JP4695863B2 - 樹脂モールド装置 - Google Patents

樹脂モールド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4695863B2
JP4695863B2 JP2004294188A JP2004294188A JP4695863B2 JP 4695863 B2 JP4695863 B2 JP 4695863B2 JP 2004294188 A JP2004294188 A JP 2004294188A JP 2004294188 A JP2004294188 A JP 2004294188A JP 4695863 B2 JP4695863 B2 JP 4695863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
resin
air
cavity
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004294188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006103207A (ja
Inventor
邦弘 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apic Yamada Corp
Original Assignee
Apic Yamada Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apic Yamada Corp filed Critical Apic Yamada Corp
Priority to JP2004294188A priority Critical patent/JP4695863B2/ja
Publication of JP2006103207A publication Critical patent/JP2006103207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695863B2 publication Critical patent/JP4695863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06136Covering only the central area of the surface to be connected, i.e. central arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4824Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は樹脂モールド装置に関し、より詳細には被成形品を金型にエア吸着により支持して樹脂モールドする樹脂モールド装置に関する。
図11は樹脂モールドにより形成されたBOC(Board On Chip)型の半導体装置10の構成を示す断面図である。この半導体装置10はフィルム基板12の一方の面に半導体チップ14が接合され、フィルム基板12の他方の面に形成された配線パターン15と半導体チップ14のパッド14aとがワイヤボンディングによって接続されて形成されたもので、パッド14aとボンディングワイヤ16との接合部および半導体チップ14が樹脂18によって封止されている。この製品では、配線パターン15と半導体チップ14のパッド14aとをワイヤボンディングによって接続するため、パッド14aの配置に合わせてフィルム基板12にスリット状の開口孔12aが設けられている。
図12に、半導体チップ14を搭載したフィルム基板12を樹脂モールド金型の上型22と下型24とでクランプして樹脂モールドする状態を示す。フィルム基板12には複数個の半導体チップ14がマトリクス配置で整列して搭載され、フィルム基板12の半導体チップ14が搭載されている面を封止する上型22には複数個の半導体チップ14を一括して樹脂封止するためのキャビティ26aが設けられ、フィルム基板12の他方の面(ボンディング部)を封止する下型24には個々のボンディング部に合わせてキャビティ26bが設けられている。
これらのキャビティ26a、26bにポットから樹脂を充填して樹脂封止した後、基板に外部接続端子を接合し、単一の半導体装置ごとに成形品をダイシングすることによって、図11に示すようなBOC型の半導体装置が得られる。
このようなBOC型の半導体装置等の製造に用いられるフィルム基板は、樹脂フィルム等の変形しやすい材質からなるため、樹脂モールド金型に被成形品をセットした際に、位置ずれしたりしないように、金型に被成形品をエア吸着して支持するといったことがなされている(たとえば、特許文献1参照)。図12に示す樹脂モールド金型では、下型24にエア吸着孔25が設けられ、エア流路25aを介してエア吸着孔25によりフィルム基板12を下型24の金型面にエア吸着して支持している。
特開2001−277306号公報
ところで、図12に示すように、フィルム基板12を挟んで上型22と下型24の双方にキャビティ26a、26bが設けられている場合には、下型24に設けられているキャビティ26bの外周部分に樹脂モールド時の樹脂圧によって樹脂ばりが生じるという問題がある。これは、フィルム基板12の周縁部は上型22と下型24とで強固にクランプされるものの、キャビティ26aの内側領域では、被成形品20が下型24の金型面にエア吸着作用のみによって支持され、金型によってクランプされていないためである。図13に、フィルム基板12の表面を保護する保護膜13の表面上に樹脂ばり18aが生じた状態を示す。フィルム基板12上に生じた樹脂ばり18aが、外部接続端子を接合する領域にまで達すると、外部接続端子と半導体チップ14との電気的接続が不確実となり不良品になるという問題がある。
また、フィルム基板12上に樹脂ばりが生じないように、フィルム基板12を下型24に強くエア吸着して支持する方法も考えられるが、フィルム基板12を強くエア吸引すると、フィルム基板12自体がエア吸着孔25に引き込まれて変形してしまい、これによってフィルム基板が損傷するという問題がある。
そこで、本発明はこれらの課題を解決すべくなされたものであり、BOC型の半導体装置の製造に用いられるフィルム基板のように、容易に変形する被成形品を金型によりクランプして樹脂モールドする際に、樹脂ばりを生じさせず、被成形品を変形させずに樹脂モールドすることができる樹脂モールド装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するため次の構成を備える。
すなわち、複数のスリット状の開口孔が形成されたフィルム基板の一方の面に、前記開口孔ごとに開口孔内にパッドを露出させて半導体チップが接合され、フィルム基板の他方の面に設けられた配線パターンと前記半導体チップとがワイヤボンディングにより接続された被成形品を樹脂モールドしてBOC型の半導体装置を製造する樹脂モールド装置であって、上型と下型の一方の金型に、ワイヤボンディングによる接続部分を封止する、前記開口孔に合わせて細長い平面形状となるキャビティ凹部を設け、前記上型と下型の他方の金型に、前記フィルム基板の一方の面に搭載される半導体チップを、複数個一括して封止するキャビティ凹部を設け、前記一方の金型のキャビティ凹部には、該キャビティ凹部の長手方向の側縁に沿って、該キャビティ凹部よりも肉薄に樹脂が充填される薄肉部を設け、前記一方の金型の前記他方の金型のキャビティ凹部の平面領域内に、前記被成形品のフィルム基板を一方の金型の金型面にエア吸着するエア吸着孔を、該一方の金型の各々の前記キャビティ凹部の間に設け、該エア吸着孔をエアの吸引装置に連通させるとともに、該エア吸着孔を単穴形状に形成した通気孔に、前記一方の金型の金型面にピンの端面の高さ位置を一致させた吸着ピンを内挿して形成し、前記一方の金型の前記他方の金型のキャビティ凹部の平面領域外に、前記被成形品の周縁部を、該一方の型の金型面にエア吸着するエア吸着孔を設け、該エア吸着孔を前記エアの吸引装置に連通させるとともに、単穴形状の通気孔として形成したことを特徴とする。
また、前記吸着ピンは、前記エア吸引回路に連通するエア流路に接続する側が被成形品を吸引する側よりも大径に形成されて前記通気孔に抜け止めして装着され、前記通気孔は前記エア流路に接続する側が拡径され、通気孔の内周面と吸着ピンの外周面との間に形成される吸引路と前記エア流路とが前記通気孔の拡径部分を介して連通することを特徴とする。
また、前記薄肉部は、前記一方の金型のキャビティ凹部の縁部に沿って一周するように設けられていることを特徴とする。
また、前記他方の金型に、前記キャビティ凹部が複数個設けられていることを特徴とする。
本発明に係る樹脂モールド装置によれば、上型と下型の一方の金型に設けたキャビティ凹部長手方向の側縁に沿って薄肉部を設けることにより、樹脂モールド時にキャビティから樹脂が漏出して樹脂ばりが生じることを防止し、信頼性の高い樹脂モールドが可能になる。また、一方の金型に設けるエア吸着孔を、他方の金型のキャビティ凹部の平面領域内に配置するものについては、単穴形状に形成された通気孔に吸着ピンを内挿して形成し、前記平面領域の外側に配置するものについては単穴形状に形成することによって、被成形品をエア吸着した際に被成形品が変形することを防止し、これによって成形不良を防止するとともに、金型面に確実にエア吸着して被成形品の表面に樹脂ばりが生じることを防止することが可能になる。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。図1、2は前述したBOC型の半導体装置の製造に用いられる被成形品20を樹脂モールドする樹脂モールド金型の上型30と下型40の構成を示す平面図である。
