JPS59161236A - ワイヤカツト放電加工機におけるコ−ナ加工方法 - Google Patents

ワイヤカツト放電加工機におけるコ−ナ加工方法

Info

Publication number
JPS59161236A
JPS59161236A JP3486483A JP3486483A JPS59161236A JP S59161236 A JPS59161236 A JP S59161236A JP 3486483 A JP3486483 A JP 3486483A JP 3486483 A JP3486483 A JP 3486483A JP S59161236 A JPS59161236 A JP S59161236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
corner
point
straight line
curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3486483A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Kinoshita
木下 三男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP3486483A priority Critical patent/JPS59161236A/ja
Publication of JPS59161236A publication Critical patent/JPS59161236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/06Control of the travel curve of the relative movement between electrode and workpiece
    • B23H7/065Electric circuits specially adapted therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はワイヤカット放電加工機におけるコーナ加工方
法に係り、特にコーナ部においてダイとパンチの干渉を
防止できるコーナ加工方法に関する0 ワイヤカット放電加工機は周知の如く、上カイトと下ガ
イドとの間にワイヤを張設しておき、該ワイヤとワーク
との間に放電を生じさせてワークを加工するものであシ
、ワークはテーブル上に固定されミテーブルは加工形状
に沿って数値制御装置からの指令に、よりx、y方向に
移動せしめられる。第1図は4軸制御のワイヤカット放
電加工機の概略説明図であり、ワークWKはモータMX
MYによりそれぞれX、Y方向に移動されるX−Yテー
ブルTB上に固定されている。一方、ワイヤWRはリー
ルRL1から繰出されて下ガイドDGと上ガイドUGと
の間に張設されながらリールRL2に巻取られ、図示し
ない接触電極によって電圧が加えられ、ワークWKとの
間に放電が生じるように構成されている。又、上ガイド
UGはテーパ加工を行うためにモータMU、MVにより
それぞれX、Y方向に移動可能にコラムCMに設けられ
ているもので、各モータMX、MY、MU、MVは数値
制御装置NCからの指令によ逆動作する駆動回路DVX
、DVY、DVU、DVVK よ!Di動される。
尚、TPは紙テープでおる。
さて、か\るワイヤカット放電加工機でワークを加工す
る場合、指令した通路上をワイヤ電極が移動すると、所
望の形状よシ小さい加工物が得られ、所望寸法形状通シ
の加工物が得られない。これは、加工溝幅が存在するた
めであり、加工溝幅をgとすれば寸法的にg/2縮小さ
れた加工物が生成されてしまう。そこで、ワイヤカット
放電加工機においては指令通路に対して加工溝幅の1/
2(=g/2 )だけ離れた通路を通るように、いわゆ
る指令通路に対してg/2だけオフセットした通路をワ
イヤ電極が通るように制御している。この場合、進行方
向に対して右側が所望する形状であれば進行方向左側に
オフセットし、進行方向左側が所望する形状であれば進
行方向右側にオフセットすることになる。
か\るオフセットを2つの曲線(たとえば直線)がシャ
ープに交叉するシャープコーナで行なうと、内側コーナ
(ダイの加工)の場合には、第2図(A)に示すように
オフセットされた距離(オフセット値)rだけの丸みR
Cがついてしまう。一方、外側コーナ(ポンチの加工)
の場合には第2図(B)に示すようにコーナはシャープ
に形成される。
このため、ポンチをダイに挿入しようとしても互いに干
渉を生じ、ポンチをダイに挿入することができない。
以上から本発明はコーナ部でたとえばポンチとダイか干
渉することがなく、ポンチを確実にダイに挿入できる放
電加工機におけるコーナ加工方法を提供することを目的
とする。
以下、本発明を図面に従って詳細に説明する。
第3図及び第4図は本発明に係るコーナ加工方法の概略
説明図であり、共にコーナ部に所定の円弧を挿入するこ
とでポンチとダイの干渉を防ぐようにしている。
第3図はコーナ部に半径R(R) r )の円弧を挿入
した例で、同図(A)は内側コーナ加工(ダイの加工)
、同図(B)は外側コーナ加工(・ポンチの加工)の例
である。第3図、(A) 、  (B)の内側及び外側
のコーナ加工においては、共に第1の直線部Llに平行
で該直線よシ進行方向右側に半径R離れた直線り、/と
第、2の直線部L2に平行で該直線よシ進行方向右側に
半径R離れた直線L2′とが交−叉するポイントPを求
め、該ポイン)Pを中心とする半径Rの円弧CIRを前
記コーナ部に挿入し、第1の直線L1と円弧CIRの接
点をQ1第2の直線L2と円弧CIRの接点をSとする
とき、内側コーナ加工においては進行方向右側にrだけ
オフセット値、又外側コーナ加工においては進行方向左
側にrだけオフセットする。と共に第1の直ML1に沿
ってポイン)Q造血線加工を行ない、ポイントQよりポ
イン)8迄半径Rの円弧の加工を行ない、ポイントSよ
シ第2の直線L2に沿って直線加工を行なってコーナに
円弧を挿入している。
第4図は第6図の特殊の場合であp1コーナに挿入する
円弧の半径Rとオフセット値rとを等しくした場合であ
る。さて、R−rの場合、内側コーナ加工(ダイの加エ
ンにおいては距離rオフセットするだけで自動的にコー
ナ部に半径(=r)の円弧が形成される(第4図(A)
参照)。従って、R=rの場合で、且つ内側コーナ加工
の場合にはコーナに円弧を挿入するための特別な処置を
する必平はない。
一方、8二rで、且つ外側コーナ加工(ポンチの加工)
の場合には第4図(B)に示すように第6図(B)の場
合と同様な処理を行なう必要がある。
即ち、第1の直線部り、に平行で該直線より進行方向右
側に半径R(=r)離れた直lit L 1 ’と第2
の直線部L2に平行で該直線より進行方向右側に半径R
(=r)離れた直線L2/とが交叉するポイントPを求
め(該ポイントPを中心とする半径Rの円弧CIRを前
記コーナ部に挿入し、第1の直線L 1と円弧CIRの
接点をQ1第2の直線L2と円弧CIRの接点をSとす
るとき、L1→CIR→L2の経路よシ進行方向左側に
rだけオフセットした通路をワイヤ電極の通路とする。
第5図は本発明の実施例ブロック図、第6図は本発明の
コーナ加工方法説明図、第7図は流れ図である。操作盤
101上のスイッチによシコーナに挿入すべき円弧半径
Rを設定し、該操作盤上の起動釦を押圧すると処理装置
102はROM103に記憶されている制御プログラム
の制御に基いて半径Rを読み取らせてデータメモリ10
4に記憶させると共に、テープリーダ105を駆動し紙
テープ106から2ブロック分のNCデータを読みとら
せ、データメモリ106に記憶する。即ち、第1ブロツ
ク及び第2ブロツクのNCデータをそれぞれX  xi
  Yyi  ; X  XJ  YY3  ; とすれば、”+ Y’+ xL )’J並びに半径Rが
データメモリに記憶される。
ついで、処理装置102は現ブロックのNCデータが特
定する直線部L1(第6 図(A)又は(B) 参照)
に平行で該直線より半径R離れた直線Ll′と、次ブロ
ックのNCデータが特定する直線部L2に平行で該直線
より半径R←シ―→離れた直線り、/とが交叉するポイ
ン)Pの座標(xp、yp)を求める。
しかる後、2点よシ直線L1に下した垂線と該直線り、
との交点Qの座標(xq、yq)、並びに2点よシ直l
/sL *に下した垂線と該直線L2との交点Sの座標
(XS、 ys )を演算する。
ポイン)Q、8の座標が求まれば外側コーナ加工(第6
図(A))か、或いは内側コーナ加工(第6図(B))
に応じて進行方向左側或いは右側に距離rだけオフセッ
トし、ワイヤ中心が直線A′Q′→円弧Q’8’→直@
 8’B’に沿って移動するようにパルス補間制御を行
なえばコーナ部に半径凡の円弧が挿入されたワイヤカッ
ト放電加工が完了する。
尚、A点及びB点の位置座標をそれぞれ(xa。
ya)、(xb、yb)とすれば直線L1、円弧Q8.
直線L2に沿ったNCデータは X (xq−xa)  Y (yqYa)  ;  −
(イ)X  (xs−xq)Y  <ys−yq)  
I  (xp−xq)J  (yp−yq) ;−@X
 (xb−xs) Y (yb−ys)  ;   −
−−(ハ)となシデータメモリ104に記憶される。換
言すればポイントP、Q及びSの座標が求まればコーナ
に円弧を挿入するために必要な全データが得られること
になる。したがって、以後順次データメモリ104から
上記(イ)、(ロ)、(ハ)のNCデータを読み出して
通常のNC処理を実行すれば、ワイヤ電極はワークに対
し相対的にA′→Q′→S′→B′と移動することにな
る。そして、(イ)、(ロ)、HのNC処理終了後、テ
ープリーダ105を駆動して次の(第3番目の)NCデ
ータを読みとらせ、以後前記と同様に既に読みとっであ
る第2のNCデータ及び新たによみとった第6のNCデ
ータを用いてコーナに円弧を挿入する処理を実行する。
尚、処理装置102は(イ)、(ロ)、eつのNCデー
タに基いて直線補間、円弧補間処理を行なうが、直線補
間処理はたとえば以下の如く行われる。すなわち、直線
データが Xxi  Yyi  ; であれば、移動量はxi、yiであるから(但し送9速
度(線速度)はfiであるとする)、処理装置102は
Δxi = fx−ΔT         (1)Δy
i −= fy・ΔT(2) の演算を行なって所定時間ΔTの間におけるX軸及びY
軸方向移動量ΔXi、ΔYiを求め、これらをデータメ
モリ104に記憶すると共にパルス分配器107に人、
力する。尚、ΔTはパラメータとしてパラメータメモリ
108に予め設定されている。又、fx、fy は次式
によシ定まるX軸及びY軸方向の速度である。
fx =  fi−xi /  xt  −1−yi’
    (3)fy  =  fi−yi  /  x
t  −1−yt!    (4)パルス分配器107
はΔxi、Δyiが印加され\ば同時2軸のパルス分配
演算を行ない分配パルスXp。
ypをX、Y軸用のサーボユニット109X、 109
Yに入力し、サーボモータ110X、110Yを回転し
、図示しないワークが載置されたテーブルをワイヤ電極
に対し相対的に移動させる。そして、か\る相対移動と
同時にワイヤ電極とワーク間で放電を発生させ、ワーク
に放電加工を実行する。パルス分配器107はパルス分
配演算と共にX軸方向の分配パルスXpの数Nx及びX
軸方向の分配パルスypO数NyがそれぞれΔxi、Δ
y1に等しくなったかどうかをモニタして、おシ、 Nx=Δxi、  Ny−Δyi になるとパルス分配完了信号DENを処理装置102に
出力する。これによシ処理装置102はΔXi。
Δyiを積算して現在位置xa、 yaを更新すると共
に(xa十ΔxL+xa、 ya十ΔYi+ya)、ワ
イヤ電極(或いはテーブル)が目標位置迄到達したかど
うかを判別し、到達していなければ次の移動量データΔ
xi+t、Δyi+1(実際にはΔxi=ΔXt−1−
1.Δyi=Δy i+1)を(1)、 (21式より
演算してこれらをパルス分配器107に入力する。以後
、同様ガ処理が行われ、ワイヤ電極が指令通路に沿って
目標位置迄で到達すれは、処理装置102は次のNCデ
ータ(前述の処理により既に作成されてデータメモリ1
04に記憶されている)を用いて同様な制御を行なう0
尚、オフセット処理の説明は省略したが当然オフセット
処理は行われているものとする。そして、前記(イ)、
(ロ)、(ハ)の処理終了後、次のNCデータを紙テー
プから読みとることになる。
以上、本発明によればシャープコーナに所定半径の円弧
を挿入して加工できるためポンチとダイが互いに干渉し
て、ポンチをダイに挿入するととだけで円弧加工を行な
うことができ、プログラミングが簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図はワイヤカット放電加工機の概略説明図、第2図
は従来の加工方式の欠点説明図、第3図及び第4図は本
発明に係るコーナ加工方法の概略説明図、第5図は本発
明の実施例ブロック図、第6図は本発明のコーナ加工方
法説明図、第7図は流れ図である。 101°”°操作盤X102・・・処理装置、103・
・・ROM。 104・・・データメモリ、105・・・テープリーダ
、106・・・紙テープ、107・・・パルス分配器、
10日・・・パラメータメモリ、109X、109Y・
・・サーボユニット、110X、110Y・・・X軸及
びY軸モータ。 特許出願人   ファナック株式会社 代理人 弁理士 辻   實 (外1名) 第2図 第S図 第6図 (A) 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ワイヤ電極をワークに対し相対的に移動させなが
    らワイヤ電極とワークとの間で放電を発生させてワーク
    に所定の加工を施すと共に、第1の曲線と第2の曲線と
    が交叉するコーナ部に円弧を挿入するコーナ加工方法に
    おいて、コーナ部に挿入する円弧の半径Rを設定してお
    き、第1の曲線部り、に並行で該曲線よシ半径R離れた
    曲線L1′と第2の曲線部L2に並行で該曲線よシ半径
    R離れた曲線L2′とが交叉するポイントPを求め、該
    ポイントPを中心とする半径凡の円弧を前記コーナ部に
    挿入し、第1の曲線と円弧の接点をQ1第2の曲線と円
    弧の接点をSとするとき、第1の曲線L1に沿ってポイ
    ントQ迄曲線加工を行ない、ポイントQよりポイン)S
    迄半径Rの円弧の加工を行ない、ポイン)8よシ第、2
    の曲線り、に沿って曲線加工を行なってコーナ加工を行
    なうことを特徴とするワイヤカット放電加工機における
    コーナ加工方法。
  2. (2)前記第1の曲線部L1と、円弧と、第2の曲線部
    L2とよシなる形状から加工溝幅の1/2に等しい距離
    だけオフセットした通路をワイヤ電極の通路とすること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のワイヤカ
    ット放電加工機におけるコーナ加工方法。
  3. (3)前記コーナ部に挿入される円弧の半径Rを前記オ
    フセット値に等しくすることを特徴とする特許請求の範
    囲第(2)項記載のワイヤカット放電加工機におけるコ
    ーナ加工方法。
JP3486483A 1983-03-03 1983-03-03 ワイヤカツト放電加工機におけるコ−ナ加工方法 Pending JPS59161236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3486483A JPS59161236A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 ワイヤカツト放電加工機におけるコ−ナ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3486483A JPS59161236A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 ワイヤカツト放電加工機におけるコ−ナ加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59161236A true JPS59161236A (ja) 1984-09-12

Family

ID=12426028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3486483A Pending JPS59161236A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 ワイヤカツト放電加工機におけるコ−ナ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59161236A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4700314A (en) * 1983-07-07 1987-10-13 Fanuc Ltd. Taper cutting method
DE3935905A1 (de) * 1988-10-27 1990-05-03 Mitsubishi Electric Corp Mit drahtschnitt arbeitendes elektroerosives bearbeitungsverfahren
JPH0546796U (ja) * 1991-11-27 1993-06-22 東京瓦斯株式会社 粉体供給ホッパー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4700314A (en) * 1983-07-07 1987-10-13 Fanuc Ltd. Taper cutting method
DE3935905A1 (de) * 1988-10-27 1990-05-03 Mitsubishi Electric Corp Mit drahtschnitt arbeitendes elektroerosives bearbeitungsverfahren
JPH0546796U (ja) * 1991-11-27 1993-06-22 東京瓦斯株式会社 粉体供給ホッパー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4649252A (en) Wire-cut electric discharge machining method
EP0155323B1 (en) Wire type electric discharge machining method
US6597142B2 (en) Apparatus and method for setting control parameters of machining apparatus
EP0062074A1 (en) Taper machining controlling method and control system for wire cut discharge machining apparatus
JPS6336524B2 (ja)
US10442022B2 (en) Numerical control apparatus of a wireelectrical discharge machine for machining a workpiece by a wire electrode line along machining path including an offset
US4739489A (en) Area cutting method
EP0062073A1 (en) Wire cut discharge machining controlling method
JPH0777697B2 (ja) ワイヤカット放電加工機
EP0148958B1 (en) Tapering method for wire-cut electric discharge machining
KR930011214B1 (ko) 절삭공구에 의한 날선단반경 보정형상의 작성방법
JPS59161236A (ja) ワイヤカツト放電加工機におけるコ−ナ加工方法
JP2914101B2 (ja) ワイヤ放電加工方法及びその装置
JP3202068B2 (ja) Nc加工用工具移動経路の作成方法
JPS6211728B2 (ja)
JPH04764B2 (ja)
JPH04217426A (ja) ワイヤ放電加工方法及びその装置
JPH07210225A (ja) 数値制御装置
JPS6240126B2 (ja)
JP5143661B2 (ja) Nc旋盤の制御方法及び制御装置
JP2015099611A (ja) 工作機械を制御する数値制御装置
JPS6238096B2 (ja)
US5270940A (en) Contour configuration machining method
JPH03117519A (ja) ワイヤ放電加工方法
EP0124611B1 (en) A wire-cut taper machining method