece position control
JPS61219529A (ja) * 1985-03-27 1986-09-29 Fanuc Ltd ワイヤ放電加工の形状制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
DE3736004C2 (de) 1994-04-14
KR880004889A (ko) 1988-06-27
CH675091A5 (ja) 1990-08-31
DE3736004A1 (de) 1988-05-05
US4837415A (en) 1989-06-06
KR920006654B1 (ko) 1992-08-14
JPS63229228A (ja) 1988-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0777697B2 (ja) ワイヤカット放電加工機
JP5077433B2 (ja) ワイヤ放電加工装置、及びワイヤ放電加工方法
KR910008244B1 (ko) 와이어컷(wire cut) 방전가공기
JP4015148B2 (ja) ワイヤ放電加工機の制御装置
EP1849547A2 (en) Controller for wire electric discharge machine
JP4255634B2 (ja) ワイヤ放電加工装置およびワイヤ放電加工方法
JP2005066738A (ja) ワイヤカット放電加工機の加工制御方法
EP0343255B1 (en) Method for detecting machining conditions of a wire-electrode discharge machine
JP2682310B2 (ja) ワイヤ放電加工方法及びその装置
JPH0229453B2 (ja)
US11534843B2 (en) Wire electric discharge machining method and wire electric discharge machining apparatus
US6621032B1 (en) Wire cutting electric discharging machining method based upon predicted discharge gap
JP2914101B2 (ja) ワイヤ放電加工方法及びその装置
JPH01501051A (ja) ワイヤカツト放電加工機
JP2624099B2 (ja) ワイヤ放電加工装置
WO2022219760A9 (ja) 数値制御装置及びコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
JPH1076429A (ja) ワイヤ放電加工装置及びその加工方法
JP2541205B2 (ja) ワイヤカツト放電加工機
JPH0724645A (ja) ワイヤ放電加工装置
JPS59161236A (ja) ワイヤカツト放電加工機におけるコ−ナ加工方法
JPS63105829A (ja) ワイヤカツト放電加工機
JPS63105824A (ja) ワイヤカツト放電加工機
JPH0732968B2 (ja) ワイヤカット放電加工機
JPH0413083B2 (ja)
JPS63105828A (ja) ワイヤカツト放電加工機