JPH0775022B2 - 文書作成方法 - Google Patents

文書作成方法

Info

Publication number
JPH0775022B2
JPH0775022B2 JP5178161A JP17816193A JPH0775022B2 JP H0775022 B2 JPH0775022 B2 JP H0775022B2 JP 5178161 A JP5178161 A JP 5178161A JP 17816193 A JP17816193 A JP 17816193A JP H0775022 B2 JPH0775022 B2 JP H0775022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
information
document
input
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5178161A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06162005A (ja
Inventor
由紀雄 福田
孝司 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5178161A priority Critical patent/JPH0775022B2/ja
Publication of JPH06162005A publication Critical patent/JPH06162005A/ja
Publication of JPH0775022B2 publication Critical patent/JPH0775022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワ―ドプロセッサを用
いた文書作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ワ―ドプロセッサは、文書作成の目的で
使われているが、一つの紙面内での文章の文字の並び方
向は、図1の(イ)に示すように紙面1内に文字列2を
横方向に並べる横組か、同図の(ロ)に示すように文字
列2を縦方向に並べる縦組かに限られていた。
【0003】しかし、文書の形式は多様化をきわめてお
り、ワ―ドプロセッサにも図2に示すような様々な書式
による紙面の作成機能が望まれていた。すなわち図2に
おいて、(イ)は紙面1を区分線3により左右に分割
し、左右それぞれに横組の文字列2を配列したものであ
る。また(ロ)は、紙面1を区分線3により上下に分割
し、上下それぞれの区画について(イ)に示したような
横組の書式としたものである。また同図(ハ)と(ニ)
は、いずれも図面や写真4を紙面中に配置し余白部分に
文字列2を配置させたもので、(ハ)は図面や写真4の
下方に横組で文字列2を配列し、右方には縦組で文字列
2を配列させたもの、(ニ)は図面や写真4の右方を区
画線3で上下に二分し、上下それぞれの区画に縦組の書
式で文字列2を配列したものである。
【0004】このような形式の文書は、従来のワ―ドプ
ロセッサを用いては一挙にこれを作成することはできな
かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述の事情に
基づきなされたもので、その目的とするところは、紙面
に複数の区画を設定して各区画ごとに書式の異なる文書
を作成し、しかも各区画ごとに独立して文章の訂正を行
うことのできる文書作成方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の文書作成方法は
上記した目的を達成するために、入力部、出力部、およ
び記憶部を有し、かつ前記記憶部は文書の一紙面を構成
する複数の区画に関する情報を記憶する区画情報記憶部
と、区画毎に別けて文書情報を記憶する文書記憶部とを
有するワードプロセッサの文書作成方法において、前記
区画に関する情報を設定するための指令を前記入力部よ
り入力する工程と、前記入力した指令に基づき、前記区
画情報記憶部に複数の区画に関する情報を記憶する工程
と、前記区画情報記憶部に記憶された複数の区画に関す
る情報に基づいて、前記出力部に複数の区画を可視的に
表示する工程と、前記入力部より任意の区画を指定して
文字列の読み情報を入力する工程と、前記入力された文
字列の読み情報を、前記入力部からの指令に基づきかな
漢字変換し文書情報を作成する工程と、前記作成された
文書情報を、指定された区画に対応するように前記文書
記憶部に記憶する工程と、前記文書記憶部に記憶された
各区画の文書情報をそれぞれ、前記区画情報記憶部に記
憶された対応する区画に関する情報に従って、前記出力
部に可視的に出力する工程と、前記入力部より任意の区
画を指定して文書情報の訂正指令を入力する工程と、前
記入力した訂正指令に従って、該当する区画に対応する
文書記憶部の内容を変更すると共に、前記出力部に表示
された該当する区画内の文書情報を変更する工程とを有
することを特徴とするものである。
【0007】
【作用】すなわち本発明の文書作成方法では、入力部か
らの指令によって区画情報記憶部に文書の一紙面を構成
する複数の区画に関する情報が記憶される。この後、区
画情報記憶部に記憶された複数の区画に関する情報に基
づき、出力部に複数の区画を可視的に表示する。次に、
入力部より任意の区画を指定して文字列の読み情報を入
力し、かな漢字変換を通して目的の文書情報が作成され
ると、これら各頁の文書情報は指定された区画に対応す
るように文書記憶部に記憶される。その後、文書記憶部
に記憶された各区画の文書情報はそれぞれ、区画情報記
憶部に記憶された、それぞれ対応する区画に関する情報
に従って、出力部に可視的に出力される。そして入力部
より任意の区画を指定して文書情報の訂正指令を入力す
ると、この訂正指令に従って、該当する区画に対応する
文書記憶部の内容が変更されると共に、出力部に表示さ
れた該当する区画内の文書情報が変更される。
【0008】したがって、本発明によれば、複数の区画
を設定して区画毎に書式の異なる文書を作成することが
できると共に、区画毎に独立して文章の訂正も行うこと
ができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0010】図3は本発明に係る一実施例のワ―ドプロ
セッサの構成を示すブロック図である。
【0011】このワ―ドプロセッサは入力部10と制御
部20と表示部30と印字出力部40と記憶部50とか
らその主体部分が構成さている。ここで入力部10は、
例えばカナタイプ等のキ―ボ―ドから成り、表示部30
はブラウン管ディスプレイ等の表示装置から成り、印字
出力部40はドットプリンタ等の印字装置から成ってい
る。また記憶部50は、複数の区画情報記憶部5.1、
……、5.n とこれに対応する同数の区画毎の文章(文
書)記憶部6.1、……、6.n とから成っている。
【0012】そして区画情報記憶部5.1は、それぞれ
記憶領域が5分されて区画基準位置5.1.1、区画内
組方向5.1.2、区画内字詰5.1.3、区画内行間
5.1.4、区画内行数5.1.5とから構成されてお
り、他の区画情報記憶部5.2、……、5.n も同様に
構成されている。
【0013】一方、区画毎の文章記憶部6.1は、それ
ぞれ入力された1文字分のデ―タ6.1.1とその位置
座標6.1.2が一組となり、その区画に収容できる文
字数分の組のデ―タを収容できるよう構成されており、
他の区画毎の文章記憶部6.2、……、6.n も同様に
構成されている。
【0014】制御部20は、上記入力部10、表示部3
0、印字出力部40および記憶部50との間で指令やデ
―タの受渡しの処理を行なう機能を有している。
【0015】すなわち制御部20は、入力部10から入
力される区画情報により区画情報記憶部5.1、……、
5.n を設定し、文書デ―タを区画毎の文章記憶部6.
1、……、6.n に書込み、表示部30に表示し、かつ
区画毎の文章記憶部の文書デ―タを区画情報記憶部の区
画情報にしたがって印字出力部40に出力させる機能を
有している。
【0016】以上の構成の本発明のワ―ドプロセッサ
は、例えば次のように操作される。
【0017】(1)操作員が入力部10から区画定義指
令を入力することによって制御部20は、区画情報記憶
部(例えば5.1)を設定し、この区画情報記憶部5.
1に区画基準位置5.1.1、区画内組方向5.1.
2、区画内字詰5.1.3、区画内行間5.1.4、区
画内行数5.1.5を書込むとともに、その区画に関す
る情報を表示部30に表示する。次の区画定義指令に対
しては、制御部20は区画情報記憶部5.2を割り当て
同様な処理を行う。
【0018】このようにして紙面の割付に必要なすべて
の区画が設定されその内容が表示部30に表示される。
区画に関する情報は紙面全体が表示部30に表示される
場合はその区画の占める領域を直接表示する画像として
表示される。紙面の部分表示の場合は、その旨を表示す
る文字や記号も表示部30に表示される。
【0019】以下この実施例では、紙面全体が表示部3
0に表示される場合の例について説明する。
【0020】(2)入力部10から任意の区画を指定し
て文字を入力したとき制御部20は次の動作を行う。
(イ)まず、入力文字6.1.1にこの区画に対応す
る、例えば区画情報記憶部5.1から計算して得られる
文字の位置座標6.1.2を付加して、区画毎の文章記
憶部6.1に書込む。
【0021】(ロ)(イ)で得られた文字の位置座標に
対応した表示部30の画面上に入力文字6.1.1を表
示する。
【0022】この動作は、指定区画内の文字入力が終了
するまで繰り返される。
【0023】(3)(2)で示した動作を今作ろうとす
る文書の紙面に割付られているすべての区画について繰
り返すと、表示部30の画面上には、その紙面に対応し
た文書が表示される。
【0024】(4)操作員が表示部30の画面上を確認
の結果、文字の訂正の必要があれば、入力部から区画を
指定して訂正指令を指示する。制御部20は訂正指令の
指示にしたがって該当する区画毎の文章記憶部の内容を
変更するとともに、表示部30の画面上の該当部分の表
示を変更する。
【0025】(5)操作員が表示部30の画面上で文書
の内容を確認した後、入力部からプリント出力の指令を
指示すると制御部20は、印字出力部40に対して紙面
に割付られているすべての区画の区画毎の文章記憶部
6.1、……、6.n の内容を区画情報記憶部5.1、
……、5.n に書込まれた内容にしたがって必要な編集
を行ってから出力させる。こうして文章が紙面に所定の
書式で印字出力される。
【0026】図4は、本発明のワ―ドプロセッサの他の
実施例を示す構成図である。同図において図3と共通す
る部分には同一の符号が付してある。
【0027】この実施例のワ―ドプロセッサは、図3に
示した実施例における区画情報記憶部5.1、……、
5.n および区画毎の文章記憶部5.1、……6.n と
同一内容の区画情報記憶部7.1.1、……7.1.n
とこれに対応する同数の区画毎の文章記憶部8.1.
1、……、8.1.n とを第1頁分から第m 頁分までそ
れぞれ複数組有している。
【0028】この実施例によれば、複数頁にわたる文書
の紙面割り付けを容易に行うことができる。
【0029】なお区画情報記憶部内の項目として、文字
寸法、書体、字間、段数、段間等を追加すればさらに多
様な区画の設定を行うことができ多彩な文章が作成でき
る。また、区画情報記憶部内に連結情報(頁番号、区画
番号等)を追加することによってさらに文書作成上の自
由度を増すことができる。なお、紙面全体が表示部30
の一画面分で表示しきれない場合には、適当な画面送り
を付加したり、また画像入力用の装置を付加して、指定
した区画に画像デ―タを割当てる機能を付加したりする
ことも可能である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明の文書作成方
法によれば、複数の区画を設定して区画毎に書式の異な
る文書を作成することができると共に、区画毎に独立し
て文章の訂正も行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のワ―ドプロセッサにより作成した文書の
紙面を示す図である。
【図2】本発明によって作成可能な文書の例を示す図で
ある。
【図3】本発明に係る一実施例のワ―ドプロセッサの構
成を示すブロック図である。
【図4】本発明の他の実施例を示すブロック図である。
【符号の説明】 10…入力部、20…制御部、30…表示部、40…印
字出力部、5.1〜5.n …区画情報記憶部、5.1.
1〜5.n .1…区画基準位置、5.1.2〜5.n .
2…区画内組方向、5.1.3〜5.n .3…区画内字
詰、5.1.4〜5.n .4…区画内行間、5.1.5
〜5.n .5…区画内行数、6.1〜6.n …区画毎の
文章記憶部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9288−5L 554 C (56)参考文献 特開 昭57−106991(JP,A) 特開 昭57−16482(JP,A) テレビジョン学会雑誌 1975年 第29巻 第5号 第379−388頁 画像電子学会誌 第8巻 第2号 昭和 54年6月 第60−68頁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力部、出力部、および記憶部を有し、
    かつ前記記憶部は文書の一紙面を構成する複数の区画に
    関する情報を記憶する区画情報記憶部と、区画毎に別け
    文書情報を記憶する文書記憶部とを有するワードプロ
    セッサの文書作成方法において、 前記区画に関する情報を設定するための指令を前記入力
    部より入力する工程と、 前記入力した指令に基づき、前記区画情報記憶部に複数
    の区画に関する情報を記憶する工程と、 前記区画情報記憶部に記憶された複数の区画に関する情
    報に基づいて、前記出力部に複数の区画を可視的に表示
    する工程と、 前記入力部より任意の区画を指定して文字列の読み情報
    を入力する工程と、前記入力された文字列の読み情報を、前記入力部からの
    指令に基づきかな漢字変換し文書情報を作成する工程
    と、 前記作成 された文書情報を、指定された区画に対応する
    ように前記文書記憶部に記憶する工程と、 前記文書記憶部に記憶された各区画の文書情報をそれぞ
    れ、前記区画情報記憶部に記憶された対応する区画に関
    する情報に従って、前記出力部に可視的に出力する工程
    と、 前記入力部より任意の区画を指定して文書情報の訂正指
    令を入力する工程と、 前記入力した訂正指令に従って、該当する区画に対応す
    る文書記憶部の内容を変更すると共に、前記出力部に表
    示された該当する区画内の文書情報を変更する工程とを
    有することを特徴とする文書作成方法。
JP5178161A 1993-07-19 1993-07-19 文書作成方法 Expired - Lifetime JPH0775022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5178161A JPH0775022B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 文書作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5178161A JPH0775022B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 文書作成方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57133125A Division JPS5924336A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 ワ−ドプロセツサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06162005A JPH06162005A (ja) 1994-06-10
JPH0775022B2 true JPH0775022B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=16043698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5178161A Expired - Lifetime JPH0775022B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 文書作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0775022B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716482A (en) * 1980-07-04 1982-01-27 Fujitsu Ltd Screen assigning system for kanji display unit
JPS57106991A (en) * 1980-12-24 1982-07-03 Sharp Corp Document editing device by word processor

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
テレビジョン学会雑誌1975年第29巻第5号第379−388頁
画像電子学会誌第8巻第2号昭和54年6月第60−68頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06162005A (ja) 1994-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0373906B2 (ja)
KR920008957B1 (ko) 인자장치
JPH0438005B2 (ja)
JPH0775022B2 (ja) 文書作成方法
JPH0776962B2 (ja) 文書作成方法
JPH0775023B2 (ja) 文書作成方法
JPH0775021B2 (ja) 文書作成方法
JPH06214984A (ja) 文書作成方法
JPH07287708A (ja) 文書作成方法
JPH11167573A (ja) 文書作成装置および文書作成方法
JPS60189062A (ja) 文字処理装置
JPH07152737A (ja) 文書作成装置
JPS59186028A (ja) 文書処理装置
JPH0666066B2 (ja) 振仮名付加機能付き文書処理装置
JP2606578B2 (ja) 宛名印字制御装置
JPH0352089B2 (ja)
JPS61296388A (ja) 罫線削除方法
JPS59231687A (ja) 文書処理装置
JPS605470B2 (ja) 組版システム
JPH0589127A (ja) 文書作成装置
JPH05100805A (ja) フオーマツト設計方式
JPH05151215A (ja) 枠編集機能付き文書処理装置
JPH01189718A (ja) 文書作成編集装置
JPH0890864A (ja) 印刷装置
JPH0589133A (ja) 文書作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980331