JPH0774192A - ダイボンダー - Google Patents

ダイボンダー

Info

Publication number
JPH0774192A
JPH0774192A JP21754893A JP21754893A JPH0774192A JP H0774192 A JPH0774192 A JP H0774192A JP 21754893 A JP21754893 A JP 21754893A JP 21754893 A JP21754893 A JP 21754893A JP H0774192 A JPH0774192 A JP H0774192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
semiconductor chip
lead frame
molded body
curved surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21754893A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Terajima
政治 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP21754893A priority Critical patent/JPH0774192A/ja
Publication of JPH0774192A publication Critical patent/JPH0774192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/743Apparatus for manufacturing layer connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体チップをリードフレームに接着剤を用い
て接着する工程に於いて気泡がなく、また接着剤による
半導体チップ表面汚染がなく接着することができるダイ
ボンダーを提供する。 【構成】接着剤2の形状を成形するための曲面5aを有
する成形体5と、前記成形体の曲面に接着剤と非接触に
保つための気体8を噴出する噴出口を有する構成からな
るダイボンダー。 【効果】半導体チップのリードフレームに接着時に要求
される、カバレッジと半導体チップの表面汚染の防止が
実現できる。この事により、接着剤の厳密な吐出制御及
び管理が不要となり大幅の作業性が向上する。又品質が
安定し実装して使用してもパッケージクラックによる動
作不良等の異常を減少できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体チップをリード
フレームに接着剤で固定する工程に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術は、リードフレーム上に接着
剤を塗布し、次に半導体チップを前記接着剤を介してリ
ードフレームに押しつけて固定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来の技術には
以下に述べるような課題が発生している。この工程での
品質管理項目は、半導体チップとリードフレームとの接
着面に気泡無く完全に接着剤を介して接着(以下カバレ
ッジと記述する)する事が要求されている。もしカバレ
ッジが悪く、内部に気泡が残っていると、半導体をパッ
ケイジに組立後使用状態に於いてパッケ−ジクラックが
発生し動作不能の重大事故が発生する。またカバレッジ
を確保するために接着剤を多量に塗布すると、半導体チ
ップ上に接着剤が盛り上がり、半導体チップとリードフ
レームとを電気的に接続するワイヤーボンディング用の
半導体チップ上の接続面が接着剤で汚染され、接続不能
となる。図7は、従来の技術による接着状況を示したも
のである。従来カバレッジと半導体チップ表面汚染防止
とを確保するために接着剤を多点吐出している。図7
(a)は、この状況を示したものである。図7(a)に
示すように吐出した各接着剤の形状は一定ではなく又制
御することが出来ない。この状態で半導体チップを押し
つけて接着すると図7(b)に示す状態になる。チップ
と接着剤との間あるいは接着剤とリードフレームとの間
に気泡が発生している。
【0004】本発明は、以上のような問題を解決するも
のである。その目的とするところは、接着剤の形状を成
形し、気泡の発生なく半導体チップをリードフレームに
接着することを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】半導体チップをリードフ
レームに接着する工程に於いて、接着剤の形状を成形す
るための曲面を有する成形体と、前記成形体の曲面に接
着剤と非接触に保つための気体を噴出する噴出口を有す
る手段を取る。
【0006】
【実施例】以下実施例に基づいて本発明を詳しく説明す
る。図1は本発明の成形体の断面図である。図2は、本
発明の成形体曲面の平面図である。まず構造に付いて説
明する。成形体5は、内部に気体8の導入路5b及び曲
面5aを有する形状からなる。ノズル6は、成形体5に
勘合し表面は曲面5aと同一面をなしている。又ノズル
6には、気体8の経路として吐出経路6aが形成されて
いる。成形体5には外部より気体8の導入用に継ぎ手7
が固定されている。導入管9は外部より気体8を導くた
めの管である。連結部11は、成形体5を駆動するため
の駆動源10と成形体5とを固定するものである。吐出
経路6aは、図2に示すように複数の吐出口6eを有し
ている。又吐出口6eから出た気体8は外部に対して吐
出気体8aとして噴出する。
【0007】つぎに本発明の使用例について説明する。
図3は、成形体5と接着剤2とリードフレーム3との関
係を示したものである。図3(a)は成形体5と接着剤
2とリードフレーム3との関係を示したものである。接
着剤2はあらかじめリードフレーム3上に塗布された状
態で図3(a)の状態に送られてくる。この時接着剤2
は、形状が容易に変形できる硬化前の状態である。図3
(a)の位置から成形体5が図1で示した外部の駆動源
10により下降する。図3(b)は、成形体5が下降し
た状態を示したものである。成形体5が下降するとき、
接着剤2は、吐出気体8aを介して曲面5aに沿って周
囲に流動しながら変形する。即ち接着剤2の形状は、吐
出気体8aを介して曲面5aの反転形状となる。吐出気
体8aは、この過程で接着剤2と曲面5aとが接触し接
着剤2が曲面5aに付着する事を防止する膜の役目を果
たす。吐出気体8aの圧力は、0.1kgf/cm2か
ら1.0kgf/cm2の間で設定すれば目的とする機
能が確保される。又吐出気体8aは曲面5aの全面覆う
状態で外部に流れるノズル6形状よりなる。
【0008】接着剤2の形状は曲面5aにより制御する
事ができる。即ち接着剤2を目的とする形状にするため
には、成形体5の曲面5aの形状を加工時に任意に選択
することにより容易に得られる。また接着剤2の外周部
の厚みを薄く制御することができる。この事により従来
接着剤2の外周に余分な盛り上がりとなる接着剤2の防
止が図られた。本発明のデータによると、曲面5aの形
状を接着剤2の形状が中央部を周囲より高くし、なだら
かな曲面が得られる形状にすることにより、半導体チッ
プ1と接着剤2とを気泡無く接着する事が出来る。
【0009】図4は、接着剤2が成形された後半導体チ
ップ1と接着剤2とリードフレーム3との関係を示した
ものである。図4(a)は、半導体チップ1が接着剤2
に接した状態を示したものである。図4(b)は、半導
体チップ1を押しつけた後の状態を示したものである。
接着剤2が成形されているため半導体チップ1と接着剤
2との間に気泡がなく接着することができる。また半導
体チップ1の外周部も接着剤2の盛り上がりを極力小さ
くすることができ、半導体チップ1表面への接着剤2の
汚染を完全に防止することができた。
【0010】本発明の応用例として、図5、図6に示す
成形体5の曲面5aの形状でも同一効果が得られる。図
5は、曲面5a上に無数の吐出口6eを設けて行うもの
である。又図6は、吐出経路を放射状の溝6bとリング
上の溝6cとを組み合わせたものである。この他にも気
体8の吐出気体8aの噴出する構造を変更しても同一効
果が得られる。また気体を用いないで、接着剤2と接着
しない材料もしくは表面処理で成形体5の曲面5aを構
成しても同一効果が得られる。
【0011】図7(a)、(b)は、従来の技術による
半導体チップ1と接着剤2とリードフレーム3との接着
時の状態を示したものである。従来の方法では気泡4が
発生していることが良く分かる。
【0012】
【発明の効果】本発明により、半導体チップのリードフ
レームに接着時に要求される、カバレッジと半導体チッ
プの表面汚染の防止が実現できた。この事により、接着
剤の厳密な吐出制御及び管理が不要となり大幅の作業性
の向上が図られた。又品質の安定化により本発明の工程
で作られた半導体は、実装して使用してもパッケ−ジク
ラックによる動作不能異常を減少することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の断面図である。
【図2】本発明の成形体の曲面の平面図である。
【図3】本発明の成形体と接着剤とリードフレームとの
関係を示した断面図である。
【図4】本発明の半導体チップと接着剤とリードフレー
ムとの関係を示した断面図である。
【図5】本発明の応用例としての成形体の気体の吐出口
を示した平面図である。
【図6】本発明の応用例としての成形体の気体の吐出口
を示した平面図である。
【図7】従来の技術による半導体チップと接着剤とリー
ドフレームとの関係を示した断面図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 接着剤 3 リードフレーム 4 気泡 5 成形体 5a 曲面 5b 導入路 6 ノズル 6a 吐出経路 6b 放射状の溝 6c リング上の溝 6e 吐出口 7 継ぎ手 8 気体 8a 吐出気体 9 導入管 10 駆動源 11 連結部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体チップをリードフレームに接着する
    工程に於いて、接着剤の形状を成形するための曲面を有
    する成形体と、前記成形体の曲面に接着剤と非接触に保
    つための気体を噴出する噴出口を有していることを特徴
    としたダイボンダー。
JP21754893A 1993-09-01 1993-09-01 ダイボンダー Pending JPH0774192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21754893A JPH0774192A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 ダイボンダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21754893A JPH0774192A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 ダイボンダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0774192A true JPH0774192A (ja) 1995-03-17

Family

ID=16705989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21754893A Pending JPH0774192A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 ダイボンダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774192A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1306887A1 (de) * 2001-10-29 2003-05-02 Esec Trading S.A. Dispensdüse und Verfahren zum Auftragen von Klebstoff

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1306887A1 (de) * 2001-10-29 2003-05-02 Esec Trading S.A. Dispensdüse und Verfahren zum Auftragen von Klebstoff

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6787093B2 (en) Semiconductor resin molding method
US20060027937A1 (en) Electrical contact encapsulation
JPH03204955A (ja) 半導体ウェハーへのテープ貼付装置
US20060216867A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US20040166605A1 (en) Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
US6676885B2 (en) Plural semiconductor devices bonded onto one face of a single circuit board for subsequent batch resin encapsulation of the plural semiconductor devices in a single cavity formed by molding dies
US20040023439A1 (en) Apparatus and method for manufacturing semiconductor device
JP4454608B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0774192A (ja) ダイボンダー
JP3425089B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2000252309A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR20050020374A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2005138529A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP4226023B2 (ja) 樹脂封止金型および樹脂封止方法
JPH09162210A (ja) ベアチップの封止方法および封止装置
JP3417086B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの撥液膜形成装置
JP2000216172A (ja) 半導体装置の製造装置
JP3853228B2 (ja) 吸着アダプターとその製造方法
JPH03280554A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4695863B2 (ja) 樹脂モールド装置
JP2705983B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3970671B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0124550Y1 (ko) 반도체 제조용 접착제 분사 장치
JP2000349102A (ja) ボンディング装置用フレーム押さえ、ボンディング装置及び半導体素子
JP4035240B2 (ja) チップサイズパッケージの樹脂封止方法及び樹脂封止装置