JPH077258U - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH077258U
JPH077258U JP3204293U JP3204293U JPH077258U JP H077258 U JPH077258 U JP H077258U JP 3204293 U JP3204293 U JP 3204293U JP 3204293 U JP3204293 U JP 3204293U JP H077258 U JPH077258 U JP H077258U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
original
document
image reading
illuminating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3204293U
Other languages
English (en)
Inventor
聡 吉沢
博己 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP3204293U priority Critical patent/JPH077258U/ja
Publication of JPH077258U publication Critical patent/JPH077258U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿参照用の第2の光源を常時有効に利用で
きるようにする。 【構成】 原稿台2の下面に面状の第2の光源4を矢印
A−B方向に移動可能に設け、原稿3を原稿台2に装着
するときには第2の光源4を原稿台2の直下に配置し、
第2の光源4に設けられた指標6により原稿3の位置決
めを行う。原稿画像読み取り中は第2の光源4を装置本
体1外に引き出し、次の原稿14をその上に載置して原
稿の確認などを行う。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、光源から発する光により原稿を照射し、前記原稿を透過した光を電 荷結合素子(CCD)により読み取る画像読取装置に係り、特に前記原稿の内容 を確認する原稿参照用の面光源を有する画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の画像読取装置には、読み取る原稿の内容を確認するための原稿参照用 照明手段として、読み取り用の線状の第1の光源の他に面状の第2の光源を設け たものがある。この第2の光源は従来は原稿を着脱する位置における原稿台の直 下に固定して設けられていた。または第2の光源を画像読取装置とは別に設けら れた照明装置に取り付けていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記のように構成された従来の画像読取装置によると、第2の光源が装置内に 固定されているため、第1の光源によって透明原稿の画像読み取り動作時に第2 の光源からの光が迷光として透明原稿や周辺の部分を照射し、その反射光により 正確な画像の読み取りができないおそれがあった。このため従来は第1の光源に より画像の読み取りを行っている間は第2の光源を消灯する必要があり、画像読 み取り中は次の原稿の確認ができなかった。また第2の光源を消灯しない場合で も、原稿台が第2の光源の真上を移動しているため、原稿読み取り動作中には第 2の光源による次の原稿の確認は困難であった。従って複数枚の原稿を次々に読 み取りたい場合には、従来は原稿確認のための別の高価な照明装置を用意しなけ ればならないという問題があった。
【0004】 本考案は、このような状況に鑑みてなされたもので、原稿参照用の第2の照明 手段を装置本体に装着し、画像読み取りに支障をきたすことなく、常時有効に利 用することのできる画像読取装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決する為の手段】
本発明の画像読取装置は、原稿を挿入するための開口部31と、開口部31か ら挿入された原稿3を照明する第1の照明手段としての光源8と、光源8により 原稿3を照射して得られる画像情報を読み取る画像読取手段としてのCCD13 と、開口部31付近に配置され、原稿14を確認参照するための第2の照明手段 としての光源4を備えた画像読取装置において、光源4を開口部31付近から離 れるように移動する移動手段としてのハンドル7を有することを特徴とする。
【0006】 この画像読取装置には、CCD13により原稿3を読み取っており、光源4が 開口部31の近傍に位置するとき、光源4を消灯させる制御手段としてのCPU 21をさらに設けることができる。
【0007】
【作用】
請求項1に記載の画像読取装置においては、原稿画像読み取り時には第2の光 源4を装置外に移動することにより、次の原稿14を第2の光源4上に載置して 、前の原稿3の原稿画像読み取り中に次の原稿14の内容を確認することができ る。このとき第2の光源4が点灯していても装置外に移動しているため、迷光に よる読み取り不良の発生を防止することができる。
【0008】 請求項2に記載の画像読取装置においては、原稿走査時には第2の光源4はC PU21からの信号により自動的に消灯し、次の原稿14の内容を確認するため に第2の光源4を装置外に引き出したときには、CPU21からの信号により自 動的に点灯するので、操作性が向上する。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の画像読取装置の一実施例を図面を参照して説明する。
【0010】 図1乃び図2に本考案の一実施例の構成を示す。図1において、装置本体1の 上部には図示しないガイドレールを介して原稿台2が矢印A−B方向に移動可能 に設けられている。原稿台2には2枚のガラス板などの透明板2a、2bが積層 されて設けられており、透明板2a、2b間に原稿3が挾持されている。
【0011】 装置本体1の上面と原稿台2との間には、面状の第2の光源4が矢印A−B方 向に移動可能に設けられている。第2の光源4の上面前面には、透光部材からな る平板5が取り付けられており、平板5の表面には、図2に示すように、原稿3 の各種のサイズと位置を示す指標6が設けられている。また第2の光源4の外側 の一辺にはハンドル7が取り付けられており、ハンドル7を持って第2の光源4 を矢印B方向に移動し、装置本体1の外側に引き出せるようになっている。
【0012】 装置本体1内の上部中心には、原稿台2の面に対して直角方向に光を照射する 線状の第1の光源8が設けられており、矢印A方向に移動する原稿台2上の原稿 3を線状に照射するようになっている。また、第1の光源8から発した線状の照 明光は原稿3を透過し、ミラー9、10、11によって光路が折り曲げられ、結 像光学系12により1ライン分の画素が画像読取手段としてのCCD13に結像 されるようになっている。
【0013】 次に上記のように構成された本実施例による画像読取装置の動作について説明 する。原稿3を原稿台2に装着するときは、原稿台2は図1に示す原稿装着位置 にあり、第2の光源4は装置本体1内の原稿台2の直下にある。このとき第2の 光源4は点灯されており、原稿台2の上方から第2の光源4の平板5に設けられ た指標6を視認することができ、原稿3のサイズに合う任意の指標6を基準とし て、原稿3を位置決め載置することができる。
【0014】 原稿画像を読み取るときは、図3に示すように、原稿台2を開口部31から装 置本体1の内部に引き込み、逐次矢印A方向に移動し、原稿3の画素ラインを副 走査により読み取る。画像読み取り中は、第2の光源4は消灯しておく。画像読 み取り動作中に必要に応じて第2の光源4を矢印B方向に移動し、開口部32か ら装置本体1外に引き出すことにより、第2の光源4の平板5上に次の原稿14 を載置し、第2の光源4を点灯して、次の原稿14の内容確認などの作業を、原 稿読み取り動作を防げることなく行うことができる。
【0015】 本実施例によれば、第2の光源4を移動可能とし、表面に原稿3の種類及び位 置の基準となる指標6を設けたので、原稿装着時の原稿台2への位置決めが容易 となり、原稿読み取り中に第2の光源4を装置本体1外に引き出し、次の原稿1 4の確認などの作業を行うことができる。従って、別のライトボックスなどの照 明装置を用意する必要がなく、コストを低減することができる。
【0016】 上記実施例では、第2の光源4の移動方向が原稿台2の移動方向と平行の場合 について説明したが、図4に示すように原稿台2の移動方向A−Bに対して直角 のC−D方向に移動する構成としてもよい。また第2の光源4の移動をモータな どの駆動手段で行ってもよく、バネなどの付勢手段を用いてもよい。さらに原稿 台2をカセット方式としてもよい。
【0017】 次に、図5を参照して本考案の他の実施例を説明する。本実施例は、原稿台2 及び第2の光源4の位置により、第1の光源8及び第2の光源4を自動的に点灯 または消灯させるようにしたものである。原稿台2は制御手段としてのCPU2 1からの信号により、原稿台移動制御回路22を介して原稿台移動モータ23を 駆動し、所定のピッチで原稿台2を矢印A方向に移動する。このとき、第1の光 源8はCPU21からの信号により、第1の光源駆動回路24を介して点灯され 、第2の光源4は第2の光源駆動回路25を介して消灯される。この状態で、原 稿台2上に載置された原稿3の読み取りを行う。
【0018】 次の原稿14の内容を確認することは、CPU21に設けられた図示しない操 作キーを押すことにより、第2の光源移動制御回路26を介して第2の光源移動 モータ27を駆動し、第2の光源4を矢印B方向(またはD方向)に移動して装 置外に引き出す。このとき第2の光源4はCPU21からの信号により、第2の 光源駆動回路25を介して点灯され、次の原稿14を第2の光源4の上の平板5 上に載置することにより、原稿14の内容の確認を行うことができる。内容の確 認が終了し、操作キーを押して、CPU21により、第2の光源移動制御回路2 6を介して第2の光源移動モータ27を駆動させ、第2の光源4を矢印A方向( またはC方向)に移動させると、CPU21からの信号により第2の光源4は消 灯する。
【0019】 本実施例によれば、画像読取時には第2の光源4は消灯し、第2の光源4を装 置外に引き出して次の原稿14の内容の確認を行うときには、第2の光源4は点 灯するので、操作が容易となり、画像読取中の第2の光源4からの迷光による読 み取り不良の発生を防止することができる。
【0020】 また、操作キーによるCPUへの指示の代わりに、本画像読取装置に接続され たホストコンピュータからのコマンドにより、上記指示を行ってもよい。
【0021】
【考案の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の画像読取装置によれば、画像読み取り 時に原稿参照用の第2の照明手段を移動可能としたので、原稿画像読み取り中に 次の原稿の内容を読み取りに支障を生じることなく確認することができ、原稿参 照用の別の照明装置が不要となり、コストの低減を図ることができる。
【0022】 請求項2に記載の画像読取装置によれば、第2の光源は原稿走査時には自動的 に消灯し、装置外に引き出したときに自動的に点灯するようにしたので、操作性 が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の画像読取装置の一実施例の概略構成を
示す縦断面図である。
【図2】図1の第2の光源の構成を示す平面図である。
【図3】図1の第2の光源を装置本体外に引き出した状
態を示す縦断面図である。
【図4】本考案の他の実施例による第2の光源の配置を
示す平面図である。
【図5】本考案の別の実施例による制御構成を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
2 原稿台 3 原稿 4 第2の光源(第2の照明手段) 6 指標 8 第1の光源(第1の照明手段) 13 CCD(画像読取手段) 21 CPU(制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/10 1/107

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を挿入するための開口部と、 前記開口部から挿入された前記原稿を照明する第1の照
    明手段と、 前記第1の照明手段により前記原稿を照射して得られる
    画像情報を読み取る画像読取手段と、 前記開口部付近に配置され、前記原稿を確認参照するた
    めの第2の照明手段とを備えた画像読取装置において、 前記第2の照明手段を前記開口部付近から離れるように
    移動する移動手段を有することを特徴とする画像読取装
    置。
  2. 【請求項2】 前記画像読取手段により前記原稿を読み
    取っており、かつ、前記第2の照明手段が、前記開口部
    の近傍に位置するとき、前記第2の照明手段を消灯させ
    る制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1記
    載の画像読取装置。
JP3204293U 1993-06-15 1993-06-15 画像読取装置 Pending JPH077258U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3204293U JPH077258U (ja) 1993-06-15 1993-06-15 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3204293U JPH077258U (ja) 1993-06-15 1993-06-15 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH077258U true JPH077258U (ja) 1995-01-31

Family

ID=12347816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3204293U Pending JPH077258U (ja) 1993-06-15 1993-06-15 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077258U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556271U (ja) * 1978-06-24 1980-01-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556271U (ja) * 1978-06-24 1980-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08116408A (ja) 面状光源及び画像読取装置
JPH01125173A (ja) 光学式画像読取装置
JPH077258U (ja) 画像読取装置
US5136151A (en) Compact image reading apparatus with circuit plate in raised portion of casing
JP2897814B2 (ja) 読み取り装置
JPH0669204B2 (ja) 画像読取装置
JPH05207245A (ja) 携帯型光学読取装置
JPH0362668A (ja) フィルムスキャナー
JPH0433189B2 (ja)
JP3363755B2 (ja) 画像読み取り装置
JPS62249556A (ja) 原稿読取装置
JPS63252063A (ja) 画像読取装置
JPH046299Y2 (ja)
JP2004241838A (ja) フィルムホルダおよび画像読み取り制御装置
JPH0525871U (ja) イメージスキヤナ
JPS6272083A (ja) 手持ちイメ−ジ読み取り装置
JPH088629B2 (ja) 画像読取装置
JPH07203156A (ja) イメージスキャナ
JPH07273948A (ja) 原稿保持台
JPH0670366U (ja) 画像読取装置
JPH0531450U (ja) 画像読み取り装置
JPH0531449U (ja) 画像入力装置
JPH0531458U (ja) 画像読み取り装置
JPS6110356A (ja) 画情報読取装置
JPS6268364A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000201