JP3655187B2 - 画像読取装置及び画像処理装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3655187B2
JP3655187B2 JP2000340218A JP2000340218A JP3655187B2 JP 3655187 B2 JP3655187 B2 JP 3655187B2 JP 2000340218 A JP2000340218 A JP 2000340218A JP 2000340218 A JP2000340218 A JP 2000340218A JP 3655187 B2 JP3655187 B2 JP 3655187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
unit
platen
image
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000340218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002152440A (ja
Inventor
政昭 飯室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2000340218A priority Critical patent/JP3655187B2/ja
Priority to US09/986,474 priority patent/US6714756B2/en
Publication of JP2002152440A publication Critical patent/JP2002152440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655187B2 publication Critical patent/JP3655187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原稿面を光学的にスキャニングして読み取るための光学読取装置、及び光学読取装置を搭載して電子式複写機能及び外部から印字データを受信して印字機能等を具備する画像形成装置を備えた画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の電子技術及び光学技術の急速な進展に伴って、光学読取装置、画像形成装置及び複写装置の高品質化、多機能化及び小型化が図られてきた。
【0003】
光学読取装置において、原稿面を光学的に精緻に読み取るためにスキャニング・ピッチはより細分化され、光学読み取り信号を電気信号に変換するための光電変換手段であるCCDセンサはより多くの画素数を持つ高解像度仕様のものが用いられるに至っている。また、このような光学読取装置を搭載する画像形成装置は、複写機能のみならず、ファクシミリ機能及び外部のパーソナルコンピュータ等のデータ処理装置から印字データを受信してこれを印字するプリンタ機能を併せ持つようになった。さらに、光学読取装置によって取得したイメージ・データをパーソナルコンピュータ等のデータ処理装置に送出する機能も必要とされるに至っている。このように一台の画像形成装置に、これら複数の機能を併有させることによって、事務作業スペースの合理化及び効率化が達成されてきた。
【0004】
図9は、このような複数の機能を有する画像形成装置210の外観の第1の従来技術の例を示すものである。図9に示された従来の画像形成装置210は、複数サイズのシートをそれぞれ別個に収納するためのシート収納部211,212,213をハウジング内の下方に収納することにより、設置床スペースを小さくするものではあるが、画像形成後の排出された画像形成シートを集積する排紙トレイ214,215が画像形成装置の側面外側(図右側)に突き出しているために、装置の設置に必要な実質的設置床スペースは装置側面外側に突き出ている排紙トレイ214,215を含めたものとなってしまう。
【0005】
図10は、上記の課題を解決するために、排紙トレイ216を、上部の光学読取装置のハウジング217の下であって、画像形成部を収納するハウジング218上部の間に配置した第2の従来技術の例を示す。この画像形成装置210は、画像形成されたシートを集積する排紙トレイ216が画像形成装置210の側面外側に突き出ることなくハウジングのサイズ内に収まっているため、実質的な設置床スペースが大幅に縮小されている。
【0006】
図11は、図10に示した光学読取装置の横断面図を示す。この光学読取装置は、シャーシ161上に取り付けられたプラテンガラス162に原稿を載置して第1キャリッジ163と第2キャリッジ167で共同して原稿上のイメージをCCD等のイメージセンサ12上に投影するものである。
【0007】
プラテンガラス162に載置された原稿は第1キャリッジ163に配置された光源164によって照射される。原稿からの反射光は第1キャリッジ163の開口部165を経て第1ミラー166により副走査方向に光路変更される。光路変更された原稿上のイメージは第2キャリッジ167の第2ミラー168で下方に変更され、第3ミラー169によってレンズ171の方向に変更される。レンズ171で集光されたイメージはアングル174でシャーシ1に止められたCCD基板173のCCD172に照射される。
【0008】
CCD172で電気信号に変換されたイメージは、CCD基板173と当該光学読取装置のハウジング内に配置される制御基板(図示せず)上の画像処理回路によって処理される。レンズ11、CCD基板174と制御基板は、光源164から不必要に拡散された光が入射しないように、遮蔽板170で覆われている。原稿面から3枚のミラー166,168,169を辿ってレンズ171に至るまでの光路の長さが常に一定となるよう、第1キャリッジ163は第2キャリッジ167の倍のスピードVで副走査される。
【0009】
ここで、第1キャリッジ163と第2キャリッジ167は各々異なった面のガイドレールで支えられている(図示せず)。また、第1キャリッジ163と第2キャリッジ167は原稿の走査初期位置を図のプラテンガラス162右方向端に位置し、第1キャリッジ163は副走査終端付近では、遮蔽板170の上方をスキャンするので遮蔽板170までの厚みと第1キャリッジ163の厚みとの合計以上は必ず必要であって、光学読取装置のハウジング厚は、これによって制約されている。さらには、前記した制御基板を収納するためのスペースも該ハウジング内に確保されなければならない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
このように、画像形成装置のハウジング内の下部には各種シートサイズ用のシートトレイが複数積み重ねられた状態で収納され、当該ハウジングの上部には上記の排紙トレイが配置され、また、当該排紙トレイの上方には排紙トレイ上のシートを取り出す手作業のための空間スペースを必要とするため、画像形成装置のハウジングは必然的に高いサイズになり、その上方に設置される光学読取装置はかなり高い位置に配置されざるを得なかった。さらには、光学読取装置のまたその上部には、トレイ上に積み重ねられた複数枚の原稿を一枚づつ取り出して光学読取装置に送り出すための自動原稿送り装置(ADF)が併用される場合が多く、画像形成シートの取り出し操作性の改善を図ると共に、このような多機能型画像形成装置の厚み方向のサイズを極力小さくする必要性があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】
斯かる従来技術の課題に鑑みて、本発明は、原稿を読み取るためのプラテンと、該プラテンの一端側に設けられた読取位置に原稿を搬送する原稿搬送手段と、該原稿搬送手段により搬送された原稿を前記読取位置に静止して読み取るとともに前記プラテン上に載置された原稿を前記プラテンの一端側と他端側との間を移動して読み取る読取キャリッジを有する読取手段と、を備えた画像読取装置において、前記読取手段を収納する第1の収納部と、該第1の収納部の下方であって且つ前記プラテンの一端側に設けられた第2の収納部と、前記第1の収納部と第2の収納部とを収容するハウジングと、を有し、前記第2の収納部内に前記読取手段を制御する制御手段を配置すると共に、前記原稿搬送手段を前記第2の収納部の上方であって且つ前記プラテンの一端側に設けたことを特徴とする画像読取装置を提供するものである。これにより、第1の収納部の高さ方向のサイズ(厚さ)を薄くすることにより、本画像読取装置の下側に配置される画像形成装置の上面に十分な用紙収納スペース(画像形成後の用紙)を確保することを可能にしたのである。
【0012】
ここで、前記読取キャリッジは、前記プラテンを透過して原稿面に光を照射する光源手段及び原稿からの光を反射する第1の反射手段を有する第1のキャリッジと、該第1のキャリッジと連動して前記第1の反射手段からの光を反射する第2の反射手段を有する第2のキャリッジと、からなり、前記プラテンの他端側において前記第1の収納部から下方に突出する脚部を設けたことを特徴とする。
さらに、前記原稿搬送手段により搬送される原稿を前記読取位置に静止して読み取る読取位置を前記第2の収納部の上方に設けたのである。
【0013】
また、記第1の収納部と前記第2の収納部の内部を冷却するための冷却装置を該第2の収納部内に配置するようにしてもよく、前記ハウジングは、前記第1の収納部と前記第2の収納部とを区分けする仕切り部材を有するのである。
さらに、本画像読取装置のプラテンは、前記読取キャリッジを静止させて前記原稿搬送手段で搬送される原稿を読み取るための第1のプラテンガラスと、前記読取キャリッジを移動させて載置された原稿を読み取るための第2のプラテンガラスと、を有することにより、静止原稿の画像読み取りとシートスルー原稿の画像読み取りの2つの画像読取方式を可能にしているのである。
【0014】
本発明は、さらに、シート上に画像を形成するための画像形成部と、前記画像形成部の上方に配置され、原稿を読み取るためのプラテン並びに該プラテン上を移動する原稿を静止して読み取るとともに前記プラテン上に載置された原稿を前記プラテンの一端側と他端側との間を移動して読み取る読取手段が設けられた画像読取部と、前記画像読取部の上方に配置されて前記プラテン上に原稿を搬送する原稿搬送手段を有する原稿搬送部と、前記画像形成部と前記画像読取部との間に設けられ、画像形成されたシートを収納するシート排紙トレイと、前記画像形成部に設けられ、前記画像読取部側に出突して画像読取部を支持すると共に前記シート排紙トレイにシートを排紙するためのシート排紙部と、前記画像読取部は、前記読取手段を収納する第1の収納部と、該第1の収納部の下方であって且つ前記プラテンの一端側に設けられると共に前記画像形成部の前記シート収納部に支持される第2の収納部と、で構成され、前記原稿搬送部の前記原稿搬送手段は、前記第2の収納部の上方であって且つ前記プラテンの一端側に配置された、ことを特徴とする画像処理装置を提供するものである。これにより、前記画像形成部と前記画像読取部との間に形成される画像形成シート用収納スペースを大きくすると共に、排紙シートを取り出し易くしたのである。
【0015】
ここで、前記画像形成部の上面に設けられ、該画像形成部から排出されたシートを収納する収納トレイと、前記画像読取部の上方に設けられて前記画像搬送部で搬送された原稿を収納する排紙トレイと、を備え、前記原稿搬送部から前記排紙トレイへの原稿の排紙方向と、前記画像形成装置の前記収納トレイへのシートの排紙方向とを同一にしたのである。
【0018】
【本発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る光学読取装置3及び画像形成装置1を備えた画像処理装置100の正面図である。
【0019】
画像処理装置100は、複写機の機能とファクシミリの機能とを併せ持つデジタル複写機である。読み取った原稿の画像情報(光信号)を電気信号に変換して作像する。画像処理装置本体101と、画像処理装置本体101の下部にオプションとして装着された給紙テーブル103と、画像処理装置本体101の上面に同じくオプションとして装着された自動原稿搬送装置(ADF)102とで構成される。
【0020】
作像する画像処理装置本体101は、画像形成装置(作像部)1と給紙部2と光学読取装置(スキャナ部)3とが、上下方向に積み重なっている。中央部に画像形成装置1が配置され、画像形成装置1の下に給紙部2が位置し、画像形成装置1の上に光学読取装置3が配置されている。
【0021】
図2は、画像処理装置本体101の断面図である。中央部の画像形成装置1は、形成装置本体ハウジング15を有し、一端側(図2に向かって右側)にヒンジ41aを介して開閉自在の天板を設けてこれを排紙トレイ41(上端板)とし、排紙トレイ41の他端側(図2の左側)を上に向けて開けば形成装置本体ハウジング15内部を容易に保守・点検できるようにしている。
【0022】
画像形成装置1の形成装置本体ハウジング15の中には感光体ドラム5を設け、感光体ドラム5周囲には、ドラム表面に帯電処理を行う帯電チャージャ6、画像情報をドラム上にレーザ光で照射する露光装置7、ドラム上の静電潜像を可視像化する現像装置8、ドラム上のトナー像をシートに転写する転写ローラ9、ドラム上の残留トナーを除去回収するクリーニング装置10等が配置されている。更に、画像転写後のシートに対して定着処理を施す定着装置11が、それら電子写真プロセス手段のシート搬送下流側に設けられている。
【0023】
画像形成装置1には、形成装置本体ハウジング15の一端側に回動自在の手差しトレイ16が設けられている。また給紙部2には上下2段の引き出しが設けてある。各引き出しには給紙カセット21を設けている。各引き出しの給紙カセット21には、異なるサイズの、あるいは載置向きの異なるシートを収容している。給紙カセット21には上方向に弾性付勢された底板22を有し、底板22の上方には給紙ローラ23を設けている。カセット21の一端側付近には、レジストローラ24を設けてある。底板22はシート先端を持ち上げ、給紙ローラ23がシートをカセット21から引き出し、シートがレジストローラ24へ引き渡される。給紙部2は、必要に応じてカセット数を増減することも可能である。
【0024】
画像形成装置1の一端側と他端側には支柱壁61,62を設け、その上に光学読取装置3の底部あるいは脚壁134(脚部)を搭載する。そして他端側支柱壁61内に送りローラ52、排紙ローラ53を設けた排出部40を構成している。光学読取装置3の脚壁134は、読取装置本体ハウジング124の下面から突き出ている。これによって、光学読取装置3の下部と画像形成装置1との間に空間128が形成され、画像形成装置1の排紙トレイ41の上を排紙部40としている。ここで、読取装置本体ハウジング124は、排紙トレイ41の開閉先端の開閉軌道を避け、ホームポジション側底部を部分的に下方に膨出し、その膨出部を第2の収容部125としている。
【0025】
図3は、光学読取装置3のプラテン31より下の構造を示す平面図、図4は光学読取装置3の断面図である。光学読取装置3の第1の収容部127は、図3及び図4のようにプラテン31,32を支持した読取装置本体ハウジング124を有している。読取装置本体ハウジング124の中には、走行キャリッジ126の主走査方向の一方側に設けられた穴に挿入され、走行キャリッジ126を支持するガイドシャフト140と、走行キャリッジ126の主走査方向の他方側を支持するガイドレール141と、パルスモータ142と、プーリ143と、タイミングベルト144と、プーリ145と、プーリ146,147と、走行キャリッジ126の結合部149に結合されたタイミングベルト148とを備えている。
【0026】
走行キャリッジ126には光源129及び反射板150、遮光板151、受光開口152を有する照射部153と、光源129により光を照射された原稿からの反射光を反射するミラー130と、このミラー130からの反射光をプラテン31に沿った方向に反射するミラー131と、ミラー131からの反射光を集光するレンズを有するレンズユニット132と、レンズユニット132の前に設けられたシェーディング板部154と、レンズユニット132からの光を受光するイメージセンサ133と、イメージセンサ133が取り付けられた基板155とを備えている。
【0027】
そして、第2ミラー131とレンズユニット132との間隔を照射部153及び第1のミラー130の光軸方向の長さL1,L2よりも広くすると共に、照射部153とミラー130は、ミラー131とレンズユニット132との間に有効光を遮光しない範囲で進入して設けられている。即ち、照射部153はその光軸側最下端153aがレンズユニット132の上面132aよりも下方で、レンズユニット132の有効受光領域Rより上になるように取り付けられている。一方、第1のミラー130は、その上端130aがレンズユニット132の下面132bよりも上方で、レンズユニット132の有効受光領域Rよりも下になるように取り付けられている。
【0028】
走行キャリッジ126のホームポジションは、プラテンガラス31と32との間のシェーディング補正を行うための白基準板Hを読み取る位置の近傍に設置されている。これにより排出部40と収容部125とキャリッジ126のホームポジションを同一側に位置していることになる。プラテンガラス31上に載置された原稿を読み取る場合には、キャリッジ126をホームポジションから図2の右側方向に移動させながら画像を読み取る。また、自動原稿搬送装置102により原稿を搬送して読み取る場合は、キャリッジ126をホームポジションから図2の位置に移動させて停止した状態で移動する原稿を読み取る。
【0029】
照射部153は光源129を原稿と第1のミラー130との間の光路(受光開口152)より第2のミラー131側に備えている。光源手段を駆動制御し、または光電変換手段からの電気信号を処理する制御回路基板121は、光電変換手段の下方に配置している。
【0030】
図4のように照射部153の受光開口152からレンズユニット132側は遮光部材151のみとし、照射部153をレンズユニット132に近づけて配置している。第2のミラー131もレンズユニット132に近づけて配置し、走行キャリッジ126の長さを短くし、光学読取装置3全体をコンパクト化している。第2の収容部125には、制御回路基板121、電源装置122、ファン123等の冷却装置を設けている。
【0031】
尚、第1の収容部127、第2の収容部125は、不要な漏洩光の侵入を防止すると共に、電磁波障害を防止するためのシールド手段を具備する。そして、光学読取装置3で読み込まれた画像信号は、デジタル化されて画像処理される。画像処理された信号に基づいて、露光装置7のレーザーダイオード(LD、図示せず)を駆動し、当該LDからのレーザー光をポリゴンミラーで反射した後、ミラーを介して、画像形成装置1の感光体ドラム5上に照射して、当該ドラム上に静電潜像を形成する。静電潜像を形成したシートは定着装置11を通過し、複数の搬送ローラ51,52を介して排紙トレイ41に排出される。
【0032】
光学読取装置3は、プラテン31,32上に画像処理装置100のオプションとして自動原稿搬送装置102を設けている。原稿搬送装置102は読取装置本体ハウジング124に対して装置操作手前側に相対する奥側側辺(光学読取装置3の背面側)において、前記プラテンガラス面を開閉するようにヒンジで取付けられている。原稿搬送装置102は、原稿の給紙方向を図2の右側から左側方向に向かうものとし、原稿トレイ81とピックアッププローラ82と、給紙ローラ83と、分離ローラ84と、レジストローラ85と、搬送ローラ86と、排紙ローラ87とを備え、左側から右側に排出方向をもつ排紙ローラ53、排紙トレイ88を備えている。
【0033】
画像形成装置1の上面には、排紙トレイ41が配置される。そして、当該排紙トレイ41を構成する天板は開閉自在になっている。光学読取装置の本体ハウジング124の底面部には膨出収容部(第2の収容部125)を設けることで、制御回路基板121や電源装置122などの位置を片寄せ、読取装置本体ハウジング全体の厚みを実質的に縮めている。これにより、原稿セット面(プラテン31,32)の作業位置を高くすることなく、排紙トレイ41を開いて画像形成装置1の内部を容易に点検できるようにしている。
【0034】
画像形成装置1に取り付けられて使用される光学読取装置3は、通常は光学読取装置専用の電源を設ける必要はなく、画像形成装置1の電源から電力供給を受ける場合が多い。しかし、この実施例の光学読取装置3は画像読み取りだけを行うスキャナとして使用される場合と、画像形成装置1と結合して画像処理装置として使用される場合とがあり、どちらでも対応できるように光学読取装置3には電源装置122が搭載されている。
【0035】
また、スキャナ単体として使用する際に光学読取装置3がテーブル等に安定して支持されるように脚壁134が設けられ、第2の収容部125と脚壁134でプラテンガラス31,32を水平に支持できるようにしている。
【0036】
光学読取装置3に設けられた電源装置122は熱を発する。イメージセンサ133と電源装置122は仕切り部材120を設けて区分けしているので、イメージセンサ133の温度上昇を抑止する。第2の収容部125にはファン123を設け、内部温度を積極的に放熱するようにしてもよい。
【0037】
図5は、第1の実施例で用いる光学読取装置3の収容部の概念を示す。一端側より他端側にまで及ぶ幅広の領域を走行キャリッジ126が走行する薄いハウジングを第1の収容部127とし、その下面の一部の他端側に、別体の第2の収容部125を接合している。画像形成装置1の排紙方向は、第2の収容部125を避けて矢印が示すように、走行キャリッジ126の走行方向と直交する方向とするとよい。
【0038】
図6は、第2の実施例で用いる光学読取装置3の収容部の概念を示す。図6で示すように、第2の実施例の場合、厚みが厚い部分を第2の収容部125として角筒体のハウジングケース体で形成してある。厚みが薄い側は、内部に走行キャリッジ126を内蔵させ、第1の収容部127とする。第1の収容部127で走行キャリッジ126の走行方向と平行となる側面に第2の収容部125を接合している。ここで、画像形成装置1の排紙方向は、矢印が示すように、第2の収容部125のある側の方から持ち上がってくるようにして第2の収容部125を避けてもよい。
【0039】
図7は、第3の実施例で用いる光学読取装置3の収容部の概念を示す。本第3の実施例の場合、厚みが厚い部分を第2の収容部125とし、両端面がかぎの手状の多角筒体のハウジングケース体で形成している。厚みが薄い部分は第1の収容部127とし、走行キャリッジ126が走行する薄いハウジングケース体で形成している。第1の収容部127で走行キャリッジ126の走行方向と平行な側面とその下面との角部に、第2の収容部125の窪み角を接合している。画像形成装置1の排紙方向は、第2の収容部125を避けて矢印が示すように、走行キャリッジ126の走行方向と同じ方向とするとよい。
【0040】
図2、図5、図6又は図7に示したように、キャリッジ126の移動する方向は、図面に向かって前後方向でも左右方向でもよい。また、画像形成装置1で画像が複写されたシートの排出方向は、キャリッジ126が移動する方向と同一方向でも直交する方向でもよい。
【0041】
図8は、本発明の第4の実施例を示す。この実施例の光学読取装置3は、プラテンガラス31,32を透過して原稿面に光を照射する光源205及び原稿からの光を反射する第1の反射手段としてのミラー206を有する第1のキャリッジ201と、この第1のキャリッジ201と連動してミラー206からの光を反射する第2の反射手段としてのミラー207,208を有する第2のキャリッジ202と、ミラー208からの反射光を集光するレンズ203と、レンズ203からの光を受光してこれを電気信号に変換する光電変換手段204と、第1及び第2のキャリッジ201,202をホームポジションを通って往復走行させる駆動手段(図示せず)とを備えている。
【0042】
また、この実施例の画像形成装置1は、排紙トレイ41の開閉方向を第1の実施例と異ならせている。ここでは、ヒンジ41aは排出部40側にあり、このヒンジ41aを介して開閉自在の天板を設けてこれを排紙トレイ41としている。そして、読取装置本体ハウジングは下面に切り欠き部68を有し、排紙トレイ41の全開時、その開閉先端を受け入れ自在として排紙トレイ41の全開時の空間を広くとっている。
【0043】
第1の収容部127と第2の収納部125との間は仕切り部材183が設けられ、第1の収容部127側にも第2のファン184が設けられている。光学読取装置3の脚壁134の代わりに支柱62を高くしている。ここで、排紙トレイ41となる天板は軸41aを中心に回動するタイプだけでなく、上下に平行移動するタイプや着脱可能なものでも良い。
【0044】
以上詳しく説明したように、本発明に係る光学読取装置は、上部において前記プラテンガラスを支持し、内部においてホームポジションを通って往復走行するキャリッジを収容したハウジングとを備えた光学読取装置において、前記ハウジングの前記ホームポジション側下面において下方に突出する収容部を設け、当該収容部内に前記光電変換素子からの信号を制御する制御回路基板を設けるように構成した。これにより、光学読取装置のハウジングの全体厚を薄くすると共に、その下面形状が画像形成装置における排紙トレイの形状に整合して画像形成シートの取り出し等の操作性を改善したのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る光学読取装置及び画像形成装置を含む画像処理装置の正面図である。
【図2】 画像形成装置本体の断面図である。
【図3】 光学読取装置のプラテン部分の平面図である。
【図4】 光学読取装置の断面図である。
【図5】 第1の実施例で用いる光学読取装置の収容部の概念を示す図である。
【図6】 第2の実施例で用いる光学読取装置の収容部の概念を示す図である。
【図7】 第3の実施例で用いる光学読取装置の収容部の概念を示す図である。
【図8】 第4の実施例を示す図である。
【図9】 排紙トレイがハウジング外側に設けられた従来の画像形成装置の外観の第1の例を示す図である。
【図10】 排紙トレイがキャビネット内側に設けられた従来の画像形成装置の外観の第2の例を示す図である。
【図11】 図9に示した従来の光学読取装置のスキャナの横断面図を示す図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置(作像部)
2 給紙部
3 光学読取装置
15 形成装置本体ハウジング
31 プラテン
41 排紙トレイ
41a ヒンジ
53 排紙ローラ
83 給送ローラ
84 分離ローラ
100 画像処理装置
101 画像処理装置本体
102 自動原稿搬送装置
103 給紙テーブル
126 キャリッジ
129 光源
150 反射板
121 制御回路基板
123 ファン
124 読取装置本体ハウジング
125 第2の収容部
127 第1の収容部
134 脚壁
152 受光開口

Claims (10)

  1. 原稿を読み取るためのプラテンと、該プラテンの一端側に設けられた読取位置に原稿を搬送する原稿搬送手段と、該原稿搬送手段により搬送された原稿を前記読取位置に静止して読み取るとともに前記プラテン上に載置された原稿を前記プラテンの一端側と他端側との間を移動して読み取る読取キャリッジを有する読取手段と、を備えた画像読取装置において、
    前記読取手段を収納する第1の収納部と、
    該第1の収納部の下方であって且つ前記プラテンの一端側に設けられた第2の収納部と、
    前記第1の収納部と第2の収納部とを収容するハウジングと、を有し、
    前記第2の収納部内に前記読取手段を制御する制御手段を配置すると共に、前記原稿搬送手段を前記第2の収納部の上方であって且つ前記プラテンの一端側に設けたことを特徴とする画像読取装置
  2. 前記読取キャリッジは、前記プラテンを透過して原稿面に光を照射する光源手段及び原稿からの光を反射する第1の反射手段を有する第1のキャリッジと、該第1のキャリッジと連動して前記第1の反射手段からの光を反射する第2の反射手段を有する第2のキャリッジと、からなることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記プラテンの他端側において前記第1の収納部から下方に突出する脚部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  4. 前記原稿搬送手段により搬送される原稿を前記読取位置に静止して読み取る読取位置を前記第2の収納部の上方に設けたことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  5. 前記第1の収納部と前記第2の収納部の内部を冷却するための冷却装置を該第2の収納部内に配置したことを特徴とする請求項1または請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記ハウジングは、前記第1の収納部と前記第2の収納部とを区分けする仕切り部材を有することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  7. 前記プラテンは、前記読取キャリッジを静止させて前記原稿搬送手段で搬送される原稿を読み取るための第1のプラテンガラスと、前記読取キャリッジを移動させて載置された原稿を読み取るための第2のプラテンガラスと、を有することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  8. シート上に画像を形成するための画像形成部と、
    前記画像形成部の上方に配置され、原稿を読み取るためのプラテン並びに該プラテン上を移動する原稿を静止して読み取るとともに前記プラテン上に載置された原稿を前記プラテンの一端側と他端側との間を移動して読み取る読取手段が設けられた画像読取部と、
    前記画像読取部の上方に配置されて前記プラテン上に原稿を搬送する原稿搬送手段を有する原稿搬送部と、
    前記画像形成部と前記画像読取部との間に設けられ、画像形成されたシートを収納するシート排紙トレイと、
    前記画像形成部に設けられ、前記画像読取部側に出突して画像読取部を支持すると共に前記シート排紙トレイにシートを排紙するためのシート排紙部と、
    前記画像読取部は、前記読取手段を収納する第1の収納部と、該第1の収納部の下方であって且つ前記プラテンの一端側に設けられると共に前記画像形成部の前記シート収納部に支持される第2の収納部と、で構成され、
    前記原稿搬送部の前記原稿搬送手段は、前記第2の収納部の上方であって且つ前記プラテンの一端側に配置された、ことを特徴とする画像処理装置。
  9. 前記画像形成部の上面に設けられ、該画像形成部から排出されたシートを収納する収納トレイと、
    前記画像読取部の上方に設けられて前記画像搬送部で搬送された原稿を収納する排紙トレイと、を備え、
    前記原稿搬送部から前記排紙トレイへの原稿の排紙方向と、前記画像形成装置の前記収納トレイへのシートの排紙方向とを同一にしたことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記プラテンは、前記読取キャリッジを静止させて前記原稿搬送手段で搬送される原稿を読み取るための第1のプラテンガラスと、前記読取キャリッジを移動させて載置された原稿を読み取るための第2のプラテンガラスと、を有することを特徴とする請求項8に記載の画像読取装置。
JP2000340218A 2000-11-08 2000-11-08 画像読取装置及び画像処理装置 Expired - Fee Related JP3655187B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340218A JP3655187B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 画像読取装置及び画像処理装置
US09/986,474 US6714756B2 (en) 2000-11-08 2001-11-08 Image reading apparatus and image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340218A JP3655187B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 画像読取装置及び画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002152440A JP2002152440A (ja) 2002-05-24
JP3655187B2 true JP3655187B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=18815170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000340218A Expired - Fee Related JP3655187B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 画像読取装置及び画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3655187B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5463615B2 (ja) * 2007-01-31 2014-04-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP6135107B2 (ja) * 2012-11-30 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2017044994A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002152440A (ja) 2002-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7512356B2 (en) Image forming apparatus with an air supplying unit having an air opening provided in a receiving unit
US7391544B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP4305193B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3701527B2 (ja) 画像形成装置
US7528999B2 (en) Image forming apparatus
JP3655187B2 (ja) 画像読取装置及び画像処理装置
JP2003087463A (ja) 画像形成装置
JP4331668B2 (ja) 原稿読取装置
JP2004307184A (ja) 記録媒体排出機構及びその記録媒体排出機構を備えた画像形成装置
US6714756B2 (en) Image reading apparatus and image processing apparatus
US20080145121A1 (en) Image forming apparatus
JP2003244364A (ja) 画像読取装置
JP3922254B2 (ja) 画像読取装置
JP6032390B2 (ja) 画像処理装置
JP5571506B2 (ja) 画像処理装置および原稿の画像処理方法
JP4630168B2 (ja) 原稿送り装置および画像読取装置
JP3809834B2 (ja) 画像読取装置
JP6705279B2 (ja) 自動原稿搬送装置および画像形成装置
JP2002148730A (ja) 画像読取装置
JP2001092329A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007288377A (ja) 画像読取り装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH1056541A (ja) 画像読取装置
JP2008042766A (ja) 画像読取装置または画像形成装置
JP2007304193A (ja) 原稿サイズ検知装置及びこれを用いた画像読取り装置及び画像形成装置
JP2011135385A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees