JPH0776662A - 銅フタロシアニンの組成物及びその分散液を含有する塗料及び塑性物質 - Google Patents

銅フタロシアニンの組成物及びその分散液を含有する塗料及び塑性物質

Info

Publication number
JPH0776662A
JPH0776662A JP5015298A JP1529893A JPH0776662A JP H0776662 A JPH0776662 A JP H0776662A JP 5015298 A JP5015298 A JP 5015298A JP 1529893 A JP1529893 A JP 1529893A JP H0776662 A JPH0776662 A JP H0776662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cupc
pigment
composition
phthalocyanine
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5015298A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Kingsley Davies
キングスレイ デイヴィーズ ピーター
John Michael Mccarthy
マイケル マッカーシー ジョン
John David Schofield
デイヴィド ショフィールド ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syngenta Ltd
Original Assignee
Zeneca Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeneca Ltd filed Critical Zeneca Ltd
Publication of JPH0776662A publication Critical patent/JPH0776662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/06Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide
    • C09B47/062Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide having alkyl radicals linked directly to the Pc skeleton; having carboxylic groups directly linked to the skeleton, e.g. phenyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • C09B47/12Obtaining compounds having alkyl radicals, or alkyl radicals substituted by hetero atoms, bound to the phthalocyanine skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0034Mixtures of two or more pigments or dyes of the same type
    • C09B67/0035Mixtures of phthalocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フタロシアニン核1個当りメチル基を平均
0.1〜3個有する銅フタロシアニンの組成物。 【効果】 塗料及び塑性物質を染色するのに適当であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フタロシアニン組成物
及び特にメチル化された銅フタロシアニンを含有する組
成物に関する。
【0002】
【発明の構成】簡略化のため、銅フタロシアニンを、以
降「CuPc」と称し、かつ周囲水素原子16個のうち
1個以上が塩素原子又はアルキル基又はメチル基により
置換されている前記CuPcに関して、接頭句クロロ
−、アルキル−又はメチル−を使用する。
【0003】銅フタロシアニンは、そのX線回折スペル
トルにより一般的に特徴付けられる、いくつかの結晶形
で存在しうることが知られている。公知の結晶形のう
ち、ベータ形は帯緑色相を有する一方、アルファ形は帯
赤色相を有する。双方の色は、表面塗膜及びポリマーの
染色に望ましい。ベータ形は、通常、その結晶構造に関
して、塗料産業において一般的に使用される溶剤、例え
ばエーテル、エステル、ケトン及び特に芳香族炭化水素
に由来する溶剤の存在下で安定性である。しかしなが
ら、アルファ形はこのような溶剤の存在下で再結晶する
傾向があり、かつこの再結晶化は、色濃度の減少及び色
相の深色変化に結びつく。こうした変化は、長期間の貯
蔵時に、又は高められた温度で、又は多量の無機顔料、
例えばTiO2の存在下で、又はこれらの状態の組み合わせ
において表われ始めるにすぎない。
【0004】この再結晶傾向の回避法は、例えば、「ザ
・フタロシアニンズ、Vol.II,マニファクチャー
・アンド・アプリケーションズ(The Phthal
ocyanines,Vol.II,Manufact
ure and Applications)」、モー
ザー(Moser)及びトーマス(Thomas)著
(1983,CRC Press)参照により知られて
いる。ある方法は、アルファ形CuPcの結晶における
CuPc分子のいくつかをクロロ−CuPcに置き換え
ることを包含している。しかしながら、モノクロロ−C
uPcはアルファ形CuPcより緑色であるので、この
アプローチは、一般的にアルファ形のCuPcの所望の
帯赤色相から明らかな深色変化を生じる。
【0005】もう1つの提案された方法(英国特許(G
B)第1422834号明細書参照)は、CuPc分子
の10%までをC3〜C9−アルキル−CuPcの分子で
置き換えることに関し、これにはアルファ形CuPcの
色調を変化させることなく再結晶を回避すると述べられ
ている。それというのも、アルキル−CuPcは、同様
の赤色色調を有するからである。
【0006】意外にも、メチル−CuPcによるアルフ
ァ形CuPcのCuPc分子の部分的置き換えは、前記
溶剤の存在下でのアルファ形の再結晶傾向を避け、従っ
て貯蔵時の色濃度の減少及び深色色調変化も避けられる
ことが分かった。
【0007】ここで、本発明により、フタロシアニン核
1個当たり、メチル基を平均0.1〜3個含有する銅フ
タロシアニンの組成物が提供される。
【0008】組成物は、種々の数のメチル基を有するメ
チル−CuPcの混合物からなる。組成物中のそれぞれ
のメチル−CuPcは、フタロシアニン核上にメチル基
を1個、2個、3個又は4個含有していてよく、かつ典
型的な組成物は、メチル基を含まないCuPcと一緒に
なったものをいくつか又は全く含有している。
【0009】組成物は、有利には、フタロシアニン核1
個当たり、メチル基0.2〜2.0個、更に有利には
0.2〜1.0個及び特に0.3〜0.7個を有する。
【0010】組成物中の任意のCuPcのフタロシアニ
ン核は、フタロシアニン核1個当り他の種類の置換基、
例えばハロゲン、特に塩素又は臭素又はC1〜C4−アル
コキシ1個までを有していてもよいが、有利には非置換
である。
【0011】有利な組成物は、次の種のもの;モノメチ
ル−CuPc、ジメチル−CuPc、トリメチル−Cu
Pc及びテトラメチル−CuPc及びCuPc2種以上
の混合物、有利には主要量のCuPc及びモノメチル−
CuPcからなる。フタロシアニン核が1個以上のメチ
ル基を有する場合、メチル基はフタロシアニン核の種々
異なる周囲のベンゼン環上に存在するのが有利である。
【0012】組成物は、当量のメチルフタル酸無水物、
メチルフタル酸又はメチルフタロニトリルによるCuP
cの製造において使用された無水フタル酸、フタル酸又
はフタロニトリルの部分的置き換えにより合成されう
る。組成物を直接合成するためには、CuPcの製造に
おいて使用した無水フタル酸、フタル酸又はフタロニト
リルの2.5%〜75%を当量のメチルフタル酸無水
物、メチルフタル酸又はメチルフタロニトリルに置き換
えてもよい。しかしながら、本発明の組成物は、より高
い量又はより低い量のメチルフタル酸無水物、メチルフ
タル酸又はメチルフタロニトリルの添加により、間接的
に製造することができ、かつ引き続き十分な量のCuP
c又はメチル−CuPcをそれぞれ、定義した範囲内で
のフタロシアニン核1個当りの数を有するように添加す
る。
【0013】本発明の他の1態様によれば、解こう剤を
含有する前記組成物を提供する。本発明の意味におい
て、解こう剤とは、顔料のフロキュレーションに対する
抵抗力を高めるものである。これらの薬剤のいくつか
は、有機溶液中の顔料の分散液の流動性も改善する。
【0014】有利な解こう剤は、酸性又は塩基性基を有
するフタロシアニン、特にCuPcである。解こう剤
は、有利には、次のものから選択される酸性又は塩基性
基4個までを有する;酸性基、例えば−SO3M及びC
2M(ここでMはH、アルカリ金属、アンモニウム又
は置換されたアンモニウムを表わす)、塩基性基、例え
【0015】
【化1】
【0016】[式中R1及びR2は、それぞれ独立してH
又はC1〜C4−アルキルを表わし、かつRは、アルキレ
ン、アルケニレン、シクロアルキレンを表わすか、又は
R、R2及びR3は、これらが接っするN原子と一緒にな
って、脂肪族ヘテロ環、例えばピラジンを形成し、その
いずれも、ハロゲン、特に塩素、C1〜C4−アルコキシ
及びヒドロキシから選択される基によって置換されてい
てよい。
【0017】好適な解こう剤の例は、次のものである;
【0018】
【化2】
【0019】組成物は、有利には、解こう剤を15%ま
で、更に有利には4%〜10%含有する。
【0020】組成物は、市販の顔料中に典型的に存在し
ている他の成分、例えば界面活性剤及び分散剤、樹脂、
アミン、特に脂肪族脂肪アミン及び防腐剤を含有してい
てもよい。
【0021】顔料組成物は、顔料粒子の平均の大きさ
が、その最長軸に関して10ミクロンより小さく、更に
有利には1ミクロンより小さい、細かく粉砕された状態
の顔料形であるのが有利である。
【0022】組成物は、種々の方法で顔料形に変えられ
る。
【0023】(1) 組成物及び場合により前記のよう
な解こう剤を、有利には練摩剤、例えば無機酸、例えば
塩化ナトリウム、炭酸ナトリウム又は硫酸ナトリウムの
存在下で粉砕する。無機塩を、自体公知の方法で、例え
ば水中での溶解により除去し、かつ顔料組成物を乾燥さ
せる。
【0024】(2) 組成物及び場合により前記のよう
な解こう剤を、溶剤、例えば硫酸中に溶かし、かつこの
溶液を有利には激しい混合状態下で非溶剤、例えば水中
に入れることにより沈殿させる。
【0025】(3) 組成物の水性懸濁液を、加水分解
可能な界面活性剤、例えばデシル硫酸ナトリウムの存在
下で混合する。次いで界面活性剤を酸又は塩基での適当
な処理により加水分解し、かつ次いで加水分解生成物
を、顔料形の濾過により一部又は完全に除去し、次いで
液体、例えば水で洗浄する。次いで顔料組成物を乾燥さ
せる。
【0026】(4)組成物の水性懸濁液を、場合により
前記のような塩基性解こう剤の存在下で、かつ酸、例え
ば酢酸の存在下で、かつ場合により有機溶剤の存在下で
粉砕する。このような溶剤の例は、英国特許(UK)第
1113060号明細書中に記載されている。次いで、
遊離塩基形の解こう剤を遊離させるために懸濁液を塩基
化し、かつ濾過、洗浄(有利には水で)及び乾燥によ
り、顔料組成物が得られる。
【0027】選択的に、組成物は、前記方法のいずれか
1つにより、有利には前記(1)、(2)又は(3)か
ら選択して、解こう剤なしに顔料形に変え、かつ引き続
き解こう剤で処理する。顔料組成物は、任意の適当な方
法で、解こう剤で処理される。例えば、解こう剤を適当
な溶剤系中に溶かし、顔料組成物と混合し、かつ溶剤を
除去するか;又は、溶液から解こう剤を取り出して顔料
の表面上にそれが析出するように、溶液のpHを変える
ことにより、解こう剤を顔料組成物の表面上に析出さ
せ、かつ残った溶剤を濾過により除去するか;又は、顔
料組成物を解こう剤の細かい分散液と混合し、かつ溶剤
を蒸発又は濾過により除去して、顔料組成物と解こう剤
の均質混合物が得られる。
【0028】顔料形の組成物において、全てのCuPc
の存在は、アルファ形が有利であるが、アルファ形と他
の形、例えばベータ形の混合物であってもよい。しかし
ながら、顔料形の組成物の全てのCuPcの有利には少
くとも80%、更に有利には少くとも90%、特に少く
とも98%は、アルファ形CuPcである。顔料形を前
記(2)の方法により製造する場合、全てのCuPcの
存在は、自動的にアルファ形に変えられる。顔料形を自
動的にはCuPcをアルファ形に変えない他の方法、例
えば前記(1)、(3)又は(4)により製造する場
合、組成物に包含されるべき全てのCuPcを適当な処
理、例えば強酸、例えば濃硫酸との反応、引き続く水中
への導入によりアルファ形に変える。
【0029】本発明の組成物は、溶剤の存在下で貯蔵す
る際に、一般的に良好な耐再結晶性を示し、それ故に有
機溶剤を含有する組成物、例えば塗料及びインクにおい
て使用するのが非常に適当である。いくつかの組成物
は、未処理アルファ形CuPcと比較して改良された耐
性をも示し、かつ組成物は、一般的に比較的高温で処理
される塑性物質、特にポレオレフィン、ABS、ポリス
チレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリスルホン、ポ
リエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン及びポ
リエーテルスルホンの染色における使用も好適である。
【0030】前記のような再結晶に対するCuPc顔料
の安定性を測定するための試験は、エーテル、エステ
ル、ケトン及び芳香族炭化水素又はそれらの混合物又は
他の溶液、特に塗料媒体中で使用されるものとの混合物
中での加熱又は沸騰を含む。
【0031】
【実施例】本発明を次の例で詳述するが、例中、特に記
載のない限り、全ての「部」及び「%」は「重量部」及
び「重量%」を示す。
【0032】中間体1 無水フタル酸122.2g、メチルフタル酸無水物2
8.4g、無水塩化銅(II)34.6g、ウレア23
1.1g、モリブデン酸ナトリウム1.5g及び1,
2,4−トリクロロベンゼン600mlからなる混合物
を撹拌し、かつ140℃まで30分にわたって加熱し
た。温度を175℃まで75分にわたって上昇させ、か
つ60分間保持した後に190℃まで30分にわたって
上昇させる。反応混合物を190℃で225分間撹拌し
た。蒸気蒸留及び95℃で4時間、10%硫酸で還元す
ることにより1,2,4−トリクロロベンゼンを除去す
ることによってCuPcを後処理した。フタロシアニン
核1個当りメチル基を平均0.7個を有するCuPcが
濾過され、酸が遊離するまで洗浄し、かつ乾燥させた。
【0033】中間体2 中間体1 50gの試料を硫酸98%で処理し、水中に
注ぎ、濾過し、酸が遊離するまで洗浄して、フタロシア
ニン核1個当りメチル基を平均0.7個含有するアルフ
ァ形CuPcが得られる。
【0034】中間体3 これを、無水フタル酸74.8g、4−メチルフタル酸
無水物83.6g、無水塩化銅(II)34.6g、ウ
レア231.1g、モリブデン酸ナトリウム1.5g及
び1,2,4−トリクロロベンゼン600mlからなる
混合物から、中間体1のために記載した方法により製造
した。生成物は、フタロシアニン核1個当りメチル基を
平均2.0個有するCuPcである。
【0035】中間体4 これを、無水フタル酸37.7g、4−メチルフタル酸
無水物125.4g、無水塩化銅(II)34.6g、
ウレア231.1g、モリブデン酸ナトリウム1.5g
及び1,2,4−トリクロロベンゼン600mlからな
る混合物から、中間体1に記載の方法により製造した。
生成物は、フタロシアニン核1個当りメチル基を平均
3.0個有するCuPcである。
【0036】中間体5 これは、中間体4を98%硫酸767g中に溶かし、か
つこの溶液を80℃で、撹拌水2500g中に滴加する
ことにより製造された。次いで生成物を酸の遊離まで洗
浄し、かつ乾燥させた。
【0037】例 1 アルファ形CuPc28g及び中間体2 42gからな
る、フタロシアニン核1個当りメチル基を平均0.42
個有する混合顔料(70g)を、高速ミキサーの使用によ
りCuPc−(SO2NHC36NMe2)3(解こう剤)
4.2g、氷酢酸13.7g及び2−ブトキキエタノー
ル19.2gからの水溶液280g中に分散させた。分
散物を周速約10m・s-1で約2時間ビーズ状に粉砕
し、その際、水約100mlを30分後に加えて、粉砕
の間、十分な流動度を保持した。次いで、顔料懸濁液を
稀釈して5%顔料濃度にし、その後撹拌及び2M水酸化
ナトリウムの添加によりアルカリ性にする。凝集した懸
濁液を80℃まで加熱し、かつこの温度で60分間保持
した。次いで顔料を濾過し、水で洗浄し、かつ乾燥させ
て、赤色の、溶剤安定性で耐凝集性のアルファ形CuP
c顔料が得られた。
【0038】例 2 例1で使用した混合顔料(70g)を、高速ミキサーの
使用により、デシル硫酸ナトリウム10.5gの水溶液
中に分散させた。分散液を周速約10m・s-1で約2時
間粉砕した。次いで顔料懸濁液を20%硫酸の撹拌導入
によりpH1.8に調節した。界面活性剤の加水分解
を、90℃まで懸濁液を加熱し、かつこの温度で4時間
保持することにより実施した。次いで、顔料を濾過し、
水で洗浄し、乾燥させて、赤色の、溶剤安定性でアルフ
ァ形のCuPc顔料が得られた。
【0039】比較例1 例1の方法を、アルファ形CuPc70gを用いて繰り
返えした。生成物は、赤色、耐凝集性、溶剤不安定な、
アルファ形CuPc顔料である。
【0040】比較例2 アルファ形CuPc(70g)を高速ミキサーを用い
て、デシル硫酸ナトリウム10.5gの水溶液280g
中に分散させた。分散液を、円板周速約10m・s-1
全部で4時間、ビーズ状に粉砕し、その際、1時間後に
水200mlを加えて十分な流動度を保持させ、かつ2
時間後に2−ブトキシエタノール19.25gを加え
た。次いで、顔料懸濁液を、20%硫酸の撹拌導入によ
りpH1.8に調節した。界面活性剤の加水分解を、9
0℃まで懸濁液を加熱し、かつこの温度で12時間保持
することにより実施した。次いで、顔料を濾過し、水で
洗浄し、乾燥させて、赤色の、溶剤不安定性でアルファ
形のCuPc顔料が得られた。
【0041】比較例3 1パイントのブリキ缶(直径9cm、長さ10cm)
に、鋼球(直径0.9cm、0.75cm及び0.4c
m)の混合物950g、ソーダ灰65g及び粗製CuP
c11.2gを充填した。カンを100rpmで9日
間、時々開きながら回転させると、ケーキ状物質は、全
て崩解した。ブリキ缶の中身を蒸留水1 lで洗浄し、
鋼球を除去し、洗液を70℃で1時間加熱し、かつ次い
で濾過し、更に水で洗浄し、かつ乾燥させた。生成物
は、赤色の、溶剤不安定な、アルファ形のCuPc顔料
である。
【0042】例 3 これは、比較例3と同様にするが、粗製CuPcを中間
体3 11.2gに変えて製造した。生成物は、赤色
の、溶剤不安定なアルファ形CuPc顔料である。
【0043】例 4 これは、例2と同様にして製造するが、水溶液中の水2
0gを2−ブトキシエタノール20gに変え、かつ懸濁
液を4時間よりむしろ90℃で12時間加熱した。生成
物、赤色の、溶剤安定性なアルファ形のCuPc顔料を
乾燥させず、ペースト状に保った。
【0044】例 5 例4からのペーストの1部を凍結乾燥させて、塑性物の
染色での使用が好適な、赤色のアルファ形CuPc顔料
(フタロシアニン核1個当りメチル基を平均0.42個
含有)が得られた。
【0045】例 6 10gの乾燥重量の生成物を有する例4からのペースト
の1部を、水100g中で再びスラリー化した。CuP
c(SO3H)1.3 1.5gを加え、次いで高いせん断
状態下で30分間混合した。得られたスラリーを前濾過
なしに乾燥させて、表面処理された、赤色の、溶剤安定
性のアルファ形CuPc顔料が得られた。
【0046】例 7 例4中に記載したペーストを乾燥させることにより得ら
れた顔料の1部(5g)をヘキサン50ml中のCuP
c{CH2−O−[CO−(CH217−O]6−H}
3(解こう剤)0.25gの溶液に加わえた。懸濁液を
高せん断下で混合し、かつ溶剤を真空下での蒸留により
除去した。生成物は、赤色、溶剤安定性、耐凝集性のア
ルファ形CuPc顔料である。
【0047】例 8 これを、比較例3と同様にして製造するが、中間体1
11.0gを粗製CuPc11.2gの代わりに使用し
た。生成物は、赤色の、溶剤安定性のアルファ形CuP
c顔料である。
【0048】例 9 これを例1と同様にして製造するが、解こう剤をCuP
c{CH2−N(CH322.5に変えた。生成物は、赤
色、溶剤安定性、耐凝集性のアルファ形CuPc顔料で
ある。
【0049】例10 これを、比較例3と同様にして製造するが、粗製CuP
cを、中間体1 10.45gとCuPc(SO3H)
1.3のジメチルジオクタデシルアンモニウム塩0.55
gの混合物に代えた。生成物は、表面処理された、赤色
の溶剤安定性のアルファ形CuPc顔料である。
【0050】例11 これを、例1と同様にして製造するが、混合顔料70g
を中間体5 70gに代えた。生成物は、赤色、耐凝集
性、溶剤安定性のアルファ形CuPc顔料である。
【0051】例12 10gの乾燥重量の生成物を有する例4からのペースト
の1部を、水100g中で再びスラリー化した。酢酸3
0重量%中のCuPc{CH2−NH−CH−(CH3
23(解こう剤)1gの溶液を加え、かつ次いで高いせ
ん断状態下で混合した。懸濁液のpHを、2N NaO
Hを用いて10に調節し、かつ固体を濾過し、洗浄し、
乾燥させて、赤色、溶剤安定性、耐凝集性のアルファ形
CuPc顔料が得られた。
【0052】例13 これを、例1と同様にして製造するが、混合顔料70g
をアルファ形CuPc39g及び中間体2 31gに代
えた。生成物(フタロシアニン核1個当りメチル基を平
均0.31個有するCuPc)は、赤色、耐凝集性、溶
剤安定性のアルファ形CuPc顔料である。
【0053】比較例4 アルファ形CuPc(70g)を高速ミキサーの使用に
よりデシル硫酸ナトリウム10.5g及び2−ブトキシ
エタノール20gの水溶液280g中に分散させた。分
散液を円板周速約10m・s-1で合計2時間、ビーズ状
に粉砕した。次いで、顔料懸濁液を20%硫酸の撹拌導
入によりpH1.8に調節した。界面活性剤の加水分解
を、90℃まで懸濁液加熱し、かつこの温度で12時間
保持することにより実施した。顔料を濾過し、水で洗浄
し、かつ凍結乾燥させて、赤色の、比較的熱安定性のア
ルファ形CuPc顔料が得られた。
【0054】CuPc顔料の着色特性を評価する方法 脱酸あまに油(4滴)を自動磨砕機(muller)の
底板上に配置し、かつ試験するCuPc顔料0.1gを
油の上にまき散らす。ふたガラス板を下ろし、かつ全重
量を適用する。100回転させ、板を開け、試料を板の
真ん中に戻して粉砕させ、かつ更に100回転させる。
酸化亜鉛4gを3等分に分配する。各配分をあまに油1
0滴と共に順に加え、かつ50回転させる。次いで更
に、あまに油10滴を加え、50回転させる。最後に更
に200回転させ、その際50回転ごとに、試料を板の
真ん中に戻して粉砕させるために中断させる。試料をガ
ラス板からばらばらにして除き、かつ適当なCuPc顔
料から作った対照と並べてガラススライドに近づける。
試料を、強度及び場合により色相及び/又は明度に関し
て、対照と対比して評価する。
【0055】CuPc顔料の溶剤安定性を評価する方法 CuPc(0.5g)顔料をキシレン10mlと混合
し、混合物を激しく振とうし、かつ次いで70℃で72
時間放置する。冷却後に、試料を濾過し、残分を70℃
で乾燥させる。次いで、試料の着色特性を、前記の方法
により、対照としてこの溶剤処理を施こしていない同じ
顔料の試料を用いて評価する。
【0056】 種々の例及び比較例の溶剤安定性に関する試験 試料 強度 比較例1 約600:100 弱い 比較例2 約400:100 弱い 比較例3 約500:100 弱い 例1 同じ 例2 約120:100 弱い 例3 同じ 例8 107.5:100 弱い 例9 107.5:100 弱い 例11 約50:100 強い 例12 約150:100 弱い HDPE中での熱安定性を評価する方法 例又は比較例0.1重量%及びTiO2(チオキシドR
−FC5)1.0重量%を、慣例の加工機械により、高
濃度のポリエチレン(HDPE)中に分散させる。次い
で、染色されたHDPEの試料を200℃〜300℃の
高めた温度範囲で10分間保持する。各試料及びこの熱
処理を施こしていない対照の色の相違をICSスペクト
ラフラッシュ(Spctraflash)500で測定
する。相違は、デルタEとして示し、色の相違はCIE
LAB方程式により計算する。1.7より大きい色の相
違は、不十分な熱安定性の表示としてみなされる。
【0057】比較例4の熱安定性 温度 デルタE 200℃ 5.8 220℃ 5.8 240℃ 6.7 260℃ 6.8 280℃ 7.3 300℃ 8.3 例5の熱安定性 温度 デルタE 200℃ 0.6 220℃ 0.27 240℃ 0.61 260℃ 1.2 280℃ 3.3 300℃ 6.4
フロントページの続き (72)発明者 ジョン デイヴィド ショフィールド イギリス国 ベリー グリーンマウント ホルクーム ロード 482 オールド オ ーク ハウス

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フタロシアニン核1個当りメチル基を平
    均0.1〜3個含有する、銅フタロシアニンの組成物。
  2. 【請求項2】 フタロシアニン核1個当りメチル基を
    0.2〜1.0個含有する、請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 フタロシアニン核1個当りメチル基を
    0.3〜0.7個含有する、請求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】 銅フタロシアニン、銅モノエチルフタロ
    シアニン、銅ジメチル−フタロシアニン、銅トリメチル
    フタロシアニン及び銅テトラメチル−フタロシアニンか
    ら選択される顔料2種以上の混合物からなる、請求項1
    記載の組成物。
  5. 【請求項5】 主要量の非置換の銅フタロシアニン及び
    銅モノメチルフタロシアニンからなる、請求項4記載の
    組成物。
  6. 【請求項6】 解こう剤と含有している、請求項1記載
    の組成物。
  7. 【請求項7】 解こう剤は銅フタロシアニン誘導体であ
    る、請求項4記載の組成物。
  8. 【請求項8】 非置換の銅フタロシアニンの少なくとも
    98%はアルファ形である、請求項1から5までのいず
    れか1項記載の組成物。
  9. 【請求項9】 有機溶剤中の、請求項1から8までのい
    ずれか1項記載の顔料組成物の分散液からなる塗料。
  10. 【請求項10】 請求項1から8までのいずれか1項記
    載の顔料組成物をその中に分散含有する塑性物質。
JP5015298A 1992-02-04 1993-02-02 銅フタロシアニンの組成物及びその分散液を含有する塗料及び塑性物質 Pending JPH0776662A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929202291A GB9202291D0 (en) 1992-02-04 1992-02-04 Pigment composition
GB9202291.2 1992-02-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0776662A true JPH0776662A (ja) 1995-03-20

Family

ID=10709758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5015298A Pending JPH0776662A (ja) 1992-02-04 1993-02-02 銅フタロシアニンの組成物及びその分散液を含有する塗料及び塑性物質

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6197103B1 (ja)
EP (1) EP0554971B1 (ja)
JP (1) JPH0776662A (ja)
KR (1) KR100230612B1 (ja)
AT (1) ATE183764T1 (ja)
AU (1) AU658958B2 (ja)
CA (1) CA2088295A1 (ja)
DE (1) DE69326087T2 (ja)
ES (1) ES2136639T3 (ja)
GB (2) GB9202291D0 (ja)
NZ (1) NZ245661A (ja)
TW (1) TW264502B (ja)
ZA (1) ZA9378B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060960A1 (ja) 2007-11-08 2009-05-14 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. 着色組成物、製造方法および着色方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4423433B2 (ja) * 1999-10-07 2010-03-03 富士電機システムズ株式会社 電子写真用感光体材料を製造する方法
US20110230954A1 (en) * 2009-06-11 2011-09-22 Peter Schneider Stent device having focal elevating elements for minimal surface area contact with lumen walls
US9603730B2 (en) 2007-12-12 2017-03-28 Intact Vascular, Inc. Endoluminal device and method
US10166127B2 (en) 2007-12-12 2019-01-01 Intact Vascular, Inc. Endoluminal device and method
US8128677B2 (en) 2007-12-12 2012-03-06 Intact Vascular LLC Device and method for tacking plaque to a blood vessel wall
US9375327B2 (en) 2007-12-12 2016-06-28 Intact Vascular, Inc. Endovascular implant
US7896911B2 (en) 2007-12-12 2011-03-01 Innovasc Llc Device and method for tacking plaque to blood vessel wall
US10022250B2 (en) 2007-12-12 2018-07-17 Intact Vascular, Inc. Deployment device for placement of multiple intraluminal surgical staples
US8809523B2 (en) * 2008-03-10 2014-08-19 Xerox Corporation Method of making nanosized particles of phthalocyanine pigments
US8168359B2 (en) * 2008-03-10 2012-05-01 Xerox Corporation Nanosized particles of phthalocyanine pigments
WO2009117158A2 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Innovasc Llc Device and method for opening blood vessels by pre-angioplasty serration and dilatation of aetherosclerotic plaque
US10285831B2 (en) 2011-06-03 2019-05-14 Intact Vascular, Inc. Endovascular implant
CA2986656A1 (en) 2012-01-25 2013-08-01 Intact Vascular, Inc. Endoluminal device and method
AU2012374106B8 (en) * 2012-03-22 2016-11-03 Irpc Public Company Limited Boring bivalve resistant polymer composition
US9375336B1 (en) 2015-01-29 2016-06-28 Intact Vascular, Inc. Delivery device and method of delivery
US9433520B2 (en) 2015-01-29 2016-09-06 Intact Vascular, Inc. Delivery device and method of delivery
US10993824B2 (en) 2016-01-01 2021-05-04 Intact Vascular, Inc. Delivery device and method of delivery
US11660218B2 (en) 2017-07-26 2023-05-30 Intact Vascular, Inc. Delivery device and method of delivery

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3028392A (en) * 1959-12-07 1962-04-03 Harshaw Chem Corp Non-flocculating phthalocyanine blue pigments
DE2012505C3 (de) * 1970-03-17 1978-06-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Kupfer- und Nickelphthalocyanin-Mischkondensat-Pigmente
DE2256485C3 (de) * 1972-11-17 1981-05-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Kupferphthalocyaninpigmente sowie ihre Verwendung
GB1558663A (en) * 1975-08-21 1980-01-09 Ciba Geigy Ag Preparation of pigmentary phtalocyanine
US4152171A (en) * 1975-08-21 1979-05-01 Ciba-Geigy Corporation Preparation of α- β- and γ-copper phthalocyanine pigments
JPS5620063A (en) * 1979-07-26 1981-02-25 Nippon Petrochem Co Ltd Preparation of copper phthalocyanine pigment
US4316117A (en) 1980-01-28 1982-02-16 Rca Corporation Baseplate assembly for flat panel display devices
CS239496B1 (cs) 1984-08-10 1986-01-16 Miroslav Necas Pigmentový přípravek na bázi beta modifikace ftalocyaninu médi
JPH0730300B2 (ja) 1988-04-01 1995-04-05 三井東圧化学株式会社 アルキルフタロシアニン近赤外線吸収剤及びそれを用いた表示・記録材料
JPH08120063A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Mitsubishi Chem Corp ポリエステル系可塑剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060960A1 (ja) 2007-11-08 2009-05-14 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. 着色組成物、製造方法および着色方法
JP2009132911A (ja) * 2007-11-08 2009-06-18 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 着色組成物、製造方法および着色方法
US8361218B2 (en) 2007-11-08 2013-01-29 Dainischiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Coloring composition, method for production thereof, and coloring method

Also Published As

Publication number Publication date
KR930017986A (ko) 1993-09-21
GB9300057D0 (en) 1993-03-03
US6197103B1 (en) 2001-03-06
NZ245661A (en) 1994-09-27
AU658958B2 (en) 1995-05-04
GB9202291D0 (en) 1992-03-18
ES2136639T3 (es) 1999-12-01
TW264502B (en) 1995-12-01
EP0554971A3 (en) 1994-06-29
ATE183764T1 (de) 1999-09-15
DE69326087D1 (de) 1999-09-30
AU3102493A (en) 1993-08-05
EP0554971A2 (en) 1993-08-11
EP0554971B1 (en) 1999-08-25
KR100230612B1 (ko) 1999-11-15
ZA9378B (en) 1993-08-04
CA2088295A1 (en) 1993-08-05
DE69326087T2 (de) 1999-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0776662A (ja) 銅フタロシアニンの組成物及びその分散液を含有する塗料及び塑性物質
JP2911500B2 (ja) キナクリドン顔料、その製造方法及び利用方法
US4158572A (en) Process of producing a phthalocyanine pigment
JPH01213366A (ja) 新規顔料およびそれらの使用方法
JPH09506922A (ja) 方 法
KR100551600B1 (ko) 구리 프탈로시아닌의 베타 변성체의 제조방법
JPH0459349B2 (ja)
JPS60110760A (ja) 無置換の線状トランスキナクリドンの高隠ぺい性ガンマ変態
JPS6318628B2 (ja)
KR970000737B1 (ko) 불투명한 이치환 퀴나크리돈 화합물의 제조방법
US5728204A (en) Preparation of phthalocyanine-containing waterborne coating systems
JP3168038B2 (ja) 顔料配合物
JPS6059264B2 (ja) フタロシアニン顔料を含有する顔料組成物
US4127420A (en) Comminution process and pigment
JPS63142065A (ja) X―変態の微粒状で透明な金属不含のフタロシアニン及び該化合物を含有する顔料
US3749590A (en) Amine treatment of sulfonated phthalocyanines
US5383966A (en) Process for the preparation of dispersible quinacridones
MXPA97000753A (en) Preparation of aqueous coating systems contain ftalocian
JP4126725B2 (ja) δ型インダンスロンブルー顔料及びその製造方法
US5954870A (en) Pigment composition
US3252991A (en) Conditioning of phthalocyanine pigments
US3615805A (en) Beta-phase phthalocyanine pigment
US3963743A (en) Method of conditioning phthalocyanine pigments and product thereof
US3366641A (en) Process for the manufacture of copper phthalocyanine pigments
JPS6140710B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511