JP2001343712A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JP2001343712A
JP2001343712A JP2000162604A JP2000162604A JP2001343712A JP 2001343712 A JP2001343712 A JP 2001343712A JP 2000162604 A JP2000162604 A JP 2000162604A JP 2000162604 A JP2000162604 A JP 2000162604A JP 2001343712 A JP2001343712 A JP 2001343712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
reading
image input
document
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000162604A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Anzai
敏彰 安西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000162604A priority Critical patent/JP2001343712A/ja
Priority to US09/758,432 priority patent/US20020057465A1/en
Publication of JP2001343712A publication Critical patent/JP2001343712A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1008Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of the picture-bearing surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ADF/FB兼用画像入力装置において、不
要な電波発生を防止する。 【解決手段】 副走査方向に原稿を搬送する搬送機構
(12〜15)と、搬送される原稿を読み取る光電変換
ユニット(10)と、原稿が搭載されるフラットベッド
(70)と、光電変換ユニット(10)の読み取り位置
に設けられたスクリーン(3)と、フラットベッド(7
0)上の原稿を副走査し、前記原稿の画像を前記スクリ
ーン(3)に投影する可動光学ユニット(2,5)とを
有する。固定されたADFの光電変換ユニットを使用し
て、フラットベッド上の原稿を読み取るようにし、光電
変換ユニットの読み取り位置にスクリーンを設け、この
スクリーンに、可動光学ユニットの画像を投影するよう
にした。これにより、フラットベッドの読み取り部の接
続ケーブルが不要となり、電波の発生を抑止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿のイメージを
光学的に読み取るための画像入力装置に関し、特に、原
稿を移動しながら読み取るADF機能と固定された原稿
を読み取るフラットベッド機能との両方を有する画像入
力装置に関する。
【0002】コンピュータやプリンタの周辺装置とし
て、原稿の2次元イメージを光学的に読み取る画像入力
装置が利用されている。この画像入力装置には、原稿を
搬送しながら読み取るADF(Automatic Document Fee
der)タイプと、固定された原稿を読み取るフラットベ
ッドタイプとがある。前者は、原稿を自動送りするた
め、高速な画像入力が可能であるが、シート状の原稿で
ないと読み取れない。一方、後者は、いかなる形状の原
稿を読み取れるが、原稿を手動でセットする必要があ
る。このため、両者を備えた兼用型画像入力装置が提供
されている。
【0003】
【従来の技術】図12は、従来技術の説明図である。図
12に示すように、兼用型画像入力装置は、ADF読み
取り部101と、フラットベッド110とを有する。A
DF読み取りでは、ホッパ100に搭載された原稿20
0をADF読み取り部101を通して、スタッカ102
に排出する。ADF読み取り部101では、ホッパ10
0の原稿200を繰り出した後、フィードローラ103
により、搬送しながら、表面用光学ユニット105で、
原稿200の表面の反射光を検出して、原稿200のイ
メージを取得する。光学ユニット105は、反射光を検
出する光検出素子(例えば、CCD)106と、光学系
107とを有する。
【0004】一方、フラットベッド読み取りでは、フラ
ットベッド110に原稿がセットされる。フラットベッ
ド110上の固定された原稿に対し、表面光学ユニット
111が、ステッピングモータ112、ベルト113に
より、副走査方向に移動して、原稿の読み取りを行う。
この光学ユニット111も、原稿の反射光を検出する光
検出素子(例えば、CCD)114と、光学系115と
を有する。
【0005】この光学ユニット111は、図12に示す
ホームポジション位置を設定することにより、ADF読
み取りの際に、搬送される原稿200の裏面の読み取り
ができる。即ち、光学ユニット111は、フラットベッ
ド110の原稿の読み取りと、ADFの原稿の裏面読み
取りとができる。このため、ADFの両面読み取り機構
を簡易な構成としている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】第1に、従来技術で
は、可動光学ユニットを固定し、搬送される原稿の裏面
を読み取り、可動光学ユニットを可動して、フラットベ
ッドの原稿を読み取ることにより、構成を簡易としてい
た。しかしながら、この構成では、光学ユニットを兼用
できるが、この光学ユニットにCCD等の光電変換素子
を含むため、可動光学ユニットは、装置内部の電気回路
と電気的接続用ケーブルで接続されており、可動のため
長いケーブルを設ける必要がある。このため、ケーブル
からの電波が出やすく、内部の電気回路や外部のコンピ
ュータ等の誤動作を生じやすいという問題が生じてい
た。
【0007】第2に、従来技術では、可動光学ユニット
により、搬送される原稿も読み取れるが、読み取り位置
は、可動範囲のフラットベッドの端部の位置に限られる
ため、ホッパ等を設置しにくく、ADF(自動給紙)機
能を付加するのが困難であるという問題が生じる。
【0008】第3に、従来技術では、原稿の両面を読み
取るには、2つの光学ユニットを設ける必要があり、製
造コストの低減の障害となっているという問題もあっ
た。
【0009】従って、本発明の目的は、長いケーブルを
設けることなく、ADF読み取りとフラットベッド読み
取りとを行うことができる画像入力装置を提供するにあ
る。
【0010】本発明の他の目的は、ホッパからの自動給
紙を行うADF読み取りとフラットベッド読み取りを簡
単な構成で実現するための画像入力装置を提供するにあ
る。
【0011】本発明の更に他の目的は、原稿の両面のA
DF読み取りとフラットベッド読み取りを簡単な構成で
実現するための画像入力装置を提供するにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的の達成のため、
本発明の画像入力装置は、副走査方向に原稿を搬送する
搬送機構と、前記搬送される原稿を読み取る光電変換ユ
ニットと、原稿が搭載されるフラットベッドと、前記光
電変換ユニットの読み取り位置に設けられたスクリーン
と、前記フラットベッド上の原稿を副走査し、前記原稿
の画像を前記スクリーンに投影する可動光学ユニットと
を有する。
【0013】本発明では、固定されたADFの光電変換
ユニットを使用して、フラットベッド上の原稿を読み取
るようにした。このため、第1に、フラットベッドに
は、光電変換素子を有しない可動光学ユニットを設け、
この光学ユニットから読み取り光をADFの光電変換ユ
ニットに導くようにした。第2に、光電変換ユニットで
光学ユニットからの画像を読み取れるようにするため、
光電変換ユニットの読み取り位置にスクリーンを設け、
このスクリーンに、可動光学ユニットの画像を投影する
ようにした。これにより、フラットベッドの読み取り部
の接続ケーブルが不要となり、電波の発生を抑止でき
る。
【0014】又、本発明の画像入力装置では、前記スク
リーンが、前記搬送機構の原稿搬送路に設けられたこと
により、光電変換ユニットの読み取り位置を共用するこ
とができ、構成が簡易となり、小型化も可能となる。
【0015】又、本発明の画像入力装置では、前記搬送
機構に搬送される原稿を搭載するためのホッパと、前記
光電変換ユニットの読み取り位置を、前記搬送機構の読
み取り位置と、前記スクリーンとに切り替えるための切
替えミラーとを有することにより、フラットベッドと干
渉しない位置にホッパを設けることができ、ADF機能
を容易に実現できる。
【0016】更に、本発明の画像入力装置では、前記光
電変換ユニットで読み取られるべき前記原稿を、前記搬
送機構の出口から前記フラットベッドに搬送する第2の
搬送機構を設け、前記第2の搬送機構の原稿搬送路に、
前記スクリーンを設けたことにより、両面読み取りとフ
ラットベッド読み取りとを1つの光電変換ユニットで実
現でき、装置価格を大幅に低減できる。
【0017】更に、本発明の画像入力装置では、前記搬
送ユニットと、前記光電変換ユニットとを設けたADF
ユニットと、前記フラットベッドと、前記スクリーン
と、前記可動光学ユニットとを設けたフラットベッドユ
ニットとを有し、前記ADFユニットと、前記フラット
ベッドユニットが分離しうることにより、ADFユニッ
トを購入後、フラットベッドユニットを後つけでき、利
用形態に合わせて、画像入力装置をグレードアップでき
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、画像入力装置、
画像入力動作、他の実施の形態に分けて、説明する。
【0019】[画像入力装置]図1は、本発明の一実施
の形態の画像入力装置の構成図である。この例では、両
面ADF機能とフラットベッド機能とを有する画像入力
装置を例にしてある。
【0020】図1に示すように、画像入力装置は、AD
F(Automatic Document Feeder)ユニット30と、F
B(フラットベッド)ユニット20からなる。ADFユ
ニット30には、ホッパ40と、CCD光学系10と、
ランプ11,11'と、ADF機構12〜17と、切替
えミラー8と、切替え弁9と、スタッカ50とを有す
る。
【0021】ホッパ40には、複数枚の読み取るべき原
稿(帳票)200を搭載できる。押え部材13と分離ロ
ーラ12とは、ホッパ40の原稿200を1枚ずつ分離
する。搬送ローラ14は、分離された原稿200を読み
取り位置に搬送する。排出ローラ15は、読み取られた
原稿200をスタッカ50に排出する。これらにより、
第1の搬送機構を構成する。ランプ(蛍光灯)11は、
第1の原稿搬送路の読み取り位置で原稿200の一面
(表面)を照射する。
【0022】第2の搬送機構は、搬送ローラ16と、排
出ローラ17とを有し、第1の搬送機構の排出ローラ1
5から搬送ローラ16,17により、原稿200をフラ
ットベッド70に搬送する。ランプ11'は、第2の原
稿搬送路の読み取り位置で原稿200の他面(裏面)を
照射する。切替え弁9は、第1の搬送路からの原稿を第
2の搬送路に導くため、搬送パスを切り替える。
【0023】CCD光学系(光電変換ユニット)10
は、第1の搬送路と第2の搬送路との間に設けられてい
る。CCD光学ユニット10は、周知の構成であり、図
8で内部を示すように、反射光を電気信号に変換するた
めの光電変換器と、読み取り位置の画像の焦点を光電変
換器に合わせるためのレンズ、ミラーとを有する。光電
変換器は、CCD(Charge Coupled Device)で構成
されている。切替えミラー8は、CCD光学ユニット1
0の読み取りを切り替えるため、CCD光学系10の反
射光の入力を、第1の搬送路の読み取り位置から反射光
と、第2の搬送路の読み取り位置からの反射光とに切り
替える。
【0024】次に、FBユニット20は、原稿等の台と
なるフラットベッド(原稿台)70を有する。フラット
ベッド70は、透明ガラス等で構成される。FBユニッ
ト20は、更に、可動原稿読み取り部2、可動ミラー
5、固定レンズ4、反射ミラー7、フレネルレンズ6、
スクリーン3、可動部移動モータ18を有する。
【0025】可動読み取り部2及び可動ミラー5は、モ
ータ18により、フラットベッド70、即ち原稿の副走
査方向に移動される。可動読み取り部2は、フラットベ
ッド70を照射するランプ1と、反射光を可動ミラー5
に導く反射ミラーとを有する。原稿読み取り部2の読み
取り画像は、可動ミラー(中間ミラー)5、レンズ4、
反射ミラー7、フレネルレンズ6を介してスクリーン3
に投影される。
【0026】可動ミラー5は、原稿読み取り部2の移動
に伴い、スクリーン3上の画像のピントがずれないよう
に、移動される。スクリーン3の手前に設けられたフレ
ネルレンズ6は、原稿の中央と左右端での明るさを補正
するため設けられる。スクリーン3は、ADFユニット
30の第2の搬送路に面して設けられ、例えば、スリガ
ラスで構成される。この位置は、前述のように、CCD
光学系10の焦点位置(読み取り拡散面)である。
【0027】この装置の動作は、後述する。この例で
は、両面読み取りADF機構を示しているが、片面読み
取るのものでも良い。
【0028】[画像入力動作]図2及び図3は、ADF
表面読み取り動作の説明図,図4及び図5は、ADF裏
面読み取り動作の説明図である。
【0029】図3に従い、図2を参照して、表面読み取
り動作を説明する。アクチュエータM1により、弁9を
図2の位置に保持する(1000)。アクチュエータM
2により、切替えミラー8を図2に示すように、表読み
取り位置に保持し、ランプ11を点灯する(101
0)。図示しないモータにより、分離ローラ12を繰り
出し、ホッパ40からシート(原稿)200を1枚繰り
出す(1020)。センサAでシート先端を検出してか
ら、一定距離搬送(一定時間経過)後、CCDユニット
10の画像読み取りを開始する(1030)。読み取り
画像は、コントローラ40により、アナログーデジタル
変換され、表用メモリ41に格納される(1040)。
シートの表面の読み取り終了後、コントローラ40は、
表用メモリ41の画像を、ホストコンピュータの速度に
合わせて出力する(1050)。裏面を読むことが指定
されているか判断する(1060)。裏面を読む場合に
は、排出ローラ15からシートが排出される前に、シー
トの搬送を停止し、シートの後端をグリップする(10
70)。裏面を読まない場合には、シートをスタッカ5
0に排出する(1080)。
【0030】次に、図5に従い、図4を参照して、裏面
読み取り動作を説明する。アクチュエータM1により、
弁9を図4の位置に保持する(1100)。アクチュエ
ータM2により、切替えミラー8を図4に示すように、
裏読み取り位置に保持し、ランプ11'を点灯する(1
110)。図示しないモータにより、排出ローラ15を
回転し、排出ローラ15に保持されたシートを逆方向に
送り、弁9を介し第2の搬送路に導く(1120)。シ
ート先端が裏読み取り位置に到達したら、CCDユニッ
ト10の画像読み取りを開始する(1130)。読み取
り画像は、コントローラ40により、アナログーデジタ
ル変換され、裏用メモリ42に格納される(114
0)。シートの裏面の読み取り終了後、コントローラ4
0は、裏用メモリ42の画像を、ホストコンピュータの
速度に合わせて出力する(1150)。この転送の時、
コントローラが次にシートの表面読み取りを実行するこ
ともできる。読み取られたシートは、図1に示すよう
に、フラットベッド70の上に設けられた原稿カバー6
0の上に排出される。
【0031】図6及び図7は、フラットベッド読み取り
の動作説明図であり、図8及び図9は、透明原稿読み取
りの動作説明図である。
【0032】次に、図7に従い、図6を参照して、フラ
ットベッド読み取り動作を説明する。アクチュエータM
2により、切替えミラー8を図6に示すように、裏読み
取り位置に保持し、ランプ1を点灯する(1200)。
モータ18により、キャリアユニット(可動読み取り
部、可動ミラー)1,5を、ホームポジションセンサ1
9がこれを検出するまで、図6のA方向に移動する(1
210)。この時、キャリアユニット2,5は、通常の
半分の速度で移動する。次に、コントローラ40は、キ
ャリアユニット2,5をB方向に移動させ、一定位置
(原稿台70の先端)から、CCDユニット10に読み
取りを開始させる(1220)。即ち、原稿読み取り部
2の読み取り画像は、可動ミラー(中間ミラー)5、レ
ンズ4、反射ミラー7、フレネルレンズ6を介してスク
リーン3に投影され、CCDユニット10は、ミラー8
を介し、この投影像を読み取る。読み取り画像は、コン
トローラ40により、アナログーデジタル変換され、表
用メモリ41に格納された後、ホストコンピュータの速
度に合わせて出力される(1230)。
【0033】次に、図9に従い、図8を参照して、透明
原稿読み取り動作を説明する。アクチュエータM2によ
り、切替えミラー8を図8に示すように、裏読み取り位
置に保持する(1300)。ランプ1を点灯し、モータ
18により、キャリアユニット(可動読み取り部、可動
ミラー)2,5を、ホームポジションセンサ19がこれ
を検出するまで、図8のA方向に移動する(131
0)。この時、キャリアユニット2,5により、フラッ
トベッド70の白/黒ターゲット80の境界に位置する
(1310)。次に、その位置からxの距離右にキャリ
ア2,5を移動して、停止する(1320)。アクチュ
エータM1により、弁15を図8の実線の位置に回転さ
せる(1330)。図示しないモータにより、分離ロー
ラ12を繰り出し、ホッパ40からシート(原稿)20
0を1枚繰り出し、センサAでシート後端を検出してか
ら、一定距離搬送(一定時間経過)x後、排出ローラ1
5からシートが排出される前に、シートの搬送を停止
し、シートの後端をグリップする(1340)。次に、
アクチュエータM1により、弁9を図8の点線の位置に
回す保持する(1350)。図示しないモータにより、
排出ローラ15を回転し、排出ローラ15に保持された
シートを逆方向に送り、弁9を介し第2の搬送路に導
き、シート先端が裏読み取り位置に到達したら、CCD
ユニット10の画像読み取りを開始する(1360)。
読み取り画像は、コントローラ40により、アナログー
デジタル変換され、裏用メモリ42に格納された後、メ
モリ42の画像を、ホストコンピュータの速度に合わせ
て出力する。この読み取りの際、原稿の反対側のスクリ
ーン3には、フラットベッド70の白ターゲットが写し
出されているため,CCDユニット10で透明原稿の読
み取りができる。
【0034】このように、フラットベッド20には、光
電変換素子を有しない可動光学ユニット2,5を設け、
この光学ユニットから読み取り光をADF30の光電変
換ユニット10に導くようにした。又、光電変換ユニッ
ト10で光学ユニット2,5からの画像を読み取れるよ
うにするため、光電変換ユニット10の読み取り位置に
スクリーン3を設け、このスクリーン3に、可動光学ユ
ニット2,5の画像を投影するようにした。これによ
り、フラットベッドの読み取り部の接続ケーブルが不要
となり、電波の発生を抑止できる。
【0035】又、スクリーン3を、搬送機構の原稿搬送
路に設けたことにより、光電変換ユニットの読み取り位
置を共用することができ、構成が簡易となり、小型化も
可能となる。
【0036】又、搬送機構に搬送される原稿を搭載する
ためのホッパ40と、光電変換ユニット10の読み取り
位置を、搬送機構の読み取り位置と、スクリーン3とに
切り替えるための切替えミラー8を有することにより、
フラットベッドと干渉しない位置にホッパを設けること
ができ、ADF機能を容易に実現できる。
【0037】更に、光電変換ユニット10で読み取られ
るべき原稿を、搬送機構の出口15からフラットベッド
70に搬送する第2の搬送機構16,17を設け、第2
の搬送機構の原稿搬送路に、スクリーン3を設けたこと
により、両面読み取りとフラットベッド読み取りとを1
つの光電変換ユニットで実現でき、装置価格を大幅に低
減できる。
【0038】図10は、本発明の応用例であり、図1の
FBユニット20を取り外した状態を示す。図10にお
いて、図1で示したものと同一のものは同一の記号で示
してあり、図1のADFユニット30に、ガイド板31
と、第2のスタッカ51を追加したものである。ADF
ユニット30と、FBユニット20が、分離可能な構成
であるため、図10のようなADFユニット30を購入
した後,フラットベッド読み取りが必要となった時点
で、図1のFBユニット20を購入して、図10のAD
Fユニット30に後付けして、図1の構成とすることが
できる。
【0039】[他の実施の形態]図11は、本発明の他
の形態の構成図であり、図1の変形例である。図11に
おいて、図1で示したものと同一のものは、同一の記号
で示してある。図11では、FBユニット20の下に、
トレー52を設け、図1のスタッカ50を削除したもの
である。このようにすると、図1のスタッカ50の設置
スペースを削減でき、設置スペースを減少したADF/
FBリーダを提供できる。
【0040】上述の実施の態様の他に、本発明は、次の
ような変形が可能である。
【0041】(1)ADF両面読み取りで説明したが、表
面搬送路又は裏面搬送路のいずれかを有する片面ADF
にも適用できる。
【0042】(2) 光電変換素子をCCDで説明したが、
他の変換素子を利用できる。
【0043】(付記1)原稿を光学的に読み取り、前記
原稿の画像を入力する画像入力装置において、副走査方
向に原稿を搬送する搬送機構と、前記搬送される原稿を
読み取る光電変換ユニットと、原稿が搭載されるフラッ
トベッドと、前記光電変換ユニットの読み取り位置に設
けられたスクリーンと、前記フラットベッド上の原稿を
副走査し、前記原稿の画像を前記スクリーンに投影する
可動光学ユニットとを有することを特徴とする画像入力
装置。
【0044】(付記2)付記1の画像入力装置におい
て、前記スクリーンが、前記搬送機構の原稿搬送路に設
けられたことを特徴とする画像入力装置。
【0045】(付記3)付記1の画像入力装置におい
て、前記搬送機構に搬送される原稿を搭載するためのホ
ッパと、前記光電変換ユニットの読み取り位置を、前記
搬送機構の読み取り位置と、前記スクリーンとに切り替
えるための切替えミラーとを有することを特徴とする画
像入力装置。
【0046】(付記4)付記3の画像入力装置におい
て、前記光電変換ユニットで読み取られるべき前記原稿
を、前記搬送機構の出口から前記フラットベッドに搬送
する第2の搬送機構を設け、前記第2の搬送機構の原稿
搬送路に、前記スクリーンを設けたことを特徴とする画
像入力装置。
【0047】(付記5)付記1の画像入力装置におい
て、前記搬送ユニットと、前記光電変換ユニットとを設
けたADFユニットと、前記フラットベッドと、前記ス
クリーンと、前記可動光学ユニットとを設けたフラット
ベッドユニットとを有し、前記ADFユニットと、前記
フラットベッドユニットが分離しうることを特徴とする
画像入力装置。
【0048】(付記6)副走査方向に原稿を搬送する搬
送機構と、前記搬送される原稿を読み取る光電変換ユニ
ットADFユニットに取り付けられるフラットベッドユ
ニットであって、原稿が搭載されるフラットベッドと、
前記光電変換ユニットの読み取り位置に設けられたスク
リーンと、前記フラットベッド上の原稿を副走査し、前
記原稿の画像を前記スクリーンに投影する可動光学ユニ
ットとを有することを特徴とするフラットベッドユニッ
ト。
【0049】(付記7)付記1の画像入力装置におい
て、前記光電変換ユニットは、光電変換素子と、前記読
み取り位置の画像を前記光電変換素子にフォーカスする
光学系を有することを特徴とする画像入力装置。
【0050】(付記8)付記1の画像入力装置におい
て、前記可動光学ユニットは、前記フラットベッド上の
原稿を照射する光源と、前記原稿からの反射光を前記ス
クリーンに導く反射ミラーとを有することを特徴とする
画像入力装置。
【0051】(付記9)付記1の画像入力装置におい
て、前記スクリーンは、半透明スクリーンと、フレネル
レンズとからなることを特徴とする画像入力装置。
【0052】(付記10)付記4の画像入力装置におい
て、前記搬送機構の出口で前記第2の搬送機構の搬送路
に前記原稿をスイッチバックするための切り替え弁を有
することを特徴とする画像入力装置。
【0053】以上、本発明を実施の形態により説明した
が、本発明の主旨の範囲内で種々の変形が可能であり、
これらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次の効果を奏する。第1に、フラットベッドには、光電
変換素子を有しない可動光学ユニットを設け、この光学
ユニットから読み取り光をADFの光電変換ユニットに
導くようにし、第2に、光電変換ユニットで光学ユニッ
トからの画像を読み取れるようにするため、光電変換ユ
ニットの読み取り位置にスクリーンを設け、このスクリ
ーンに、可動光学ユニットの画像を投影するようにし
た。これにより、フラットベッドの読み取り部の接続ケ
ーブルが不要となり、電波の発生を抑止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の画像入力装置の構成図
である。
【図2】図1の表面読み取り時の動作説明図である。
【図3】図1の表面読み取り時の制御手順の説明図であ
る。
【図4】図1の裏面読み取り時の動作説明図である。
【図5】図1の裏面読み取り時の制御手順の説明図であ
る。
【図6】図1のフラットベッド読み取り時の動作説明図
である。
【図7】図1のフラットベッド読み取り時の制御手順の
説明図である。
【図8】図1の透明原稿読み取り時の動作説明図であ
る。
【図9】図1の透明原稿読み取り時の制御手順の説明図
である。
【図10】図1の変形例の構成図である。
【図11】本発明の他の実施の形態の構成図である。
【図12】従来技術の構成図である。
【符号の説明】
20 FBユニット 30 ADFユニット 40 ホッパ 10 CCD光学ユニット 2 可動読み取り部 3 スクリーン 200 原稿
フロントページの続き Fターム(参考) 2H108 AA01 AA14 AA19 CB01 JA00 5B047 AA01 BA01 BA02 BA07 BB02 BC01 BC05 BC09 BC11 BC14 BC30 CA09 CA17 CB15 DB01 5C072 AA01 CA02 DA02 DA04 DA21 DA23 DA30 EA05 LA18 NA01 RA01 UA06 VA03 VA06 WA02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を光学的に読み取り、前記原稿の画
    像を入力する画像入力装置において、 副走査方向に原稿を搬送する搬送機構と、 前記搬送される原稿を読み取る光電変換ユニットと、 原稿が搭載されるフラットベッドと、 前記光電変換ユニットの読み取り位置に設けられたスク
    リーンと、 前記フラットベッド上の原稿を副走査し、前記原稿の画
    像を前記スクリーンに投影する可動光学ユニットとを有
    することを特徴とする画像入力装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の画像入力装置において、 前記スクリーンが、 前記搬送機構の原稿搬送路に設けられたことを特徴とす
    る画像入力装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の画像入力装置において、 前記搬送機構に搬送される原稿を搭載するためのホッパ
    と、 前記光電変換ユニットの読み取り位置を、前記搬送機構
    の読み取り位置と、前記スクリーンとに切り替えるため
    の切替えミラーとを有することを特徴とする画像入力装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項3の画像入力装置において、 前記光電変換ユニットで読み取られるべき前記原稿を、
    前記搬送機構の出口から前記フラットベッドに搬送する
    第2の搬送機構を設け、 前記第2の搬送機構の原稿搬送路に、前記スクリーンを
    設けたことを特徴とする画像入力装置。
  5. 【請求項5】 請求項1の画像入力装置において、 前記搬送ユニットと、前記光電変換ユニットとを設けた
    ADFユニットと、 前記フラットベッドと、前記スクリーンと、前記可動光
    学ユニットとを設けたフラットベッドユニットとを有
    し、 前記ADFユニットと、前記フラットベッドユニットが
    分離しうることを特徴とする画像入力装置。
JP2000162604A 2000-05-31 2000-05-31 画像入力装置 Withdrawn JP2001343712A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000162604A JP2001343712A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 画像入力装置
US09/758,432 US20020057465A1 (en) 2000-05-31 2001-01-12 Image input apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000162604A JP2001343712A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001343712A true JP2001343712A (ja) 2001-12-14

Family

ID=18666483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000162604A Withdrawn JP2001343712A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 画像入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020057465A1 (ja)
JP (1) JP2001343712A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013090099A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Rohm Co Ltd イメージセンサモジュールおよび画像読取装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7133165B2 (en) * 2001-08-06 2006-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device, method of controlling the same, control program, storage medium and image forming apparatus provided with the image reading device
US7388691B2 (en) * 2003-02-26 2008-06-17 Transpecific Ip Ltd. Method of operating a double-sided scanner
US20050111059A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Xerox Corporation Document handler with improved optics
KR100577689B1 (ko) * 2005-01-19 2006-05-10 삼성전자주식회사 화상독취장치, 그 화상독취장치의 가이드필름 오염 체크방법 ,및 그 화상독취장치를 이용한 화상형성장치.

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100336056B1 (ko) * 1993-09-21 2002-12-12 산요 덴키 가부시키가이샤 복합기록장치
US5610731A (en) * 1994-04-18 1997-03-11 Ricoh Company, Ltd. Image scanner having contact-type image sensor movable under automatic document feeder
US5710425A (en) * 1995-10-31 1998-01-20 Hewlett-Packard Company Dual resolution scanner with light source and pivoting mirror in lid
US5689792A (en) * 1995-12-01 1997-11-18 Xerox Corporation Simplified and higher productivity duplex document scanning systems
KR100229024B1 (ko) * 1997-02-14 1999-11-01 윤종용 플랫베드 스캐너 장치
TW344522U (en) * 1997-10-14 1998-11-01 Microtek Int Inc Image scanner
US6226107B1 (en) * 1998-07-15 2001-05-01 Mustek System Inc. Multi-resolution scanners
US6252684B1 (en) * 1998-11-13 2001-06-26 Umax Data Systems Inc. Automatic paper feeder including an upper light source
JP2001016412A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Fujitsu Ltd 画像読取装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013090099A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Rohm Co Ltd イメージセンサモジュールおよび画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020057465A1 (en) 2002-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830837B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US7518763B2 (en) Image reading apparatus and image reading module
US10392209B2 (en) Sheet feeding sub tray, sheet conveying device, image reading device, and image forming apparatus
JP2001343712A (ja) 画像入力装置
JP2000261625A (ja) 画像読み取り装置
US20030063336A1 (en) Image scanning apparatus with cross-shaped document passage
JP2001313781A (ja) 画像読取装置
US8194295B2 (en) Duplex scanning apparatus
JP2008312033A (ja) 画像読取装置
JP2004056583A (ja) 画像読取装置
JP2003078705A (ja) 画像形成装置
JPH07172684A (ja) 排紙装置
JPH11225234A (ja) 画像形成装置
JP6488676B2 (ja) 画像読取装置、自動原稿搬送装置、画像形成装置及びファクシミリ装置
JPH09247378A (ja) 画像読取装置
JP6713817B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JPS5840971A (ja) 両面原稿読取装置
JP2000209400A (ja) 画像読取装置
JP2004215299A (ja) 両面画像読取装置
JP3373645B2 (ja) 画像形成装置
JP2001016407A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2003078729A (ja) 画像読取装置
JP2000059573A (ja) 画像読取装置
JP2002344697A (ja) 画像読取装置
JPH08214117A (ja) 画像読取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807