JP4314596B2 - 有機材料の安定剤としての2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基含有トリアジン化合物 - Google Patents

有機材料の安定剤としての2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基含有トリアジン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4314596B2
JP4314596B2 JP36593297A JP36593297A JP4314596B2 JP 4314596 B2 JP4314596 B2 JP 4314596B2 JP 36593297 A JP36593297 A JP 36593297A JP 36593297 A JP36593297 A JP 36593297A JP 4314596 B2 JP4314596 B2 JP 4314596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
alkyl
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36593297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10195069A (ja
Inventor
ラッツァリ ダリオ
ギッツァルジ ファブリチオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JPH10195069A publication Critical patent/JPH10195069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314596B2 publication Critical patent/JP4314596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34926Triazines also containing heterocyclic groups other than triazine groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を含有するトリアジン化合物、有機材料、特に合成ポリマーのための光安定剤、熱安定剤および酸化安定剤としてのそれらの使用、およびそのようにして安定化された有機材料に関するものである。さらに、本発明は特定のブロックオリゴマーならびに狭い分子量分散を有するブロックオリゴマーの混合物、およびそれらの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの誘導体での合成ポリマーの安定化は、例えばUS−A−4086204号、US−A−4331586号、US−A−4335242号、US−A−4234707号、US−A−5198546号、US−A−5610211号、US−A−5449776号、US−A−5047531号、US−A−4468488号、US−A−4415689号、EP−A−357223号、EP−A−377324号およびダーウェント86−248801/38号に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、有機材料、特に合成ポリマーのための光安定剤、熱安定剤および酸化安定剤として有用な新規2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基含有トリアジン化合物の提供を課題としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、特に、次式(I):
【化18】
Figure 0004314596
〔式中、
nは2ないし14の数を表し、
基R1 は互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数1ないし8のヒドロキシアルキル基、−CH2 CN、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数3ないし6のアルキニル基、非置換またはフェニル基上で1、2または3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基;炭素原子数1ないし8のアシル基、(炭素原子数1ないし8のアルコキシ)カルボニル基または(炭素原子数5ないし12のシクロアルコキシ)カルボニル基を表し、
2 は炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭素原子数4ないし12のアルケニレン基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキレンジ(炭素原子数1ないし4のアルキレン)基、炭素原子数1ないし4のアルキレンジ(炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン)基、フェニレンジ(炭素原子数1ないし4のアルキレン)基または1,4−ピペラジンジイル基、−O−もしくは>N−X1 (式中、X1 は炭素原子数1ないし12のアシル基または(炭素原子数1ないし12のアルコキシ)カルボニル基を表すか、または下記R4 の定義のうち水素原子を除く意味の一つを有する)により中断された炭素原子数4ないし12のアルキレン基を表すか;またはR2 は次式(a)、(b)または(c):
【化19】
Figure 0004314596
(式中、mは2または3を表し、
2 は炭素原子数1ないし18のアルキル基、非置換または1、2または3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基;非置換または1、2または3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基により置換されたフェニル基;非置換またはフェニル基上で1、2または3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基を表し、そして
基X3 は互いに独立して炭素原子数2ないし12のアルキレン基を表す)で表される基を表し、
基Aは互いに独立して炭素原子数1ないし8のアシル基、(炭素原子数1ないし8のアルコキシ)カルボニル基、(炭素原子数5ないし12のシクロアルコキシ)カルボニル基、(炭素原子数1ないし8のアルキル)アミノカルボニル基、(炭素原子数5ないし12のシクロアルキル)アミノカルボニル基、(炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル)アミノカルボニル基、炭素原子数1ないし8のアルキル基、非置換または1、2または3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基;炭素原子数3ないし6のアルケニル基、非置換またはフェニル基上で1、2または3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基;または−CH2 CNを表し、
BはOR3 、−N(R4 )(R5 )または次式(II):
【化20】
Figure 0004314596
で表される基を表し、
3 、R4 およびR5 は同じかまたは異なっており、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、非置換または1、2または3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基;炭素原子数3ないし18のアルケニル基、非置換または1、2または3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基により置換されたフェニル基;非置換またはフェニル基上で1、2または3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基;テトラヒドロフルフリル基または2、3または4位で−OH、炭素原子数1ないし8のアルコキシ基、ジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基または次式(III):
【化21】
Figure 0004314596
(式中、Yは−O−、−CH2 −、−CH2 CH2 −または>N−CH3 を表す)で表される基により置換された炭素原子数2ないし4のアルキル基を表すか、または
−N(R4 )(R5 )は式(III)で表される基をさらに表し、
Xは−O−または>N−R6 を表し、
6 は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、非置換または1、2または3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基;非置換またはフェニル基上で1、2または3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基;テトラヒドロフルフリル基、次式(IV):
【化22】
Figure 0004314596
で表される基または2、3または4位で−OH、炭素原子数1ないし8のアルコキシ基、ジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基または式(III)で表される基により置換された炭素原子数2ないし4のアルキル基を表し、そして
RはR6 に対して与えられた意味の一つを有するが、
ただし、式(I)で表される個々の反復単位において、基B、R、R1 およびR2 の各々は同じかまたは異なる意味を有する〕で表される生成物に関する。
【0005】
式(I)で表される個々の反復単位において、基B、R、R1 およびR2 の各々は好ましくは同じ意味を有する。
【0006】
式(I)において、基Rおよび次式:
【化23】
Figure 0004314596
で表される基はランダム分布またはブロック分布を有し得る。
Aが炭素原子数1ないし8のアルキル基、非置換または1、2または3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基;炭素原子数3ないし6のアルケニル基、非置換またはフェニル基上で1、2または3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基;または−CH2 CN、特に炭素原子数1ないし8のアルキル基を表す場合、Rは水素原子と異なる意味を表すことが好ましい。
【0007】
炭素原子数18以下のアルキル基の例は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、2−ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、ペンチル基、2−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、第三オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基およびオクタデシル基である。Aの好ましい意味の一つは炭素原子数1ないし4のアルキル基である。
炭素原子数2ないし8のヒドロキシアルキル基および−OHにより置換された炭素原子数2ないし4のアルキル基の例は2−ヒドロキシエチル基である。
【0008】
炭素原子数1ないし8のアルコキシ基、好ましくは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、特にメトキシ基またはエトキシ基により置換された炭素原子数2ないし4のアルキル基の例は、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、3−メトキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、3−ブトキシプロピル基、3−オクトキシプロピル基および4−メトキシブチル基である。
ジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基、好ましくはジメチルアミノ基またはジエチルアミノ基により置換された炭素原子数2ないし4のアルキル基の例は、2−ジメチルアミノエチル基、2−ジエチルアミノエチル基、3−ジメチルアミノプロピル基、3−ジエチルアミノプロピル基、3−ジブチルアミノプロピル基および4−ジエチルアミノブチル基である。
【0009】
式(III)で表される基は好ましくは次式:
【化24】
Figure 0004314596
で表されるものである。
式(III)で表される基により置換された炭素原子数2ないし4のアルキル基の好ましい例は次式:
【化25】
Figure 0004314596
で表される基である。次式:
【化26】
Figure 0004314596
で表される基が特に好ましい。
【0010】
炭素原子数8以下のアルコキシ基の例は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、ペントキシ基、イソペントキシ基、ヘキソキシ基、ヘプトキシ基またはオクトキシ基である。
非置換または1、2または3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基の例は、シクロペンチル基、メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、トリメチルシクロヘキシル基、第三ブチルシクロヘキシル基、シクロオクチル基、シクロデシル基およびシクロドデシル基である。非置換または置換されたシクロヘキシル基が好ましい。
【0011】
炭素原子数18以下のアルケニル基の例は、アリル基、2−メチルアリル基、ブテニル基、ヘキセニル基、ウンデセニル基およびオクタデセニル基である。1位の炭素原子が飽和であるアルケニル基が好ましく、そしてアリル基が特に好ましい。
炭素原子数3ないし6のアルキニル基の例は2−ブチニル基である。
【0012】
1、2または3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基により置換されたフェニル基の例は、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、第三ブチルフェニル基、ジ第三ブチルフェニル基、3,5−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基およびブトキシフェニル基である。
非置換またはフェニル基上で1、2または3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基の例は、ベンジル基、メチルベンジル基、ジメチルベンジル基、トリメチルベンジル基、第三ブチルベンジル基および2−フェニルエチル基である。ベンジル基が好ましい。
【0013】
炭素原子数12以下のアシル基(脂肪族,環状脂肪族または芳香族基)の例は、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ペンタノニル基、ヘキサノニル基、ヘプタノニル基、オクタノニル基およびベンゾイル基である。炭素原子数1ないし8のアルカノイル基およびベンゾイル基が好ましい。アセチル基が特に好ましい。Aの好ましい意味の一つは炭素原子数1または2のアシル基、特にホルミル基またはアセチル基である。
【0014】
炭素原子数12以下のアルコキシ基を有するアルコキシカルボニル基の例は、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、ペントキシカルボニル基、ヘキソキシカルボニル基、ヘプトキシカルボニル基、オクトキシカルボニル基、ノニルオキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、ウンデシルオキシカルボニル基およびドデシルオキシカルボニル基である。Aの好ましい意味の一つは(炭素原子数1または2のアルコキシ)カルボニル基である。
(炭素原子数5ないし12のシクロアルコキシ)カルボニル基の特に好ましい例はシクロヘキソキシカルボニル基である。(炭素原子数5ないし7のシクロアルコキシ)カルボニル基が好ましい。
【0015】
(炭素原子数1ないし8のアルキル)アミノカルボニル基の例は、メチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、ブチルアミノカルボニル基、ペンチルアミノカルボニル基、ヘキシルアミノカルボニル基、ヘプチルアミノカルボニル基およびオクチルアミノカルボニル基である。(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノカルボニル基が好ましい。
(炭素原子数5ないし12のシクロアルキル)アミノカルボニル基の特に好ましい例は、シクロヘキシルアミノカルボニル基である。(炭素原子数5ないし7のシクロアルキル)アミノカルボニル基が好ましい。
(炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル)アミノカルボニル基の特に好ましい例はベンジルアミノカルボニル基である。
【0016】
炭素原子数12以下のアルキレン基の例は、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基およびドデカメチレン基である。R2 は例えば炭素原子数2ないし8のアルキレン基または炭素原子数4ないし8のアルキレン基、特に炭素原子数2ないし6のアルキレン基、好ましくはヘキサメチレン基である。
炭素原子数4ないし12のアルケニレン基の例は3−ヘキセニレン基である。
炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン基の例はシクロヘキシレン基である。
【0017】
1,4−ピペラジンジイル基により中断された炭素原子数4ないし12のアルキレン基の例は、次式:
【化27】
Figure 0004314596
で表されるものである。
−O−、例えば1、2または3個の−O−により中断された炭素原子数4ないし12のアルキレン基の例は、3−オキサペンタン−1,5−ジイル基、4−オキサヘプタン−1,7−ジイル基、3,6−ジオキサオクタン−1,8−ジイル基、4,7−ジオキサデカン−1,10−ジイル基、4,9−ジオキサドデカン−1,12−ジイル基、3,6,9−トリオキサウンデカン−1,11−ジイル基および4,7,10−トリオキサトリデカン−1,13−ジイル基である。
>N−X1 により中断された炭素原子数4ないし12のアルキレン基の例は−CH2 CH2 CH2 −N(X1 )−CH2 CH2 −N(X1 )−CH2 CH2 CH2 −、特に−CH2 CH2 CH2 −N(CH3 )−CH2 CH2 −N(CH3 )−CH2 CH2 CH2 −である。
【0018】
炭素原子数5ないし7のシクロアルキレンジ(炭素原子数1ないし4のアルキレン)基の例はシクロヘキシレンジメチレン基である。
炭素原子数1ないし4のアルキレンジ(炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン)基の例はメチレンジシクロヘキシレン基およびイソプロピリデンジシクロヘキシレン基である。
フェニレンジ(炭素原子数1ないし4のアルキレン)基の例はフェニレンジメチレン基である。
【0019】
Rは好ましくは水素原子、炭素原子数1ないし10のアルキル基、シクロヘキシル基または式(IV)で表される基、特に式(IV)で表される基である。
基R1 は好ましくは、互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、アリル基、ベンジル基またはアセチル基である。水素原子およびメチル基が特に好ましい。
Aは好ましくはアセチル基、(炭素原子数1または2のアルコキシ)カルボニル基、(炭素原子数1または2のアルキル)アミノカルボニル基または炭素原子数1ないし4のアルキル基である。
【0020】
基Bは好ましくは−NH(炭素原子数1ないし8のアルキル)基または−N(炭素原子数1ないし8のアルキル)2 基または次式:
【化28】
Figure 0004314596
で表される基である。
変数nは好ましくは2ないし8、特に2ないし6である。
【0021】
本発明の好ましい態様は、多分散性(多分散度,polydispersity)
【数7】
Figure 0004314596
が1であり、そしてnが2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13または14を表す式(I)で表される化合物である。該化合物は「ブロックオリゴマー」と命名され得る。この態様は、Aが炭素原子数1ないし8のアルキル基、非置換または1、2または3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基;炭素原子数3ないし6のアルケニル基、非置換またはフェニル基上で1、2または3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基;または−CH2 CN、特に炭素原子数1ないし8のアルキル基、例えばメチル基を表す場合、興味深い。
【0022】
多分散性はポリマー化合物の分子量分布を示す。本願において、多分散性は重量平均分子量
【数8】
Figure 0004314596
(以下、Mwと表記する)と数平均分子量
【数9】
Figure 0004314596
(以下、Mnと表記する)との比率である。1に等しい
【数10】
Figure 0004314596
すなわち、Mw/Mnの値は、その化合物が単分散性であり、そして1つの分子量のみを有し、かつ分子量分布を持たないことを意味する。
【0023】
本発明の好ましい態様は、上記式(I)中、
2 が炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキレンジ(炭素原子数1ないし4のアルキレン)基、炭素原子数1ないし4のアルキレンジ(炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン)基またはフェニレンジ(炭素原子数1ないし4のアルキレン)基を表し、
基Aは互いに独立して炭素原子数1ないし8のアシル基、(炭素原子数1ないし8のアルコキシ)カルボニル基、(炭素原子数5ないし7のシクロアルコキシ)カルボニル基、(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノカルボニル基、(5ないし7のシクロアルキル)アミノカルボニル基、ベンジルアミノカルボニル基、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、アリル基またはベンジル基を表し、
3 、R4 およびR5 が同じかまたは異なっており、水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、非置換または1、2または3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基;炭素原子数3ないし12のアルケニル基、非置換または1、2または3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換されたフェニル基;非置換またはフェニル基上で炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換されたベンジル基;テトラヒドロフルフリル基または2または3位で−OH、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、ジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基または式(III)で表される基により置換された炭素原子数2または3のアルキル基を表すか、または
−N(R4 )(R5 )が式(III)で表される基をさらに表し、そして
6 が水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、非置換または1、2または3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基;非置換またはフェニル基上で1、2または3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換されたベンジル基;テトラヒドロフルフリル基、式(IV)で表される基または2または3位で−OH、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、ジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基または式(III)で表される基により置換された炭素原子数2または3のアルキル基を表す生成物に関する。
【0024】
式(I)で表される好ましい生成物は、上記式中、
2 が炭素原子数2ないし8のアルキレン基を表し、
基Aは互いに独立して炭素原子数1ないし8のアシル基、(炭素原子数1ないし8のアルコキシ)カルボニル基、シクロヘキソキシカルボニル基、(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、ベンジルアミノカルボニル基、炭素原子数1ないし4のアルキル基、シクロヘキシル基、アリル基またはベンジル基を表し、
3 、R4 およびR5 が同じかまたは異なっており、水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、非置換またはメチル基により置換されたシクロヘキシル基;炭素原子数3ないし8のアルケニル基、非置換またはメチル基により置換されたフェニル基;ベンジル基、テトラヒドロフルフリル基または2または3位で−OH、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基または4−モルホリニル基により置換された炭素原子数2または3のアルキル基を表すか、または−N(R4 )(R5 )が4−モルホリニル基をさらに表し、そして
6 が水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、非置換またはメチル基により置換されたシクロヘキシル基;ベンジル基、テトラヒドロフルフリル基、式(IV)で表される基または2または3位で−OH、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基または4−モルホリニル基により置換された炭素原子数2または3のアルキル基を表す生成物である。
【0025】
式(I)で表される特に好ましい生成物は、上記式中、
nが2ないし6、好ましくは2、4または6の数を表し、
基R1 が互いに独立して水素原子またはメチル基を表し、
2 が炭素原子数2ないし6のアルキレン基を表し、
基Aが互いに独立して炭素原子数1ないし8のアシル基、(炭素原子数1ないし8のアルコキシ)カルボニル基、(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノカルボニル基、炭素原子数1ないし4のアルキル基またはアリル基を表し、
基Bが互いに独立して−N(R4 )(R5 )または式(II)で表される基を表し、
4 およびR5 が同じかまたは異なり、水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、2−ヒドロキシエチル基または2−メトキシエチル基を表すか、または−N(R4 )(R5 )が4−モルホリニル基をさらに表し、
Xが>NR6 を表し、そして
6 が炭素原子数1ないし4のアルキル基を表す生成物である。
【0026】
本発明の別の態様は、変数nによってのみ異なる上記式(I)で表される少なくとも3種の異なる単分散性化合物を含有する混合物であり、該混合物は1.1ないし1.7、例えば1.1ないし1.65、1.1ないし1.6、1.1ないし1.55または1.1ないし1.5、好ましくは1.1ないし1.45の多分散性Mw/Mnを有する。この態様は、Aが炭素原子数1ないし8のアルキル基、非置換または1、2または3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基;炭素原子数3ないし6のアルケニル基、非置換またはフェニル基上で1、2または3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基;または−CH2 CN、特に炭素原子数1ないし8のアルキル基、例えばメチル基を表す場合、特別興味深い。
多分散性Mw/Mnに対する別の例は1.2ないし1.7、例えば1.2ないし1.65、1.2ないし1.6、1.2ないし1.55または1.2ないし1.5、好ましくは1.2ないし1.45である。
【0027】
好ましい混合物は、
a)次式(Ia):
【化29】
Figure 0004314596
で表される単分散性化合物
b)次式(Ib):
【化30】
Figure 0004314596
で表される単分散性化合物および
c)次式(Ic):
【化31】
Figure 0004314596
で表される単分散性化合物
(上記式中、A、B、R、R1 およびR2 は式(Ia)、(Ib)および(Ic)において同一であり、そして上で定義したものと同じ意味を表し、そして上記単分散性化合物のモル比、式(Ia):(Ib):(Ic)は2:2:1.5ないし2:0.5:0.05、特に2:1.5:1ないし2:0.5:0.08または2:1:0.5ないし2:0.5:0.08である)
を含有する。
【0028】
上記混合物は次式(Id)および/または(Ie):
【化32】
Figure 0004314596
で表される化合物をさらに含有し得る。
これらの化合物は全混合物の重量に対し30%ないし0.5%、好ましくは20%ないし0.5%または8%ないし0.5%の量で混合物中に存在し得る。
【0029】
式(I)で表される生成物に対して上記した好ましい態様はまた、単分散性化合物およびそれらの上記多分散性を有する混合物に当てはまる。
特に好ましい混合物は、上記式(Ia)、(Ib)および(Ic)中、
基R1 が互いに独立して水素原子またはメチル基を表し、
2 が炭素原子数2ないし6のアルキレン基を表し、
Aがアセチル基、(炭素原子数1または2のアルコキシ)カルボニル基、(炭素原子数1または2のアルキル)アミノカルボニル基または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し、
Bが−N(R4 )(R5 )またはR1 が上記と同じ意味を表す式(II)で表される基を表し、
4 およびR5 が同じかまたは異なり、水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、2−ヒドロキシエチル基または2−メトキシエチル基を表すか、または−N(R4 )(R5 )が4−モルホリニル基をさらに表し、
Xが>NR6 を表し、
6 が炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し、そして
Rが上記と同じ意味を表すR1 を有する式(IV)で表される基を表す、それぞれの単分散性化合物を含有する混合物である。
【0030】
本発明の別の態様は、
1)次式(A):
【化33】
Figure 0004314596
で表される化合物を次式(B):
【化34】
Figure 0004314596
で表される化合物と化学量論的比率で反応させて、次式(C):
【化35】
Figure 0004314596
で表される化合物を得、
2)式(C)で表される化合物を式(B)で表される化合物とモル比1:2ないし1:3、好ましくは1:2ないし1:2.5、特に1:2で反応させて、次式(D):
【化36】
Figure 0004314596
(式中、nは2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13もしくは14または2、3、4、5、6、7、8、9、10、11もしくは12、好ましくは2、3、4、5、6、7、8、9もしくは10、または好ましくは2、3、4、5、6、7もしくは8、特に2、4および6を表す)で表される少なくとも3種の異なる単分散性化合物の混合物を得、
3)2)で得られた混合物を次式(E)または(F):
A’−X’ (E)
A”−NCO (F)
(式中、X’は脱離基、例えばハロゲン原子、特に塩素原子を表し、
A’は炭素原子数1ないし8のアシル基、(炭素原子数1ないし8のアルコキシ)カルボニル基、(炭素原子数5ないし12のシクロアルコキシ)カルボニル基、炭素原子数1ないし8のアルキル基、非置換または1、2または3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、非置換またはフェニル基上で1、2または3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基;または−CH2 CNを表し、そしてA”は炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基または炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基を表す)で表される化合物とおよその化学量論的比率で反応させて、所望の混合物を得ることからなり、
反応1)ないし3)は有機溶媒中、無機塩基の存在下で行われるが、ただし反応3)において式(F)で表される化合物が適用される場合、該反応3)は無機塩基なしで行われる、上記の多分散性を有し、そして式(I)で表される少なくとも3種の異なる単分散性化合物を含有する混合物の製造方法である。
【0031】
Aが炭素原子数1ないし8のアシル基である場合、反応3)はまた、式(E)で表される化合物の代わりの試薬として対応する酸無水物を用いて行われてもよい。
Aがメチル基である場合、式(I)で表される生成物は、例えばUS−A−5130429号またはUS−A−3898303号に記載されるように、ホルムアルデヒド/ギ酸と式(D)で表される化合物との混合物を反応させることにより得られ得る。
【0032】
適当な有機溶媒の例は、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、ジイソプロピルベンゼン、そして特に水溶性有機ケトン、例えばメチルイソブチルケトンである。キシレンが好ましい。
無機塩基の例は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムである。水酸化ナトリウムが好ましい。
【0033】
反応1)は例えば40℃ないし70℃、好ましくは50℃ないし60℃の温度で行われる。
反応2)は例えば110℃ないし180℃、好ましくは140℃ないし160℃の温度で行われる。
式(E)で表される反応物が反応3)で使用される場合、該反応3)は、必要に応じて密閉容器内で例えば60℃ないし180℃、好ましくは146℃ないし160℃の温度で行われる。
式(F)で表される反応物が反応3)で使用される場合、該反応3)は、例えば0℃ないし60℃、好ましくは0℃ないし25℃の温度で行われる。
可能性のある副生成物は式(Id)および/または(Ie)で表される上記の化合物である。
【0034】
式(A)で表される化合物は、例えば塩化シアヌルを化合物B−Hと化学量論的比率で有機溶媒および無機塩基の存在下に反応させることにより製造され得る。
式(A)で表される化合物の製造は、上記反応1)ないし3)におけるものと同じ溶媒および同じ無機塩基を用いることが適当である。
上記の方法において使用される出発物質は公知である。それらが市販されていない場合、公知方法と同様にして製造され得る。例えば、式(B)で表されるいくつかの出発物質がWO−A−95/21157号、US−A−4316837号およびUS−A−4743688号に記載されている。
【0035】
本発明の態様はまた、上記方法により得られる混合物である。
1の多分散性Mw/Mnを有する式(I)で表される化合物は一段階ずつ上記化合物を構築することにより製造され得る。そのような手順のための代表例は以下のとおりである:
nが2である式(D)で表される中間体は次式:
【化37】
Figure 0004314596
に相当し、そして式(C)で表される化合物を式(B)で表される化合物とモル比1:10ないし1:50、好ましくは1:20ないし1:40、特に1:20ないし1:35で反応させることにより製造され得る。反応は例えば有機溶媒中またはそのまま、無機塩基の存在下で行われ得る。溶媒および/または式(B)で表される反応物の過剰分は適当な条件での蒸留により除去され得る。有機溶媒の例はトルエン、キシレン、トリメチルベンゼン、イソプロピルベンゼンおよびジイソプロピルベンゼンである。キシレンが好ましい。無機塩基の例は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムである。水酸化ナトリウムが好ましい。反応は例えば110℃ないし180℃、好ましくは140℃ないし160℃の温度で行われる。
引続き、得られた中間体を、上記の反応3)の条件に従ってアシル化剤またはアルキル化剤と通常反応させる。
【0036】
特定の多分散性により特徴づけられない式(I)で表される生成物は、例えば式(A)で表される化合物を10モル%まで過剰な式(B)で表される化合物と分子の構築を制御せずに反応させることにより製造され得る。引続き、得られた生成物を上記の式(E)または(F)で表される化合物と反応させてもよい。
式(I)で表される生成物ならびに式(I)で表される単分散性化合物および狭い分子量分布を有する上記混合物は、有機材料、特に合成ポリマーおよびコポリマーの耐光性、耐熱性および酸化耐性の改良において非常に有効である。特に低い顔料相互作用ならびにフェノール系酸化防止剤の存在下での非常に良好な色彩がポリプロピレン、特にポリプロピレン繊維において観察される。それ故に、式(I)で表される生成物は着色ポリオレフィン、好ましくはポリプロピレンの安定化に特に有用である。さらに、ガス褪色に対するポリプロピレンの非常に良好な耐性が観察される。
【0037】
安定化され得る有機材料の例は以下のとおりである:
1.モノオレフィンおよびジオレフィンのポリマー、例えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリイソプレンまたはポリブタジエン、並びにシクロオレフィン例えばシクロペンテンまたはノルボルネンのポリマー、ポリエチレン(非架橋でも架橋されていてもよい)、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度高分子量ポリエチレン(HDPE−HMW)高密度超高分子量ポリエチレン(HDPE−UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、分岐低密度ポリエチレン(BLDPE)。
【0038】
ポリオレフィン、すなわち前項に例示したモノオレフィンのポリマー、好ましくはポリエチレンおよびポリプロピレンは異なる方法、特に以下の方法により製造され得る:
a)ラジカル重合(通常、高温高圧下)。
b)周期表のIVb、Vb、VIbまたはVIII族の金属1種以上を通常含有する触媒を用いる接触重合。これらの金属は通常1以上の配位子、典型的にはπ(パイ)−またはσ(シグマ)−配位されていてよい酸化物、ハロゲン化物、アルコレート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニルおよび/またはアリールを有する。これらの金属錯体は遊離体であっても、または基質、典型的には活性化塩化マグネシウム、塩化チタン(III)、酸化アルミナまたは酸化ケイ素に固定されていてもよい。これらの触媒は重合化媒体に可溶性であっても、不溶性であってもよい。触媒は重合においてそれ自体が使用され得、またその他の活性化剤、典型的には金属アルキル、金属水素化物、金属アルキルハロゲン化物、金属アルキル酸化物または金属アルキルオキサンが使用され得る(上記金属は周期表のIa、IIaおよび/またはIIIa族の元素である)。活性化剤はその他のエステル、エーテル、アミンまたはシリルエーテル基で変性されてもよい。上記触媒系は通常フィリップス、スタンダード・オイル・インディアナ、チーグラー(−ナッタ)、TNZ(デュポン)、メタロセンまたは単一部位触媒(single site catalyst, SSC)と呼ばれている。
【0039】
2.前項1.に記載したポリマーの混合物、例えばポリプロピレンとポリイソブチレンとの混合物、ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えばPP/HDPE,PP/LDPE)および異なる種類のポリエチレンの混合物(例えばLDPE/HDPE)。
【0040】
3.モノオレフィンとジオレフィン相互または他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエチレン/プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)およびこれと低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロピレン/ブテン−1コポリマー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン/ブテン−1コポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマー、プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イソプレンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマーおよびそれらの一酸化炭素とのコポリマーまたはエチレン/アクリル酸コポリマーおよびそれらの塩類(アイオノマー)、並びにエチレンとプロピレンとジエン例えばヘキサジエン、ジシクロペンタジエンまたはエチリデンノルボルネンとのターポリマー;および上記コポリマー相互の、および項1.に記載のポリマーとの混合物、例えばポリプロピレン/エチレン−プロピレンコポリマー、LDPE/エチレン−酢酸ビニルコポリマー(EVA)、LDPE/エチレン−アクリル酸コポリマー(EAA)、LLDPE/EVA、LLDPE−エチレン/EAAおよび交互またはランダムポリアルキレン/一酸化炭素コポリマー、およびそれらとその他のポリマー例えばポリアミドとの混合物。
【0041】
4.炭化水素樹脂(例えば炭素原子数5ないし9のもの)およびそれらの水素化変性体(例えば粘着付与剤)およびポリアルキレンとデンプンとの混合物。
5.ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)。
6.スチレンまたはα−メチルスチレンとジエンまたはアクリル誘導体とのコポリマー、例えばスチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/アルキルメタクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルアクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルメタクリレート、スチレン/無水マレイン酸、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレート;スチレンコポリマーと別のポリマー、例えばポリアクリレート、ジエンポリマーまたはエチレン/プロピレン/ジエンターポリマーからの高耐衝撃性混合物;およびスチレンのブロックコポリマー例えばスチレン/ブタジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレン、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレンまたはスチレン/エチレン/プロピレン/スチレン。
【0042】
7.スチレンまたはα−メチルスチレンのグラフトコポリマー、例えばポリブタジエンにスチレン、ポリブタジエン/スチレンまたはポリブタジエン/アクリロニトリルコポリマーにスチレン、ポリブタジエンにスチレンおよびアクリロニトリル(またはメタクリロニトリル);ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリルおよびメチルメタアクリレート;ポリブタジエンにスチレンおよび無水マレイン酸;ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリルおよび無水マレイン酸またはマレイン酸イミド;ポリブタジエンにスチレンおよびマレイン酸イミド、ポリブタジエンにスチレンおよびアルキルアクリレートまたはアルキルメタクタレート、エチレン/プロピレン/ジエンターポリマーにスチレンおよびアクリロニトリル、ポリアルキルアクリレートまたはポリアルキルメタクリレートにスチレンおよびアクリロニトリル、アクリレート/ブタジエンコポリマーにスチレンおよびアクリロニトリル、並びにこれらと項6.に列挙したコポリマーとの混合物、例えばABS、MBS、ASAまたはAESポリマーとして知られているコポリマー。
【0043】
8.ハロゲン含有ポリマー、例えばポリクロロプレン、塩素化ゴム、ポリブチレン−イソプレンの塩素化および臭素化コポリマー(ハロブチルゴム)、塩素化またはスルホ塩素化ポリエチレン、エチレンと塩素化エチレンとのコポリマー、エピクロロヒドリンホモ−およびコポリマー、特にハロゲン含有ビニル化合物のポリマー、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン並びにこれらのコポリマー、例えば塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニルまたは塩化ビニリデン/酢酸ビニルコポリマー。
【0044】
9.α,β−不飽和酸およびその誘導体から誘導されるポリマー、例えばポリアクリレートおよびポリメタアクリレート;ブチルアクリレートで耐衝撃性に変性されたポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミドおよびポリアクリロニトリル。
10.前項9.に挙げたモノマー相互のまたは他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/アルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/アルコキシアルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/ハロゲン化ビニルコポリマーまたはアクリロニトリル/アルキルメタアクリレート/ブタジエンターポリマー。
11.不飽和アルコールおよびアミンまたはそれらのアシル誘導体もしくはアセタールから誘導されるポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレートまたはポリアリルメラミン;並びにこれらと項1.に記載したオレフィンとのコポリマー。
【0045】
12.環状エーテルのホモポリマーおよびコポリマー、例えばポリアルキレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたはこれらとビスグリシジルエーテルとのコポリマー。
13.ポリアセタール、例えばポリオキシメチレン、およびコモノマーとしてエチレンオキシドを含むポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリレートまたはMBSで変性されたポリアセタール。
14.ポリフェニレンオキシドおよびスルフィド、およびポリフェニレンオキシドとスチレンポリマーまたはポリアミドとの混合物。
15.一方の成分としてヒドロキシ末端基を含むポリエーテル、ポリエステルまたはポリブタジエンと他方の成分として脂肪族または芳香族ポリイソシアネートとから誘導されたポリウレタン、およびそれらの前駆体。
【0046】
16.ジアミンおよびジカルボン酸および/またはアミノカルボン酸または相当するラクタムから誘導されたポリアミドおよびコポリアミド、例えばポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、6/9、6/12、4/6、12/12、ポリアミド11、ポリアミド12、m−キシレン、ジアミンおよびアジピン酸から出発する芳香族ポリアミド;ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸および/またはテレフタル酸とから、場合により変性剤としてエラストマーを添加して製造されたポリアミド、例えばポリ−2,4,4−トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミドまたはポリ−m−フェニレンイソフタルアミド。上記ポリアミドとポリオレフィン、オレフィンコポリマー、アイオノマーまたは化学結合化もしくはグラフト化エラストマーとの、またはポリエーテル、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールまたはポリテトラメチレングリコールとのブロックコポリマー;並びにEPDMまたはABSで変性させたポリアミドまたはコポリアミド;および加工の間に縮合したポリアミド(RIMポリアミド系)。
【0047】
17.ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリヒダントインおよびポリベンズイミダゾール。
18. ジカルボン酸およびジオールおよび/またはヒドロキシカルボン酸から誘導されたポリエステルまたは相当するラクトン、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1, 4−ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート、ポリヒドロキシベンゾエートおよびヒドロキシ末端ポリエーテルから誘導されたブロックコポリエーテルエステル;およびポリカーボネートまたはMBSで変性されたポリエステル。
19.ポリカーボネートおよびポリエステルカーボネート。
20.ポリスルホン、ポリエーテルスルホンおよびポリエーテルケトン。
【0048】
21.一方の成分としてアルデヒドおよび他方の成分としてフェノール、尿素およびメラミンから誘導された架橋ポリマー、例えばフェノール−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデシド樹脂およびメラミン−ホルムアルデヒド樹脂。
22.乾性および不乾性アルキド樹脂。
23.飽和および不飽和ジカルボン酸と多価アルコールとのコポリエステルおよび架橋剤としてのビニル化合物から誘導された不飽和ポリエステル樹脂、および容易に燃焼しないそれらのハロゲン含有変性物。
24.置換アクリル酸エステル、例えばエポキシアクリレート、ウレタンアクリレートまたはポリエステルアクリレートから誘導された架橋性アクリル樹脂。
【0049】
25.メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアネート、イソシアヌレート、ポリイソシアネートまたはエポキシ樹脂と架橋されたアルキド樹脂、ポリエステル樹脂およびアクリレート樹脂。
26.脂肪族、環状脂肪族、複素環式または芳香族グリシジル化合物から誘導された架橋エポキシ樹脂、例えばビスフェノールAおよびビスフェノールFのジグリシジルエーテルの生成物であって、慣用の硬化剤、例えば無水物またはアミンで、そして促進剤を用いて、または用いずに架橋されたもの。
27.天然ポリマー、例えばセルロース、天然ゴム、ゼラチンおよびこれらの化学的に変性させた重合同族体、例えば酢酸セルロース、プロピオン酸セルロースおよび酪酸セルロースまたはセルロースエーテル例えばメチルセルロース;並びにロジンおよびそれらの誘導体。
【0050】
28. 前記したポリマーの混合物(ポリブレンド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPDMまたはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PUR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/HIPS、PPO/PA6.6およびコポリマー、PA/HDPE、PA/PP、PA/PPO、PBT/PC/ABSまたはPBT/PET/PC。
29.純単量体化合物または該化合物の混合物である天然および合成有機材料、例えば鉱油、動物および植物脂肪、オイルおよびワックスまたは合成エステル( 例えばフタレート、アジペート、ホスフェートまたはトリメリテート)をベースとした上記オイル、脂肪およびワックス、並びにあらゆる重量比にある合成エステルと鉱油との混合物で、それらは紡績用組成物として、並びにこのような材料の水性エマルジョンとして使用され得る。
30.天然または合成ゴムの水性エマルジョン、例えばカルボキシル化スチレン/ブタジエンコポリマーの天然ラテックス。
【0051】
従って本発明はまた、光、熱または酸化により誘導される分解を受けやすい有機材料と式(I)で表される生成物とを含有する組成物に関する。
組成物中に存在する式(I)で表される化合物の全体が1.1ないし1.7、例えば1ないし1.65、1ないし1.6、1ないし1.55、1ないし1.5または1ないし1.45の多分散性Mw/Mnを有することが好ましい。
【0052】
本発明はさらに、光、熱または酸化により誘導される分解を受けやすい有機材料と、変数nによってのみ異なる上記式(I)で表される少なくとも3種の異なる単分散性化合物を含有する混合物とからなる組成物であって、該混合物は1.1ないし1.7または1.1ないし1.5の多分散性Mw/Mnを有するが、ただし、該組成物中に存在する式(I)で表される化合物の全体が1.1ないし1.7または1.1ないし1.5の多分散性Mw/Mnを有する、上記組成物に関するものである。
【0053】
【発明の実施の形態】
有機材料は好ましくは合成ポリマー、特に上記の群から選択される1種である。ポリオレフィンが好ましく、そしてポリエチレンおよびポリプロピレンが特に好ましい。
本発明の別の態様は、光、熱または酸化により誘導される分解を受けやすい有機材料に、式(I)で表される生成物を配合することからなる、前記有機材料を前記分解から安定化する方法である。
式(I)で表される生成物は、安定化されるべき材料の性質に応じて種々の比率で最終使用時および他の添加剤の存在時に使用され得る。
一般に、安定化されるべき材料の重量に対して式(I)で表される生成物を例えば0.01ないし5重量%、好ましくは0.05ないし1重量%使用することが適当である。
【0053】
式(I)で表される生成物は、例えば、上記ポリマー有機材料に、該材料の重合もしくは架橋前、重合もしくは架橋中または重合もしくは架橋後に添加され得る。さらに、それは、そのままの形態またはワックス、オイルもしくはポリマー中にカプセル化されてポリマー材料中に配合され得る。
一般に、式(I)で表される生成物は種々の方法、例えば粉末の形態での乾式混合、または溶液または懸濁液の形態またはマスターバッチの形態での湿式混合によりポリマー材料中に配合され得、そのような操作において、上記ポリマーは粉末、顆粒、溶液、懸濁液の形態、またはラテックスの形態で使用され得る。
式(I)で表される生成物で安定化された材料は成形品、フィルム、テープ、単繊維、繊維、表面コーティング等の製造のために使用され得る。
所望するならば、合成ポリマーのために慣用の他の添加剤、例えば酸化防止剤、UV吸収剤、ニッケル安定剤、顔料、充填剤、可塑剤、腐食防止剤および金属不活性化剤が式(I)で表される生成物を含有する有機材料に添加され得る。
【0054】
上記慣用の添加剤の特定の例は以下のとおりである:
1.酸化防止剤
1.1.アルキル化モノフェノールの例
2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノール、2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノ−ル、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノ−ル、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシメチルフェノール、側鎖が線状でも分岐していてもよいノニルフェノール、例えば2,6−ジノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシ−1’−イル)フェノールおよびその混合物。
【0055】
1.2.アルキルチオメチルフェノールの例
2,4−ジオクチルチオメチル−6−第三ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
1.3.ヒドロキノンおよびアルキル化ヒドロキノンの例
2,6−ジ第三ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ第三アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。
1.4.トコフェロールの例
α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロールおよびそれらの混合物(ビタミンE)
1.5.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテルの例
2,2’−チオビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ第二アミルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
【0056】
1.6.アルキリデンビスフェノールの例
2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス〔4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール〕、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス〔6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール〕、2,2’−メチレンビス〔6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール〕、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−第三ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコール−ビス〔3,3−ビス(3’−第三ブチル−4’ーヒドロキシフェニル)ブチレート〕、ビス(3−第三ブチル−4ーヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス〔2−(3’−第三ブチル−2’ーヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−第三ブチル−4−メチルフェニル〕テレフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
【0057】
1.7.O−,N−およびS−ベンジル化合物の例
3,5,3’,5’−テトラ第三ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート。
【0058】
1.8.ヒドロキシベンジル化マロネートの例
ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ第三ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジオクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル〕−2,2−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。
1.9.芳香族ヒドロキシベンジル化合物の例
1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
【0059】
1.10.トリアジン化合物の例
2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
【0060】
1.11.ベンジルホスホネートの例
ジメチル−2,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル5−第三ブチル−4−ヒドロキシ3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエステルのカルシウム塩。
1.12.アシルアミノフェノールの例
4−ヒドロキシラウリン酸−アニリド、4−ヒドロキシステアリン酸−アニリド、N−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバミン酸オクチルエステル。
【0061】
1.13.β−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と以下の一価または多価アルコールとのエステル
アルコールの例:メタノール、エタノール、n−オクタノール、イソオクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ〔2.2.2〕オクタン。
【0062】
1.14.β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸と以下の一価または多価アルコールとのエステル
アルコールの例:メタノール、エタノール、n−オクタノール、イソオクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ〔2.2.2〕オクタン。
【0063】
1.15.β−(3,5−ジシクロシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と以下の一価または多価アルコールとのエステル
アルコールの例:メタノール、エタノール、n−オクタノール、イソオクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ〔2.2.2〕オクタン。
【0064】
1.16.3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸と以下の一価または多価アルコールとのエステル
アルコールの例:メタノール、エタノール、n−オクタノール、イソオクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ〔2.2.2〕オクタン。
【0065】
1.17.β−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミドの例
N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミン、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン。
1.18.アスコルビン酸(ビタミンC)
【0066】
1.19.アミン酸化防止剤の例
N,N’−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ第二ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ第二ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−第三オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えばp,p’−ジ第三オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ第三ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス〔(2−メチルフェニル)アミノ〕エタン、1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス〔4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル〕アミン、第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノ−およびジアルキル化第三ブチル/第三オクチルジフェニルアミンの混合物、モノ−およびジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノ−およびジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−およびジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノ−およびジアルキル化第三ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノ−およびジアルキル化第三ブチル/第三オクチルフェノチアジンの混合物、モノ−およびジアルキル化第三オクチルフェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブテ−2−エン、N,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニ−4−イル)ヘキサメチレンジアミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニ−4−イル)セバケート、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール。
【0067】
2.UV吸収剤および光安定剤
2.1.2−(2’−ヒドロキシフェニル) ベンゾトリアゾールの例
2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第二ブチル−5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ第三アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−〔2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル〕−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−〔2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル〕−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールおよび2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾールの混合物、2,2’−メチレンビス〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール〕;2−〔3’−第三ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシフェニル〕−2H−ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換体;次式:〔R−CH2 CH2 −COO−(CH2 3 −〕2 (式中、Rは3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾール−2−イルフェニル基を表す)で表される化合物。
【0068】
2.2.2−ヒドロキシベンゾフェノンの例
4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オクチルオキシ−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ−、4−ベンジルオキシ−、4,2’,4’−トリヒドロキシ−および2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。
2.3.非置換および置換された安息香酸のエステルの例
4−第三ブチルフェニルサリチレート、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ第三ブチルフェニル3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
【0069】
2.4.アクリレートの例
エチルα−シアノ−β, β−ジフェニルアクリレート、イソオクチルα−シアノ−β, β−ジフェニル−アクリレート、メチルα−カルボメトキシシンナメート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメートおよびN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル) −2−メチルインドリン。
【0070】
2.5 ニッケル化合物の例
2,2’−チオビス−〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル) フェノール〕のニッケル錯体、例えば1:1または1:2錯体であって、所望によりn−ブチルアミン、トリエタノールアミンもしくはN−シクロヘキシルジエタノールアミンのような他の配位子を伴うもの、ニッケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸モノアルキルエステル、例えばメチルもしくはエチルエステルのニッケル塩、ケトキシム例えば2−ヒドロキシ−4−メチル−フェニルウンデシルケトキシムのニッケル錯体、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシ−ピラゾールのニッケル錯体であって、所望により他の配位子を伴うもの。
【0071】
2.6 立体障害性アミンの例
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジニ−4−イル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合生成物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合生成物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合生成物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合生成物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合生成物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシおよび4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンおよび4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合生成物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンおよび2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合生成物、ならびに4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(CAS Reg.No.〔136504−96−6〕);N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ〔4.5〕デカン、7,7,9,7−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ〔4.5〕デカンおよびエピクロロヒドリンの反応生成物。
【0072】
2.7.オキサミドの例
4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ第三ブトキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ第三ブチルオキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサルアミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2’−エトキサニリドおよび該化合物と2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ第三ブチルオキサニリドとの混合物、オルト−およびパラ−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物およびo−およびp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
【0073】
2.8.2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジンの例
2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル) −1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル) −4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル) −4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキシ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−〔4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス〔2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシ−プロポキシ)フェニル〕−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン。
【0074】
3.金属不活性化剤の例
N,N’−ジフェニルオキサミド、N−サリチラル−N’−サリチロイルヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
【0075】
4.ホスフィットおよびホスホナイトの例
トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホスフィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデシルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ジイソデシルオキシペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ第三ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4,6−トリス(第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、トリステアリルソルビトールトリホスフィット、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ第三ブチル−12H−ジベンズ〔d,g〕−1,3,2−ジオキサホスホシン、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ第三ブチル−12−メチル−ジベンズ〔d,g〕−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ第三ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ第三ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィット。
【0076】
5.ヒドロキシアミンの例
N,N−ジベンジルヒドロキシアミン、N,N−ジエチルヒドロキシアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシアミン、水素化タロウ脂肪アミンから誘導されるN,N−ジアルキルヒドロキシアミン。
【0077】
6.ニトロンの例
N−ベンジル−α−フェニル−ニトロン、N−エチル−α−メチル−ニトロン、N−オクチル−α−ヘプチル−ニトロン、N−ラウリル−α−ウンデシル−ニトロン、N−テトラデシル−α−トリデシル−ニトロン、N−ヘキサデシル−α−ペンタデシル−ニトロン、N−オクタデシル−α−ヘプタデシル−ニトロン、N−ヘキサデシル−α−ヘプタデシル−ニトロン、N−オクタデシル−α−ペンタデシル−ニトロン、N−ヘプタデシル−α−ヘプタデシル−ニトロン、N−オクタデシル−α−ヘキサデシル−ニトロン、水素化タロウ脂肪アミンから誘導されるN,N−ジアルキルヒドロキシアミンから誘導されるニトロン。
【0078】
7.チオ相乗剤(チオシンエルジスト)の例
ジラウリルチオジプロピオネートまたはジステアリルチオジプロピオネート。
8.過酸化物スカベンジャーの例
β−チオジプロピオン酸のエステル、例えばラウリル、ステアリル、ミリスチルまたはトリデシルエステル、メルカプトベンズイミダゾール、または2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
9.ポリアミド安定剤の例
ヨウ化物および/またはリン化合物と組合せた銅塩および二価マンガンの塩。
【0079】
10.塩基性補助安定剤の例
メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、例えばカルシウムステアレート、亜鉛ステアレート、マグネシウムベヘネート、マグネシウムステアレート、ナトリウムリシノレート、カリウムパルミテート、アンチモンピロカテコレートまたはスズピロカテコレート。
【0080】
11.核剤の例
無機物質、例えばタルク、金属酸化物、例として二酸化チタンまたは酸化マグネシウム、好ましくはアルカリ土類金属のリン酸塩、炭酸塩または硫酸塩;有機化合物、例えばモノ−またはポリカルボン酸およびそれらの塩、例えば4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウムまたは安息香酸ナトリウム;ポリマー化合物、例えばイオン性共重合生成物(「アイオノマー」)。
12.充填剤および強化剤の例
炭酸カルシウム、ケイ酸塩(シリケート)、ガラス繊維、ガラスバルブ、アスベスト、タルク、カオリン、雲母(マイカ)、硫酸バリウム、金属酸化物および水酸化物、カーボンブラック、グラファイト、木粉およびその他の天然材料の粉末または繊維、合成繊維。
13.その他の添加剤の例
可塑剤、滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加剤、触媒、流れ調整剤、光沢剤、難燃剤、静電防止剤および発泡剤。
【0081】
14.ベンゾフラノンおよびインドリノンの例
US−A−4325863号、US−A−4338244号、US−A−5175312号、US−A−5216052号、US−A−5252643号、DE−A−4316611号、DE−A−4316622号、DE−A−4316876号、EP−A−0589839号またはEP−A−0591102号に開示された化合物または3−〔4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル〕−5,7−ジ第三ブチルベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ第三ブチル−3−〔4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル〕ベンゾフラン−2−オン、3,3’−ビス〔5,7−ジ第三ブチル−3−(4−〔2−ヒドロキシエトキシ〕−フェニル)ベンゾフラン−2−オン〕、5,7−ジ第三ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラン−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ第三ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルフェニル)−5,7−ジ第三ブチルベンゾフラン−2−オン。
【0082】
式(I)で表される生成物:慣用の添加剤の重量比は1:0.5ないし1:5であってよい。
式(I)で表される生成物はまた、例えばリサーチ・ディスクロージャー1990,31429(474ないし480頁)に記載されるような写真再生および他の再生技術の分野において公知のほとんど全ての材料のための安定剤として、特に光安定剤として使用され得る。
【0083】
【実施例】
本発明は以下の実施例によりさらに詳細に説明される。特記しない限り、全ての部および%は重量を基準とする。実施例1、3、4、5および7が本発明の特に好ましい態様に関する。
GPC(ゲル透過クロマトグラフィー)は大きさの違いにより分子を分離するための分析方法として使用され、そして分子量平均(Mw,Mn)またはポリマーの分子量分布に関する情報を得るために使用される。
【0084】
上記の技術は十分に公知であり、そして例えばW. W. Yan 等による“Modern Size-Exclusion Liquid Chromatography", J. Wiley & Sons発行, N.Y., USA, 1979, 4-8, 249-283 および315-340 頁に記載されている。
狭い分子量分布は1に近い多分散性(Mw/Mn)により特徴づけられる。
以下の実施例に示されたGPC分析は、パーキン−エルマー(登録商標,Perkin-Elmer)RI検出器LC30およびパーキン−エルマー(登録商標,Perkin-Elmer)オーブンLC101を備えたGPCクロマトグラフ・パーキン−エマルー(登録商標,Perkin-Elmer)LC250を用いて行われる。
全ての分析はPLGEL3μmミックストE300mm長さ×7.5mmi.d.(英国シュロップシアのポリマーズ・ラボラトリーズ・リミテッド製)の3本のカラムを用いて45℃で行われる。
テトラヒドロフランは溶離剤として使用され(流速0.40ml/分)、そして試料はテトラヒドロフラン中に溶解される(2%)(%w/v)。
【0085】
以下の実施例に示す構造式において、n’はその分子中に反復単位があり、そして得られた生成物が均一でないことを示す。これらの生成物は数平均分子量Mnおよび多分散性Mw/Mnにより特徴づけられる。
【0086】
実施例A:次式:
【化38】
Figure 0004314596
で表される化合物の製造
水50ml中のN−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−n−ブチルアミン74.3g(0.35モル)の溶液を0℃で、キシレン500ml中の塩化シアヌル64.5g(0.35モル)の溶液にゆっくり、そして攪拌しながら添加する。
次に混合物を室温で2時間攪拌し、そして0℃まで冷却した後、水50ml中の水酸化ナトリウム14.7g(0.37モル)の水溶液を添加する。
続いて、この水溶液を分離し、そしてN,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−1,6−ヘキサンジアミン69.2g(0.175モル)を添加する。
【0087】
この混合物を50℃まで1時間加熱する。次に、炭酸カリウム粉末48.4g(0.35モル)を添加し、そして混合物を60℃まで4時間加熱する。水で洗浄後、有機相を濃縮し(キシレン250mlを回収)、そしてN,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−1,6−ヘキサンジアミン1381g(3.5モル)を添加する。混合物を140℃まで2時間加熱後、水酸化ナトリウム粉末28g(0.7モル)を添加し、そして混合物を加熱し8時間還流して、反応水を共沸により留去する。キシレン250mlを添加し、そして混合物を次にろ過する。溶液を真空下(140℃/1ミリバール)濃縮し、そして過剰のN,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−1,6−ヘキサンジアミンを真空下(190℃/0.2ミリバール)除去する。残渣をキシレン300ml中に採取し、そして無水酢酸17.9g(0.175モル)を添加する。
次いで、混合物を130℃まで5時間加熱する。室温まで冷却した後、炭酸カリウム粉末34.6g(0.25モル)を添加し、そして混合物を130℃まで2時間加熱する。混合物を次に50℃まで冷却し、ろ過し、そして真空下140℃/1ミリバールで濃縮する。
【0088】
実施例1:次式:
【化39】
Figure 0004314596
で表される生成物の製造
水30ml中のN−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−n−ブチルアミン37.1g(0.175モル)の溶液をキシレン250ml中の塩化シアヌル32.2g(0.175モル)の溶液に0℃でゆっくり添加し、添加の間温度を保持し、そしてさらに1時間温度を保持する。
室温で2時間後、混合物を0℃まで冷却し、そして水25ml中の水酸化ナトリウム7.3g(0.18モル)の水溶液を添加する。
0℃で1/2時間および室温でさらに2時間後、この水溶液を分離し、そしてN,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−1,6−ヘキサンジアミン34.6g(0.087モル)を添加する。
【0089】
この混合物を50℃まで1時間加熱し、そして炭酸カリウム粉末24.2g(0.175モル)を添加し、そして混合物を60℃まで4時間加熱する。
水で洗浄後、有機相を60−70℃/10ミリバールで真空下濃縮し、キシレン125mlを回収する。
N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−1,6−ヘキサンジアミン69g(0.175モル)を添加し、そして混合物を150℃まで2時間加熱し、再度冷却し、そして水酸化ナトリウム粉末7g(0.175モル)を添加する。
混合物を140℃までさらに4時間加熱して、反応残留水を共沸により留去し、そして160℃でさらに4時間加熱する。
60℃まで冷却した後、混合物をキシレン130mlで希釈し、ろ過し、そしてエチレングリコール50mlで3回洗浄する。
60℃/10ミリバールで真空下濃縮した後、無水酢酸7.5g(0.073モル)を添加する。室温で1/2時間後、混合物を130℃まで5時間加熱する。室温まで冷却した後、炭酸カリウム粉末20.2g(0.146モル)を添加し、そして混合物を130℃まで2時間加熱する。
次いで、混合物を50℃まで冷却し、ろ過し、そして140℃/1ミリバールで真空下濃縮する。
乾燥後、128−134℃の融点を有する固体を得る。
Mn(GPCによる)=2712g/モル
Mw/Mn=1.41
GPC分析は図1のようなクロマトグラムを示す。
【0090】
実施例2ないし4
実施例1に記載した操作に従い、同じ反応条件の下、適当な試薬を用いて、次式:
【化40】
Figure 0004314596
で表される生成物を製造する。
【0091】
【表1】
Figure 0004314596
実施例2ないし4のGPC分析は図2ないし4のようなクロマトグラムを示す。
【0092】
実施例5:次式:
【化41】
Figure 0004314596
で表される生成物の製造
実施例1の生成物34.6g(0.013モル)を水200ml中のギ酸21g(0.455モル)の水溶液中に溶解する。パラホルムアルデヒド13.7g(0.455モル)を添加し、そして水溶液を還流下16時間加熱する。
室温まで冷却した後、キシレン200mlを添加し、そして引続き水60ml中の水酸化ナトリウム18.2g(0.455モル)を添加する。2時間攪拌した後、有機相を分離し、水で洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥する。ろ過の後、有機相を140℃/10ミリバールで真空下濃縮する。
乾燥後、159−163℃の融点を有する固体を得る。
Mn(GPCによる)=2920g/モル
Mw/Mn=1.40
GPC分析は図5のようなクロマトグラムを示す。
【0093】
実施例6:
A)次式:
【化42】
Figure 0004314596
で表される生成物の製造
キシレン20ml中の第三ブチルアミン12.8g(0.175モル)の溶液をキシレン250ml中の塩化シアヌル32.2g(0.175モル)の溶液に0℃でゆっくり添加する。次いで、混合物を室温まで加熱する。
室温で2時間後、混合物を0℃まで冷却し、そして水25ml中の水酸化ナトリウム7.3g(0.18モル)の水溶液を添加する。
水溶液を次に分離し、そしてN,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−1,6−ヘキサンジアミン34.6g(0.087モル)を添加する。混合物を50℃まで1時間加熱し、そして炭酸カリウム粉末24.2g(0.175モル)を添加し、そして60℃まで4時間加熱する。
水で洗浄した後、有機相を60℃−70℃/10ミリバールの真空下で濃縮し、キシレン125mlを回収する。
N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−1,6−ヘキサンジアミン69.0g(0.175モル)を添加し、そして混合物を150℃まで2時間加熱し、再び冷却し、そして水酸化ナトリウム粉末7g(0.175モル)を添加する。
混合物を140℃までさらに4時間加熱し、反応残留水を共沸により除去し、そして160℃でさらに4時間加熱する。
60℃まで冷却した後、混合物をキシレン130mlで希釈し、ろ過し、そしてエチレングリコール50mlで3回洗浄する。
次いで、溶液を60℃/1ミリバールで真空下濃縮する。
乾燥後、121−128℃の融点を有する固体を得る。
Mn(GPCによる)=2475g/モル
Mw/Mn=1.34
GPC分析は図6のようなクロマトグラムを示す。
【0094】
B)実施例5に記載した操作に従い、同じ反応条件の下、適当な試薬を用いて、次式:
【化43】
Figure 0004314596
で表される生成物を製造する。
融点132−140℃の固体を得る。
Mn(GPCによる)=2275g/モル
Mw/Mn=1.35
GPC分析は図7のようなクロマトグラムを示す。
【0095】
実施例7:
実施例5に記載した操作に従い、同じ反応条件の下、適当な試薬を用いて、次式:
【化44】
Figure 0004314596
で表される生成物を製造する。
乾燥後、融点149−156℃の固体を得る。
Mn(GPCによる)=2518g/モル
Mw/Mn=1.38
GPC分析は図8のようなクロマトグラムを示す。
【0096】
上記実施例1に従って得られた多分散性生成物の3種の主要な単一(単分散性)成分の比率(n’=2):(n’=4):(n’=6))は2:0.93:0.4であり、そして上記実施例2に従って得られた多分散性生成物の3種の主要な単一(単分散性)成分の比率(n’=2):(n’=4):(n’=6))は2:0.84:0.32である。
【0097】
実施例I:ポリプロピレン繊維の光安定化作用
表Iに示す安定剤2.5g、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスフィット1g、カルシウムモノエチル3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート1g、ステアリン酸カルシウム1gおよび二酸化チタン2.5gを、スローミキサー中でポリプロピレン粉末(メルトインデックス12g/10分,230℃/2.16kgで測定)1000gと混合する。
混合物を200〜230℃で押出してポリマー顆粒を得、これを次にパイロット型装置〔レオナード−スミラゴ(VA)(登録商標,Leonard-Sumirago(VA)), イタリー〕を用いて下記の条件で加工する:
押出温度: 230〜245℃
ヘッド温度:255〜260℃
延伸比: 1:3.5
線密度: フィラメントあたり11dtex
【0098】
そのようにして製造した繊維は65WRウエザロメーター(ASTM D2565−85)内のホワイトカードボードに取りつけた後63℃のブラックパネル温度で暴露される。
種々の露光時間の後に取り出された試料は、残留引張強さが一定速度の張力計を用いて測定され、そして初期引張強さが半分になるまでに要する露光時間(単位,時間)(T50)が次に計算される。
比較のために、繊維は本発明の安定剤を添加しないが、他は上記と同じ条件下で製造された繊維もまた暴露される。
結果を表Iに示す。
Figure 0004314596
【0099】
実施例II:ポリプロピレンテープの光安定化作用
表IIに示す化合物各1g、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスフィット1g、ペンタエリトリトールテトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕0.5gおよびステアリン酸カルシウム1gを、ターボミキサー中でポリプロピレン粉末(メルトインデックス2.1g/10分,230℃/2.16kgで測定)1000gと混合する。
混合物を200〜220℃で押出してポリマー顆粒を得、これを次に半工業型装置〔レオナード−スミラゴ(VA)(登録商標,Leonard-Sumirago(VA)), イタリー〕を用いて下記の条件で加工して、厚さ50μm、幅5mmの延伸テープに変換する:
押出温度: 210〜230℃
ヘッド温度:240〜260℃
延伸比: 1:6
【0100】
そのようにして製造したテープをホワイトカードボードに取りつけ、63℃のブラックパネル温度を有するウエザロメーター65WR(ASTM D2565−85)内で暴露する。
種々の露光時間の後に取り出された試料は、残留引張強さが一定速度の張力計を用いて測定され、この値から初期引張強さが半分になるまでに要する露光時間(単位,時間)(T50)が測定される。
比較のために、本発明の安定剤を添加しないが、他は上記と同じ条件下で製造されたテープを露光する。
結果を表Iに示す。
Figure 0004314596
【0101】
実施例III:ポリプロピレンプラックにおける顔料相互作用
表IIIに示す安定剤5.625g、ピグメント・ブルー15「フラッシュ」(登録商標,Pigment Blue 15 ■Flush' )13.500g(ポリエチレン中50%混合物)およびメルトインデックス=14g/分(230℃および2.16kgで測定)を有するポリプロピレン粉末25.875gを室温でハーケ(登録商標,Haake )内部ミキサーに添加し充填する〔カムブレードを有する60cc3ピースレオミキサー(登録商標,Rheomixer )を用いるハーケ・ブフラー・レオコード・システム40(登録商標,Haake Buchler Rheochord System 40 )。該カムブレードは5rpm(分あたり回転数)で回転している。ラムは5kgの重量でボウルを閉鎖する。温度を180℃まで高め、そして維持する。
30分後、180℃の間に混合物を取り出し、そして室温まで冷却する。そのようにして得られた混合物を「濃縮物」と呼ぶ。
「濃縮物」0.900g、二酸化チタン「フラッシュ」3.600g(ポリエチレン中50%混合物)およびメルトインデックス=14g/分(230℃および2.16kgで測定)を有するポリプロピレン粉末40.500gを160℃でハーケ・ミキサー・ボウル(登録商標,Haake mixer bowl)に添加する。カムブレードは20rpmで回転している。ラムは5kgの重量でボウルを閉鎖する。温度を170℃まで高め、そして回転を125rpmまで高める。
30分後、溶融混合物を170℃で取り出し、室温でハンドヘルドツールに移し、そして1mm×25mm(直径)の円形プラックに変形する。そのようにして得られた混合物を「レットダウン」と呼び、そしてプラックを「レットダウンプラック」と呼ぶ。
表IIIに示す安定剤を含有する試料「レットダウンプラック」の、安定剤を含まない対照「レットダウンプラック」に対する色差ΔE(CIE色差式)を測定する。この測定はアプライド・カラー・システムズ・スペクトロフォトメーター・モデルCS−5(登録商標,Applied Color Systems Spectrophotometer Model CS-5)(米国)を用いて行われる。使用される測定パラメーターは400−700nmスキャン、小視界、反射率、イルミネートD65、10度観察者である。
【0102】
上記の加工条件が顔料および安定剤の濃厚物(マスターバッチ)、そしてそれに続く「レットダウン」(希釈)の最終プラスチック物品への製造をシュミレートするために設定される。
結果を表IIIに示す。高いΔEは顔料凝集および低い分散性を示す。0.5以下のΔEは目で観察できない。
Figure 0004314596
【0103】
実施例IV:ポリプロピレンプラックの褪色への影響
表IVに挙げた安定剤各1gおよびステアリン酸カルシウム1gをターボミキサー中でメルトインデックス=2g/分(230℃および2.16kgで測定)を有し、そしてトリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスフィット1gおよびペンタエリトリトールテトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕1gで既に安定化されたポリプロピレン粉末1000gと混合する。
この混合物を200−220℃で押出してポリマー顆粒を得、これを次に、圧縮ベンチプレスパサデナP210C(登録商標,PASADENA P 210C )〔パサデナ−USA(登録商標,Pasadena-USA)を用い、そして以下の条件下で加工して、1mm厚のプラックに変換する:
温度: 230℃
圧力: 20.000lbs
加圧時間:6’
冷却: 冷水中
【0104】
このようにして得られたプラックを強制循環空気炉において120℃で7日間暴露する。
炉暴露の後、プラックの黄色度指数(YI)を色度計ミノルタCR210(登録商標,MINOLTA CR210 )で測定する。
得られた結果を表IVに示す。
Figure 0004314596

【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1におけるGPC分析の結果(クロマトグラム)を示す図面である。
【図2】実施例2におけるGPC分析の結果(クロマトグラム)を示す図面である。
【図3】実施例3におけるGPC分析の結果(クロマトグラム)を示す図面である。
【図4】実施例4におけるGPC分析の結果(クロマトグラム)を示す図面である。
【図5】実施例5におけるGPC分析の結果(クロマトグラム)を示す図面である。
【図6】実施例6AにおけるGPC分析の結果(クロマトグラム)を示す図面である。
【図7】実施例6BにおけるGPC分析の結果(クロマトグラム)を示す図面である。
【図8】実施例7におけるGPC分析の結果(クロマトグラム)を示す図面である。

Claims (6)

  1. 次式(I):
    Figure 0004314596
    〔式中、
    nは2ないし14の数を表し、
    基R1は互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数1ないし8のヒドロキシアルキル基又は炭素原子数1ないし8のアシル基を表し、
    2は炭素原子数2ないし12のアルキレン基を表し、
    基Aは互いに独立して炭素原子数1ないし8のアシル基、(炭素原子数1ないし8のアルコキシ)カルボニル基、炭素原子数1ないし8のアルキル基、非置換または1、2または3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基;炭素原子数3ないし6のアルケニル基又は炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基を表し、
    BはOR3、−N(R4)(R5)または次式(II):
    Figure 0004314596
    で表される基を表し、
    3、R4およびR5は同じかまたは異なっており、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、非置換または1、2または3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基により置換されたフェニル基;非置換またはフェニル基上で1、2または3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基;または2、3または4位で−OH又は炭素原子数1ないし8のアルコキシ基により置換された炭素原子数2ないし4のアルキル基を表し、
    Xは−O−または>N−R6を表し、
    6は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基;炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基;次式(IV):
    Figure 0004314596
    で表される基または2、3または4位で−OH又は炭素原子数1ないし8のアルコキシ基により置換された炭素原子数2ないし4のアルキル基を表し、そして
    RはR6に対して与えられた意味の一つを有するが、
    ただし、式(I)で表される個々の反復単位において、基B、R、R1およびR2の各々は同じかまたは異なる意味を有する〕で表される生成物。
  2. 多分散性
    Figure 0004314596
    が1であり、そしてnが2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13または14を表す請求項1記載の式(I)で表される生成物。
  3. .1ないし1.7の多分散性
    Figure 0004314596
    を有する請求項1記載の式(I)で表される生成物。
  4. 1)次式(A):
    Figure 0004314596
    で表される化合物を次式(B):
    Figure 0004314596
    で表される化合物と化学量論的比率で反応させて、次式(C):
    Figure 0004314596
    で表される化合物を得、
    2)式(C)で表される化合物を式(B)で表される化合物とモル比1:2ないし1:3で反応させて、次式(D):
    Figure 0004314596
    表される生成物を得、
    3)2)で得られた生成物を次式(E)または(F):
    A’−X’ (E)
    A”−NCO (F)
    (式中、X’は脱離基を表し、
    A’は炭素原子数1ないし8のアシル基、(炭素原子数1ないし8のアルコキシ)カルボニル基、炭素原子数1ないし8のアルキル基、非置換または1、2または3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基又は炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基を表し、そして
    A”は炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基または炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基を表す)で表される化合物とおよその化学量論的比率で反応させて、請求項記載の生成物を得ることからなり、
    反応1)ないし3)は有機溶媒中、無機塩基の存在下で行われるが、ただし反応3)において式(F)で表される化合物が適用される場合、該反応3)は無機塩基なしで行われる、請求項記載の生成物の製造方法。
  5. 光、熱または酸化により誘導される分解を受けやすい有機材料、および請求項1記載の式(I)で表される生成物を含有する組成物。
  6. 組成物中に存在する請求項1記載の式(I)で表される生成物が1ないし1.7の多分散性
    Figure 0004314596
    を有する請求項5記載の組成物。
JP36593297A 1996-12-24 1997-12-22 有機材料の安定剤としての2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基含有トリアジン化合物 Expired - Fee Related JP4314596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96810902 1996-12-24
DE96810902.5 1997-02-12
EP97810075 1997-02-12
DE97810075.8 1997-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10195069A JPH10195069A (ja) 1998-07-28
JP4314596B2 true JP4314596B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=26144294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36593297A Expired - Fee Related JP4314596B2 (ja) 1996-12-24 1997-12-22 有機材料の安定剤としての2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基含有トリアジン化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6221937B1 (ja)
JP (1) JP4314596B2 (ja)
KR (1) KR19980064505A (ja)
CA (1) CA2225487A1 (ja)
DE (1) DE69719004T2 (ja)

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3898303A (en) 1972-05-31 1975-08-05 Sankyo Co Piperidine-spiro-hydantoin derivatives and their use as stabilizers
IT1052501B (it) 1975-12-04 1981-07-20 Chimosa Chimica Organica Spa Composti politriazinici utilizzabili per la stabilizzazione di polimeri sintetici e procedimento per la loro preparazione
IT1060458B (it) 1975-12-18 1982-08-20 Chimosa Chimica Organica Spa Composti piperidil triazinici adatti per la stabilizzazione di polimeri sintetici e procedimento per la loro preparazione
US4234707A (en) 1977-11-10 1980-11-18 Ciba-Geigy Corporation Polymeric light stabilizers for plastics
US4315859A (en) 1979-01-15 1982-02-16 Ciba-Geigy Corporation 1,3,5-Triazines containing at least one piperidine radical
DE2933078A1 (de) 1979-08-16 1981-03-26 Hoechst Ag, 65929 Frankfurt Neue triazinderivate, ihre herstellung und ihre verwendung als stabilisatoren fuer synthetische polymere
IT1151035B (it) 1980-07-31 1986-12-17 Chimosa Chimica Organica Spa Piperidil-derivati di copolimeri triazinici,processi per la loro preparazione e composizioni stabilizzate che li comprendono
US4316837A (en) 1980-09-10 1982-02-23 Carstab Corporation Polyalkylated 4-aminopiperidine derivatives as stabilizers for synthetic polymers
US4331586A (en) 1981-07-20 1982-05-25 American Cyanamid Company Novel light stabilizers for polymers
JPS5847030A (ja) 1981-09-14 1983-03-18 Adeka Argus Chem Co Ltd 安定化された合成樹脂組成物
IT1195277B (it) 1981-10-02 1988-10-12 Chimosa Chimica Organica Spa Piperidil derivati di composti triazinici macrociclici,aventi attivita' stabilizzante per i polimeri e processi per la loro preparazione
US4492791A (en) 1982-05-04 1985-01-08 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of polyaminotriazines
JPS58194931A (ja) 1982-05-07 1983-11-14 Adeka Argus Chem Co Ltd 合成樹脂組成物
JPS6250342A (ja) 1985-08-30 1987-03-05 Adeka Argus Chem Co Ltd 安定化された高分子材料組成物
IT1223405B (it) 1987-12-04 1990-09-19 Ciba Geigy Spa Procedimento per la metilazione di composti triazinici contenenti gruppi 2,2,6,6 tetrametilpiperidinici
IT1227334B (it) 1988-08-04 1991-04-08 Ciba Geigy Spa Composti piperidin triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici.
CS270846B1 (en) 1988-08-29 1990-08-14 Vass Frantisek New polyaminotriazines and method of their preparation
CS273098B1 (en) 1989-01-02 1991-03-12 Manasek Zdenek Substituted polyaminotriazines and method of their preparation
IT1237129B (it) 1989-11-10 1993-05-18 Valerio Borzatta Composti piperidin-triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici.
US5324834A (en) 1990-06-13 1994-06-28 Ciba-Geigy Corporation Piperidine-triazine co-oligomers for use as stabilizers for organic materials
IT1270975B (it) 1993-06-03 1997-05-26 Ciba Geigy Spa Composti piperidin-triazinici atti all'impiego come stabilizzanti allaluce, al calore e alla ossidazione per materiali organici
DE4403085A1 (de) 1994-02-02 1995-08-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von N,N'-verbrückten Bis-tetramethylpiperidinyl-Verbindungen
IT1271711B (it) 1994-11-09 1997-06-04 Ciba Geigy Spa Derivati della 2,2,6,6-tetrametilpiperidina utili come stabilizzanti alla luce, al calore e all'ossidazione per materiali organici
EP0782994B1 (en) 1995-12-04 2003-02-05 Ciba SC Holding AG Block oligomers containing 2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl groups as stabilizers for organic materials
ES2128978B1 (es) 1996-04-01 2000-03-01 Ciba Sc Holding Ag Derivados de politriazina que contienen grupos de polialquilpiperidiniloxilo o polialquilpiperidinilamino.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69719004D1 (de) 2003-03-20
KR19980064505A (ko) 1998-10-07
DE69719004T2 (de) 2003-07-24
JPH10195069A (ja) 1998-07-28
CA2225487A1 (en) 1998-06-24
US6221937B1 (en) 2001-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3635317B2 (ja) 有機材料の安定剤としての2,2,6,6−テトラメチルピペリジル基を含有するブロックオリゴマー
JP2010132656A (ja) 有機材料の安定剤として1−ヒドロカルビルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を含むブロックオリゴマー
US5919399A (en) Synergistic stabilizer mixture
JPH10330378A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を含むトリアジン誘導体
JPH08225651A (ja) 有機材料のための安定剤としてのシラン基を含むピペリジン化合物
JPH0912725A (ja) ポリシロキサン光安定剤
JPH10114760A (ja) 安定剤としてのオキサゾリン化合物
JP4251240B2 (ja) 2,4−ジメチル−6−s−アルキルフェノールと立体障害フェノールとからなる相乗混合物
FR2809739A1 (fr) Melanges de stabilisants
JP4366668B2 (ja) 有機材料のための安定剤としての1−ヒドロカルビルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を含むブロック・オリゴマー
JP4441711B2 (ja) 有機材料の安定剤としての1−ヒドロカルビルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を有するブロックオリゴマー
JPH11508629A (ja) ポリシラン
JP4366669B2 (ja) 有機材料のための安定剤としての1−ヒドロカルビルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を含むブロックオリゴマー
JP4314596B2 (ja) 有機材料の安定剤としての2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基含有トリアジン化合物
JPH1036369A (ja) ポリアルキルピペリジニルオキシ基又はポリアルキルピペリジニルアミノ基を含むポリトリアジン誘導体
JPH08225650A (ja) 有機材料のための安定剤としての、シラン基を含有するピペリジントリアジン化合物
JP4332817B2 (ja) 有機材料のための安定剤としての1−ヒドロカルビルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を含むブロックオリゴマー
EP0850938B1 (en) Triazine compounds containing 2,2,6,6-tetramenthyl-4-piperidyl groups as stabilizers for organic materials
EP0835873A1 (en) Mixtures of trisubstituted and tetrasubstituted polyalkylpiperidinylaminotriazine tetraamine compounds
JPH10168080A (ja) 三置換および四置換ポリアルキルピペリジニルアミノトリアジンテトラアミン化合物の混合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees