JPH0772856B2 - ポインティング装置およびその座標変換方法 - Google Patents

ポインティング装置およびその座標変換方法

Info

Publication number
JPH0772856B2
JPH0772856B2 JP23975190A JP23975190A JPH0772856B2 JP H0772856 B2 JPH0772856 B2 JP H0772856B2 JP 23975190 A JP23975190 A JP 23975190A JP 23975190 A JP23975190 A JP 23975190A JP H0772856 B2 JPH0772856 B2 JP H0772856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
coordinates
unit
area
pointing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23975190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04119418A (ja
Inventor
享良 加藤
康彰 佐久間
靖典 土居
正勝 高橋
勲 森谷
弥 杉山
嘉治 阿部
隆行 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23975190A priority Critical patent/JPH0772856B2/ja
Publication of JPH04119418A publication Critical patent/JPH04119418A/ja
Publication of JPH0772856B2 publication Critical patent/JPH0772856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、タブレットなどの入力部から入力された座標
を、CRTなどの表示部上の座標に変換して、表示部の画
面上に表示するポインティング装置およびその座標変換
方法に関する。
〔従来の技術〕
ポインティング装置は、マウス等の入力部を操作するこ
とによって、表示部の画面上に座標を入力できるが、あ
る座標を入力して引き続き次の座標を入力する場合、2
つの入力座標の位置が離れていると、入力部を大きく移
動させなければならない。このために、特開昭63−1572
23号公報には、入力部を少し移動させるだけで表示部上
の座標位置を大きく移動させるようにして、入力操作の
向上を図ったポインティング装置が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来のポインティング装置では、入
力部がタブレットやデジィタイザのようなプレート型入
力装置である場合に、プレート型入力装置の入力エリア
は表示部の表示画面の全領域とだけ対応している。すな
わち、入力エリアと表示画面の領域との対応に自由度が
ないため、入力部から入力した座標を表示部の表示画面
上の所望の位置に拡大したり縮小したりして表示するこ
とができない。
また、従来のポインティング装置では、1台の入力部に
1台の表示部しか接続することができず、マルチタスク
で処理することができない。
本発明の目的は、入力座標を表示画面上の所望の位置に
自由に拡大・縮小表示させることができるポインティン
グ装置を提供することである。
また、本発明の他の目的は、1台の入力部の入力エリア
に対して複数台の表示部の表示領域を対応させることに
より、1台の入力部と複数台の表示部とを接続できるよ
うにしたポインティング装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、表示部を有する
処理装置に接続され、入力部に座標が入力されたとき、
その入力座標の情報を前記処理装置に出力することによ
り、前記表示部の表示画面上に前記入力座標を表示させ
るポインティング装置において、前記入力部の入力有効
領域に対応した領域を前記表示画面上に所望の大きさで
且つ所望の位置に指定する指定手段と、前記指定手段に
より指定領域が指定されたとき、前記入力有効領域の広
さに対する前記指定領域の広さの倍率を求めるととも
に、前記入力有効領域に入力された座標に前記倍率を掛
けて入力座標を前記指定領域内の座標に変換して前記処
理装置に出力する変換手段と、を設けたものである。
また、本発明は、上記構成のポインティング装置におい
て、入力部が一台で、その入力部に処理装置が複数台接
続されている場合、前記複数台の表示部の中からいずれ
かを選択する一方、前記入力部の入力有効領域に対応し
た領域を、前記選択した表示部の表示画面上に所望の大
きさで且つ所望の位置に指定する指定手段と、前記指定
手段により指定領域が指定されたとき、前記入力有効領
域の広さに対する前記指定領域の広さの倍率を求めると
ともに、前記入力有効領域に入力された座標に前記倍率
を掛けて入力座標を前記指定領域内の座標に変換して前
記処理装置に出力する変換手段と、を設けたものであ
る。
さらに、本発明は、上記構成のポインティング装置にお
いて、入力部が一台で、その入力部の入力有効領域が複
数個に分割され、さらに前記入力部に処理装置が複数台
接続されている場合、分割された入力有効領域の各々に
対応させて表示部の表示画面上の全領域を指定する指定
手段と、前記分割された各入力有効領域の広さに対する
前記指定領域の広さの倍率を求めるとともに、前記各入
力有効領域に入力された座標に前記倍率を掛けて入力座
標を前記指定領域内の座標に変換して前記処理装置に出
力する変換手段と、を設けたものである。
また、本発明は、プレート型入力装置であって、対応エ
リア切替用の切替手段が入力エリアの一部に設けられた
ものである。
さらにまた、本発明は、入力部に入力された座標を表示
部の表面画面上の座標を変換するポインティング装置に
おいて、前記入力部の入力有効領域に対応した領域を前
記表示画面上に所望の大きさで且つ所望の位置に指定し
ておき、前記入力部に座標が入力されたときは、前記入
力有効領域の広さに対する前記指定領域の広さの倍率を
求め、その求めた倍率を前記入力部に入力された座標に
掛けることにより、入力座標を前記指定領域内の座標に
変換するようにしたことである。
〔作用〕
上記構成によれば、入力部の有効入力領域に対応する領
域を、表示部の表示画面上に所望の大きさで且つ所望の
位置に任意に指定することができるため、入力部から入
力した入力座標の拡大・縮小表示、または表示位置の設
定を自由に行うことが可能となる。特に、入力部からの
入力座標を表示画面上に拡大して表示できるので、入力
部の入力エリアが小さくとも高解像入力が可能となる。
また、1台の入力部に複数台の表示部を接続し、その中
のいずれかを入力部に対応させるようにすれば、表示部
を任意に切り替えることにより、1人のオペレータで複
数の仕事を同時にこなすことが可能となる。
〔実施例〕
以下に本発明の一実施例を図面に従って説明する。
第1図は本発明のポインティング装置の全体構成を示し
ている。ポインティング装置は、タブレット(又はデジ
タイザ)1と、タブレット1に接続されたスタイラスペ
ン2と、処理装置3と、表示部4とから構成されてい
る。タブレット1は、スタイラスペン2の操作情報を処
理装置3に伝えるものであり、内部にプレート、センサ
等が設けられている。処理装置3内には、タブレット1
とデータのアクセスを行う入出力処理部5と、入出力処
理部5からのデータを表示用のデータに変換する演算部
6と、演算部6からのデータを基にして画像データを生
成する描画部7が組み込まれている。表示部4は処理装
置3からのデータにより画面上に図形等を表示する。
なお、本実施例ではタブレット1とスタイラスペン2は
入力部を構成している。また指定手段は入出力処理部5
に、変換手段は演算部6にそれぞれ内蔵されている。
次に、処理装置3内での動作について詳細に説明する。
入出力処理部5はタブレット1からの入力座標データを
受信すると、動作モード設定の領域または座標データ領
域が選択されたかを判別する。動作モード設定の領域の
場合は、設定データを記憶しておく。座標データ領域の
場合は、記憶していた動作モードを示すデータと座標デ
ータを示すデータを連続して演算部6へ伝送する。その
データを受けた演算部6は、指定された動作モードに基
づき、タブレット1からの座標データを表示部4の座標
データに変換して描画部7へ伝送する。描画部7は、演
算部6からの座標データに基づき、表示部4の特定のシ
ンボルにより座標位置を示す。動作モード設定の方法お
よび演算方法の詳細については、第3図〜第5図で後述
する。
スタイラスペン2の詳細を第2図に示す。スタイラスペ
ン2には、先端スイッチ8とファンクションスイッチ9
が設けられている。先端スイッチ8を押すことにより、
検出座標が記憶され、その座標を表示部4に表示するよ
う処理装置3に指令することができる。またファンクシ
ョンスイッチ9を押すことにより、処理装置3に特殊な
指令を指示することができる。
スタイラスペン2は内部にコイルを持ち、交流信号によ
って交番磁界を発生する。タブレット1内には多数のセ
ンスラインが敷設されており、スタイラスペン2のコイ
ルで発生する交番磁界によってセンスラインに誘導信号
が発生する。スタイラスペン2は、タブレット1内のセ
ンスラインを順次選択して、各センスラインの誘導信号
を取り込む。誘導信号の振幅は、スタイラスペン2の中
心付近にあるセンスラインの誘導信号のものが最も大き
く、中心から離れるに従って小さくなる。すなわち、誘
導信号の振幅を比較すれば、X方向とY方向の座標を検
出することができる。
第3図と第4図は、表示部の表示画面上の領域をタブレ
ットに割当たて場合の一例を示している。
第3図の右端に示すA〜Eのエリア(これが切替手段に
相当している)をポインティングしたとき、タブレット
1上の斜線部と表示部4の表示画面上の所定領域が選択
される。
選択される領域は例えば第4図のように設定されてお
り、Aをポインティングした場合、タブレット1の斜線
部は表示画面の全領域と対応する。またB〜Eをポイン
ティングした場合、表示画面を4分割した領域の1つに
タブレット1の斜線部は対応している。すなわち、Bを
ポインティングすると4分割した左上の領域に、Cをポ
インティングすると4分割した右上の領域に、Dをポン
ティングすると4分割した左下の領域に、Eをポインテ
ィングすると4分割した右下の領域にそれぞれ対応する
ことになる。このようにすると、タブレット1の全入力
エリアを表示画面の1/4に対応させることができるの
で、分解能を上げたのと同等の効果がある。
なお、4分割した領域の全てを処理装置3に記憶させて
おき、その領域を表示画面に表示するようにすれば、ポ
インティング操作が容易となる。
第5図はタブレットと表示画面とを対応させるアルゴリ
ズムを示している。タブレット1のポインティングエリ
アのX座標を(x,y)とする。また表示画面のタブレッ
ト対応領域の基点座標を(xs,ys)、タブレット対応領
域の終点座標を(xe,ye)、タブレットの示す表示画面
の対応座標を(X,Y)とする。入力座標(x,y)と表示画
面の対応座標(X,Y)との関係は次の式で求められる。
上記の説明は、表示画面を分割した場合であるが、タブ
レットと表示画面とを1対1で対応させて使用したとき
(第3図のAをポインティングしたとき)は、 xs=0 ys=0 xe=Xe ye=Ye となるから、 となり、相似比の関係が成立して位置座標が得られるこ
とになる。
次に、1つのタブレットに複数台の表示部を接続した一
実施例について説明する。
第6図では、1つのタブレット1に分配器10を介して4
台の処理装置3が接続され、4台の処理装置3にはそれ
ぞれ表示部4が接続されている。分配器10は、タブレッ
ト1からの入力データを同時に4台の処理装置3に伝送
できる機能を持っており、その入力データを同時に4台
の表示部4に表示可能である。
タブレット1と4台の表示部4との対応は第7図のよう
になっている。図の右端に示す1−A〜4−Bのエリア
をポインティングしたとき、タブレット1上の斜線部と
4台の表示部4のうちのいずれかが選択され、さらにそ
の選択された表示部4の表示画面上の左半分(A領域)
または右半分(B領域)が選択される。例えば、2−B
をポインティングした場合、タブレット1の斜線部は#
2の表示部のB領域と1対1で対応することになる。ま
た1−Aと1−Bをポインティングし、同時にスタイラ
スペン2のファンクションスイッチ9(第2図参照)を
押した場合、タブレット1の斜線部は#1の表示部の全
領域と1対1で対応することになる。
第8図は、タブレットに入力エリアを表示部の台数に応
じて分割させた一例である。図に示すように、タブレッ
ト1の入力エリアを3分割して、それぞれを#1〜#3
の表示部に対応させている。入力エリアの左端は#1の
表示部に、中央は#2の表示部に、右端は#3の表示部
にそれぞれ対応している。分解能は低くなるが、切替え
ることなく複数台の表示部を同時に使用できるので、ポ
インティングの操作性が向上する。
以上の実施例では、タブレット1の一部を対応エリア切
替用として使用していたので、その分、タブレット1の
入力エリアが削られていた。そこで、対応エリア切替を
別の装置で行うようにすることが考えられる。例えば、
処理装置3にキーボード等を接続して、対応エリア切替
をキーボード等から行うようにすることもできる。
また、上記の実施例では、入力部として、タブレットま
たはデジタイザと、スタイラスペンを設けたものであっ
たが、この他に入力部として、ディスプレイとライトペ
ン、あるいはタッチセンサパネルを設けることもでき
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、入力部に入力され
た座標は座標変換されて、オペレータが所望する位置に
所望とする大きさで表示画面上に表示されるようになる
ため、マンマシンインターフェース機能が大幅に向上し
たシステムを構築できる。
また、1台の入力部で複数台の表示部を制御することが
できるので、複数人で分担していた作業を1人のオペレ
ータで行うことが可能となり、省人化に寄与する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のポインティング装置の全体構成図、第
2図はスタイラスペンの詳細図、第3図および第4図は
タブレットと表示画面との関係を説明する説明図、第5
図はタブレットと表示画面とを対応させるアルゴリズム
を説明する説明図、第6図は1台のタブレットに複数台
の表示部を接続した場合の構成図、第7図は第6図の場
合のタブレットと表示部との関係を説明する説明図、第
8図はタブレットの入力エリアを表示部の台数に応じて
分割させた場合の説明図である。 1……タブレット、2……スタイラスペン、3……処理
装置、4……表示部、 5……入出力処理部、6……演算部、7……描画部、8
……先端スイッチ、 9……ファンクションスイッチ、10……分配器。
フロントページの続き (72)発明者 佐久間 康彰 茨城県日立市大みか町5丁目2番1号 日 立プロセスコンピュータエンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 土居 靖典 茨城県日立市大みか町5丁目2番1号 日 立プロセスコンピュータエンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 高橋 正勝 茨城県日立市大みか町5丁目2番1号 日 立プロセスコンピュータエンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 森谷 勲 茨城県日立市大みか町5丁目2番1号 日 立プロセスコンピュータエンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 杉山 弥 茨城県日立市大みか町5丁目2番1号 日 立プロセスコンピュータエンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 阿部 嘉治 茨城県日立市幸町3丁目2番1号 日立エ ンジニアリング株式会社内 (72)発明者 森岡 隆行 茨城県日立市大みか町5丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内 (56)参考文献 特開 平2−42583(JP,A)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示部を有する処理装置に接続され、入力
    部に座標が入力されたとき、その入力座標の情報を前記
    処理装置に出力することにより、前記表示部の表示画面
    上に前記入力座標を表示させるポインティング装置にお
    いて、 前記入力部の入力有効領域に対応した領域を前記表示画
    面上に所望の大きさで且つ所望の位置に指定する指定手
    段と、前記指定手段により指定領域が指定されたとき、
    前記入力有効領域の広さに対する前記指定領域の広さの
    倍率を求めるとともに、前記入力有効領域に入力された
    座標に前記倍率を掛けて入力座標を前記指定領域内の座
    標に変換して前記処理装置に出力する変換手段と、を設
    けたことを特徴とするポインティング装置。
  2. 【請求項2】表示部を有する処理装置に接続され、入力
    部に座標が入力されたとき、その入力座標の情報を前記
    処理装置に出力することにより、前記表示部の表示画面
    上に前記入力座標を表示させるポインティング装置にお
    いて、 前記入力部が一台で、その入力部に前記処理装置が複数
    台接続されている場合、前記複数台の表示部の中からい
    ずれかを選択する一方、前記入力部の入力有効領域に対
    応した領域を、前記選択した表示部の表示画面上に所望
    の大きさで且つ所望の位置に指定する指定手段と、前記
    指定手段により指定領域が指定されたとき、前記入力有
    効領域の広さに対する前記指定領域の広さの倍率を求め
    るとともに、前記入力有効領域に入力された座標に前記
    倍率を掛けて入力座標を前記指定領域内の座標に変換し
    て前記処理装置に出力する変換手段と、を設けたことを
    特徴とするポインティング装置。
  3. 【請求項3】表示部を有する処理装置に接続され、入力
    部に座標が入力されたとき、その入力座標の情報を前記
    処理装置に出力することにより、前記表示部の表示画面
    上に前記入力座標を表示させるポインティング装置にお
    いて、 前記入力部が一台で、その入力部の入力有効領域が複数
    個に分割され、さらに前記入力部に前記処理装置が複数
    台接続されている場合、分割された入力有効領域の各々
    に対応させて前記表示部の表示画面上の全領域を指定す
    る指定手段と、前記分割された各入力有効領域の広さに
    対する前記指定領域の広さの倍率を求めるとともに、前
    記各入力有効領域に入力された座標に前記倍率を掛けて
    入力座標を前記指定領域内の座標に変換して前記処理装
    置に出力する変換手段と、を設けたことを特徴とするポ
    インティング装置。
  4. 【請求項4】請求項1,2又は3記載のポインティング装
    置において、 前記指定手段は、前記入力部に設けられた切替手段から
    の指令により、前記表示画面上の指定領域を切替えるこ
    とを特徴とするポインティング装置。
  5. 【請求項5】請求項1,2又は3記載のポインティング装
    置において、 前記指定手段は、前記入力部以外に設けられた切替手段
    からの指令により、前記表示画面上の指定領域を切替え
    ることを特徴とするポインティング装置。
  6. 【請求項6】請求項1,2又は3記載のポインティング装
    置において、 前記入力部は、タブレットまたはデジィタイザと、スタ
    イラスペンであることを特徴とするポインティング装
    置。
  7. 【請求項7】請求項1項記載のポインティング装置にお
    いて、 前記入力部は、ディスプレイとライトペンであることを
    特徴とするポインティング装置。
  8. 【請求項8】請求項1記載のポインティング装置におい
    て、 前記入力部は、タッチセンサパネルであることを特徴と
    するポインティング装置。
  9. 【請求項9】対応エリア切替用の切替手段が入力エリア
    の一部に設けられたプレート型入力装置。
  10. 【請求項10】入力部に入力された座標を表示部の表示
    画面上の座標を変換するポインティング装置において、 前記入力部の入力有効領域に対応した領域を前記表示画
    面上に所望の大きさで且つ所望の位置に指定しておき、
    前記入力部に座標が入力されたときは、前記入力有効領
    域の広さに対する前記指定領域の広さの倍率を求め、そ
    の求めた倍率を前記入力部に入力された座標に掛けるこ
    とにより、入力座標を前記指定領域内の座標に変換する
    ことを特徴とするポインティング装置の座標変換方法。
JP23975190A 1990-09-10 1990-09-10 ポインティング装置およびその座標変換方法 Expired - Lifetime JPH0772856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23975190A JPH0772856B2 (ja) 1990-09-10 1990-09-10 ポインティング装置およびその座標変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23975190A JPH0772856B2 (ja) 1990-09-10 1990-09-10 ポインティング装置およびその座標変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04119418A JPH04119418A (ja) 1992-04-20
JPH0772856B2 true JPH0772856B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=17049387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23975190A Expired - Lifetime JPH0772856B2 (ja) 1990-09-10 1990-09-10 ポインティング装置およびその座標変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772856B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009088188A3 (ko) * 2008-01-04 2009-10-29 주식회사 이지시스템 컴퓨터 프로그램 내의 작업영역에서의 디지털펜 기반 문서작성 방법, 장치 및 그 기록매체

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3048748B2 (ja) * 1992-05-26 2000-06-05 株式会社日立製作所 ペン入力方法およびペン入力システム
KR100854650B1 (ko) * 2007-02-08 2008-08-27 (주) 아이.에스.브이. 크기 조절 광학 펜형 마우스 및 그에 의한 크기 조절 방법
JP5035150B2 (ja) * 2008-07-10 2012-09-26 株式会社デンソー ユーザインターフェース装置
JP5403625B2 (ja) * 2010-07-06 2014-01-29 学校法人神奈川大学 電子黒板
TWI442305B (zh) * 2010-07-30 2014-06-21 Kye Systems Corp 多點控制的操作方法及其控制系統
JP5984718B2 (ja) * 2013-03-04 2016-09-06 三菱電機株式会社 車載情報表示制御装置、車載情報表示装置および車載表示装置の情報表示制御方法
JP5950851B2 (ja) * 2013-03-04 2016-07-13 三菱電機株式会社 情報表示制御装置、情報表示装置および情報表示制御方法
JP7140528B2 (ja) * 2018-04-03 2022-09-21 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネルコントローラ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242583A (ja) * 1988-08-03 1990-02-13 Mita Ind Co Ltd タブレット装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009088188A3 (ko) * 2008-01-04 2009-10-29 주식회사 이지시스템 컴퓨터 프로그램 내의 작업영역에서의 디지털펜 기반 문서작성 방법, 장치 및 그 기록매체

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04119418A (ja) 1992-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10269022A (ja) 通信機能付き携帯型情報処理装置
JP2000029630A (ja) タッチスクリ―ンに接触された尖筆の痕跡を用いたソフトウェアキ―ボ―ドシステム及びそれによるキ―コ―ド認識方法
JPH0823565B2 (ja) 表示波形の拡大/縮小方法
JPH02132510A (ja) 入力装置
JPH0772856B2 (ja) ポインティング装置およびその座標変換方法
JP3239457B2 (ja) 電子情報描画装置
JPH0628095A (ja) 座標入力制御装置
JPH0468392A (ja) 画像表示装置
JP3002352B2 (ja) 画像表示システム
JPS6330928A (ja) 入出力装置
JPH05165597A (ja) パネル制御方法およびその装置
JP2986234B2 (ja) 入力/表示装置
JPH10124251A (ja) 座標入力情報処理装置
JP2926410B2 (ja) 画像表示制御方法及びその装置
JPH01281518A (ja) 座標入力装置
JPH083779B2 (ja) 座標指示装置
JP2002268869A (ja) 座標入力装置
JPH08241170A (ja) 手書き入力装置
JPH05108263A (ja) マウス入力装置
JPH06202605A (ja) 表示制御装置
JPH1027062A (ja) 座標検出装置
JPH02193655A (ja) 超音波診断装置
KR19990059505A (ko) 휴대 정보 단말기를 이용한 펜입력 방법 및 장치
JPS61156290A (ja) 図形表示装置
JP2675186B2 (ja) X―y方向入力装置