JPH0773832A - 陽極を有するレントゲン管 - Google Patents

陽極を有するレントゲン管

Info

Publication number
JPH0773832A
JPH0773832A JP6160093A JP16009394A JPH0773832A JP H0773832 A JPH0773832 A JP H0773832A JP 6160093 A JP6160093 A JP 6160093A JP 16009394 A JP16009394 A JP 16009394A JP H0773832 A JPH0773832 A JP H0773832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray tube
anode
bf2b
bf1a
bf1b
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6160093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3677057B2 (ja
Inventor
Willibald Knott
クノット ヴィリバルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH0773832A publication Critical patent/JPH0773832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677057B2 publication Critical patent/JP3677057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/24Tubes wherein the point of impact of the cathode ray on the anode or anticathode is movable relative to the surface thereof

Landscapes

  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】レントゲン管を変位させることなく、異なる材
料から成る入射面領域を利用できて、それにもかかわら
ず、少なくとも1つの領域において、異なる大きさの焦
点スポットを供給できるように、レントゲン管を構成す
る。 【構成】陽極7の入射面19は、異なる材料から成る複
数個の領域に分割されており、選択的に、領域の各々の
中に、異なる大きさの焦点スポットBF1a,BF1
b,BF2a,BF2bが発生される。1つの領域に所
属する焦点スポットはそれぞれ異なる個所に設けられ、
全部の焦点スポットは、これらの全部の焦点スポットの
ための収束位置が実質的に等しいように、密に相並んで
設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、陽極を有するレントゲ
ン管に関する。詳細には、陽極の入射面を、異なる材料
から成る複数個の領域に分割し、電子送出装置が設けら
れており、該電子送出装置を用いて、前記の複数個の領
域の各々の中に少なくとも1つの焦点スポットが発生さ
れ、少なくとも1つの領域の中に複数個の焦点スポット
が発生され、複数個の焦点スポットの発生される少なく
とも1つの領域の中に、異なる大きさの焦点スポットが
発生される形式の、陽極を有するレントゲン管に関す
る。
【0002】
【従来技術】この種のレントゲン管は、例えばマモグラ
フィ−において用いられている。異なる硬度のレントゲ
ンビ−ムが発生できる様に、異なる材料が選定されてい
る。薄い厚さまたは平均の厚さの胸部のためには硬度の
小さい方のビ−ムが用いられ、厚い胸部のためには硬度
の大きい方のビ−ムが用いられる。異なる大きさの焦点
スポットに関して付言すべきことは、通常の要求と拡大
係数とのためには大きい方の焦点スポットが用いられ
る。その理由は、大きい方の焦点スポットはより大きい
負荷を引き受けられるからであり、そのためより短い照
射時間を可能とするからである。撮影の解像度に対す特
別な要求の場合は、および/または高い拡大係数の場合
は、小さい方の焦点スポットが用いられる。
【0003】冒頭で述べた形式のレントゲン管は、Fi
rma Machlettの社誌、1986に示されて
いる。この公知のレントゲン管は、異なる材料から成る
2つの領域に分割された入射面を有し、各々の領域にお
いて、大きい方の焦点スポットと小さい方の焦点スポッ
トが発生される。この公知のレントゲン管は、直径方向
に対向して配置された2つのビ−ム送出窓を有する。一
方のビ−ム送出窓は陽極の一方の領域に対向し、他方の
ビ−ム送出窓は陽極の他方の領域に対向するように配属
されている。この構成は、レントゲン診断装置の中にこ
の公知のレントゲン管を、次のように180°だけ旋回
可能に組み込まなければならない欠点を有する。即ち、
入射面の両方の領域のうちのどちらを使用すべきかによ
り、一方のビ−ム送出窓または他方のビ−ム送出窓を、
レントゲン撮影の作成に適する位置へ選択的に移行可能
に組み込まなければならない欠点を有する。このことは
複雑な構成およびそれに伴う高い費用を必要とする。
【0004】さらにヨ−ロッパ特許第0322260号
公報に示されているレントゲン管は、その入射面が、異
なる材料から成る2つの領域に分割されており、この領
域の各々の中に1つの焦点スポットが発生される。収束
位置は、両方の焦点スポットに対して実質的に等しい。
そのためレントゲン管を変位させることなく、両方の領
域を利用できる。両方の領域の各々の中にただ1つの焦
点スポットしか発生されないため、1つの領域毎に1つ
の焦点スポットしか利用出来ない。
【0005】ドイツ連邦共和国特許出願公開公報第22
31970号に示されているレントゲン管の場合は、そ
の入射面全体が同じ材料から形成されている。このレン
トゲン管の場合は、同じ個所に大きい焦点スポットまた
は小さい焦点スポットが選択的に発生される。
【0006】ドイツ連邦共和国特許出願公開公報第29
43700C2号に示されている立体撮影用のレントゲ
ン管の場合は、同様に、その入射面全体が同じ材料から
形成されている。このレントゲン管の場合は、異なる焦
点スポット間隔の2つの焦点スポット対が設けられてい
る。この場合、この焦点スポット対は異なる大きさの焦
点スポットを有する。通常の撮影のためには、両方の焦
点スポット対の中間に設けられる5番目の焦点スポット
が用いられる。このレントゲン管の正しい機能のために
は、全部の焦点スポットの収束位置が異なることは不可
欠であることは理解できる。
【0007】
【発明の解決すべき課題】本発明の課題は、レントゲン
管を変位させることなく、異なる材料から成る入射面領
域を利用できて、それにもかかわらず、少なくとも1つ
の領域において、異なる大きさの焦点スポットを供給で
きるように、冒頭に述べた形式のレントゲン管を構成す
ることである。
【0008】
【課題を解決すべき手段】本発明によりこの課題は次の
構成により解決されている。即ち、レントゲン管の陽極
の入射面が、異なる材料から成る複数個の領域に分割さ
れており、電子送出装置が設けられており、該電子送出
装置を用いて、前記の複数個の領域の各々の中に少なく
とも1つの焦点スポットが発生され、少なくとも1つの
領域の中に複数個の焦点スポットが発生され、複数個の
焦点スポットの発生される少なくとも1つの領域の中
に、異なる大きさの焦点スポットが発生される形式の、
陽極を有するレントゲン管において、複数個の焦点スポ
ットの発生される少なくとも1つの領域の中に、異なる
大きさの焦点スポットが発生され、異なる領域に所属す
る焦点スポットも、1つの領域に所属する、異なる個所
における、異なる大きさの焦点スポットも、全部の焦点
スポットのための収束位置が実質的に等しいように、密
に相並んで設けられる構成により解決されている。この
構成により、入射面の全部の領域と全体の焦点スポット
とのために、同じビ−ム送出窓を使用可能となることが
保証される。同時に、入射面の1つの領域に所属する異
なる大きさの焦点スポットがそれぞれ異なる個所に位置
する構成により、大きい方の焦点スポットが小さい方の
焦点スポットにより“損傷”されなくなる。通常は小さ
い方の焦点スポットのより大きい熱負荷に起因して、入
射面の損傷が生ずるおそれがあるが、この損傷は本発明
のレントゲン管においては、大きい方の焦点スポットに
対して作用しない。
【0009】本発明の構成によれば、陽極が旋回形陽極
として構成されており、焦点スポットが、この該旋回陽
極のそれぞれ異なる半径の上に位置する。焦点スポット
が、旋回形陽極の周方向と交差する直線上に、少なくと
も近似的に位置する構成により、旋回陽極は著しく有利
になる。何故ならばこの構成は、少なくとも実質的に半
径方向に走行する直線が、互いに著しく密に相並ぶ焦点
スポットの配置を可能にするからである。
【0010】本発明の構成によれば、2つの領域の中
に、それぞれ少なくとも1つの大きい焦点スポットと、
少なくとも1つの小さい焦点スポットが発生され、異な
る領域の中に位置する2つの大きい焦点スポットが直接
隣り合う構成により、通常使用される大きい焦点スポッ
トのための収束位置が実質的に同一になる。
【0011】本発明の構成によれば、陽極が、異なる材
料から成る2つの領域に分割されている。さらに全部の
収束スポットのために1つの共通のビ−ム送出窓24が
設けられている。
【0012】本発明の実施例を添付の図面を用いて説明
する。
【0013】
【実施例】図1において、1でレントゲン管のバルブが
示されている。バルブはこの実施例の場合は公知のよう
に、金属とセラミック−その他の材料でも良い−の使用
のもとに製造されている。バルブ1の内部において、支
持部材2に陰極装置3が取り付けられている。この陰極
装置は、1つの共通の陰極カップ4の中に収容されてい
る全部で4つの熱陰極5a,5bならびに6a,6bを
有する。熱陰極5a,5bならびに6a,6bに対向し
て、全体が7で示された旋回陽極装置が設けられてい
る。この旋回陽極装装置は、軸8を介して回転子9と結
合されている陽極皿状体10を有する。回転子9は、図
1に示されていない形式でバルブ1と結合されている軸
11に、旋回可能に支承されている。回転子9の領域に
おいて、バルブ1の外壁へ固定子12が取付けられてい
る。固定子12は、旋回陽極の駆動のために用いられる
電気モ−タを構成する目的で、回転子9と共働する。
【0014】レントゲン管の作動の際に固定子12に、
線路13と14を介して交流電流が導かれる。そのた
め、軸11を介して回転子9と結合されている陽極皿状
体10が回転する。レントゲン管電圧は線路15と16
a,16bを介して加えられる。線路16aは熱陰極5
a,5bのそれぞれ一方の端子と接続されており、線路
16bは熱陰極6a,6bのそれぞれ一方の端子と接続
されている。熱陰極5bと6bのそれぞれ他方の端子は
線路17と接続されている。熱陰極5a,6aのそれぞ
れ他方の端子は、線路18aまたは18bと接続されて
いる。熱陰極5a、5bの線路16a、18a、17を
介して加熱電流が導かれるか,または熱陰極6a、6b
の線路16b、18b,17を介して加熱電流が導かれ
るかに応じて、熱陰極5a、5bから、または6a、6
bから、電子ビ−ムが送出される。その都度に活性化さ
れた熱陰極5a,5bまたは6a、6bから送出された
電子ビ−ムは、図1に破線で示されている様に、陽極皿
状体10の入射面19へ入射する。熱陰極5aから送出
された電子ビ−ムは第1の焦点スポットBF1aにおい
て、熱陰極5bから送出された電子ビ−ムは第2の焦点
スポットBF1bにおいて、熱陰極6aから送出された
電子ビ−ムは第3の焦点スポットBF2aにおいて、熱
陰極6bから送出された電子ビ−ムは第4の焦点スポッ
トBF2bにおいて、それぞれ入射面19へ入射する。
レントゲン管の作動中は、陽極皿状体の回転のため、リ
ング状の焦点スポット帯状体BFB1a,BFB1b,
BFB2aおよびBFB2bが入射面19に形成され
る。これらの焦点スポット帯状体は異なる半径を有する
ため、互いに重ならない。
【0015】陽極皿状体10は少なくともその入射面1
9の領域において、種々異なる材料から成る。この入射
面は2つのリング状の領域20と21に分割されてい
る。領域20−この上に、熱陰極5aと5bに所属する
焦点スポット帯状体BFB1aとBFB1bが位置する
−においては、入射面はルテニウムまたはタングステン
から成る。熱陰極6aと6bに所属する焦点スポットB
FB2aとBFB2bが位置する領域21においては、
入射面19はモリブデンから成る。それぞれの材料はそ
の層の厚さが、それぞれの熱陰極5a,5b、6a、6
bから送出される電子の進入の深さに少なくとも等しく
すれば、十分である。
【0016】熱陰極5aまたは5bの一方の活性化の際
に、ルテニウムまたはタングステンの特性ビ−ムに相応
する第1硬度のレントゲンビ−ムが発生されることは明
らかである。
【0017】焦点スポットBF1a,BF1b,BF2
aまたはBF2bから送出されるレントゲンビ−ムのた
めに、例えばベリリウムから形成できるただ1つのビ−
ム出力窓24が設けられている。
【0018】ただ1つのビ−ム出力窓24の使用は次の
構成により可能となる。即ち、焦点スポットBF1a,
BF1b,BF2aまたはBF2bを、図3に破線で記
入されている、陽極皿状体10の周方向と交差する直線
−これは少くとも実質的に半径方向に走行する−上に少
なくとも近似的に位置させることにより、可能となる。
この構成により、図3に示されている様に、著しく密に
相並んで設けられる焦点スポットBF1a,BF1b,
BF2aおよびBF2bの配置が得られる。陽極皿状体
10の中心はZで示されている。
【0019】熱陰極5a,5b、6a、6bは、陰極カ
ップ4の1つの共通の直線状の収束溝25の中に収容さ
れている。この場合、熱陰極5aと6aは、熱陰極5b
と6bよりも小さくて、この収束溝25の外側端部に設
けられている。そのため図3に示されているように、焦
点スポットBF1aとBF2aもBF1bとBF2bよ
り小さい。
【0020】収束溝25における熱陰極5a,5b、6
a、6bの前述の配置により、両方の大きい方の焦点ス
ポットBF1bとBF2bは互いに直接隣合う。
【0021】レントゲン管に制御ユニット22が配属さ
れている。この制御ユニットは、レントゲン管の作動の
ために必要とされる全部の電圧と電流を発生し、さらに
焦点スポットの切り換えを引き受ける。焦点スポットの
切り換えは、操作者により、制御ユニット22と接続さ
れているスイッチ23を用いて実施される。このスイッ
チ23は、焦点スポットの各々のために、相応に記号の
付されている切り換え位置を有する。切り換えは、検査
対象の体格(肥満体/痩せ形)を入力する操作部材に依
存して、または、焦点スポットとフィルムとの間の、ま
たはフィルムと検査対象との間のその都度に入力され
る、その都度の拡大係数の尺度である間隔に依存して、
自動的に行なうこともできる。
【0022】この実施例は、その入射面が異なる材料か
ら成る2つの領域に分割されているレントゲン管を対象
とする。本発明の範囲において、異なる材料から成る2
つよりも多い領域を設けることもできる。
【0023】この実施例においては、入射面19の領域
の各々の中に2つ焦点スポットが発生される。本発明の
範囲において、1つ、複数個、または複数個の各領域の
中に複数個の焦点スポットを発生させるか、または個々
の領域の中にただ1つの焦点スポットを発生させること
も出来る。焦点スポットは、選択的にまたは必要に応じ
て同時に活性化することもできる。
【0024】前述のレントゲン管は旋回形陽極レントゲ
ン管を対象とする。しかし本発明は、固定形陽極を有す
るレントゲン管に使用することもできる。
【0025】この実施例においては、電子送出装置は、
直接加熱される熱陰極により構成されており、いる。こ
の熱陰極は入射面へそれぞれの焦点スポットにおいて入
射する電子ビ−ムを発生する。しかし熱陰極ではなく別
の電子送出装置たとえば間接的に加熱される陰極または
電子銃を使用することもできる。電子送出装置として直
接加熱される熱陰極を使用する場合は、この熱陰極は必
ずしも前述の実施例のように螺旋として構成する必要は
ない。そうではなくて、例えばドイツ連邦共和国特許出
願公開公報第2727907号に示されている蛇行状の
帯状体エミッタを使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるレントゲン管の長手方向断面図で
ある。
【図2】図1に示されたレントゲン管の陰極装置の端面
図である。
【図3】図1および図2に示されたレントゲン管の、陰
極装置に対向する旋回陽極の入射面の領域の端面図であ
る。
【符号の説明】
1 バルブ、 2 支持体、 3 陰極装置、 4 陰
極カップ、 5a,5b、6a、6b 熱陰極、 7
旋回陽極、 8 軸、 9 回転子、 10陽極皿状
体、 11 軸、 12 固定子、 13,14,1
5,16a,16b,17,18a,18b 線路、
19 入射面、 20,21 領域、 22 制御ユニ
ット、 23 スイッチ、 24 ビ−ム送出窓、 2
5 収束溝、 BF1a,BF1b,BF2a,BF2
b 焦点スポット、 BFB1a,BFB1b,BFB
2a,BFB2b 焦点スポット路、 Z 中心

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極を有するレントゲン管において、 a)陽極の入射面(19)を、異なる材料から成る複数
    個の領域(20,21)に分割し、 b)電子送出装置が設けられており、該電子送出装置を
    用いて、前記の複数個の領域(20,21)の各々の中
    に少なくとも1つの焦点スポット(BF1a,BF1
    b,BF2a,BF2b)が発生され、 c)少なくとも1つの領域(20,21)の中に複数個
    の焦点スポット(BF1a,BF1b,BF2a,BF
    2b)が発生され、 d)複数個の焦点スポット(BF1a,BF1b,BF
    2a,BF2b)の発生される少なくとも1つの領域
    (20,21)の中に、異なる大きさの焦点スポット
    (BF1a,BF1b,BF2a,BF2b)が発生さ
    れ、 e)異なる領域(20,21)に所属する焦点スポット
    (BF1a,BF1b,BF2a,BF2b)も、1つ
    の領域(20,21)に所属する、異なる個所におけ
    る、異なる大きさの焦点スポット(BF1a,BF1
    b,BF2a,BF2b)も、全部の焦点スポット(B
    F1a,BF1b,BF2a,BF2b)のための収束
    位置が実質的に等しいように、密に相並んで設けられる
    ことを特徴とする、陽極を有するレントゲン管。
  2. 【請求項2】 陽極が旋回形陽極として構成されてお
    り、焦点スポット(BF1a,BF1b,BF2a,B
    F2b)が、該旋回形陽極のそれぞれ異なる半径の上に
    位置する、請求項1に記載のレントゲン管。
  3. 【請求項3】 焦点スポット(BF1a,BF1b,B
    F2a,BF2b)が、旋回形陽極の周方向と交差する
    直線上に、少なくとも近似的に位置する、請求項1また
    は2に記載のレントゲン管。
  4. 【請求項4】 前記の直線が少なくとも実質的に半径方
    向へ走行する、請求項3に記載のレントゲン管。
  5. 【請求項5】 2つの領域(20,21)の中に、それ
    ぞれ少なくとも1つの大きい焦点スポット(BF1b,
    BF2b)と、少なくとも1つの小さい焦点スポット
    (BF1a,BF2a)が発生され、異なる領域(2
    0,21)の中に位置する2つの大きい焦点スポット
    (BF1b、BF2b)が直接隣り合う、請求項1から
    4のいずれか1項に記載のレントゲン管。
  6. 【請求項6】 陽極が、異なる材料から成る2つの領域
    (20,21)に分割されている、請求項1から5のい
    ずれか1項に記載のレントゲン管。
  7. 【請求項7】 選択的に、領域(20,21)の各々の
    中に、焦点スポット(BF1a,BF1bまたはBF2
    a,BF2b)が発生される、請求項1から6のいずれ
    か1項に記載のレントゲン管。
  8. 【請求項8】 全部の焦点スポット(BF1a,BF1
    b,BF2a,BF2b)のために1つの共通のビ−ム
    送出窓24が設けられている、請求項1から7のいずれ
    か1項に記載のレントゲン管。
JP16009394A 1993-07-12 1994-07-12 陽極を有するレントゲン管 Expired - Fee Related JP3677057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4323298.1 1993-07-12
DE4323298 1993-07-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0773832A true JPH0773832A (ja) 1995-03-17
JP3677057B2 JP3677057B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=6492609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16009394A Expired - Fee Related JP3677057B2 (ja) 1993-07-12 1994-07-12 陽極を有するレントゲン管

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5511105A (ja)
JP (1) JP3677057B2 (ja)
DE (1) DE4410757C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508944A (ja) * 2007-12-31 2011-03-17 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 高フラックスのx線ターゲットおよびアセンブリを枢動させること

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9401904D0 (sv) * 1994-06-02 1994-06-02 Siemens Elema Ab Röntgenundersökningsapparat
DE19616550A1 (de) * 1996-04-25 1997-11-06 Siemens Ag Röntgenröhre mit einer Anode
DE19802668B4 (de) * 1998-01-24 2013-10-17 Smiths Heimann Gmbh Röntgenstrahlungserzeuger
US6163593A (en) * 1998-08-21 2000-12-19 Varian Medical Systems, Inc. Shaped target for mammography
US6487274B2 (en) * 2001-01-29 2002-11-26 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. X-ray target assembly and radiation therapy systems and methods
US7180981B2 (en) * 2002-04-08 2007-02-20 Nanodynamics-88, Inc. High quantum energy efficiency X-ray tube and targets
US8837669B2 (en) 2003-04-25 2014-09-16 Rapiscan Systems, Inc. X-ray scanning system
US9113839B2 (en) 2003-04-25 2015-08-25 Rapiscon Systems, Inc. X-ray inspection system and method
US7949101B2 (en) 2005-12-16 2011-05-24 Rapiscan Systems, Inc. X-ray scanners and X-ray sources therefor
US8451974B2 (en) 2003-04-25 2013-05-28 Rapiscan Systems, Inc. X-ray tomographic inspection system for the identification of specific target items
GB0525593D0 (en) 2005-12-16 2006-01-25 Cxr Ltd X-ray tomography inspection systems
US8243876B2 (en) 2003-04-25 2012-08-14 Rapiscan Systems, Inc. X-ray scanners
US8223919B2 (en) 2003-04-25 2012-07-17 Rapiscan Systems, Inc. X-ray tomographic inspection systems for the identification of specific target items
US7120222B2 (en) * 2003-06-05 2006-10-10 General Electric Company CT imaging system with multiple peak x-ray source
US7065179B2 (en) * 2003-11-07 2006-06-20 General Electric Company Multiple target anode assembly and system of operation
WO2006130630A2 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 The University Of North Carolina At Chapel Hill X-ray pixel beam array systems and methods for electronically shaping radiation fields and modulating radiation field intensity patterns for radiotherapy
GB0904236D0 (en) * 2009-03-12 2009-04-22 Cxr Ltd X-ray scanners and x-ray sources thereof
FR2895831B1 (fr) * 2006-01-03 2009-06-12 Alcatel Sa Source compacte a faisceau de rayons x de tres grande brillance
US7746974B2 (en) * 2006-09-29 2010-06-29 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Radiographic and fluoroscopic CT imaging
US8038347B2 (en) * 2007-12-21 2011-10-18 General Electric Company Portable tomographic diagnostic system with open gantry
FR2947691B1 (fr) * 2009-07-06 2016-12-16 Gen Electric Procede pour le controle de l'emission d'un faisceau d'electrons dans une cathode, cathode, tube et systeme d'imagerie correspondants
JP5433334B2 (ja) * 2009-07-27 2014-03-05 株式会社東芝 X線ct装置
DE102009035439A1 (de) * 2009-07-31 2010-08-12 Siemens Aktiengesellschaft Röntgen-CT-System zur tomographischen Darstellung eines Untersuchungsobjektes, aufweisend eine Röntgenröhre zur Erzeugung von Röntgenstrahlung
US8559590B2 (en) * 2010-01-28 2013-10-15 Varian Medical Systems, Inc. Imaging breast cancerous lesions with microcalcifications
US9324536B2 (en) * 2011-09-30 2016-04-26 Varian Medical Systems, Inc. Dual-energy X-ray tubes
KR101415025B1 (ko) * 2011-11-15 2014-07-07 삼성전자주식회사 엑스선 발생기 및 이를 포함한 엑스선 촬영 장치
JP2015180859A (ja) * 2014-03-05 2015-10-15 株式会社東芝 フォトンカウンティングct装置
US9976971B2 (en) * 2014-03-06 2018-05-22 United Technologies Corporation Systems and methods for X-ray diffraction
TWI629474B (zh) * 2014-05-23 2018-07-11 財團法人工業技術研究院 X光光源以及x光成像的方法
US10262829B2 (en) 2015-12-14 2019-04-16 General Electric Company Protection circuit assembly and method for high voltage systems
US11282668B2 (en) * 2016-03-31 2022-03-22 Nano-X Imaging Ltd. X-ray tube and a controller thereof
US11212902B2 (en) 2020-02-25 2021-12-28 Rapiscan Systems, Inc. Multiplexed drive systems and methods for a multi-emitter X-ray source

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1062827B (de) * 1957-10-12 1959-08-06 Siemens Reiniger Werke Ag Drehanoden-Roentgenroehre
US3610984A (en) * 1967-12-28 1971-10-05 Tokyo Shibaura Electric Co Rotating-anode x-ray tube with multiple focal areas
US3783333A (en) * 1972-02-24 1974-01-01 Picker Corp X-ray tube with improved control electrode arrangement
DE2727907A1 (de) * 1977-06-21 1979-01-18 Siemens Ag Roentgenroehren-gluehkathode
JPS586264B2 (ja) * 1978-11-02 1983-02-03 株式会社東芝 ステレオ用x線管
DE3532822A1 (de) * 1985-09-13 1987-03-26 Siemens Ag Stereoroentgenroehre
FR2623079B1 (fr) * 1987-11-17 1990-02-23 Thomson Cgr Dispositif de mammographie
JPH0186156U (ja) * 1987-11-30 1989-06-07
US5303281A (en) * 1992-07-09 1994-04-12 Varian Associates, Inc. Mammography method and improved mammography X-ray tube

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508944A (ja) * 2007-12-31 2011-03-17 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 高フラックスのx線ターゲットおよびアセンブリを枢動させること

Also Published As

Publication number Publication date
DE4410757C2 (de) 1995-07-20
JP3677057B2 (ja) 2005-07-27
DE4410757A1 (de) 1995-01-19
US5511105A (en) 1996-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0773832A (ja) 陽極を有するレントゲン管
US6480572B2 (en) Dual filament, electrostatically controlled focal spot for x-ray tubes
EP1596416B1 (en) X-ray tube device
KR101113093B1 (ko) 멀티 x선 발생장치 및 멀티 x선 촬영장치
JP5675794B2 (ja) 2つの焦点スポットを生成するx線管及びこれを有する医療デバイス
EP2285286A2 (en) X-Ray Examination System with Integrated Actuator Means for Performing Translational and/or Rotational Disuplacement Movements of at Least One X-Radiation Emitting Anode's Focal Spot Relative to a Stationary Reference Position and Means for Compensating Resulting Parallel and/or Angular Shifts of the Emitted X-Ray Beams
US5142652A (en) X-ray arrangement comprising an x-ray radiator having an elongated cathode
GB1559354A (en) Ray source assembly
JPH08287855A (ja) X線管
JP2002334676A (ja) X線管
JPH0415982B2 (ja)
JP2000340149A (ja) X線管装置
JP3030069B2 (ja) X線管
US11282668B2 (en) X-ray tube and a controller thereof
JP2002324507A (ja) X線発生装置およびそれを用いたx線装置
JP2004095196A (ja) X線管
JPH04231941A (ja) 回転陰極x線管
US11771382B2 (en) Computer tomograph
US20220210900A1 (en) Hybrid multi-source x-ray source and imaging system
JP3987194B2 (ja) X線管
JPH06335477A (ja) X線ct装置
JPH01146234A (ja) X線管装置
CN116348984A (zh) 计算机断层扫描仪和运行计算机断层扫描仪的方法
JPH04188552A (ja) 回転陽極x線管
JP2001076657A (ja) 回転陽極x線管

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees