JPH10330378A - 2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を含むトリアジン誘導体 - Google Patents

2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を含むトリアジン誘導体

Info

Publication number
JPH10330378A
JPH10330378A JP10162979A JP16297998A JPH10330378A JP H10330378 A JPH10330378 A JP H10330378A JP 10162979 A JP10162979 A JP 10162979A JP 16297998 A JP16297998 A JP 16297998A JP H10330378 A JPH10330378 A JP H10330378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
alkyl
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10162979A
Other languages
English (en)
Inventor
Alessandro Zedda
ゼッダ アレサンドロ
Gianluca Ferri
フェリ ジアンルカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG, Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH10330378A publication Critical patent/JPH10330378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0273Polyamines containing heterocyclic moieties in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0622Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0638Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with at least three nitrogen atoms in the ring
    • C08G73/0644Poly(1,3,5)triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34926Triazines also containing heterocyclic groups other than triazine groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル基を含む新規トリアジン誘導体を提供する。 【解決手段】 例えば、下記式で表わされるN,N′−
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)−1,3−ペンタンジアミン(実施例1)。本化合
物は、有機材料特に合成ポリマー、例えばポリオレフィ
ンのための光安定剤,熱安定剤及び酸化安定剤として有
用である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル基を含むトリアジン誘導
体、有機材料特に合成ポリマーのための光安定剤,熱安
定剤及び酸化安定剤としてのそれらの使用、並びにその
結果安定化された有機材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン誘導体を用いる合
成ポリマーの安定化は、例えば、US−A−40862
04,US−A−4234707,US−A−4331
586,US−A−4459395,US−A−449
2791,US−A−4847380,US−A−51
98546,US−A−5455347,EP−A−5
3775,EP−A−357223,EP−A−377
324及びEP−A−488502に記載された。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、次式(I):
【化10】 〔式中、nは1ないし4の整数を表わし、基R1 は互い
に独立して、水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキ
ル基、非置換又は1,2若しくは3個の炭素原子数1な
いし4のアルキル基で置換された炭素原子数5ないし1
2のシクロアルキル基;又は次式(II):
【化11】 で表わされる基を表わし、但し、基R1 のうちの少なく
とも一つは式(II)で表わされる基を表わし、R3 は水
素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、O・基、
−OH基、−CH2 CN基、炭素原子数1ないし18の
アルコキシ基、炭素原子数5ないし12のシクロアルコ
キシ基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、非置換
又は1,2若しくは3個の炭素原子数1ないし4のアル
キル基でフェニル基が置換された炭素原子数7ないし9
のフェニルアルキル基;又は炭素原子数1ないし8のア
クリル基を表わし、Zは次式(IIIa)又は(IIIb):
【化12】 で表わされる基を表わし、R4 ,R8 及びR9 は互いに
独立して、炭素原子数1ないし4のアルキル基、非置換
又は1,2若しくは3個の炭素原子数1ないし4のアル
キル基で置換された炭素原子数5ないし12のシクロア
ルキル基を表わし、R5 ,R6 及びR7 は互いに独立し
て、水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を
表わし、mは0又は1ないし6の整数を表わし、pは1
又は2を表わし、R2 はZに対して与えられた意味のう
ちの一つを表わし、又は炭素原子数2ないし12のアル
キレン基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン
基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキレンジ(炭素
原子数1ないし4のアルキレン)基、炭素原子数1ない
し4のアルキレンジ(炭素原子数5ないし7のシクロア
ルキレン)基、フェニレンジ(炭素原子数1ないし4の
アルキレン)基、又は1,4−ピペラジンジイル基,−
O−基若しくは>N−X1 基で中断された炭素原子数4
ないし12のアルキレン基を表わし、X1 は炭素原子数
1ないし12のアシル基又は(炭素原子数1ないし8の
アルコキシ)カルボニル基、又は水素原子以外のR1
対して与えられた意味のうちの一つを表わし、基Aは互
いに独立して、−OR10基、−N(R11)(R12)基又
は次式(IV):
【化13】 で表わされる基を表わし、R10,R11及びR12は互いに
独立して、水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキ
ル基、非置換又は1,2若しくは3個の炭素原子数1な
いし4のアルキル基で置換された炭素原子数5ないし1
2のシクロアルキル基;炭素原子数3ないし12のアル
ケニル基;非置換又は1,2若しくは3個の炭素原子数
1ないし4のアルキル基若しくは炭素原子数1ないし4
のアルコキシ基で置換されたフェニル基;非置換又は
1,2若しくは3個の炭素原子数1ないし4のアルキル
基若しくは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基でフェ
ニル基が置換された炭素原子数7ないし9のフェニルア
ルキル基;テトラヒドロフルフリル基、又は2,3若し
くは4位が−OH基,炭素原子数1ないし8のアルコキ
シ基,ジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基
又は次式(V):
【化14】 で表わされる基で置換された炭素原子数2ないし4のア
ルキル基を表わし、Yは−O−基,−CH2 −基,−C
2 CH2 −基又は>N−CH3 基を表わし、又は−N
(R11)(R12)基は更に式(V)で表わされる基を表
わし、R13はR3 に対して与えられた意味のうちの一つ
を表わし、X2 は−O−基又は>N−R14基を表わし、
14は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル
基、非置換又は1,2若しくは3個の炭素原子数1ない
し4のアルキル基で置換された炭素原子数5ないし12
のシクロアルキル基;非置換又は1,2若しくは3個の
炭素原子数1ないし4のアルキル基若しくは炭素原子数
1ないし4のアルコキシ基でフェニル基が置換された炭
素原子数7ないし9のフェニルアルキル基;テトラヒド
ロフルフリル基、式(II)で表わされる基、又は2,3
若しくは4位が−OH基,炭素原子数1ないし8のアル
コキシ基,ジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミ
ノ基又は式(V)で表わされる基で置換された炭素原子
数2ないし4のアルキル基を表わし、基Eは互いに独立
して、Aに対して与えられた意味のうちの一つを表わ
し、そしてE* はAに対して与えられた意味のうちの一
つを表わし、又は次式(VI):
【化15】 で表わされる基を表わし、A,E,R1 及びZは上記に
おいて定義されたものと同じ意味を表わし、但し、nが
2,3又は4を表わす場合は、繰り返し単位中の基
* ,R1 及びR2 の各々は同一又は異なる意味を表わ
す〕で表わされる化合物に関するものである。
【0004】
【発明の実施の形態】幾つかの個々の式(I)で表わさ
れる単位において、基E* ,R1 及びR2 の各々は好ま
しくは同一の意味を表わす。
【0005】12個よりも多くない炭素原子を含むアル
キル基の例は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、ブチル基、2−ブチル基、イソブチル基、
第三ブチル基、ペンチル基、2−ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、
第三オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基及
びドデシル基である。R11,R12及びR14は好ましくは
炭素原子数1ないし8のアルキル基、特に炭素原子数1
ないし4のアルキル基である。R4 は好ましくはメチル
基又はエチル基である。R1 の好ましい意味のうちの一
つはメチル基である。
【0006】−OH基で置換された炭素原子数2ないし
4のアルキル基の例は、2−ヒドロキシルエチル基であ
る。
【0007】炭素原子数1ないし8のアルコキシ基で、
好ましくは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基で、特
にメトキシ基又はエトキシ基で置換された炭素原子数2
ないし4のアルキル基の例は、2−メトキシエチル基、
2−エトキシエチル基、3−メトキシプロピル基、3−
エトキシプロピル基、3−ブトキシプロピル基、3−オ
クトキシプロピル基及び4−メトキシブチル基である。
【0008】ジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)ア
ミノ基で、好ましくはジメチルアミノ基又はジエチルア
ミノ基で置換された炭素原子数2ないし4のアルキル基
の例は、2−ジメチルアミノエチル基、2−ジエチルア
ミノエチル基、3−ジメチルアミノプロピル基、3−ジ
エチルアミノプロピル基、3−ジブチルアミノプロピル
基及び4−ジエチルアミノブチル基である。
【0009】式(V)で表わされる基は好ましくは次
式:
【化16】 で表わされる。
【0010】式(V)で表わされる基で置換された炭素
原子数2ないし4のアルキル基の好ましい例は次式:
【化17】 で表わされる基である。次式:
【化18】 で表わされる基は特に好ましい。
【0011】18個よりも多くない炭素原子を含むアル
コキシ基の例は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、
ペントキシ基、イソペントキシ基、ヘキソキシ基、ヘプ
トキシ基、オクトキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオ
キシ基、テトラデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基
及びオクタデシルオキシ基である。炭素原子数6ないし
12のアルコキシ基、特にヘプトキシ基及びオクトキシ
基は、R3 の好ましい意味のうちの一つである。
【0012】非置換又は1,2若しくは3個の炭素原子
数1ないし4のアルキル基で置換された炭素原子数5な
いし12のシクロアルキル基の例は、シクロペンチル
基、メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル
基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、ジメ
チルシクロヘキシル基、トリメチルシクロヘキシル基、
第三ブチルシクロヘキシル基、シクロオクチル基、シク
ロデシル基及びシクロドデシル基である。非置換又は置
換されたシクロヘキシル基が好ましい。
【0013】炭素原子数5ないし12のシクロアルコキ
シ基の例は、シクロペントキシ基、シクロヘキソキシ
基、シクロヘプトキシ基、シクロオクトキシ基、シクロ
デシルオキシ基、シクロドデシルオキシ基及びメチルシ
クロヘキソキシ基である。炭素原子数5ないし8のシク
ロアルコキシ基、特にシクロペントキシ基及びシクロヘ
キソキシ基が好ましい。
【0014】12個よりも多くない炭素原子を含むアル
ケニル基の例は、アリル基、2−メチルアリル基、ブテ
ニル基、ヘキセニル基、ウンデセニル基及びドデセニル
基である。1位の炭素原子が飽和されているアルケニル
基が好ましく、そしてアリル基は特に好ましい。
【0015】1,2又は3個の炭素原子数1ないし4の
アルキル基又は炭素原子数1ないし4のアルコキシ基に
より置換されたフェニル基の例は、メチルフェニル基、
ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、第三ブチ
ルフェニル基、ジ第三ブチルフェニル基、3,5−ジ第
三ブチル−4−メチルフェニル基、メトキシフェニル
基、エトキシフェニル基及びブトキシフェニル基であ
る。
【0016】1,2又は3個の炭素原子数1ないし4の
アルキル基又は炭素原子数1ないし4のアルコキシ基に
よりフェニル基が置換された炭素原子数7ないし9のフ
ェニルアルキル基の例は、ベンジル基、メチルベンジル
基、メトキシベンジル基、ジメチルベンジル基、トリメ
チルベンジル基、第三ブチルベンジル基及び2−フェニ
ルエチル基である。ベンジル基が好ましい。
【0017】12個よりも多くない炭素原子を含むアシ
ル基(脂肪族,脂環式又は芳香族)の例は、ホルミル
基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ペンタ
ノイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基、オクタノ
イル基及びベンゾイル基である。炭素原子数1ないし8
のアルカノイル基及びベンゾイル基が好ましい。アセチ
ル基はとりわけ好ましい。
【0018】(炭素原子数1ないし8のアルコキシ)カ
ルボニル基の例は、メトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボ
ニル基、ペントキシカルボニル基、ヘキソキシカルボニ
ル基、ヘプトキシカルボニル基、オクトキシカルボニル
基、ノニルオキシカルボニル基、デシルオキシカルボニ
ル基、ウンデシルオキシカルボニル基及びドデシルオキ
シカルボニル基である。
【0019】12個よりも多くない炭素原子を含むアル
キレン基の例は、エチレン基、プロピレン基、トリメチ
レン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサ
メチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基及びド
デカメチレン基である。R2は例えば炭素原子数2ない
し8のアルキレン基又は炭素原子数4ないし8のアルキ
レン基、特に、炭素原子数2ないし6のアルキレン基、
好ましくはヘキサメチレン基である。
【0020】炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン
基の例は、シクロヘキシレン基である。
【0021】1,4−ピペラジンジイル基で中断された
炭素原子数4ないし12のアルキレン基の例は、次式:
【化19】 で表わされる基及び次式:
【化20】 で表わされる基である。
【0022】−O−基、例えば1,2又は3個の−O−
基で中断された炭素原子数4ないし12のアルキレン基
の例は、3−オキサペンタン−1,5−ジイル基、4−
オキサヘプタン−1,7−ジイル基、3,6−ジオキサ
オクタン−1,8−ジイル基、4,7−ジオキサデカン
−1,10−ジイル基、4,9−ジオキサドデカン−
1,12−ジイル基、3,6,9−トリオキサウンデカ
ン−1,11−ジイル基及び4,7,10−トリオキサ
トリデカン−1,13−ジイル基である。
【0023】>N−X1 基で中断された炭素原子数4な
いし12のアルキレン基の例は、−CH2 CH2 CH2
−N(X1 )−CH2 CH2 −N(X1 )−CH2 CH
2 CH2 −基、特に−CH2 CH2 CH2 −N(C
3 )−CH2 CH2 −N(CH3 )−CH2 CH2
2 −基である。
【0024】炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン
ジ(炭素原子数1ないし4のアルキレン)基の例は、メ
チレン−シクロヘキシレン−メチレン基である。
【0025】炭素原子数1ないし4のアルキレンジ(炭
素原子数5ないし7のシクロアルキレン)基の例は、シ
クロヘキシレン−メチレン−シクロヘキシレン基及びシ
クロヘキシレン−イソプロピリデン−シクロヘキシレン
基である。
【0026】フェニレンジ(炭素原子数1ないし4のア
ルキレン)基の例は、メチレン−フェニレン−メチレン
基である。
【0027】R3 は好ましくは、水素原子、炭素原子数
1ないし4のアルキル基、−OH基、炭素原子数6ない
し12のアルコキシ基、炭素原子数5ないし8のシクロ
アルコキシ基、アリル基、ベンジル基又はアセチル基、
特に水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基又は
炭素原子数5ないし8のシクロアルコキシ基、例えば、
水素原子、メチル基又はシクロヘキシルオキシ基を表わ
す。
【0028】Zは好ましくは、式(IIIa)で表わされる
基を表わし、そしてR5 ,R6 及びR7 は水素原子を表
わす。
【0029】mは好ましくは0又は1である。
【0030】R2 及びZは好ましくは同一である。
【0031】式中、基R1 が互いに独立して、水素原
子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、非置換又はメ
チル基で置換された炭素原子数5ないし8のシクロアル
キル基;又は式(II)で表わされる基を表わし、但し、
基R1 のうちの少なくとも一つは式(II)で表わされる
基を表わし、R4 ,R8 及びR9 が互いに独立して、炭
素原子数1ないし4のアルキル基又はシクロヘキシル基
を表わし、R5 ,R6 及びR7 が水素原子を表わし、m
が0又は1ないし3の整数を表わし、R2 がZに対して
与えられた意味のうちの一つを表わし、又は炭素原子数
2ないし8のアルキレン基、シクロヘキシレン基、メチ
レン−シクロヘキシレン−メチレン基、シクロヘキシレ
ン−メチレン−シクロヘキシレン基又はメチレン−フェ
ニレン−メチレン基を表わし、R10,R11及びR12が互
いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし8のアル
キル基、非置換又はメチル基で置換された炭素原子数5
ないし8のシクロアルキル基;炭素原子数3ないし8の
アルケニル基、非置換又はメチル基で置換されたフェニ
ル基;ベンジル基、テトラヒドロフルフリル基、又は2
若しくは3位が−OH基,炭素原子数1ないし4のアル
コキシ基,ジメチルアミノ基,ジエチルアミノ基又は4
−モルホリニル基で置換された炭素原子数2又は3のア
ルキル基を表わし、又は−N(R11)(R12)基が更に
4−モルホリニル基を表わし、R14が水素原子、炭素原
子数1ないし8のアルキル基、非置換又はメチル基で置
換された炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基;ベ
ンジル基、テトラヒドロフルフリル基、式(II)で表わ
される基、又は2若しくは3位が−OH基,炭素原子数
1ないし4のアルコキシ基,ジメチルアミノ基,ジエチ
ルアミノ基又は4−モルホリニル基で置換された炭素原
子数2又は3のアルキル基を表わす式(I)で表わされ
る化合物が好ましい。
【0032】式中、基R1 が互いに独立して、水素原
子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、シクロヘキシ
ル基、又は式(II)で表わされる基を表わし、但し、基
1 のうちの少なくとも一つは式(II)で表わされる基
を表わし、Zが式(IIIa)で表わされる基を表わし、R
4 が炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、
5 ,R6 及びR7 が水素原子を表わし、mが0又は1
を表わし、R2 がZに対して与えられた意味のうちの一
つを表わし、又は炭素原子数2ないし8のアルキレン基
を表わし、Aが−N(R11)(R12)基又は式(IV)で
表わされる基を表わし、R11及びR12が互いに独立し
て、水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、シ
クロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、テトラヒド
ロフルフリル基、2−ヒドロキシルエチル基又は2−メ
トキシエチル基を表わし、又は−N(R11)(R12)基
が更に4−モルホリニル基を表わし、X2 が>N−R14
基を表わし、R14が水素原子、炭素原子数1ないし8の
アルキル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、テトラヒ
ドロフルフリル基、式(II)で表わされる基、2−ヒド
ロキシルエチル基又は2−メトキシエチル基を表わす式
(I)で表わされる化合物が特に好ましい。
【0033】式中、nが1又は2を表わし、基R1 が式
(II)で表わされる基を表わし、Zが次式:
【化21】 で表わされる基を表わし、R2 がZに対して与えられた
意味のうちの一つを表わし、R3 が水素原子、炭素原子
数1ないし4のアルキル基又は炭素原子数5ないし8の
シクロアルコキシ基を表わし、Aが−N(R11
(R12)基又は式(IV)で表わされる基を表わし、R11
及びR12が互いに独立して、炭素原子数1ないし4のア
ルキル基を表わし、X2 が>N−R14基を表わし、そし
てR14が炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わす式
(I)で表わされる化合物が重要である。
【0034】式(I)で表わされる化合物は、例えば、
下記に示される方法に従って製造され得る。
【0035】方法A:2 がZに対して定義されたもの
と同じ意味を表わし、そして基E及びE* が同じ意味を
表わす場合には、次式(VII ):
【化22】 で表わされる化合物は、例えば、式(VIII)で表わされ
る化合物を次式(IX):
【化23】 で表わされる化合物の適当モル量と反応させることによ
り製造され得る。
【0036】より詳細には、nが1を表わす場合には、
式(VII )で表わされる化合物は、例えば、スキームA
−1に従って製造され得る。
【化24】
【0037】nが2を表わす場合は、式(VII )で表わ
される化合物は、例えば、スキームA−2に従って製造
され得る。
【化25】
【化26】
【0038】nが3を表わす場合は、式(VII )で表わ
される化合物は、例えば、スキームA−3に従って製造
され得る。
【化27】
【化28】
【0039】nが4を表わす場合は、式(VII )で表わ
される化合物は、例えば、スキームA−4に従って製造
され得る。
【化29】
【0040】その後、式(VII-1 ),(VII-2 ),(VI
I-3 )及び(VII-4 )で表わされる化合物は、式(I)
で表わされる化合物を得るために、次式(XV)及び/
又は(XVI): A−H (XV) E−H (XVI) で表わされる化合物の適当モル量と反応せしめられる。
【0041】方法B:2 がZに対して定義されたもの
と同じ意味を表わし、基E* が基Eと異なり、そして基
* も式(VI)で表わされる基と異なる場合には、式
(X),(XII),(XIII )及び(XIV)で表わされ
る化合物〔各々、n=1,2,3又は4に相当する〕
は、上記の如く、先ず方法Aに従って製造される。
【0042】その後、前記化合物は次式(XVII ): E* −H (XVII ) で表わされる化合物の適当モル量と反応せしめられて、
次式(XVIII):
【化30】 で表わされる化合物〔nは1,2,3又は4に各々相当
する〕が得られる。
【0043】次いで、式(XVIII)で表わされる化合物
は次式(IX)又は(XIX):
【化31】 で表わされる化合物の適当モル量と反応せしめられて、
次式(XX)又は(I):
【化32】 〔nは1,2,3又は4に各々相当する〕で表わされる
相当する化合物が得られる。
【0044】式(XX)で表わされる化合物が得られた
ら、前記化合物は次いで式(XV)及び/又は(XVI)
で表わされる化合物の適当モル量と反応せしめられて、
式(I)で表わされる相当する化合物が得られる。
【0045】式(XIX)で表わされる化合物は、周知の
合成方法を使用することにより、例えば、式(IX)で表
わされる化合物を式(XV)及び/又は(XVI)で表わ
される化合物の適当モル量と反応させることにより、製
造され得る。
【0046】方法C:2 がZに対して定義されたもの
と同じ意味を表わし、そして基E* が式VIで表わされる
基を表わす場合には、式(X),(XII),(XIII )
及び(XIV)で表わされる化合物〔各々、n=1,2,
3又は4に相当する〕は、上記の如く、先ず方法Aに従
って製造される。
【0047】その後、前記化合物は式(XVII )で表わ
される化合物の適当モル量と反応せしめられて、次式
(XXI):
【化33】 で表わされる化合物〔nは1,2,3又は4に各々相当
する〕が得られる。
【0048】次いで、式(XXI)で表わされる化合物は
式(IX)又は(XIX)で表わされる化合物の適当モル量
と反応せしめられて、次式(XXII)又は(I):
【化34】 で表わされる相当する化合物が得られる。
【0049】式(XXII)で表わされる化合物が得られ
たら、前記化合物は次いで式(XV)及び/又は(XV
I)で表わされる化合物の適当モル量と反応せしめられ
て、式(I)で表わされる相当する化合物が得られる。
【0050】方法D2 がZと異なるか又は、式(I)で表わされる化合物
の繰り返し構造単位(n=2,3又は4)中の基R2
うちの少なくとも一つがZと異なる場合には、次式(X
XIII ):
【化35】 で表わされる化合物が、式(XIX)で表わされる化合物
を次式(XXIV):
【化36】 で表わされる化合物の当モル量又は過剰量と反応させる
ことにより製造される。
【0051】その後、式(XXIII )で表わされる化合
物は、例えばEP−A−782994に記載された方法
と同様の方法で、次式(XXV):
【化37】 で表わされる化合物及び式(XXIV)で表わされる化合
物の適当モル量と反応せしめられて、次式(XXVI):
【化38】 で表わされる相当する化合物が得られる。
【0052】次いで、E* がEと同じ意味を表わす場合
には、式(XXVI)で表わされる化合物は次式:
【化39】 で表わされる化合物の適当モル量と反応せしめられて、
次式(XXVIII):
【化40】 で表わされる相当する化合物が得られる。
【0053】次いで、式(XXVIII)で表わされる化合
物は式(XV)で表わされる化合物の適当モル量と反応
せしめられて、式(I)で表わされる相当する化合物が
得られる。
【0054】E* がEと異なる場合には、式(XXVI)
で表わされる化合物は式(XXV)で表わされる化合物
の適当モル量と反応せしめられて、次式(XXIX):
【化41】 で表わされる相当する化合物が得られる。
【0055】その後、式(XXIX)で表わされる化合物
は式(XXIII )で表わされる化合物の適当モル量と反
応せしめられて、式(I)で表わされる相当する化合物
が得られる。
【0056】或いは又、式(XXIX)で表わされる化合
物は式(VIII )で表わされる化合物の適当モル量と反
応せしめられ、次いでその後、式(XIX)で表わされる
化合物の適当モル量と反応せしめられて、式(I)で表
わされる相当する化合物が得られる。
【0057】或いは又、式(XXIX)で表わされる化合
物は式(VIII )で表わされる化合物の適当モル量と反
応せしめられ、次いでその後、式(IX)で表わされる化
合物の適当モル量と反応せしめられて、次式(XX
X):
【化42】 で表わされる相当する化合物が得られる。
【0058】その後、式(XXX)で表わされる化合物
は式(XV)及び/又は(XVI)で表わされる化合物の
適当モル量と反応せしめられて、式(I)で表わされる
相当する化合物が得られる。
【0059】式(XXV)で表わされる化合物は、周知
の合成方法を使用することにより、例えば、式(IX)で
表わされる化合物を式(XVII )で表わされる化合物の
適当モル量と反応させることにより、製造され得る。
【0060】上記の種々の反応は、不活性有機溶媒、例
えばトルエン,キシレン又はメシチレン中で、反応中に
生成するハロゲン化水素酸を中和するための無機塩基、
例えば水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,炭酸ナトリ
ウム又は炭酸カリウムの存在下で行われる。水酸化ナト
リウムが好ましい。
【0061】前記反応の実施温度は、例えば、シアヌル
酸クロリドの第一の塩素原子の置換に対して−20℃な
いし200℃、好ましくは−10℃ないし190℃、特
に−10℃ないし20℃;シアヌル酸クロリドの第二の
塩素原子の置換に対して40℃ないし90℃;そしてシ
アヌル酸クロリドの第三の塩素原子の置換に対して90
℃ないし190℃で変化してよい。
【0062】上記方法において、式(VII),(X
X),(XXII),(XXVIII ),(XXIX)又は
(XXX)で表わされる化合物と、式(XV)及び/又
は(XVI)で表わされる化合物との間の反応は無溶媒で
行われてもよい。前記の場合、式(XV)及び/又は
(XVI)で表わされる化合物は、反応中に生成するハロ
ゲン化水素酸を中和するため大過剰で使用される。
【0063】前記反応の種々の段階は、単一の反応槽内
で、且つ同一の反応媒体内で、中間体を単離することな
く行い得るか、又は前記反応は、分離及び、所望によ
り、中間体化合物の精製後に、行い得る。
【0064】用いられる試薬は市販されているか、公知
方法に従って製造され得る。式(VIII )及び(XXI
V)で表わされるジアミン出発物質は、例えば、EP−
A−33663及びUS−A−4526972、更にケ
ミカル・アブストラクト72:32718t,75:1
30747h及び83:194575hに記載された方
法と同様の方法で、製造され得る。
【0065】式(I)で表わされる化合物は、有機材
料、とりわけ合成ポリマー及びコポリマー、特にポリプ
ロピレン繊維の耐光性、耐熱性及び耐酸化性を改良する
ために非常に有効である。
【0066】安定化され得る有機材料の例は下記のもの
である。 1. モノオレフィン及びジオレフィンのポリマー、例
えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテ−1
−エン、ポリ−4−メチルペンテ−1−エン、ポリイソ
プレン又はポリブタジエン、並びにシクロオレフィンの
ポリマー、例えばシクロペンテン又はノルボルネンのポ
リマー、ポリエチレン(所望により架橋されていてよ
い)、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度
及び高分子量ポリエチレン(HDPE−HMW)、高密
度及び超高分子量ポリエチレン(HDPE−UHM
W)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエ
チレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LL
DPE),(VLDPE)及び(ULDPE)。
【0067】ポリオレフィン、すなわち先の段落で例示
したモノオレフィン、好ましくはポリエチレン及びポリ
プロピレンのポリマーは、異なる方法により製造するこ
とができ、そして、とりわけ下記の方法により製造する
ことができる。
【0068】a) ラジカル重合(通常、高圧及び高め
られた温度の下で行われる)。 b) 通常、周期律表の族IVb,Vb,VIb又はVIIIの
1種又は1種よりも多くの金属を含む触媒を使用する触
媒重合。前記金属は、通常1種又はそれより多くの配位
子を有しており、代表的にはπ−又はσ−配位されてい
てよい酸化物、ハロゲン化物、アルコレート、エステ
ル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニル及び/又
はアリールである。前記金属錯体は、遊離の形態にあっ
てもよいし又は基材上に、代表的には活性化塩化マグネ
シウム、三塩化チタン、アルミナ又は酸化珪素上に担持
されていてもよい。前記触媒は、重合媒体に可溶性であ
ってもよいし又は非可溶性であってもよい。前記触媒は
重合の際に単独で使用してもよく、又は別の活性剤、代
表的には金属アルキル、金属ハイドライド、金属アルキ
ルハイドライド、金属アルキルオキシド若しくは金属ア
ルキルオキサンを使用してもよい(前記金属は、周期律
表の族Ia,IIa及び/又はIIIaの元素である)。活性
剤は、別のエステル、エーテル、アミン又はシリルエー
テル類を用いて都合良く変性されていてよい。前記触媒
系は、通常、フィリップス(Phillips)触媒,スタンダ
ード オイル インディアナ(Standard Oil Indiana)
触媒,チーグラー(−ナッタ)〔Ziegler(-Natta) 〕触
媒,TNZ〔デュポン(DuPont)〕触媒,メタロセン触
媒又は単一部位触媒(SSC)と呼ばれる。
【0069】2. 1.で記述したポリマーの混合物、
例えばポリプロピレンとポリイソブチレンとの混合物、
ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えばPP
/HDPE、PP/LDPE)及び異なる種類のポリエ
チレンの混合物(例えばLDPE/HDPE)。
【0070】3. モノオレフィンとジオレフィンとの
互いの又はその他のビニルモノマーとのコポリマー、例
えばエチレン/プロピレンコポリマー、直鎖状低密度ポ
リエチレン(LLDPE)及びその低密度ポリエチレン
(LDPE)との混合物、プロピレン/ブテ−1−エン
コポリマー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エ
チレン/ブテ−1−エンコポリマー、エチレン/ヘキセ
ンコポリマー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、
エチレン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコ
ポリマー、プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブ
チレン/イソプレンコポリマー、エチレン/アルキルア
クリレートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレ
ートコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー及び
これらの一酸化炭素とのコポリマー又はエチレン/アク
リル酸コポリマー及びそれらの塩(イオノマー)、並び
にエチレンとプロピレン及びジエン例えばヘキサジエ
ン、ジシクロテンタジエン又はエチリデン−ノルボルネ
ンとのターポリマー;並びに前記コポリマーの混合物及
び前記コポリマーと上記1.において記載したポリマー
との混合物、例えばポリプロピレン/エチレン−プロピ
レン−コポリマー、LDPE/エチレン−酢酸ビニルコ
ポリマー(EVA)、LDPE/エチレン−アクリル酸
コポリマー(EAA)、LLDPE/EVA、LLDP
E/EAA及び交互又はランダムポリアルキレン/一酸
化炭素−コポリマー並びにそれらの他のポリマー例えば
ポリアミドとの混合物。
【0071】4. 炭化水素樹脂(例えば炭素原子数5
ないし9)〔その水素化変性体(例えば粘着付与剤)を
包含する〕及びポリアルキレンと澱粉との混合物。
【0072】5. ポリスチレン、ポリ(p−メチルス
チレン)、ポリ(α−メチルスチレン)。
【0073】6. スチレン又はα−メチルスチレンと
ジエン又はアクリル誘導体とのコポリマー、例えばスチ
レン/ブタジエンコポリマー、スチレン/アクリロニト
リルコポリマー、スチレン/アルキルメタクリレートコ
ポリマー、スチレン/ブタジエン/アルキルアクリレー
トコポリマー、スチレン/ブタジエン/アルキルメタク
リレートコポリマー、スチレン/無水マレイン酸コポリ
マー、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレー
トコポリマー;スチレンコポリマーとその他のポリマー
例えばポリアクリレート、ジエンポリマー又はエチレン
/プロピレン/ジエンターポリマーとから製造された高
い衝撃強度を有する混合物;及びスチレンのブロックコ
ポリマー、例えばスチレン/ブタジエン/スチレンブロ
ックコポリマー、スチレン/イソプレン/スチレンブロ
ックコポリマー、スチレン/エチレン/ブチレン/スチ
レンブロックコポリマー又はスチレン/エチレン/プロ
ピレン/スチレンブロックコポリマー。
【0074】7. スチレン又はα−メチルスチレンの
グラフトコポリマー、例えばポリブタジエンに対するス
チレンのグラフトコポリマー、ポリブタジエン−スチレ
ン又はポリブタジエン−アクリロニトリルに対するスチ
レンのグラフトコポリマー;ポリブタジエンに対するス
チレン及びアクリロニトリル(又はメタクリロニトリ
ル)のグラフトコポリマー;ポリブタジエンに対するス
チレン、アクリロニトリル及びメチルメタクリレートの
グラフトコポリマー;ポリブタジエンに対するスチレン
及び無水マレイン酸のグラフトコポリマー;ポリブタジ
エンに対するスチレン、アクリロニトリル及び無水マレ
イン酸又はマレイミドのグラフトコポリマー;ポリブタ
ジエンに対するスチレン及びマレイミドのグラフトコポ
リマー;ポリブタジエンに対するスチレン及びアルキル
アクリレート又はメタクリレートのグラフトコポリマ
ー;エチレン/プロピレン/ジエンターポリマーに対す
るスチレン及びアクリロニトリルのグラフトコポリマ
ー;ポリアルキルアクリレート又はポリアルキルメタク
リレートに対するスチレン及びアクリロニトリルのグラ
フトコポリマー;アクリレート/ブタジエンコポリマー
に対するスチレン及びアクリロニトリルのグラフトコポ
リマー、並びにそれらの6.において記載したコポリマ
ーとの混合物、例えばABSポリマー、MBSポリマ
ー、ASAポリマー又はAESポリマーとして知られる
コポリマー混合物。
【0075】8. ハロゲン含有ポリマー例えばポリク
ロロプレン、塩化ゴム、塩化及び臭化イソブチレン−イ
ソプレンコポリマー(ハロブチルゴム)、塩化又はスル
ホクロル化ポリエチレン、エチレンと塩化エチレンとの
コポリマー、エピクロロヒドリンモノ−及びコポリマ
ー、とりわけハロゲン含有ビニル化合物からのポリマー
例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ弗化
ビニル、ポリ弗化ビニリデン、並びにそれらのコポリマ
ー、例えば塩化ビニル/塩化ビニルデンコポリマー、塩
化ビニル/酢酸ビニルコポリマー又は塩化ビニリデン/
酢酸ビニルコポリマー。
【0076】9. α,β−不飽和酸及びその誘導体か
ら誘導されたポリマー例えばポリアクリレート及びポリ
メタクリレート;ブチルアクリレートを用いて耐衝撃性
を改良したポリメチルメタクリレート、、ポリアクリル
アミド及びポリアクリロニトリル。
【0077】10. 9.において記載したモノマーの
互いの又はその他の不飽和モノマーとのコポリマー、例
えばアクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリ
ロニトリル/アルキルアクリレートコポリマー、アクリ
ロニトリル/アルコキアルキルアクリレート又はアクリ
ロニトリル/ハロゲン化ビニルコポリマー又はアクリロ
ニトリル/アルキルメタクリレート/ブタジエンターポ
リマー。
【0078】11. 不飽和アルコール及びアミン又は
そのアシル誘導体又はそのアセタールから誘導されたポ
リマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエー
ト、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラール、ポ
リアリルフタレート又はポリアリルメラミン;並びに上
記1.において記載したオレフィンとのそれらのコポリ
マー。
【0079】12. 環状エーテルのホモポリマー及び
コポリマー、例えばポリアルキレングリコール、ポリエ
チレンオキシド、ポリプロピレンオキシド又はビスグリ
シジルエーテルとのそれらのコポリマー。
【0080】13. ポリアセタール、例えばポリオキ
シメチレン及びコモノマーとしてエチレンオキシドを含
むポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリ
レート又はMBSを用いて変性されたポリアセタール。
【0081】14. ポリフェニレンオキシド及びスル
フィド、並びにポリフェニレンオキシドとポリスチレン
及びポリアミドとの混合物。
【0082】15. 一成分としての末端ヒドロキシル
基を有するポリエーテル、ポリエステル又はポリブタジ
エンと、他成分としての脂肪族又は芳香族ポリイソシア
ネートとから誘導されたポリウレタン、並びにその先駆
物質。
【0083】16. ジアミン及びジカルボン酸から、
及び/又はアミノカルボン酸又は相当するラクタムから
誘導されたポリアミド及びコポリアミド、例えばポリア
ミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6,6/10,
6/9,6/12,4/6,12/12,ポリアミド1
1、ポリアミド12、m−キシレンジアミンとアジピン
酸との縮合により得られた芳香族ポリアミド;ヘキサメ
チレンジアミン及びイソフタル酸及び/又はテレフタル
酸及び変性剤としてのエラストマーを用いて又は用いな
いで製造されたポリアミド、例えばポリ−2,4,4−
トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド又はポリ−
m−フェニレンイソフタルアミド;及び更に、前記ポリ
アミドとポリオレフィン、オレフィンコポリマー、イオ
ノマー又は化学的に結合された若しくはグラフトされた
エラストマーとのコポリマー;又はポリエーテル、例え
ばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール
又はポリテトラメチレングリコールとのコポリマー;並
びにEPDM又はABSを用いて変性されたポリアミド
又はコポリアミド;及び加工中に縮合したポリアミド
(RIM−ポリアミド系)。
【0084】17. ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミ
ド−イミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミ
ド、ポリヒダントイン及びポリベンズイミダゾール。
【0085】18. ジカルボン酸及びジオールから、
及び/又はヒドロキシカルボン酸又は相当するラクトン
から誘導されたポリエステル、例えばポリエチレンテレ
フタール、ポリブチレンテレフタール、ポリ−1,4−
ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート及びポリヒ
ドロキシベンゾエート、並びにヒドロキシ末端基を有す
るポリエーテルから誘導されたブロックコポリエーテル
エステル;及び更にポリカーボネート又はMBSを用い
て変性されたポリエステル。
【0086】19. ポリカーボネート及びポリエステ
ルカーボネート。
【0087】20. ポリスルホン、ポリエーテルスル
ホン及びポリエーテルケトン。
【0088】21. 一成分としてのアルデヒド及び他
成分としてのフェノール、尿素及びメラミンから誘導さ
れた架橋ポリマー、例えばフェノール/ホルムアルデヒ
ド樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹脂及びメラミン/ホ
ルムアルデヒド樹脂。
【0089】22. 乾性及び非乾性アルキド樹脂。
【0090】23. 飽和及び不飽和ジカルボン酸と多
価アルコールと架橋剤としてのビニル化合物とから誘導
された不飽和ポリエステル樹脂、及び更に低燃性のその
ハロゲン含有変性体。
【0091】24. 置換アクリレート、例えばエポキ
シアクリレート、ウレタンアクリレート又はポリエステ
ルアクリレートから誘導された架橋性アクリル樹脂。
【0092】25. メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシ
アネート、イソシアヌレート、ポリイソシアネート又は
エポキシ樹脂を用いて架橋されたアルキド樹脂、ポリエ
ステル樹脂又はアクリレート樹脂。
【0093】26. 脂肪族,脂環式,複素環式又は芳
香族グリシジル化合物、例えば、ビスフェノールA及び
ビスフェノールFから誘導された架橋エポキシ樹脂(こ
れらは、慣用の硬化剤、例えば、酸無水物又はアミンを
用いて、促進剤の存在下又は非存在下で架橋される)。
【0094】27. 天然ポリマー、例えばセルロー
ス、ゴム、ゼラチン及び化学的に変性された同種の誘導
体、例えばセルロースアセテート、セルロースプロピオ
ネート及びセルロースブチレート、又はセルロースエー
テル、例えばメチルセルロース;並びにロジン及びそれ
らの誘導体。
【0095】28. 上述のポリマーの配合物(ポリブ
レンド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPD
M又はABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PV
C/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/
ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アク
リレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性P
UR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO
/HIPS、PPO/PA6.6及びコポリマー、PA
/HDPE、PA/PP、PA/PPO、PBT/PC
/ABS又はPBT/PET/PC。
【0096】29. 純粋なモノマー状化合物又は前記
化合物の混合物である天然及び合成有機材料、例えば鉱
油、動物及び植物脂肪、油及びワックス、又は合成エス
テル(例えばフタレート、アジペート、ホスフェート又
はトリメリテート)をベースとする油、脂肪及びワック
ス、及び更に何れかの重量比の合成エステルと鉱油との
混合物、代表的には繊維紡糸組成物として使用される混
合物、並びに前記材料の水性乳剤。
【0097】30. 天然又は合成ゴムの水性乳剤、例
えば天然ラテックス又はカルボキシル化スチレン/ブタ
ジエンコポリマーのラテックス。
【0098】本発明はそれ故、光、熱又は酸化により誘
起される分解を受け易い有機材料と、少なくとも1種の
式(I)で表わされる化合物とを含む組成物にも関する
ものである。
【0099】有機材料は好ましくは合成ポリマー、更に
特別には上述の群から選択された合成ポリマーである。
ポリオレフィンが好ましく、そしてポリエチレン及びポ
リプロピレンが特に好ましい。
【0100】本発明の別の態様は、前記有機材料に少な
くとも1種の式(I)で表わされる化合物を配合するこ
とからなる、光、熱又は酸化により誘起される分解に対
して有機材料を安定化するための方法である。
【0101】式(I)で表わされる化合物は、安定化す
べき前記材料の性質、最終用途及び他の添加剤の存在に
応じて、種々の比率で使用され得る。
【0102】通常、安定化すべき前記材料の重量に対し
て、式(I)で表わされる化合物0.01ないし5重量
%、好ましくは0.05ないし2重量%、特に0.05
ないし1重量%を使用することが好ましい。
【0103】式(I)で表わされる化合物は、例えば、
ポリマー材料に、該材料の重合又は架橋前、重合又は架
橋中或いは重合又は架橋後に、添加し得る。更に、式
(I)で表わされる化合物は、純粋な形態又はワック
ス,オイル若しくはポリマー中にカプセル化されて、ポ
リマー材料中に配合され得る。
【0104】通常、式(I)で表わされる化合物は、種
々の方法、例えば、粉末形態でのドライミキシング、又
は溶液若しくは懸濁液の形態でのウェットミキシング、
或いは更に、2.5ないし25重量%の濃度で式(I)
で表わされる化合物を含むマスターバッチの形態でポリ
マー材料中に配合され得る;このような操作において、
ポリマーは、粉末,粒子,溶液,懸濁液又はラテックス
の形態で使用されてよい。
【0105】式(I)で表わされる化合物を用いて安定
化された材料は、成形品,フィルム,テープ,モノフィ
ラメント,繊維,表面コーティング及び同種のものを製
造するために使用することができる。
【0106】所望により、合成ポリマーのための他の慣
用の添加剤、例えば、酸化防止剤,紫外線吸収剤,ニッ
ケル安定剤,顔料,充填材,可塑剤,腐蝕防止剤及び金
属奪活剤を、式(I)で表わされる化合物を含む有機材
料に添加することができる。
【0107】前記の慣用の添加剤の特定の例は以下のも
のである。1.酸化防止剤 1.1.アルキル化モノフェノール 例えば、2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェノー
ル、2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、
2,6−ジ第三ブチル−4−エチルフェノール、2,6
−ジ第三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−
ジ第三ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジ
シクロペンチル−4−メチルフェノ−ル、2−(α−メ
チルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、
2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノ−ル、2,
4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ第
三ブチル−4−メトキシメチルフェノール、側鎖が直鎖
状又は分岐鎖状であるノニルフェノール、例えば、2,
6−ジノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチ
ル−6−(1′−メチルウンデシ−1′−イル)フェノ
ール、2,4−ジメチル−6−(1′−メチルヘプタデ
シ−1′−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−
(1′−メチルトリデシ−1′−イル)フェノール及び
それらの混合物。
【0108】1.2.アルキルチオメチルフェノール 例えば、2,4−ジオクチルチオメチル−6−第三ブチ
ルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メ
チルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−
エチルフェノール、2,6−ジドデシルチオメチル−4
−ノニルフェノール。
【0109】1.3.ヒドロキノン及びアルキル化ヒド
ロキノン 例えば、2,6−ジ第三ブチル−4−メトキシフェノー
ル、2,5−ジ第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ第
三アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オク
タデシルオキシフェノール、2,6−ジ第三ブチルヒド
ロキノン、2,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニ
ソール、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニソ
ール、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル
ステアレート、ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)アジペート。
【0110】1.4.トコフェロール 例えば、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ
−トコフェロール、δ−トコフェロール及びそれらの混
合物(ビタミンE)。
【0111】1.5.ヒドロキシル化チオジフェニルエ
ーテル 例えば、2,2′−チオビス(6−第三ブチル−4−メ
チルフェノール)、2,2′−チオビス(4−オクチル
フェノール)、4,4′−チオビス(6−第三ブチル−
3−メチルフェノール)、4,4′−チオビス(6−第
三ブチル−2−メチルフェノール)、4,4′−チオビ
ス(3,6−ジ第二アミルフェノール)、4,4′−ビ
ス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジス
ルフィド。
【0112】1.6.アルキリデンビスフェノール 例えば、2,2′−メチレンビス(6−第三ブチル−4
−メチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(6−
第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2′−メチ
レンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシ
ル)フェノール]、2,2′−メチレンビス(4−メチ
ル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2′−メチ
レンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,
2′−メチレンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノー
ル)、2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチ
ルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(6−第三
ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2′−メチ
レンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフ
ェノール]、2,2′−メチレンビス[6−(α,α−
ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,
4′−メチレンビス(2,6−ジ第三ブチルフェノー
ル)、4,4′−メチレンビス(6−第三ブチル−2−
メチルフェノール)、1,1−ビス(5−第三ブチル−
4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6
−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシ
ベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリ
ス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェ
ニル)ブタン、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメ
ルカプトブタン、エチレングリコール−ビス[3,3−
ビス(3′−第三ブチル−4′ーヒドロキシフェニル)
ブチレート]、ビス(3−第三ブチル−4ーヒドロキシ
−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス
[2−(3′−第三ブチル−2′ーヒドロキシ−5′−
メチルベンジル)−6−第三ブチル−4−メチルフェニ
ル]テレフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル
−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキ
シ−2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプ
トブタン、1,1,5,5−テトラ(5−第三ブチル−
4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
【0113】1.7.O−,N−及びS−ベンジル化合
例えば、3,5,3′,5′−テトラ第三ブチル−4,
4′−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル
4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプト
アセテート、トリデシル4−ヒドロキシ−3,5−ジ第
三ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,
5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、
ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメ
チルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−
ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、
イソオクチル3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジルメルカプトアセテート。
【0114】1.8.ヒドロキシベンジル化マロネート 例えば、ジオクタデシル2,2−ビス(3,5−ジ第三
ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジオク
タデシル2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエ
チル−2,2−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)マロネート、ビス[4−(1,1,
3,3−テトラメチルブチル)フェニル]2,2−ビス
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マ
ロネート。
【0115】1.9.芳香族ヒドロキシベンジル化合物 例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベ
ンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベ
ンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ第三ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
【0116】1.10.トリアジン化合物 例えば、2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−
1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−
4,6−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
アニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメ
ルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−
ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、
2,4,6−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,
3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス
(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル
ベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチ
ル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロ
ピオニル)ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、
1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−
ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
【0117】1.11.ベンジルホスホネート 例えば、ジメチル2,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジルホスホネート、ジエチル3,5−ジ第三ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデ
シル3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホ
スホネート、ジオクタデシル5−第三ブチル−4−ヒド
ロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ
第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノ
エチルエステルのカルシウム塩。
【0118】1.12.アシルアミノフェノール 例えば、4−ヒドロキシラウリン酸アニリド、4−ヒド
ロキシステアリン酸アニリド、オクチルN−(3,5−
ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−カルバメ
ート。
【0119】1.13.β−(3,5−ジ第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と以下の一価又
は多価アルコールとのエステル アルコールの例:メタノール、エタノール、n−オクタ
ノール、イソオクタノール、オクタデカノール、1,6
−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレ
ングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチ
ルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリ
トール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレー
ト、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)オキサルアミ
ド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノー
ル、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロ
パン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,
7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0120】1.14.β−(5−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸と以下の
一価又は多価アルコールとのエステル アルコールの例:メタノール、エタノール、n−オクタ
ノール、イソオクタノール、オクタデカノール、1,6
−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレ
ングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチ
ルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリ
トール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレー
ト、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)オキサルアミ
ド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノー
ル、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロ
パン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,
7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0121】1.15.β−(3,5−ジシクロシクロ
ヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と以
下の一価又は多価アルコールとのエステル アルコールの例:メタノール、エタノール、オクタノー
ル、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、
1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2
−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジ
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒ
ドロキシエチル)オキサルアミド、3−チアウンデカノ
ール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサン
ジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメ
チル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ
[2.2.2]オクタン。
【0122】1.16.3,5−ジ第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル酢酸と以下の一価又は多価アルコール
とのエステル アルコールの例:メタノール、エタノール、オクタノー
ル、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、
1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2
−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジ
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒ
ドロキシエチル)オキサルアミド、3−チアウンデカノ
ール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサン
ジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメ
チル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ
[2.2.2]オクタン。
【0123】1.17.β−(3,5−ジ第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド 例えば、N,N′−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジア
ミン、N,N′−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミ
ン、N,N′−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、N,N′−
ビス[2−(3−[3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミ
ド〔ユニロイヤル(Uniroyal)社から提供されるナウガー
ド(商標名;Naugard )XL−1〕。
【0124】1.18.アスコルビン酸(ビタミンC)
【0125】1.19.アミン系酸化防止剤 例えば、N,N′−ジイソプロピル−p−フェニレンジ
アミン、N,N′−第二ブチル−p−フェニレンジアミ
ン、N,N′−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p
−フェニレンジアミン、N,N′−ビス(1−エチル−
3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,
N′−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジ
アミン、N,N′−ジシクロヘキシル−p−フェニレン
ジアミン、N,N′−ジフェニル−p−フェニレンジア
ミン、N,N′−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレ
ンジアミン、N−イソプロピル−N′−フェニル−p−
フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)
−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1
−メチルヘプチル)−N′−フェニル−p−フェニレン
ジアミン、N−シクロヘキシル−N′−フェニル−p−
フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファモイ
ル)ジフェニルアミン、N,N′−ジメチル−N,N′
−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルア
ミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキ
シジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミ
ン、N−(4−第三オクチルフェニル)−1−ナフチル
アミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル
化ジフェニルアミン例えばp,p′−ジ第三ブチル−オ
クチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノ
ール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイル
アミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノー
ル、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4
−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ第三ブチル−
4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4′−ジア
ミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニル
メタン、N,N,N′,N′−テトラメチル−4,4′
−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス[(2−メ
チルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス[(2−
メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フェ
ニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビ
ス[4−(1′,3′−ジメチルブチル)フェニル]ア
ミン、第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミ
ン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチル
ジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ノ
ニルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル
化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジア
ルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミン
の混合物、モノ−及びジアルキル化第三ブチルジフェニ
ルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチ
ル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、
モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルフェ
ノチアジンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三オク
チルフェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジ
ン、N,N,N′,N′−テトラフェニル−1,4−ジ
アミノブテ−2−エン、N,N−ビス(2,2,6,6
−テトラメチルピペリジ−4−イル)ヘキサメチレンジ
アミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
−4−イル)セバケート、2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン−4−オン、2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン−4−オール。
【0126】2.紫外線吸収剤及び光安定剤 2.1.2−(2′−ヒドロキシフェニル) ベンゾトリ
アゾール 例えば、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ジ第三ブ
チル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(5′−第三ブチル−2′−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
5′−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ジ第三ブ
チル−2′−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾ
トリアゾール、2−(3′−第三ブチル−2′−ヒドロ
キシ−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリ
アゾール、2−(3′−第二ブチル−5′−第三ブチル
−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2′−ヒドロキシ−4′−オクチルオキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ジ第三ア
ミル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(3′,5′−ビス(α,α−ジメチルベンジ
ル)−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(3′−第三ブチル−2′−ヒドロキシ−5′
−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3′−第三ブ
チル−5′−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カル
ボニルエチル]−2′−ヒドロキシフェニル)−5−ク
ロロベンゾトリアゾール、2−(3′−第三ブチル−
2′−ヒドロキシ−5′−(2−メトキシカルボニルエ
チル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2
−(3′−第三ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2
−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(3′−第三ブチル−2′−ヒドロキシ−
5′−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(3′−第三ブチル−
5′−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニル
エチル]−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(3′−ドデシル−2′−ヒドロキシ−5′
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′−
第三ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−イソオク
チルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾ
ール、2,2′−メチレンビス[4−(1,1,3,3
−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2
−イルフェノール];2−[3′−第三ブチル−5′−
(2−メトキシカルボニルエチル)−2′−ヒドロキシ
フェニル]ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコー
ル300とのエステル交換体;次式:[R−CH2 CH
2 −COO−CH2 CH2 2 −(式中、Rは3′−第
三ブチル−4′−ヒドロキシ−5′−2H−ベンゾトリ
アゾール−2−イルフェニル基を表わす)で表わされる
化合物、2−[2′−ヒドロキシ−3′−(α,α−ジ
メチルベンジル)−5′−(1,1,3,3−テトラメ
チルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール;2−
[2′−ヒドロキシ−3′−(1,1,3,3−テトラ
メチルブチル)−5′−(α,α−ジメチルベンジル)
フェニル]ベンゾトリアゾール。
【0127】2.2.2−ヒドロキシベンゾフェノン 例えば、4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オク
チルオキシ−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオキ
シ−、4−ベンジルオキシ−、4,2′,4′−トリヒ
ドロキシ−及び2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキ
シ誘導体。
【0128】2.3.置換及び非置換安息香酸エステル 例えば、4−第三ブチルフェニルサリチレート、フェニ
ルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベ
ンゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三ブチルベンゾ
イル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、
2,4−ジ第三ブチルフェニル3,5−ジ第三ブチル−
4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5−ジ
第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシ
ル3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエー
ト、2−メチル−4,6−ジ第三ブチルフェニル3,5
−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
【0129】2.4.アクリレート 例えば、エチルα−シアノ−β, β−ジフェニルアクリ
レート、イソオクチルα−シアノ−β, β−ジフェニル
−アクリレート、メチルα−カルボメトキシシンナメー
ト、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシン
ナメート、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキ
シシンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メト
キシシンナメート及びN−(β−カルボメトキシ−β−
シアノビニル) −2−メチルインドリン。
【0130】2.5.ニッケル化合物 例えば、2,2′−チオビス−[4−(1,1,3,3
−テトラメチルブチル) フェノール]のニッケル錯体、
例えば1:1又は1:2錯体であって、所望によりn−
ブチルアミン、トリエタノールアミン若しくはN−シク
ロヘキシルジエタノールアミンのような他の配位子を伴
うもの、ニッケルジブチルジチオカルバメート、モノア
ルキルエステル、例えば4−ヒドロキシ−3,5−ジ第
三ブチルベンジルホスホン酸のメチル若しくはエチルエ
ステルのニッケル塩、ケトキシム例えば2−ヒドロキシ
−4−メチル−フェニルウンデシルケトキシムのニッケ
ル錯体、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキ
シピラゾールのニッケル錯体であって、所望により他の
配位子を伴うもの。
【0131】2.6.立体障害性アミン 例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)スクシネート、ビス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバ
ケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)スクシネート、ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)n−ブチル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジルマロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)
−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペ
リジンとコハク酸との縮合生成物、N,N′−ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘ
キサメチレンジアミンと4−第三オクチルアミノ−2,
6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの直鎖状又は
環状縮合生成物、トリス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラ
キス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)−1,2,3,4−ブタン−テトラカルボキシレー
ト、1,1′−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,
3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾ
イル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−
ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペ
リジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−
3,5−ジ第三ブチルベンジル)マロネート、3−n−
オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8
−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、
ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシ
ネート、N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミ
ンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−
トリアジンとの直鎖状又は環状縮合生成物、2−クロロ
−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジ
ンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタン
との縮合生成物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブ
チルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリ
ジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−
アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合生成物、8−ア
セチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル
−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,
4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピヘリジル)ピロリジン−2,5−ジ
オン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオ
ン、4−ヘキサデシルオキシ−及び4−ステアリルオキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペラジンの混合
物、N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロ
ヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリ
アジンとの縮合生成物、1,2−ビス(3−アミノプロ
ピルアミノ)エタン及び2,4,6−トリクロロ−1,
3,5−トリアジン並びに4−ブチルアミノ−2,2,
6,6−テトラメチルピペラジンの縮合生成物〔CAS
Reg.No[136504-96-6 ]〕;N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシ
ルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミ
ド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−
1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ[4.
5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シク
ロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキ
ソスピロ[4.5]デカンとエピクロロヒドリンとの反
応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4
−メトキシフェニル)エテン、N,N′−ビスホルミル
−N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)−ヘキサメチレンジアミン、4−メトキ
シ−メチレン−マロン酸と1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ヒドロキシ−ピペリジンとのジエステル、
ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサ
ン、無水マレイン酸−α−オレフィン−コポリマーと
2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジン
又は1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピ
ペリジンとの反応生成物。
【0132】2.7.オキサミド 例えば、4,4′−ジオクチルオキシオキサニリド、
2,2′−ジエトキシオキサニリド、2,2′−ジオク
チルオキシ−5,5′−ジ第三ブトキサニリド、2,
2′−ジドデシルオキシ−5,5′−ジ第三ブチルオキ
サニリド、2−エトキシ−2′−エチルオキサニリド、
N,N′−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサ
ルアミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2′−エチ
ルオキサニリド及び該化合物と2−エトキシ−2′−エ
チル−5,4′−ジ第三ブチルオキサニリドとの混合
物、o−及びp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合
物及びo−及びp−エトキシ−二置換オキサニリドの混
合物。
【0133】2.8.2−(2−ヒドロキシフェニル)
−1,3,5−トリアジン 例えば、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オ
クチルオキシフェニル) −1,3,5−トリアジン、2
−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−
4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,
5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニ
ル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキ
シ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジ
メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2
−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル) −4,6
−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニ
ル) −4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−
ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチル
オキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4
−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチ
ルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−
2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニ
ル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−
(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フ
ェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)
−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4
−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5
−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−
4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェ
ニル]−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキ
シフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フ
ェニル−1,3,5−トリアジン、2−{2−ヒドロキ
シ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−
2−ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル}−4,6−
ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリ
アジン。
【0134】3.金属奪活剤 例えば、N,N′−ジフェニル蓚酸ジアミド、N−サリ
チラル−N′−サリチロイルヒドラジン、N,N′−ビ
ス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N′−ビス(3,
5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ
ル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4
−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサロジヒド
ラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、
セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N′−ジアセ
チルアジポイルジヒドラジド、N,N′−ビス(サリチ
ロイル)オキサリルジヒドラジド、N,N′−ビス(サ
リチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
【0135】4.ホスフィット及びホスホナイト 例えば、トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキ
ルホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、ト
リス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホ
スフィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステア
リルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス
(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイ
ソデシルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス
(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトー
ルジホスフィット、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−
メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィッ
ト、ジイソデシルオキシペンタエリトリトールジホスフ
ィット、ビス(2,4−ジ第三ブチル−6−メチルフェ
ニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス
(2,4,6−トリス第三ブチルフェニル)ペンタエリ
トリトール)ジホスフィット、トリステアリルソルビト
ールトリホスフィット、テトラキス(2,4−ジ第三ブ
チルフェニル)−4,4′−ビフェニレンジホスホナイ
ト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テト
ラ第三ブチル−12H−ジベンズ[d,g]−1,3,
2−ジオキサホスホシン、6−フルオロ−2,4,8,
10−テトラ第三ブチル−12−メチル−ジベンズ
[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス
(2,4−ジ第三ブチル−6−メチルフェニル)メチル
ホスフィット、ビス(2,4−ジ第三ブチル−6−メチ
ルフェニル)エチルホスフィット、2,2′,2″−ニ
トリロ[トリエチルトリス(3,3′,5,5′−テト
ラ第三ブチル−1,1′−ビフェニル−2,2′−ジイ
ル)ホスフィット]、2−エチルヘキシル(3,3′,
5,5′−テトラ第三ブチル−1,1′−ビフェニル−
2,2′−ジイル)ホスフィット。
【0136】5.ヒドロキシルアミン 例えば、N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,
N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチル
ヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシル
アミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、
N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−
ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル
−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデ
シル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、水素添加
された獣脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒ
ドロキシルアミン。
【0137】6.ニトロン 例えば、N−ベンジル−α−フェニル−ニトロン、N−
エチル−α−メチル−ニトロン、N−オクチル−α−ヘ
プチル−ニトロン、N−ラウリル−α−ウンデシル−ニ
トロン、N−テトラデシル−α−トリデシル−ニトロ
ン、N−ヘキサデシル−α−ペンタデシル−ニトロン、
N−オクタデシル−α−ヘキサデシル−ニトロン、N−
ヘキサデシル−α−ヘプタデシル−ニトロン、N−オク
タデシル−α−ペンタデシル−ニトロン、N−ヘプタデ
シル−α−ヘプタデシル−ニトロン、N−オクタデシル
−α−ヘキサデシル−ニトロン、水素添加された獣脂ア
ミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルア
ミンから誘導されたニトロン。
【0138】7.チオ相乗剤 例えば、ジラウリルチオジプロピオネート又はジステア
リルチオジプロピオネート。
【0139】8.過酸化物掃去剤 例えば、β−チオジプロピオン酸エステル、例えばラウ
リル、ステアリル、ミリスチル又はトリデシルエステ
ル、メルカプトベンズイミダゾール又は2−メルカプト
ベンズイミダゾール亜鉛塩、亜鉛ジブチルジチオカルバ
メート、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリ
トールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオ
ネート。
【0140】9.ポリアミド安定剤 例えば、沃化物及び/又は燐化合物及び二価マンガン塩
と組み合わせた銅塩。
【0141】10.塩基性補助安定剤 例えば、メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジ
アミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラ
ジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級
脂肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩例えば
カルシウムステアレート、亜鉛ステアレート、マグネシ
ウムベヘネート、マグネシウムステアレート、ナトリウ
ムリシノレート及びカリウムパルミテート、アンチモン
ピロカテコレート又は亜鉛ピロカテココレート。
【0142】11.核剤 例えば、無機物質、例えばタルク、金属酸化物、例え
ば、二酸化チタン又は酸化マグネシウム、好ましくはア
ルカリ土類金属の燐酸塩、炭酸塩又は硫酸塩;有機化合
物、例えば、モノ−又はポリカルボン酸及びその塩、例
えば、4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニ
ル酢酸、コハク酸ナトリウム又は安息香酸ナトリウム;
ポリマー状化合物、例えばイオン性コポリマー〔“イオ
ノマー”〕。
【0143】12.充填剤及び強化剤 例えば、炭酸カルシウム、珪酸塩、ガラス繊維、ガラス
球、アスベスト、タルク、陶土、雲母、硫酸バリウム、
金属酸化物及び水酸化物、カーボンブラック、黒鉛、木
材粉末、及び他の天然産物の粉末又は繊維、合成繊維。
【0144】13.その他の添加剤 例えば、可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー添
加剤、触媒、流れ調整剤、蛍光増白剤、防炎加工剤、帯
電防止剤及び発泡剤。
【0145】14.ベンゾフラノン及びインドリノン 例えば、US−A−4325863、US−A−433
8244、US−A−5175312、US−A−52
16052、US−A−5252643、DE−A−4
316611、DE−A−4316622、DE−A−
4316876、EP−A−0589839又はEP−
A−0591102の各明細書に開示されたもの、或い
は3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−
5,7−ジ第三ブチル−ベンゾフラン−2−オン、5,
7−ジ第三ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキ
シエトキシ)フェニル]ベンゾフラン−2−オン、3,
3′−ビス[5,7−ジ第三ブチル−3−(4−[2−
ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラン−2−オ
ン]、5,7−ジ第三ブチル−3−(4−エトキシフェ
ニル)ベンゾフラン−2−オン、3−(4−アセトキシ
−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ第三ブチル
−ベンゾフラン−2−オン、3−(3,5−ジメチル−
4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ第三ブチ
ル−ベンゾフラン−2−オン、3−(3,4−ジメチル
フェニル)−5,7−ジ第三ブチル−ベンゾフラン−2
−オン、3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−
ジ第三ブチル−ベンゾフラン−2−オン。
【0146】式(I)で表わされる化合物対慣用の添加
剤の重量比は、1:0.5ないし1:5であってよい。
【0147】式(I)で表わされる化合物は、写真複
写、及び例えばリサーチ ディスクロージャー 199
0,31429(第474〜480頁)に記載されたよ
うな他の複写技術において公知の殆ど全ての材料のため
の安定剤として、とりわけ光安定剤として使用すること
もできる。
【0148】
【実施例及び発明の効果】下記の実施例により、本発明
を更に詳細に説明する。特記しない限り、全ての%は重
量による。下記の実施例1,2,3,4及び8で表わさ
れる化合物は特に重要である。
【0149】実施例1: A)N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)−1,3−ペンタンジアミンの製造
【化43】 エタノール250ml中の1,3−ペンタンジアミン8
0.7g(780ミリモル)と2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリドン220g(1417ミリモル)
との溶液を、80℃に加熱する。この反応混合物を、攪
拌下で、80℃で2時間保持する。
【0150】次いで、この溶液をオートクレーブ内に注
ぎ、5%Pt/C(%w/w)4gを添加し、次いで前
記オートクレーブを水素で加圧する。
【0151】この混合物を60℃に加熱し、そして圧力
を20時間40バールに保持する。次いで、この混合物
を室温に冷却し、濾過し、次いで溶媒を真空下(40℃
/1ミリバール)で蒸発させる。油状残渣を溜去する。
【0152】得られた生成物は、融点160℃/0.1
ミリバールを有する。
【0153】B) 次式:
【化44】 で表わされる化合物の製造 キシレン80ml中のシアヌル酸クロリド8.1g(4
4ミリモル)の溶液を、キシレン500ml中のN,
N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)−1,3−ペンタンジアミン50g(131ミ
リモル)の−10℃に冷却された溶液にゆっくり添加す
る。
【0154】添加後、この混合物を0℃に加熱し、次い
で水12ml中の水酸化ナトリウム5.8g(144ミ
リモル)の溶液を添加する。次いで、この混合物を室温
に加熱し、そして攪拌下で1時間、前記温度に保持す
る。次いで、この混合物を加熱・還流して、添加した水
と反応水とを共沸により溜去する。次いで、この混合物
を、キシレン300mlを溜去することにより170℃
に加熱する。この混合物を3時間170℃に保持する。
次いで、この混合物を室温に冷却し、そして水50ml
を用いて2回洗浄する。有機相を分離し、無水硫酸ナト
リウム上で乾燥し、濾過し、次いで真空下(50℃/1
ミリバール)で蒸発させる。
【0155】得られた生成物の融点は75〜79℃であ
る。
【0156】 C72141 15に対する分析値: 計算値: C:71.06% H:11.68% N:17.26% 測定値: C:70.02% H:11.45% N:17.09%
【0157】1HNMR(300MHz,CDC
3 ):δ2.6ppm(ブロード,3H;次式)
【化45】
【0158】C) 次式:
【化46】 で表わされる化合物の製造 キシレン240ml中のシアヌル酸クロリド24.1g
(130ミリモル)の溶液を、キシレン200ml中の
B)に従って製造された前記化合物54.3g(43ミ
リモル)の0℃に冷却された溶液にゆっくり添加する。
添加後、この混合物を20時間室温で攪拌する。次いで
水20ml中の水酸化ナトリウム5.2g(130ミリ
モル)の溶液を添加する。この混合物を攪拌下で2時
間、室温に保持する。次いで、この混合物を水100m
lを用いて2回洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥
し、濾過し、次いで真空下(40℃/1ミリバール)で
蒸発させる。
【0159】Cl分析値: 計算値: Cl:12.81% 測定値: Cl:12.70%
【0160】D) 次式:
【化47】 で表わされる化合物の製造 N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)ブチルアミン126g(593ミリモル)中のC)
に従って製造された前記化合物23g(14ミリモル)
の混合物を180℃に加熱する。この反応混合物を5時
間、180℃に保持する。次いで、この混合物を60℃
に冷却し、そしてキシレン230mlを添加する。水4
0ml中の水酸化ナトリウム6.7g(166ミリモ
ル)の溶液を添加する。水相を分離し、次いで有機相を
水100mlを用いて2回洗浄し、無水硫酸ナトリウム
上で乾燥し、濾過し、次いで真空下(70℃/1ミリバ
ール)で蒸発させる。
【0161】得られた生成物の融点は184〜194℃
である。
【0162】 C166 304 36に対する分析値: 計算値: C:70.35% H:11.06% N:18.58% 測定値: C:69.59% H:10.88% N:18.14%
【0163】実施例2: 次式:
【化48】 で表わされる化合物の製造 トルエン370ml中のシアヌル酸クロリド37g(2
01ミリモル)の溶液を、トルエン1100ml中の
N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)−1,3−ペンタンジアミン153g(4
01ミリモル)の−10℃に冷却された溶液にゆっくり
添加する。添加中、温度を−10℃に保持する。次い
で、この混合物を室温に加熱し、そして攪拌下で、室温
で3時間保持する。
【0164】次いで、この混合物を0℃に冷却し、次い
で水64ml中の水酸化ナトリウム32g(802ミリ
モル)の溶液を添加する。この添加後、前記混合物を再
び室温に加熱し、攪拌下で12時間室温に保持し、80
℃に加熱し、次いで3時間80℃に保持する。
【0165】次いで、この混合物を室温に冷却して、水
相を分離する。
【0166】トルエン700ml中のシアヌル酸クロリ
ド74.1g(402ミリモル)の溶液を、ゆっくりと
0℃に冷却した前記混合物に添加する。
【0167】この添加後、前記混合物を室温に加熱し、
次いで攪拌下で24時間室温に保持する。
【0168】水75ml中の水酸化ナトリウム16.1
g(402ミリモル)の溶液を添加し、この混合物を室
温で更に4時間攪拌する。次いで、この水相を分離し、
有機相を水100mlを用いて2回洗浄し、次いでトル
エンを真空下(70℃/1ミリバール)で蒸発させる。
【0169】次いで、N−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)ブチルアミン1344gを添加
し、次いでこの混合物を180℃に加熱し、そして攪拌
下で5時間、180℃に保持する。この混合物を60℃
に冷却し、次いでトルエン300mlを添加する。水1
50ml中の水酸化ナトリウム60g(1.50モル)
の溶液を添加し、次いで攪拌後、この水相を分離する。
有機相を水200mlを用いて2回洗浄し、無水硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、濾過し、次いで真空下(70℃/
1ミリバール)で蒸発させる。
【0170】得られた生成物の融点は173〜178℃
である。
【0171】 C120 227 27に対する分析値: 計算値: C:70.42% H:11.10% N:18.48% 測定値: C:70.01% H:11.07% N:18.21%
【0172】実施例3: 次式:
【化49】 で表わされる化合物の製造 トルエン370ml中のシアヌル酸クロリド36.8g
(200ミリモル)の溶液を、トルエン1100ml中
のN,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)−1,3−ペンタンジアミン153gの−
10℃に冷却した溶液にゆっくりと添加する。添加中、
温度を−10℃に保持する。次いで、この混合物を室温
に加熱し、そして攪拌下で、3時間室温に保持する。こ
の混合物を0℃に冷却し、次いで水64ml中の水酸化
ナトリウム32g(800ミリモル)の溶液を添加す
る。添加後、この混合物を12時間室温で攪拌し、80
℃に加熱し、次いで3時間80℃に保持する。次いで、
この混合物を室温に冷却して、水相を分離する。トルエ
ン690ml中のシアヌル酸クロリド73.8g(40
0ミリモル)の溶液を、0℃に冷却した前記有機混合物
にゆっくりと添加する。次いで、この混合物を室温に加
熱し、そして攪拌下で、24時間前記温度に保持する。
水75ml中の水酸化ナトリウム16g(400ミリモ
ル)の溶液を添加し、次いでこの混合物を更に4時間室
温で攪拌する。水相を分離し、次いで水100mlを用
いて有機相を2回洗浄する。
【0173】次いで、トルエン100ml中のジブチル
アミン51.7g(400ミリ)の溶液をゆっくりと添
加し、次いで室温で1時間攪拌後、水100ml中の水
酸化ナトリウム32g(800ミリモル)の溶液を添加
する。次いで、この混合物を2時間80℃に加熱し、再
び室温に冷却し、次いで水相を分離する。有機相を水1
00mlを用いて2回洗浄し、次いでトルエンを真空下
(70℃/1ミリバール)で蒸発させる。
【0174】残部をN−(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)ブチルアミン1560g(7.3
モル)と一緒にし、次いで180℃に加熱する。次い
で、この混合物を5時間180℃で攪拌する。60℃に
冷却後、トルエン800mlを添加する。次いで、水1
30ml中の水酸化ナトリウム24g(600ミリモ
ル)の溶液を添加し、次いで水相を分離する。水300
mlを用いて2回洗浄後、有機相を無水硫酸ナトリウム
上で乾燥し、濾過し、次いで真空下(70℃/1ミリバ
ール)で蒸発させる。
【0175】得られた生成物は融点132〜139℃を
有する。
【0176】 C110 209 25に対する分析値: 計算値: C:69.40% H:10.95% N:19.65% 測定値: C:69.25% H:11.09% N:19.08%
【0177】実施例4: 次式:
【化50】 で表わされる化合物の製造 N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)ブチルアミン400g(3モル)中の実施例1Bに
従って製造された化合物60.1g(36モル)の混合
物を180℃に加熱し、そして5時間180℃に保持す
る。次いで、この混合物を60℃に冷却し、次いでトル
エン200mlを加える。水100ml中の水酸化ナト
リウム17.2g(432ミリモル)の溶液を添加し、
次いで有機相を分離する。
【0178】水200mlを用いて2回洗浄後、有機相
を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、次いで真空
下(70℃/1ミリバール)で蒸発させる。
【0179】得られた生成物は融点148〜152℃を
有する。
【0180】 C144 273 33に対する分析値: 計算値: C:70.16% H:11.08% N:18.76% 測定値: C:69.32% H:11.08% N:18.61%
【0181】実施例5: 次式:
【化51】 で表わされる化合物の製造 シクロヘキサン400ml中の実施例2の化合物40g
(20ml)の混合物を加熱・還流する。次いで、Mo
3 0.2gを添加する。第三ブチルヒドロパーオキシ
ドの70%(%w/w)水溶液116g(890ミリモ
ル)をゆっくりと添加する。更にMoO3 0.2gを添
加し、次いで水を共沸により溜去する。水を除去後、こ
の混合物を耐圧フラスコ中で125℃に加熱し、次いで
4時間125℃に保持する。
【0182】次いで、この混合物を50℃に冷却し、次
いでMoO3 を濾別する。この有機溶液を、水100m
l中の亜硫酸ナトリウム25g(190ミリモル)の溶
液と一緒に1時間攪拌し、次いで水100mlを用いて
2回洗浄する。次いで、有機相を無水硫酸ナトリウム上
で乾燥し、濾過し、次いで真空下(40℃/1ミリバー
ル)で蒸発させる。
【0183】得られた生成物は融点177〜187℃を
有する。
【0184】 C175 321 279 に対する分析値: 計算値: C:71.30% H:10.83% N:12.91% 測定値: C:71.29% H:10.90% N:12.90%
【0185】実施例6: 次式:
【化52】 で表わされる化合物の製造 トルエン30ml中のN,N′−ビス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,3−ペンタン
ジアミン5g(13ミリモル)の溶液を、トルエン70
ml中のシアヌル酸クロリド4.8g(26ミリモル)
の0℃に冷却された溶液にゆっくりと添加する。添加
後、この混合物を室温に加熱し、そして攪拌下で、1時
間室温に保持する。次いで、この混合物を0℃に冷却
し、次いで水4ml中の水酸化ナトリウム2g(42ミ
リモル)の溶液を添加する。この混合物を再び室温に加
熱し、攪拌下室温で更に1時間保持し、トルエン50m
lと水10mlとを添加する。更に10時間攪拌後、有
機相を水50mlを用いて2回洗浄する。トルエン50
ml中のN,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)−1,3−ペンタンジアミン5.
4g(14ミリモル)の溶液を、0℃に冷却された前記
溶液にゆっくりと添加する。添加後、この化合物を室温
に加熱し、次いで1時間室温で保持する。
【0186】次いで、水3ml中の水酸化ナトリウム
1.1g(29ミリモル)の溶液を添加し、次いでこの
混合物を80℃に加熱する。この混合物を攪拌下、80
℃で更に5時間保持する。室温に冷却後、この混合物を
水で洗浄する。トルエン22ml中のシアヌル酸クロリ
ド2.2g(12ミリモル)の溶液を、0℃に冷却され
た溶液にゆっくりと添加する。添加後、この混合物を室
温に加熱し、そして14時間室温に保持する。水1ml
中の水酸化ナトリウム0.5g(12ミリモル)の溶液
を添加し、次いでこの混合物を1時間攪拌する。水50
mlを用いて2回洗浄後、有機相を真空下(40℃/1
ミリバール)で蒸発させ、次いで残部をN−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミン
42.5g(200ミリモル)と混合する。次いでこの
混合物を180℃に加熱し、そして攪拌下で5時間、1
80℃に保持する。60℃に冷却後、水6ml中の水酸
化ナトリウム2.6g(65ミリモル)の溶液を添加す
る。この混合物を1時間攪拌し、トルエン60mlを添
加し、水50mlを用いて2回洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、濾過し、次いで真空下(70℃/1ミ
リバール)で蒸発させる。
【0187】得られた生成物は融点176〜186℃を
有する。
【0188】 C159 300 36に対する分析値: 計算値: C:70.35% H:11.06% N:18.58% 測定値: C:68.59% H:10.90% N:18.10%
【0189】実施例7: 次式:
【化53】 で表わされる化合物の製造 この生成物は、好ましいモル比で好ましい試薬を使用し
て、実施例2において記載された方法と同様の方法で製
造される。
【0190】得られた生成物は融点185〜192℃を
有する。
【0191】 C116 219 27に対する分析値: 計算値: C:69.98% H:11.01% N:19.00% 測定値: C:68.35% H:10.88% N:18.70%
【0192】実施例8: 次式:
【化54】 で表わされる化合物の製造 第三アミルアルコール200ml中の実施例4の化合物
20g(8.1ミリモル)とパラホルムアルデヒド6.
6g(218ミリモル)との混合物を攪拌下で80℃に
加熱する。次いで、蟻酸4.3g(93ミリモル)を1
5分間かけて添加し、次いで反応させるために2時間放
置する。この混合物を25℃に冷却し、次いで水50m
l中の水酸化ナトリウム4.46g(111ミリモル)
の溶液を攪拌下で添加し、次いで反応させるために30
分間放置する。有機層を水を用いて中性となるまで洗浄
する。溶媒を真空下(50℃/1ミリバール)で蒸発さ
せると、淡黄色固体19.5gを得る。
【0193】融点は165〜175℃である。
【0194】 C153 291 33に対する分析値: 計算値: C:70.92% H:11.80% N:17.84% 測定値: C:70.16% H:11.24% N:17.50%
【0195】実施例A:ポリプロピレン繊維中の光安定
化作用 下記表1に記載された安定剤2.5g、トリス(2,4
−ジ第三ブチルフェニル)ホスフィット1g、カルシウ
ムモノエチル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジルホスホネート1g、ステアリン酸カルシウム1
g及び二酸化チタン2.5gを、12g/10分のメル
トインデックス(230℃及び2.16kgで測定)を
有するポリプロピレン粉末1000gとスローミキサー
中で混合する。この混合物をポリマー粒子を得るために
200〜230℃で押し出し、次いで前記ポリマー粒子
を、パイロット−タイプの装置〔商標名;レオナルド−
スミラゴ(Leonard-Sumirago)(VA);イタリア国〕を使用
し、且つ下記の条件下: 押出機温度: 230〜245℃ ヘッド温度: 255〜260℃ 延伸比: 1:3.5 線密度: フィラメント当り11dt
ex て操作することにより、繊維に変換する。
【0196】このようにして製造された繊維を、ホワイ
トカードボード上に固定後、65WRウェザロメーター
(ASTM D2565−85)中で、ブラックパネル
温度63℃で暴露する。
【0197】種々の時間光に暴露後に採取された試料に
対して、定速張力計を使用して残留靱性を測定し、そし
て初期靱性を半分にするために必要な時間単位による前
記暴露時間(T50)を次いで計算する。
【0198】比較の目的のために、本発明の安定剤を添
加しないこと以外は上記と同一の条件下で製造された繊
維も暴露する。
【0199】結果を表1に示す。 表1 安定剤 T50(時間) 安定剤なし 250 実施例1の化合物 2030 実施例2の化合物 2230 実施例3の化合物 1940 実施例4の化合物 2030 実施例7の化合物 2720 実施例8の化合物 1860
【0200】実施例B:ポリプロピレンテープ中の光安
定化作用 下記表2に記載された安定剤1g、トリス(2,4−ジ
第三ブチルフェニル)ホスフィット1g、ペンタエリト
リトール−テトラキス[3−(3,5−ジ第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]0.5g及
びステアリン酸カルシウム1gを、2.1g/10分の
メルトインデックス(230℃及び2.16kgで測
定)を有するポリプロピレン粉末1000gとターボミ
キサー中で混合する。この混合物をポリマー粒子を得る
ために200〜220℃で押し出し、次いで前記ポリマ
ー粒子を、半−工業的タイプの装置〔商標名;レオナル
ド−スミラゴ(Leonard-Sumirago)(VA);イタリア国〕を
使用し、且つ下記の条件下: 押出機温度: 210〜230℃ ヘッド温度: 240〜260℃ ストレッチ比: 1:6 て操作することにより、厚さ50μm及び幅2.5mm
のテープに変換する。
【0201】このようにして製造されたテープを、ホワ
イトカード上に固定し、次いでウェザロメーター65W
R(ASTM D2565−85)中で、ブラックパネ
ル温度63℃で暴露する。
【0202】種々の光暴露時間後に採取された試料に対
して、定速張力計を使用して残留靱性を測定する;これ
より、初期靱性を半分にするために必要な前記暴露時間
(T50)(時間単位による)を次いで計算する。
【0203】比較のために、本発明の安定剤を添加しな
いこと以外は上記と同一の条件下で製造されたテープも
暴露する。得られた結果を表2に示す。
【0204】 表2 安定剤 T50(時間) 安定剤なし 500 実施例1の化合物 2090 実施例2の化合物 2210 実施例3の化合物 2000 実施例4の化合物 1980 実施例7の化合物 2310 実施例8の化合物 1840
【0205】実施例C:ポリプロピレンプラック中の酸
化防止作用 下記表3に記載された化合物の各々1g及びステアリン
酸カルシウム1gを、4.3のメルトインデックス(2
30℃及び2.16kgで測定)を有するポリプロピレ
ン粉末1000gとスローミキサー中で混合する。
【0206】この混合物をポリマー粒子を得るために2
20℃で押し出し、次いで前記ポリマー粒子を、220
℃で射出成形することにより厚さ1mmのプラックに変
換する。
【0207】このプラックを次いで、DIN53451
成形型を使用してパンチし、次いで得られた試験片を1
35℃の温度に保持された強制循環空気オーブン中で暴
露する。
【0208】前記試験片を破断させるために必要な時間
(日)を決定するために、180℃で前記試験片を折り
畳むことにより、前記試験片を一定間隔でチェックす
る。
【0209】得られた結果を表3に示す。
【0210】 表3 安定剤 破断までの時間 安定剤なし 10 実施例1の化合物 70 実施例2の化合物 86 実施例3の化合物 67 実施例4の化合物 81 実施例8の化合物 70
【0211】実施例D:ポリプロピレンプラック中の顔
料相互作用 下記表4に記載された安定剤5.625g,ピグメント
ブルー15“フラッシュ(Flush) ”(ポリエチレン中の
50%混合物)13.500g及びポリプロピレン粉末
(230℃及び2.16kgで測定された約14のメル
トインデックスを有する)25.875gを、室温でハ
ーク(商標名;Haake )インターナルミキサーに添加し
て満たす〔カム刃を備えた60cc・3ピース・レオミ
キサーを使用するハーク・ブッヒェラー・レオチャード
・システム(商標名;Haake Buchler Rheochord System
40 〕。前記カム刃は5RPM(回転/分)で回転す
る。ラムは5kgの荷重下でボウルを閉鎖した。温度を
180℃に高め、次いで180℃に保持する。全体の時
間は30分である。
【0212】この混合物を30分後に180℃の間に除
去し、次いで室温に冷却する。このようにして得られた
混合物−“濃厚物”と呼ばれる−は、再び使用されるで
あろう。
【0213】前記濃厚物0.900g,二酸化チタン
“フラッシュ(Flush) ”(ポリエチレン中の50%混合
物)3.600g及びポリプロピレン粉末(230℃及
び2.16kgで測定された約14のメルトインデック
スを有する)40.500gを、160℃でハーク(商
標名;Haake )ミキサーボウルに添加する。前記カム刃
は20RPMで回転する。ラムは5kgの荷重下でボウ
ルを閉鎖する。温度を170℃に高め、そしてRPMを
125に増加させる。全体の時間は30分である。
【0214】この溶融混合物を170℃で除去し、室温
で手持ち器具に移し、次いで1mm×25mm(直径)
の円形プラックに変換する。このようにして今や得られ
た混合物は“レットダウン(letdown) ”と呼ばれ、そし
て前記プラックは“レットダウンプラック(letdown pla
que)”と呼ばれる。
【0215】安定剤を含まない対照レットダウンプラッ
クに対する表4に記載された安定剤を含む試料レットダ
ウンプラックの色差,ΔE(CIE色差方程式),を測
定する。前記測定は、アプライド・カラー・システムズ
・スペクトロホトメーター・モデルCS−5(Applied C
olor Systems Spectrophotometer Model CS-5)(アメリ
カ合衆国)を使用して行われる。使用される測定因子
は、400〜700nm−走査,小領域観察,反射率,
イルミネートD65,10回観察である。
【0216】上記の加工条件は、顔料及び安定剤の濃厚
物(マスターバッチ)の製造、並びに続く仕上げプラス
チック物品へのレット−ダウン(希釈)の製造をシュミ
レートするために設計されている。
【0217】より高いΔEは顔料の凝集及び乏しい分散
を示す。0.5又はそれ未満のΔEは、目視による差が
認められないであろう。
【0218】 表4 安定剤 ΔE 実施例2の化合物 0.2
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジアンルカ フェリ イタリア国,40011 アンゾラ エミリア (ビーオー),ヴィア カランチ 12

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(I): 【化1】 〔式中、 nは1ないし4の整数を表わし、 基R1 は互いに独立して、水素原子、炭素原子数1ない
    し8のアルキル基、非置換又は1,2若しくは3個の炭
    素原子数1ないし4のアルキル基で置換された炭素原子
    数5ないし12のシクロアルキル基;又は次式(II): 【化2】 で表わされる基を表わし、但し、基R1 のうちの少なく
    とも一つは式(II)で表わされる基を表わし、 R3 は水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、
    O・基、−OH基、−CH2 CN基、炭素原子数1ない
    し18のアルコキシ基、炭素原子数5ないし12のシク
    ロアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケニル
    基、非置換又は1,2若しくは3個の炭素原子数1ない
    し4のアルキル基でフェニル基が置換された炭素原子数
    7ないし9のフェニルアルキル基;又は炭素原子数1な
    いし8のアクリル基を表わし、 Zは次式(IIIa)又は(IIIb): 【化3】 で表わされる基を表わし、 R4 ,R8 及びR9 は互いに独立して、炭素原子数1な
    いし4のアルキル基、非置換又は1,2若しくは3個の
    炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換された炭素原
    子数5ないし12のシクロアルキル基を表わし、 R5 ,R6 及びR7 は互いに独立して、水素原子又は炭
    素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、 mは0又は1ないし6の整数を表わし、 pは1又は2を表わし、 R2 はZに対して与えられた意味のうちの一つを表わ
    し、又は炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭素
    原子数5ないし7のシクロアルキレン基、炭素原子数5
    ないし7のシクロアルキレンジ(炭素原子数1ないし4
    のアルキレン)基、炭素原子数1ないし4のアルキレン
    ジ(炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン)基、フ
    ェニレンジ(炭素原子数1ないし4のアルキレン)基、
    又は1,4−ピペラジンジイル基,−O−基若しくは>
    N−X1 基で中断された炭素原子数4ないし12のアル
    キレン基を表わし、X1 は炭素原子数1ないし12のア
    シル基又は(炭素原子数1ないし8のアルコキシ)カル
    ボニル基、又は水素原子以外のR1 に対して与えられた
    意味のうちの一つを表わし、 基Aは互いに独立して、−OR10基、−N(R11)(R
    12)基又は次式(IV): 【化4】 で表わされる基を表わし、 R10,R11及びR12は互いに独立して、水素原子、炭素
    原子数1ないし12のアルキル基、非置換又は1,2若
    しくは3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換
    された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基;炭
    素原子数3ないし12のアルケニル基;非置換又は1,
    2若しくは3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基若
    しくは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基で置換され
    たフェニル基;非置換又は1,2若しくは3個の炭素原
    子数1ないし4のアルキル基若しくは炭素原子数1ない
    し4のアルコキシ基でフェニル基が置換された炭素原子
    数7ないし9のフェニルアルキル基;テトラヒドロフル
    フリル基、又は2,3若しくは4位が−OH基,炭素原
    子数1ないし8のアルコキシ基,ジ(炭素原子数1ない
    し4のアルキル)アミノ基又は次式(V): 【化5】 で表わされる基で置換された炭素原子数2ないし4のア
    ルキル基を表わし、Yは−O−基,−CH2 −基,−C
    2 CH2 −基又は>N−CH3 基を表わし、又は−N
    (R11)(R12)基は更に式(V)で表わされる基を表
    わし、 R13はR3 に対して与えられた意味のうちの一つを表わ
    し、 X2 は−O−基又は>N−R14基を表わし、 R14は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル
    基、非置換又は1,2若しくは3個の炭素原子数1ない
    し4のアルキル基で置換された炭素原子数5ないし12
    のシクロアルキル基;非置換又は1,2若しくは3個の
    炭素原子数1ないし4のアルキル基若しくは炭素原子数
    1ないし4のアルコキシ基でフェニル基が置換された炭
    素原子数7ないし9のフェニルアルキル基;テトラヒド
    ロフルフリル基、式(II)で表わされる基、又は2,3
    若しくは4位が−OH基,炭素原子数1ないし8のアル
    コキシ基,ジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミ
    ノ基又は式(V)で表わされる基で置換された炭素原子
    数2ないし4のアルキル基を表わし、 基Eは互いに独立して、Aに対して与えられた意味のう
    ちの一つを表わし、そしてE* はAに対して与えられた
    意味のうちの一つを表わし、又は次式(VI): 【化6】 で表わされる基を表わし、 A,E,R1 及びZは上記において定義されたものと同
    じ意味を表わし、 但し、nが2,3又は4を表わす場合は、繰り返し単位
    中の基E* ,R1 及びR2 の各々は同一又は異なる意味
    を表わす〕で表わされる化合物。
  2. 【請求項2】 式中、R3 が水素原子、炭素原子数1な
    いし4のアルキル基、−OH基、炭素原子数6ないし1
    2のアルコキシ基、炭素原子数5ないし8のシクロアル
    コキシ基、アリル基、ベンジル基又はアセチル基を表わ
    す請求項1記載の式(I)で表わされる化合物。
  3. 【請求項3】 式中、R3 が水素原子、メチル基又はシ
    クロヘキシルオキシ基を表わす請求項1記載の式(I)
    で表わされる化合物。
  4. 【請求項4】 式中、Zが式(IIIa)で表わされる基を
    表わし、そしてR5,R6 及びR7 が水素原子を表わす
    請求項1記載の式(I)で表わされる化合物。
  5. 【請求項5】 式中、基R1 が互いに独立して、水素原
    子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、非置換又はメ
    チル基で置換された炭素原子数5ないし8のシクロアル
    キル基;又は式(II)で表わされる基を表わし、但し、
    基R1 のうちの少なくとも一つは式(II)で表わされる
    基を表わし、 R4 ,R8 及びR9 が互いに独立して、炭素原子数1な
    いし4のアルキル基又はシクロヘキシル基を表わし、 R5 ,R6 及びR7 が水素原子を表わし、 mが0又は1ないし3の整数を表わし、 R2 がZに対して与えられた意味のうちの一つを表わ
    し、又は炭素原子数2ないし8のアルキレン基、シクロ
    ヘキシレン基、メチレン−シクロヘキシレン−メチレン
    基、シクロヘキシレン−メチレン−シクロヘキシレン基
    又はメチレン−フェニレン−メチレン基を表わし、 R10,R11及びR12が互いに独立して、水素原子、炭素
    原子数1ないし8のアルキル基、非置換又はメチル基で
    置換された炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基;
    炭素原子数3ないし8のアルケニル基、非置換又はメチ
    ル基で置換されたフェニル基;ベンジル基、テトラヒド
    ロフルフリル基、又は2若しくは3位が−OH基,炭素
    原子数1ないし4のアルコキシ基,ジメチルアミノ基,
    ジエチルアミノ基又は4−モルホリニル基で置換された
    炭素原子数2又は3のアルキル基を表わし、又は−N
    (R11)(R12)基が更に4−モルホリニル基を表わ
    し、 R14が水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、
    非置換又はメチル基で置換された炭素原子数5ないし8
    のシクロアルキル基;ベンジル基、テトラヒドロフルフ
    リル基、式(II)で表わされる基、又は2若しくは3位
    が−OH基,炭素原子数1ないし4のアルコキシ基,ジ
    メチルアミノ基,ジエチルアミノ基又は4−モルホリニ
    ル基で置換された炭素原子数2又は3のアルキル基を表
    わす請求項1記載の式(I)で表わされる化合物。
  6. 【請求項6】 式中、基R1 が互いに独立して、水素原
    子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、シクロヘキシ
    ル基、又は式(II)で表わされる基を表わし、但し、基
    1 のうちの少なくとも一つは式(II)で表わされる基
    を表わし、 Zが式(IIIa)で表わされる基を表わし、 R4 が炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、 R5 ,R6 及びR7 が水素原子を表わし、 mが0又は1を表わし、 R2 がZに対して与えられた意味のうちの一つを表わ
    し、又は炭素原子数2ないし8のアルキレン基を表わ
    し、 Aが−N(R11)(R12)基又は式(IV)で表わされる
    基を表わし、 R11及びR12が互いに独立して、水素原子、炭素原子数
    1ないし8のアルキル基、シクロヘキシル基、フェニル
    基、ベンジル基、テトラヒドロフルフリル基、2−ヒド
    ロキシルエチル基又は2−メトキシエチル基を表わし、
    又は−N(R11)(R12)基が更に4−モルホリニル基
    を表わし、 X2 が>N−R14基を表わし、 R14が水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、
    シクロヘキシル基、ベンジル基、テトラヒドロフルフリ
    ル基、式(II)で表わされる基、2−ヒドロキシルエチ
    ル基又は2−メトキシエチル基を表わす請求項1記載の
    式(I)で表わされる化合物。
  7. 【請求項7】 式中、 nが1又は2を表わし、 基R1 が式(II)で表わされる基を表わし、 Zが次式: 【化7】 で表わされる基を表わし、 R2 がZに対して与えられた意味のうちの一つを表わ
    し、 R3 が水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基又
    は炭素原子数5ないし8のシクロアルコキシ基を表わ
    し、 Aが−N(R11)(R12)基又は式(IV)で表わされる
    基を表わし、 R11及びR12が互いに独立して、炭素原子数1ないし4
    のアルキル基を表わし、 X2 が>N−R14基を表わし、そしてR14が炭素原子数
    1ないし4のアルキル基を表わす請求項1記載の式
    (I)で表わされる化合物。
  8. 【請求項8】 次式: 【化8】 【化9】 で表わされる請求項1記載の式(I)で表わされる化合
    物。
  9. 【請求項9】 光,熱及び酸化により誘起される分解を
    受け易い有機材料と、少なくとも一つの請求項1記載の
    式(I)で表わされる化合物とを含む組成物。
  10. 【請求項10】 有機材料が合成ポリマーである請求項
    9記載の組成物。
  11. 【請求項11】 有機材料がポリエチレン又はポリプロ
    ピレンである請求項9記載の組成物。
JP10162979A 1997-05-27 1998-05-27 2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を含むトリアジン誘導体 Pending JPH10330378A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE97810332.3 1997-05-27
EP97810332 1997-05-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10330378A true JPH10330378A (ja) 1998-12-15

Family

ID=8230246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10162979A Pending JPH10330378A (ja) 1997-05-27 1998-05-27 2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を含むトリアジン誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6114420A (ja)
JP (1) JPH10330378A (ja)
KR (1) KR19980087355A (ja)
BE (1) BE1011937A3 (ja)
CA (1) CA2238432A1 (ja)
DE (1) DE19823282A1 (ja)
ES (1) ES2138934B1 (ja)
FR (1) FR2763949B1 (ja)
GB (1) GB2325667B (ja)
IT (1) ITMI981170A1 (ja)
NL (1) NL1009260C2 (ja)
TW (1) TW509683B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132656A (ja) * 1997-05-27 2010-06-17 Ciba Holding Inc 有機材料の安定剤として1−ヒドロカルビルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を含むブロックオリゴマー
JP2016053019A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 化合物および液晶媒体

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW428008B (en) * 1997-05-27 2001-04-01 Ciba Sc Holding Ag Block oligomers containing 1-hydrocarbyloxy-2,2,6,6-tetramethy1-4-piperidyl groups as stabilizers for organic materials
AU740074B2 (en) * 1997-12-08 2001-10-25 Cytec Technology Corp. Morpholino end-capped, hindered amine substituted aminotriazine and their use as light stabilizers
US6392041B1 (en) 1999-02-25 2002-05-21 Ciba Specialty Chemicals Corporation Hydroxy-substituted N-alkoxy hindered amines and compositions stabilized therewith
GB0003326D0 (en) * 1999-02-25 2000-04-05 Ciba Sc Holding Ag Hydroxy-Substituted N-Alkoxy hindered amines
US6376584B1 (en) 1999-02-25 2002-04-23 Ciba Specialty Chemicals Corporation Hydroxy-substituted N-alkoxy hindered amines and compositions stabilized therewith
US6271377B1 (en) 1999-02-25 2001-08-07 Ciba Specialty Chemicals Corporation Hydroxy-substituted N-alkoxy hindered amines and compositions stabilized therewith
US7482397B2 (en) * 2003-01-13 2009-01-27 Eastman Chemical Company Polycarbonate compositions
US20040143041A1 (en) * 2003-01-13 2004-07-22 Pearson Jason Clay Polyester compositions
US7297735B2 (en) * 2003-03-05 2007-11-20 Eastman Chemical Company Polycarbonate compositions
BRPI0407952A (pt) * 2003-03-05 2006-03-07 Eastman Chem Co composição polimérica
ATE390460T1 (de) * 2003-03-05 2008-04-15 Eastman Chem Co Polymerblends
US20050277713A1 (en) * 2003-03-05 2005-12-15 Pearson Jason C Polymer blends
US20040180994A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-16 Pearson Jason Clay Polyolefin compositions
US20040183053A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-23 Pearson Jason Clay Process for the preparation of a hindered amine light stabilizer salt
US20040192813A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-30 Pearson Jason Clay Polymer compositions containing an ultraviolet light absorbing compound
US7338992B2 (en) * 2003-03-05 2008-03-04 Eastman Chemical Company Polyolefin compositions
BR112012020874A2 (pt) * 2010-03-09 2016-05-03 Basf Se composição de moldagem termoplástica, uso das composições de moldagem termoplásticas, e, fibra, folha, ou peça de moldagem
WO2015173190A1 (en) * 2014-05-15 2015-11-19 Basf Se Highly effective stabilizer

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1052501B (it) * 1975-12-04 1981-07-20 Chimosa Chimica Organica Spa Composti politriazinici utilizzabili per la stabilizzazione di polimeri sintetici e procedimento per la loro preparazione
US4234707A (en) * 1977-11-10 1980-11-18 Ciba-Geigy Corporation Polymeric light stabilizers for plastics
DE2933078A1 (de) * 1979-08-16 1981-03-26 Hoechst Ag, 65929 Frankfurt Neue triazinderivate, ihre herstellung und ihre verwendung als stabilisatoren fuer synthetische polymere
CA1134831A (en) * 1980-02-04 1982-11-02 Carstab Corporation 2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl-substituted heterocyclic ring compound and polymers containing same same
IT1151035B (it) * 1980-07-31 1986-12-17 Chimosa Chimica Organica Spa Piperidil-derivati di copolimeri triazinici,processi per la loro preparazione e composizioni stabilizzate che li comprendono
DE3045839A1 (de) * 1980-12-05 1982-07-08 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Poly-bis-triazinylamine, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung zum stabilisieren von synthetischen polymeren und die so stabilisierten polymeren
US4331586A (en) * 1981-07-20 1982-05-25 American Cyanamid Company Novel light stabilizers for polymers
US4492791A (en) * 1982-05-04 1985-01-08 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of polyaminotriazines
US4526972A (en) * 1984-06-27 1985-07-02 Texaco Inc. Ultraviolet light stabilizing sterically hindered polyoxyalkylene amines
JPS61176662A (ja) * 1985-02-01 1986-08-08 Adeka Argus Chem Co Ltd 安定化高分子材料組成物
US4847380A (en) * 1987-07-27 1989-07-11 Texaco Inc. High molecular weight polyalkoxyamide, urea or urethane-containing piperidine radical
IT1227334B (it) * 1988-08-04 1991-04-08 Ciba Geigy Spa Composti piperidin triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici.
CS270846B1 (en) * 1988-08-29 1990-08-14 Vass Frantisek New polyaminotriazines and method of their preparation
CS273098B1 (en) * 1989-01-02 1991-03-12 Manasek Zdenek Substituted polyaminotriazines and method of their preparation
IT1237129B (it) * 1989-11-10 1993-05-18 Valerio Borzatta Composti piperidin-triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici.
IT1248839B (it) * 1990-06-13 1995-01-30 Ciba Geigy Spa Nuovi cooligomeri piperidin-triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
US5112979A (en) * 1990-11-29 1992-05-12 Texaco Chemical Company Polyoxyalkyleneamines containing tetraalkylpiperidine functionality and their use as light, heat and oxidation stabilizers
JP3183953B2 (ja) * 1992-07-07 2001-07-09 旭電化工業株式会社 安定化高分子材料組成物
IT1270975B (it) * 1993-06-03 1997-05-26 Ciba Geigy Spa Composti piperidin-triazinici atti all'impiego come stabilizzanti allaluce, al calore e alla ossidazione per materiali organici

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132656A (ja) * 1997-05-27 2010-06-17 Ciba Holding Inc 有機材料の安定剤として1−ヒドロカルビルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を含むブロックオリゴマー
JP2016053019A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 化合物および液晶媒体
US10457871B2 (en) 2014-09-02 2019-10-29 Merck Patent Gmbh Compounds and liquid-crystalline medium

Also Published As

Publication number Publication date
GB2325667A (en) 1998-12-02
GB2325667B (en) 2001-04-18
ES2138934B1 (es) 2000-09-16
ITMI981170A1 (it) 1999-11-26
GB9810645D0 (en) 1998-07-15
NL1009260C2 (nl) 1999-09-24
CA2238432A1 (en) 1998-11-27
FR2763949A1 (fr) 1998-12-04
NL1009260A1 (nl) 1998-12-01
US6114420A (en) 2000-09-05
ES2138934A1 (es) 2000-01-16
FR2763949B1 (fr) 2000-05-12
DE19823282A1 (de) 1998-12-03
BE1011937A3 (fr) 2000-03-07
KR19980087355A (ko) 1998-12-05
TW509683B (en) 2002-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3635317B2 (ja) 有機材料の安定剤としての2,2,6,6−テトラメチルピペリジル基を含有するブロックオリゴマー
EP0782994B1 (en) Block oligomers containing 2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl groups as stabilizers for organic materials
JPH10330378A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を含むトリアジン誘導体
US5561179A (en) Piperidine compounds containing silane groups as stabilizers for organic materials
JP2010132656A (ja) 有機材料の安定剤として1−ヒドロカルビルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を含むブロックオリゴマー
US5919399A (en) Synergistic stabilizer mixture
JPH09227862A (ja) 2,4−ジメチル−6−s−アルキルフェノールと立体障害フェノールとからなる相乗混合物
US6005036A (en) Polysilanes
JP2003535205A (ja) 安定剤混合物
JP4366668B2 (ja) 有機材料のための安定剤としての1−ヒドロカルビルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を含むブロック・オリゴマー
US5610211A (en) 2,2,6,6-tetramethylpiperidine derivatives for use as stabilizing agents for organic materials
JPH1036369A (ja) ポリアルキルピペリジニルオキシ基又はポリアルキルピペリジニルアミノ基を含むポリトリアジン誘導体
JP4441711B2 (ja) 有機材料の安定剤としての1−ヒドロカルビルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を有するブロックオリゴマー
JP4366669B2 (ja) 有機材料のための安定剤としての1−ヒドロカルビルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を含むブロックオリゴマー
EP0794972B1 (en) Piperidine compounds containing silane groups as stabilizers for organic materials
JPH08225650A (ja) 有機材料のための安定剤としての、シラン基を含有するピペリジントリアジン化合物
JP4332817B2 (ja) 有機材料のための安定剤としての1−ヒドロカルビルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を含むブロックオリゴマー
EP0850938B1 (en) Triazine compounds containing 2,2,6,6-tetramenthyl-4-piperidyl groups as stabilizers for organic materials
EP1185577B1 (en) Polysilane stabilizers containing sterically hindered amine groups
EP0835873A1 (en) Mixtures of trisubstituted and tetrasubstituted polyalkylpiperidinylaminotriazine tetraamine compounds
JP4314596B2 (ja) 有機材料の安定剤としての2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基含有トリアジン化合物
JPH10168080A (ja) 三置換および四置換ポリアルキルピペリジニルアミノトリアジンテトラアミン化合物の混合物