JPH09227862A - 2,4−ジメチル−6−s−アルキルフェノールと立体障害フェノールとからなる相乗混合物 - Google Patents

2,4−ジメチル−6−s−アルキルフェノールと立体障害フェノールとからなる相乗混合物

Info

Publication number
JPH09227862A
JPH09227862A JP9033067A JP3306797A JPH09227862A JP H09227862 A JPH09227862 A JP H09227862A JP 9033067 A JP9033067 A JP 9033067A JP 3306797 A JP3306797 A JP 3306797A JP H09227862 A JPH09227862 A JP H09227862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
butyl
tert
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9033067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4251240B2 (ja
Inventor
Bernard Gilg
ジル ベルナール
Kurt Stinsky
シュチンスキー クルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIBA SPECIALTY CHEM HOLDING Inc
Novartis AG
BASF Schweiz AG
Original Assignee
CHIBA SPECIALTY CHEM HOLDING Inc
Ciba Geigy AG
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIBA SPECIALTY CHEM HOLDING Inc, Ciba Geigy AG, Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical CHIBA SPECIALTY CHEM HOLDING Inc
Publication of JPH09227862A publication Critical patent/JPH09227862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4251240B2 publication Critical patent/JP4251240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • C08K5/1345Carboxylic esters of phenolcarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱的,酸化的及び/又は化学的分解に対して
有機材料を安定化するための相乗混合物を提供する。 【解決手段】 2,4−ジメチル−6−s−アルキルフ
ェノール例えば2,4−ジメチル−6−(1−メチルペ
ンタデシル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(2
−エチルテトラデシル)フェノールと、立体障害フェノ
ール例えば2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェノー
ル、トリエチレングリコールビス[3−(3′,5′−
ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト、ステアリル−β−(3′,5′−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネートとからなる混合
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2,4−ジメチル
−6−s−アルキルフェノールと立体障害フェノールと
からなる相乗混合物、前記混合物の使用、並びに熱的,
酸化的及び/又は化学的分解に対して前記の新規混合物
を用いて安定化された、選択された有機ポリマー、例え
ばアクリロニトリル/ブタジエン/スチレンターポリマ
ー(ABS)又はスチレン/アクリロニトリルコポリマ
ー(SAN)に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】多数の
トリアルキルフェノール、例えば2,6−ジ第三ブチル
−4−メチルフェノール及び2,4−ジメチル−6−
(1−メチルペンタデシル)フェノール(US−A−5
098945)、及び有機材料を安定化するためのそれ
らの使用は公知であり、そして立体障害フェノールの安
定化作用も、とりわけ、US−A−3944594,U
S−A−3644482,US−A−5086173,
CA843985,US−A−3681417に記載さ
れている。
【0003】“大気中での酸化及び酸化防止剤(Atmosph
eric Oxidation and Antioxidations)”,エルシヴィア
ー パブリッシング カンパニー(Elsevier Publishing
Company) (1965年),第123〜125頁に、ジ
ー.スコット(G.Scott) は、鉱油に関して、安定化作用
とフェノールにおける置換との間の関係について記載し
ている。US−A−3511802には、アルキル置換
フェノールを用いるポリプロピレン樹脂の安定化が開示
されている。第二アルキルフェノールの製造方法並びに
スペクトルは、ケミカル アブストラクト69:101
47s及び72:11860tに記載されている。
【0004】“ゴムの化学及び技術(Rubber Chemistry
and Technology) ”,47(1974年),No.4,
第988頁及び第989頁に、酸化防止剤の作用モード
が記載されている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、 a)少なくとも1種の次式I:
【化11】 〔式中、R1 はメチル基又はエチル基を表わし、そして
2 は炭素原子数10ないし30のアルキル基を表わ
す〕で表わされる化合物と、 b)少なくとも1種の次式II:
【化12】 〔式中、nは1,2又は4を表わし、X1 は第三ブチル
基を表わし、X2 は炭素原子数1ないし4のアルキル基
を表わし、X3 は、n=1の場合には、炭素原子数1な
いし20のアルキル基、炭素原子数1ないし10のアル
キルチオ基によりトリアジン環が置換されたトリアジニ
ルアミノ基、又は−A1 −COO−A2 基若しくは−A
1 −CONH−A2 基を表わし、式中、A1 は直接結合
又は炭素原子数1ないし4のアルキレン基を表わし、そ
してA2 は炭素原子数1ないし20のアルキル基;−O
−基により中断された炭素原子数4ないし20のアルキ
ル基;炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基;フ
ェニル基;−OH基及び/又は炭素原子数1ないし4の
アルキル基により置換されたフェニル基;炭素原子数7
ないし9のフェニルアルキル基;−OH基及び/又は炭
素原子数1ないし4のアルキル基によりフェニル部分が
置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基
を表わし、X3 は、n=2の場合には、−E1 −COO
−E2 −OOC−E3 −基又は−E1 −CONH−E2
−NHCO−E3 −基を表わし、式中、E1 及びE3
互いに独立して、直接結合又は炭素原子数1ないし4の
アルキレン基を表わし、E2 は炭素原子数2ないし20
のアルキレン基;−O−基又は−S−基により中断され
た炭素原子数4ないし20のアルキレン基;次式:
【化13】 で表わされる基;炭素原子数5ないし7のシクロアルキ
レン基、炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換され
た炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン基、フェニ
レン基又は次式:
【化14】 で表わされる基を表わし、或いはX3 は、n=4の場合
には、[−G1 −COO]4 −G2 基を表わし、式中、
1 は直接結合又は炭素原子数1ないし4のアルキレン
基を表わし、そしてG2 は炭素原子数5ないし10のア
ルカンテトライル基を表わす〕で表わされる化合物とか
らなる混合物に関するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】30個までの炭素原子を含むアル
キル基は分岐鎖状又は直鎖状基であり、代表的には、メ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、第二ブチル基、イソブチル基、第三ブチル
基、2−エチルブチル基、n−ペンチル基、イソペンチ
ル基、1−メチルペンチル基、1、3−ジメチルブチル
基、n−ヘキシル基、1−メチルヘキシル基、n−ヘプ
チル基、イソヘプチル基、1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル基、1−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチ
ル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、1,
1,3−トリメチルヘキシル基、1,1,3,3−テト
ラメチルペンチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル
基、1−メチルウンデシル基、ドデシル基、1,1,
3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシル基、トリデシル
基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル
基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、
エイコシル基、ヘンエイコシル基、ドコシル基、トリコ
シル基、テトラコシル基、ペンタコシル基、ヘキサコシ
ル基、ヘプタコシル基、オクタコシル基、ノナコシル基
又はトリアコンチル基である。
【0007】R2 の好ましい意味のうちの一つは、例え
ば、炭素原子数10ないし25のアルキル基、好ましく
は、炭素原子数10ないし20のアルキル基又は炭素原
子数10ないし18のアルキル基である。R2 の特に好
ましい意味は炭素原子数12ないし16のアルキル基で
ある。
【0008】X2 は、代表的には、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第二
ブチル基又は第三ブチル基である。X2 の好ましい意味
は、メチル基及び第三ブチル基である。第三ブチル基は
特に好ましい。
【0009】X3 の好ましい意味のうちの一つは、例え
ば、炭素原子数1ないし15のアルキル基、特に炭素原
子数1ないし10のアルキル基又は炭素原子数1ないし
5のアルキル基である。X3 の特に好ましい意味はメチ
ル基である。
【0010】A2 の好ましい意味のうちの一つは、例え
ば、炭素原子5ないし19のアルキル基、特に炭素原子
数10ないし18のアルキル基である。A2 の特に好ま
しい意味は炭素原子数18のアルキル基である。
【0011】4個ないし20個までの炭素原子を含み且
つ−O−基により中断されたアルキル基は、代表的に
は、CH3 −O−CH2 CH2 −O−CH2 −基、CH
3 −[O−CH2 CH2 −]2 O−CH2 −基、CH3
−[O−CH2 CH2 −]3 O−CH2 −基又はCH3
−[O−CH2 CH2 −]4 O−CH2 −基及び同種の
ものである。
【0012】5個ないし12個の炭素原子を含むシクロ
アルキル基は、代表的には、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シ
クロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基又
はシクロドデシル基である。炭素原子数5ないし8のシ
クロアルキル基、そして特に、シクロヘキシル基が好ま
しい。
【0013】炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換
されたフェニル基は、代表的には、メチルフェニル(ト
リル)基、ジメチルフェニル(キシリル)基、トリメチ
ルフェニル(メシチル)基、エチルフェニル基、プロピ
ルフェニル基、ブチルフェニル基を包含する。好適に
は、前記の基は、可能な位置のうちの一つに置換基とし
てOH基を更に含んでいてよい。
【0014】非置換又は1個ないし3個の基によりフェ
ニル環が置換され、且つ好ましくは、1個又は2個の分
岐鎖状又は直鎖状の炭素原子数1ないし4のアルキル基
部分及び/又は所望によりHO部分を含む炭素原子数7
ないし9のフェニルアルキル基は、代表的には、ベンジ
ル基、α−メチルベンジル基、α,α−ジメチルベンジ
ル基又は2−フェニルエチル基、2−メチルベンジル
基、3−メチルベンジル基、4−メチルベンジル基、
2,4−ジメチルベンジル基、2,6−ジメチルベンジ
ル基、4−第三ブチルベンジル基、2−ヒドロキシベン
ジル基、3−ヒドロキシベンジル基、4−ヒドロキシベ
ンジル基、2−ヒドロキシ−4−メチルベンジル基、4
−ヒドロキシ−2−メチルベンジル基、4−ヒドロキシ
−2,6−ジメチルベンジル基である。ベンジル基及び
α,α−ジメチルベンジル基は好ましい。
【0015】20個までの炭素原子を含むアルキレン基
は分岐鎖状又は直鎖状の基、例えばメチレン基、エチレ
ン基、プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン
基、第二ブチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレ
ン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、デカメチ
レン基、ドデカメチレン基、オクタデカメチレン基又は
エイコサメチレン基である。
【0016】A1 の好ましい意味はエチレン基である。
【0017】E2 の好ましい意味は炭素原子数2ないし
15のアルキレン基、特に炭素原子数2ないし10のア
ルキレン基、例えばヘキサメチレン基である。
【0018】−O−基又は−S−基により中断された炭
素原子数4ないし20のアルキレン基は、代表的には、
−CH2 −O−CH2 CH2 −O−CH2 −基、−CH
2 −[O−CH2 CH2 −]2 O−CH2 −基、−CH
2 −[O−CH2 CH2 −]3 O−CH2 −基、−CH
2 −[O−CH2 CH2 −]4 O−CH2 −基又は−C
2 CH2 −S−CH2 CH2 −基及び同種のものであ
る。E2 の好ましい意味は−CH2 CH2 −O−CH2
CH2 −O−CH2 CH2−基又は−CH2 CH2 −S
−CH2 CH2 −基である。
【0019】炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン
基はシクロペンチレン基、シクロヘキシレン基又はシク
ロヘプチレン基である。シクロヘキシレン基は好まし
い。
【0020】炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換
された炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン基は、
代表的には、次式:
【化15】 で表わされる基である。
【0021】炭素原子数1ないし10のアルキルチオ基
によりトリアジン環が置換されたトリアジニルアミノ基
の代表例は下記のものである。
【化16】
【0022】トリアジン環は好ましくは、2個の炭素原
子数1ないし10のアルキルチオ基により置換されてい
る。
【0023】下記のアルキルチオトリアジニルアミノ基
が好ましい。
【化17】
【0024】X3 の特に好ましい意味は−A1 −COO
−A2 基である。
【0025】n=2の場合のX3 の好ましい意味は−E
1 −COO−E2 −OOC−E3 −であり、ここで、E
1 及びE3 は好ましくはエチレン基を表わし、そしてE
2 はヘキサメチレン基又は次式:
【化18】 で表わされる基を表わす。
【0026】炭素原子数5ないし10のアルカンテトラ
イル基は、代表的には、次式:
【化19】 で表わされる基である。
【0027】n=4の場合のX3 の好ましい意味は[−
CH2 CH2 COO−CH2 −]4C基である。
【0028】重要な混合物は、 a)次式Ia及びIb:
【化20】 〔式中、R2 ′は−Cm 2m+1基を表わし、そして
2 ″は−Cm-1 2m-1基を表わし、そしてmは10な
いし30、好ましくは10ないし20、特に好ましくは
12ないし16の整数を表わし、且つR2 ′及びR2
において同一である〕で表わされる化合物の混合物と、 b)少なくとも1種の次式II:
【化21】 〔式中、nは1,2又は4を表わし、X1 は第三ブチル
基を表わし、X2 は炭素原子数1ないし4のアルキル基
を表わし、X3 は、n=1の場合には、炭素原子数1な
いし10のアルキル基、炭素原子数1ないし10のアル
キルチオ基によりトリアジン環が置換されたトリアジニ
ルアミノ基、又は−A1 −COO−A2 基を表わし、式
中、A1 は炭素原子数1ないし4のアルキレン基を表わ
し、そしてA2 は炭素原子数1ないし20のアルキル基
を表わし、X3 は、n=2の場合には、−E1 −COO
−E2 −OOC−E3 −基を表わし、式中、E1 及びE
3 は炭素原子数1ないし4のアルキレン基を表わし、E
2 は炭素原子数2ないし20のアルキレン基;−O−基
又は−S−基により中断された炭素原子数4ないし20
のアルキレン基;次式:
【化22】 で表わされる基を表わし、或いはX3 は、n=4の場合
には、[−G1 −COO]4 −G2 基を表わし、式中、
1 は炭素原子数1ないし4のアルキレン基を表わし、
そしてG2 は炭素原子数5ないし10のアルカンテトラ
イル基を表わす〕で表わされる化合物とからなる混合物
である。
【0029】化合物の重量比(Ia)/(Ib)は、代表的
には、1/99ないし99/1、好ましくは99/1な
いし70/30、特に好ましくは99/5ないし80/
20である。
【0030】特に重要な成分a)は、a)次式:
【化23】 で表わされる化合物の混合物である。
【0031】好ましい立体障害フェノールは、式II中、
3 が、n=1の場合には、炭素原子数1ないし4のア
ルキル基又は−A1 −COO−A2 基を表わし、式中、
1 は炭素原子数2のアルキレン基を表わし、そしてA
2 は炭素原子数10ないし20のアルキル基を表わし、
或いはX3 が、n=2の場合には、−E1 −COO−E
2 −OOC−E3 −基を表わし、式中、E1 及びE3
炭素原子数2のアルキレン基を表わし、そしてE2 は−
O−基により中断された炭素原子数6のアルキレン基を
表わし、或いはX3 が、n=4の場合には、−[−G1
−COO]4 −G2 基を表わし、式中、G1 は炭素原子
数2のアルキレン基を表わし、そしてG2 は炭素原子数
5のアルカンテトライル基を表わす化合物である。
【0032】非常に特別に好ましい混合物は、 a)次式:
【化24】 で表わされる化合物の混合物と、 b)少なくとも1種の次式II:
【化25】 〔式中、nは1を表わし、X1 及びX2 は第三ブチル基
を表わし、X3 は−A1 −COO−A2 基を表わし、式
中、A1 は炭素原子数2のアルキレン基を表わし、そし
てA2 は炭素原子数18のアルキル基を表わす〕で表わ
される化合物とからなる混合物である。
【0033】成分Aとして、熱的,酸化的又は化学的分
解を受け易い有機材料、そして成分Bとして、式Iで表
わされる化合物と式IIで表わされる化合物との新規混合
物を含む前記組成物も重要である。
【0034】成分Aの具体例は以下のものである。 1. モノオレフィン及びジオレフィンのポリマー、例
えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテ−1
−エン、ポリ−4−メチルペンテ−1−エン、ポリイソ
プレン又はポリブタジエン、並びにシクロオレフィンの
ポリマー、例えばシクロペンテン又はノルボルネンのポ
リマー、ポリエチレン(所望により架橋されていてよ
い)、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度
且つ高分子量ポリエチレン(HDPE−HMW)、高密
度且つ超高分子量ポリエチレン(HDPE−UHM
W)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエ
チレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LL
DPE)、分岐鎖状低密度ポリエチレン(BLDP
E)。
【0035】ポリオレフィン、すなわち先の段落で例示
したモノオレフィン、好ましくはポリエチレン及びポリ
プロピレンのポリマーは、異なる方法により製造するこ
とができ、そして、とりわけ下記の方法により製造する
ことができる。
【0036】a) ラジカル重合(通常、高圧及び高め
られた温度の下で行われる)。 b) 通常、周期律表の属IVb,Vb,VIb又はVIIIの
1種又は1種よりも多くの金属を含む触媒を使用する触
媒重合。前記金属は、通常1種又はそれより多くの配位
子を有しており、代表的にはπ−又はσ−配位されてい
てよい酸化物、ハロゲン化物、アルコレート、エステ
ル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニル及び/又
はアリールである。前記金属錯体は、遊離の形態にあっ
てもよいし又は基材上に、代表的には活性化塩化マグネ
シウム、三塩化チタン、アルミナ又は酸化珪素上に担持
されていてもよい。前記触媒は、重合媒体に可溶性であ
ってもよいし又は非可溶性であってもよい。前記触媒は
重合の際に単独で使用してもよく、又は別の活性剤、代
表的には金属アルキル、金属ハイドライド、金属アルキ
ルハライド、金属アルキルオキシド若しくは金属アルキ
ルオキサンを使用してもよい(前記金属は、周期律表の
属Ia,IIa及び/又はIIIaの元素である)。活性剤
は、別のエステル、エーテル、アミン又はシリルエーテ
ル類を用いて都合良く変性されていてよい。前記触媒系
は、通常、フィリップス(Phillips)触媒,スタンダー
ド オイルインディアナ(Standard Oil Indiana)触
媒,チーグラー(−ナッタ)〔Ziegler(-Natta) 〕触
媒,TNZ〔デュポン(DuPont)〕触媒,メタロセン触
媒又は単一部位触媒と呼ばれる。
【0037】2. 1.で記述したポリマーの混合物、
例えばポリプロピレンとポリイソブチレンとの混合物、
ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えばPP
/HDPE、PP/LDPE)及び異なる種類のポリエ
チレンの混合物(例えばLDPE/HDPE)。
【0038】3. モノオレフィンとジオレフィンとの
互いの又はその他のビニルモノマーとのコポリマー、例
えばエチレン/プロピレンコポリマー、直鎖状低密度ポ
リエチレン(LLDPE)及びその低密度ポリエチレン
(LDPE)との混合物、プロピレン/ブテ−1−エン
コポリマー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エ
チレン/ブテ−1−エンコポリマー、エチレン/ヘキセ
ンコポリマー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、
エチレン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコ
ポリマー、プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブ
チレン/イソプレンコポリマー、エチレン/アルキルア
クリレートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレ
ートコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー及び
これらの一酸化炭素とのコポリマー又はエチレン/アク
リル酸コポリマー及びそれらの塩(イオノマー)、並び
にエチレンとプロピレン及びジエン例えばヘキサジエ
ン、ジシクロテンタジエン又はエチリデン−ノルボルネ
ンとのターポリマー;並びに前記コポリマーの混合物及
び前記コポリマーと上記1.において記載したポリマー
との混合物、例えばポリプロピレン/エチレン−プロピ
レン−コポリマー、LDPE/エチレン−酢酸ビニルコ
ポリマー(EVA)、LDPE/エチレン−アクリル酸
コポリマー(EAA)、LLDPE/EVA、LLDP
E/EAA及び交互又はランダムポリアルキレン/一酸
化炭素−コポリマー並びにそれらの他のポリマー例えば
ポリアミドとの混合物。
【0039】4. 炭化水素樹脂(例えば炭素原子数5
ないし9)及びその水素化変性体(例えば粘着付与剤)
及びポリアルキレンと澱粉との混合物。
【0040】5. ポリスチレン、ポリ(p−メチルス
チレン)、ポリ(α−メチルスチレン)。
【0041】6. スチレン又はα−メチルスチレンと
ジエン又はアクリル誘導体とのコポリマー、例えばスチ
レン/ブタジエンコポリマー、スチレン/アクリロニト
リルコポリマー、スチレン/アルキルメタクリレートコ
ポリマー、スチレン/ブタジエン/アルキルアクリレー
トコポリマー、スチレン/ブタジエン/アルキルメタク
リレートコポリマー、スチレン/無水マレイン酸コポリ
マー、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレー
トコポリマー;スチレンコポリマーとその他のポリマー
例えばポリアクリレート、ジエンポリマー又はエチレン
/プロピレン/ジエンターポリマーとから製造された高
い衝撃強度を有する混合物;及びスチレンのブロックコ
ポリマー、例えばスチレン/ブタジエン/スチレンブロ
ックコポリマー、スチレン/イソプレン/スチレンブロ
ックコポリマー、スチレン/エチレン/ブチレン/スチ
レンブロックコポリマー又はスチレン/エチレン/プロ
ピレン/スチレンブロックコポリマー。
【0042】7. スチレン又はα−メチルスチレンの
グラフトコポリマー、例えばポリブタジエンに対するス
チレンのグラフトコポリマー、ポリブタジエン−スチレ
ン又はポリブタジエン−アクリロニトリルに対するスチ
レンのグラフトコポリマー;ポリブタジエンに対するス
チレン及びアクリロニトリル(又はメタクリロニトリ
ル)のグラフトコポリマー;ポリブタジエンに対するス
チレン、アクリロニトリル及びメチルメタクリレートの
グラフトコポリマー;ポリブタジエンに対するスチレン
及び無水マレイン酸のグラフトコポリマー;ポリブタジ
エンに対するスチレン、アクリロニトリル及び無水マレ
イン酸又はマレイミドのグラフトコポリマー;ポリブタ
ジエンに対するスチレン及びマレイミドのグラフトコポ
リマー;ポリブタジエンに対するスチレン及びアルキル
アクリレート又はメタクリレートのグラフトコポリマ
ー;エチレン/プロピレン/ジエンターポリマーに対す
るスチレン及びアクリロニトリルのグラフトコポリマ
ー;ポリアルキルアクリレート又はポリアルキルメタク
リレートに対するスチレン及びアクリロニトリルのグラ
フトコポリマー;アクリレート/ブタジエンコポリマー
に対するスチレン及びアクリロニトリルのグラフトコポ
リマー、並びにそれらの6.において記載したコポリマ
ーとの混合物、例えばABSポリマー、MBSポリマ
ー、ASAポリマー又はAESポリマーとして知られる
コポリマー混合物。
【0043】8. ハロゲン含有ポリマー例えばポリク
ロロプレン、塩化ゴム、イソブチレン−イソプレンの塩
化及び臭化コポリマー(ハロブチルゴム)、塩化又はス
ルホクロル化ポリエチレン、エチレンと塩化エチレンと
のコポリマー、エピクロロヒドリンモノ−及びコポリマ
ー、とりわけハロゲン含有ビニル化合物からのポリマー
例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ弗化
ビニル、ポリ弗化ビニリデン、並びにそれらのコポリマ
ー、例えば塩化ビニル/塩化ビニルデンコポリマー、塩
化ビニル/酢酸ビニルコポリマー又は塩化ビニリデン/
酢酸ビニルコポリマー。
【0044】9. α,β−不飽和酸及びその誘導体か
ら誘導されたポリマー例えばポリアクリレート及びポリ
メタクリレート;ブチルアクリレートを用いて耐衝撃性
を改良したポリメチルメタクリレート、ポリアクリルア
ミド及びポリアクリロニトリル。
【0045】10. 9.において記載したモノマーの
互いの又はその他の不飽和モノマーとのコポリマー、例
えばアクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリ
ロニトリル/アルキルアクリレートコポリマー、アクリ
ロニトリル/アルコキアルキルアクリレート又はアクリ
ロニトリル/ハロゲン化ビニルコポリマー又はアクリロ
ニトリル/アルキルメタクリレート/ブタジエンターポ
リマー。
【0046】11. 不飽和アルコール及びアミン又は
そのアシル誘導体又はそのアセタールから誘導されたポ
リマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエー
ト、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラール、ポ
リアリルフタレート又はポリアリルメラミン;並びに上
記1.において記載したオレフィンとのそれらのコポリ
マー。
【0047】12. 環状エーテルのホモポリマー及び
コポリマー、例えばポリアルキレングリコール、ポリエ
チレンオキシド、ポリプロピレンオキシド又はビスグリ
シジルエーテルとのそれらのコポリマー。
【0048】13. ポリアセタール、例えばポリオキ
シメチレン及びコモノマーとしてエチレンオキシドを含
むポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリ
レート又はMBSを用いて変性されたポリアセタール。
【0049】14. ポリフェニレンオキシド及びスル
フィド、並びにポリフェニレンオキシドとポリスチレン
及びポリアミドとの混合物。
【0050】15. 一成分としての末端ヒドロキシル
基を有するポリエーテル、ポリエステル又はポリブタジ
エンと、他成分としての脂肪族又は芳香族ポリイソシア
ネートとから誘導されたポリウレタン、並びにその先駆
物質。
【0051】16. ジアミン及びジカルボン酸から、
及び/又はアミノカルボン酸又は相当するラクタムから
誘導されたポリアミド及びコポリアミド、例えばポリア
ミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6,6/10,
6/9,6/12,4/6,12/12,ポリアミド1
1、ポリアミド12、m−キシレンジアミンとアジピン
酸との縮合により得られた芳香族ポリアミド;ヘキサメ
チレンジアミン及びイソフタル酸及び/又はテレフタル
酸及び変性剤としてのエラストマーを用いて又は用いな
いで製造されたポリアミド、例えばポリ−2,4,4−
トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド又はポリ−
m−フェニレンイソフタルアミド;及び更に、前記ポリ
アミドとポリオレフィン、オレフィンコポリマー、イオ
ノマー又は化学的に結合された若しくはグラフトされた
エラストマーとのコポリマー;又はポリエーテル、例え
ばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール
又はポリテトラメチレングリコールとのコポリマー;並
びにEPDM又はABSを用いて変性されたポリアミド
又はコポリアミド;及び加工中に縮合したポリアミド
(RIM−ポリアミド系)。
【0052】17. ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミ
ド−イミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミ
ド、ポリヒダントイン及びポリベンズイミダゾール。
【0053】18. ジカルボン酸及びジオールから、
及び/又はヒドロキシカルボン酸又は相当するラクトン
から誘導されたポリエステル、例えばポリエチレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,
4−ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート及びポ
リヒドロキシベンゾエート、並びにヒドロキシ末端基を
有するポリエーテルから誘導されたブロックコポリエー
テルエステル;及び更にポリカーボネート又はMBSを
用いて変性されたポリエステル。
【0054】19. ポリカーボネート及びポリエステ
ルカーボネート。
【0055】20. ポリスルホン、ポリエーテルスル
ホン及びポリエーテルケトン。
【0056】21. 一成分としてのアルデヒド及び他
成分としてのフェノール、尿素及びメラミンから誘導さ
れた架橋ポリマー、例えばフェノール/ホルムアルデヒ
ド樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹脂及びメラミン/ホ
ルムアルデヒド樹脂。
【0057】22. 乾性及び非乾性アルキド樹脂。
【0058】23. 飽和及び不飽和ジカルボン酸と多
価アルコールと架橋剤としてのビニル化合物とから誘導
された不飽和ポリエステル樹脂、及び更に低燃性のその
ハロゲン含有変性体。
【0059】24. 置換アクリレート、例えばエポキ
シアクリレート、ウレタンアクリレート又はポリエステ
ルアクリレートから誘導された架橋性アクリル樹脂。
【0060】25. メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイ
ソシアネート又はエポキシ樹脂を用いて架橋されたアル
キド樹脂、ポリエステル樹脂又はアクリレート樹脂。
【0061】26. 脂肪族,脂環式,複素環式又は芳
香族グリシジル化合物、例えば、促進剤を用いて又は促
進剤を用いずに、慣用の硬化剤例えば酸無水物又はアミ
ンを用いて架橋された、ビスフェノールA及びビスフェ
ノールFのジグリシジルエーテルの生成物から誘導され
た架橋エポキシド樹脂。
【0062】27. 天然ポリマー、例えばセルロー
ス、ゴム、ゼラチン及び化学的に変性された同種の誘導
体、例えばセルロースアセテート、セルロースプロピオ
ネート及びセルロースブチレート、又はセルロースエー
テル、例えばメチルセルロース;並びにロジン及びそれ
らの誘導体。
【0063】28. 上述のポリマーの配合物(ポリブ
レンド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPD
M又はABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PV
C/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/
ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アク
リレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性P
UR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO
/HIPS、PPO/PA6.6及びコポリマー、PA
/HDPE、PA/PP、PA/PPO、PBT/PC
/ABS又はPBT/PET/PC。
【0064】29. 純粋なモノマー状化合物又は前記
化合物の混合物である天然及び合成有機材料、例えば鉱
油、動物及び植物脂肪、油及びワックス、又は合成エス
テル(例えばフタレート、アジペート、ホスフェート又
はトリメリテート)をベースとする油、脂肪及びワック
ス、及び更に何れかの重量比の合成エステルと鉱油との
混合物、代表的には繊維紡糸組成物として使用される混
合物、並びに前記材料の水性乳剤。
【0065】30. 天然又は合成ゴムの水性乳剤、例
えば天然ラテックス又はカルボキシル化スチレン/ブタ
ジエンコポリマーのラテックス。
【0066】式I及び式II、又は式Ia,Ib(又は式Ic,
Id)及び式IIで表わされる化合物からなる新規混合物
は、通常、安定化すべき材料の全重量に対して0.01
ないし10%、好ましくは0.05ないし5%、更に好
ましくは0.1ないし2%の量で、安定化すべき前記材
料に添加される。
【0067】化合物(I)/化合物(II)又は化合物
(Ia及びIb)/化合物(II)の重量比は、代表的には2
0/1ないし1/20、好ましくは10/1ないし1/
10、より好ましくは4/1ないし1/4、例えば4/
1ないし2/1である。
【0068】式I及び式II、又は式Ia,Ib及び式IIで表
わされる化合物並びに更に所望の添加剤の前記材料への
配合は、慣用の技術手段、代表的には混合又は塗布、に
より行うことができる。ポリマー、特に合成ポリマーの
場合、前記配合は成形前又は成形中に、又は更に前記ポ
リマーに溶解された又は分散された化合物を塗布し、必
要であれば次いで溶媒を蒸発させることにより、行うこ
とができる。エラストマーはラテックスによっても安定
化され得る。式I及び式II、又は式Ia,Ib及び式IIで表
わされる化合物は更に、相当するモノマーの重合前又は
重合直後に或いは架橋前に、添加することにより、ポリ
マーに配合することができる。式I及び式II、又は式I
a,Ib及び式IIで表わされる化合物は、前記の如く、又
は更に、カプセル化形態で(例えば、ワックス,油又は
ポリマーに)添加されてよい。前記添加が重合前又は重
合中に行われる場合には、式I及び式II、又は式Ia,Ib
及び式IIで表わされる化合物は、ポリマーの連鎖長に対
する調整剤としても役立ち得る(連鎖停止剤)。式I及
び式II、又は式Ia,Ib及び式IIで表わされる化合物は、
例えば2.5ないし25重量%の濃度で前記化合物を含
むマスターバッチの形態で、安定化すべきプラスチック
材料中に添加することもできる。
【0069】式I及び式II、又は式Ia,Ib及び式IIで表
わされる化合物の配合は、都合良くは、下記の方法で行
うことができる: −乳化剤又は分散剤として(例えば、ラテックス又は乳
化ポリマーに)配合する。 −付加成分の混合中に乾燥混合物として、又はポリマー
混合物として配合する。 −加工装置(例えば押出機,閉鎖ミキサー及び同種のも
の)に直接添加して配合する。 −溶液又は溶融体として配合する。
【0070】本発明のポリマー組成物は、異なる形態
で、又は異なる製品、例えばフィルム,繊維,リボン,
成形品,形材、或いは塗料,接着剤又はパテのためのバ
インダーに、使用することができる。
【0071】式I及び式II、又は式Ia,Ib及び式IIで表
わされる化合物に加えて、本新規混合物又は組成物は、
付加的な成分Cとして、一つ又は幾つかの下記のような
慣用の添加剤を含んでもよい。
【0072】1.酸化防止剤
【0073】1.1.アルキル化モノフェノール 例えば2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェノール、
2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6
−ジ第三ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ第
三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ第三
ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロ
ペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシ
クロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6
−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6
−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ第三ブチ
ル−4−メトキシメチルフェノール、側鎖が直鎖状又は
分岐鎖状であるノニルフェノール、例えば2,6−ジノ
ニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−
(1′−メチルウンデシ−1′−イル)フェノール、
2,4−ジメチル−6−(1′−メチルヘプタデシ−
1′−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−
(1′−メチルトリデシ−1′−イル)フェノール及び
それらの混合物。
【0074】1.2.アルキルチオメチルフェノール 例えば2,4−ジオクチルチオメチル−6−第三ブチル
フェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチ
ルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エ
チルフェノール、2,6−ジドデシルチオメチル−4−
ノニルフェノール。
【0075】1.3.ヒドロキノン及びアルキル化ヒド
ロキノン 例えば2,6−ジ第三ブチル−4−メトキシフェノー
ル、2,5−ジ第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ第
三アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オク
タデシルオキシフェノール、2,6−ジ第三ブチルヒド
ロキノン、2,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニ
ソール、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニソ
ール、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル
ステアレート、ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)アジペート。
【0076】1.4.トコフェロール 例えばα−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−
トコフェロール、δ−トコフェロール及びこれらの混合
物(ビタミンE)。
【0077】1.5.ヒドロキシル化チオジフェニルエ
ーテル 例えば2,2′−チオビス(6−第三ブチル−4−メチ
ルフェノール)、2,2′−チオビス(4−オクチルフ
ェノール)、4,4′−チオビス(6−第三ブチル−3
−メチルフェノール)、4,4′−チオビス(6−第三
ブチル−2−メチルフェノール)、4,4′−チオビス
(3,6−ジ第二アミルフェノール)、4,4′−ビス
(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスル
フィド。
【0078】1.6.アルキリデンビスフェノール 例えば2,2′−メチレンビス(6−第三ブチル−4−
メチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(6−第
三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2′−メチレ
ンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシ
ル)フェノール]、2,2′−メチレンビス(4−メチ
ル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2′−メチ
レンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,
2′−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノー
ル)、2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチ
ルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(6−第三
ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2′−メチ
レンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフ
ェノール]、2,2′−メチレンビス[6−(α,α−
ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,
4′−メチレンビス(2,6−ジ第三ブチルフェノー
ル)、4,4′−メチレンビス(6−第三ブチル−2−
メチルフェノール)、1,1−ビス(5−第三ブチル−
4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6
−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシ
ベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリ
ス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェ
ニル)ブタン、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメ
ルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビ
ス(3′−第三ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)ブ
チレート]、ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2
−(3′−第三ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−メチ
ルベンジル)−6−第三ブチル−4−メチルフェニル]
テレフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2
−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5
−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−
メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタ
ン、1,1,5,5−テトラ(5−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−2−メルカプトフェニル)ペンタン。
【0079】1.7.O−,N−及びS−ベンジル化合
例えば3,5,3′,5′−テトラ第三ブチル−4,
4′−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル
−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプ
トアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−
ジ第三ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ア
ミン、ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6
−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ス
ルフィド、イソオクチル−3,5−ジ第三ブチル−4−
ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート。
【0080】1.8.ヒドロキシベンジル化マロネート 例えばジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ第三
ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジオク
タデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5
−メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプト
エチル−2,2−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)マロネート、ビス[4−(1,1,
3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビ
ス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
マロネート。
【0081】1.9.芳香族ヒドロキシベンジル化合物 例えば1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベン
ゼン、1,4−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベン
ゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)フェノール。
【0082】1.10.トリアジン化合物 例えば2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−
1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−
4,6−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
アニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメ
ルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−
ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、
2,4,6−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,
3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス
(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル
ベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチ
ル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロ
ピオニル)ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、
1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−
ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
【0083】1.11.ベンゾホスホネート 例えばジメチル−2,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタ
デシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ルホスホネート、ジオクタデシル−5−第三ブチル−4
−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,
5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸
モノエチルエステルのカルシウム塩。
【0084】1.12.アシルアミノフェノール 例えばラウリン酸4−ヒドロキシアニリド、ステアリン
酸4−ヒドロキシアニリド、オクチルN−(3,5−ジ
第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメート。
【0085】1.13.下記の一価又は多価アルコール
を用いたβ−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピン酸エステル 例えばメタノール、エタノール、n−オクタノール、イ
ソオクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサン
ジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコー
ル、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、
トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,
N′−ビス(ヒドロキシエチル)蓚酸ジアミド、3−チ
アウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメ
チルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−
ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオ
キサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0086】1.14.下記の一価又は多価アルコール
を用いたβ−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−
メチルフェニル)プロピン酸エステル 例えばメタノール、エタノール、n−オクタノール、イ
ソオクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサン
ジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコー
ル、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、
トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,
N′−ビス(ヒドロキシエチル)蓚酸ジアミド、3−チ
アウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメ
チルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−
ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオ
キサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0087】1.15.下記の一価又は多価アルコール
を用いたβ−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピン酸エステル 例えばメタノール、エタノール、オクタノール、オクタ
デカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナ
ンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジ
オール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒドロキシエ
チル)蓚酸ジアミド、3−チアウンデカノール、3−チ
アペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、ト
リメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホ
スファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.
2]オクタン。
【0088】1.16.下記の一価又は多価アルコール
を用いた3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル酢酸エステル 例えばメタノール、エタノール、オクタノール、オクタ
デカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナ
ンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジ
オール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒドロキシエ
チル)蓚酸ジアミド、3−チアウンデカノール、3−チ
アペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、ト
リメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホ
スファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.
2]オクタン。
【0089】1.17.β−(3,5−ジ第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピン酸アミド 例えばN,N′−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミ
ン、N,N′−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミン、
N,N′−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェニルプロピオニル)ヒドラジン。
【0090】1.18.アスコルビン酸(ビタミンC)
【0091】1.19.アミン酸化防止剤 例えばN,N′−ジイソプロピル−p−フェニレンジア
ミン、N,N′−ジ第二ブチル−p−フェニレンジアミ
ン、N,N′−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p
−フェニレンジアミン、N,N′−ビス(1−エチル−
3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,
N′−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジ
アミン、N,N′−ジシクロヘキシル−p−フェニレン
ジアミン、N,N′−ジフェニル−p−フェニレンジア
ミン、N,N′−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレ
ンジアミン、N−イソプロピル−N′−フェニル−p−
フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)
−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1
−メチルヘプチル)−N′−フェニル−p−フェニレン
ジアミン、N−シクロヘキシル−N′−フェニル−p−
フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファモイ
ル)ジフェニルアミン、N,N′−ジメチル−N,N′
−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルア
ミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキ
シジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミ
ン、N−(4−第三オクチルフェニル)−1−ナフチル
アミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル
化ジフェニルアミン例えばp,p′−ジ第三ブチル−オ
クチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノ
ール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイル
アミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノー
ル、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4
−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ第三ブチル−
4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4′−ジア
ミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニル
メタン、N,N,N′,N′−テトラメチル−4,4′
−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス[(2−メ
チルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フェニ
ルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス
[4−(1′,3′−ジメチルブチル)フェニル]アミ
ン、第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミ
ン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチル
ジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ノ
ニルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル
化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジア
ルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミン
の混合物、モノ−及びジアルキル化第三ブチルジフェニ
ルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチ
ル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、
モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルフェ
ノチアジンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三オク
チルフェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジ
ン、N,N,N′,N′−テトラフェニル−1,4−ジ
アミノブテ−2−エン、N,N−ビス(2,2,6,6
−テトラメチルピペリジ−4−イル)ヘキサメチレンジ
アミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
−4−イル)セバケート、2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン−4−オン、2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン−4−オール。
【0092】2.紫外線吸収剤及び光安定剤
【0093】2.1.2−(2′−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール 例えば2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ジ第三ブ
チル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(5′−第三ブチル−2′−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
5′−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ジ第三ブ
チル−2′−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−ベン
ゾトリアゾール、2−(3′−第三ブチル−2′−ヒド
ロキシ−5′−メチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾ
トリアゾール、2−(3′−第二ブチル−5′−第三ブ
チル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2′−ヒドロキシ−4′−オクチルオキシフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ジ第
三アミル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(3′,5′−ビス(α,α−ジメチルベン
ジル)−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル;2−(3′−第三ブチル−2′−ヒドロキシ−5′
−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)
−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3′−第三
ブチル−5′−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カ
ルボニルエチル]−2′−ヒドロキシフェニル)−5−
クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3′−第三ブチル
−2′−ヒドロキシ−5′−(2−メトキシカルボニル
エチル)フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾー
ル、2−(3′−第三ブチル−2′−ヒドロキシ−5′
−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(3′−第三ブチル−2′−ヒドロ
キシ−5′−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′−第三ブチ
ル−5′−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボ
ニルエチル]−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(3′−ドデシル−2′−ヒドロキシ−
5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール及び2−
(3′−第三ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−
イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾ
トリアゾールの混合物;2,2′−メチレンビス[4−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾ
トリアゾール−2−イル−フェノール];ポリエチレン
グリコール300を用いた2−[3′−第三ブチル−
5′−(2−メトキシカルボニルエチル)−2′−ヒド
ロキシルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾールのエス
テル交換生成物;[R−CH2 CH2 −COO(C
2 3 2 −(式中、R=3′−第三ブチル−4′−
ヒドロキシ−5′−2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル−フェニル)。
【0094】2.2.2−ヒドロキシベンゾフェノン 例えば4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオ
キシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベ
ンジルオキシ、4,2′,4′−トリヒドロキシ及び
2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ誘導体。
【0095】2.3.置換及び非置換安息香酸エステル 例えば4−第三ブチルフェニルサリチレート、フェニル
サリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベン
ゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三ブチルベンゾイ
ル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,
4−ジ第三ブチルフェニル3,5−ジ第三ブチル−4−
ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5−ジ第三
ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル
3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、
2−メチル−4,6−ジ第三ブチルフェニル3,5−ジ
第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
【0096】2.4.アクリルレート 例えばエチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレ
ート、イソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルア
クリレート、メチルα−カルボメトキシシンナメート、
メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シンナ
メート、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシ
シンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキ
シシンナメート及びN−(β−カルボメトキシ−β−シ
アノビニル)−2−メチルインドリン。
【0097】2.5.ニッケル化合物 例えば付加配位子例えばn−ブチルアミン、トリエタノ
ールアミン又はN−シクロヘキシルジエタノールアミン
を有するか又は有しない、2,2′−チオビス[4−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]
のニッケル錯体例えば1:1又は1:2錯体;ニッケル
ジブチルジチオカルバメート、モノアルキルエステル例
えば4−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルベンジルホ
スホン酸のメチルエステル又はエチルエステルのニッケ
ル塩、ケトキシム例えば2−ヒドロキシ−4−メチルフ
ェニルウンデシルケトキシムのニッケル錯体、付加配位
子を有するか又は有しない、1−フェニル−4−ラウロ
イル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体。
【0098】2.6.立体障害アミン 例えばビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,
2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)n−ブチル
−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロ
ネート;1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,
6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク
酸との縮合生成物;N,N′−ビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミ
ンと4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,
3,5−トリアジンとの縮合生成物;トリス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリ
アセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラ
カルボキシレート、1,1′−(1,2−エタンジイ
ル)ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノ
ン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−
ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2
−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルベンジル)マロネ
ート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチ
ル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−
2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス
(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジル)スクシネート;N,N′−ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレ
ンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,
3,5−トリアジンとの縮合生成物;2−クロロ−4,
6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと
1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの
縮合生成物;2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチル
アミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジ
ル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−ア
ミノプロピルアミノ)エタンとの縮合生成物;8−アセ
チル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−
1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4
−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオ
ン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオ
ン;4−ヘキサデシルオキシ−及び4−ステアリルオキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン混合物;
N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキ
シルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジ
ンとの縮合生成物;1,2−ビス(3−アミノプロピル
アミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5
−トリアジンとの縮合生成物;並びに4−ブチルアミノ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン〔CAS Reg.
No.[136504-96-6]〕、N−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミ
ド;N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデ
シル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−
3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカ
ン;7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデ
シル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピ
ロ[4.5]デカンとエピクロロヒドリンとの反応生成
物。
【0099】2.7.オキサミド 例えば4,4′−ジオクチルオキシオキサニリド、2,
2′−ジエトキシオキサニリド、2,2′−ジオクチル
オキシ−5,5′−ジ第三ブチルオキサニリド、2,
2′−ジドデシルオキシ−5,5′−ジ第三ブチルオキ
サニリド、2−エトキシ−2′−エチルオキサニリド、
N,N′−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサ
ルアミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2′−エチ
ルオキサニリド及びその2−エトキシ−2′−エチル−
5,4′−ジ第三ブチル−オキサニリドとの混合物並び
にオルト−及びパラ−メトキシ−二置換オキサニリドの
混合物並びにオルト−及びパラ−エトキシ−二置換オキ
サニリドの混合物。
【0100】2.8.2−(2−ヒドロキシフェニル)
−1,3,5−トリアジン 例えば2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オク
チルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−
4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,
5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニ
ル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキ
シ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジ
メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2
−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6
−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニ
ル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−
ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチル
オキシ−プロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス
(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−
[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチ
ルオキシ−プロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス
(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−
[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒド
ロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシ−フェニル]−
4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,
5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒ
ドロキシ−3−ドデシルオキシ−プロポキシ)フェニ
ル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,
3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メト
キシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−ト
リアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−
(3−ブトキシ−2−ヒドロキシ−プロポキシ)フェニ
ル]−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ
フェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェ
ニル−1,3,5−トリアジン。
【0101】3.金属奪活剤 例えばN,N′−ジフェニルオキサミド、N−サリチラ
ル−N′−サリチロイルヒドラジン、N,N′−ビス
(サリチロイル)ヒドラジン、N,N′−ビス(3,5
−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ
ル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4
−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒ
ドラジド、オキサニリド、イソフタル酸二無水物、セバ
コイルビスフェニルヒドラジド、N,N′−ジアセチル
アジポイルジヒドラジド、N,N′−ビス(サリチロイ
ル)オキサリルジヒドラジド、N,N′−ビス(サリチ
ロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
【0102】4.ホスフィット及びホスホナイト 例えばトリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキル
ホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリ
ス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホス
フィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリ
ルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,
4−ジ第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデシ
ルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4
−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホス
フィット、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフ
ェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ジイソ
デシルオキシペンタエリトリトールジホスフィット、ビ
ス(2,4−ジ第三ブチル−6−メチルフェニル)ペン
タエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4,6−
トリス(第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトール)
ジホスフィット、トリステアリルソルビトールトリホス
フィット、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニ
ル)−4,4′−ビフェニレンジホスホナイト、6−イ
ソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ第三ブチ
ル−12H−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキ
サホスホシン、6−フルオロ−2,4,8,10−テト
ラ第三ブチル−12−メチル−ジベンズ[d,g]−
1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ第
三ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、
ビス(2,4−ジ第三ブチル−6−メチルフェニル)エ
チルホスフィット。
【0103】5.ヒドロキシルアミン 例えばN,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N
−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒ
ドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルア
ミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、
N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−
ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル
−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデ
シル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン;水素化獣
脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシ
ルアミン。
【0104】6.ニトロン N−ベンジル−α−フェニル−ニトロン、N−エチル−
α−メチル−ニトロン、N−オクチル−α−ヘプチル−
ニトロン、N−ラウリル−α−ウンデシル−ニトロン、
N−テトラデシル−α−トリデシル−ニトロン、N−ヘ
キサデシル−α−ペンタデシル−ニトロン、N−オクタ
デシル−α−ヘプタデシル−ニトロン、N−ヘキサデシ
ル−α−ヘプタデシル−ニトロン、N−オクタデシル−
α−ペンタデシル−ニトロン、N−ヘプタデシル−α−
ヘプタデシル−ニトロン、N−オクタデシル−α−ヘキ
サデシル−ニトロン;水素化獣脂アミンから誘導された
N,N−ジアルキルヒドロキシルアミンから誘導された
ニトロン。
【0105】7.チオ相乗剤 例えばジラウリルチオジプロピオネート又はジステアリ
ルチオジプロピオネート。
【0106】8.過酸化物掃去剤 例えばβ−チオジプロピオン酸エステル、例えばラウリ
ル、ステアリル、ミリスチル又はトリデシルエステル、
メルカプトベンズイミダゾール又は2−メルカプトベン
ズイミダゾール亜鉛塩、亜鉛ジブチルジチオカルバメー
ト、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトー
ルテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネー
ト。
【0107】9.ポリアミド安定剤 例えば、沃化物及び/又は燐化合物及び二価マンガン塩
と組み合わせた銅塩。
【0108】10.塩基性補助安定剤 例えばメラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジア
ミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジ
ン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂
肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩例えばカ
ルシウムステアレート、亜鉛ステアレート、マグネシウ
ムベヘネート、マグネシウムステアレート、ナトリウム
リシノレート及びカリウムパルミテート、アンチモンピ
ロカテコレート又は錫ピロカテココレート。
【0109】11.核剤 例えば無機物質、例えばタルク、金属酸化物、例えば二
酸化チタン又は酸化マグネシウム、好ましくはアルカリ
土類金属の燐酸塩、炭酸塩又は硫酸塩;有機化合物、例
えばモノ−又はポリカルボン酸及びその塩、例えば4−
第三ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コ
ハク酸ナトリウム又は安息香酸ナトリウム;ポリマー状
化合物、例えばイオン性コポリマー(“イオノマ
ー”)。
【0110】12.充填剤及び強化剤 例えば炭酸カルシウム、珪酸塩、ガラス繊維、ガラス
球、アスベスト、タルク、陶土、雲母、硫酸バリウム、
金属酸化物及び水酸化物、カーボンブラック、黒鉛、木
材細粉及び他の天然産品の細粉又は繊維、合成繊維。
【0111】13.その他の添加剤 例えば可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加
剤、触媒、流れ調整剤、蛍光増白剤、防炎加工剤、帯電
防止剤及び発泡剤。
【0112】14.ベンゾフラノン及びインドリノン 例えばUS−A−4325863、US−A−4338
244、US−A−5175312、US−A−521
6052、US−A−5252643、DE−4316
611、DE−4316622、DE−431687
6、EP−A−0589839又はEP−A−0591
102に開示されたもの、又は3−[4−(2−アセト
キシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ第三ブチル−ベ
ンゾフラン−2−オン、5,7−ジ第三ブチル−3−
[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]
ベンゾフラン−2−オン、3,3′−ビス[5,7−ジ
第三ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フ
ェニル)ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ第三ブチ
ル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラン−2−
オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)−5,7−ジ第三ブチル−ベンゾフラン−2−オ
ン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフ
ェニル)−5,7−ジ第三ブチル−ベンゾフラン−2−
オン。
【0113】付加的な成分Cとして、本発明の有用な混
合物又は組成物は、少なくとも1種のチオ相乗剤及び/
又は少なくとも1種のホスフィット及び/又はホスホナ
イト及び/又は少なくとも1種のアミン酸化防止剤から
なる。チオ相乗剤の具体例はジラウリルチオジプロピオ
ネート又はジステアリルチオジプロピオネートであり、
そして、ホスフィット又はホスホナイトの具体例はトリ
フェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィッ
ト、フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノニル
フェノール)ホスフィット、トリラウリルホスフィッ
ト、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリルペン
タエリトリトールジホスフィット、トリス(2,4−ジ
第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデシルペン
タエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ第
三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィッ
ト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニ
ル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビスイソデ
シルオキシペンタエリトリトールジホスフィット、ビス
(2,4−ジ第三ブチル−6−メチルフェニル)ペンタ
エリトリトールジホスフィット、ビス(2,4,6−ト
リ第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフ
ィット、トリステアリルソルビトールトリホスフィッ
ト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−
4,4′−ビフェニレンジホスホナイト、6−イソオク
チルオキシ−2,4,8,10−テトラ第三ブチル−1
2H−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホス
ホシン、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ第三
ブチル−12−メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,
2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ第三ブチル
−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、ビス
(2,4−ジ第三ブチル−6−メチルフェニル)エチル
ホスフィットである。適するアミン系酸化防止剤は好ま
しくは、式Ar−NH−Ar′{式中、Ar及びAr′
は互いに独立して、次式:
【化26】 〔式中、R3 及びR3 ′は互いに独立して、水素原子又
は炭素原子数4ないし18のアルキル基を表わし、R4
及びR5 は互いに独立して、炭素原子数1ないし4のア
ルキル基を表わし、そしてR6 及びR7 は互いに独立し
て、炭素原子数4ないし18のアルキル基を表わす〕で
表わされる基を表わす}で表わされる化合物である。上
記1.19に記載されたアミン系酸化防止剤は特に好ま
しい。アミン系酸化防止剤との混合物は、酸化され易い
ポリオールの安定化に対して、及び/又はポリウレタン
又はポリウレタンフォームを製造する際にいわゆるコア
褪色/焼けを防止することに対して、決定的な役割を演
じる。
【0114】本新規安定剤混合物の個々の成分は公知で
あり、且つ幾つかは市販されている。それらは、とりわ
け、US−A−5098945に記載されたような公知
方法に基づいて、一般的に製造することができる。
【0115】前記の添加剤は、都合良くは、安定化すべ
き有機材料に対して、0.1〜10重量%、代表的には
0.2〜5重量%の量使用される。
【0116】
【実施例及び発明の効果】下記実施例により、本発明を
更に詳細に説明する。前記実施例並びに本特許請求の範
囲において、特記しない限り、部及び%は重量による。
下記の略語が実施例において使用される。 ABS アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン BHT 2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェノール[ ブチルヒドロキシトルエン] DSC 示差走査熱量計 イルガノクス245 トリエチレングリコールビス[3−(3′,5′ (商標名:Irganix 245 ) −ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ ピオネート イルガノクス1076 ステアリル−β−(3′,5′−ジ第三ブチル− (商標名:Irganix 1076) 4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート Ic 2,4−ジメチル−6−(1−メチルペンタデシ ル)フェノール Id 2,4−ジメチル−6−(2−エチルテトラデシ ル)フェノール
【0117】ABSの安定化 表1に記載された安定剤100部とステアリン酸10部
とを80℃で溶融する。激しく攪拌しながら、水200
部に溶解した水酸化カリウム2部を少しずつ添加する。
この結果得られた乳化液の計算量をABSラテックスに
添加する。
【0118】ABSラテックス(固形分33%)200
gを、酢酸でpH4に調整された、MgSO4 ・7H2
O7.2gと水300gとからなる凝固溶液に、60℃
で少しずつ添加する。この様にして得られたスラリーを
90℃で5分間加熱し、濾過し、次いで濾過生成物を水
600gを用いて少しずつ洗浄する。この様にして得ら
れた湿ったABS粒子を、真空下(約150mbar)で6
0℃で15時間かけて乾燥する。この様にして得られた
ABS粉末の熱安定性を、次いで酸素雰囲気下でDSC
装置で決定する。180℃での発熱反応が最大に達する
までの時間を決定する。起こる発熱反応はポリマーの分
解の尺度である。安定基準は、発熱反応が起こるか又は
その最大に達するまでの時間である。得られる熱パター
ンは、個々の成分を用いたポリマーの安定性に比べて、
安定剤混合物を用いたポリマーの安定性が良好であるこ
とを示す。
【0119】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 59/00 C08L 59/00 69/00 69/00 71/12 71/12 75/04 75/04 77/00 77/00

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)少なくとも1種の次式I: 【化1】 〔式中、 R1 はメチル基又はエチル基を表わし、そしてR2 は炭
    素原子数10ないし30のアルキル基を表わす〕で表わ
    される化合物と、 b)少なくとも1種の次式II: 【化2】 〔式中、 nは1,2又は4を表わし、 X1 は第三ブチル基を表わし、 X2 は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、 X3 は、n=1の場合には、炭素原子数1ないし20の
    アルキル基、炭素原子数1ないし10のアルキルチオ基
    によりトリアジン環が置換されたトリアジニルアミノ
    基、又は−A1 −COO−A2 基若しくは−A1 −CO
    NH−A2 基を表わし、 式中、 A1 は直接結合又は炭素原子数1ないし4のアルキレン
    基を表わし、そしてA2 は炭素原子数1ないし20のア
    ルキル基;−O−基により中断された炭素原子数4ない
    し20のアルキル基;炭素原子数5ないし12のシクロ
    アルキル基;フェニル基;−OH基及び/又は炭素原子
    数1ないし4のアルキル基により置換されたフェニル
    基;炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基;−O
    H基及び/又は炭素原子数1ないし4のアルキル基によ
    りフェニル部分が置換された炭素原子数7ないし9のフ
    ェニルアルキル基を表わし、 X3 は、n=2の場合には、−E1 −COO−E2 −O
    OC−E3 −基又は−E1 −CONH−E2 −NHCO
    −E3 −基を表わし、 式中、 E1 及びE3 は互いに独立して、直接結合又は炭素原子
    数1ないし4のアルキレン基を表わし、 E2 は炭素原子数2ないし20のアルキレン基;−O−
    基又は−S−基により中断された炭素原子数4ないし2
    0のアルキレン基;次式: 【化3】 で表わされる基;炭素原子数5ないし7のシクロアルキ
    レン基、炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換され
    た炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン基、フェニ
    レン基又は次式: 【化4】 で表わされる基を表わし、或いはX3 は、n=4の場合
    には、[−G1 −COO]4 −G2 基を表わし、 式中、 G1 は直接結合又は炭素原子数1ないし4のアルキレン
    基を表わし、そしてG2 は炭素原子数5ないし10のア
    ルカンテトライル基を表わす〕で表わされる化合物とか
    らなる混合物。
  2. 【請求項2】 a)次式Ia及びIb: 【化5】 〔式中、 R2 ′は−Cm 2m+1基を表わし、そしてR2 ″は−C
    m-1 2m-1基を表わし、そしてmは10ないし30の整
    数を表わし、且つR2 ′及びR2 ″において同一であ
    る〕で表わされる化合物の混合物と、 b)少なくとも1種の次式II: 【化6】 〔式中、 nは1,2又は4を表わし、 X1 は第三ブチル基を表わし、 X2 は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、 X3 は、n=1の場合には、炭素原子数1ないし10の
    アルキル基、炭素原子数1ないし10のアルキルチオ基
    によりトリアジン環が置換されたトリアジニルアミノ
    基、又は−A1 −COO−A2 基を表わし、 式中、 A1 は炭素原子数1ないし4のアルキレン基を表わし、
    そしてA2 は炭素原子数1ないし20のアルキル基を表
    わし、 X3 は、n=2の場合には、−E1 −COO−E2 −O
    OC−E3 −基を表わし、 式中、 E1 及びE3 は炭素原子数1ないし4のアルキレン基を
    表わし、 E2 は炭素原子数2ないし20のアルキレン基;−O−
    基又は−S−基により中断された炭素原子数4ないし2
    0のアルキレン基;又は次式: 【化7】 で表わされる基を表わし、或いはX3 は、n=4の場合
    には、[−G1 −COO]4 −G2 基を表わし、 式中、 G1 は炭素原子数1ないし4のアルキレン基を表わし、
    そしてG2 は炭素原子数5ないし10のアルカンテトラ
    イル基を表わす〕で表わされる化合物とからなる請求項
    1記載の混合物。
  3. 【請求項3】 a)次式: 【化8】 で表わされる化合物の混合物を含む請求項1記載の混合
    物。
  4. 【請求項4】 式II中、 X3 が、n=1の場合には、炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基又は−A1 −COO−A2 基を表わし、 式中、 A1 は炭素原子数2のアルキレン基を表わし、そしてA
    2 は炭素原子数10ないし20のアルキル基を表わし、
    或いはX3 が、n=2の場合には、−E1 −COO−E
    2 −OOC−E3 −基を表わし、 式中、 E1 及びE3 は炭素原子数2のアルキレン基を表わし、
    そしてE2 は−O−基により中断された炭素原子数6の
    アルキレン基を表わし、或いはX3 が、n=4の場合に
    は、[−G1 −COO]4 −G2 基を表わし、 式中、 G1 は炭素原子数2のアルキレン基を表わし、そしてG
    2 は炭素原子数5のアルカンテトライル基を表わす請求
    項1記載の混合物。
  5. 【請求項5】 a)次式: 【化9】 で表わされる化合物の混合物と、 b)少なくとも1種の次式II: 【化10】 〔式中、 nは1を表わし、 X1 及びX2 は第三ブチル基を表わし、そしてX3 は−
    1 −COO−A2 基を表わし、 式中、 A1 は炭素原子数2のアルキレン基を表わし、そしてA
    2 は炭素原子数18のアルキル基を表わす〕で表わされ
    る化合物とからなる請求項1記載の混合物。
  6. 【請求項6】 式中、X1 及びX2 が第三ブチル基を表
    わす請求項1記載の混合物。
  7. 【請求項7】 少なくとも1種の付加的な安定剤を更に
    含む請求項1記載の混合物。
  8. 【請求項8】 付加的な安定剤がアミン系酸化防止剤で
    ある請求項7記載の混合物。
  9. 【請求項9】 付加的な安定剤がチオ相乗剤及び/又は
    ホスフィットである請求項7記載の混合物。
  10. 【請求項10】 成分Aが熱的,酸化的又は化学的分解
    を受け易い有機材料であり、そして成分Bが請求項1記
    載の式Iで表わされる化合物と式IIで表わされる化合物
    との混合物である組成物。
  11. 【請求項11】 成分Aがポリスチレン,置換ポリスチ
    レン,スチレンの又は置換スチレンのコ−又はターポリ
    マー,ポリカーボネート,ポリエステルカーボネート,
    ポリウレタン,ポリアミド,コポリアミド,ポリアセタ
    ール又はポリフェニレンオキシドである請求項10記載
    の組成物。
  12. 【請求項12】 成分Aがポリスチレン,置換ポリスチ
    レン,スチレンの又は置換スチレンのコ−又はターポリ
    マーである請求項10記載の組成物。
  13. 【請求項13】 成分Aが耐衝撃性ポリスチレン(IP
    S),スチレン/アクリロニトリルコポリマー(SA
    N)又はアクリロニトリル/ブタジエン/スチレンター
    ポリマー(ABS)である請求項10記載の組成物。
  14. 【請求項14】 成分Aがアクリロニトリル/ブタジエ
    ン/スチレンターポリマー(ABS)又はメチルメタク
    リレート/ブタジエン/スチレン−グラフトコポリマー
    である請求項10記載の組成物。
  15. 【請求項15】 成分Aがポリカーボネート,ポリエス
    テルカーボネート,ポリウレタン,ポリアミド,コポリ
    アミド,ポリアセタール又はポリフェニレンオキシドで
    ある請求項10記載の組成物。
  16. 【請求項16】 熱的,酸化的又は化学的分解に対して
    有機材料を安定化するための請求項1記載の混合物の使
    用。
JP03306797A 1996-01-31 1997-01-31 2,4−ジメチル−6−s−アルキルフェノールと立体障害フェノールとからなる相乗混合物 Expired - Lifetime JP4251240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH249/96 1996-01-31
CH24996 1996-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09227862A true JPH09227862A (ja) 1997-09-02
JP4251240B2 JP4251240B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=4182704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03306797A Expired - Lifetime JP4251240B2 (ja) 1996-01-31 1997-01-31 2,4−ジメチル−6−s−アルキルフェノールと立体障害フェノールとからなる相乗混合物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5772921A (ja)
JP (1) JP4251240B2 (ja)
KR (1) KR100452336B1 (ja)
CN (1) CN1074776C (ja)
AT (1) AT406869B (ja)
BE (1) BE1011167A3 (ja)
BR (1) BR9700815A (ja)
CA (1) CA2196266C (ja)
CZ (1) CZ293598B6 (ja)
DE (1) DE19703047A1 (ja)
FR (1) FR2744120B1 (ja)
GB (1) GB2309697B (ja)
IT (1) IT1302984B1 (ja)
MY (1) MY113152A (ja)
NL (1) NL1005137C2 (ja)
SG (1) SG83095A1 (ja)
SK (1) SK284413B6 (ja)
TW (1) TW369517B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510767A (ja) * 2003-11-03 2007-04-26 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド ハロゲン含有ポリマーのための安定剤組成物
US11932746B2 (en) 2013-11-27 2024-03-19 Si Group, Inc. Composition

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11315179A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Kureha Chem Ind Co Ltd 塩化ビニリデン系樹脂組成物およびその製造方法
US6821456B2 (en) * 1998-09-22 2004-11-23 Albemarle Corporation Granular polymer additives and their preparation
US6126862A (en) * 1998-12-02 2000-10-03 Ablemarle Corporation Low dust balanced hardness antioxidant agglomerates and process for the production of same
US6056898A (en) * 1998-09-22 2000-05-02 Albemarle Corporation Low dust balanced hardness antioxidant pellets and process for the production of same
US7169093B2 (en) * 1999-09-14 2007-01-30 Free Motion Fitness, Inc. Cable crossover exercise apparatus
JP3912944B2 (ja) * 1999-11-11 2007-05-09 株式会社Adeka 農業用フィルム用樹脂組成物
US6596198B1 (en) 2000-04-28 2003-07-22 Albemarle Corporation Additive system for polymers in pellet form which provides proportioned stabilization and internal mold release characteristics
US6951672B2 (en) 2002-03-12 2005-10-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Chemically-modified coatings for enhanced performance of ink-jet images
US7731637B2 (en) 2007-05-11 2010-06-08 D Eredita Michael Simulated rowing machine
EP2550346B1 (en) 2010-03-25 2020-11-04 Vanderbilt Chemicals, LLC Ultra low phosphorus lubricant compositions
WO2013182581A1 (en) 2012-06-06 2013-12-12 Evonik Oil Additives Gmbh Fuel efficient lubricating oils
GB2549061B (en) 2015-09-03 2020-04-01 Si Group Switzerland Chaa Gmbh Stabilising Compositions

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA843985A (en) * 1970-06-09 Dexter Martin Stabilization of organic material with esters containing an alkylhydroxyphenyl group
US3644482A (en) * 1961-10-30 1972-02-22 Geigy Ag J R (4-hydroxy-5-alkylphenyl) alkanoic acid esters of polyols
US3347938A (en) * 1964-04-23 1967-10-17 Eastman Kodak Co Antioxidant composition
US3511802A (en) * 1968-06-10 1970-05-12 Eastman Kodak Co Stabilized polypropylene resin composition
GB1358977A (en) * 1970-02-06 1974-07-03 Kodak Ltd Preparation of silver compounds
CH549407A (de) * 1970-07-06 1974-05-31 Ciba Geigy Ag Verwendung sterisch gehinderter phenolestern von glykolen als stabilisatoren.
BE786825A (fr) * 1971-07-28 1973-01-29 Dow Chemical Co Composition de stabilisation des polystyrenes du type polystyrene-choc,et produits ainsi stabilises
DE2420357B2 (de) * 1974-04-26 1980-02-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Formmassen
ES2103732T3 (es) * 1989-06-30 1997-10-01 Ciba Geigy Ag 2,4-dimetil-6-s-alquilfenoles.
KR0166082B1 (ko) * 1990-05-18 1999-01-15 월터 클리웨인;한스-피터 위트린 알킬히드록시아닐리노티오트리아진 유도체의 제조 방법
SE469605B (sv) * 1992-06-29 1993-08-02 Atlas Copco Tools Ab Oevervarvsskydd foer en pneumatisk rotationsmotor
EP0669367A1 (de) * 1994-02-24 1995-08-30 Ciba-Geigy Ag Phenolische Stabilisatormischungen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510767A (ja) * 2003-11-03 2007-04-26 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド ハロゲン含有ポリマーのための安定剤組成物
JP4886519B2 (ja) * 2003-11-03 2012-02-29 チバ ホールディング インコーポレーテッド ハロゲン含有ポリマーのための安定剤組成物
US11932746B2 (en) 2013-11-27 2024-03-19 Si Group, Inc. Composition

Also Published As

Publication number Publication date
NL1005137C2 (nl) 1999-02-02
SG83095A1 (en) 2001-09-18
CA2196266A1 (en) 1997-08-01
JP4251240B2 (ja) 2009-04-08
TW369517B (en) 1999-09-11
CZ293598B6 (cs) 2004-06-16
KR100452336B1 (ko) 2004-12-23
DE19703047A1 (de) 1997-08-07
NL1005137A1 (nl) 1997-08-01
SK284413B6 (sk) 2005-03-04
CZ27097A3 (en) 1997-08-13
GB2309697A (en) 1997-08-06
ATA14497A (de) 2000-02-15
MY113152A (en) 2001-11-30
SK12897A3 (en) 1997-10-08
BR9700815A (pt) 1998-07-07
ITMI970176A1 (it) 1998-07-30
GB2309697B (en) 2000-08-09
IT1302984B1 (it) 2000-10-18
FR2744120A1 (fr) 1997-08-01
AT406869B (de) 2000-10-25
FR2744120B1 (fr) 1999-10-29
CN1163283A (zh) 1997-10-29
CN1074776C (zh) 2001-11-14
US5772921A (en) 1998-06-30
CA2196266C (en) 2006-03-14
GB9701625D0 (en) 1997-03-19
BE1011167A3 (fr) 1999-06-01
KR970059253A (ko) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6020406A (en) Synergistic stabilizer mixture
US5965643A (en) Synergistic stabilizer mixture
US6015849A (en) Synergistic stabilizer mixture
EP0782994A1 (en) Block oligomers containing 2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl groups as stabilizers for organic materials
JPH09216946A (ja) 有機材料の安定剤としての2,2,6,6−テトラメチルピペリジル基を含有するブロックオリゴマー
US5561179A (en) Piperidine compounds containing silane groups as stabilizers for organic materials
US5919399A (en) Synergistic stabilizer mixture
US5616780A (en) Bisphenol ester derivatives
JPH09227862A (ja) 2,4−ジメチル−6−s−アルキルフェノールと立体障害フェノールとからなる相乗混合物
JPH10330378A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を含むトリアジン誘導体
JP2003535172A (ja) 安定剤混合物
EP0836635B1 (en) Compositions of synthetic polymers and a polysilane derivative
US5610211A (en) 2,2,6,6-tetramethylpiperidine derivatives for use as stabilizing agents for organic materials
JP2003535205A (ja) 安定剤混合物
EP0984958B1 (en) Block oligomers containing 1-hydrocarbyloxy-2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl groups as stabilizers for organic materials
US5847132A (en) Polytriazine derivatives containing polyalkylpiperidinyloxy or polyalkylpiperidinylamino groups
EP0794972B1 (en) Piperidine compounds containing silane groups as stabilizers for organic materials
JP4366669B2 (ja) 有機材料のための安定剤としての1−ヒドロカルビルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を含むブロックオリゴマー
JPH08225650A (ja) 有機材料のための安定剤としての、シラン基を含有するピペリジントリアジン化合物
EP0835873A1 (en) Mixtures of trisubstituted and tetrasubstituted polyalkylpiperidinylaminotriazine tetraamine compounds
EP0705874A1 (en) Hydroxyaryl phosphite stabilized compositions
EP0850938B1 (en) Triazine compounds containing 2,2,6,6-tetramenthyl-4-piperidyl groups as stabilizers for organic materials
JP4314596B2 (ja) 有機材料の安定剤としての2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基含有トリアジン化合物
JPH10168080A (ja) 三置換および四置換ポリアルキルピペリジニルアミノトリアジンテトラアミン化合物の混合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080711

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250