上型30には複数個の半導体チップ14を一括して樹脂封止するキャビティ凹部32が設けられ、下型40には個々の半導体チップ14の配置位置に合わせてボンディング部を樹脂封止するキャビティ凹部42が設けられている。
図1に示すように、上型30は、金型面の中央に形成された金型カル31を挟む両側位置に各々4個のキャビティ凹部32が設けられ、一度に2枚の被成形品20を樹脂モールドすることができるように構成されている。
本実施形態の樹脂モールド装置によるモールド対象品であるフィルム基板12は短冊状に形成されたものであり、キャビティ凹部32はフィルム基板12に搭載されている半導体チップ14を一括して樹脂モールドする4つの樹脂モールド部に対応している。図1で、フィルム基板12の金型でのセット位置を二点鎖線Aで示す。金型カル31は下型40に設けられたポット41の配置に対応して設けられ、ランナー34を介してキャビティ凹部32に連通する。
下型40には、図2に示すように、金型面の中央に所定間隔をあけて一列状に4個のポット41が設けられ、各々のポット41に片側で6個ずつキャビティ凹部42が連通する。フィルム基板12には一つの樹脂モールド部ごとに6個の半導体チップ14が搭載され、キャビティ凹部42はこれらの半導体チップ14の配置位置に合わせて配置されている。ポット41とキャビティ凹部42とはポット41から上型30に設けられたランナー34を介して接続する。
また、下型40には被成形品20を下型40の金型面にエア吸着して支持するエア吸着孔が設けられている。これらのエア吸着孔は、被成形品20の周縁部をエア吸着するエア吸着孔45と、上型30に設けられているキャビティ凹部32の領域内で被成形品20をエア吸着するエア吸着孔46からなる。
エア吸着孔45、46は下型40内に設けられたエア流路48、48aを介して金型外に設けられた吸引装置70に連通する。エア流路48はポット41の両側に設けられている被成形品20のセット位置の幅方向の中央部をセット位置の長手方向の略全長にわたって直線的に連通するように設けられ、エア流路48aはこのエア流路48から分岐してセット位置の幅方向にセット位置の側縁位置まで延出するように設けられている。
図3に、図2に示した下型40におけるキャビティ凹部42、エア吸着孔45、46およびエア流路48、48a等の配置を拡大して示す。
キャビティ凹部42が長手方向の向きを互いに平行にして2列のマトリクス状に設けられていること、隣接するキャビティ凹部42の中間にエア流路48、48aが設けられていることを示す。二点鎖線Aが被成形品20のセット位置を示し、上述したように、エア吸着孔45は被成形品20の周縁部に配置され、エア吸着孔46は半導体チップ14が一括して樹脂モールドされる樹脂モールド領域内に配置される。具体的には、エア吸着孔46はキャビティ凹部42の側縁の中間位置、すなわち各々のキャビティ凹部42の間に配置される。
本実施形態の樹脂モールド装置に用いられる樹脂モールド金型において特徴的な構成の一つは、被成形品20のボンディング部を樹脂封止するためのキャビティ凹部42の形状にある。すなわち、本実施形態の樹脂モールド金型では、下型40に設けるキャビティ凹部42として、キャビティ凹部42の長手方向の側縁に沿って薄肉部43を設けたことを特徴とする。
前述したように、被成形品20のフィルム基板12には半導体チップ14のパッド14aを露出させるため、スリット状の開口孔12aが形成されている。キャビティ凹部42はこの開口孔12aの形状に合わせて、平面形状が細長く形成される。薄肉部43はこの細長に形成されているキャビティ凹部42の側縁に沿って設けられる。
図4に、側縁に薄肉部43を設けたキャビティ凹部42を備えた下型40により被成形品20をクランプして樹脂モールドする状態の断面図を示す。図4は、上型30と下型40とで被成形品20をクランプした状態を示す。被成形品20を上型30と下型40とでクランプしたことにより、上型30にはキャビティ凹部32によるキャビティ32aが形成され、下型40にはキャビティ凹部42によるキャビティ42aが形成される。
本実施形態では、キャビティ凹部42の側縁に沿って薄肉部43を設けたことにより、上型30と下型40とで被成形品20をクランプすると、キャビティ42aの側縁に沿って、薄く樹脂が充填される空隙部が形成されるようになる。このようにキャビティ42aの側縁に沿って空隙部を形成すると、ポット41からキャビティ42aに樹脂を圧送して充填する際に、薄肉部43に充填された樹脂については、金型からの熱伝導によってキャビティ42aの中心部に充填される樹脂よりもより速く硬化する。薄肉部43で硬化した樹脂は、樹脂圧を受けてキャビティ42aに充填される樹脂がキャビティ42aから漏出しようとする際に、これを抑えるダムとして作用し、キャビティ42aから樹脂が漏出することを防止する作用をなし、フィルム基板12上に樹脂ばりが生じることを防止することができる。
図4では、説明上、薄肉部43を強調して描いているが、薄肉部43はフィルム基板12上で外部接続端子を接合する領域と重複しないように設ければよい。BOC型の半導体装置の場合は、キャビティ凹部42は細長の平面形状に形成されること、外部接続端子はキャビティ凹部42を挟んだ両側に配置されることから、キャビティ凹部42の長手方向に平行となる側縁に沿って薄肉部43を設けることで樹脂ばりの発生を効果的に抑えることができ、外部接続端子と配線パターンとの電気的接続についての悪影響を抑えることができる。もちろん、薄肉部43をキャビティ凹部42の縁部に沿って一周するように設けてもよい。
図5に本実施形態の樹脂モールド装置を用いてフィルム基板12を樹脂モールドして形成した半導体装置の構成を示す。本実施形態の樹脂モールド装置では、キャビティ凹部42の長手方向に沿って形成された薄肉部43で硬化した樹脂を薄肉硬化部43aとしてキャビティの側縁に沿って形成され、薄肉硬化部43aによりキャビティから樹脂が漏出することが防止されて、保護膜13の表面上に樹脂ばりが生じることが抑えられている。
また、本実施形態の樹脂モールド金型において特徴的な他の構成は、エア吸着孔45、46の構成にある。すなわち、被成形品20のフィルム基板12の周縁部をエア吸着するエア吸着孔45については、エア流路48、48aに連通する単穴形状の通気孔として形成するのに対して、樹脂モールド領域内に配置されるエア吸着孔46については単穴形状に形成した通気孔内に吸着ピンを装着して形成したことを特徴とする。
図6は、上型30と下型40とで被成形品20をクランプした状態を、図2におけるB−B線位置で見た断面図、図7は図2におけるC−C線位置で見た断面図を示す。
図2に示すように、本実施形態の樹脂モールド金型では、上型30と下型40とで被成形品20をクランプして形成される上型側のキャビティ32aの平面範囲内には、下型40に6個ずつエア吸着孔46が配置されている。これらのエア吸着孔46は下型40に設けられたエア流路48を介して吸引装置70に連通する。
また、被成形品20の周縁部をエア吸着するエア吸着孔45は、図7に示すように、被成形品20の長手方向に所定間隔をあけて配置されている。エア吸着孔45はエア流路48aに連通して、金型面で開口する通気孔に形成したものである。
図8は、被成形品20を上型30と下型40とでクランプし、エア吸着孔45、46の配置および構成を被成形品20の幅方向の端面から見た状態を示す。上型30側にキャビティ32aが形成され、下型40側にキャビティ42aが形成されている。
下型40に形成されたエア流路48aは吸引装置70に接続するエア流路48から被成形品20の幅方向に延出し、被成形品20の側縁部(周縁部)で単穴形状に形成されたエア吸着孔45の下端に接続する。エア吸着孔45は被成形品20の樹脂モールド領域の外側に位置している。
樹脂モールド領域(キャビティ32a)の平面領域内に配置されるエア吸着孔46は、下端でエア流路48に連通し、上部側は下型40の金型面で開口する単穴形状に形成された通気孔に吸着ピン47のピン本体を内挿して形成されている。吸着ピン47は通気孔と同芯に、かつピン本体の端面の高さ位置が下型40の金型面の高さ位置と一致するように下型40に固定される。実施形態では、ピン本体の下部をピン本体よりも若干大径に形成して通気孔に抜け止めして吸着ピン47を取り付けている。また、通気孔は下部側で上部側よりも拡径して形成され、通気孔の内周面とピン本体の外周面との間に形成される吸引路とエア流路48とが通気孔の拡径部分を経由して連通するように設けている。
図9(a)はエア吸着孔46の被成形品20を吸着する吸着面での平面図を示す。図9(b)はエア吸着孔46と吸着ピン47の断面図を示す(d−d線断面)。エア吸着孔46は下型40に設けた通気孔46aに吸着ピン47を内挿する配置としたことにより、通気孔46aの内周面と吸着ピン47のピン本体47aの外周面との間に形成されるリング状の隙間部分がエアの吸引路となる。一例として吸着ピン47aの外周面に突起47bを複数本設け、吸着ピン47aが一方に傾くことを防止して、通気孔46aの隙間を均一にしている。
本実施形態の樹脂モールド金型を用いて被成形品20を樹脂モールドする際には、型開きした状態で被成形品20を下型40のセット位置に位置合わせしてセットし、吸引装置70を作動させて被成形品20を下型40にエア吸着して支持した後、上型30と下型40とで被成形品20をクランプし、ポット41からキャビティ32a、42aに樹脂を充填して樹脂モールドする。吸引装置70を作動させて下型40に被成形品20をエア吸引すると、被成形品20はその周縁部についてはエア吸着孔45によってエア吸着され、樹脂が充填される樹脂モールド領域内にあるエア吸着孔46については、通気孔46aに吸着ピン47を内挿することによって形成された吸引路を介してエア吸着される。
被成形品20の周縁部についてエア吸引するエア吸着孔45については、エア吸着孔45が樹脂モールド領域の外側に位置しているから、通気孔によって被成形品20をエア吸引してフィルム基板12が凹むような変形が生じたとしても製品外の部分であることから半導体装置製品に悪影響が及ぶことがない。また、被成形品20を上型30と下型40とでクランプする範囲内にエア吸着孔45が配置されていることで、樹脂モールド時に被成形品20の変形が問題となることはない。
一方、樹脂モールド領域内に配置されているエア吸着孔46については、上記のように端面形状がリング状の吸引路を介してエア吸引するから、エア吸引した際にフィルム基板12が凹んだりする変形が起きにくく、変形を生じさせずにフィルム基板12を金型面にエア吸着することが可能となる。
このように、本実施形態の樹脂モールド金型によれば、エア吸着孔46では細幅に形成された吸引路を介してフィルム基板12をエア吸引するから、樹脂フィルムのような変形しやすいフィルム基板12が被成形品20である場合でも被成形品20を変形させることなく支持できる。
また、前述したキャビティ凹部42の側縁に薄肉部43を設ける構成と、各々のキャビティ凹部の中間位置にエア吸着孔46を配置する構成とを組み合わせることによって、被成形品20を変形させることなく、樹脂ばりの発生を確実に抑えて樹脂モールドすることが可能となる。
なお、上記実施形態においては、樹脂モールド金型の上型30に半導体チップ14を一括して樹脂モールドするキャビティ凹部32を設け、下型40に被成形品20のボンディング部を樹脂モールドするキャビティ凹部42を設ける構成としたが、これとはキャビティ配置を上下逆配置とし、上型30に被成形品20のボンディング部を樹脂モールドするキャビティ凹部を設け、下型40に半導体チップ14を一括して樹脂モールドするキャビティ凹部を設ける構成とすることもできる。
図10は、上型50にボンディング部を樹脂封止するキャビティ凹部52を設け、下型60に半導体チップ14を樹脂モールドするキャビティ凹部62を設けた例を示す。この場合には、上型50に被成形品20を金型面にエア吸着するためのエア吸着孔55、56を設け、これらのエア吸着孔55、56に連通させて吸引装置に接続するエア流路58を設けるようにする。エア吸着孔56に吸着ピン57を内挿する構成とすることも上記実施形態と同様である。また、キャビティ凹部52の側縁に沿って薄肉部を設けるようにする構成についても上記実施形態と同様に適用することができる。
なお、上記実施形態では、BOC型の半導体装置を形成するフィルム基板12に半導体チップ14を搭載した被成形品20をモールド対象品として樹脂モールドする例について説明したが、本発明に係る樹脂モールド金型はBOC型の半導体装置を製造する場合に限らず、フィルム基板のような変形しやすい基板で、基板の両面を樹脂モールドするような場合で、樹脂モールド領域内での被成形品の支持部で樹脂ばりが生じるといった製品を樹脂モールドする場合には同様に適用することが可能である。また、吸着ピンやエア吸着孔の径を変えることによって、金型全体の吸着力のバランスを調節することも可能である。
樹脂モールド金型の上型の構成例を示す平面図である。 樹脂モールド金型の下型の構成例を示す平面図である。 下型の構成を拡大して示す説明図である。 キャビティ凹部に設けた薄肉部の構成を示す金型の断面図である。 本実施形態の樹脂モールド装置を用いて形成した半導体装置の構成を示す断面図である。 吸着ピンを設けたエア吸着孔の構成を示す金型の断面図である。 被成形品の周縁部をエア吸引するエア吸着孔の構成を示す金型の断面図である。 吸着ピンを設けたエア吸着孔と被成形品の周縁部をエア吸引するエア吸着孔の構成を示す金型の断面図である。 吸着ピンを設けたエア吸着孔の平面図および断面図である。 吸着ピンを設けたエア吸着孔と被成形品の周縁部をエア吸引するエア吸着孔の他の構成を示す金型の断面図である。 BOC型の半導体装置の構成を示す断面図である。 樹脂モールド金型の従来の構成を示す断面図である。 従来の半導体装置において保護膜の表面に樹脂ばりが生じた状態を示す断面図である。
符号の説明
10 半導体装置
12 フィルム基板
12a 開口孔
14 半導体チップ
14a パッド
16 ボンディングワイヤ
18 樹脂
18a 樹脂ばり
20 被成形品
30、50 上型
32、42、52、62 キャビティ凹部
32a、42a キャビティ
34 ランナー
40、60 下型
41 ポット
43 薄肉部
43a 薄肉硬化部
45、46、55、56 エア吸着孔
46a 通気孔
47、57 吸着ピン
47a ピン本体
48、48a、58 エア流路
70 吸引装置

Claims (4)

  1. 複数のスリット状の開口孔が形成されたフィルム基板の一方の面に、前記開口孔ごとに開口孔内にパッドを露出させて半導体チップが接合され、フィルム基板の他方の面に設けられた配線パターンと前記半導体チップとがワイヤボンディングにより接続された被成形品を樹脂モールドしてBOC型の半導体装置を製造する樹脂モールド装置であって、
    上型と下型の一方の金型に、ワイヤボンディングによる接続部分を封止する、前記開口孔に合わせて細長い平面形状となるキャビティ凹部を設け、
    前記上型と下型の他方の金型に、前記フィルム基板の一方の面に搭載される半導体チップを、複数個一括して封止するキャビティ凹部を設け、
    前記一方の金型のキャビティ凹部には、該キャビティ凹部の長手方向の側縁に沿って、該キャビティ凹部よりも肉薄に樹脂が充填される薄肉部を設け、
    前記一方の金型の前記他方の金型のキャビティ凹部の平面領域内に、前記被成形品のフィルム基板を一方の金型の金型面にエア吸着するエア吸着孔を、該一方の金型の各々の前記キャビティ凹部の間に設け、
    該エア吸着孔をエアの吸引装置に連通させるとともに、該エア吸着孔を単穴形状に形成した通気孔に、前記一方の金型の金型面にピンの端面の高さ位置を一致させた吸着ピンを内挿して形成し、
    前記一方の金型の前記他方の金型のキャビティ凹部の平面領域外に、前記被成形品の周縁部を、該一方の型の金型面にエア吸着するエア吸着孔を設け、
    該エア吸着孔を前記エアの吸引装置に連通させるとともに、単穴形状の通気孔として形成したことを特徴とする樹脂モールド装置。
  2. 前記吸着ピンは、前記エア吸引回路に連通するエア流路に接続する側が被成形品を吸引する側よりも大径に形成されて前記通気孔に抜け止めして装着され、
    前記通気孔は前記エア流路に接続する側が拡径され、通気孔の内周面と吸着ピンの外周面との間に形成される吸引路と前記エア流路とが前記通気孔の拡径部分を介して連通することを特徴とする請求項1記載の樹脂モールド装置。
  3. 前記薄肉部は、前記一方の金型のキャビティ凹部の縁部に沿って一周するように設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の樹脂モールド装置。
  4. 前記他方の金型に、前記キャビティ凹部が複数個設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の樹脂モールド装置。
JP2004294188A 2004-10-06 2004-10-06 樹脂モールド装置 Expired - Fee Related JP4695863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294188A JP4695863B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 樹脂モールド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294188A JP4695863B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 樹脂モールド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006103207A JP2006103207A (ja) 2006-04-20
JP4695863B2 true JP4695863B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=36373443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004294188A Expired - Fee Related JP4695863B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 樹脂モールド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4695863B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101120677B1 (ko) * 2010-01-11 2012-03-22 스테코 주식회사 필름 클램프 장치
JP5744788B2 (ja) * 2012-04-25 2015-07-08 Towa株式会社 成形型、基板吸着型、樹脂封止装置および樹脂封止電子部品の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56141445U (ja) * 1980-03-24 1981-10-26
JP2004050738A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Apic Yamada Corp 樹脂封止装置及び金型
JP2004096094A (ja) * 2003-07-28 2004-03-25 Apic Yamada Corp Bgaパッケージの製造に用いるモールド金型

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56141445U (ja) * 1980-03-24 1981-10-26
JP2004050738A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Apic Yamada Corp 樹脂封止装置及び金型
JP2004096094A (ja) * 2003-07-28 2004-03-25 Apic Yamada Corp Bgaパッケージの製造に用いるモールド金型

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006103207A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5918746A (en) Carrier frame used for circuit boards
JP4963148B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8304883B2 (en) Semiconductor device having multiple semiconductor elements
US7377031B2 (en) Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
WO2004004005A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008004570A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法、樹脂封止型半導体装置の製造装置、および樹脂封止型半導体装置
JP3510554B2 (ja) 樹脂モールド方法、モールド成形用金型及び配線基材
JP4454608B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100346671B1 (ko) 플라스틱성형타입반도체장치및그의제조방법
JP4695863B2 (ja) 樹脂モールド装置
US7622067B2 (en) Apparatus and method for manufacturing a semiconductor device
JP3139981B2 (ja) チップサイズパッケージの樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP3278309B2 (ja) 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法並びに樹脂モールド用リリースフィルム
JP2002225040A (ja) 成形金型クリーニング用シートおよびそれを用いた半導体装置の製造方法
US20120048595A1 (en) Wiring board and method of manufacturing a semiconductor device
KR100788113B1 (ko) 반도체 장치 제조용 금형 구조
JP2009231322A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101089801B1 (ko) 반도체 패키지 제조용 금형 장치
KR100762913B1 (ko) 반도체 패키지
JPH06283629A (ja) 半導体装置及びその製造方法及びその製造用金型
JP2024507541A (ja) チップセンサのためのオープンパッケージ
KR100336762B1 (ko) 칩 사이즈 패키지 및 그 제조방법
JPH09134929A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法およびそれに用いるモールド装置ならびにリードフレームおよびそれを用いた半導体集積回路装置
JP2001250837A (ja) 樹脂封止方法
JP4035240B2 (ja) チップサイズパッケージの樹脂封止方法及び樹脂封止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees