JPH0774271B2 - 全芳香族共重合ポリアミド及びその成型物 - Google Patents

全芳香族共重合ポリアミド及びその成型物

Info

Publication number
JPH0774271B2
JPH0774271B2 JP1023974A JP2397489A JPH0774271B2 JP H0774271 B2 JPH0774271 B2 JP H0774271B2 JP 1023974 A JP1023974 A JP 1023974A JP 2397489 A JP2397489 A JP 2397489A JP H0774271 B2 JPH0774271 B2 JP H0774271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wholly aromatic
polymerization
solution
aromatic copolyamide
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1023974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02206618A (ja
Inventor
利弘 三田
勉 桐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP1023974A priority Critical patent/JPH0774271B2/ja
Publication of JPH02206618A publication Critical patent/JPH02206618A/ja
Publication of JPH0774271B2 publication Critical patent/JPH0774271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は強度,モジュラス等の機械的物性に優れ耐熱
性,耐薬品性に富んだ新規な全芳香族ポリアミドに関す
るものである。さらに詳しくは有機極性溶媒に可溶な、
プロセス性の良好な全芳香共重合ポリアミドに関する。
[従来技術] 全芳香族ポリアミド(アラミド)は高強力,高モジュラ
ス及び高い耐熱性を生かして繊維,フイルム等に幅広く
用いられる。とりわけパラ型のアラミドであるポリ−p
−フェニレンテレフタラミド(PPTA)は産業用資材,保
護具等にその特徴を生かしアラミドの主流を成してい
る。
しかしながらPPTAの製造,紡糸成型についてみれば、分
子の剛直性に起因する問題がある。例えば重合反応溶媒
として生体への毒性が強いヘキサメチルホスホルトリア
ミドを使用しなければならない。また濃硫酸によって液
晶性の紡糸原液を調製し、いわゆる液晶紡糸を行わなけ
ればならない。しかも、この硫酸を中和するため大量の
中和剤を必要とし製品中にこれら中和剤からの無機イオ
ンが混入し、製品の品質を損なう。又、工程的にも不利
である。
これに対して重合溶媒として一般的な有機極性溶媒を用
い等方性の紡糸原液を調製しプロセスの簡略化を図る試
みも提案されている。具体的にはエーテル結合を分子鎖
中に共重合し溶解性を改良する方法(例えば、特開昭51
−76386号,特開昭51−134743号,特開昭51−136916
号,特開昭61−252229号,特開昭62−27431号,特開昭6
2−225530号,特開昭62−177022号,特開昭62−177023
号各公報等)が数多く提案されている。これらのうちp
−フェニレンジアミンと3,4′−ジアミノジフェニルエ
ーテルを共重合した全芳香族共重合ポリアミドは強度,
剛性率,耐薬品性に優れたポリマーであり、一般的な有
機極性溶媒であるN−メチルピロリドン等を重合反応溶
媒として用いることができ、しかもこの重合反応後のポ
リマー溶液を直接用いて紡糸等の成型ができプロセスの
大幅な改善が可能となる。
このような柔軟な結合種であるエーテル結合をポリマー
鎖中に導入することは、かかる点で有効な手段である
が、ポリマーの一次構造からも類推できるように耐熱
性,剛性率等の物性で充分な性能を発揮するに至ってい
ない。更に高度の機械的物性,耐熱性を求めた場合、し
かも有機溶媒に可溶で簡便な製造プロセスが採用できる
全芳香族ポリアミドは未だ提供されていないのが現状で
ある。
[発明の構成] 重合反応段階での溶媒への溶解性を維持して、より優れ
た機械物性を持つ共重合アラミドについて鋭意検討した
結果、従来のp−フェニレンジアミン,3,4′−ジアミノ
ジフェニルエーテル,テレフタル酸ジクロライドの共重
合アラミドに対して、第二の酸成分として剛直な構造を
持つ4,4′−ジフェニルジカルボン酸クロライドを用い
ることによって性能が大幅に向上することを見いだし本
発明に至った。即ち、本発明は主たる繰り返し単位が からなり、(A),(B)の酸成分、(C),(D)の
アミン成分が図1の斜線で示される範囲内(EFGHIJKL)
である全芳香族共重合ポリアミド。
請求項2 主たる繰り返し単位が からなり、(A),(B)の酸成分、(C),(D)の
アミン成分が図2の斜線で示される範囲内(EFGHIMNL)
である請求項1の全芳香族共重合ポリアミド。
請求項3 請求項1又は2の全芳香族共重合ポリアミド
からなる成型物である。
本発明において成分A,B,C,Dは構成成分として必須の要
件であるが、その組成は主に重合反応溶媒への溶解性か
ら第1図に示した領域EFGHIJKL内である。特に耐熱性の
点においてEFGHIMNLが好ましい。その域を外れた組成で
は反応溶媒への溶解性が劣り充分な重合度を持ったポリ
マーは得られない。また、得られたとしても成型物の物
性、例えば機械的物性,熱的物性が劣り工業的価値に乏
しい。この共重合アラミドを製造する方法としては、界
面重合法,溶液重合法などを用いることができるが、特
に溶液重合法が好ましい。また、反応溶媒としては一般
に公知の有機極性溶媒として知られるジメチルホルムア
ミド,ジメチルアセトアミド,N−メチルピロリドン,N−
メチルカプロラクタム,ジメチルスルホン,ヘキサメチ
ルホスホルトリアミド,テトラメチル尿素等から選ばれ
た少くとも一種を主成分として用いることができる。
この場合溶解性を上げるために重合の前,途中,終了時
に一般に公知の無機塩を適当量添加しても差し支えな
い。このような塩としては例えば塩化リチウム,塩化カ
ルシウム等があげられる。又、酸成分とジアミン成分と
の比は実質的に等モルで反応させるが重合度の制御のた
め何れかの成分を過剰に用いることもできる。さらに末
端封鎖剤として単官能性の酸成分,アミン成分を使用し
てもよい。
さらに反応によって生成する塩化水素のごとき酸を捕束
するため脂肪族や芳香族のアミン,第四級アンモニウム
塩を併用できる。
反応の終了後、必要に応じて塩基性の無機化合物たとえ
ば水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化カルシウ
ム,酸化カルシウムを添加し中和反応する。
重合反応において生成するポリマーの溶媒に対する濃度
は重要である。均質な高重合度のポリマーを得るには生
成ポリマー濃度として20重量%以下が好ましい。とりわ
け数%から10%の範囲が安定したポリマーを得るのに好
都合である。さらに固有粘度は1.5以上、好ましくは2
以上が好適である。
反応条件は特別な制限を必要としない。酸ハライドとジ
アミンとの反応は一般に急速であり反応温度は例えば−
25℃〜100℃、好ましくは−10℃〜80℃である。反応系
に混入する水等、反応を阻害する異物は避けなければな
らないのは言うまでもない。
このようにして得られる共重合アラミドはアルコール,
水といった溶媒の中に投入して再沈せしめパルプ状にし
て取り出すことができ、これを再度他の溶媒に溶解して
成型に供することができるが、重合反応によって得た溶
液をそのまま成型用溶液として用いることもできる。
特に本発明の組成での共重合アラミドは溶解性に優れた
ものであり重合反応中にポリマーが析出することがない
ので重合後の溶液を紡糸等の成型用溶液として直接用い
るのが好ましい。
成型法としては先に述べたパルプ状あるいは粉体状とし
たのち圧縮成型する方法、ポリマー溶液の流延,キャス
ト法による製膜、湿式法による紡糸,製膜等が挙げられ
る。溶液から成型する場合、凝固浴中に押出し成型物を
一旦固化せしめ次いで水洗,延伸,熱処理を行うことに
よって繊維,フィルムを得ることができる。この場合凝
固浴としては有機極性溶媒/水系が好ましく用いられ
る。
[発明の効果] 本発明は4,4′−ビフェニルカルボニル基といった剛直
な骨格を持った構成単位をポリマー中に導入することに
よって溶媒への溶解性を維持し、耐熱性,機械的特性に
優れた高性能の成型品を与える極めて優れた共重合アラ
ミドを提供する。
このような共重合アラミドは再沈法,湿式法,ドライジ
ェット法,乾式法等によって繊維,フイルム,シート,
ハイブリッド等、有用な成型物に加工することができ
る。更にはゴム補強材,ロープ,コード,樹脂の強化剤
として広く利用することができる。
[実施例] 以下実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明
がこれに限定されないのは言うまでもない。まあ実施例
でいう「部」とは、「重量部」をいい重合度の目安とな
る対数粘度ηinhは、98.5重量%の濃硫酸に濃度0.5g/dl
で溶かした溶液を30℃にて通常の方法で測定したもので
ある。
実施例1 十分に乾燥した撹拌装置付きの三つ口フラスコにN−メ
チルピロリドン(NMP)1884.4部,p−フェニレンジアミ
ン(PPDA)29.484部及び3,4′−ジアミノジフェニルエ
ーテル(3,4′−DAPE)36.396部を常温下で添加し、窒
素中で溶解した後、撹拌しながらテレフタル酸ジクロラ
イド(TPC)73.806部及び4,4′−ジフェニルジカルボン
酸ジクロライド(4,4′−DC)25.566部を添加した。反
応の進行に伴って粘度は次第に上昇した。
最終的に80℃で60分間反応せしめたところ透明性の優れ
た粘稠なポリマー溶液が得られた。ついでこの生成物に
22.5重量%の水酸化カルシウムを含有するNMP149.18部
を添加し中和反応を行った。
こうして得たポリマー溶液を一部水中にとり析出したポ
リマーを分離したのち、乾燥し粘度を測定した結果、η
inhは2.39であった。
<紡糸> 実施例1で得た共重合アラミド溶液を孔径0.30mm,孔数2
5のキャップを備えたシリンダーにとり、80℃に保ちつ
つNMP30重量%の水溶液からなる凝固浴中にエアーギャ
ップ10mmを経由して押出した(以下、ドライジェット紡
糸という)。紡糸した糸は水洗,乾燥したのち熱板上、
300℃及び500℃で全延伸倍率23.5で二段延伸し19deのフ
ィラメントを得た。
この糸の機械的物性は強度21.1(g/de),伸度2.7
(%),モジュラス900(g/de),DSCによる吸熱分解温
度(Tm)は548℃であり耐熱性,機械的物性ともに優れ
た繊維であった。
実施例2 4,4′−DC/TPC=80/20,PPDA/3,4′−DAPE=40/60の構成
成分となるように重合した。即ちPPDA16.00部,3,4′−D
APE44.454部をNMP1906.0部中にとり、室温で溶解した
後、TPC15.025部及び4,4′−DC82.8202部を撹拌下に添
加し室温で60分、続いて80℃で60分間重合した。重合の
進行とともに粘稠になるが反応系は極めて透明性がよく
濁りは全くみとめられなかった。
重合反応の後、水酸化カルシウム22.5%を含むNMP溶液1
21.325部を徐々に添加し中和反応を終了した。得られた
溶液はその一部を水により再沈し粘度を測定したところ
ηinh=2.95であった。
この溶液を、実施例1と同様にドライジェット湿式紡糸
して全延伸倍率14.7倍で延伸して21デニールの繊維をえ
た。
得られた糸は強度27.1g/de,伸度3.4%,モジュラス830g
/deの物性を示す強靭な繊維であった。
実施例3 4,4′−DC/TPC=10/90,PPDA/3,4′−DAPE=50/50の比率
で同様に重合した。即ちPPDA74.431部,3,4′−DAPE45.2
38部を、NMP1887.5部中にとり常温で溶解せしめたのち
急速に撹拌しながらTPC82.562部,4,4′−DC12.612部を
添加した。常温で60分,次いで80℃に昇温し60分間重合
した。
得られたポリマーの溶液は透明性に優れた粘調なもので
あり粘度はηinh=3.25であった。
得られた共重合アラミドを実施例1に示した方法によっ
て500℃で18.4倍に延伸したところ、20デニールで、強
度26.0g/de,伸度3.4%,モジュラス770g/deであり、DSC
法による吸熱温度は529℃であった。
実施例4〜14,参考例1〜6 次いで組成を各種変更してポリマー溶液の溶解性につい
て評価した結果を示す。いずれもポリマー濃度は6重量
%であり組成を変更した以外は実施例1の方法によっ
た。
ポリマーの溶液濁度は重合反応初期及び反応中期に濁っ
てくる場合を×で、濁りがなく透明性のよい溶液は○で
表示した。いずれも目視によって判定した。
尚、表1中の参考例は、本発明の範囲外の組成の場合で
ある。
【図面の簡単な説明】
図1及び図2は、横軸(X−Y)は酸成分のモル%、縦
軸(X−Z)はジアミン成分のモル%を示す。A)テレ
フタル酸クロライド(TPC),B)4,4′−ジフェニルジカ
ルボン酸クロリド(4,4′−DC),C)3,4′−ジアミノジ
フェニルエーテル(3,4′−DAPE),D)p−フェニレン
ジアミン(PPDA)である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主たる繰り返し単位が からなり、(A),(B)の酸成分のモル%、(C),
    (D)のアミン成分のモル%が図1の斜線で示される範
    囲内(EFGHIJKL、境界線を含む)である全芳香族共重合
    ポリアミド。
  2. 【請求項2】主たる繰り返し単位が からなり、(A),(B)の酸成分のモル%、(C),
    (D)のアミン成分のモル%が図2の斜線で示される範
    囲内(EFGHIMNL、境界線を含む)である請求項1の全芳
    香族共重合ポリアミド。
  3. 【請求項3】請求項1又は2の全芳香族共重合ポリアミ
    ドからなる成型物。
JP1023974A 1989-02-03 1989-02-03 全芳香族共重合ポリアミド及びその成型物 Expired - Lifetime JPH0774271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023974A JPH0774271B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 全芳香族共重合ポリアミド及びその成型物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023974A JPH0774271B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 全芳香族共重合ポリアミド及びその成型物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02206618A JPH02206618A (ja) 1990-08-16
JPH0774271B2 true JPH0774271B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=12125525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1023974A Expired - Lifetime JPH0774271B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 全芳香族共重合ポリアミド及びその成型物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774271B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5176386A (ja) * 1974-12-27 1976-07-01 Teijin Ltd Hokozokuhoriamidonoseizoho
JPS5332838A (en) * 1976-09-08 1978-03-28 Matsushita Electric Works Ltd Restricted fluid and process for producinf the same
JPS61123632A (ja) * 1985-07-11 1986-06-11 Teijin Ltd 高重合度芳香族ポリアミドの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02206618A (ja) 1990-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2285761C1 (ru) Способ получения высокопрочных термостойких нитей из ароматического сополиамида с гетероциклами в цепи
JPS62223316A (ja) 高強度、高弾性率ポリビニルアルコ−ル繊維およびその製造法
JPS6139976B2 (ja)
EP0045934B1 (en) Wholly aromatic polyamide fiber and film and process for preparation thereof
KR0151718B1 (ko) 전방향족 코폴리아미드, 이의 제조방법 및 이로부터 형성된 성형구조물
US8604121B2 (en) Molecular miscible blend solution of aromatic polyamide and non-crystalline polymer, method for preparing the same, aromatic polyamide blend fiber using the same and method for dying the same
US5026819A (en) High strength fiber or film of aromatic copolyamide with pendant carboxyl groups
EP0426049B1 (en) Wholly aromatic copolyamide and shaped article thereof
JP2732879B2 (ja) 全芳香族共重合ポリアミド
JPH03234731A (ja) 全芳香族ポリアミド及びその成型物
JPH0774271B2 (ja) 全芳香族共重合ポリアミド及びその成型物
EP0541510A2 (en) Wholly aromatic polyamide copolymer
JPS6234848B2 (ja)
JPH0753799B2 (ja) 全芳香族共重合ポリアミド及びその成型物
JPH03143923A (ja) 全芳香族ポリアミド及びその成型物
RU2130980C1 (ru) Способ получения высокопрочного волокна
JPH03149225A (ja) 全芳香族共重合ポリアミド
JPH0774272B2 (ja) 全芳香族共重合ポリアミド及びその成型物
US5006630A (en) Soluble amorphous para-oriented aromatic polyamide from 2,2'-dibromo-5,5'-dimethoxy-[1,1'-biphenyl]-4,4'-diamine
JPH0551615B2 (ja)
JPH05125183A (ja) 共重合ポリアミドとその製造法
JPH06136217A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6139408B2 (ja)
JP2007077524A (ja) ポリアミド成形体およびポリベンゾオキサゾール成形体の製造方法
KR930002419B1 (ko) 신규 전방향족 코폴리아미드의 제조 방법