JPH0775924B2 - 車両用懸架装置 - Google Patents

車両用懸架装置

Info

Publication number
JPH0775924B2
JPH0775924B2 JP300986A JP300986A JPH0775924B2 JP H0775924 B2 JPH0775924 B2 JP H0775924B2 JP 300986 A JP300986 A JP 300986A JP 300986 A JP300986 A JP 300986A JP H0775924 B2 JPH0775924 B2 JP H0775924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wheel
positioning member
wheel support
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP300986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62160906A (ja
Inventor
義明 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP300986A priority Critical patent/JPH0775924B2/ja
Priority to US07/001,899 priority patent/US4887839A/en
Publication of JPS62160906A publication Critical patent/JPS62160906A/ja
Publication of JPH0775924B2 publication Critical patent/JPH0775924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は車両用の懸架装置に関し、とりわけ操舵機能を
有しない側の懸架装置に関する。
従来の技術 一般に、自動車等の車両にあつては前輪で舵取りを行な
い、後輪は単に車体側に支持されて前輪に追従されるよ
うになつている。従つて、この後輪側の懸架装置、特に
独立懸架式のものは、たとえば実開昭57−141109に示す
ように、車輪を回転可能に支持する車輪支持体が、車両
左右方向に配される左右方向位置決め部材および車両前
後方向に配される前後方向位置決め部材等によつて車体
側に取付けられるようになつている。しかし、前記左右
方向位置決め部材,前後方向位置決め部材にはゴムブツ
シユ等の弾性体が設けられて、車輪から車体に入力され
る路面振動が吸収されるようになつている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、かかる従来の懸架装置にあつては、左右
方向位置決め部材に弾性体が設けられているため、不整
路走行時、路面の凹凸若しくはブレーキング等により、
車輪の接地点に車両前方から後方への荷重が作用した場
合、該車輪に作用するモーメントにより前記弾性体は車
輪をトーアウト方向へ指向さすように変形される。とこ
ろで、後輪のコンプライアンスステアがトーアウトにな
ると、尻振り現象が発生することが一般に知られてお
り、従つて、前記懸架装置では車両後方への荷重が車輪
に作用することにより、走行安定性が大幅に悪化してい
まうため、弾性体の剛性を高めなくてはならず乗心地が
悪化してしまうという問題点があつた。
そこで、本発明はかかる従来の問題点に鑑みて、車輪支
持体を車体側に連結する位置決め部材の配置を工夫する
ことによつて、車両前方から後方への荷重が車輪に作用
した場合にあつても、乗心地を確保しながら車輪のコン
プライアンスステアがトーアウトとなるのを防止するよ
うにした車両用懸架装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段およびその作用 かかる目的を達成するために本発明は、車輪を回転可能
に支持する車輪支持体と、該車輪支持体を車両左右方向
に車体と連結し、車両前後方向に対向配置される複数の
リンクからなる左右方向位置決め部材と、前記車輪支持
体を車両前後方向に車体と連結する前後方向位置決め部
材とを備えた車両用懸架装置において、前記左右方向位
置決め部材および前記前後方向位置決め部材の交点と前
記車輪支持体の回転中心軸の車体との交点間の距離を所
定値以上に離隔配置し、車輪接地点に車両前後方向荷重
が作用したときに、該車輪のトー変化を防止するか若し
くはトーイン方向を指向するように構成し、ブレーキン
グ時等にあつて、車両前後方向荷重が車輪中心点に作用
した場合、当該荷重に対して車輪のコンプライアンスス
テアがトーアウトとなるのを防止し、もつて車両の走行
安定性が大幅に向上されることになる。
実施例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
第1図(A),(B)は本発明の第1実施例を示す車両
用懸架装置1で、ストラツトタイプの懸架装置に例をと
つて述べる。即ち、この懸架装置1は車輪2を回転可能
に支持する車輪支持体としてのスピンドル3に、車両上
下方向に配置されるストラツト4の下端部が一体に固設
されて、このストラツト4の上端部がインシユレータ5
を介して図外の車体に取付けられるようになつている。
このインシユレータ5が車輪支持体としてのスピンドル
3の回転中心軸と車体との交点となる。前記ストラツト
4は前記スピンドル3に固設される外筒4aと、この外筒
4a内に収納される図外のシヨツクアブソーバとを備えて
おり、このシヨツクアブソーバのピストンロツド4bが前
記外筒4a上端から出没可能に突出されている。
また、前記スピンドル3は、車両内方に配される左右方
向位置決め部材としての前後1対のリンク7,8および車
両前方に配される前後方向位置決め部材としてのラジア
スロツド9を介して車体側に取付けられるようになつて
いる。前記リンク7,8および前記ラジアスロツド9の夫
々の両端部には図中白丸で概略的に示すゴムブツシユ1
0,10a,11,11a,12,12aが設けられ、これらゴムブツシユ
を介して前記リンク7,8がスピンドル3と車体フレーム
のクロスメンバ13間に取付けられると共に、前記ラジア
スロツド9がスピンドル3と車体フレームのサイドメン
バ14間に取付けられている。従つて、前記リンク7,8は
ゴムブツシユ10a,11aの変形により車体に対して車両上
下および車両前後に揺動可能となつていると共に、前記
ラジアスロツド9はゴムブツシユ12aにより車両上下お
よび車両左右に揺動可能となつている。
更に、前記ラジアスロツド9は同図(A)に示したよう
に、車体側支持点つまり前方のゴムブツシユ12aをスピ
ンドル側支持点つまり後方のゴムブツシユ12より車両内
方に配置して、車両前後方向に対する水平方向傾斜角θ
をもつて傾斜されると共に、同図(B)に示したように
前記ラジアスロツド9は前方のゴムブツシユ12aを後方
のゴムブツシユ12より車両上方に配置して、路面Xに対
する垂直方向傾斜角αをもつて傾斜されている。尚、ラ
ジアスロツド9の前方ゴムブツシユ12aは、タイヤハウ
ス部分の上方に折曲されるサイドメンバ14下側に装着さ
れ、車室内スペースの縮少を伴うことなくラジアスロツ
ド9の上方傾斜が可能となつている。
即ち、本実施例にあつてはラジアスロツド9を水平方向
傾斜角θをもつて傾斜させることにより、第2図
(A),(B)に示すように制動時にあつて車輪2の接
地点eに車両前方から後方への荷重FG(以下前後荷重と
称する)が作用した場合、前記ラジアスロツド9には車
両内方の分力frxが作用し、この分力frxにより前,後リ
ンク7,8に作用する荷重割合で決定される車輪2のトー
変化方向のモーメントが影響される。従つて、本実施例
にあつては前記ラジアスロツド9の水平方向傾斜角θ
を、前記前後荷重FGが車輪2に作用した際に、該車輪2
のコンプライアンスステア変化を防止するか若しくはト
ーイン方向を指向するように設定してある。
つまり、車輪2を支持するスピンドル3は前述したよう
に前記1対の前,後リンク7,8によつて車両左右方向に
支持されており、これら前,後リンク7,8に作用する荷
重fpf,fprが異なることによつて、前リンク7のゴムブ
ツシユ10,10aと後リンク8のゴムブツシユ11,11aの変形
量が異なり、もつて車輪2はそのトー角が変化されるこ
とになる。従つて、該車輪2のトー変化を防止するため
の条件は、前記リンク7,8に作用する荷重fpf,fprが同一
の場合であり、また、トーイン方向を指向するための条
件は、前リンク7の荷重fpfが後リンク8の荷重fprより
も大きい場合である。
次に、かかるリンク7,8に作用する荷重fpf,fprを求め
る。
即ち、第2図中、lはラジアスロツド9と後リンク8の
スピンドル側ゴムブツシユ12,11間の前後方向スパン、l
1はラジアスロツド9と前リンク7のスピンドル側ゴム
ブツシユ12,10間の前後方向スパン、l2は前,後リンク
7,8のスピンドル側ゴムブツシユ10,11間の前後方向スパ
ン、lpf,lprはストラツト4のインシユレータ5に対す
る前,後リンク7,8のスピンドル側ゴムブツシユ10,11間
の前後方向スパンであり、また、S1はラジアスロツド9
のスピンドル側ゴムブツシユ12と前記ストラツト4のイ
ンシユレータ5間の左右方向スパン、S2は該インシユレ
ータ5と車輪2の接地点e間の左右方向スパンである。
更に、Hは前記インシユレータ5と路面X間の上下方向
スパン、hs,hrはラジアスロツド9のスピンドル側ゴム
ブツシユ12に対する前記インシユレータ5および路面X
間の上下方向スパン、hw,hpはインシユレータ5と車輪
2中心および前,後リンク7,8のゴムブツシユ10,11間の
上下方向スパンであり、fr,fpf,fpr,fs,fsxは前後荷重F
Gが作用した時に、ラジアスロツド9,前リンク7,後リン
ク8,ストラツト4に作用する荷重を夫々示す。尚、ラジ
アスロツド9の荷重frは、傾斜角θおよび傾斜角αによ
り車両内方,前方および上方に分力frw,fry,frzが生じ
ている。
かかる条件のもとに、第2図(A)によつてストラツト
4の車体側取付部つまりマウントインシユレータ5廻り
のモーメントの均り合い式(時計回りを正)を求める
と、 −lpf・fpf−lpr・fpr+lr・frx+S1・fry−S2・FG=0
…… が導き出される。
一方、車両幅方向の荷重均り合い式(車両外方を正)を
求めると、 fpf−fpr+fsx−frx=0 …… が導き出される。
更に、frx=tanθ・fry……が得られ、これら,
,式およびlpf+lpr=l2,lpr+lr=l,lr−lpf=l1
より が得られる。
ここで、車輪2を前後荷重FGに対してトー変化を防止若
しくはトーインを指向させる条件としては、前リンク7
に正の圧縮荷重が作用若しくは圧縮荷重零となり、かつ
後リンク8に正の引張り荷重が作用若しくは引張り荷重
零となればよい。従つて、前記式が正又は零となる条
件は、該式の右項分子が正又は零となればよい。
つまり、(l・tanθ+S1)・fry−fsx・lpr−FG・S2
0……が得られ、更に前記式が正又は零となる条件
は同様にして、 (l1・tanθ+S1)・fry+fsx・lpf−FG・S2≧0…… が得られる。
ここで、かかる,式を解析するにあたつて、fsx,FG
を前もつて求めてみる。
第2図(B)でストラツト4のインシユレータ5廻りの
モーメント(時計回りを正)を求めると、 hs・fry+lr・frz−H・FG=0 …… が導き出され、この式と、frz=tanα・fry……と
から、 が得られる。
次に第2図(A),(B)から車両背面方向におけるイ
ンシユレータ5廻りのモーメント(時計回りを正)を求
めると、 hp・fpf+S1・frz−hs・frx−hp・fpr=0 …… が導き出される。
すると、この式および前記,,式より が得られる。
つまり、このようにして求めた前記,式を前記,
式に代入して整理すると、 が夫々得られる。
即ち、本実施例にあつてはこのように,式を満足す
るように前後リンク7,8およびラジアスロツド9を配置
し、このことにより車輪2は前後荷重FGに対してトー変
化の防止若しくはトーイン指向が行なわれることにな
る。
尚、前記式中左項(l・tanθ+S1)は第2図(A)
に示すように、ラジアスロツド9および後リンク8の夫
々の延長線の交点P2と、ストラツト4のインシユレータ
5との間の車両幅方向スパンに相当し、また、前記式
中左項(l1・tanθ+S1)は同図に示したように、ラジ
アスロツド9および前リンク7の夫々の延長線の交点P1
と、前記インシユレータ5との間の車両幅方向スパンに
相当する。即ち、前リンク7の軸荷重に対しては前記P2
点から仮想のラジアスロツド9aが車両前方に延びている
と考えることができ、また後リンク8の軸荷重に対して
は前記P1点から仮想のラジアスロツド9bが車両前方に延
びていると考えることができる。従つて、前記,式
を満足するためには、前記P2点およびP1点とイシユレー
タ5までの車両幅方向距離が前記,式の右項を満足
するように設定すればよい。
次に、前後荷重FGに対して車輪2にトー変化を生じない
条件を、ラジアスロツド9の車両前後方向傾斜角θによ
つて求めてみる。即ち、車輪2にトー変化を生じない条
件は、前,後リンク7,8に作用する圧縮荷重fpfと引張り
荷重fprが等しい場合であり、fpf=−fpr……とな
る。一方、前記,式を前記,式を用いて整理し
てみると、 が得られる。そして、これら,式を前記式に代入
して整理すると、 となり、この式にl−lpr=lr,l1+lpr=lrを代入す
ると、 となる。
なお、上記の,式中の は、後述する,式および,式のS3に相当する。
従つて、この式を満足するようにθを決定することに
より、車輪2のトー変化を防止でき、かつトーイン指向
とするためにはfpf>−fprとすればよいことから、前記
式中θを右項より大きく設定すればよい。
第3図は前後荷重FGを100kgとした場合に、前,後リン
ク7,8に作用する軸方向荷重特性を、横軸にラジアスロ
ツド9の取付角度θ,縦軸に引張りおよび圧縮の軸力
(kg)をとつて示した特性図である。
第4図(A),(B)は本発明の第2実施例を示し、ウ
イツシユボーンタイプの懸架装置1aに本発明を適用した
もので、前記第1実施例と同一構成部分に同一符号を付
し、重複する説明を省略して述べる。
即ち、この第2実施例はスピンドル3から上方に一体に
延設した上方延設部3aの端部がスピンドル3の回転中心
軸と車体との交点となるゴムブツシユ5aおよびアツパー
アーム20を介して車体に連結されている。尚、このアツ
パーアーム20と車体との間にもゴムブツシユ21,22が設
けられているが、このゴムブツシユ21,22は路面振動を
前記ゴムブツシユ5aで遮断できるならば必ずしも必要と
はしない。
従つて、この実施例にあつても前記第1実施例と同様の
作用を行ない、前記,式を満足するように前,後リ
ンク7,8およびラジアスロツド9を設定してあることは
いうまでもない。
尚、前述した第1,第2実施例にあつては、前,後リンク
7,8に作用する軸方向荷重により、車輪2がトー変化し
ない条件およびトーイン指向される条件を求めたが、こ
れら各条件に合わせて車輪2がトーアウト変化される条
件をも併記して、次表に前後荷重FG入力による前,後リ
ンク7,8軸力と懸架装置のコンプライアンスステアの相
関を示す。
尚、上記表中N.Sはニュートラルステアを意味し、トー
変化がない状態を示す。
即ち、この表から明らかなように前リンク7に圧縮荷
重,後リンク8に引張荷実のいずれかが作用している時
は、a,b,d欄に示すようにコンプライアンスステアはト
ーインとなり、走行安定性が確保される。これとは逆に
前リンク7に引張荷重,後リンク8に圧縮荷重のいずれ
かが作用している時は、f,h,i欄に示すようにコンプラ
イアンスステアはトーアウトとなり走行安定性が損われ
てしまう。次に、前,後リンク7,8共に軸方向荷重が作
用しないときは、e欄に示すようにコンプライアンスス
テア変化は生じない。ところで、前,後リンク7,8に夫
々圧縮荷重のみ又は引張荷重のみが作用した場合は、c,
g欄に示すように前,後リンク7,8に作用する相対的な軸
方向荷重の大きさとゴムブツシユ10,10a,11,11aのばね
定数の大きさによつてコンプライアンスステアは決定さ
れ、これら軸方向荷重およびばね定数のチユーニングに
よつてはコンプライアンスステアをトーイン若しくはニ
ユートラルステアに設定することができる。
以上の説明からわかるように、上記の表のうちa,b,d,e
欄が本願発明の範囲であって、c,g欄については例えば
特開昭60−116513号公報の技術に該当する。
第5図,第6図,第7図は前記第1実施例即ちストラツ
ト式懸架装置の他の実施例を夫々示し、前記実施例と同
一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略す
る。
即ち、第5図(A),(B),(C)はストラツト4の
上端インシユレータ5が車輪2の中心Cより車両内方に
配置されたもので、この場合の前,後リンク7,8に作用
する荷重fpf,fprは、 となることが証明されている。尚、S3は、前記インシユ
レータ5と車輪2の接地点eを結ぶ直線Lおよびラジア
スロツド9の延長線の交点P3と、前記インシユレータ5
との間の車両幅方向スパンである。
第6図(A),(B),(C)は前記インシユレータ5
が車輪2の車両前後方向に延びる中心軸面上に配置され
たもので、この場合のfpf,fprは、 となることが証明されている。
第7図(A),(B),(C)は前記インシユレータ5
が車輪中心Cより車両外側に配置されたもので、この場
合のfpf,fprは、 となることが証明されている。
尚、かかる第5図,第6図,第7図は第1実施例の他の
実施例として構成したものを夫々示したが、これに限る
ことなく第2実施例、即ちダブルウイツシユボーン式懸
架装置にあつても、上方延設部3aの上側ゴムブツシユ5a
の配置を、車輪中心Cの内,外および車輪中心面上に配
置するようにしたものでもよい。
また、前述した各実施例にあつては前,後リンク7,8の
両端部に夫々ゴムブツシユ10,10a,11,11aを設けたもの
を示したが、コンプライアンスステア制御を行なうため
には、前記ゴムブツシユ10,10a,11,11aのうち少なくと
も1個が設けられていれば足りる。
更に、前記各実施例にあつては車両平面視で前,後リン
ク7,8が車輪中心Cより夫々車両後方に配置されるもの
を示したが、これに限ることなく両リンク7,8を車輪中
心Cに跨つて配置するようにしたものにあつても本発明
を適用できる。
ところで、本実施例にあつてはラジアスロツド9および
前,後リンク7,8の配置により、該前,後リンク7,8の荷
重を適宜調整することができるため、前後荷重FG発生時
に車輪2の前後移動を伴うことなくコンプライアンスス
テアをトーイン若しくはニユートラルステアに設定する
ことができる。このことにより、ホイールハウス内容積
を少なくすることができると共に、ラジアスロツド9に
用いられるゴムブツシユ12,12aのばね定数選定自由度が
拡大されることになる。更に、前記前,後リンク7,8は
平行配置することができるため、従来の台形配置式のも
のに比べて車体側の前後取付専有スペースが少なくな
り、該リンク近傍に配置されるガスタンク等の容量を増
大することができる。
発明の効果 以上説明したように本発明の車両用懸架装置にあつて
は、車輪支持体を車体に連結する左右方向位置決め部材
および前後方向位置決め部材を、車輪中心点に作用する
車両前後方向荷重に対して車輪のトー変化を防止するか
若しくはトーイン方向を指向するように配置したので、
車両の走行安定性が大幅に向上され、運転者の運転疲れ
を著しく少なくすることができるという優れた効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車両用懸架装置の第1実施例を示し、
同図(A)は懸架装置の片側を示す概略平面図、同図
(B)は同側面図、第2図(A),(B)は前後力によ
つて発生する作用力の状態を夫々示す説明図、第3図は
1対のリンクに作用する荷重特性図、第4図は本発明の
第2実施例を示し、同図(A)は懸架装置の片側を示す
概略平面図、同図(B)は同側面図、第5図,第6図,
第7図は第1実施例の他の実施例を夫々示し、各図中
(A)は概略平面図、(B)は同側面図、(C)は同背
面図を夫々示す。 1,1a……車両用懸架装置、2……車輪、3……スピンド
ル(車輪支持体)、3a……上方延設部、4……ストラツ
ト、5,5a……インシユレータ、7,8……リンク(左右方
向位置決め部材)、9……ラジアスロツド(前後方向位
置決め部材)、P1……前側リンクとラジアスロツドの交
点、P2……後側リンクとラジアスロツドの交点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輪(2)を回転可能に支持すると共に車
    両上方で車体側に回転可能に支持される車輪支持体
    (3)と、 該車輪支持体(3)を車両左右方向に車体と連結し、車
    両前後方向に対向配置される一対の左右方向位置決め部
    材(7,8)と、 前記車輪支持体(3)を車両前後方向に車体と連結する
    前後方向位置決め部材(9)と、 を備えた車両用懸架装置において、 車両前面視若しくは後面視で、前記車輪支持体(3)が
    車両上方で車体側に回転可能に支持される点(5)と車
    輪(2)に入力される前後力の作用点となる車輪の接地
    点(e)とを結ぶ直線(L)に前記前後方向位置決め部
    材(9)の軸線が交差する点(P3)を求め、 この交点(P3)から車体外方向を正方向として車輪支持
    体(3)の車体側支持点(5)までの間の車幅方向距離
    を(S3)とし、 車両平面視で、前後方向位置決め部材(9)の車輪支持
    体(3)への取付点(12)から、後方側の左右方向位置
    決め部材(8)の車輪支持体(3)への取付点(11)ま
    での距離を(l)とし、 車両平面視で、前後方向位置決め部材(9)の車輪支持
    体(3)への取付点(12)から、前方側の左右方向位置
    決め部材(7)の車輪支持体(3)への取付点(10)ま
    での距離を(l1)とし、 車両平面視で、車輪支持体(3)の車体側支持点(5)
    から、車体外方向を正方向として前後方向位置決め部材
    (9)の車輪支持体(3)への取付点(12)までの間の
    車幅方向距離を(S1)とし、 車両平面視で、前後方向位置決め部材(9)の車輪支持
    体(3)への取付点(12)から、後方側の左右方向位置
    決め部材(8)の軸線と前後方向位置決め部材(9)の
    軸線との交点(P2)までの間の車幅方向距離を(l・ta
    nθ)とし、 車両平面視で、前後方向位置決め部材(9)の車輪支持
    体(3)への取付点(12)から、前方側の左右方向位置
    決め部材(7)の軸線と前後方向位置決め部材(9)の
    軸線との交点(P1)までの間の車幅方向距離を(l1・ta
    nθ)としたとき、 各車幅方向距離(S3)、(S1)、(l・tanθ)および
    (l1・tanθ)の総和(l・tanθ+S1+S3)ならびに
    (l1・tanθ+S1+S3)が共に零以上となるように設定
    し、 前記車輪(2)の接地点(e)に車両前後方向荷重が作
    用したときに、該車輪(2)のトー変化を防止するか若
    しくはトーイン方向を指向するようにしたことを特徴と
    する車両用懸架装置。
JP300986A 1986-01-10 1986-01-10 車両用懸架装置 Expired - Fee Related JPH0775924B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP300986A JPH0775924B2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10 車両用懸架装置
US07/001,899 US4887839A (en) 1986-01-10 1987-01-09 Automotive suspension system suppressive of toe-out change in response to longitudinal shifting of load

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP300986A JPH0775924B2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10 車両用懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62160906A JPS62160906A (ja) 1987-07-16
JPH0775924B2 true JPH0775924B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=11545344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP300986A Expired - Fee Related JPH0775924B2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10 車両用懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0775924B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2778289B2 (ja) * 1991-06-06 1998-07-23 日産自動車株式会社 リヤサスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62160906A (ja) 1987-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8444160B2 (en) Suspension device
KR0131300B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
JPH1058932A (ja) 操舵輪用独立懸架式サスペンション
JP2707587B2 (ja) サスペンションメンバの取付け構造
JPH10109510A (ja) フロントサスペンション装置
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
US6997468B2 (en) Control rod suspension with outboard shock
JPH05162518A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6053412A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPH0775924B2 (ja) 車両用懸架装置
JP3701958B2 (ja) サブフレームのマウントブッシュ
US4887839A (en) Automotive suspension system suppressive of toe-out change in response to longitudinal shifting of load
JPH0775923B2 (ja) 車両用懸架装置
JPS61232909A (ja) 車両用懸架装置
JPH07164847A (ja) サスペンションメンバのマウント構造
JPH0737928Y2 (ja) 自動車の後輪懸架装置
JP2524986B2 (ja) 車両用懸架装置
JP4236523B2 (ja) サスペンション
JPS6121803A (ja) 車両用懸架装置
JPH05104923A (ja) サスペンシヨンのラテラルリンク構造
JP2002046442A (ja) 車両用リアサスペンション構造
KR100498696B1 (ko) 토션빔 타입 현가장치
KR100498697B1 (ko) 토션빔 타입 현가장치
JP2002046443A (ja) 車両用リアサスペンション構造
KR100471753B1 (ko) 토션빔 타입 현가장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees