JPH0773914A - 電気結線基板用コアおよびコアを備えた電気結線用基板、ならびにそれらの製造方法 - Google Patents

電気結線基板用コアおよびコアを備えた電気結線用基板、ならびにそれらの製造方法

Info

Publication number
JPH0773914A
JPH0773914A JP6102149A JP10214994A JPH0773914A JP H0773914 A JPH0773914 A JP H0773914A JP 6102149 A JP6102149 A JP 6102149A JP 10214994 A JP10214994 A JP 10214994A JP H0773914 A JPH0773914 A JP H0773914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
electrical connection
metal
columns
connection board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6102149A
Other languages
English (en)
Inventor
Walter Schmidt
ヴァルター シュミット
Marco Martinelli
マルコ マルティネリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dyconex Patente AG
Original Assignee
Dyconex Patente AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dyconex Patente AG filed Critical Dyconex Patente AG
Publication of JPH0773914A publication Critical patent/JPH0773914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0287Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • H05K2201/09518Deep blind vias, i.e. blind vias connecting the surface circuit to circuit layers deeper than the first buried circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09609Via grid, i.e. two-dimensional array of vias or holes in a single plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09945Universal aspects, e.g. universal inner layers or via grid, or anisotropic interposer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0369Etching selective parts of a metal substrate through part of its thickness, e.g. using etch resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0548Masks
    • H05K2203/0554Metal used as mask for etching vias, e.g. by laser ablation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/068Features of the lamination press or of the lamination process, e.g. using special separator sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0041Etching of the substrate by chemical or physical means by plasma etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来の電気結線用基板に使用されている従来の
コアに比べてはるかに優れた理想的なコアを提供する。 【構成】コラム状の内部層Iとコアのいずれか一方の面
に複数の金属被覆層A、A’とを有する。コラム状構造
は、規則的に配置されている複数のコラム9.1 、9.2 を
有し、各コラムのそれぞれは間隔を保ち、また、金属被
覆層A、A’とも間隔を保っている。各コラム9.1 、9.
2 は導電物質で形成され、電気絶縁材料のマトリックス
6内に収納されている。金属被覆層A、A’は複数の接
続端子16、16' 、17、17' を有している。各接続端子1
6、16' 、17、17' は金属被覆層A、A’から絶縁され
た結線上に形成されている。グリッドパターンは約0.5m
m のサイズを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気結線用基板の製造
分野、さらに詳しくは、両面に複数の導体層を有するプ
リント配線基板および箔印刷配線基板に関し、また、両
面に導体平面を有する回路基板および箔回路基板を構成
する場合に用いる電気結線基板用コア、および、このコ
アを備えた電気結線用基板に関し、さらに、それらの製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のプリント配線基板は、基板全体を
貫通する複数の貫通孔により電気的に相互に接続される
多数の導体平面を有する。接続用レッグが貫通孔内には
んだ付けされる複数のエレメントと共に基板が組み立て
られるのであれば、基板の導体平面間のZ接続は適正で
ある。この場合、各貫通孔の大きさははんだ付けされる
接続用レッグにより決定され、一般的に、0.7 〜1.0mm
の範囲にある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】表面に備付けられる各
種デバイスと共にSMD技法により基板を組み立てる場
合には、前記目的のための貫通孔を形成することは不要
であり、従って、Z接続用の貫通孔の口径を0.2mm まで
縮小することができる。これは機械的穿孔により形成し
得る貫通孔のほぼ最下限の口径である。しかしながら、
交差を考慮すると、0.5mm 〜1.0mm の範囲の口径を有す
る貫通孔およびこれに接続されたターミナルパッドの場
合でも、導体平面内においてかなり大きなスペースを必
要とする。さらに、これら貫通孔およびターミナルパッ
ドは時間を費やしながら順次形成しなければならない。
これら小径の貫通孔をドリルを用いて穿孔する場合に
は、貫通孔の大きさに応してドリルを控え目に挿入する
必要があり、また、ドリル自体が急速に摩耗するため、
ドリルを用いて小径の孔を穿孔する工程はより複雑にな
っている。さらに、ドリルを用いて穿孔する際に発生す
る廃物およびダストを除去するための余分な工程を必要
とする不利が伴う。
【0004】このようなドリルを用いた穿孔工程を避
け、最下限の口径をさらに狭小とするために、本出願人
は、以前にヨーロッパ特許出願EP-92904744.7 (公開番
号527980-PO619)において、また、スイス特許出願CH-1
872/92-6(PO655 )においてフィルム回路基板の製造方
法を詳述し、関連明細書において個々の導体平面間のZ
接続がドリルを用いた穿孔によらず、乾式エッチング
(プラズマエッチング)の実施により形成される貫通孔
により達成することができる実例が記載されている。所
定の工程により、貫通孔の大きさを縮小することが明ら
かに可能となり(具体的には、20μm またはそれ以下に
縮小することが可能)、さらに、同一精度をもって止ま
り穴をも形成することができる。円形の貫通孔以外にも
ランダムな形状を有する開口部を形成することもでき、
また、数千個の貫通孔も同時に形成することができる。
【0005】前記公報に記載された製造工程において、
一般的に使用されている基礎素材は極薄のプラスチック
フィルムである。なかんずく、約100 μm の肉厚を有す
る素材を用い、プラズマ存在下において許容し得る短時
間に前記乾式エッチングが実施されている。回路基板の
肉厚を厚くすることなく、複数の導体平面を順次積層し
て行くことができるので、この素材の肉厚がきわめて薄
いことは有利であるが、一方において、個々の回路基板
が多数の導体平面を有しない場合には、回路基板自体の
機械的剛性が不十分である。すなわち、コア自身の剛性
に依存せざるを得ないことになる。
【0006】本出願人は、すでに、例えばヨーロッパ特
許出願EP-91104096.2 (公開番号451541-PO391)および
スイス特許出願CH-938/92-5 (PO620 )においてコアに
関して詳しく述べている。回路基板に関して記載したよ
うに、前記各コアは複雑なドリル加工工程を経て形成さ
れ、また、コア自身はフィルムまたは箔層内部において
所定のスペースを占めている。
【0007】コアを有する電気結線用基板に、フィルム
または箔を使用することによって得られる利点を充分生
かすためには、箔自体が本来有する剛性面および加工特
性などの条件を満たすべきことはさておき、コア自体は
以下の条件を理想的に満たす必要がある。すなわち、電
気結線用基板の両面において信号線およびアセンブリを
備えることができるように、コアはZ方向に信号伝送線
の配設を許容できるものでなければならない。Z方向に
おいては信号伝送線の信号伝送平面内の導体の寸法を可
能な限り小さく制限し、特に、この平面において最小限
のスペースのみを占めるようにすべきである。一方にお
いて、大量のエネルギーを消費する場合、電気結線用基
板のアセンブリを可能な限り収縮できるようにようにす
るためには、コア自体が可能な限り各デバイスの熱を放
散するものでなければならない。電気結線用基板を可能
な限り低コストで製造できるように、コア自体も廉価で
生産することができるような一般的製品でなければなら
ない。コアは機械的機能に加えて、一般的機能、例え
ば、サービス機能も充分達成することができ、かつ、完
成後の電気結線用基板自身と別個に機能テストを行うこ
とができるものでなければならない。
【0008】本発明の目的は、電気結線用基板、特に、
両面に導体層を有するプリント配線基板および箔回路基
板に使用するコアを提供し、電気結線用基板に使用され
ている従来のコア(ドリルにより穿孔された貫通孔)に
比べてはるかに優れた理想的なコアとすることにより、
前記必要条件を満たすことができるようにしたものであ
る。さらに、本発明の目的は、本発明によるコアを製造
する方法を提供し、さらに詳しくは、電気結線用基板、
特に、両面に導体平面を有するプリント配線基板および
箔回路基板を最小限のコストで製造する方法を提供する
ことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題は、本発明の特
許請求の範囲に記載された電気結線基板用コアおよびそ
の製造方法を実施することにより解決することができ
る。
【0010】本発明による電気結線基板用コアは、コラ
ム状の一つの内部層Iおよび複数の金属被覆層A、A’
を有し、前記コラム状構造は、それぞれが間隔を保って
配置され、また、前記金属被覆層A、A’とも間隔を保
って配置され、コアの表面延長線に対し横方向に配置さ
れている複数のコラム9をもって構成され、このコラム
9は導電材料で構成され、電気的絶縁材料のマトリック
ス6内に収納されている。
【0011】前記コラム状構造は、規則的に配置されて
いるのが望ましい。
【0012】前記導電物質は、銅、Cu-Al-Cu、鋼鉄、真
鍮、青銅、Al-Mg 合金、アンバー、または、モリブデン
であって、前記電気絶縁材料は硬化性プラスチックとす
ることができる。
【0013】前記金属被覆層A、A’が複数の導体平面
上に形成され、この導体平面は前記内部層I内の選択さ
れた複数のコラム9を収納している前記マトリックス6
を介してめっき済の複数の止まり穴13、14と電気的に接
続されている。
【0014】複数の前記導体平面に形成されている複数
の前記金属被覆層A、A’は、複数のサービス平面とし
て機能し、複数の前記コラム9.2 の一部がコア面上にあ
り、対向するコア側のサービス平面に対応する接続端子
用のZ接続を形成し、また、両サービス平面上の複数の
コラム9.1 の一部がコアを介して電気的に絶縁されたZ
接続を形成し得るように、前記めっき済止まり穴13、14
が構成され位置せしめられている。
【0015】複数の前記接続端子16、16' が、複数のZ
接続上部の対向するサービス平面に配置され、かつ、他
の複数の接続端子17、17' が、一つのグリッド内に規則
的に配列され収納されているコアの両面上の複数のサー
ビス平面から、両面を絶縁された複数のZ接続上部に配
置されている。
【0016】前記グリッドは、2mm以上のサイズdを有
するものとするのが好ましい。
【0017】コアの両面に導体平面を有し、かつ、これ
らの導体平面の導体がコアの複数のコラムを介して電気
的に相互に接続されている。
【0018】コアの片面上において、電気絶縁層18、1
8' および導体平面L、L’により構成される少なくと
も一つの箔層と、コアに最接近している少なくとも二つ
の導体平面とが、内部コア層I内に選択された複数のコ
ラム9.1 、9.2 を有する電気絶縁層18、18' を介してめ
っき済の止まり穴19により電気的に接続されている。
【0019】前記コアの二つのサービス平面A、A’を
アースおよび供給電圧に接続することができる。
【0020】また、前記電気結線用基板に適用される本
発明によるコアの製造方法は、以下の製造工程を有する
ことを特徴とするものである。 (a) フォトレジスト2、2'を金属箔1の片面に塗布する
工程。 (b) あらかじめ定められたパターン通りにフォトレジス
ト3が形成されるよう片面に塗布した前記フォトレジス
トを露出・現像する工程。 (c) 塗布された金属箔を湿式エッチングにより処理する
ことにより、露出点において金属肉厚のほぼ半分を除去
する工程。 (d) 両面のフォトレジストを剥離する工程。 (e) 硬化性プラスチック製の接着フィルムおよび金属箔
7を用いてエッチング処理済の金属表面を被覆する工
程。 (f) 真空・高温条件下において機械的圧力により加圧す
る工程。 (g) (a) 〜(f) 記載の工程を繰り返して金属箔1のもう
一方の面を加工する工程。
【0021】上記製造方法においては、以下の追加的工
程を含むようなものとすることが好ましい。 (h) 前記コラム状構造の複数のコラム9上の外側の金属
層7、7’を介して電気結線を形成する工程。 (i) 外側の前記金属層および複数のコラム間の複数の前
記止まり穴を介して電気結線を形成する工程。 (j) コアの各表面は、前記金属層から絶縁されたZ接続
に相対する金属層および複数の接続端子17に接続する複
数の接続端子16を構成することができるように、コア両
面の金属層7、15、7’、15' を光化学的に処理して所
定のパターンを形成する工程。
【0022】前項(h) および(i) の各工程は以下の方法
により実施されるものとすることが好ましい。 (h) 一つの規則的パターン内および複数の特定の点11、
12、11' 、12' において、前記プラスチック表面が、選
択された複数のコラム上に露出されるように、前記コア
の外側の金属層7、7’を光化学的に形成する。 (h')前記露出点において複数の前記コラムに延伸する止
まり穴13、13' 、14、14' が形成されるように、前記コ
アが乾式エッチングにより処理される。 (i) 前記コアの両面がさらに金属層15、15' で被覆され
るように、前記コアを電気めっき処理する。
【0023】硬化性プラスチック製の接着フィルムを用
いて前記コア両面を各1層の金属箔または金属被覆プラ
スチック箔でラミネートし、かつ、両面上に形成された
金属層を光化学的に処理し、さらに、プラズマエッチン
グ技法により処理することによって、前記接着フィルム
または接着フィルムおよびプラスチックフィルムを介し
て前記コアの複数のサービス平面上の複数の接続点上に
複数の止まり穴が形成され、かつ、形成された各止まり
穴がめっきされ、さらに、複数の金属層が光化学的に形
成されるようにすることが好ましい。
【0024】
【発明の概要】本発明による電気結線基板用コアは、コ
ラム状の一つの内部層Iとコア両面に配置された金属被
覆層A、A’とから構成されている。コラム状構造にお
いて、個々のコラム9、9は間隔を保って、また、金属
被覆層A、A’に対しても間隔を保って配置されてお
り、コアの表面延長線に対し横方向に配置されている。
コア自体は導電物質で構成され、例えば、ポリイミド、
エポキシ樹脂などの電気絶縁材料のマトリックス6内に
収納されている。前記金属被覆層A、A’間、および、
各コラム9、9間は電気絶縁材料で充填されていて、そ
のスペースは約100μm の適正時間乾式エッチング(プ
ラズマエッチング)によりエッチングされている。
【0025】前記コアにおいて、各金属被覆層A、A’
は選択された複数のコラム9に電気的に接続されている
ため、内部のめっき済の止まり穴を介して対応する複数
の点とZ方向に電気的に接続されている。各コラム9、
9は密接して配置されているので、各コラム9、9はポ
テンシャル導通のための一つのコアをも形成している。
所定形状のグリッド内でコラムを配置する代わりに、各
コラムを所定の形状でコア上部に配置することも可能で
ある。
【0026】本発明によるコアの金属被覆層を一般的な
導体平面に組み込むこともできる。このように、一般的
導体平面をコア表面に配置することにより、好ましいサ
ービス平面を提供することができ、ポテンシャル信号結
線と対向するサービス平面とをZ方向に接続するため、
一定のグリッドを提供することができるように、このサ
ービス平面がコラム構造と接続するごとく構成される。
このコアの両面にさらに複数の箔またはフィルムを積層
する場合には、上面の各導体を複数の止まり穴を介して
コアのグリッドの各点に接続することにより対応機能す
るZ接続を形成することができる。それぞれの場合にお
いて、二つのサービス平面のうちの一つをアースおよび
供給電圧に接続すると、内部層のコラム構造および一方
の表面上にあるグリッド構造を介して、また、信号伝送
接続端子に加えて、アースおよび給電接続端子が形成さ
せることになり、これら接続端子はその上部にある各導
体平面とそれぞれ対応して接触する。
【0027】より簡単な用途向けに、コアの二つの金属
被覆層を個々に(ただし、一般的なグリッド状態ではな
い)構成することができ、および/または限定的ではな
いがサービス平面として使用することができ、かつ、コ
ラム状構造物と接続することができる。
【0028】本発明によるコアは、さらに、例えばセラ
ミック製の回路担体と共に加工される。このコアは結果
的に回路基板を硬化させるのが主な機能ではなく、両面
の回路系または平面を電気的に接続させるのが主な機能
である。
【0029】箔回路基板の製造過程においては、少なく
とも一つの箔層がコアの表面にラミネートされ、かつ、
各箔層は一つの電気的絶縁中間層および一つの金属層か
らなり、この金属層は導体平面として形成され、かつ、
前記電気絶縁層を介して複数のめっき済止まり穴と電気
的に接続され、このコア表面グリッドの接点に接続され
る。
【0030】
【実施例】本発明の実施例であるコアとその製造方法
を、さらに、このコアを備えた電気結線用基板とその製
造方法を、添付図面を参照して以下詳細に説明する。図
1〜図16は、それぞれ本発明の一実施例に基づく電気
結線用基板に適用することができるコアの製造過程を各
段階ごとに示す断面図である。図17は、本発明の一実
施例である電気結線用基板に適用することができるコア
の平面図である。図18は、図17に示すコアを切断し
た斜視図である。図19は、本発明の実施例であるコア
を備えた箔回路基板の一領域を示す断面図である。
【0031】図1〜図16は、それぞれ本発明を例示し
た一実施例に基づく電気結線用基板に適用することがで
きるコアの製造過程を各段階ごとに示す断面図である。
出発材料は銅箔である。銅箔以外に、一枚の肉厚がより
厚いアルミニウム箔と複数の極薄い銅箔とを片面に積層
したコールドラミネート複合箔も出発材料として使用す
ることができる。これ以外にも、ステンレス鋼、真鍮、
青銅、アルミニウム−マグネシウム合金、アンバー、モ
リブデンなどを素材とする箔を出発材料として使用する
ことも可能である。
【0032】図1には、0.1mm 〜1.0mm 範囲の肉厚を有
する銅箔1からなる出発材料が示されている。図2に示
すようにこの銅箔1の片面に、フォトレジスト2、2’
がコーティングされている。片面上のフォトレジスト層
はマスクを介して露出しており、さらに、図3に示すよ
うに現像されて複数のフォトレジストアイランド3と露
出した銅表面の中間領域4とが規則正しく配置せしめら
れたパターンが得られることになる。これらのレジスト
アイランド3は例えば円形であるが、他の形状であって
もよい。次に、銅箔1は従来の方法によりエッチングさ
れる。この場合、図4に示すように銅箔が半分程度エッ
チングされるようにエッチングパラメータを選択する。
フォトレジストアイランド3の寸法を決定する場合に
は、アイランド3に対するアンダカットがほとんど避け
られないことを念頭に置くことが必要である。次に、フ
ォトレジストをコア両面から剥離すれば、図5に示すよ
うに片面上に多数の突起部5が整列している銅表面が露
出する。
【0033】図6は、例えばエポキシ樹脂製の接着フィ
ルム6を介して片面加工済の半仕上がり製品を押圧する
状態を示す。この接着フィルム6は真空状態において高
温・機械的加圧条件下で剛性の高い回路基板および可撓
性の回路基板を極薄銅箔7と接着させる場合にも使用さ
れる。この加圧工程を行うと、接着物は無泡状態のまま
各突起部5間の空洞を埋めて固着せしめられる。ここで
各突起部5間の空洞を完全に埋め、かつ、各突起部5と
上面にて圧着される銅箔7との間に両者を分離する接着
コーティングが残るように、接着フィルム6の肉厚を前
記銅箔1の突起パターンと一致させる必要がある。図7
は、加圧後の製品を示す。
【0034】次に、図8〜図12に示すように、アポス
トロフィーを付けた同一参照番号で示す同一の前記ユニ
ットを適用して銅箔1のもう一方の面を前記と同一の工
程で処理する。図12は、両面加工後のコアを示し、こ
こでは各銅コラム9の両面に前記突起部5、5’が存在
し、各銅コラム9は相互に電気的に絶縁されており、ま
た、固着せしめられている接着フィルム6により両面上
に圧着された銅フィルム7、7’からも絶縁されてい
る。図12に示すコアは最も簡単なものを例示した実施
例であり、この実施例におけるコアは1つのマトリック
ス6の中に複数の銅コラム9を有する内部層Iと両表面
上に配置された金属被覆層A、A’とから構成されてい
る。
【0035】これら複数の銅コラム9の形状は出発材
料、各レジストアイランドの形状と交互配列の態様、な
らびに、エッチングパラメータ次第で決定される。Cu-A
l-Cu複合箔を加工する場合、エッチング工程中におい
て、中央に位置するアルミニウムは外側に位置する銅層
よりも激しくエッチングされるため、複数の段階的なコ
ラムを得ることができる。図13に示すように、Z接続
として機能する前記コラム9の上部のいずれか一方の側
において二対の窓11、11' 、12、12' がそれぞれ外側の
銅層7、7’内でエッチングされるので、外側の銅層
7、7’が光化学的にさらに形成される。単独の用途の
場合でも、所定のパターンまたは一般的かつ規則的なパ
ターンに基づいて処理される。露出点11、11' および1
2、12' において、前記コラム9の上部の絶縁層が除去
されるので、次に、このコアはプラズマエッチングされ
る。その結果、図14に示すように、二対の止まり穴1
3、13' および14、14' が銅コラム9の上部に形成され
る。次に、電気めっき工程が実施され、コアの両面が金
属層15、15' により被覆される。図15に示すように、
コア両面の金属被覆層はめっき済止まり穴13、13' と1
4、14' 、および、選択された複数のコラムを介して電
気的に接続せしめられる。
【0036】複数のコラム上の止まり穴は、例えば、先
の加工段階において実施された機械的手段またはレーザ
ー使用による穿孔など、乾式エッチング以外の技法によ
り形成せしめられる。
【0037】次に、金属被覆層A、A’(15、7および
15' 、7’)をそれぞれ光化学的に形成して導体平面と
することにより、図15に示すコアを個々の用途に適用
することができる。また、図16に示すように、一般的
技法によっても光化学的に形成することが可能である。
図16において、金属被覆層A、A’は例えばそれぞれ
がサービス平面となるように形成され、これらの対向す
るサービス平面において、複数のコラム9.2 を介して接
続端子16、16' の規則的なパターンが横断し、また、サ
ービス平面(通し接続用コラム9.1 )から絶縁されたZ
接続上部を接続端子17、17' の規則的なパターンが横断
する。
【0038】図17は、図16に示すコアの片面の平面
図である。図17において、好ましくは2mm以上、例え
ば、5mm以上のグリッドサイズdを有する規則的なグリ
ッドパターンが例示されている。図示のグリッド点R.1
、R.2 、R.3 はそれぞれ規則的に利用される。複数の
グリッド点R.1 のそれぞれは対向するサービス平面16
(図16)上に配置された複数の接続端子であり、複数
のグリッド点R.2 のそれぞれは図16において17で示す
通し接続のための複数の接続端子であり、複数のグリッ
ド点R.3 のそれぞれは特定の構成を必要としない可視サ
ービス平面上のポテンシャル接続端子である。
【0039】図18は、図16に示すコアの部分的断面
図である。この断面図において、ポテンシャル信号結線
(接続端子17、17' を有するコラム9.1 )に使用するZ
接続および対向するサービス平面(接続端子16を有する
コラム9.2 )に連接する接続端子のためのZ接続を示
す。
【0040】図19は、図16に示す1つのコアを備え
た回路基板を例示した部分的断面図であり、このコアは
内部層Iと形成された金属被覆層A、A’とから構成さ
れている。このコアの片面上において、回路基板は電気
絶縁用コーティング18および複数の導体平面L、L’を
もって構成される一つの箔層を有する。必要に応じて対
応する複数のめっき済止まり穴19を介して結線用グリッ
ドの複数の接点がこのコアに接触する。
【0041】例えば、図16に示すコアの片面上に接着
フィルムを介して一枚の銅箔または一枚の銅被覆プラス
チック箔をラミネートすることによって、図19に示す
一つの箔回路基板が得られる。最初の光化学的処理にお
いて、外側の金属被覆層はコア上部に配置された複数の
止まり穴が存在する点においてエッチングされることに
より除去される。次に、プラズマエッチングにより複数
の止まり穴が形成され、引き続き、金属めっき処理を行
うことにより、これら止まり穴がめっきされて複数の金
属層が形成される。次に、金属コーティングを行う際、
公知の光化学的処理により複数の導体パターンが再度エ
ッチングされる。
【0042】
【発明の効果】請求項1記載のコアは、一方の側から他
方の側に接続する電気的結線を有しているから、両面の
回路を互いに接続させるための貫通孔を形成したりめっ
きを行う必要がないという効果がある。また、高度の放
熱容量を有するものとすることができる。
【0043】請求項2記載のコアのように、両面を接続
する結線が規則的なパターンで形成されている場合に
は、コアを多岐の用途に適用することができる。
【0044】請求項3記載の発明によれば、適正な材料
を用いて理想的なコアとすることができる効果がある。
【0045】請求項4記載のコアは、前記結線から絶縁
されている一つの金属層により被覆されており、この金
属層を前記複数の結線中の特定の線に接続することによ
り、コアを2層の回路基板とすることができる。
【0046】請求項5記載のコアは、2層の回路基板に
おける両側の複数の回路を様々な形に接続させ得る効果
がある。
【0047】請求項6記載のコアは、両面に接続する複
数の結線およびサービス平面に接続する複数の結線を有
するから、コアの両面に形成されている複数の回路と容
易かつランダムに接続することができ、従来公知のコア
を使用する場合よりも容易に回路基板を製造することが
できる効果がある。
【0048】請求項7記載のコアのように、結線のグリ
ッドが小さければ小さいほど回路レイアウトに付加され
る制限が少なくなるという効果がある。
【0049】請求項8記載の電気結線用基板にあって
は、好ましいサービス平面を提供することができ、複数
の回路が備えられたすでに仕上がり状態にある基板を穿
孔したり導電物質の充填を行うことにより好ましい結線
を形成することができるから、たとえ結線形成が不完全
であっても品質が劣悪になることを回避することができ
る。
【0050】請求項9記載の電気結線用基板にあって
は、上面の各導体を複数の止まり穴を介してコアのグリ
ッドの各点に接続することにより対応機能するZ接続を
容易に形成することができる。
【0051】請求項10記載の電気結線用基板にあって
は、内部層のコラム構造および一方の表面上にあるグリ
ッド構造を介して、また、信号伝送接続端子に加えて、
アースおよび給電接続端子が形成され、これら接続端子
をその上部にある各導体平面とそれぞれ対応させて接続
することができる。
【0052】請求項11記載の製造方法によれば、従来
のコアに比べてはるかに優れた理想的な電気結線基板用
コアを製造することができる効果がある。
【0053】請求項12記載の製造方法によれば、個々
のの用途に適用することができる電気結線基板用コアを
製造することができる効果がある。
【0054】請求項13記載の製造方法によれば、両面
の金属層が電気的に接続された電気結線基板用コアを製
造することができる効果がある。
【0055】請求項14記載の電気結線用基板の製造方
法によれば、従来のものに比べてはるかに優れた理想的
な電気結線用基板を製造することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に基づく電気結線用基板に適用
することができるコアの製造過程のうちの第1段階を示
す断面図である。
【図2】本発明の実施例に基づく電気結線用基板に適用
することができるコアの製造過程のうちの第2段階を示
す断面図である。
【図3】本発明の実施例に基づく電気結線用基板に適用
することができるコアの製造過程のうちの第3段階を示
す断面図である。
【図4】本発明の実施例に基づく電気結線用基板に適用
することができるコアの製造過程のうちの第4段階を示
す断面図である。
【図5】本発明の実施例に基づく電気結線用基板に適用
することができるコアの製造過程のうちの第5段階を示
す断面図である。
【図6】本発明の実施例に基づく電気結線用基板に適用
することができるコアの製造過程のうちの第6段階を示
す断面図である。
【図7】本発明の実施例に基づく電気結線用基板に適用
することができるコアの製造過程のうちの第7段階を示
す断面図である。
【図8】本発明の実施例に基づく電気結線用基板に適用
することができるコアの製造過程のうちの第8段階を示
す断面図である。
【図9】本発明の実施例に基づく電気結線用基板に適用
することができるコアの製造過程のうちの第9段階を示
す断面図である。
【図10】本発明の実施例に基づく電気結線用基板に適
用することができるコアの製造過程のうちの第10段階
を示す断面図である。
【図11】本発明の実施例に基づく電気結線用基板に適
用することができるコアの製造過程のうちの第11段階
を示す断面図である。
【図12】本発明の実施例に基づく電気結線用基板に適
用することができるコアの製造過程のうちの第12段階
を示す断面図である。
【図13】本発明の実施例に基づく電気結線用基板に適
用することができるコアの製造過程のうちの第13段階
を示す断面図である。
【図14】本発明の実施例に基づく電気結線用基板に適
用することができるコアの製造過程のうちの第14段階
を示す断面図である。
【図15】本発明の実施例に基づく電気結線用基板に適
用することができるコアの製造過程のうちの第15段階
を示す断面図である。
【図16】本発明の実施例に基づく電気結線用基板に適
用することができるコアの製造過程のうちの最終段階を
示す断面図である。
【図17】本発明の一実施例である電気結線用基板に適
用することができるコアの平面図である。
【図18】図17に示すコアを切断した斜視図である。
【図19】本発明の実施例であるコアを備えた箔回路基
板の一領域を示す断面図である。
【符号の説明】
1─金属層、A,A’─金属被覆層、2,2’,3─フ
ォトレジスト、6─マトリックス、7,7’,15,15'
─金属箔(金属層)、 9,9.1 ,9.2 ─コラム、11,
11' ,12,12' ─点、13,13' ,14,14' ─止まり穴、
16,16' ,17,17' ─接続端子、18、18' ─電気絶縁
層。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気結線基板用、特に、両面に導体平面を
    有する回路基板および箔回路基板を構成する場合に用い
    るコアであって、コラム状の一つの内部層Iおよび複数
    の金属被覆層A、A’を有し、前記コラム状構造は、そ
    れぞれが間隔を保って配置され、また、前記金属被覆層
    A、A’とも間隔を保って配置され、コアの表面延長線
    に対し横方向に配置されている複数のコラム9をもって
    構成され、このコラム9は導電物質で構成され、電気的
    絶縁材料のマトリックス6内に収納されていることを特
    徴とする電気結線基板用コア。
  2. 【請求項2】前記コラム形構造が、規則的に配置されて
    いることを特徴とする請求項1記載の電気結線基板用コ
    ア。
  3. 【請求項3】前記導電物質は、銅、Cu-Al-Cu、鋼鉄、真
    鍮、青銅、Al-Mg 合金、アンバー、または、モリブデン
    であって、前記電気絶縁材料は硬化性プラスチックであ
    ることを特徴とする請求項1または2記載の電気結線基
    板用コア。
  4. 【請求項4】前記金属被覆層A、A’が複数の導体平面
    上に形成され、この導体平面は前記内部層I内の選択さ
    れた複数のコラム9を収納している前記マトリックス6
    を介してめっき済の複数の止まり穴13、14と電気的に接
    続されていることを特徴とする請求項1ないし3のいず
    れかに記載の電気結線基板用コア。
  5. 【請求項5】複数の前記導体平面に形成されている複数
    の前記金属被覆層A、A’は、複数のサービス平面とし
    て機能し、複数の前記コラム9.2 の一部がコア面上にあ
    り、対向するコア側のサービス平面に対応する接続端子
    用のZ接続を形成し、また、両サービス平面上の複数の
    コラム9.1 の一部がコアを介して電気的に絶縁されたZ
    接続を形成し得るように、前記めっき済止まり穴13、14
    が位置せしめられていることを特徴とする請求項4記載
    の電気結線基板用コア。
  6. 【請求項6】複数の前記接続端子16、16' が、複数のZ
    接続上部の対向するサービス平面に配置され、かつ、他
    の複数の接続端子17、17' が、一つのグリッド内に規則
    的に配列され収納されているコアの両面上の複数のサー
    ビス平面から、両面を絶縁された複数のZ接続上部に配
    置されていることを特徴とする請求項5記載の電気結線
    基板用コア。
  7. 【請求項7】前記グリッドは、2mm以上のサイズdを有
    していることを特徴とする請求項6記載の電気結線基板
    用コア。
  8. 【請求項8】コアの両面に導体平面を有し、かつ、これ
    らの導体平面の導体がコアの複数のコラムを介して電気
    的に相互に接続されていることを特徴とする請求項1か
    ら7のいずれかに記載のコアを有する電気結線用基板。
  9. 【請求項9】コアの片面上において、電気絶縁層18、1
    8' および導体平面L、L’により構成される少なくと
    も一つの箔層と、コアに最接近している少なくとも二つ
    の導体平面とが、内部コア層I内に選択された複数のコ
    ラム9.1 、9.2 を有する絶縁層18、18' を介してめっき
    済の止まり穴19により電気的に接続されていることを特
    徴とする請求項8記載の電気結線用基板。
  10. 【請求項10】前記コアの二つのサービス平面A、A’
    をアースおよび供給電圧に接続させ得ることを特徴とす
    る請求項9記載の電気結線用基板。
  11. 【請求項11】前記請求項1から7のいずれかに記載の
    電気結線用基板に適用することができるコアの製造方法
    であって、以下の製造工程を有することを特徴とする電
    気結線基板用コアの製造方法。 (a) フォトレジスト2、2’を金属箔1の片面に塗布す
    る工程。 (b) あらかじめ定められたパターン通りにフォトレジス
    ト3が形成されるよう片面に塗布した前記フォトレジス
    トを露出・現像する工程。 (c) 塗布された金属箔を湿式エッチングにより処理する
    ことにより、露出点において金属肉厚のほぼ半分を除去
    する工程。 (d) 両面のフォトレジストを剥離する工程。 (e) 硬化性プラスチック製の接着フィルムおよび金属箔
    7を用いてエッチング処理済の金属表面を被覆する工
    程。 (f) 真空・高温条件下において機械的圧力により加圧す
    る工程。 (g) (a) ないし(f) 記載の工程を繰り返して金属箔1の
    もう一方の面を加工する工程。
  12. 【請求項12】以下の追加的工程を含むことを特徴とす
    る請求項11記載の電気結線基板用コアの製造方法。 (h) 前記コラム状構造の複数のコラム9上の外側の金属
    層7、7’を介して電気結線を形成する工程。 (i) 外側の前記金属層および複数のコラム間の複数の前
    記止まり穴を介して電気結線を形成する工程。 (j) コアの各表面は、前記金属層から絶縁されたZ接続
    に相対する金属層および複数の接続端子17に接続する複
    数の接続端子16を構成することができるように、コア両
    面の金属層7、15、7’、15' を光化学的に処理して所
    定のパターンを形成する工程。
  13. 【請求項13】前項(h) および(i) の各工程が以下の方
    法により実施されることを特徴とする請求項12記載の
    電気結線基板用コアの製造方法。 (h) 一つの規則的パターン内および複数の特定の点11、
    12、11' 、12' において、前記プラスチック表面が、選
    択された複数のコラム上に露出されるように、前記コア
    の外側の金属層7、7’を光化学的に形成する。 (h')前記露出点において複数の前記コラムに延伸する止
    まり穴13、13' 、14、14' が形成されるように、前記コ
    アが乾式エッチングにより処理される。 (i) 前記コアの両面がさらに金属層15、15' で被覆され
    るように、前記コアを電気めっき処理する。
  14. 【請求項14】硬化性プラスチック製の接着フィルムを
    用いて前記コア両面を各1層の金属箔または金属被覆プ
    ラスチック箔でラミネートし、かつ、両面上に形成され
    た金属層を光化学的に処理し、さらに、プラズマエッチ
    ング技法により処理することによって、前記接着フィル
    ムまたは接着フィルムおよびプラスチックフィルムを介
    して前記コアの複数のサービス平面上の複数の接続点上
    に複数の止まり穴が形成され、かつ、形成された各止ま
    り穴がめっきされ、さらに、複数の金属層が光化学的に
    形成されることを特徴とする前記請求項8ないし10の
    いずれかに記載の電気結線用基板の製造方法。
JP6102149A 1993-04-16 1994-04-15 電気結線基板用コアおよびコアを備えた電気結線用基板、ならびにそれらの製造方法 Pending JPH0773914A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH116393 1993-04-16
CH01163/93-6 1993-04-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0773914A true JPH0773914A (ja) 1995-03-17

Family

ID=4203956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6102149A Pending JPH0773914A (ja) 1993-04-16 1994-04-15 電気結線基板用コアおよびコアを備えた電気結線用基板、ならびにそれらの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5442143A (ja)
EP (1) EP0620702B1 (ja)
JP (1) JPH0773914A (ja)
AT (1) ATE176120T1 (ja)
CA (1) CA2120075A1 (ja)
DE (1) DE59407670D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104196198A (zh) * 2014-08-21 2014-12-10 青岛厚科信息工程有限公司 一种淋浴室地面排水防滑结构
JP2017085073A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. プリント回路基板及びプリント回路基板の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4439239A1 (de) * 1994-11-03 1996-05-09 Univ Dresden Tech Schaltungsträger mit beidseitig laminierten Foliensystem
US6188028B1 (en) * 1997-06-09 2001-02-13 Tessera, Inc. Multilayer structure with interlocking protrusions
EP2086299A1 (en) * 1999-06-02 2009-08-05 Ibiden Co., Ltd. Multi-layer printed circuit board and method of manufacturing multi-layer printed circuit board
US6538356B1 (en) * 2000-06-28 2003-03-25 Robert M. Jones Electric machine using composite blade structure
US20030066679A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-10 Castro Abram M. Electrical circuit and method of formation
JP4045143B2 (ja) * 2002-02-18 2008-02-13 テセラ・インターコネクト・マテリアルズ,インコーポレイテッド 配線膜間接続用部材の製造方法及び多層配線基板の製造方法
JP2004327690A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Fuji Xerox Co Ltd プリント配線基板
JP4617209B2 (ja) * 2005-07-07 2011-01-19 株式会社豊田自動織機 放熱装置
JP4355023B2 (ja) * 2007-06-01 2009-10-28 三井造船株式会社 プラズマ処理装置用電極の製造方法および再生方法
WO2009048604A2 (en) 2007-10-10 2009-04-16 Tessera, Inc. Robust multi-layer wiring elements and assemblies with embedded microelectronic elements
CN101790289B (zh) * 2009-06-10 2011-05-18 华为技术有限公司 具有互连盲孔的pcb及其加工方法
TWI542260B (zh) * 2010-12-24 2016-07-11 Lg伊諾特股份有限公司 印刷電路板及其製造方法
TWI542264B (zh) * 2010-12-24 2016-07-11 Lg伊諾特股份有限公司 印刷電路板及其製造方法
CN102762036B (zh) * 2012-07-12 2015-03-25 深圳崇达多层线路板有限公司 一种超薄内层板的线路制作方法
JP6319523B2 (ja) * 2015-10-08 2018-05-09 大日本印刷株式会社 検出素子
CN108260304B (zh) * 2016-12-29 2019-12-10 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 复合电路板及其制造方法
US11380557B2 (en) * 2017-06-05 2022-07-05 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for gas delivery in semiconductor process chambers

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3488429A (en) * 1969-02-24 1970-01-06 Gerald Boucher Multilayer printed circuits
DE1930642A1 (de) * 1969-06-18 1971-01-07 Siemens Ag Leiterplatte zum Aufnehmen und Verbinden elektrischer Bauelemente
US4511757A (en) * 1983-07-13 1985-04-16 At&T Technologies, Inc. Circuit board fabrication leading to increased capacity
DE3709770A1 (de) * 1987-03-25 1988-10-13 Ant Nachrichtentech Leiterplatte, -folie, multilayerinnenlage oder leitersubstrat mit durchkontaktierungen und herstellungsverfahren
DE59208606D1 (de) * 1991-02-28 1997-07-17 Heinze Dyconex Patente Verfahren zur herstellung eines aus mikrosieben bestehenden verbundkörpers
US5306872A (en) * 1991-03-06 1994-04-26 International Business Machines Corporation Structures for electrically conductive decals filled with organic insulator material
JP3004071B2 (ja) * 1991-04-16 2000-01-31 日本特殊陶業株式会社 集積回路用パッケージ
US5311059A (en) * 1992-01-24 1994-05-10 Motorola, Inc. Backplane grounding for flip-chip integrated circuit
US5383363A (en) * 1993-02-10 1995-01-24 Ford Motor Company Inertial measurement unit providing linear and angular outputs using only fixed linear accelerometer sensors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104196198A (zh) * 2014-08-21 2014-12-10 青岛厚科信息工程有限公司 一种淋浴室地面排水防滑结构
JP2017085073A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. プリント回路基板及びプリント回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2120075A1 (en) 1994-10-17
DE59407670D1 (de) 1999-03-04
EP0620702B1 (de) 1999-01-20
US5442143A (en) 1995-08-15
ATE176120T1 (de) 1999-02-15
EP0620702A2 (de) 1994-10-19
EP0620702A3 (de) 1995-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0773914A (ja) 電気結線基板用コアおよびコアを備えた電気結線用基板、ならびにそれらの製造方法
JP3666955B2 (ja) 可撓性回路基板の製造法
US5258094A (en) Method for producing multilayer printed wiring boards
WO2004110120A1 (ja) プリント基板およびプリント基板ユニット
JPH08307028A (ja) 回路カード及びその製造方法
US7061095B2 (en) Printed circuit board conductor channeling
US4597177A (en) Fabricating contacts for flexible module carriers
JP3592129B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
US5659951A (en) Method for making printed circuit board with flush surface lands
US5595858A (en) Manufacturing method for double-sided wiring board
JP2005191100A (ja) 半導体基板及びその製造方法
EP0275686A1 (en) Improved multi-layer printed circuit boards, and methods of manufacturing such boards
JP4051273B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
USRE29284E (en) Process for forming interconnections in a multilayer circuit board
US5139924A (en) Method for producing a circuit board and a circuit-board preform for use in carrying out the method
JP2000091722A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2020141036A (ja) 印刷配線板及び印刷配線板の製造方法
KR20060066971A (ko) 양면 연성회로기판 제조방법
US20040178000A1 (en) Standardized circuit board core
JPH04268783A (ja) 複合回路基板
JPH06252529A (ja) プリント配線板の製造方法
CN114521041A (zh) 一种线路板及其制造方法
JP2024058997A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP2002344120A (ja) 可撓性回路基板及びその製造法
JPH06318772A (ja) 回路基板およびその製造方法