JPH1027062A - 座標検出装置 - Google Patents

座標検出装置

Info

Publication number
JPH1027062A
JPH1027062A JP17816396A JP17816396A JPH1027062A JP H1027062 A JPH1027062 A JP H1027062A JP 17816396 A JP17816396 A JP 17816396A JP 17816396 A JP17816396 A JP 17816396A JP H1027062 A JPH1027062 A JP H1027062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
input
value
absolute
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17816396A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Nagao
尚幸 長尾
Takao Endo
孝夫 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagano Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Nagano Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagano Fujitsu Component Ltd filed Critical Nagano Fujitsu Component Ltd
Priority to JP17816396A priority Critical patent/JPH1027062A/ja
Publication of JPH1027062A publication Critical patent/JPH1027062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 座標検出装置及びその信号出力方法に関し、
入力パネルの面積を変えずに、情報処理装置の画面の大
きさによって絶対座標出力モードと相対座標出力モード
に逐次切り換えることにより入力指示手段の移動回数を
増やすことなく座標出力することを目的とする。 【解決手段】 入力指示手段5により押下された入力パ
ネルの入力点の座標値を検出し出力する制御部4は、該
入力指示手段の移動に伴って変化する各入力点の座標値
を逐次検出し、該座標値の絶対値を出力する絶対座標出
力モードと、前記各入力点の座標値の単位時間当たりの
変化量を相対値として座標出力する相対座標出力モード
とを有し、接続される外部装置10からの指示手段により
前記両座標出力モードの何れか選択、組み合わせる機能
を具え構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接続される外部装
置、例えばパーソナルコンピュータ(パソコン)のディ
スプレイ装置などに座標入力ペンなどの入力指示手段の
押下移動に伴って変化する入力点の座標値を逐次、検出
する座標検出装置に係り、ディスプレイ装置にとって必
要な絶対座標値と、この絶対座標値の変化量を表す相対
座標値の2つの値を外部装置からの指示により選択し出
力する座標検出装置に関する。
【0002】近年、パソコンなどの情報処理装置におい
て、誰もが容易に操作できるようにオペレーションシス
テムなどが改善されており、それに伴って情報入力手段
が、従来主流であったキーボードから操作の容易なマウ
スなどに変わってきている。
【0003】しかし、屋外や車中などテーブルなどの無
い場所で使用されることの多い携帯型パソコンではマウ
スの設置操作領域の確保が困難で、マウスに代わる入力
手段として設置操作領域を必要としない他のポインティ
ングデバイスや座標検出装置が用いられている。
【0004】その中でも、入力パネルを用いた座標検出
装置は、グラフィカルなユーザインターフェイスに容易
に適合できると共に、操作性に優れて寿命が長いことか
ら現在は携帯型パソコンなどに対する情報入力手段とし
て主流になっている。
【0005】かかる外部装置の座標入力手段として、従
来は電磁誘導方式や静電結合方式の座標検出装置が主流
であったが、最近ではコードレスペンや指先などの入力
指示手段による入力が可能であり、構成が簡単で安価な
ことから電圧検出型の座標検出装置が採用されつつあ
る。
【0006】しかし、比較的小型の電圧検出型座標検出
装置を用いて大画面中に表示されているカーソルなどを
移動させるには、座標検出装置の入力パネル上において
入力指示手段を何回も繰り返してオンオフ操作する必要
があり、位置情報の入力が煩雑になるという問題があ
る。
【0007】さらに、座標検出装置が小型であるが故
に、大画面に対応した絶対座標系をもつことはおろか、
部分的に絶対座標系をもつこともできない。その場合に
絶対座標の入力が必要であれば、別の座標検出装置の接
続が必要となり、マウスの使用と同様、操作領域の確保
が必要となってしまう問題があった。
【0008】そこで、同じ座標検出装置上で、相対座標
系と絶対座標系の2通りの座標モードを有しながら、必
要に応じて一方の座標モードに切り換えるとともに、対
応するディスプレイ装置などの外部装置がもつ画面の解
像度や分解能とマッチングするように座標検出装置側で
解像度や分解能の設定ができるような座標検出装置の開
発が望まれている。
【0009】
【従来の技術】図6は従来の座標検出装置の構成図を示
し、図7は従来の信号出力方法を示すフローチャートで
ある。
【0010】図6に示すように、従来の座標検出装置
は、隙間を介して対抗させた2枚の導体膜(面抵抗膜)
11と12を具えた入力パネル1と、導体膜11,12
のそれぞれ周縁部に沿って形成され中央部の入力範囲1
3を挟んで対向する1対の電極14及び1対の電極15
とで構成されいる。
【0011】この電極14と15は互いに直交するよう
に配置され、例えばY軸に平行な導体膜11上の電極1
4はX座標、またX軸に平行な導体膜12上の電極15
はY座標の検出に用いられる。
【0012】入力パネル1に電圧を印加するための駆動
回路2は、導体膜11上の一対の電極14間に電圧を印
加するトランジスタ21,22と、導体膜12上の一対
の電極15間に電圧を印加するトランジスタ23,24
とを有し、電極14,15への電圧印加は制御部3によ
り制御される。
【0013】かかる座標検出装置において、入力パネル
1の1点を押下すると、押下された入力点で2枚の導体
膜11と12とが接触し、そのとき一対の電極14間に
一定の電圧が印加されていると電圧は入力点で分圧さ
れ、X座標を示す電圧が電極15を経由し出力される。
【0014】また、一対の電極15間に一定の電圧が印
加されていると、その電圧は入力点で分圧されY座標を
示す電圧が電極14を経由して出力され、X座標を示す
電圧V1 とY座標を示す電圧V2 がA/D変換部31に
よりディジタル信号に変換され制御部3に入力される。
【0015】駆動回路2は更に、抵抗Rとトランジスタ
25とからなり導体膜11と12との接触/非接触を検
知する回路を具備し、トランジスタ25,22および電
極14,15を介して導体膜11,12に一定の電圧を
印加するように構成されている。
【0016】接触/非接触の検知に際し、制御部3がト
ランジスタ25をアクティブにし導体膜11,12の間
に電圧を印加したとき、電極15からA/D変換部31
に入力される電圧は、駆動電圧Vccが抵抗Rと導体膜
11,12の接触抵抗により分圧された電圧である。
【0017】なお、接触/非接触の判別は、A/D変換
部31を通し入力される信号電圧と比較するしきい値が
記憶部32に記憶されており、導体膜11,12間に一
定の電圧を印加したときに電極15での電圧がしきい値
に比べ大であれば非接触、小であれば接触と判断してい
る。
【0018】かかる電圧検出型の座標検出装置は、検出
された電圧がそのまま座標値となり、絶対的な精度とし
てA/D変換部の分解能を超えることはない。そこで、
従来の座標検出装置は絶対、相対の座標出力モードを併
設せず、それぞれに特定した形態の装置としている。
【0019】また、このような電圧検出型の座標検出装
置は、座標を入力する意思がなくとも入力パネルに触れ
ると座標信号が出力されるため、入力パネルを座標出力
するために押下した場合と区別する必要がある。
【0020】そのため、図7のフローチャートに示す信
号出力方法で座標信号を出力している。即ち、スタート
後に導体膜間の接触/非接触を検知しても入力パネルが
押下されるまでは非接触であり、スタート時点に戻るよ
うにしている。
【0021】接触/非接触の検知回路により導体膜間の
接触が検出されると、座標検出回路によって入力点の座
標値が検出されるとともに、引き続き一定間隔で接触の
検出が行われ再び接触が検知されるまで入力パネルの押
下を無効とし、再度接触が検知されたら先の座標値を出
力している。
【0022】上記座標検出装置において、導体膜11,
12を接触させている座標入力ペン5が入力パネル1を
押下した状態で移動したとき、座標入力ペン5の移動に
伴って変化する各入力点における座標値とその座標値の
変化量を、制御部3を通して逐次、接続された外部装置
10(例えばパソコン)に出力することができる。
【0023】そこで、マウスやトラックボールなどに代
表される相対出力型ポインティングデバイスと、ディジ
タイザなどに代表される絶対出力型のポインティングデ
バイスとをディスプレイ装置に接続し、交互に操作しな
がら、ディスプレイ装置の画面に表示されたカーソルを
任意の位置に移動させている。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな上記座標検出装置によれば、相対出力型の座標検出
装置は、座標入力ペンなどの移動に伴って出力される信
号の数が座標入力ペンの移動距離と対応している。ま
た、絶対出力型の座標検出装置では、外部装置の画面と
座標検出装置の座標点が1対1に対応しているものの、
外部装置の入力可能領域の面積が広い。
【0025】その結果、比較的小型の相対出力型の座標
検出装置を用い大画面中に表示されているカーソルを移
動させるには、座標検出装置の入力パネル上において、
座標入力ペンを何回も繰り返して往復させなければなら
ず、この往復回数を減らすには入力パネルの面積を広く
する必要があり、また絶対出力させるためには、この相
対型の面積では足らずに、別途面積の広い大型の入力パ
ネルを使用しなければならなかった。
【0026】これとは逆に、比較的小型の相対型の座標
検出装置を用い、画面上に表示されているカーソルを小
さく移動させるには、座標検出装置の入力パネル上にお
いて小さく移動させる必要があり、その場合、入力パネ
ルの面積が小さいと装置の分解能も細かく、とくに入力
指示手段が指先など太い場合、それで移動量を表現し得
る分解能が前記分解能に近似か大きいため、座標出力を
正確に得ることが難しかった。
【0027】上記問題点に鑑み、入力パネルの面積を変
えずに、情報処理装置の画面の大きさによって絶対座標
出力モードと相対座標出力モードに逐次切り換えること
により入力指示手段の往復回数を増やすことなく座標出
力できる座標検出装置を提供することを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の座標検出装置においては、入力指示手段に
より押下された入力パネルの入力点の座標値を検出し出
力する制御部は、該入力指示手段の移動に伴って変化す
る各入力点の座標値を逐次検出し、該座標値の絶対値を
出力する絶対座標出力モードと、前記各入力点の座標値
の単位時間当たりの変化量を相対値として出力する相対
座標出力モードとを有し、接続される外部装置からの指
示信号により前記両座標出力モードの何れか選択、組み
合わせるか、さらに前記記憶部に記憶された複数の分解
能パターン,複数の高次関数を選択、組み合わせて前記
絶対値、相対値を座標出力する機能を具え構成する。
【0029】これにより、座標検出装置の制御部は、こ
の座標検出装置に接続される外部装置からの指示信号に
より絶対座標出力モードと相対座標出力モードとに切り
換えることができ、絶対座標出力モードにおいては、座
標検出装置の座標系とこの座標検出装置に接続される外
部装置の座標系と一致または相関することができる。
【0030】また、相対座標出力モードにおいては、制
御部が入力指示手段の移動速度に応じて逐次検出する座
標値の変化量を検出し、その変化量を指示信号の指示す
る設定条件により外部装置の大画面座標系に変換し、入
力パネル上の入力指示手段の移動速度に対する出力座標
値を大画面に対応して大きくすることにより、入力指示
手段の移動回数を少なくできるため入力の操作性を向上
でき、外部装置がもつ画面の解像度や分解能にマッチン
グさせることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図面に示した実施例に基づ
いて本発明の要旨を詳細に説明する。図1は本発明によ
る座標検出装置の構成図を示し、図2は本発明による信
号出力方法のフローチャートを示す。なお、全図をとお
して同じ対象物には同じ記号を付している。
【0032】図1に示すように、座標検出装置は、隙間
を介して対向させた導体膜11と12を具えた入力パネ
ル1を有し、この導体膜11,12はそれぞれ周縁部に
沿って形成され中央部の入力範囲13を挟んで対向する
1対の電極14,15を具える。
【0033】隙間を介して対向する2枚の導体膜11,
12は、それぞれに形成された電極14,15とが互い
に直交するように配置され、例えばY軸に平行な導体膜
11上の電極14はX座標、またX軸に平行な導体膜1
2上の電極15はY座標の検出に利用される。
【0034】入力パネル1に電圧を印加するための駆動
回路2は、導体膜11上の電極14間に一定の電圧を印
加するトランジスタ21,22と、導体膜12の電極1
5間に一定の電圧を印加するトランジスタ23,24を
有し、電極への電圧の印加は制御部4により制御され
る。
【0035】さらに、駆動回路2は抵抗Rとトランジス
タ25からなり、導体膜11と導体膜12との接触/非
接触を検知する回路を具備し、トランジスタ25,22
及び電極14,15を介して導体膜11、12間に一定
の電圧を印加するように構成される。
【0036】いま、入力パネル1の1点を押下すると、
押下された入力点で2枚の導体膜11,12が接触し、
そのとき電極14に電圧が印加されていると、その電圧
は入力点で分圧されX座標を示す電圧が電極15を経由
して出力される。
【0037】また、電極15に電圧が印加されている
と、その電圧は入力点で分圧されY座標を示す電圧が電
極14を経由して出力され、X座標を示す電圧V1 とY
座標を示す電圧V2 がA/D変換部31によりディジタ
ル信号に変換され制御部4に入力される。
【0038】かかる座標検出装置は、導体膜11,12
を接触させている入力指示手段5(例えば座標入力ペ
ン)が入力パネル1を押下した状態で移動したとき、入
力指示手段5の移動に伴い変化する各入力点における座
標値を、制御部4を通し逐次出力させることができる。
なお、この入力指示手段5とは、電磁誘導方式や静電容
量方式の座標検出装置とは異なり、先端が細くても太く
ても押下できるものであれば何でも利用可能であり、適
当な物が見当たらない場合は、指先でも可能である。
【0039】制御部4は、外部装置10との信号線によ
る通信手段を有し、この通信手段は外部装置10に見合
った最適な手段を採り、例えばパソコンの標準的な通信
手段としてEIA−232−Eといったようなシリアル
通信にて、座標値やその変化量を出力でき、絶対座標出
力モードと相対座標出力モードにおける各種設定情報を
座標検出装置に送信入力することができる。
【0040】本発明の従来装置との相違点は、制御部4
が絶対座標出力モードと相対座標出力モードの2種類の
座標出力モードを具えて、それを外部装置10からの指
示信号、即ち絶対座標出力モードと相対座標出力モード
における各種設定信号を制御部4に入力することより両
座標出力モードの何れか双方の座標出力モードを選択、
組み合わせて動作させることにある。
【0041】そのため、制御部4に接続される記憶部4
1は、従来からの導電膜の接触/非接触を判別するしき
い値の他に、絶対座標出力モードと相対座標出力モード
を外部装置10からの指示信号によって座標出力モード
の選択や組み合わせされる場合の識別条件などの情報、
例えば外部装置10からの指示信号を照合可能な信号
や、複数パターンの高次関数のパラメータ情報などを記
憶する。
【0042】制御部4は、外部装置10からの指示信号
により絶対座標出力モードか相対座標出力モードの何れ
か、あるいは双方組合せに設定される。なお、制御部4
への外部装置10からの指示手段は、外部装置10から
の通信線からの指示信号による設定(ソフトウエアによ
る手段)の他、制御部4に接続される電気回路の切替え
スイッチの選択、組み合わせによる設定(ハードウエア
による手段)であってもよい。
【0043】一方の絶対座標出力モードに設定される
と、制御部4は予め設定された座標系の原点と各軸の上
限、下限値に基づき、入力指示手段5が導体膜11,1
2を接触させたまま移動させることによって検出される
座標値を絶対値として出力する。
【0044】さらに、制御部4は常に外部装置10から
の指示信号を受信できる状態にあり、その指示信号によ
って表示画面サイズが異なる場合、原点位置を変更す
る。原点位置が変更されると、各軸の上、下限値も、そ
の変化に伴って変更される。
【0045】さらに、入力パネル1の入力範囲13内に
おいて、実際の検出を有効とする入力範囲も指定でき
る。また、制御部4が検出し得る物理的な座標の入力範
囲、つまりは分解能に対して倍率を設け、検出座標(物
理座標)との積を新規の座標値(相対値)として出力す
る。
【0046】さらに加えて、制御部4は、外部装置10
の座標系を回転する機能をもつ。例えば、通常は水平な
X軸と垂直なY軸とが直交し合う座標系を、その直交性
を維持しながら水平から360°の範囲に回転する。し
たがって、90°回転させた場合、入力パネル上を移動
する入力指示手段5が水平に動いたとしても、垂直方向
の座標値を出力する。
【0047】他方の相対座標出力モードに設定される
と、制御部4は絶対座標出力モードと同様な座標検出方
法に基づいた単位時間当たりの座標値の変化量を出力す
る。即ち、入力指示手段5が入力パネル1上を移動した
ときに検出される単位時間当たりの座標値の変化量を制
御部4が常に監視しており、絶対座標値としての変化量
を高次関数に与えて変換し、その変化量に見合った最適
な座標値に変更する。
【0048】この高次関数の次数とパラメータ値は、記
憶部41に記憶された複数パターンの高次関数のパラメ
ータ情報の中から、外部装置10からの指示信号によっ
て選択し変換して出力する。
【0049】例えば、図3に示すような曲線を描く高次
関数に与えれば、入力座標の変化量が小さいときは小さ
く、大きいときは大きな値へ変更される。また、図4に
示すようなピークを持つ曲線、図5に示すような図3と
は逆の曲線の場合、小さいときは大きく、大きいときは
小さく出力する。
【0050】また、X座標とY座標を個々に変換した場
合、それらの変換率を一致させるため、2乗平均をとっ
てもよい。本発明になる座標検出装置は、図2のフロー
チャートに示す信号出力方法で入力指示手段の押下位置
の座標を検出して座標信号を出力している。即ち、入力
面が押下される前は導体膜間が非接触でありスタートa
時点に戻る。なお、接触/非接触の判別はA/D変換部
31を通し入力される信号と比較するしきい値が従来ど
おりに記憶部41に記憶されており、導体膜11,12
間に電圧を印加したときに電極15での電圧がしきい値
に比べ大であれば非接触、小であれば接触と判断する。
【0051】接触/非接触の検知回路によって導体膜1
1,12の接触bが確認されると、座標検出回路によっ
て入力点における座標値が検出cされ、再び導体膜1
1,12間の接触/非接触を検知し、接触dしていれば
座標の加工と座標出力へ移行する。データ出力設定をす
る前に、指定された座標系へ加工が必要である。
【0052】検出された物理座標が、検出後の絶対値計
算eによって物理座標とは異なる値を持つ論理座標へと
変換される。物理座標とは検出し得る絶対的不変な値
で、即ちA/D変換部31が出力する値にほぼ等しい。
この値を、外部装置10からの指定信号によって、回転
された座標、座標の上、下限値の指定、Y軸値一定、X
軸値一定といった条件に合うように計算を行う。この論
理座標をそのまま出力すれば絶対値として、また単位時
間当たりの変化量を出力すれば、それは相対値として利
用される。
【0053】座標検出装置が絶対座標出力モードであれ
ば、座標値の加工のための絶対値計算へ即時に移行する
が、相対座標検出装置モードfの場合は、変化量の計
算、即ち相対値計算gのための次の処理が必要となる。
【0054】この相対座標出力モードのための変化量計
算の手段として、導体膜11,12が接触した時点から
それまでの経過時間やそれまでに出力された信号の数な
どのパラメータを蓄積し、単位時間当たりの変化量を算
出する。また、この相対値を高次関数に与えることで、
例えば小さい変化量を大きく、大きな変化量を小さく、
ある値以上は一定になど、自由に出力を矯正することが
できる。
【0055】また、ここに高次関数に与えた結果、倍率
のマッチングを取るため、それぞれの2乗平均値を新た
に元の変化量に掛け合わせることで、高次関数による変
換値を正しい相対値に変換する。
【0056】絶対座標出力モードと相対座標出力モード
のそれぞれに適用されるデータが計算されると、外部装
置10へ出力するための出力データの準備hを行い、座
標出力する。即ち、インターフェイス・プロトコルに対
応するようなデータを生成するとき、上記で求められた
座標値や変化量を組み込む。
【0057】そうしてできたデータを、プロトコルに沿
って外部装置10へ出力iし、出力した後はスタートa
時点へ復帰し、上記一連の処理を再び繰り返す。このよ
うに、座標検出時の導体膜間の接触/非接触の検知は、
図2の如く座標値検出bを挟んで2度行われ、入力指示
手段が移動した後、導体膜11,12間を離間させると
いずれか一方の検知によって導体膜11,12間の非接
触が確認される。
【0058】接触が確認されると、その接触した部位を
入力点として座標値を求め、再度接触または非接触を確
認し、非接触の場合はスタート点に戻るが、接触の継続
が確認されると、つぎに座標値の各種設定に基づく適正
化が行われる。
【0059】絶対座標出力モードと相対座標出力モード
の如何に係わらず、まず指定された座標系、つまりは座
標の原点と上、下限値情報、そして回転の有無が反映さ
れるように検出座標を変換する。
【0060】そうして求められた座標値は絶対座標とし
て、絶対座標出力モードの時にはそのまま出力し、相対
座標出力モードの時には一連の処理によって蓄積された
座標群を単位時間当たりの変化量へと換算し、その値を
相対値として座標出力する。
【0061】この一連の処理における外部装置10から
の設定手段としては、制御部4への外部装置10からの
信号線による外部割り込み機能を用いてスタート直後に
毎回要求があるかどうかを確認することにより、常に絶
対座標出力モードと相対座標出力モードにおける各種設
定情報を取得可能になっており、取得した情報は制御部
4を介して記憶部41に記憶されて常に参照可能となっ
ている。
【0062】したがって、相対座標出力モードが指定さ
れている時に、画面上の特定の領域にカーソルが侵入し
た時、その領域が絶対座標出力モードを指定されるべき
条件をもっていれば、即座に絶対座標出力モード指定と
その領域を表現し得る座標系をも指定することによって
適切な絶対値を得ることができる。
【0063】絶対座標出力モードが指定されていて、画
面上のある領域内においてカーソルを絶対座標による移
動が可能であって、別の領域に対応する座標系を指定し
たいときには、直接その座標系を指示してもよいし、そ
の領域までオペレータに移動させることを目的に入れる
ならば、一旦相対座標出力モードに指定し、その別の領
域にカーソルが侵入次第、絶対座標出力モードへの指定
を実行する。
【0064】相対座標出力モードが指定されていて、画
面上に表示されるカーソルを、画面全領域での操作を行
っているとき、ある特定の領域やオブジェクトに対して
は微小なカーソル移動を行いたい場合、座標値の変化量
を求める際の変換倍率を低く指定したり、変化量を高次
関数に代入して求めるときには、その高次関数のパラメ
ータを調整して小さい値になるよう指定する。
【0065】絶対と相対の2つの座標出力モードに共通
した事項として、カーソルの移動を制御する目的に、片
方の軸の変化を制限したい場合はその軸の上、下限値を
同じ値にすれば、その軸に対する変化はつねに0とな
り、制限することができる。
【0066】また、オペレータの意思によって見たまま
の垂直と入力指示手段の垂直方向の動きが異なる場合
は、入力指示手段の垂直方向の動きが垂直になるように
座標系を回転すべく角度を指定さえすれば、簡単に座標
を回転して見たままの垂直を入力指示手段の垂直方向の
動きに合わせることができる。
【0067】このように、本発明によれば、外部装置の
指示信号により座標検出装置の座標出力モードを絶対と
相対の2つの座標出力モードの何れかに切り換えること
ができ、絶対座標出力モードにおいては、座標系の原点
と各座標軸の上限と下限値の設定、直交する2つの座標
軸の回転制御を、設定可能な最低値を外部装置からの指
示信号により、また決められたパターンを選択するには
電気回路的に制御部への直接的な指示を与えることで実
現することができる。
【0068】また、相対座標出力モードにおいては、大
画面に対応するために、入力パネルを押下して2枚の導
体膜を接触させつつ移動する入力指示手段の移動速度に
応じて、制御部が逐次検出する座標値の単位時間当たり
の変化量を、固定された値を掛け合わせて相対値に変換
する他、複数パターンの高次関数を選択することにより
リニアに変換することができ、絶対座標出力モード同様
に、外部装置からの指示信号によって、その掛け合わせ
る倍率を複数の倍率から選択でき、高次関数の各次元の
項におけるパラメータも指示設定することができる。
【0069】入力指示手段の移動に伴って変化する各入
力点の座標値を逐次検出して絶対値として出力する絶対
座標出力モードの他に、その座標値の単位時間当たりの
変化量を相対値として出力する相対座標出力モードを具
え、さらに両モードを逐次切り換え、さらに両モードに
おける出力値を制御する機能を付加することによって、
入力指示手段が入力パネル上を移動する速度に応じた値
を自由に設定することができる。
【0070】このことは、入力パネル上の入力指示手段
の移動速度に対する出力値を大きくすることにつなが
り、画面の大きさによって入力指示手段の移動回数が増
えることなく出力でき、加えて微小な動作に応じて分解
能を下げることにつながり、画面の大きさによって入力
指示手段に求められる操作の負担を軽減することができ
る。
【0071】その結果、大画面中に表示されているカー
ソルなどを移動させる場合、入力パネル上において入力
指示手段を往復させる回数が少なくなり操作性を向上さ
せることができる。
【0072】このように、本発明によれば、入力パネル
の面積を変えずに、入力パネル上の入力指示手段の移動
速度を速めることで大きな出力座標値が得られ、さらに
微小な動作に対応する少さな出力座標値が得られるとと
もに、入力パネルの面積に相当する、ディスプレイ装置
上でのその領域部分のみ絶対出力可能な手段とその領域
を設定できる手段を具える電圧検出型の座標検出装置を
実現することが可能になる。
【0073】その結果、大画面上のカーソルを移動させ
る場合に、入力パネル上において入力指示手段を往復さ
せる回数が少なくなり、さらに、カーソルを微小に動か
したい時の、入力パネル上の入力指示手段の移動量を比
較的大きくできるため、操作性を向上させることができ
る。
【0074】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明によれば、
絶対出力と相対出力の2つの座標モードを逐次に選択、
組み合わせすることができ、かつ自由に座標出力を制御
できる電圧検出型の座標検出装置を提供できるといった
産業上極めて有用な効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による座標検出装置の構成図
【図2】 本発明による信号出力方法を示すフローチャ
ート
【図3】 本発明の座標変換に適用する高次関数の例1
の曲線図
【図4】 本発明の座標変換に適用する高次関数の例2
の曲線図
【図5】 本発明の座標変換に適用する高次関数の例3
の曲線図
【図6】 従来の座標検出装置の構成図
【図7】 従来の信号出力方法を示すフローチャート
【符号の説明】
1:入力パネル 2:駆動回路 4:制御部 5:入力指示手段 10:外部装置 11,12:導体膜 13:入力範囲 14,15:電極 21,22,23,24,25:トランジスタ 31:A/D変換部 41:記憶部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】隙間を介して対抗する2枚の導電膜を具え
    た入力パネルと、入力指示手段で該入力パネルを押下し
    て該導電膜を接触させたとき、記憶部に記憶されたしき
    い値と比較して接触/非接触を判別し、該接触している
    入力点の座標値を検出し再び接触が検出されたとき、出
    力する制御部とを具え、該入力指示手段が該入力パネル
    を押下した状態で移動したとき、該入力指示手段の移動
    に伴って変化する該入力点の座標値を、逐次出力する電
    圧検出型の座標検出装置において、 前記制御部は、該入力指示手段の移動に伴って変化する
    各入力点の座標値を逐次検出し、該座標値の絶対値を出
    力する絶対座標出力モードと、前記各入力点の座標値の
    単位時間当たりの変化量を相対値として座標出力する相
    対座標出力モードとを有し、接続される外部装置からの
    指示手段により前記両座標出力モードの何れか選択、組
    み合わせる機能を具えるものであることを特徴とする座
    標検出装置。
  2. 【請求項2】前記記憶部は、さらに複数の分解能パター
    ン,複数の高次関数を記憶するものであり、前記制御部
    は絶対座標出力モードにおいて、前記座標検出装置の座
    標系と、該座標検出装置に接続される外部装置の座標系
    とを一致または相関させる機能を具えるとともに、前記
    相対座標出力モードにおいて、前記座標検出装置の分解
    能を、前記記憶部に記憶された複数の分解能パターンか
    ら選択する機能と、複数パターンの高次関数を用いて座
    標値を変換する機能とを有し、それらを前記指示手段に
    より選択、組み合わせて座標出力するものであることを
    特徴とする請求項1の座標検出装置。
  3. 【請求項3】前記制御部は、前記高次関数を用いて座標
    値を変換する際に、該高次関数の次元数と各次項のパラ
    メータを前記外部からの指示手段により変更し、検出し
    た座標値の単位時間当たりの変化量に応じて任意の座標
    値に変換する機能を具えたものであることを特徴とする
    請求項2の座標検出装置。
  4. 【請求項4】前記制御部は、前記座標検出する際に、X
    軸が水平で、Y軸が該X軸に対し垂直な通常座標系モー
    ドと、各軸同時に任意角度に回転するモードに前記指示
    手段により選択、組合せする機能を具えたものであるこ
    とを特徴とする請求項1、2、3の座標検出装置。
  5. 【請求項5】該制御部は、前記X軸とY軸の一方を固定
    し、他方の軸方向のみの変化を出力する機能を具えたも
    のであることを特徴とする請求項1の座標検出装置。
  6. 【請求項6】前記制御部への外部からの指示手段は、該
    外部装置からの通信線からの指示信号による手段か、電
    気回路の切替えスイッチの組合せによる手段によるもの
    であることを特徴とする請求項1の座標検出装置。
JP17816396A 1996-07-08 1996-07-08 座標検出装置 Pending JPH1027062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17816396A JPH1027062A (ja) 1996-07-08 1996-07-08 座標検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17816396A JPH1027062A (ja) 1996-07-08 1996-07-08 座標検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1027062A true JPH1027062A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16043731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17816396A Pending JPH1027062A (ja) 1996-07-08 1996-07-08 座標検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1027062A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055782A (ja) * 2000-06-02 2002-02-20 Yamaha Corp マルチメディア実行システム、マルチメディアファイルおよびマルチメディアファイルの実行方法。
JP2005148661A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法
JP2006201916A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Fujitsu Component Ltd 座標入力制御システムおよび座標入力制御処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2010086101A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd ポインティング装置及びその情報送信方法と外部情報処理装置、及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055782A (ja) * 2000-06-02 2002-02-20 Yamaha Corp マルチメディア実行システム、マルチメディアファイルおよびマルチメディアファイルの実行方法。
JP2005148661A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法
JP2006201916A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Fujitsu Component Ltd 座標入力制御システムおよび座標入力制御処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2010086101A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd ポインティング装置及びその情報送信方法と外部情報処理装置、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10671280B2 (en) User input apparatus, computer connected to user input apparatus, and control method for computer connected to user input apparatus, and storage medium
JP5561682B2 (ja) 電子システムのパラメータを調節するための入力デバイス及び方法
US6097372A (en) Data input device
US5790106A (en) Coordinate input apparatus with pen and finger input detection
US4600807A (en) Electrographic apparatus
EP0680009A2 (en) Angular information input system
US7688313B2 (en) Touch-sense apparatus available for one-dimensional and two-dimensional modes and control method therefor
JP2002082765A (ja) 入力装置
GB2337349A (en) Keyboard input using trace of stylus on touch screen display
US6466197B1 (en) Method and apparatus for driving pointing device of computer system
TWI721705B (zh) 觸控處理方法、裝置與觸控系統
JPH08115153A (ja) パラメータ入力装置
WO2015121958A1 (ja) 電子機器、入力装置、及び電子機器の駆動制御方法
US9024895B2 (en) Touch pad operable with multi-objects and method of operating same
JPH08137607A (ja) 座標入力装置
JPH05257594A (ja) 入力装置
JP4878667B2 (ja) 座標検出装置及び座標検出方法
JPH1027062A (ja) 座標検出装置
JPH0934625A (ja) 座標検出方法及び装置及びコンピュータ制御装置
JP2019101814A (ja) 入力制御装置、入力装置、操作対象機器、およびプログラム
JP2001282427A (ja) 携帯端末装置
JPH0580938A (ja) 入力装置
JPH08320755A (ja) 情報処理装置
EP1246126A2 (en) Input device capable of generating different input signals on single operating surface
JPH09179687A (ja) ポインティング・デバイスを使用した座標入力装置及びそのカーソル移動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607