JPH0770309A - 安定剤として立体障害アミン側鎖を含有するポリエーテル - Google Patents

安定剤として立体障害アミン側鎖を含有するポリエーテル

Info

Publication number
JPH0770309A
JPH0770309A JP6183952A JP18395294A JPH0770309A JP H0770309 A JPH0770309 A JP H0770309A JP 6183952 A JP6183952 A JP 6183952A JP 18395294 A JP18395294 A JP 18395294A JP H0770309 A JPH0770309 A JP H0770309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
substituted
alkyl
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6183952A
Other languages
English (en)
Inventor
Alfred Steinmann
ステインマン アルフレッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH0770309A publication Critical patent/JPH0770309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安定剤として障害されたアミン側鎖を含有す
るポリエーテルを提供する。 【構成】 次式I 【化1】 (m:0または1、n:3−100の整数、R1 :未置
換もしくはC1 −C8 シクロアルキル基等により置換さ
れているC1 −C36アルキル基および/またはC7 −C
36アラルキル基、水素原子、未置換もしくはC5 −C8
シクロアルキル基により置換されているC1 −C36アル
コキシ基もしくはC7 −C36アルアルコキシ基等、X:
酸素原子、硫黄原子)により表されるポリエーテル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は4−(2,3−エポキシ
プロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ンの誘導体のアニオン重合により得られうる新規化合
物、光、酸素および/もしくは熱の有害な作用に対する
有機材料のための安定剤としてのそれらの使用、および
相当する安定化された組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】2,2,6,6−テトラメチル−4−
(2,3−エポキシプロポキシ)−ピペリジンジン型の
幾つかの化合物の製造方法および有機ポリマーのための
安定剤としてのそれらの使用は、例えばLuston
and Vass,Makromol.Chem.,M
acromol.Symp.27,231(1989)
に記載されており、類似の内容を有する出版物は、Ch
em.Abstr.111(1989)中の文献P58
966w,P97082cおよびP115043uであ
る。
【0003】ヨーロッパ特許第001835号は、ポリ
エステルを与えるためエポキシ基含有ピペリジンとジカ
ルボン酸無水物の別の反応を記載している。
【0004】鎖中にテトラメチルピペリジン基を含有し
ている2,2,6,6−テトラメチル−4−(2,3−
エポキシプロポキシ)ピペリジンジンのホモポリマーは
ヨーロッパ特許第769号において記載されている。
【0005】側鎖としてテトラメチルピペリジン基を含
有する改良された使用特性を有する新規ポリマー光安定
剤が要求され続けてきた。
【0006】
【課題を解決するための手段】従って本発明は最初に次
式I
【化3】 (式中、mは0もしくは1を表し、nは3ないし100
の範囲の整数を表し、R1 はmが0もしくは1を表す場
合において、各々の基が未置換もしくは炭素原子数5な
いし8のシクロアルキル基により置換されており、脂肪
族部分において炭素原子数5ないし8のシクロアルキレ
ン基によりまたは酸素原子もしくは硫黄原子もしくは−
NR11−により中断されているか、または芳香族部分に
おいて1ないし3個の炭素原子数1ないし4のアルキル
基および/もしくは炭素原子数1ないし4のアルコキシ
基により置換されている炭素原子数1ないし36のアル
キル基もしくは炭素原子数7ないし36のアラルキル
基、炭素原子数3ないし36のアルケニル基、未置換も
しくは1ないし4個の炭素原子数1ないし4のアルキル
基および/もしくは炭素原子数1ないし4のアルコキシ
基により置換された炭素原子数5ないし12のシクロア
ルキル基、未置換もしくは1ないし4個の炭素原子数1
ないし4のアルキル基および/もしくは炭素原子数1な
いし4のアルコキシ基により置換された炭素原子数6な
いし10のアリール基を表し、およびR1 はmが0を表
す場合においては、代わりに水素原子、各々の基が未置
換もしくは炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基に
より置換されており、脂肪族部分において炭素原子数5
ないし8のシクロアルキレン基によりまたは酸素原子も
しくは硫黄原子もしくは−NR11−により中断されてい
るか、または芳香族部分において1ないし3個の炭素原
子数1ないし4のアルキル基および/もしくは炭素原子
数1ないし4のアルコキシ基により置換されている炭素
原子数1ないし36のアルコキシ基もしくは炭素原子数
7ないし36のアルアルコキシ基、炭素原子数3ないし
36のアルケニルオキシ基、未置換もしくは1ないし4
個の炭素原子数1ないし4のアルキル基および/もしく
は炭素原子数1ないし4のアルコキシ基により置換され
た炭素原子数5ないし12のシクロアルコキシ基、また
は未置換もしくは1ないし4個の炭素原子数1ないし4
のアルキル基および/もしくは炭素原子数1ないし4の
アルコキシ基により置換された炭素原子数6ないし10
のアリールオキシ基を表すことができ、R11は炭素原子
数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし8の
シクロアルキル基、フェニル基もしくは炭素原子数7な
いし9のフェニルアルキル基を表し、およびXは酸素原
子もしくは硫黄原子を表す。)により表されるポリエー
テルに関する。
【0007】m=0の場合において、好ましい基R1
遊離原子価が酸素原子もしくは飽和炭素原子上に局在化
されているところのものである。
【0008】示された式Iの構造単位は構成上の反復構
造単位である。本発明のポリエーテルはm、XおよびR
1 は各々の場合において同一の意味を有する単位よりな
るか(ホモポリマー)、または式I(式中、m、Xおよ
び/もしくはR1 について与えられた2もしくはそれよ
り多くの意味を示す。)で表される種々の単位よりなる
(コポリマー)。ホモポリマーがより好ましい。構造反
復単位は式Iに示された方法もしくは他の方法により組
み入れることができ、−CH2 −CH(R)−O−CH
2 −CH(R)−O−、−CH2 −CH(R)−O−C
H(R)−CH2 −O−および/もしくは、−CH
(R) CH2 −O−CH2 −CH(R)−O−型の構
造が、ポリマー鎖内に生じうる(ここでRは各々の場合
において側鎖を表す。)。
【0009】本発明のポリエーテルは都合よくは光、酸
素および/もしくは熱による有害作用に対して有機材料
を安定化するために使用されうる。本発明のポリエーテ
ルの特に有利な点はそれらの優秀な溶解性および基材相
溶性である。
【0010】R1 の意味の例には以下のものが該当す
る。枝わかれもしくは枝わかれのない炭素原子数1ない
し36のアルキル基例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第二ブチル
基、イソブチル基、第三ブチル基、2−エチルブチル
基、n−ペンチル基、イソペンチル基、1−メチルペン
チル基、1,3−ジメチルブチル基、n−ヘキシル基、
1−メチルヘキシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル
基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、1−メチ
ルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、n−オクチル
基、2−エチルヘキシル基、1,1,3−トリメチルヘ
キシル基、1,1,3,3−テトラメチルペンチル基、
ノニル基、デシル基、ウンデシル基、1−メチルウンデ
シル基、ドデシル基、1,1,3,3,5,5−ヘキサ
メチルヘキシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペ
ンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オク
タデシル基、エイコシル基、ドコシル基、ペンタコシル
基およびトリアコシル基、例えば、枝わかれのない炭素
原子数1ないし18のアルキル基、特には炭素原子数2
ないし18のアルキル基、炭素原子数4ないし18のア
ルキル基および特には炭素原子数5ないし10のアルキ
ル基、枝わかれもしくは枝わかれのない炭素原子数1な
いし36のアルコキシ基、特には炭素原子数6ないし1
8のアルコキシ基例えばヘキシルオキシ基、ヘプチルオ
キシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、ドデシル
オキシ基、ウンデシルオキシ基およびドデシルオキシ
基、炭素原子数5ないし8のシクロアルキル置換アルキ
ル基もしくはアルコキシ基例えば、シクロペンチルメチ
ル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘプチルメチル
基、シクロオクチルメチル基、シクロヘキシルエチル
基、2−シクロヘキシル−n−プロピル基、3−シクロ
ヘキシル−n−プロピル基、4−シクロヘキシル−n−
ブチル基、シクロペンチルメトキシ基、シクロヘキシル
メトキシ基、シクロヘプチルメトキシ基、シクロオクチ
ルメトキシ基、シクロヘキシルエトキシ基、2−シクロ
ヘキシル−n−プロポキシ基、3−シクロ−n−プロポ
キシ基および4−シクロヘキシル−n−ブトキシ基、炭
素原子数5ないし8のシクロアルキレン基もしくは−O
−により中断されたアルキル基もしくはアルコキシ基、
例えば、次式
【化4】 を表し、未置換もしくはアルキル置換された炭素原子数
5ないし8のシクロアルキル基および炭素原子数5ない
し8のシクロアルコキシ基例えば、シクロペンチル基、
シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシル基、シクロヘ
キシルオキシ基、シクロヘプチル基、シクロヘプチルオ
キシ基、シクロオクチル基、シクロオクチルオキシ基、
2−および4−メチルシクロヘキシルオキシ基、ジメチ
ルシクロヘキシルオキシ基、トリメチルシクロヘキシル
基、第三ブチルシクロヘキシル基、特にはシクロヘキシ
ル基およびシクロヘキシルオキシ基、未置換もしくは1
ないし3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基もしく
は炭素原子数1ないし4のアルコキシ基により置換され
た炭素原子数6ないし10のアリールおよびアリールア
ルキル基は、例えばフェニル基、フェノキシ基、ナフチ
ル基、ナフトキシ基、メチルフェニル基、メチルフェノ
キシ基、ジおよびトリメチルフェニル基、ジおよびトリ
メチルフェノキシ基、エチルフェニル基、エチルフェノ
キシ基、プロピル基、特にはイソプロピルフェニル基お
よびフェノキシ基、ブチルフェニル基、特には第三ブチ
ルフェニル基およびフェノキシ基、メトキシフェニル
基、特には3ーメトキシフェニル基、3−および4−メ
トキシフェノキシ基、3,5−ジメトキシフェニル基、
3,5−ジメトキシフェノキシ基、エトキシフェニル
基、エトキシフェノキシ基、プロポキシフェニル基およ
びプロポキシフェノキシ基、ブトキシフェニル基および
ブトキシフェノキシ基、炭素原子数7ないし36のアラ
ルキル基および炭素原子数7ないし36のアルアルコキ
シ基、例えばベンジル基、ベンゾキシ基、ナフチルメチ
ル基およびメトキシ基、ビフェニルメチルおよびメトキ
シ基、2−フェニルエチル基、2−フェニルエトキシ
基、ナフチルエトキシ基およびエチル基、ビフェニルエ
チルおよびエトキシ基、3−フェニルプロピル基、3−
フェニルプロポキシ基、α−メチルベンジル基、α−メ
チルベンゾキシ基、α,α−ジメチルベンジル基、α,
α−ジメチルベンゾキシ基、フェニルブチルおよびブト
キシ基、フェニルペンチルおよびペントキシ基、フェニ
ルヘキシルおよびヘキシルオキシ基、フェニルヘプチル
およびヘプチルオキシ基、フェニルオクチルおよびオク
チルオキシ基、フェニルノニルおよびノニルオキシ基、
フェニルデシルおよびデシルオキシ基、フェニルウンデ
シルおよびウンデシルオキシ基、フェニルドデシルおよ
びドデシルオキシ基、フェニルトリデシルおよびトリデ
シルオキシ基、フェニルペンタデシルおよびペンタデシ
ルオキシ基、フェニルペンタデシルおよびヘプタデシル
オキシ基、フェニルオクタデシルおよびオクタデシルオ
キシ基、特には炭素原子数7ないし12のフェニルアル
キル基および炭素原子数7ないし12のフェニルアルコ
キシ基、特にはベンジル基、ベンゾキシ基、フェネトキ
シ基、3−フェニルプロポキシ基、α−メチルベンジル
基、α−メチルベンゾキシ基、α,α−ジメチルベンジ
ル基およびα,α−ジメチルベンゾキシ基、置換された
炭素原子数7ないし36のアラルキル基および炭素原子
数7ないし36のアルアルコキシ基、例えば3−メチル
フェニルメチル基、3,5−ジメチルフェニルメチル
基、3−メチルフェニルプロピル基、3,5−ジメチル
フェニルプロピル基、3−ブチルフェニルプロピル基、
3,5−ジブチルフェニルプロピル基、3−メチルフェ
ニルプロポキシ基、3,5−ジメチルフェニルプロポキ
シ基、3−ブチルフェニルプロポキシ基および3,5−
ジブチルフェニルプロポキシ基。
【0011】アリール基は芳香族炭化水素残基例えば、
フェニル基もしくはナフチル基を表す。アラルキル基は
芳香族炭化水素残基、例えば6ないし10個の炭素原子
を有する炭化水素残基により置換されたアルキル基を意
味し、例えばアラルキル基にはベンジル基およびα−メ
チルベンジル基が該当する。
【0012】−O−,−S−もしくは−NR11−により
中断されたアルキル基を含有している総てのR1 は少な
くとも2個、好ましくは少なくとも4個の、1ないし6
個の−O−もしくは−S−基、特には1ないし6個の−
O−基により中断された炭素原子を有するアルキル基で
あり、ヘテロ原子は好ましくは炭素原子に結合しており
また他のヘテロ原子には結合していない、即ち−O−O
−型の構造ではないことである。これらの基は特に好ま
しくは末端が炭素原子数1ないし8のアルキル基により
飽和されているポリオキシエチレン鎖である。
【0013】式Iの高分子化合物において、nは好まし
くは4ないし50の範囲、特には5ないし30の範囲、
特には10ないし20の範囲である。ゲル透過クロマト
グラフィーにより測定された数平均分子量Mn は通常1
000ないし50000g/モル、好ましくは1000
ないし10000g/モル、特には1000ないし50
00g/モルである。
【0014】Xは好ましくは酸素原子を表す。
【0015】mは好ましくは数0を表す。
【0016】好ましいものは、nは4ないし50の範囲
の整数を表し、R1 はmが0もしくは1を表す場合にお
いて、炭素原子数1ないし36のアルキル基、−O−に
より中断された炭素原子数2ないし36のアルキル基、
炭素原子数7ないし36のアラルキル基、脂肪族部分に
おいて−O−に中断されおよび/もしくは芳香族部分に
おいて炭素原子数1ないし4のアルキル基および炭素原
子数1ないし4のアルコキシ基よりなる群より選択され
た1ないし3個の基により置換された炭素原子数7ない
し36のアラルキル基、未置換もしくは1ないし3個の
炭素原子数1ないし4のアルキル基もしくは炭素原子数
1ないし4のアルコキシ基により置換された炭素原子数
5ないし9のシクロアルキル基、未置換もしくは1ない
し3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基もしくは炭
素原子数1ないし4のアルコキシ基により置換されたフ
ェニル基を表し、およびR1 はmが0を表す場合におい
ては、代わりに炭素原子数1ないし36のアルコキシ
基、−O−により中断された炭素原子数2ないし36の
アルコキシ基、炭素原子数7ないし36のアルアルコキ
シ基、脂肪族部分において−O−により中断されもしく
は芳香族部分において1ないし3個の炭素原子数1ない
し4のアルキル基もしくは炭素原子数1ないし4のアル
コキシ基により置換された炭素原子数7ないし36のア
ルアルコキシ基、未置換もしくは1ないし3個の炭素原
子数1ないし4のアルキル基もしくは炭素原子数1ない
し4のアルコキシ基により置換された炭素原子数5ない
し9のシクロアルコキシ基、または未置換もしくは1な
いし3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基および/
もしくは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基により置
換されたフェノキシ基を表すことができ、およびXは酸
素原子を表すところのポリエーテルにより与えられる。
【0017】これらの内で特に好ましいものは、mは0
を表し、R1 は炭素原子数1ないし18のアルキル基、
炭素原子数4ないし36のアルコキシ基、−O−により
中断された炭素原子数2ないし18のアルキル基、−O
−により中断された炭素原子数4ないし36のアルコキ
シ基、炭素原子数7ないし18のフェニルアルキル基、
炭素原子数7ないし18のフェニルアルコキシ基、フェ
ニル環上で1ないし3個の炭素原子数1ないし4のアル
キル基により置換された炭素原子数7ないし18のフェ
ニルアルキル基もしくは炭素原子数7ないし18のフェ
ニルアルコキシ基、炭素原子数5ないし9のシクロアル
キル基、炭素原子数5ないし9のシクロアルコキシ基、
未置換もしくは1ないし3個の炭素原子数1ないし4の
アルキル基により置換されたフェニル基、または未置換
もしくは1ないし3個の炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基により置換されたフェノキシ基を表すところのポリ
エーテルにより与えられる。
【0018】特に興味のあるものは、mは0を表し、お
よびR1 は炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素
原子数4ないし18のアルコキシ基、−O−により中断
された炭素原子数2ないし18のアルキル基、−O−に
より中断された炭素原子数4ないし36のアルコキシ
基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、炭素
原子数7ないし9のフェニルアルコキシ基、各々の基が
フェニル環上で1ないし3個の炭素原子数1ないし4の
アルキル基により置換された炭素原子数7ないし9のフ
ェニルアルキル基もしくは炭素原子数7ないし9のフェ
ニルアルコキシ基、炭素原子数5ないし9のシクロアル
キル基、炭素原子数5ないし9のシクロアルコキシ基、
または未置換もしくは1ないし3個の炭素原子数1ない
し4のアルキル基により置換されたフェノキシ基を表
し、特にはnは5ないし30の範囲の整数を表し、およ
びR1 は炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原
子数4ないし18のアルコキシ基、炭素原子数7ないし
9のフェニルアルキル基、もしくは炭素原子数5ないし
9のシクロアルコキシ基を表すところのポリエーテルで
ある。
【0019】本発明のポリエーテルは好都合には、次式
II
【化5】 (式中、R1 、Xおよびmは前に定義したものと同じ意
味を表す。)により表されるエポキシドもしくは式II
の化合物の混合物をそれ自体知られた方法によりアニオ
ン重合することにより製造される。従って、本発明はま
た上記の式IIの化合物のアニオン重合に得られるポリ
エーテルにも関する。
【0020】重合は例えばK.C Frisch an
d S.L.Reegen(Frisch/Reege
n:Ring−Opening Polymeriza
tion,Marcel Dekker,New Yo
rk 1969)に記載されている方法の内の1つによ
り行われうる。重合は一般にアニオン重合のための慣用
の開始剤の内の1つにより開始される。これらには塩基
性有機金属化合物、例えばグリニャール化合物、例えば
炭素原子数1ないし12のアルキル−Mg−Clもしく
は炭素原子数6ないし12のアリール−Mg−Clタイ
プ、アルキルアルカリ金属化合物、例えば炭素原子数1
ないし6のアルキル−アルカリ金属化合物、例えば第三
−ブチルカリウム、アルカリ金属アルコキシドMe−O
R’、ここでMeは例えばLi,NaもしくはKを表
し、およびR’は炭素原子数1ないし6のアルキル基を
表し、例えばナトリウムメトキシド、カリウムメトキシ
ド、ナトリム第三ブトキシド、カリウム第三ブトキシ
ド、リチウムエトキシドおよびナトリウムエトキシド、
およびヒドロキシドおよびアミド、例えばNaOH,K
OH、ナトリウムアミドおよびリチウムアミドが該当す
る。
【0021】開始剤は好都合には式IIのエポキシドの
量に基づいて0.1ないし10モル%、好ましくは1な
いし5モル%の量にて添加される。
【0022】クラウンエーテル、例えば18−クラウン
−6もしくは15−クラウン−5は好ましくは混合物
に、好都合には式IIのエポキシドの量に基づいて0.
1ないし10モル%、好ましくは1ないし5モル%の量
にて添加される。
【0023】重合は好ましくは溶媒なしで実施される
が、しかし溶媒の使用は可能である。反応温度は重大な
問題ではなく、通常10ないし200℃の範囲である。
【0024】存在するいかなる溶媒も反応条件下で不活
性でなければならない。適した溶媒の例は芳香族および
/もしくは脂肪族炭化水素およびエーテルである。好ま
しいものは高沸点溶媒、例えば大気圧において沸点が8
0ないし150℃である溶媒により与えられる。使用さ
れうる溶媒の例は、ベンゼン、トルエン、キシレン、エ
チルベンゼン、イソプロピルベンゼン、シクロヘキサ
ン、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒド
ロフランおよびジオキサンである。
【0025】重合は好都合には酸素原子の排除により、
例えばアルゴンガスもしくは窒素ガスの下、および水を
取り除いて行われる。
【0026】重合が完了した時点で、生成物は慣用の方
法により精製されうる。混合物は好都合には最初に適し
た溶媒、例えばテトラヒドロフランにより希釈される。
溶液は、もし必要ならば活性炭の分散後、ろ過により精
製されうる。ポリマーは適した極性の他の溶媒、例えば
アセトニトリル、の助けにより溶液から沈殿しうる。こ
れはポリマー溶液をより多量な沈殿剤の中に導入するこ
とにより実施されうる。沈殿による精製は必要により多
数回繰り返されうる。
【0027】選択された重合および精製条件は末端基が
本発明の式Iのポリエーテル中に存在することを決定す
る。ポリエーテル鎖上の末端の炭素原子は、例えば−H
もしくは−OHまたは開始剤として使用された化合物の
基により飽和されうる。もし使用された開始剤が、例え
ば上記のアルコキシドR’O- の1つでありかつ重合後
の精製が極性溶媒を伴う場合、末端基−OR’および−
OHはしばしば末端の炭素原子上に生じうる。
【0028】しかしながら、原則として、末端基のタイ
プは安定剤としての本発明のポリエーテルの作用に対し
て重要度が小さい。
【0029】式IIの化合物の製造方法は式IIaのピ
ペリジン化合物より開始する。
【化6】
【0030】このタイプのピペリジン化合物は知られて
いるか、またいくつかは商業的に入手可能である。
【0031】式IIの化合物の製造のために、式IIa
のピペリジン化合物は好都合にはエピクロロヒドリンと
反応されうる。
【0032】式IIのエポキシドはヨーロッパ特許第0
01835号もしくはLustonand Vass,
Makromol.Chem.,Macromol.S
ymp.27,231(1989)において記載される
方法の1つに対応してもしくは類似して製造されうる。
過剰のエピクロロヒドリンが好都合にはゆっくりと式I
Iaのピペリジン化合物に、強塩基、例えば水性濃縮ア
ルカリ金属水酸化物溶液の存在下、および有機溶媒の存
在下添加される。
【0033】塩基は有利には式IIaの化合物に基づい
ておよそ2ないし20倍のモル過剰にて使用される、例
えば3ないし15モル、好ましくは4ないし12モルの
水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムが50%水溶
性溶液としてピペリジン化合物のモル当たりに使用され
る。
【0034】1ないし4当量の、好ましくは1.2ない
し3当量の、特には1.5ないし2.5当量のエピクロ
ロヒドリンが式IIaのピペリジン化合物の当量当たり
に使用されうる。加えて、1ないし30モル%,好まし
くは5ないし25モル%,の第三アミン塩、例えば、ハ
ロゲン化テトラアルキルアンモニウム例えば、塩化テト
ラメチルアンモニウムもしくは臭化テトラメチルアンモ
ニウム、もしくはカリウム塩、例えばハロゲン化第四級
ホスホニウム例えば臭化エチルトリフェニルホスホニウ
ムが有利には触媒として混合物に添加されうる。
【0035】反応の間の温度は好都合には0ないし10
0℃、好ましくは20ないし80℃、特には30ないし
70℃である。
【0036】反応は好ましくは保護ガス下、例えば窒素
ガスもしくはアルゴンガス下で行われ、反応混合物は好
都合には攪拌される。
【0037】反応が完了した時に、精製仕上げは慣用の
方法により行いうる。混合物は好都合には最初に水によ
り、例えば反応混合物を1ないし4倍の容積の氷水に移
すことにより希釈され、そして続いて有機相は例えば酢
酸エチルを使用して、直接分離するかもしくは抽出され
る。有機相が乾燥した後に、生成物を溶媒を取り除くこ
とにより単離しうる。また他の精製段階、例えば活性炭
の分散、ろ過もしくは蒸留を使用することも可能である
【0038】本発明の式Iのポリエーテルは熱的、酸化
的もしくは化学線による崩壊に対する有機材料の安定
化、例えば以下の有機ポリマーの安定化のために適して
いる。
【0039】安定化され得る有機材料の例は以下のよう
なものである: 1.モノオレフィンおよびジオレフィンのポリマー、例
えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテ−1
−エン、ポリ−4−メチルペンテ−1−エン、ポリイソ
プレンまたはポリブタジエン、ならびにシクロオレフィ
ン例えばシクロペンテンまたはノルボルネンのポリマ
ー、(所望により架橋結合できる)ポリエチレン、例え
ば高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレ
ン(LDPE)および線状低密度ポリエチレン(LLD
PE)、枝分れ低密度ポリエチレン(BLDPE)。
【0040】ポリオレフィン、すなわち先の段落中で例
示したようなモノオレフィンのポリマー、好ましくはポ
リエチレンおよびポリプロピレンは種々の方法、特に以
下の方法により製造できる: a)(通常、高圧かつ高められた温度においての)ラジ
カル重合 b)1個または1個より多くの通常周期表のIVb、V
b、VIbまたはVIII族の金属を含む触媒を使用する触媒
重合。これらの金属は通常、1個または1個より多い配
位子、典型的にはπ−配位またはσ−配位することがで
きる、酸化物、ハロゲン化物、アルコラート、エステ
ル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニルおよび/
またはアリールを有する。これら金属錯体は遊離形態に
あるか支持体上に典型的には、活性化塩化マグネシウ
ム、塩化チタン(III)、アルミナまたは酸化珪素上に固
定されていてよい。これらの触媒は重合媒体中に可溶ま
たは不溶であってよい。触媒はそれ自体だけで重合にお
いて使用でき、または、別の活性剤、典型的には金属ア
ルキル、金属水素化物、金属アルキルハライド、金属ア
ルキルオキシドまたは金属アルキルオキサンを使用する
ことができ、前記金属は周期表のIa、IIa および/また
はIIIa族の元素である。活性剤は都合良くは、他のエス
テル、エーテル、アミンもしくはシリルエーテル基によ
り変性され得る。これら触媒系は通常フィリップス(Phi
llips)、スタンダードオイルインディアナ(Standard Oi
l Indiana)、チーグラー(−ナッタ)〔Ziegler-(Natt
a) 〕、TNZ〔デュポン社(Dupont)〕、メタロセンま
たはシングルサイト触媒(SSC)と称されるものであ
る。
【0041】2. 1.に記載したポリマーの混合物、
例えばポリプロピレンとポリイソブチレンとの混合物、
ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えばPP
/HDPE、PP/LDPE)およびポリエチレンの種
々のタイプの混合物(例えば、LDPE/HDPE)。
【0042】3.モノオレフィンおよびジオレフィン相
互または他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエ
チレン/プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレ
ン(LLDPE)およびその低密度ポリエチレン(LD
PE)との混合物、プロピレン/ブテ−1−エンコポリ
マー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン
/ブテ−1−エンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポ
リマー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレ
ン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマ
ー、プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン
/イソプレンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレ
ートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコ
ポリマー、エチレン/ビニルアセテートコポリマーおよ
びそれらコポリマーと一酸化炭素のコポリマーまたはエ
チレン/アクリル酸コポリマーおよびそれらの塩類(ア
イオノマー)およびエチレンとプロピレンとジエン例え
ばヘキサジエン、ジシクロペンタジエンまたはエチリデ
ン−ノルボルネンのようなものとのターポリマー;なら
びに前記コポリマー相互の混合物および1.に記載した
ポリマーとの混合物、例えばポリプロピレン/エチレン
−プロピレン−コポリマー、LDPE/エチレン−ビニ
ルアセテート(EVA)コポリマー、LDPE/エチレ
ンアクリル酸(EAA)コポリマー、LLDPE/EV
A、LLDPE/EAAおよびランダムまたは交互ポリ
アルキレン/一酸化炭素−コポリマー;ならびに他のポ
リマーとこれらの混合物、例えばポリアミド。
【0043】4. それらの水素化変性物(例えば粘着付
与剤)およびポリアルキレンとデンプンの混合物を含む
炭化水素樹脂(例えば炭素原子数5ないし9)。
【0044】5.ポリスチレン、ポリ−(p−メチルス
チレン)、ポリ−(α−メチルスチレン)。
【0045】6.スチレンまたは、α−メチルスチレン
とジエンもしくはアクリル誘導体とのコポリマー、例え
ばスチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリ
ル、スチレン/アルキルメタクリレート、スチレン/ブ
タジエン/アルキルアクリレート、スチレン/ブタジエ
ン/アルキルメタクリレート、スチレン/無水マレイン
酸、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレー
ト;スチレンコポリマーと他のポリマー、例えばポリア
クリレート、ジエンポリマーまたはエチレン/プロピレ
ン/ジエンターポリマーとの高衝撃強度の混合物;およ
びスチレンのブロックコポリマー、例えばスチレン/ブ
タジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレ
ン、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン、又はス
チレン/エチレン/プロピレン/スチレン。
【0046】7.スチレンまたはα−メチルスチレンの
グラフトコポリマー、例えばポリブタジエンにスチレ
ン、ポリブタジエン−スチレンまたはポリブタジエン−
アクリロニトリルにスチレンのようなもの;ポリブタジ
エンにスチレンおよびアクリロニトリル(またはメタア
クリロニトリル);ポリブタジエンにスチレン、アクリ
ロニトリルおよびメチルメタクリレート;ポリブタジエ
ンにスチレンおよび無水マレイン酸;ポリブタジエンに
スチレン、アクリロニトリルおよび無水マレイン酸また
はマレインイミド;ポリブタジエンにスチレンおよびマ
レインイミド;ポリブタジエンにスチレンおよびアルキ
ルアクリレートまたはメタクリレート、エチレン/プロ
ピレン/ジエンターポリマーにスチレンおよびアクリロ
ニトリル、ポリアクリレートまたはポリメタクリレート
にスチレンおよびアクリロニトリル、アクリレート/ブ
タジエンコポリマーにスチレンおよびアクリロニトリ
ル、ならびにこれらと6.に列挙したコポリマーとの混
合物、例えばABS、MBS、ASAおよびAESポリ
マーとして知られているコポリマー混合物。
【0047】8.ハロゲン含有ポリマー、例えばポリク
ロロプレン、塩素化ゴム、塩素化もしくはクロロスルホ
ン化ポリエチレン、エチレンおよび塩素化エチレンのコ
ポリマー、エピクロロヒドリンホモ−およびコポリマ
ー、特にハロゲン含有ビニル化合物からのポリマー、例
えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化
ビニル、およびポリフッ化ビニリデンならびにこれらの
コポリマー、例えば塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化
ビニル/酢酸ビニルまたは塩化ビニリデン/酢酸ビニル
コポリマー。
【0048】9.α,β−不飽和酸、およびその誘導体
から誘導されたポリマー、例えばポリアクリレートおよ
びポリメタクリレート;ブチルアクリレートとの耐衝撃
性改良ポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド
およびポリアクリロニトリル。
【0049】10.上記9に挙げたモノマーの相互または
他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリロニ
トリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/ア
ルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/ア
ルコキシアルキルアクリレートまたはアクリロニトリル
/ハロゲン化ビニルコポリマー、又はアクリロニトリル
/アルキルメタクリレート/ブタジエンターポリマー。
【0050】11.不飽和アルコールおよびアミンまたは
それらのアシル誘導体またはそれらのアセタールから誘
導されたポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ
酢酸ビニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベン
ゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラー
ル、ポリアリルフタレートまたはポリアリルメラミン;
ならびにそれらと上記1.に記載したオレフィンとのコ
ポリマー。
【0051】12.環状エーテルのホモポリマーおよびコ
ポリマー、例えばポリアルキレングリコール、ポリエチ
レンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたはそれらと
ビスグリシジルエーテルとのコポリマー。
【0052】13. ポリアセタール、例えばポリオキシメ
チレンおよびエチレンオキシドをコモノマーとして含む
ポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリレ
ートまたはMBSで変性させたポリアセタール。
【0053】14.ポリフェニレンオキシドおよびスルフ
ィド、ならびにポリフェニレンオキシドとポリスチレン
またはポリアミドとの混合物。
【0054】15. 一方の成分としてヒドロキシ末端基を
含むポリエーテル、ポリエステルまたはポリブタジエン
と他方の成分として脂肪族または芳香族ポリイソシアネ
ートとから誘導されたポリウレタンならびにその前駆物
質。
【0055】16. ジアミンおよびジカルボン酸および/
またはアミノカルボン酸または相当するラクタムから誘
導されたポリアミドおよびコポリアミド。例えばポリア
ミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、ポリアミド
6/10、ポリアミド6/9、ポリアミド6/12、ポ
リアミド4/6およびポリアミド12/12、ポリアミ
ド11、ポリアミド12、m−キシレンジアミン、およ
びアジピン酸の縮合によって得られる芳香族ポリアミ
ド;ヘキサメチレンジアミンおよびイソフタル酸および
/またはテレフタル酸および所望により変性剤としての
エラストマーから製造されるポリアミド、例えはポリ−
2,4,4−(トリメチルヘキサメチレン)テレフタル
アミドまたはポリ−m−フェニレンイソフタルアミド;
さらに、前記ポリアミドとポリオレフィン、オレフィン
コポリマー、アイオノマーまたは化学的に結合またはグ
ラフトしたエラストマーとのコポリマー;またはこれら
とポリエーテル、例えばポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコールまたはポリテトラメチレングリコ
ールとのコポリマー;ならびにEPDMまたはABSで
変性させたポリアミドまたはコポリアミド;加工の間に
縮合させたポリアミド(RIM−ポリアミド系)。
【0056】17. ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミド−
イミドおよびポリベンズイミダゾール。
【0057】18. ジカルボン酸およびジオールから、お
よび/ またはヒドロキシカルボン酸または相当するラク
トンから誘導されたポリエステル、例えばポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−
1, 4−ジメチロール−シクロヘキサンテレフタレー
ト、およびポリヒドロキシベンゾエートならびにヒドロ
キシ末端基を含有するポリエーテルから誘導されたブロ
ック−コポリエーテル−エステル;およびまたポリカー
ボネートまたはMBSにより改良されたポリエステル。
【0058】19. ポリカーボネートおよびポリエステル
−カーボネート。
【0059】20. ポリスルホン、ポリエーテルスルホン
およびポリエーテルケトン。
【0060】21.一方でアルデヒドから、および他方で
フェノール、尿素またはメラミンから誘導された架橋ポ
リマー、例えばフェノール/ホルムアルデヒド樹脂、尿
素/ホルムアルデヒド樹脂およびメラミン/ホルムアル
デヒド樹脂。
【0061】22.乾性もしくは非乾性アルキド樹脂。
【0062】23.飽和および不飽和ジカルボン酸と多価
アルコールおよび架橋剤としてビニル化合物とのコポリ
エステルから誘導された不飽和ポリエステル樹脂および
燃焼性の低いそれらのハロゲン含有変成物。
【0063】24.置換アクリル酸エステル、例えばエポ
キシアクリレート、ウレタンアクリレートまたはポリエ
ステル−アクリレートから誘導された架橋性アクリル樹
脂。
【0064】25.メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシ
アネートまたはエポキシ樹脂で架橋させたアルキド樹
脂、ポリエステル樹脂およびアクリレート樹脂。
【0065】26.ポリエポキシド、例えばビスグリシジ
ルエーテルから、または環状脂肪族ジエポキシドから誘
導された架橋エポキシ樹脂。
【0066】27.天然ポリマー、例えば、セルロース、
ゴム、ゼラチンおよびそれらを化学変性した同族誘導
体、例えば酢酸セルロース、プロピオン酸セルロースお
よび酪酸セルロース、およびセルロースエーテル、例え
ばメチルセルロース;ならびにロジンおよびそれらの誘
導体。
【0067】28.前述のポリマーの混合物(ポリブレン
ド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPDMま
たはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC
/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/A
SA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリ
レート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PU
R、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/
HIPS、PPO/PA6.6およびコポリマー、PA
/HDPE、PA/PP、PA/PPO。
【0068】従って、本発明は更に、(a)光、酸素お
よび/または熱による損傷を感受しやすい有機材料、特
には有機ポリマー、および(b)安定剤として、式Iの
ポリエーテルよりなる組成物、および有機材料、特には
有機ポリマーを光、酸素および/または熱による損傷に
対して安定化するために前記の式Iのポリエーテルを使
用する方法に関する。
【0069】同様に本発明は、安定剤として、式Iのポ
リエーテルをポリマーに添加することよりなる有機材
料、特には有機ポリマーを、光、酸素および/または熱
による損傷に対する安定化方法に関する。
【0070】特に興味あるものは、有機合成ポリマー、
特には熱可塑性プラスチック、例えばポリオレフィンの
ための安定剤としての、本発明のポリエーテルの使用方
法である
【0071】保護される有機材料は、好ましくは天然、
半合成又は、好ましくは合成有機ポリマーである。特に
好ましいものは合成有機ポリマー又はそのようなポリマ
ーの混合物、特に熱可塑性ポリマー、例えばポリオレフ
ィン、特にポリエチレンとポリプロピレン(PP)によ
り与えられる。他の特に好ましい有機材料は写真材料も
しくは塗料である。写真材料は、特に、写真複写と他の
複写技術のために Research Disclosure 1990,31429(47
4-480 頁) に記述されているものを意味すると理解され
るべきである。本発明の明細書において安定化されると
有利である塗料組成物は、例えば、"Ullmann's Encyclo
depedia of Industrial Chemistry,第5版,A18巻,359-46
4頁,VCH Verlagsgesselscaft, Weinheim " に記載され
ており、その塗料組成物は、他の添加物、例えば下記の
それら、特に紫外線吸収剤を含有していることが頻繁に
ある。
【0072】従って、本発明は特に好ましくは保護され
る成分(a)がポリオレフィン、写真材料またはアクリ
ル樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステ
ル樹脂もしくはポリアミド樹脂または対応する変性樹脂
をベースとした表面コーティングバインダーであるとこ
ろの組成物に関する。
【0073】概して、本発明のポリエーテルは、安定化
されるべき材料に安定化組成物の全重量を基に約0.0
1ないし約10%、好ましくは0.01ないし5%、特
に0.01ないし2%で添加される。本発明の化合物は
特に好ましくは0.05ないし1.5重量%、特に0.
1ないし1.5重量%の量で使用される。
【0074】材料中への混和は、例えば本発明のポリエ
ーテルそして他の添加剤を慣用の方法により混合又は塗
布することにより実施できる。例えば、保護されるポリ
マーへの混和は、成形前または成形の間、またはポリマ
ーへの溶解したまたは分散した化合物の塗布により、適
当ならばその次に溶媒を蒸発することにより行うことが
できる。エラストマーの場合は、これらはラテックスと
しても安定化できる。本発明のポリエーテルを混和する
別の方法は、対応するモノマーの重合の前、重合の間ま
たは重合の直後または架橋の前に、それらを添加するこ
とからなる。本発明のポリエーテルは、そのまま又はカ
プセル型(例えば、ワックス中、油中又はポリマー中)
で添加できる。本発明のポリエーテルは重合の間に添加
する場合は、ポリマーの鎖長の調節剤(連鎖停止剤)と
しても作用する。
【0075】本発明のポリエーテルは、この化合物を例
えば2.5ないし25重量%の濃度で含有しているマス
ターバッチの形で、安定化されるべきプラスチックに添
加できる。
【0076】本発明のポリマーもしくはコポリマーは、
好都合には下記の方法により混和することができる。 −エマルジョン又は分散液として(例えばラテックス又
はエマルジョンポリマーへ) −追加成分又はポリマー混合物の混合の間の乾燥混合物
として −加工装置への直接添加により(例えば押出機、内部混
合機等) −溶液又は融解物として。
【0077】本発明のポリマー組成物は、いろいろな形
で使用でき又は種々の製品に変換でき、それらは、例え
ばフィルム、シート、ファイバー、テープ、成形物、形
材、または表面コーティングのバインダー、接着剤また
は接着セメントとして使用できる。
【0078】本発明のポリマーもしくはコポリマーに加
えて、本発明の組成物は常用の添加剤、例えば下記に定
義したそれらを追加して含有できる。
【0079】常用の添加剤は、好都合には、安定化する
ポリマーを基準にして0.1−10重量%、例えば0.
2−5重量%の量で使用できる。
【0080】1.抗酸化剤 1.1 アルキル化モノフェノール 、例えば2,6−ジ
−第三ブチル−4−メチルフェノール、2−第三ブチル
−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチ
ル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−
4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−
4−イソブチルフェノール、2,6−ジ−シクロペンチ
ル−4−メチルフェノ−ル、2−(α−メチルシクロヘ
キシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオ
クタデシル−4−メチルフェノ−ル、2,4,6−トリ
シクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−
4−メトキシメチルフェノール、2,6−ジノニル−4
−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1′−
メチル−ウンデシ−1′−イル)−フェノール、2,4
−ジメチル−6−(1′−メチル−ヘプタデシ−1′−
イル)−フェノール、2,4−ジメチル−6−(1′−
メチル−トリデシ−1′−イル)−フェノールおよびそ
れらの混合物。
【0081】1.2.アルキルチオメチルフェノール、
例えば2,4−ジ−オクチルチオメチル−6−第三ブチ
ルフェノール、2,4−ジ−オクチルチオメチル−6−
メチルフェノール、2,4−ジ−オクチルチオメチル−
6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチ
ル−4−ノニルフェノール。
【0082】1.3 ハイドロキノンとアルキル化ハイ
ドロキノン、例えば2,6−ジ−第三ブチル−4−メト
キシフェノール、2,5−ジ−第三ブチル−ハイドロキ
ノン、2,5−ジ−第三−アミル−ハイドロキノン、
2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノー
ル、2,6−ジ−第三ブチル−ハイドロキノン、2,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレー
ト、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)アジペート。
【0083】1.4 トコフェロール、例えばα−トコ
フェノール、β−トコフェノール、γ−トコフェノー
ル、δ−トコフェノールおよびそれらの混合物(ビタミ
ンE)。
【0084】1.5 ヒドロキシル化チオジフェニルエ
ーテル、例えば2,2′−チオビス(6−第三ブチル−
4−メチルフェノール)、2,2′−チオビス(4−オ
クチルフェノール)、4,4′−チオビス(6−第三ブ
チル−3−メチルフェノール)、4,4′−チオビス
(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、4,4′
−チオ−ビス(3,6−ジ−第二−アミルフェノー
ル)、4,4′−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−ジスルフィド。
【0085】1.6 アルキリデンビスフェノール、例
えば2,2′−メチレン−ビス(6−第三ブチル−4−
メチルフェノール)、2,2′−メチレン−ビス(6−
第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2′−メチ
レン−ビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキ
シル)フェノール]、2,2′−メチレン−ビス(4−
メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2′−
メチレン−ビス(6−ノニル−4−メチルフェノー
ル)、2,2′−メチレン−ビス(4,6−ジ−第三ブ
チルフェノール)、2,2′−エチリデン−ビス(4,
6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2′−エチリデ
ン−ビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノー
ル)、2,2′−メチレン−ビス [6−(α−メチルベ
ンジル)−4−ノニルフェノール] 、2,2′−メチレ
ン−ビス [6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノ
ニルフェノール] 、4,4′−メチレン−ビス(2,6
−ジ−第三ブチルフェノール)、4,4′−メチレン−
ビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、1,
1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチ
ルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−第三ブチル−
5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフ
ェノール、1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−
ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビ
ス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェ
ニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレン
グリコールビス[3,3−ビス(3′−第三ブチル−
4′−ヒドロキシフェニル)ブチレート] 、ビス(3−
第三ブチル−4ーヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジ
シクロペンタジエン、ビス[2−(3′−第三ブチル−
2′−ヒドロキシ−5′−メチルベンジル)−6−第三
ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1
−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)
ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−第
三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4
−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テ
トラ−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチル
フェニル)ペンタン。
【0086】1.7. O−、N−およびS−ベンジル
化合物、例えば3,5,3′,5′−テトラ−第三ブチ
ル−4,4′−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オク
タデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジル
−メルカプトアセテート、トリス−(3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−アミン、ビス(4
−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベン
ジル)−ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−第
三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−スルフィド、イ
ソオクチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル−メルカプトアセテート。
【0087】1.8.ヒドロキシベンジル化マロネー
ト、例えばジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ
−第三ブチル−2−ヒドロキシベンジル)−マロネー
ト、ジ−オクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−5−メチルベンジル)−マロネート、ジ−ド
デシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−マロネート、
ビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)
−フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)−マロネート。
【0088】1.9. ヒドロキシベンジル芳香族化合
物、例えば1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチ
ルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメ
チルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−フェノール。
【0089】1.10.トリアジン化合物、例えば、
2,4−ビス−オクチルメルカプト−6−(3,5−ジ
−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5
−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)
−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−
4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6
−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフ
ェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−ト
リス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)−イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第
三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジ
ル)−イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−
1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ
ル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,
3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒド
ロキシベンジル)−イソシアヌレート。
【0090】1.11. べンジルホスホネート、例え
ばジメチル−2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタ
デシル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベン
ジルホスホネート、ジオクタデシル−5−第三ブチル−
4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、
3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホス
ホン酸モノエチルエステルのCa塩。
【0091】1.12. アシルアミノフェノール、例
えばラウリン酸4−ヒドロキシアニリド、ステアリン酸
4−ヒドロキシアニリド、カルバミン酸N−(3,5−
ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)オクチルエ
ステル。
【0092】1.13. β−(3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の下記の一
価または多価アルコールとのエステル、例えば、メタノ
ール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサ
ンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコ
ール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、
トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,
N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3
−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、ト
リメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、
4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−ト
リオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0093】1.14. β−(5−第三ブチル−4−
ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸の下記
の一価または多価アルコールとのエステル、例えば、メ
タノール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレング
リコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグ
リコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトー
ル、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、
N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミ
ド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノー
ル、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロ
パン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,
7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0094】1.15. β−(3,5−ジ−シクロヘ
キシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の下記
の一価または多価アルコールとのエステル、例えばメタ
ノール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキ
サンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリ
コール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリ
コール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトー
ル、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、
N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミ
ド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノー
ル、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロ
パン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,
7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0095】1.16. 3,5−ジ−第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニル酢酸の下記の一価または多価アル
コールとのエステル、例えば、メタノール、エタノー
ル、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、
1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2
−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジ
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒ
ドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカ
ノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサ
ンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシ
メチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシク
ロ[2.2.2]オクタン。
【0096】1.17. β−(3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド
例えばN,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジア
ミン、N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミ
ン、N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン。
【0097】2. 紫外線吸収剤および光安定剤 2.1. 2−( 2′−ヒドロキシフェニル) ベンゾト
リアゾール 、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,
5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(5’−第三ブチル−2’−ヒ
ドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル) フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,
5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−
5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチ
ル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第二ブチル−
5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクト
キシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’
−ジ−第三アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメ
チルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾト
リアゾール;2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキ
シ−5’−(2’−オクチルオキシカルボニルエチル)
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシ
ルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−
第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシ
カルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリ
アゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ
−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−
ヒドロキシ−5’−(2−オクトキシカルボニルエチ
ル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三
ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カ
ルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(3−ドデシル−2’−ヒドロキシ
−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、および
2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−
(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル
ベンゾトリアゾールの混合物、2,2’−メチレン−ビ
ス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6
−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール];2−
[3’−第三ブチル−5’−(2−メトキシカルボニル
エチル)−2’−ヒドロキシフェニル]ベンゾトリアゾ
ールとポリエチレングリコール300とのエステル交換
生成物;[R−CH2 CH2 −COO(CH2 3 −]
2 −(式中,R=3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ
−5’−2H−べンゾトリアゾール−2−イル−フェニ
ルである。)。
【0098】2.2. 2−ヒドロキシ−ベンゾフェノ
、例えば4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オ
クトキシ−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ
−、4−ベンジルオキシ−、4,2′,4′−トリヒド
ロキシ−または2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキ
シ誘導体。
【0099】2.3. 置換されたおよび非置換安息香
酸のエステル、例えば4−第三ブチルフェニル=サリチ
レート、フェニル=サリチレート、オクチルフェニル=
サリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4
−第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイル
レゾルシノール、2,4−ジ−第三ブチルフェニル=
3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエー
ト、ヘキサデシル=3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒド
ロキシベンゾエート、オクタデシル=3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−
4,6−ジ第三ブチルフェニル=3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシベンゾエート。
【0100】2.4. アクリレート、例えばエチルα
−シアノ−β, β−ジフェニル−アクリレート、イソオ
クチルα−シアノ−β, β−ジフェニル−アクリレー
ト、メチルα−カルボメトキシ−シンナメート、メチル
α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シンナメー
ト、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シ
ンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシ
シンナメート、およびN−(β−カルボメトキシ−β−
シアノビニル) −2−メチルインドリン。
【0101】2.5. ニッケル化合物,例えば2,
2′−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル) −フェノール]のニッケル錯体,例えば1:
1または1:2錯体であって,所望によりn−ブチルア
ミン、トリエタノールアミンもしくはN−シクロヘキシ
ル−ジ−エタノールアミンのような他の配位子を伴うも
の、ニッケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸モノ
アルキルエステル例えばメチルもしくはエチルエステル
のニッケル塩、ケトキシム例えば、2−ヒドロキシ−4
−メチル−フェニルウンデシルケトキシムのニッケル錯
体、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピ
ラゾールのニッケル錯体であって,所望により他の配位
子を伴うもの。
【0102】2.6. 立体障害性アミン、例えばビス
(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケー
ト、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)
サクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ルピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6
−ペンタメチルピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−
(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合生
成物、N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三
オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−s−
トリアジンとの縮合生成物、トリス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテー
ト、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキ
シレート、1,1′−(1,2−エタンジイル)−ビス
(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン),4−
ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−第三ブチル−ベンジル)マロネー
ト、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル
−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,
4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−
オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジル)サクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレンジ
アミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,
5−トリアジンとの縮合生成物、2−クロロ−4,6−
ジ(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−
ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合生成
物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−
1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,
3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピ
ルアミノ)エタンとの縮合生成物、8−アセチル−3−
ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8
−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、
3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ド
デシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジル)−ピロリジン−2,5−ジオン。
【0103】2.7. オキサミド、例えば4,4′−
ジオクチルオキシオキサニリド、2,2′−ジオクチル
オキシ−5,5′−ジ−第三ブトキサニリド、2,2′
−ジドデシルオキシ−5,5′−ジ−第三ブトキサニリ
ド、2−エトキシ−2′−エトキサニリド、N,N′−
ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−
エトキシ−5−第三ブチル−2′−エチルオキサニリド
および該化合物と2−エトキシ−2′−エチル−5,
4′−ジ−第三ブトキサニリドとの混合物,o−および
p−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物およびo−
およびp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
【0104】2.8. 2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)−1,3,5−トリアジン、例えば2,4,6−ト
リス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)
−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4
−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−
ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキ
シフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
オクチルオキシフェニル) −4,6−ビス(4−メチル
フェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒド
ロキシ−4−ドデシルオキシフェニル) −4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン。2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3
−ブチルオキシ−プロピルオキシ)フェニル]−4,6
−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−ト
リアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキ
シ−3−オクチルオキシ−プロピルオキシ)フェニル]
−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,
3,5−トリアジン。
【0105】3. 金属不活性化剤,例えばN,N′−
ジフェニルシュウ酸ジアミド、N−サリチラル−N′−
サリチロイルヒドラジン、N,N′−ビス(サリチロイ
ル)ヒドラジン、N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジ
ン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾー
ル、ビス(ベンジリデン)シュウ酸ジヒドラジド、オキ
サニリド、イソフタル酸ジヒドラジド、セバシン酸−ビ
ス−フェニルヒドラジド、N,N’−ジアセタール−ア
ジピン酸ジヒドラジド、N,N’−ビス−サリチロイル
−シュウ酸ジヒドラジド、N,N’−ビス−サリチロイ
ル−チオプロピオン酸ジヒドラジド。
【0106】4. ホスフィットおよびホスホナイト
例えばトリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキル
ホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリ
ス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホス
フィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリ
ルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,
4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデ
シルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,
4−ジ−第三ブチルフェニル)−ペンタエリトリトール
ジホスフィット、ビス(2,6−ジ−第三ブチル−4−
メチルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスフィッ
ト、ビス−イソデシルオキシ−ペンタエリトリトールジ
ホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メ
チルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスフィット
ビス(2,4,6−トリ−第三ブチル−ブチルフェニ
ル)−ペンタエリトリトールジホスフィット、トリステ
アリルソルビトールトリホスフィット、テトラキス
(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4,4′−ビフェ
ニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,
4,8,10−テトラ−第三ブチル−12H−ジベンズ
[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、6−フ
ルオロ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12
−メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサ
ホスホシン、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチ
ルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−
第三ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィッ
ト。
【0107】5. 過酸化物捕捉剤、例えばβ−チオジ
プロピオン酸のエステル、例えばラウリル、ステアリ
ル、ミリスチルまたはトリデシルエステル、メルカプト
ベンズイミダゾール、または2−メルカプトベンズイミ
ダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、
ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテ
トラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
【0108】6. ポリアミド安定剤、例えばヨウ化物
および/またはリン化合物と組合せた銅塩、および二価
マンガンの塩。
【0109】7. 塩基性補助安定剤、例えばメラミ
ン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリア
リルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、ア
ミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカ
リ金属塩およびアルカリ土類金属塩、例えばステアリン
酸Ca塩、ステアリン酸Zn塩、ベヘン酸Mg塩、ステ
アリン酸Mg塩、リシノール酸Na塩およびパルミチン
酸K塩、カテコールアンチモン塩およびカテコール錫
塩。
【0110】8. 核剤、例えば4−第三ブチル安息香
酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸。
【0111】9. 充填剤および強化剤、例えば炭酸カ
ルシウム、ケイ酸塩、ガラス繊維、アスベスト、タル
ク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化物および
水酸化物、カーボンブラック、グラファイト。
【0112】10.その他の添加剤、例えば可塑剤、潤
滑剤、乳化剤、顔料、光沢剤、難燃剤、静電防止剤およ
び発泡剤。
【0113】11.ベンゾフラノン類とインドリノン
、例えば米国特許発明明細書(US−A−)第432
5863号、同第4338244号、同第517531
2号、同第5216052号、同第5252643号、
西独特許公開公報第4316611号、同第43166
22号、同第4316876号、欧州特許公開公報(E
P−A−)第0589839号又は同第0591102
号に開示されているそれら、又は3−[4−(2−アセ
トキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−第三−ブチ
ル−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−第三−ブチ
ル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フ
ェニル]ベンゾフラン−2−オン、3,3′−ビス
[5,7−ジ−第三−ブチル−3−(4−[2−ヒドロ
キシエトキシ]フェニル)ベンゾフラン−2−オン]、
5,7−ジ−第三−ブチル−3−(4−エトキシフェニ
ル)ベンゾフラン−2−オン、3−(4−アセトキシ−
3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三−ブチ
ル−ベンゾフラン−2−オン、3−(3,5−ジメチル
−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−第三
−ブチルベンゾフラン−2−オン。
【0114】
【実施例】下記の実施例は本発明を更に説明するもので
ある。実施例並びに明細書の下記の残部と特許請求の範
囲においては、総て部とパーセントは、特記のない限り
重量部および重量%である。下記の略語を実施例中で使
用する。 GC:ガスクロマトグラフィー; GPC:ゲル浸透クロマトグラフィー; THF:テトラヒドロフラン; Mn :数平均分子量(単位g/モル); Mw :重量平均分子量(単位g/モル);
【0115】製造実施例 A)モノマーの製造 A1)1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−(2,
3−エポキシプロポキシ)ピペリジン 水酸化ナトリウム300g(7.5モル)を、機械的攪
拌機、凝縮器および500mlの滴下漏斗を取りつけた
2.5lのスルホン化フラスコ内においてアルゴン雰囲
気下水300gに溶解した。トルエン750ml,テト
ラブチルアンモニウムブロミド48.4g(0.15モ
ル)および4−ヒドロキシ−1,2,2,6,6−ペン
タメチルピペリジン257g(1.5モル)を添加し
た。エピクロロヒドリン347g(3.75モル)を6
0℃にて1.5時間に渡って滴下し、そして混合物を続
いて同一の温度にて更に4時間攪拌した。反応溶液を氷
水3lに流し込み、そして有機相を分離し、硫酸ナトリ
ウムを使用して乾燥させそして蒸発させた。残渣は0.
05mmHgにてビグロカラム(Vigreux co
lumn)上で蒸留し、そして融点71ないし72℃の
画分を集めた。 収量:205g(60%),GC:>99% 微量分析 計算値 実測値 C 68.68 68.64 H 11.07 11.21 N 6.16 6.32 Cl 0.0 0.01 H−NMR(CDCl3 ) 1.02および1.16ppm(12H,s):ピペリ
ジン環のCH3 基 1.32ないし1.4ppmおよび1.83ないし1.
91ppm(4H,m):ピペリジン環の−CH2 基 2.23ppm(3H,s):N−CH3 2.60ないし2.62ppmおよび2.78ないし
2.82ppm(2H,m):エポキシ環の−CH2 基 3.42ないし3.47ppmおよび3.71ないし
3.76ppm(2H,m):O−CH2 基 3.57ないし3.67ppm(1H,m):ピペリジ
ン環のCH−O
【0116】A2)1−シクロヘキシルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチル−4−(2,3−エポキシプ
ロポキシ)ピペリジン A2a)4−アシルオキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン 4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン786.5g(5モル)を窒素下、電磁攪拌機、温
度計、凝縮器および滴下漏斗を取りつけた水平ジョイン
トの付いた10lのフラスコの中に導入した。酢酸30
0g(5モル)および無水酢酸1531g(15モル)
を添加した。濃硫酸約10滴をゆっくりと滴下し、そし
て混合物を60℃にて12時間攪拌した。水3l中の酸
化ナトリウム1.2kgの溶液を30℃に満たない内部
温度にて添加した。混合物を二回ジエチルエーテル1l
により抽出し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥し、そし
て溶媒を蒸発させた。物質を水ポンプ真空下で蒸留し
た。 沸点103℃/15mmHg 収量:700g(70%), GC純度:>99% 微量分析 計算値 実測値 C 66.29 66.03 H 10.62 10.74 N 7.03 6.93 IR(KBrディスク):C=Ost.1740cm-1
にて1 H−NMR(CDCl3 ) 1.03ないし1.18ppm(2H,m):−CH2
− 1.15ppm(6H,s):CH3 −C 1.24ppm(6H,s):CH3 −C 1.89−1.95ppm(2H,m):−CH2 − 2.03ppm(3H,s):CH3 COO−
【0117】A2b)1−シクロヘキシルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチル−4−アセトキシピペリジン 4−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン60g(301mmol)を窒素下、電磁攪拌機、
水分離器、温度計および滴下漏斗を取りつけた1.5l
のスルホン化フラスコ中のシクロヘキサン300mlに
溶解した。モリブデンオキシド4.3g(30ミリモ
ル)を添加した。第三−ブチルヒドロキシペルオキシド
の70%水性溶液の154g(1.2モル)を各々の場
合においてシクロヘキサン35mlにより三回抽出し、
そして有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥しそして滴下漏
斗に移した。反応混合物を還流加熱し、そして第三−ブ
チルヒドロキシペルオキシド溶液を2時間に渡って滴下
した。さらに2時間後、水の除去が完了した。混合物を
還流温度にて一晩中保持しそしてその後25℃に冷却
し、そして触媒を炉別した。氷を添加し、少量の亜硫化
ナトリウムを添加し過剰のヒドロキシペルオキシドを分
解し、そして有機相をその後分離し、水により洗浄しそ
して硫酸ナトリウム上で乾燥させ、また溶媒を回転蒸留
器上で除去した。 収量:85g(95%),分析の目的で、液体をバルブ
チューブ中で蒸留した。無色の液体は115℃/0.0
5mmHgにて沸騰した。 GC分析:96% 微量分析 計算値 実測値 C 68.65 68.57 H 10.51 10.49 N 4.71 4.561 H−NMR(CDCl3 ) 1.19ppm(12H,s):−CH2 −C 1.08−2.02ppm(14H,m):−CH2 − 2.01ppm(3H,s):CH3 −COO 4.95ないし5.05ppm(1H,m):
【化7】
【0118】A2c)1−シクロヘキシルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン 水酸化カリウム24g(428ミリモル)を円錐フラス
コ中のメタノール600mlに溶解した。1−シクロヘ
キシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ア
セトキシピペリジン85g(286ミリモル)を攪拌し
ながら温かい溶液に流し込んだ。混合物を続いて氷上に
注ぎ入れそしてジエチルエーテルにより抽出した。ジエ
チルエーテル溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥した後に、
エーテルを蒸発させそして粘稠な残渣を温かいアセトニ
トリル300mlに溶解した。溶液をろ過しそして結晶
化させた。 収量:50g(68%),無色物質は78.5℃の融点
を有した。 GC分析による純度:96% 微量分析 計算値 実測値 C 70.54 70.55 H 11.45 11.59 N 5.48 5.361 H−NMR(CDCl3 ) 1.14ppmおよび1.24ppm(12H,s):
CH3 1.08−2.07ppm(14H,m):−CH2 − 3.57ないし3.62ppm(1H,m): 4.95ないし5.05ppm(1H,m):
【化8】 3.90ないし3.99ppm(1H,m):
【化9】
【0119】A2d)1−シクロヘキシルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチル−4−(2,3−エポキシプ
ロポキシ)ピペリジン 水酸化ナトリウム78.4g(1.96モル)をアルゴ
ン下、電磁攪拌機、温度計および滴下漏斗を取りつけた
750mlのスルホン化フラスコ中の水80mlに溶解
した。1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ヒドロキシピペリジン100g(39
2ミリモル)およびトルエン250ml中に溶解された
テトラブチルアンモニウムブロミド12.6g(39.
2モル)を添加した。混合物を50ないし55℃に温
め、そしてエピクロロヒドリン90.7g(980ミリ
モル)を45分間に渡って滴下し、その間混合物を強く
攪拌した。混合物を55℃にて更に3時間攪拌しそして
その後氷水1lに流し入れ、そして有機相を分離しそし
て水により1回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上で
乾燥させ、活性炭を使用して脱色し、ろ過しそして蒸発
させた。残渣をビグロカラム上で蒸留した。 沸点116ないし117℃/0.06mmHg 収量:78.7g(64%), GC分析による純度:98% 微量分析 計算値 実測値 C 69.41 69.34 H 10.68 11.24 N 4.50 4.391 H−NMR(CDCl3 ) 1.13ppmおよび1.119ppm(12H,
s):CH3 − 1.08ないし2.04ppm(14H,m):−CH
2 − 2.59ないし2.81ppm(2H,m):CH2
ポキシ環 3.10ないし3.43ppm(2H,m):CH2
ポキシ基 3.56ないし3.73ppm(3H,m):CHエポ
キシ環および6員環のCH−O
【0120】A3)1−オクチルオキシ−2,2,6,
6−テトラメチル−4−(2,3−エポキシプロポキ
シ)ピペリジン 水酸化ナトリウム100g(2.5モル)を、電磁攪拌
機、温度計および滴下漏斗および凝縮器を取りつけた7
50mlのスルホン化フラスコ中の水750mlに溶解
した。1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ヒドロキシピペリジン71.9g(0.25
モル)およびテトラブチルアンモニウムブロミド16.
1g(0.05モル)を20℃にて添加した。混合物を
強く攪拌しながら30℃に温めた。その後エピクロロヒ
ドリン277.5g(3モル)および1−オクチルオキ
シ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピ
ペリジン71.9g(0.25モル)の溶液を35℃に
て75分間に渡って滴下した。反応溶液を室温にて16
時間攪拌しそして氷水1lおよび炭酸水素ナトリウム1
00gに流し込んだ。有機相を分離した。水相を酢酸エ
チルにより抽出した。2つの有機相を塩化ナトリウムに
飽和された水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させま
た回転蒸留器ー上で蒸発させた。残渣は130ないし1
34℃/0.01mmHgにて蒸留され、無色透明の液
体109.8g(64%)を与えた。 微量分析 計算値 実測値 C 70.34 70.59 H 11.51 11.56 N 4.10 4.191 H−NMR(CDCl3 ) 0.836ないし1.81ppm(32H,s):CH
3 、CH2 ピペリジン;CH3 、CH2 イソオクチル、
n−オクチル 2.59ないし2.61ppmおよび2.78ないし
2.81ppm(2H,m):CH2 (エポキシ基) 3.10ないし3.15ppm(1H,m):CH(エ
ポキシ基) 3.38ないし3.44ppm(1H,m):C−O−
CH2 3.56ないし3.85ppm(3H,m):C−O−
CH2 および
【化10】
【0121】A4)1−ベンジル−2,2,6,6−テ
トラメチル−4−(2,3−エポキシプロポキシ)ピペ
リジン 水酸化ナトリウム200g(5モル)を、電磁攪拌機、
温度計、凝縮器および滴下漏斗を取りつけた1.5lの
スルホン化フラスコ中の水200mlに溶解した。1−
ベンジル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロ
キシピペリジン247.4g、テトラブチルアンモニウ
ムブロミド32.2g(0.1モル)を50℃にて添加
した。エピクロロヒドリン185g(2モル)を50な
いし55℃にて強く攪拌しながら滴下した。混合物を5
5℃にて16時間攪拌した。冷却した溶液を水2lおよ
び炭酸水素ナトリウム220g注ぎ入れそして酢酸エチ
ルにより2回抽出した。有機相を乾燥および蒸留させ
た。残渣は120℃/0.008mmHgにて蒸留し、
透明な液体165g(54%)を与えた。 微量分析 計算値 実測値 C 75.21 75.17 H 9.63 9.58 N 4.62 4.711 H−NMR(CDCl3 ) 0.98および1.11ppm(12H,s):CH
3 、 1.44ないし1.54ppmおよび1.88ないし
1.97ppm(4H,m):CH2 (ピペリジン) 2.62ないし2.64ppmおよび2.79ないし
2.83ppm(2H,m):CH2 (エポキシ環) 3.13ないし3.19ppm(1H,m):(エポキ
シ環) 3.45ないし3.51ppmおよび3.73ないし
3.78ppm(2H,m):CH2 (エポキシド) 3.68ないし3.77ppm(1H,m):
【化11】 3.81ppm(2H,s):N−CH2 −芳香族 7.11ないし7.42ppm(5H,m):H−芳香
【0122】A5)2,2,6,6−テトラメチル−4
−(2,3−エポキシプロポキシ)ピペリジンの製造 水酸化ナトリウム64.0g(1.6モル)を、電磁攪
拌機、凝縮器、温度計および100ml滴下漏斗を取り
つけた750mlのスルホン化フラスコ中の水64ml
に溶解した。トルエン170ml、テトラブチルアンモ
ニウムブロミド10.3g(31.8ミリモル)および
4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン50g(318ミリモル)を添加した。エピクロロ
ヒドリン58.8g(636ミリモル)を45℃にて滴
下した。その後混合物を50℃にて4時間攪拌した。冷
却した反応混合物を室温に冷却しそして氷水1lに注ぎ
入れ、そして有機相を分離し、硫酸ナトリウムを使用し
て乾燥させ回転蒸留器上で蒸発させた。 残渣を8x10-3mmHgにて蒸留した。 沸点:48℃ 収量:28g(41%) GC:98% 微量分析 計算値 実測値 C 67.57 67.73 H 10.87 10.92 N 6.57 6.511 H−NMR(CDCl3 ) 0.577ppm(1H):NH、 0.81ないし0.98ppm(2H,m):CH
2 (ピペリジン環)、 1.01および1.05ppm(12H,s):CH3
基、 1.77ないし1.87ppm(2H,m):CH
2 (ピペリジン環)、 2.47ないし2.50ppmおよび2.66ないし
2.69ppm(2H,m):CH2 (エポキシ環) 2.99ないし3.04ppm(1H,m):CH(エ
ポキシ環) 3.31ないし3.37ppmおよび3.61ないし
3.67ppmおよび(3H,m):CH2 (エポキシ
ド)およびCH−O(ピペリジン環)
【0123】B)ポリマーの製造 B1)ポリ[1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
(2,3−エポキシプロポキシ)ピペリジン] A1)の下で製造されたエポキシド80g(352ミリ
モル)をアルゴン下、水を含まない250mlの丸底フ
ラスコの中に導入した。カリウム第三ブトキシド1.6
g(14.1ミリモル)および18−クラウン−6、
1.4g(5.3ミリモル)を添加した。混合物を電磁
攪拌機により攪拌し、その間発熱重合が同時に起こる。
2時間後、混合物は高粘稠であった。混合物をテトラヒ
ドロフランに溶解し、溶液を活性炭により処理し、そし
てろ過し、生成物をアセトニトリル中で沈殿させた。油
分を分離し、テトラヒドロフラン中で再溶解しそしてア
セトニトリル中で沈殿させた。得られた油を高真空中に
おいて乾燥させた。 高粘稠なポリマーの収量:59.4g(71%) 微量分析 計算値 実測値 C 68.68 68.45 H 11.07 11.49 N 6.16 5.941 H−NMR(CDCl3 ):エポキシ環プロトンは
2.4ないし3.4ppmの領域において明らかに見ら
れなかった、即ち、いかなるモノマーも存在しなかっ
た。 1.01ppmおよび1.15ppm(12H,s):
CH3 −C 1.24ないし1.87ppm(4H,m):C−CH
2 −C 2.22ppm(3H,s):CH3 N 3.49ないし3.67ppm(6H,m):CH−O
およびCH2 −O GPC(THF):Mn =2170;Mw =3630; Mw /Mn =1.67
【0124】B2)ポリ[1−シクロヘキシルオキシ−
2,2,6,6−テトラメチル−4−(2,3−エポキ
シプロポキシ)ピペリジン] B2a)ナトリウムメトキシドを使用する重合 A2)の下で製造されたエポキシド35g(112.5
ミリモル)を、電磁攪拌機を取り付けた乾燥した50m
lの丸底フラスコに加えた。ナトリウムメトキシド0.
2g(3.7ミリモル)および15−クラウン−5、
0.8g(3.6ミリモル)をアルゴン下添加した。混
合物を150℃にて15時間の間重合せしめた。高粘稠
の材料をテトラヒドロフラン100mlに溶解し、そし
てアセトニトリル600ml中で沈殿させた。再溶解お
よび沈殿、続いて高真空中における乾燥により高粘稠な
材料を与えた。 高粘稠なポリマーの収量:23.5g(67%) 微量分析 計算値 実測値 C 69.41 68.99 H 10.68 10.73 N 4.50 4.381 H−NMR(CDCl3 ):エポキシ環プロトンはも
はや見られなかった。 GPC(THF):Mn =1783;Mw =2327; Mw /Mn =1.3
【0125】B2b)カリウム第三ブトキシドを使用す
る重合 A2)の下で製造されたエポキシド15g(48.2ミ
リモル)、カリウム第三ブトキシド0.2g(1.8ミ
リモル)および18−クラウン−6、0.2g(0.7
ミリモル)をアンプルに移しそして150℃にて14時
間高真空下重合を行った。固体をTHF60ml中に溶
解しそしてアセトニトリル600ml中で沈殿させた。
得られた油をTHF中に再溶解しそしてアセトニトリル
中で沈殿させた。40℃にて3時間乾燥させることによ
り高粘稠なポリマーを与えた。 収量:6g(40%) 微量分析 計算値 実測値 C 69.41 68.90 H 10.68 10.67 N 4.50 4.331 H−NMR(CDCl3 ):エポキシ環プロトンはも
はや見られなかった。 GPC(THF):Mn =4670;Mw =1250
0; Mw /Mn =2.68
【0126】B3)ポリ[1−オクチルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチル−4−(2,3−エポキシプ
ロポキシ)ピペリジン] A3)の下で製造された物質85g(249ミリモ
ル)、カリウム第三ブトキシド1.12g(10ミリモ
ル)および18−クラウン−6、1.12gをアルゴン
下電磁攪拌機を取りつけた100mlの丸底フラスコの
中に導入した。混合物を3回脱気しそして150℃にて
20時間アルゴン下重合を行った。固体をTHF中に溶
解し、活性炭により処理し、ろ過しそしてアセトニトリ
ル中で沈殿させた。THF中における再溶解およびアセ
トニトリル中における沈殿によりポリマー20.2g
(24%)を与えた。 微量分析 計算値 実測値 C 70.34 68.84 H 11.51 11.47 N 4.10 4.09 GPC(THF):Mn =2390;Mw =3490; TGA(20℃/分、窒素)240℃にて5%の重量減
少、2段階重量減少(220ないし280℃:オクチル
オキシ基の除去350ないし440℃:残った構造の分
解)
【0127】B4)ポリ[1−ベンジル−2,2,6,
6−テトラメチル−4−(2,3−エポキシプロポキ
シ)ピペリジン] モノマーA4)30g(98.8ミリモル)、カリウム
第三ブトキシド0.44g(4ミリモル)および18−
クラウン−6、0.44g(1.66ミリモル)をアン
プル100mlの中に導入しそして酸素を取り除いた。
混合物を150℃にて16時間アルゴン下重合した。固
体をTHF中に溶解し、そしてアセトニトリル中で沈殿
させた。再溶解および再沈殿を繰り返した。高圧下にお
いて乾燥を行うことにより淡いベージュ色の固体23.
1g(78%)を与えた。 微量分析 計算値 実測値 C 75.21 74.50 H 9.63 9.61 N 4.62 4.27 GPC(THF):Mn =3350;Mw =5900;
TGA(20℃/分、窒素)370℃にて5%の重量減
少、 DTA(10℃/分):融点47℃
【0128】B5)ポリ[2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−(2,3−エポキシプロポキシ)ピペリジン] A5)の下で製造されたエポキシド53g(248ミリ
モル)、カリウム第三ブトキシド1.2g(10ミリモ
ル)および18−クラウン−6、1.2gをアルゴン下
電磁攪拌機を取りつけた100mlの丸底フラスコの中
に導入した。混合物を3回脱気しそして150℃にて2
0時間アルゴン下反応せしめた。固体材料をTHF中に
溶解し、活性炭を用いて脱色し、ろ過および蒸発させ
て、総ての溶媒(水、n−ヘキサン、等)中に溶解しう
るポリマーを与えた。このポリマーを70℃にて4時間
そして100℃にて1時間高真空下乾燥させると、僅か
に粘着性のある固体50.3g(95%)を与えた。 微量分析 計算値 実測値 C 67.57 67.44 H 10.87 10.86 N 6.57 6.51 GPC(DMF 0.05M LiBr):Mn =11
000;Mw =12000; MALDI(Matrix Assisted Las
er Desorption Ionizatio
n):Mn =5100;Mw =6100;1 H−NMR(CDCl3 ) 0.66ppm(1H,s):NH、 0.97ないし1.04ppm(2H,m):CH
2 (ピペリジン環)、 1.14および1.18ppm(12H,s):CH
3 、 1.93ないし1.96ppm(2H,m):CH
2 (ピペリジン環)、 3.54ないし3.67ppm(6H,m):CH,C
2 (エポキシド)およびCHO(ピペリジン) TGA(2℃/分、空気)290℃にて10%の重量減
少、
【0129】B6)A1とA2のコポリマー 1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−(2,3−エ
ポキシプロポキシ)ピペリジン(モノマーA1)24.
3g(107ミリモル)、1−シクロヘキシルオキシ−
2,2,6,6−テトラメチル−4−(2,3−エポキ
シプロポキシ)ピペリジン(モノマーA2)33.3g
(107ミリモル)、カリウム第三ブトキシド2.40
mg(2.14ミリモル)および18−クラウン−6、
240mg(0.91ミリモル)を脱気しそして150
℃にて18時間アルゴン下に放置した。室温に冷却した
後に、ガラス様固体をTHF中に溶解し、アセトニトリ
ル中で沈殿させた。この方法により得られた材料をTH
F中で再沈殿し、活性炭を用いて脱色し、アセトニトリ
ル中で沈殿させると、高真空下乾燥するベージュ色の粉
末を与えた。 収量:51.3g(89%) 微量分析 計算値 実測値 C 69.10 68.42 H 10.85 11.04 N 5.20 5.151 H−NMR(CDCl3 ):1:1コポリマー、エポ
キシ環はすでに見られなかった。 GPC(THF):Mn =3500;Mw =5200; DSC(10℃/分):Tg=18℃
【0130】B7)A1とA5のコポリマー 1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−(2,3−エ
ポキシプロポキシ)ピペリジン(モノマーA1)22.
7g(0.1モル)、4−(2,3−エポキシプロポキ
シ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(モノ
マーA5)21.3g(0.1モル)、カリウム第三ブ
トキシド448mg(4ミリモル)および18−クラウ
ン−6、448mgを100mlの丸底フラスコの中に
導入しそして酸素を除いた。混合物を150℃にて20
時間アルゴン下で重合した。ポリマーをTHF中に溶解
し、そしてアセトニトリル中で沈殿させた。この操作を
繰り返した。沈殿したポリマーを60℃にて高真空下乾
燥させた。収量:16.5g(37%)1 H−NMR(CDCl3 ):CH2 (ペンタメチルピ
ペリジン)1.83ないし1.91ppm;CH2 (テ
トラメチルピペリジン)1.91ないし2.00;1:
1コポリマー GPC(THF):Mn =1000;Mw =1800;
【0131】C)使用実施例実施例C1 :(ポリプロピレン繊維の光安定化) 本発明の安定剤2.5gを、トリス(2,4−ジ−第三
−ブチルフェニル)ホスフィット1g、カルシウムモノ
エチル3,5−ジ−第三−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジルホスホネート1g、ステアリン酸カルシウム1gお
よび二酸化チタン(Kronos RN 57)2.5
gと一緒に、ターボミキサー中でポリプロピレン粉末1
000g(メルトインデックス=12g/10分、23
0℃および2.16kgで測定)ともにに混合した。混
合物を200ないし230℃にて押出して、顆粒を与
え、続いてこれらをパイロット装置(レオナルド−シュ
ミラゴ(Leonard−Sumirago)(VA)
社、イタリア)を使用して、以下の条件の下で、繊維に
変換した。 押出し機温度 : 200−230℃ ダイヘッド温度 : 255−260℃ 延伸比 : 1:3.5 延伸温度 : 100℃ 繊維 : 10デニール このように製造された繊維を、120℃に加熱された空
気循環炉内に20分間置きそしてその後、ASTM D
2565−85に従い63℃のブラックパネル温度にあ
る、ウエザロメーター65WR型中において白色バック
グランドに対して暴露した。種々の光暴露時間後、試料
の残留引張強さを測定した。測定値を使用して、試料の
引張強さを半減するのに必要な暴露時間T5 0 を算出し
た。比較のため、本発明の安定剤を含有しない繊維を製
造しそして上記と同様の条件下で試験を行った。結果を
表C1に示す。表C1 :初期の引張強さが半減するまでの暴露時間安定剤 暴露時間(時間) 安定剤なし 300 実施例B1からの化合物 1920 実施例B4からの化合物 2060 本発明の安定化された繊維は優秀な靭性を有した。
【0132】実施例C2:2コート仕上げの安定化 光安定剤をキシレン5ないし10gに混合しそして以下
の組成のワニス中において試験を行った。 登録商標SynthacrylSC 3031) 27.51 登録商標SynthacrylSC 3702) 23.34 登録商標Maprenal MF 6503) 27.29 酢酸ブチル/ブタノール(37/8) 4.33 イソブタノール 4.87 登録商標Solvesso 1504) 2.72 Crystal oil K−305) 8.74登録商標流れ調節剤Baysilon MA6) 1.20 100.00g 1)アクリレート樹脂、Hoechst AG;キシレ
ン/ブタノール 26:9中の65%溶液 2)アクリレート樹脂、Hoechst AG;登録商
標Solvesso 1004)中の75%溶液 3)メラミン樹脂、Hoechst AG;イソブタノ
ール中の55%溶液 4)製造者:ESSO 5)製造者:Shell 6)登録商標Solvesso 150中の1%;製造
者:Bayer AG ワニスの固形分に基づいて、1%の安定剤をワニスに添
加した。用いた比較例は、光安定剤を含有しないワニス
である。ワニスは登録商標Solvesso 100を
使用して噴霧可能な稠度に希釈し、そして用意したアル
ミニウムシートに噴霧しそして130℃にて30分間燃
成し、ワニス40ないし50μmの乾燥フィルム厚を与
えた。その後試料をAtlas Corp.からの登録
商標UVCONの暴露装置(UVB−313ランプ)中
において60℃にて4時間の紫外線照射と50℃にて4
時間の縮合とのサイクルにより暴露した。試料をクラッ
キングのために定期的に測定した。結果を表C2に示
す。 表2C:クラッキング前の暴露時間 安定剤 クラッキングが生じた時間(時間) 安定剤なし 1200 実施例B1からの実施例 4800 実施例B2からの実施例 >4800 実施例B3からの実施例 >4800 実施例B4からの実施例 >4800 本発明の安定剤を含有した試料はクラッキングに対して
高い耐性を有した。
【0133】実施例C3:写真材料 次式
【化12】 により表されるイエローカップラー0.087gを本発
明の安定剤の酢酸エチル溶液2.0ml(2.25g/
100ml)に溶解した。pH6.5に調製されおよび
次式
【化13】 により表される湿潤剤1.744g/lを含有する2.
3%水性ゲル化溶液9.0mlをこの溶液1.0mlに
添加した。6.0g/lの銀含量を有する臭化銀2ml
および次式
【化14】 により表される硬化剤の0.7%水溶液1.0mlを得
られたカップラー乳濁液5.0mlに添加し、そして混
合物を13x18cmプラスチック被覆紙の上に注い
だ。7日の硬化時間の後に、試料をシルバーステップウ
エッジの後ろから125Lux sに照射し、そして続
いて登録商標Kodak Ektaprint 2 法
により加工した。得られたイエローウエッジはアトラス
ウエザロメーター中で、紫外線フィルター(Kodak
2c)の後ろから2500Wキセノンランプを用いて
全部で60kJ/cm2 照射された。安定剤を含まない
試料を標準として同一の方法により被覆した。照射の間
に生じる黄色染料の最大吸収での色密度における降下を
Macbeth TR 924Aデンシトメーターを使
用して測定した。光安定化降下は色密度の降下より明白
であった。密度の降下が小さければ小さいほど、光安定
化効果がより高い。本発明の安定剤は良好な光安定化作
用を有する。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式I 【化1】 (式中、mは0もしくは1を表し、nは3ないし100
    の範囲の整数を表し、R1 はmが0もしくは1を表す場
    合において、各々の基が未置換もしくは炭素原子数5な
    いし8のシクロアルキル基により置換されており、脂肪
    族部分において炭素原子数5ないし8のシクロアルキレ
    ン基によりまたは酸素原子もしくは硫黄原子もしくは−
    NR11−により中断されているかまたは芳香族部分にお
    いて1ないし3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基
    および/もしくは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
    により置換されている炭素原子数1ないし36のアルキ
    ル基もしくは炭素原子数7ないし36のアラルキル基、
    炭素原子数3ないし36のアルケニル基、未置換もしく
    は1ないし4個の炭素原子数1ないし4のアルキル基お
    よび/もしくは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基に
    より置換された炭素原子数5ないし12のシクロアルキ
    ル基、未置換もしくは1ないし4個の炭素原子数1ない
    し4のアルキル基および/もしくは炭素原子数1ないし
    4のアルコキシ基により置換された炭素原子数6ないし
    10のアリール基を表し、およびR1 はmが0を表す場
    合においては、代わりに水素原子、各々の基が未置換も
    しくは炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基により
    置換されており、脂肪族部分において炭素原子数5ない
    し8のシクロアルキレン基によりまたは酸素原子もしく
    は硫黄原子もしくは−NR11−により中断されているか
    または芳香族部分において1ないし3個の炭素原子数1
    ないし4のアルキル基および/もしくは炭素原子数1な
    いし4のアルコキシ基により置換されている炭素原子数
    1ないし36のアルコキシ基もしくは炭素原子数7ない
    し36のアルアルコキシ基、炭素原子数3ないし36の
    アルケニルオキシ基、未置換もしくは1ないし4個の炭
    素原子数1ないし4のアルキル基および/もしくは炭素
    原子数1ないし4のアルコキシ基により置換された炭素
    原子数5ないし12のシクロアルコキシ基、または未置
    換もしくは1ないし4個の炭素原子数1ないし4のアル
    キル基および/もしくは炭素原子数1ないし4のアルコ
    キシ基により置換された炭素原子数6ないし10のアリ
    ールオキシ基を表すことができ、R11は炭素原子数1な
    いし18のアルキル基、炭素原子数5ないし8のシクロ
    アルキル基、フェニル基もしくは炭素原子数7ないし9
    のフェニルアルキル基を表し、およびXは酸素原子もし
    くは硫黄原子を表す。)により表されるポリエーテル。
  2. 【請求項2】mは0を表すところの請求項1記載のポリ
    エーテル。
  3. 【請求項3】 nは4ないし50の範囲の整数を表し、
    1 はmが0もしくは1を表す場合においては、炭素原
    子数1ないし36のアルキル基、−O−により中断され
    た炭素原子数2ないし36のアルキル基、炭素原子数7
    ないし36のアラルキル基、脂肪族部分において−O−
    に中断されおよび/もしくは芳香族部分において炭素原
    子数1ないし4のアルキル基および炭素原子数1ないし
    4のアルコキシ基よりなる群より選択された1ないし3
    個の基により置換された炭素原子数7ないし36のアラ
    ルキル基、未置換もしくは1ないし3個の炭素原子数1
    ないし4のアルキル基もしくは炭素原子数1ないし4の
    アルコキシ基により置換された炭素原子数5ないし9の
    シクロアルキル基、未置換もしくは1ないし3個の炭素
    原子数1ないし4のアルキル基もしくは炭素原子数1な
    いし4のアルコキシ基により置換されたフェニル基を表
    し、およびR1 はmが0を表す場合においては、代わり
    に炭素原子数1ないし36のアルコキシ基、−O−によ
    り中断された炭素原子数2ないし36のアルコキシ基、
    炭素原子数7ないし36のアルアルコキシ基、脂肪族部
    分において−O−により中断されもしくは芳香族部分に
    おいて1ないし3個の炭素原子数1ないし4のアルキル
    基もしくは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基により
    置換された炭素原子数7ないし36のアルアルコキシ
    基、未置換もしくは1ないし3個の炭素原子数1ないし
    4のアルキル基もしくは炭素原子数1ないし4のアルコ
    キシ基により置換された炭素原子数5ないし9のシクロ
    アルコキシ基、または未置換もしくは1ないし3個の炭
    素原子数1ないし4のアルキル基および/もしくは炭素
    原子数1ないし4のアルコキシ基により置換されたフェ
    ノキシ基を表すことができ、およびXは酸素原子を表す
    ところの請求項1記載のポリエーテル。
  4. 【請求項4】 mは0を表し、R1 は炭素原子数1ない
    し18のアルキル基、炭素原子数4ないし36のアルコ
    キシ基、−O−により中断された炭素原子数2ないし1
    8のアルキル基、−O−により中断された炭素原子数4
    ないし36のアルコキシ基、炭素原子数7ないし18の
    フェニルアルキル基、炭素原子数7ないし18のフェニ
    ルアルコキシ基、フェニル環上で1ないし3個の炭素原
    子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原子
    数7ないし18のフェニルアルキル基もしくは炭素原子
    数7ないし18のフェニルアルコキシ基、炭素原子数5
    ないし9のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし9の
    シクロアルコキシ基、未置換もしくは1ないし3個の炭
    素原子数1ないし4のアルキル基により置換されたフェ
    ニル基、または未置換もしくは1ないし3個の炭素原子
    数1ないし4のアルキル基により置換されたフェノキシ
    基を表すところの請求項3記載のポリエーテル。
  5. 【請求項5】 mは0を表し、およびR1 は炭素原子数
    1ないし18のアルキル基、炭素原子数4ないし18の
    アルコキシ基、−O−により中断された炭素原子数2な
    いし18のアルキル基、−O−により中断された炭素原
    子数4ないし36のアルコキシ基、炭素原子数7ないし
    9のフェニルアルキル基、炭素原子数7ないし9のフェ
    ニルアルコキシ基、各々の基がフェニル環上で1ないし
    3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換さ
    れた炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基もしく
    は炭素原子数7ないし9のフェニルアルコキシ基、炭素
    原子数5ないし9のシクロアルキル基、炭素原子数5な
    いし9のシクロアルコキシ基、または未置換もしくは1
    ないし3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により
    置換されたフェノキシ基を表すところの請求項4記載の
    ポリエーテル。
  6. 【請求項6】 nは5ないし30の範囲の整数を表し、
    およびR1 は炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭
    素原子数4ないし18のアルコキシ基、炭素原子数7な
    いし9のフェニルアルキル基、もしくは炭素原子数5な
    いし9のシクロアルコキシ基を表すところの請求項5記
    載のポリエーテル。
  7. 【請求項7】 (a)光、酸素および/もしくは熱によ
    る損傷を感受しやすい有機材料、および(b)安定剤と
    して請求項1記載の式Iのポリエーテルよりなる組成
    物。
  8. 【請求項8】 成分(a)は有機ポリマーであるところ
    の請求項7記載の組成物。
  9. 【請求項9】 成分(a)はポリオレフィン、写真材料
    もしくはアクリル樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン樹
    脂、ポリエステル樹脂もしくはポリアミド樹脂もしくは
    対応する変性樹脂をべースとするペイントバインダーで
    あるところの請求項7記載の組成物。
  10. 【請求項10】 慣用の添加剤が成分(a)および
    (b)の代わりに存在するところの請求項7記載の組成
    物。
  11. 【請求項11】 組成物の重量に基づいて0.01ない
    し10重量%の成分(b)を含有するところの請求項7
    記載の組成物。
  12. 【請求項12】 安定剤として請求項1記載の式Iのポ
    リエーテルをポリマーと混合することよりなる、(a)
    光、酸素および/もしくは熱による損傷に対する有機ポ
    リマーの安定化方法
  13. 【請求項13】 (a)光、酸素および/もしくは熱に
    よる損傷に対する有機材料の安定化のために請求項1記
    載の式Iのポリエーテルを使用する方法。
  14. 【請求項14】 次式II 【化2】 (式中、mは0もしくは1を表し、R1 はmが0もしく
    は1を表す場合においては、各々の基が未置換もしくは
    炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基により置換さ
    れており、脂肪族部分において炭素原子数5ないし8の
    シクロアルキレン基によりまたは酸素原子もしくは硫黄
    原子もしくは−NR11−により中断されているか、また
    は芳香族部分において1ないし3個の炭素原子数1ない
    し4のアルキル基および/もしくは炭素原子数1ないし
    4のアルコキシ基により置換された炭素原子数1ないし
    36のアルキル基もしくは炭素原子数7ないし36のア
    ラルキル基、炭素原子数3ないし36のアルケニル基、
    未置換もしくは1ないし4個の炭素原子数1ないし4の
    アルキル基および/もしくは炭素原子数1ないし4のア
    ルコキシ基により置換された炭素原子数5ないし12の
    シクロアルキル基、未置換もしくは1ないし4個の炭素
    原子数1ないし4のアルキル基および/もしくは炭素原
    子数1ないし4のアルコキシ基により置換された炭素原
    子数6ないし10のアリール基を表し、およびR1 はm
    が0を表す場合においては、代わりに水素原子、各々の
    基が未置換もしくは炭素原子数5ないし8のシクロアル
    キル基により置換されており、脂肪族部分において炭素
    原子数5ないし8のシクロアルキレン基によりまたは酸
    素原子もしくは硫黄原子もしくは−NR11−により中断
    されているかまたは芳香族部分において1ないし3個の
    炭素原子数1ないし4のアルキル基および/もしくは炭
    素原子数1ないし4のアルコキシ基により置換された炭
    素原子数1ないし36のアルコキシ基もしくは炭素原子
    数7ないし36のアルアルコキシ基、炭素原子数3ない
    し36のアルケニルオキシ基、未置換もしくは1ないし
    4個の炭素原子数1ないし4のアルキル基および/もし
    くは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基により置換さ
    れた炭素原子数5ないし12のシクロアルコキシ基、ま
    たは未置換もしくは1ないし4個の炭素原子数1ないし
    4のアルキル基および/もしくは炭素原子数1ないし4
    のアルコキシ基により置換された炭素原子数6ないし1
    0のアリールオキシ基を表すことができ、R11は炭素原
    子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし8
    のシクロアルキル基、フェニル基もしくは炭素原子数7
    ないし9のフェニルアルキル基を表し、およびXは酸素
    原子もしくは硫黄原子を表す。)により表される化合物
    のアニオン重合により得られるポリエーテル。
JP6183952A 1993-07-13 1994-07-13 安定剤として立体障害アミン側鎖を含有するポリエーテル Pending JPH0770309A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2099/93-6 1993-07-13
CH209993 1993-07-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0770309A true JPH0770309A (ja) 1995-03-14

Family

ID=4225863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6183952A Pending JPH0770309A (ja) 1993-07-13 1994-07-13 安定剤として立体障害アミン側鎖を含有するポリエーテル

Country Status (11)

Country Link
US (3) US5521282A (ja)
EP (1) EP0634449B1 (ja)
JP (1) JPH0770309A (ja)
KR (1) KR100299263B1 (ja)
BR (1) BR9402686A (ja)
CA (1) CA2127729A1 (ja)
DE (1) DE59408682D1 (ja)
ES (1) ES2137343T3 (ja)
MX (1) MX9405326A (ja)
SK (1) SK280258B6 (ja)
TW (1) TW267178B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014087644A1 (ja) * 2012-12-07 2017-01-05 日本曹達株式会社 重合体の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW267178B (ja) * 1993-07-13 1996-01-01 Ciba Geigy
EP0837065A1 (de) * 1996-10-16 1998-04-22 Ciba SC Holding AG Phenylglycidylether-HALS
EP0837064A3 (de) * 1996-10-16 1998-04-29 Ciba SC Holding AG Addukte aus Aminen und Epoxyd-HALS und ihre Verwendung als Stabilisatoren
BR9712617A (pt) * 1996-10-31 1999-10-26 Ciba Sc Holding Ag Polìmeros funcionalizados
AT409306B (de) * 1997-10-03 2002-07-25 Hoffmann La Roche Optisch chemischer sensor
TW557313B (en) 1998-02-02 2003-10-11 Ciba Sc Holding Ag Oxopiperazinyl derivatives and light stabilized compositions
AU1505300A (en) * 1998-11-24 2000-06-13 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Piperazinone derivatives
KR100399502B1 (ko) * 2000-06-08 2003-09-26 (주)오롬정보 대용량 서지정보 검색 서비스 시스템
KR100452442B1 (ko) * 2002-11-09 2004-10-12 포스데이타 주식회사 온라인망을 기반으로 하는 생물학적 서열 분석 시스템 및방법
CN102659767B (zh) * 2012-05-14 2015-01-14 南通大学 一种光稳定剂及中间体4-环氧丙基-1,2,2,6,6-五甲基哌啶的制备方法
US10077410B2 (en) 2016-07-13 2018-09-18 Chevron Oronite Company Llc Synergistic lubricating oil composition containing mixture of antioxidants
CN117603431B (zh) * 2023-11-23 2024-05-14 东莞市特普优环保新材料有限公司 一种tpu保护膜

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429400A (en) * 1977-08-08 1979-03-05 Sankyo Co Ltd Polymer comprising polyalkylpiperidine and its use as stabilizers
JPS5466996A (en) * 1977-11-08 1979-05-29 Sankyo Co Ltd Polymer substituted by polyalkylpiperidine side chain, its preparation and its use as stabilizer
JPS57136567A (en) * 1981-02-17 1982-08-23 Adeka Argus Chem Co Ltd N-2-hydroxy-3-substituted piperidine compound
JPS58152053A (ja) * 1982-03-08 1983-09-09 Adeka Argus Chem Co Ltd 安定化された合成樹脂組成物
DE3365442D1 (en) * 1982-06-17 1986-09-25 Ciba Geigy Ag Polyalkylpiperidine esters of sulfonic acids
CS254698B1 (en) * 1986-10-13 1988-01-15 Jozef Luston 4-/2,3-epoxypropoxy/-2,2,6,6-tetramethylpiperidine and process for preparing thereof
CS254695B1 (en) * 1986-10-13 1988-01-15 Jozef Luston 4-/2,3-epxypropoxy/-1,2,2,6,6-pentamethylpiperidine and process for preparing thereof
ES2086394T3 (es) * 1989-03-21 1996-07-01 Ciba Geigy Ag Compuestos aminicos impedidos de 1-hidrocarbiloxilo no migrantes como estabilizadores de polimeros.
TW270126B (ja) * 1993-07-13 1996-02-11 Ciba Geigy
TW267178B (ja) * 1993-07-13 1996-01-01 Ciba Geigy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014087644A1 (ja) * 2012-12-07 2017-01-05 日本曹達株式会社 重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100299263B1 (ko) 2001-11-22
EP0634449A3 (de) 1995-09-27
SK280258B6 (sk) 1999-10-08
SK82294A3 (en) 1995-02-08
EP0634449B1 (de) 1999-09-01
EP0634449A2 (de) 1995-01-18
TW267178B (ja) 1996-01-01
US5719257A (en) 1998-02-17
KR960014189A (ko) 1996-05-22
BR9402686A (pt) 1995-05-02
US5616637A (en) 1997-04-01
ES2137343T3 (es) 1999-12-16
MX9405326A (es) 1995-01-31
US5521282A (en) 1996-05-28
DE59408682D1 (de) 1999-10-07
CA2127729A1 (en) 1995-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3062977B2 (ja) ビスベンゾフラン−2−オン
KR100382591B1 (ko) 상승적 안정화제 혼합물
AU715511B2 (en) Carrier-bound light stabilizers and antioxidants as fillers and stabilizers
KR100358816B1 (ko) 에폭사이드기를함유하는입체장애아민을페놀또는카르복시산과반응시켜수득한에스테르또는페놀에테르및이들의안정화제로서의용도
JPH0770309A (ja) 安定剤として立体障害アミン側鎖を含有するポリエーテル
KR100346061B1 (ko) 유기물질용안정화제로서유용한,실란기를함유하는1-히드로카르빌옥시-피페리딘화합물및이를함유하는조성물
US5892037A (en) Polymeric adducts of hindered amine-epoxides as stabilizers
EP0670841B1 (en) Amorphous solid modification of 2,2',2''-nitrilo triethyl-tris-(3,3',5,5'-tetra-tert-butyl-1,1'-biphenyl-2,2'-diyl)phosphite]
JPH06321965A (ja) 有機材料用の安定剤として使用するのに適当なシラン基を含む新規なポリメチルピペリジン化合物
JPH08277248A (ja) ビスフェノールエステル誘導体
US5589529A (en) Dimeric benzotriazoles as UV absorbers
US20070191516A1 (en) Process for the synthesis of amine ethers
JPH09227862A (ja) 2,4−ジメチル−6−s−アルキルフェノールと立体障害フェノールとからなる相乗混合物
EP0636610B1 (en) 2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidinol derivatives for use as stabilizers for organic materials
US5534618A (en) Polyethers containing hindered amines which can be cleaved off as stabilizers
JPH10298280A (ja) ポリアルキレングリコール基を含有するヒンダードアミン
JPH08225494A (ja) ビスフェノールエステル誘導体
JPH0841197A (ja) 安定剤としてのオリゴマーhalsホスフィットおよびhalsホスホナイト
JPH0641009A (ja) 安定剤としてのヒドロキシフェニルアルカノールのカルボン酸エステル
US20090318592A1 (en) Process for the Synthesis of Amine Ethers
JPH08259536A (ja) ブチン結合された立体障害アミンの縮合物
JPH08239393A (ja) 安定剤としてのhalsホスホルアミド
KR100307507B1 (ko) 실란기를포함하며유기물질의안정화제로서유용한폴리메틸피페리딘화합물

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040421