JPS63252063A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPS63252063A
JPS63252063A JP62087487A JP8748787A JPS63252063A JP S63252063 A JPS63252063 A JP S63252063A JP 62087487 A JP62087487 A JP 62087487A JP 8748787 A JP8748787 A JP 8748787A JP S63252063 A JPS63252063 A JP S63252063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
transmission reference
light
reference plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62087487A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Kizu
木津 修治
Takashi Koshiyouji
隆 小正路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62087487A priority Critical patent/JPS63252063A/ja
Publication of JPS63252063A publication Critical patent/JPS63252063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば透過光を用いて原稿を読取り、そ
の読取った画像信号をコンピュータ等の外部機器に出力
する画像読取装置に関する。
(従来の技術) 最近、パーソナルやコンピュータ等の機能向上にともな
い、各種の画像情報をコンピュータへ人力するだめの画
像読取装置4が一般に出回るようになってきている。
しかし、上記のような画像読取装置では、透過ユニット
からの透過光は原稿および原稿載置台を透過した光か光
電変換器に導かれるようになっている。そして、透過ユ
ニットから原稿載置台を透過して光電変換器に導かれた
光が、透過基準データとして用いられている。このため
、原稿載置台の光学ピント面上にゴミが付着したり、透
過原稿が透過基準データ読取りエリアに進入したりして
、透過基準データが大きく変化してしまうという欠点が
あった。
(発明が解決しようとする問題点) 上記したように、原稿載置台の光学ピント面上にゴミが
イ・1着したり、透過原稿が透過基準データ読取りエリ
アに進入したりして、透過基準データか大きく変化して
しまうという欠点を除去するもので、透過原稿が透過基
準データ読取りエリナに進入してくることなく、透過基
準板上に仮にゴミが付着しても、透過基準データを安定
に読取ることができる画像読取装置を提供することを目
的とする。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) この発明の画像読取装置は、原稿載置台」二に載置され
た原稿を透過光で光学的に走査することにより、その原
稿の画像情報を読取るものにおいて、」二記原稿載置台
の1一部より原稿に対して光を照射する光源、」−配光
源からの光が−I−記原稿を透過してきた透過光を受光
して電気信号に変換する光電変換手段、上記原稿載置台
の端面上に設けられる厚手の透過用基準板、上記光源か
らの光が」二足透過用基準板および原稿載置台を介して
上記光電変換手段に導かれることにより得られる電気信
号を透過基準データとして読取る手段、およびこの手段
により得られた透過基準データを用いて上記原稿による
光電変換手段での電気信号の規格化を行なう規格化手段
から構成されている。
(作用) この発明は、原稿載置台上に載置された原稿を透過光で
光学的に走査することにより、その原稿」二の画像情報
を読取るものにおいて、上記原稿載置台の端面上に厚手
の透過基準板を設け、光源からの光が上記透過基準板お
よび原稿載置台を介して光電変換手段に導かれることに
より得られる電気信号を透過基準データとして読取り、
この読取った透過基準データを用いて上記原稿による光
電変換手段からの電気信号の規格化を行なうようにした
ものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例ついて図面を参照して説明す
る。
第1図および第2図はこの発明の画像読取装置として、
反射光用の原稿(通常の原稿)、あるいは透過光用の原
稿(ポジ、ネガフィルム、OHP用紙)を読取り、コン
ピュータ等の外部機器にその読取った画像信号を出力す
るスキャナを示すものである。すなわち、1はスキャナ
本体で、この本体1の上面前部には操作パネル(図示し
ない)が設けられている。この本体1の上面には、透明
ガラスによって構成される原稿載置台(プラテンガラス
)2が固定されている。
そして、本体1には原稿載置台2を挟んで設けられた第
1の走査器3と第2の走査器4により構成される原稿走
査部5が設けられている。上記第1の走査器3は、上記
原稿載置台2の上方に設けられ、その上面に沿って図示
矢印a方向に往復移動することにより、原稿載置台2上
にセットされた原稿Oを光学的に走査するものであり、
原稿Oを照明する照明ランプ(蛍光灯)6およびこの照
明ランプ6を支持するキャリッジ7によってt+W成さ
れている。
上記キャリッジ7は、第2図に示すように案内レール8
と案内軸9とによって矢印a方向に往復移動O在に案内
されている。そして、案内軸9の一端側には正逆転可能
な走査用モータ(たとえばパルスモータ)10によって
駆動される駆動プーリ11が、他端側には従動プーリ1
2がそれぞれ配設されており、これらブー911,12
間にはタイミングベルト13が掛渡されている。このタ
イミングベルト13の一点は、固定部材(図示しない)
を介してキャリッジ7に固定されている。
これにより、走査用モータ18が正あるいは逆回転する
ことによりキャリッジ7が直線移動するようになってい
る。
また、上記第2の走査器4は、上記原稿載置台2の下方
に設けられ、その下面に沿って図示矢印a方向に往復移
動することにより、原稿載置台2上にセットされた原稿
Oを光学的に走査するものであり、原稿Oを照明する照
明ランプ(蛍光灯)21、原稿Oからの反射光あるいは
原稿Oからの透過光を受光する光電変換器(光電変換手
段)22、原稿Oからの反射光あるいは透過光を光電変
換器22へ導く光学系(光集束性レンズ)23、および
これらを支F、+7するキャリッジ24によって構成さ
れる。
上記光電変換器22は、原稿Oからの反射光あるいは透
過光を光電変換することにより、原稿Oの画像を電気信
号として出力するもので、たとえばCCD形ラインイメ
ージセンサなどを主体に構成される。
上記キャリッジ24は、第2図に示すように案内レール
25と案内軸26とによって矢印a方向に往復移動自在
に案内されている。そして、案内軸26の一端側には正
逆転可能な走査用モータ(たとえばパルスモータ)27
によって駆動される駆動プーリ28が、他端側には従動
プーリ29がそれぞれ配設されており、これらプーリ2
8゜29間にはタイミングベルト30が掛渡されている
。タイミングベルト30の一点は、固定部材31を介し
てキャリッジ24に固定されている。
これにより、走査用モータ27が正あるいは逆回転する
ことによりキャリッジ24が直線移動するようになって
いる。
また、上記原稿載置台2の端部上面には、原稿Oを載置
する基準面とするスプール41、透過用基準板42、お
よび反射用基準板43が設けられる。
上記透過用基準板42は、上記原稿載置台2の上に設け
られ、厚手の材料となっている。これにより、光学的ピ
ント而Qにはごみが付着することがなく、透過用基準板
42の上面Pに仮にごみが付着したとしても、光学的ピ
ント面でないので、透過基準データには悪影響を与えな
いようになっている。
したがって、原稿載置台2の端面上部(原稿読取りエリ
ア外)に専用の厚手の透過用基準板を設けるようにした
ので、透過用の原稿が透過基準データ読取エリアに進入
することを防止でき、透過用基準板上に仮にごみが付着
しても、光学的ピント面でないので、透過基準データを
安定に読取ることができる。
また、反射用基準板43は本体の内側に設けられている
ので、外部からのごみの付着や進入による悪影響を受け
ないようになっている。これにより、安定に反射基準デ
ータが読取れるようになっている。
第3図は全体的な制御系統を概略的に示すものである。
すなわち、全体を制御する制御部としてのCPU51は
、操作パネル52、規格化回路53、メモリ54、光源
制御部55.56、モータ駆動部57.58、およびA
/D変換器59とそれぞれ接続されている。
上記操作パネル52は、原稿の読取開始を指示したり、
読取る原稿が反射光による読取用か透過光による読取用
かを指定(選択)するキーによって構成されている。上
記規格化回路53は、原稿からの反射光あるいは透過光
をA/D変換した画像データとメモリ54に記憶されて
いる反射基準データあるいは透過基準データにより規格
化(シェーディング補正、つまり光電変換器22のばら
つき補正)を行なうものである。上記メモリ54は、上
記反射用基準板43による反射光をA/D変換した反射
基準データあるいは上記透過用基準板42による透過光
をA/D変換した透過基準データを記憶するものである
上記光源制御部55は、前記照明ランプ6と接続され、
その点灯制御および光量制御を行なう。
上記光源制御部56は、前記照明ランプ21と接続され
、その点灯制御および光量制御を行なう。
上記モータ駆動部57は、前記走査用モータ10と接続
され、その駆動を行なう。上記モータ駆動部58は、前
記走査用モータ27と接続され、その駆動を行なう。上
記A/D変換器59は、前記光電変換器22と接続され
、その光電変換器22からの電気信号をディジタル信号
に変換して上記CPU51へ出力するものである。
次に、上記のような構成において動作を説明する。たと
えば今、操作パネル52により原稿Oが反射用か透過用
かを選択し、原稿載置台2上に原稿Oを裁置し、読取開
始キーを投入する。
すると、CPU51は反射モードが選択されている場合
、照明ランプ21を点灯するとともに、走査用モータ2
7を駆動することによりキャリッジ24を同期して移動
する。これにより、照明ランプ21からの光は原稿載置
台2を介して反−耐用基準板43および原稿Oに照射さ
れる。これらの反射用基準板43および原稿Oからの反
射光は光学系23を介して光電変換”器22に導かれる
。この光電変換器22は、その光を電気信号に変換しA
/D変換器59へ送る。A/D変換器59は、二のアナ
ログ信号をディジダル信号に変換する。
このA/D変換器5つからの反射用基準板43による信
号は反射基準データとしてメモリ54に記憶される。そ
して、A/D変換器59からの原稿0からの信号は規格
化回路53により上記メモリ54に記憶されている反射
基準データを用いて規格化され、読取データとして外部
装置(図示しない)へ出力される。
また、CPU51は透過モードが選択されている場合、
照明ランプ6を点灯するとともに、走査用モータ10.
27を駆動することによりキャリッジ7.24を同期し
て移動する。このとき、照明ランプ6と光電変換器22
とが同期して移動する。これにより、照明ランプ6から
の光は透過用基準板42および原稿Oに照射される。こ
れらの透過用基準板42および原稿0を透過した光は原
稿載置台2および光学系23を介して光電変換器22に
導かれる。この光電変換器22は、その光を電気信号に
変換しA/D変換器59へ送る。
A/D変換器59は、このアナログ信号をディジタル信
号に変換する。
このA/D変換器59からの透過用基準板42による信
号は透過基準データとしてメモリ54に記憶される。そ
して、A’/ D変換器59からの原稿Oからの信号は
規格化回路53により上記メモリ54に記憶されている
透過基準データを用いて規格化され、読取データとして
外部装置(図示しない)へ出力される。
なお、前記実施例では原稿を押えるものが備えられてい
ないが、第4図に示すように、原稿載置台2と第1の走
査器3との量比透明な原稿押えカバー60を設けるよう
にしても良い。この場合、その原稿押えカバー60によ
り原稿のしわや反り等を除去できるとともに、照明ラン
プ6からの光も原稿へ導くことができる。上記原稿押え
カバー60は、たとえば原稿載置台2と一端がヒンジ等
により位置決めされるようになっている。また、反射光
により読取る場合には、透明カバーを図示しない透明で
ないカバーと取替えることにより、読取りが行えるよう
になっている。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、透過原稿が透過
基準データ読取りエリアに進入してくることなく、透過
基準板上に仮にゴミが付着しても、透過基準データを安
定に読取ることができる画像読取装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を説明するためのもので、第
1図は内部構成を概略的に示す側面図、第2図は原稿走
査部の走査器移動機構を示す斜視図、第3図は全体的な
制御系統を概略的に示すブロック図であり、第4図は他
の実施例を説明するための概略構成図である。 2・・・操作パネル、3・・・第1の走査器、4・・・
第2の走査器、5・・・原稿走査部、6.21・・・照
明ランプ、10.27・・・走査用モータ、22・・・
光電変換器、42・・パ透過用基準板、43・・・反射
用基準板、51・・・CPU、52・・・操作パネル、
53・・・規格化回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 第3図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿載置台上に載置された原稿を透過光で光学的
    に走査することにより、その原稿の画像情報を読取る画
    像読取装置において、 上記原稿載置台の上部より原稿に対して光を照射する光
    源と、 上記光源からの光が上記原稿を透過してきた透過光を受
    光して電気信号に変換する光電変換手段と、 上記原稿載置台の端面上に設けられる厚手の透過用基準
    板と、 上記光源からの光が上記透過用基準板および原稿載置台
    を介して上記光電変換手段に導かれることにより得られ
    る電気信号を透過基準データとして読取る手段と、 この手段により得られた透過基準データを用いて上記原
    稿による光電変換手段での電気信号の規格化を行なう規
    格化手段と、 を具備したことを特徴とする画像読取装置。
  2. (2)透過用基準板が、原稿読取りエリア外に設けられ
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画
    像読取装置。
  3. (3)透過用基準板の表面が、光学的ビット面よりずれ
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画
    像読取装置。
JP62087487A 1987-04-09 1987-04-09 画像読取装置 Pending JPS63252063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087487A JPS63252063A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087487A JPS63252063A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63252063A true JPS63252063A (ja) 1988-10-19

Family

ID=13916305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62087487A Pending JPS63252063A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63252063A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4891711A (en) * 1987-10-29 1990-01-02 Ricoh Company, Ltd. Document reader for a digital copier
US4989099A (en) * 1987-10-16 1991-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image information reading apparatus
US5327261A (en) * 1989-04-29 1994-07-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reading apparatus capable of detecting paper size

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4989099A (en) * 1987-10-16 1991-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image information reading apparatus
US4891711A (en) * 1987-10-29 1990-01-02 Ricoh Company, Ltd. Document reader for a digital copier
US5327261A (en) * 1989-04-29 1994-07-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reading apparatus capable of detecting paper size

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008386B1 (ko) 화상판독장치
KR910005329B1 (ko) 화상판독장치
US5038227A (en) Image information reading apparatus
KR100237500B1 (ko) 영상주사용 광학적 주사요소 및 광학적 주사요소 제조방법
JPH01103356A (ja) 画像情報読取装置
EP1347628A1 (en) Image reading system
JPS63252063A (ja) 画像読取装置
JPH0327665A (ja) 画像情報読取り装置
JPH01859A (ja) 画像読取装置
JPS63276363A (ja) 画像読取装置
JPS63252062A (ja) 画像読取装置
JPS62143557A (ja) 画像読み取り装置
CN100369451C (zh) 面照明单元以及透光原稿读取装置
JP2003037713A (ja) 画像読取装置
JPS63286062A (ja) 画像読取装置
JP2908271B2 (ja) 画像読取装置
JP2538155Y2 (ja) 画像入力装置
JP2003037712A (ja) 画像読取装置
JP3393178B2 (ja) 画像読取装置
JP2874172B2 (ja) 画像読取り装置
JP2003241327A (ja) 画像読み取り装置
JPS5843657A (ja) 原稿読取装置
JPH0637972A (ja) 画像読み取り装置
JP2002111978A (ja) 画像読み取り装置
JPH03245665A (ja) 画像読取装置