JP3363755B2 - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JP3363755B2
JP3363755B2 JP25052897A JP25052897A JP3363755B2 JP 3363755 B2 JP3363755 B2 JP 3363755B2 JP 25052897 A JP25052897 A JP 25052897A JP 25052897 A JP25052897 A JP 25052897A JP 3363755 B2 JP3363755 B2 JP 3363755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
reading
image reading
reading unit
feeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25052897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1188568A (ja
Inventor
一志 寺嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP25052897A priority Critical patent/JP3363755B2/ja
Publication of JPH1188568A publication Critical patent/JPH1188568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363755B2 publication Critical patent/JP3363755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、シートフィーダ
を装備した画像読み取り装置において、読み取りユニッ
トを取り外すことによりシート状以外の形状を持つ原稿
に対応する切り替え機構の技術に関するものである。 【0002】 【従来の技術】用紙等の原稿に記載した画像を光学的に
読み取って電気信号に変換する画像読み取り装置におい
て、その読み取り部が原稿面を走査して画像を読み取る
機構には大別して次の2種類に分類される。 【0003】すなわち第一の分類として、図14(a)
に示すごとくフィーダ部51に積載したシート状の原稿
50を順次取り込んで搬送し、固定した読み取りユニッ
ト52aの読み取り地点を通過させることによって走査
して画像を読み取る、オートドキュメントフィーダタイ
プの画像読み取り装置がある。 【0004】前記のオートドキュメントフィーダタイプ
の画像読み取り装置は、読み取りの対象とする原稿50
の幅に対応する領域が確保できればよいので、取り扱う
原稿の面積に比して設置面積の小さい装置を提供するこ
とができる。 【0005】また前記のオートドキュメントフィーダタ
イプの画像読み取り装置は単票の原稿を連続して読み取
る業務には有利であるが、書籍あるいは雑誌等の厚みの
ある原稿の読み取りには不向きである。 【0006】また第二の分類として、図14(b)に示
すごとく透明な原稿載置台54に載置した原稿50にそ
って読み取りユニット52bを移動させて走査して画像
を読み取る、フラットベッドタイプの画像読み取り装置
がある。 【0007】前記のフラットベッドタイプの画像読み取
り装置は、少なくとも読み取りの対象とする原稿50に
対応する領域を持った原稿載置台54が必要となるの
で、取り扱う原稿の面積に対応した設置面積を持つ装置
となり、装置の小型化は実現が困難である。 【0008】また前記のフラットベッドタイプの画像読
み取り装置は書籍あるいは雑誌等の厚みのある原稿でも
問題なく読み取りを実行できるが、単票の原稿を連続し
て読み取る業務においてはその都度原稿を差替えなけれ
ばならず、読み取り操作に余分な時間がかかる。 【0009】また前記のオートドキュメントフィーダタ
イプの画像読み取り装置は、画像読み取りの直前には読
み取りユニットは対向する位置にある白色基準を読み取
り、前記の読み取りユニットの有するCCD出力値の補
正を行なうことにより、前記のCCDの感度の個別のバ
ラツキあるいは照射光源による照度のバラツキを補正す
る。 【0010】また前記のフラットベッドタイプの画像読
み取り装置は画像読み取りの直前に白色基準を読み取
り、前記の読み取りユニットの有するCCD出力値の補
正を行なうことにより、前記のCCDの感度の個別のバ
ラツキあるいは照射光源による照度のバラツキを補正す
る。 【0011】ここで、この発明にかかる以下に示す用語
の定義を述べて、その内包する概念を明確にする。 【0012】主走査方向とは、主要方向の読み取り走査
方向を言う。したがって1回の主走査によって得られる
画像データは線状をなした一次元的な画像データであ
り、1本の走査線を形成する。たとえば線状の光源ラン
プを用いた画像読み取り装置の場合は、前記の線状の光
源ランプによる1回の照射によって1回の主走査が行わ
れると言える。また通常は読み取りの対象とする原稿の
幅方向に一致する。 【0013】副走査方向とは、主走査方向に対して直角
をなす走査方向であり、前記の主走査方向に走査して得
られた線状の一次元的な画像データは、副走査方向の走
査によって累積されて面状の二次元的な画像データを構
成する。したがってフラットベッドタイプの読み取り装
置において、読み取りユニットは副走査方向に移動す
る。 【0014】ホームポジションとは、フラットベッドタ
イプの読み取り装置において読み取りユニットが読み取
り走査前に待機する位置である。前記のホームポジショ
ンは、読み取りの対象とする原稿を読み取る読み取り領
域の外に設定する。またホームポジションより前記の読
み取り領域へ向かう方向を順方向とし、前記の読み取り
領域よりホームポジションへ向かう方向を逆方向とす
る。 【0015】図15により、従来の技術によるフラット
ベッドタイプの画像読み取り装置におけるホームポジシ
ョンの設定機構を説明する。読み取りユニット52bは
ガイドレール58にそって副走査方向に移動自在に係止
され、前記の読み取りユニット52bがホームポジショ
ンに位置したことを、当該画像読み取り装置のフラット
ベッドユニット53に設けた位置センサ56が検出す
る。 【0016】前記のホームポジションは原稿載置台54
に載置した原稿を読み取る画像の読み取り開始位置を決
定付ける基準となる。したがって前記のホームポジショ
ンの位置を決定する位置センサ56の位置決めには高い
精度を必要とする。しかし当該位置決め機構は原稿載置
台54と、読み取りユニット52bと、位置センサ56
との3個の独立した部品の集合により成り立っているの
で、関連した寸法関係を正確に定めるには組み立て調整
時に作業者の熟練を要する。 【0017】図16および図17により、従来の技術に
よるフラットベッドタイプの画像読み取り装置における
読み取りユニットの位置制御の方法を説明する。 【0018】図16は、前記の制御方法におけるブロッ
ク図である。画像読み取り装置B51に内蔵する演算制
御部B52は、搬送駆動部B53に指示を発して読み取
りユニットの搬送部B54を駆動し、前記の読み取りユ
ニットを副走査方向に移動せしめる。 【0019】当該画像読み取り装置B51の特定の位置
に設けられた位置センサB57が読み取りユニットを検
出することによって、前記の演算制御部B52は前記の
読み取りユニットがホームポジションにあることを認識
する。 【0020】図17は、従来の技術によるフラットベッ
ドタイプの画像読み取り装置における読み取りユニット
の位置制御のフローチャートである。 【0021】ステップS51で画像読み取り装置B51
はホスト装置B60より画像読み取りの指示を受ける
と、ステップS52に進んで位置センサB57の状態を
調査し、前記の位置センサONであれば読み取りユニッ
トはホームポジションにあると認識し、ステップS53
に進んで読み取りユニットを白色基準に移動させてステ
ップS54で白色基準を読み取り、ステップS55で前
記の読み取りユニットに備えるCCDの個々の出力値を
補正する。 【0022】ステップS56で読み取りユニットを読み
取り開始位置に移動せしめ、ステップS57に進んで原
稿の読み取りを行ない、ステップS58で演算制御部B
52は読み取り部B56の読み取った画像データをホス
ト装置B60に転送し、ステップS59で読み取り動作
を終了する。 【0023】またステップS52において位置センサB
57が読み取りユニットの存在を検出せずOFFの状態
を示した場合はステップS61に進み、演算制御部B5
2は搬送駆動部B53に指示を与えて読み取りユニット
を逆方向に移動させる。 【0024】ステップS62で位置センサB57が読み
取りユニットの存在を検出してONとなれば読み取りユ
ニットがホームポジションにあると認識してステップS
53に進む。 【0025】ステップS62で位置センサB57が読み
取りユニットの存在を検出せずOFFの状態を示した場
合はステップS63に進み、演算制御部B52は搬送駆
動部B53に指示を与えて読み取りユニットを順方向に
移動させる。 【0026】ステップS64で位置センサB57が読み
取りユニットの存在を検出してONとなれば読み取りユ
ニットがホームポジションにあると認識してステップS
53に進む。 【0027】なお、ステップS64においても位置セン
サB57が読み取りユニットの存在を検出せずOFFの
状態を示した場合は、何らかの事故で装置の機能がダウ
ンしたと認識してステップS65に進んでエラー表示を
行ない、当該画像読み取り装置を全停止させて動作を終
了させる。 【0028】 【発明が解決しようとする課題】前記のごとく、従来の
技術による画像読み取り装置では、次に述べるような問
題点がある。 【0029】1)オートドキュメントフィーダタイプに
よる画像読み取り装置では、装置の設置における占有面
積を小さく設定でき、さらに原稿を連続して読み取るの
で繰り返し作業による読み取りの効率を向上させること
が可能であるが、雑誌あるいは書籍のように厚みのある
原稿の読み取りには不向きである。 【0030】2)フラットベッドタイプによる画像読み
取り装置では、雑誌あるいは書籍のように厚みのある原
稿を効率よく読み取ることが可能であるが、装置の設置
における占有面積が大きくなり、また個別の原稿を単独
にセットするので繰り返し作業による読み取りの効率を
向上させることができない。 【0031】3)フラットベッドタイプによる画像読み
取り装置では、読み取り開始に備えて読み取りユニット
をホームポジションに待機させるが、前記のホームポジ
ションを設定する位置センサは原稿を載置させる原稿載
置台および読み取りユニットとは独立した部品として設
けるため、前記の位置センサの位置設定によって読み取
り開始位置が左右される。したがって前記の位置センサ
の位置決めには組み立ておよび調整時に作業者の熟練を
要する。 【0032】 【課題を解決するための手段】前記の問題点を解決する
ために、この発明では次に示す手段を取った。 【0033】1)画像読み取り装置の基本構成としては
オートドキュメントフィーダタイプの形態を取り、別個
にフラットベッドタイプのオプションユニットを持つ。 【0034】2)前記のフラットベッドタイプのオプシ
ョンユニットに、基本構成としてのオートドキュメント
フィーダタイプの画像読み取り装置より取り外した読み
取りユニットを装着し、前記の読み取りユニットが有す
る原稿搬送機構をもってフラットベッドタイプ時におけ
る読み取り走査の駆動源とする。 【0035】この手段を取ることにより、基本構成とし
てはオートドキュメントフィーダタイプの形態を取って
単票の仕様による原稿を連続して読み取り、必要時には
オプションユニットの適用によりフラットベッドタイプ
の装置に切り替えるという作用を得る。 【0036】3)あるいはまた画像読み取り装置の基本
構成としてはフラットベッドタイプの形態を取り、別個
にオートドキュメントフィーダタイプのオプションユニ
ットを持つ。 【0037】4)前記のオートドキュメントフィーダタ
イプのオプションユニットに、基本構成としてのフラッ
トベッドタイプの画像読み取り装置より取り外した読み
取りユニットを装着し、前記の読み取りユニットが有す
る移動機構をもってオートドキュメントフィーダタイプ
における読み取り走査の駆動源とする。 【0038】この手段を取ることにより、基本構成とし
てはフラットベッドタイプの形態を取って種々の形態の
原稿を読み取り、必要時にはオプションユニットの適用
によりオートドキュメントフィーダタイプの装置に切り
替えるという作用を得る。 【0039】5)フラットベッドタイプの画像読み取り
装置において、原稿載置台の一部に設けた反射手段をも
って原稿照射光を反射して読み取りユニットの有するC
CDに前記の照射光を直接導光する機構を形成して、読
み取りユニットの位置センサとなさしめる。 【0040】この手段を取ることにより、読み取りユニ
ットをホームポジションに導く位置センサを原稿載置台
に直接形成させるという作用を得る。 【0041】 【発明の実施の形態】この発明は、次に示すような形態
を取る。 【0042】1)画像読み取り装置の基本構成としては
オートドキュメントフィーダタイプの形態を取り、別個
にフラットベッドタイプのオプションユニットを持つ。 【0043】2)前記の基本構成としてのオートドキュ
メントフィーダタイプの画像読み取り装置は、制御ユニ
ットを内蔵するフィーダ部に読み取りユニットを取り外
し自在に装着する。 【0044】3)前記のフラットベッドタイプのオプシ
ョンユニットはフラットベッドユニットであって、使用
時にガイドレールにそって移動する搬送トレイを有し、
前記の搬送トレイに読み取りユニットを装着する。 【0045】4)前記の搬送トレイは、前記のフラット
ベッドタイプのオプションユニットに設けたラックに噛
み合うピニオンを有し、前記の読み取りユニットの有す
る駆動力を駆動ギヤを介してピニオンに伝達することに
より当該読み取りユニットの副走査方向の移動を行なわ
せる。 【0046】5)前記の搬送トレイは前記の読み取りユ
ニットと電気的な接続を行なうコネクタと可撓性を有す
るケーブルによる前記のフラットベッドタイプのオプシ
ョンユニットに設けた外部接続用のコネクタへの電気的
な接続の手段を持ち、読み取りユニットに必要な電源の
供給および信号の授受は前記の可撓性を有するケーブル
を介して外部に導出される。 【0047】この形態を取ることにより、当該オートド
キュメントフィーダタイプの画像読み取り装置はフラッ
トベッドタイプのオプションユニットを用いて画像を読
み取り、画像信号を送出するという作用を得る。 【0048】6)画像読み取り装置の基本構成としては
フラットベッドタイプの形態を取り、別個にオートドキ
ュメントフィーダタイプのオプションユニットを持つ。 【0049】7)前記の基本構成としてのフラットベッ
ドタイプの画像読み取り装置は、フラットベッドユニッ
トに制御ユニットと読み取りユニットとを取り外し自在
に装着する。 【0050】8)前記のオートドキュメントフィーダタ
イプのオプションユニットはフィーダ部であって、使用
時に制御ユニットと読み取りユニットとを前記のフィー
ダ部に装着する。 【0051】9)前記のフィーダ部にフラットベッドユ
ニットより取り外した制御ユニットおよび読み取りユニ
ットを装着することにより、前記の制御ユニットの有す
る従動ローラと読み取りユニットの有する駆動ローラと
によって原稿搬送機構を構成する。 【0052】この形態を取ることにより、当該フラット
ベッドタイプの画像読み取り装置はオートドキュメント
フィーダタイプのオプションユニットを用いて画像を読
み取り、画像信号を送出するという作用を得る。 【0053】10)フラットベッドタイプの画像読み取
り装置において、読み取りの対象とする原稿を載置する
原稿載置台の面上に1組みの対向する斜面より構成する
ホームポイントを形成させ、前記のホームポイントによ
り前記の原稿の照射に供する光源ランプの照射光を反射
してCCDに前記の反射光を到らしめる。 【0054】この形態を取ることにより、当該フラット
ベッドタイプの画像読み取り装置は前記のホームポイン
トにより得た反射光によりホームポジションを設定する
という作用を得る。 【0055】11)前記のホームポイントを構成する斜
面の表面には微小凹凸による粗さを発生させる。 【0056】この形態を取ることにより、前記のホーム
ポイントより反射する光源ランプの照射光を減光してC
CDに前記の反射光を到らしめるという作用を得る。 【0057】12)フラットベッドタイプの画像読み取
り装置の制御方法において、読み取り走査開始に先立っ
て読み取りユニットの位置をホームポイントの読み取り
を確認し、前記のホームポイントの読み取りを確認し得
ない場合は前記の読み取りユニットをあらかじめ定めた
手順にしたがって移動させてホームポイントを検出す
る。 【0058】この形態を取ることにより、前記の読み取
りユニットは読み取り走査開始に先立ってホームポジシ
ョンに待機するという作用を得る。 【0059】13)フラットベッドタイプの画像読み取
り装置において、読み取り走査開始に先立って読み取り
ユニットがホームポイントを検出して前記の読み取りユ
ニットをホームポジションに待機させる手順を実行させ
るプログラムを、コンピュータの読み取り可能な記録媒
体に格納する。 【0060】この形態を取ることにより、前記のフラッ
トベッドタイプの画像読み取り装置は読み取りユニット
をホームポジションに待機させる手順を装備するという
作用を得る。 【0061】 【実施例】この発明による代表的な実施例を、図1ない
し図13によって説明する。 【0062】図1ないし図4によって、この発明による
代表的な実施例のひとつである、基本的な形態としてオ
ートドキュメントフィーダタイプの画像読み取り装置を
構成し、オプション形態としてフラットベッドタイプの
画像読み取り装置を構成する場合を説明する。 【0063】図1(a)は、基本構成であるオートドキ
ュメントフィーダタイプの画像読み取り装置を形成した
概観を示す。読み取りユニット2はフィーダ部1に取り
外し自在に装着され、読み取りの対象とする原稿は前記
の読み取りユニット2とフィーダ部1との間に順次搬送
される。 【0064】図1(b)は、オプション構成であるフラ
ットベッドタイプの画像読み取り装置を形成した概観を
示す。前記のフィーダ部1より取り外された読み取りユ
ニット2はオプションユニットであるフラットベッドユ
ニット3に装着され、前記のフラットベッドユニット3
の上部に配した原稿載置台4に載置して原稿カバー5で
固定した原稿の下部を前記の読み取りユニット2が移動
して読み取る。また前記の読み取りユニット2は、接続
ケーブル6を介して前記のフィーダ部1に内蔵する制御
部に接続される。 【0065】図2(a)は、基本構成であるオートドキ
ュメントフィーダタイプの画像読み取り装置のフィーダ
部1より読み取りユニット2 を取り外した状態を示す。
前記の読み取りユニット2は接続コネクタ2bを有し、
基本構成時に前記のフィーダ部1において前記の接続コ
ネクタ2bに対向する位置に配した接続コネクタ(図示
せず)と接触して電気的な接続を保っている。 【0066】前記の読み取りユニット2はその両側面に
駆動ギヤ2cを配しているが、前記の駆動ギヤ2cは基
本構成時においては前記のフィーダ部1の有する側面カ
バー1aに覆われているので外部に露出することはな
い。 【0067】図2(b)に、前記のフィーダ部1より取
り外した読み取りユニット2をオプションユニットであ
るフラットベッドユニット3に装着した状態を示す。 【0068】前記の読み取りユニット2は、フラットベ
ッドユニット3に備えるカバー3aを開扉して、前記の
フラットベッドユニット3の内部に設けた一対のガイド
レール9にそって移動自在に係止された搬送トレイ7に
装着する。 【0069】図3に搬送トレイ7の概観を示す。当該搬
送トレイ7 は読み取りユニット2を装着する概略が箱状
をなし、前記の読み取りユニット2を装着する収納スペ
ースの底部には前記の読み取りユニット2と電気的な接
続を行なう接続コネクタ7bを有する。前記の読み取り
ユニット2において前記の接続コネクタ7bに対向する
位置には接続コネクタ(図示せず)を配する。 【0070】前記の搬送トレイ7の両側面にはガイド溝
7aを持ち、前記のフラットベッドユニット3の内部に
設けたガイドレール9と嵌め合い、当該搬送トレイ7が
前記のフラットベッドユニット3の内部で移動すること
によって読み取りユニットの副走査方向における移動を
実施する。 【0071】前記の搬送トレイ7の左右の底部にはピニ
オン8が配され、前記の読み取りユニット2の有する駆
動ギヤ2cの回転力はピニオン8に噛み合って伝達さ
れ、さらに前記のピニオン8はラック10と噛み合う。 【0072】図4(a)によって、前記のピニオン8と
ラック10との噛み合いを説明する。前記のラック10
はその一端をヒンジ3cによってカバー3aと係止さ
れ、他端はリンクアーム10aを介してフラットベッド
ユニット3に係止されてリンクの一部を形成している。 【0073】フラットベッドユニット3に設けたカバー
3aを開扉するとラック10はヒンジ3cを介して引か
れ、同時に下方向に移動して前記のピニオン8との噛み
合いは解除されるので、前記のカバーを開扉している時
期には前記の読み取りユニット2の移動は行なわれな
い。 【0074】また前記の搬送トレイ7に読み取りユニッ
ト2を装着してピニオン8への駆動力を供給可能な状態
にし、さらにカバー3aを閉じることによってはじめて
ラック10はピニオン8と噛み合いが行われるので、読
み取りユニットは副走査方向での移動を開始することが
できる。 【0075】図4(b)によって、読み取りユニット2
への電源供給および信号の授受を説明する。フラットベ
ッドユニット3の内部で移動する搬送トレイ7と、前記
のフラットベッドユニット3に設けたコネクタ12aと
を可撓性を有する読み取りケーブル12にて接続する。
なお、前記の読み取りケーブル12は前記の搬送トレイ
において接続コネクタ(図3参照)に接続している。 【0076】このことにより、読み取りユニット2は搬
送トレイ7、読み取りケーブル12コネクタ12aおよ
び接続ケーブル6を介してフィーダ部1(図1(b)を
参照)に接続される。 【0077】図5ないし図9によって、この発明による
代表的な別の実施例のひとつである、基本的な形態とし
てフラットベッドタイプの画像読み取り装置を構成し、
オプション形態としてオートドキュメントフィーダタイ
プの画像読み取り装置を構成する場合を説明する。 【0078】図5(a)は、基本構成であるフラットベ
ッドタイプの画像読み取り装置を形成した概観を示す。
制御ユニット21はフラットベッドユニット23に取り
外し自在に装着され、前記の制御ユニット21より外部
に導出する電源ケーブル27および信号ケーブル26を
持つ。 【0079】また前記のフラットベッドユニット23の
内部で読み取り走査を行なって原稿載置台24に載置し
た原稿を読み取る読み取りユニット22は、前記の制御
ユニット21と同様に取り外し自在とする。 【0080】図5(b)は、オプション構成であるオー
トドキュメントフィーダタイプの画像読み取り装置を形
成した概観を示す。フラットベッドユニットより取り外
した制御ユニット21および読み取りユニット22はフ
ィーダ部28に装着され、フィーダ部28に積載された
読み取りの対象とする原稿は前記の制御ユニット21と
読み取りユニット22との間に順次搬送される。 【0081】図7に、基本構成において前記の制御ユニ
ット21および読み取りユニット22をフラットベッド
ユニット23に装着した状態を示す。 【0082】前記の読み取りユニット22は、フラット
ベッドユニット23に備えるカバー23aを開扉して、
前記のフラットベッドユニット23の内部に設けた一対
のガイドレール9にそって移動自在に係止された搬送ト
レイ7に装着し、しかる後にカバー23aを閉じてその
上部の所定の位置に制御ユニット21を装着する。 【0083】なお前記の搬送トレイ7の概観および構造
については、すでに図3によって行なった説明と同様で
あるので、ここではその説明を省略する。 【0084】前記の搬送トレイ7の左右の底部にはピニ
オン8が配され、前記の読み取りユニット22の有する
駆動ギヤ22dの回転力はピニオン8に噛み合って伝達
され、さらに前記のピニオン8はラック10と噛み合
う。 【0085】図9(a)に示すごとく、前記のピニオン
8とラック10との噛み合いによって読み取りユニット
22(図7を参照)を装着した搬送トレイ7はガイドレ
ール9にそって移動し、読み取り走査を行なう。 【0086】図9(b)によって、読み取りユニット2
2への電源供給および信号の授受を説明する。フラット
ベッドユニット23の内部で移動する搬送トレイ7と、
制御ユニット21とを可撓性を有する読み取りケーブル
29にて接続する。なお、前記の読み取りケーブル29
は前記の搬送トレイにおいて接続コネクタ(図3参照)
に接続している。 【0087】このことにより、読み取りユニット22は
搬送トレイ7、読み取りケーブル29を介して制御ユニ
ット21に接続される。 【0088】図6および図8によって、フラットベッド
ユニット23より取り外した制御ユニット21と読み取
りユニット22とを、オプションユニットであるフィー
ダ部28に装着した状態を説明する。 【0089】図6に示すごとく、前記のフィーダ部28
に制御ユニット21を装着し、次いで読み取りユニット
22を装着する。その際前記の読み取りユニットに備え
る接続コネクタ22cは前記の制御ユニット21に備え
る接続コネクタ(図示せず)に接続される。 【0090】なお読み取りユニット22の装着に際し
て、前記の読み取りユニット22の備える駆動ギヤ22
dはフィーダ部28に備える側面カバー28aに覆われ
るので、前記の駆動ギヤ22dはオプション構成で使用
中でも露出することがない。 【0091】図8に示すごとく、前記の制御ユニット2
1に備える従動ローラ21bは前記の読み取りユニット
22に備える駆動ローラ22bにより所定の圧力で押圧
され、前記の従動ローラ21bと駆動ローラ22bとに
よって読み取りの対象とする原稿を搬送する搬送機構を
形成する。 【0092】図10および図11によってこの発明の代
表的な実施例によるフラットベッドタイプの画像読み取
り装置におけるホームポジションの設定機構を説明す
る。 【0093】図10(a)に示すごとくフラットベッド
タイプの画像読み取り装置31において透明な材質より
構成される原稿載置台33の上部に設ける原稿載置領域
には原稿カバー31aが設けられ、前記の原稿カバー3
1aにより読み取りの対象とする原稿を固定する。 【0094】前記の原稿載置台33の上面、当該画像読
み取り装置31を構成する筐体の一部が覆う位置にホー
ムポイント35を形成する。 【0095】図10(b)に示すごとく、前記のホーム
ポイント35は長さがaである斜面35aと、同じく長
さがaである斜面35bとを互いに向き合った位置に配
したものである。 【0096】図11に前記のホームポイント35の作動
原理を示す。原稿載置台33の下を移動する読み取りユ
ニット32(図10(a)を参照)が前記のホームポイ
ント35の下に来た際に、前記の読み取りユニット32
の持つ光源ランプの照射光が斜面35aを照射すると、
前記の照射光は前記の斜面35aで全反射を起こして斜
面35bに到り、再び前記の斜面35bで全反射を起こ
して前記の照射光と反対方向に進行する。 【0097】前記の反射光は前記の読み取りユニットに
備えるCCD受光素子に到り、高い輝度を持った光点と
して認識し、当該画像読み取り装置31は、前記の高い
輝度を持った長さがaなる光点をもってホームポジショ
ンとする。 【0098】前記のホームポイントをもって当該画像読
み取り装置31におけるホームポジションを設定すれ
ば、装置中に特別なセンサあるいはスイッチ類を設けず
してホームポジションを設定することが可能となり、し
たがって機構の簡略化が達成できる。 【0099】また前記のホームポイント35は原稿載置
台33を構成する透明な材質の全反射を用いるので、高
い輝度を持つことになる。 【0100】前記の斜面35aおよび35bの表面を微
少な凹凸を持った表面、すなわち表面粗さを粗くするこ
とにより照射光の一部は前記の斜面35aおよび35b
において散乱して、前記の読み取りユニットに備えるC
CD素子に到達する光量を減殺する。この措置により、
前記のホームポイント35における光量を減光して受光
素子の負担を軽減する。 【0101】図12および図13によってこの発明の代
表的な実施例によるフラットベッドタイプの画像読み取
り装置におけるホームポジションの設定手順を説明す
る。 【0102】図12は、この発明による手順にかかるブ
ロック図である。画像読み取り装置B01に内蔵する演
算制御部B02は、搬送駆動部B03に指示を発して搬
送部B04を駆動せしめ、読み取りユニットを移動させ
る。 【0103】また前記の演算制御部B02は、読み取り
駆動部B05に指示を発して読み取り部B06を駆動せ
しめ、前記の読み取り部B06は読み取った画像データ
を演算制御部B02に送致し、前記の演算制御部B02
は獲得した画像データをホスト装置B10に転送する。 【0104】図13は、この発明による手順にかかるフ
ローチャートである。ステップS01でホスト装置B1
0より画像読み取りの指示を受信すると、演算制御部B
02は読み取り駆動部B05に指示を与えて読み取り部
B06により読み取りを行なわせ、ステップS02に進
んで前記の読み取り部B06がホームポイントを読んだ
か否かを調査する。 【0105】前記の読み取り部B06がホームポイント
を読んだ場合はステップS03に進んで演算制御部B0
2は搬送駆動部B03に指示を発して搬送部B04を駆
動せしめ、読み取りユニットを白色基準の位置に移動さ
せる。 【0106】ステップS04で演算制御部B02は読み
取り駆動部B05に指示を与えて読み取り部B06に白
色基準を読み取らせ、ステップS05で読み取りユニッ
トに内蔵するCCD素子の出力の補正を行なう。 【0107】ステップS06で搬送駆動部B03に指示
して搬送部B04を駆動して読み取りユニットを画像読
み取り開始位置に移動させ、ステップS07に進んで画
像読み取りを実行する。 【0108】ステップS08で画像データをホスト装置
B10に転送し、読み取りを終了する。 【0109】前記のステップS02で読み取り部B06
がホームポイントを見出せなかった場合はステップS1
1に進み、搬送駆動部B03は逆方向に搬送部B04に
駆動を指示し、ステップS12でホームポイントを見出
せばステップS03に進む。 【0110】前記のステップS12で読み取り部B06
がホームポイントを見出せなかった場合はステップS1
3に進み、搬送駆動部B03は順方向に搬送部B04に
駆動を指示し、ステップS14でホームポイントを見出
せばステップS03に進む。 【0111】前記のステップS14で読み取り部B06
がホームポイントを見出せなかった場合は何らかの事故
で装置が正常に作動していないと判定してステップS1
5に進み、ホスト装置B10の表示部にエラーの表示を
行ない、ステップS16に進んで当該画像読み取り装置
を全停止させてすべての動作を終了する。 【0112】 【発明の効果】この発明により、以下に示すような効果
が期待できる。 【0113】1)画像読み取り装置の基本構成としては
オートドキュメントフィーダタイプの形態を取り、別個
にフラットベッドタイプのオプションユニットを持つ。 【0114】2)前記の基本構成としてのオートドキュ
メントフィーダタイプの画像読み取り装置は、制御ユニ
ットを内蔵するフィーダ部に読み取りユニットを取り外
し自在に装着する。 【0115】3)前記のフラットベッドタイプのオプシ
ョンユニットはフラットベッドユニットであって、使用
時にガイドレールにそって移動する搬送トレイを有し、
前記の搬送トレイに読み取りユニットを装着する。 【0116】4)前記の搬送トレイは、前記のフラット
ベッドタイプのオプションユニットに設けたラックに噛
み合うピニオンを有し、前記の読み取りユニットの有す
る駆動力を駆動ギヤを介してピニオンに伝達することに
より当該読み取りユニットの副走査方向の移動を行なわ
せる。 【0117】5)前記の搬送トレイは前記の読み取りユ
ニットと電気的な接続を行なうコネクタと可撓性を有す
るケーブルによる前記のフラットベッドタイプのオプシ
ョンユニットに設けた外部接続用のコネクタへの電気的
な接続の手段を持ち、読み取りユニットに必要な電源の
供給および信号の授受は前記の可撓性を有するケーブル
を介して外部に導出される。 【0118】この手段を取ることにより、当該オートド
キュメントフィーダタイプの画像読み取り装置はフラッ
トベッドタイプのオプションユニットを用いて画像を読
み取り、画像信号を送出することが可能となるので、基
本構成時にはオートドキュメントフィーダタイプの画像
読み取り装置として原稿を連続的に読み取り、必要に応
じてフラットベッドタイプの画像読み取り装置として書
籍等の形態を持った原稿を読み取るという効果を得る。 【0119】6)画像読み取り装置の基本構成としては
フラットベッドタイプの形態を取り、別個にオートドキ
ュメントフィーダタイプのオプションユニットを持つ。 【0120】7)前記の基本構成としてのフラットベッ
ドタイプの画像読み取り装置は、フラットベッドユニッ
トに制御ユニットと読み取りユニットとを取り外し自在
に装着する。 【0121】8)前記のオートドキュメントフィーダタ
イプのオプションユニットはフィーダ部であって、使用
時に制御ユニットと読み取りユニットとを前記のフィー
ダ部に装着する。 【0122】9)前記のフィーダ部にフラットベッドユ
ニットより取り外した制御ユニットおよび読み取りユニ
ットを装着することにより、前記の制御ユニットの有す
る従動ローラと読み取りユニットの有する駆動ローラと
によって原稿搬送機構を構成する。 【0123】この手段を取ることにより、当該フラット
ベッドタイプの画像読み取り装置はオートドキュメント
フィーダタイプのオプションユニットを用いて画像を読
み取り、画像信号を送出することが可能となるので、基
本構成時にはフラットベッドタイプの画像読み取り装置
として書籍等の形態を持った原稿を効率的に読み取り、
必要に応じてオートドキュメントフィーダタイプの画像
読み取り装置として原稿を連続的に読み取るという効果
を得る。 【0124】10)フラットベッドタイプの画像読み取
り装置において、読み取りの対象とする原稿を載置する
原稿載置台の面上に1組みの対向する斜面より構成する
ホームポイントを形成させ、前記のホームポイントによ
り前記の原稿の照射に供する光源ランプの照射光を反射
してCCDに前記の反射光を到らしめる。 【0125】この手段を取ることにより、当該フラット
ベッドタイプの画像読み取り装置は前記のホームポイン
トにより得た反射光によりホームポジションを設定する
ので、特別なセンサを用いずしてホームポジションの設
定を可能とし、さらには前記のホームポジションの設定
における位置調整を不要化するという効果を得る。 【0126】11)前記のホームポイントを構成する斜
面の表面には微小凹凸による粗さを発生させる。 【0127】この手段を取ることにより、前記のホーム
ポイントより反射する光源ランプの照射光を減光してC
CDに前記の反射光を到らしめるので、前記のCCDに
おける焼き付きを未然に防止するという効果を得る。 【0128】12)フラットベッドタイプの画像読み取
り装置の制御方法において、読み取り走査開始に先立っ
て読み取りユニットの位置をホームポイントの読み取り
を確認し、前記のホームポイントの読み取りを確認し得
ない場合は前記の読み取りユニットをあらかじめ定めた
手順にしたがって移動させてホームポイントを検出す
る。 【0129】この手段を取ることにより、前記の読み取
りユニットは読み取り走査開始に先立ってホームポジシ
ョンに待機し、さらには前記のホームポジションが原稿
載置台に直接形成したものであるために、前記のホーム
ポジションの位置調整を不要とするという効果を得る。 【0130】13)フラットベッドタイプの画像読み取
り装置において、読み取り走査開始に先立って読み取り
ユニットがホームポイントを検出して前記の読み取りユ
ニットをホームポジションに待機させる手順を実行させ
るプログラムを、コンピュータの読み取り可能な記録媒
体に格納する。 【0131】この手段を取ることにより、前記のフラッ
トベッドタイプの画像読み取り装置は読み取りユニット
をホームポジションに待機させる手順を装備するので、
当該プログラムの改版等が容易に実施できるという効果
を得る。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の実施例による説明図(1) 【図2】この発明の実施例による説明図(2) 【図3】この発明の実施例による説明図(3) 【図4】この発明の実施例による説明図(4) 【図5】この発明の実施例による説明図(5) 【図6】この発明の実施例による説明図(6) 【図7】この発明の実施例による説明図(7) 【図8】この発明の実施例による説明図(8) 【図9】この発明の実施例による説明図(9) 【図10】この発明の実施例による説明図(10) 【図11】この発明の実施例による説明図(11) 【図12】この発明によるブロック図 【図13】この発明によるフローチャート 【図14】従来の技術による画像読み取り装置の説明図 【図15】従来の技術によるホームポジション設定機構 【図16】従来の技術によるブロック図 【図17】従来の技術によるフローチャート 【符号の説明】 1:フィーダ部 2:読み取りユニット 2c:駆動ギヤ 3:フラットベッドユニット 3a:カバー 4:原稿載置台 7:搬送トレイ 8:ピニオン 9:ガイドレール 10:ラック 12:読み取りケーブル 21:制御ユニット 22:読み取りユニット 23:フラットベッドユニット 24:原稿載置台 28:フィーダ部 29:読み取りケーブル 32:読み取りユニット 33:原稿載置台 35:ホームポイント 35a、35b:斜面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 H04N 1/04 H04N 1/10 H04N 1/107

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】画像読み取りの対象とする原稿を供給する
    フィーダ部(1)と、前記の供給された原稿を読み取る
    読み取りユニット(2)を前記のフィーダ部(1)に取
    り外し自在に係止したオートドキュメントフィーダタイ
    プの画像読み取り装置であって、読み取りの対象とする
    原稿を載置する原稿載置台(4)を備え、前記のフィー
    ダ部(1)より取り外した読み取りユニット(2)を装
    着して画像読み取りを行なわせるフラットベッドユニッ
    ト(3)をオプションユニットとして持つ画像読み取り
    装置において、 前記のフラットベッドユニット(3)は、前記のフィー
    ダ部(1)より取り外した読み取りユニット(2)を装
    着して固定し、前記のフラットベッドユニット(3)の
    左右の内壁に設けたガイドレール(9)にそって移動自
    在に係止された搬送トレイ(7)を備え、前記の搬送ト
    レイ(7)は、前記の読み取りユニット(2)の装着時
    に前記の読み取りユニット(2)の有する駆動ギヤ(2
    c)と噛み合って駆動力を伝達して前記のフラットベッ
    ドユニット(3)に備えたラック(10)によって前記
    の搬送トレイ(7)をガイドレール(9)にそって移動
    せしめるピニオン(8)を備える ことを特徴とする、画
    像読み取り装置。
JP25052897A 1997-09-16 1997-09-16 画像読み取り装置 Expired - Fee Related JP3363755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25052897A JP3363755B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25052897A JP3363755B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 画像読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1188568A JPH1188568A (ja) 1999-03-30
JP3363755B2 true JP3363755B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=17209243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25052897A Expired - Fee Related JP3363755B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3363755B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4789690B2 (ja) * 2006-04-19 2011-10-12 キヤノン株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1188568A (ja) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6417937B1 (en) Integrated automatic document feeder and active transparency adapter
US5038227A (en) Image information reading apparatus
EP1309168A2 (en) Structure for preventing extraneous light from entering image reading apparatus
JPH01103356A (ja) 画像情報読取装置
JPH02122758A (ja) 画像形成装置
JP3137103B2 (ja) イメージスキャナ
US4708486A (en) Image-forming apparatus
US7298979B2 (en) Image reader attachable printer
JP3363755B2 (ja) 画像読み取り装置
US6867886B2 (en) Apparatus for viewing originals
JPH0753097Y2 (ja) 編集装置付き複写装置
JP2000261625A (ja) 画像読み取り装置
US6714756B2 (en) Image reading apparatus and image processing apparatus
JP2001343712A (ja) 画像入力装置
JP3655187B2 (ja) 画像読取装置及び画像処理装置
US8344308B2 (en) Image reader and image forming apparatus having a restricting member for restricting deformation of a substrate
JP4941667B2 (ja) 画像読取装置
JP3098614B2 (ja) 画像読取装置
JP2009212652A (ja) 原稿読み取り装置
JPH048690Y2 (ja)
US5693937A (en) Image information reading apparatus with an internal document tray
JP3809363B2 (ja) 画像読み取り装置
JP5493370B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2021125813A (ja) 画像読取装置
JPH11127312A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees