JPH0767387B2 - β‐ラクタム化合物の製造を目的とする遺伝子および遺伝子産物 - Google Patents
β‐ラクタム化合物の製造を目的とする遺伝子および遺伝子産物Info
- Publication number
- JPH0767387B2 JPH0767387B2 JP1503743A JP50374389A JPH0767387B2 JP H0767387 B2 JPH0767387 B2 JP H0767387B2 JP 1503743 A JP1503743 A JP 1503743A JP 50374389 A JP50374389 A JP 50374389A JP H0767387 B2 JPH0767387 B2 JP H0767387B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dna
- pat
- polypeptide
- penicillin
- sequence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/78—Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
- C12N9/80—Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in linear amides (3.5.1)
- C12N9/84—Penicillin amidase (3.5.1.11)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
- C12N9/1025—Acyltransferases (2.3)
- C12N9/1029—Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Mycology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Mold Materials And Core Materials (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
ペニシリンGおよびペニシリンVの生合成の最終段階を
触媒する、精製された単離形態の鍵酵素の遺伝子および
遺伝子産物に関するものである。
イオティックス・シリーズ」、東京6、130−136頁、19
53年)により、前駆物質を欠くペニシリン発酵物におい
てペニシリン核の蓄積が観察されている。後にこのβ−
ラクタムは、バチェラー等(「ネイチャー」、183、257
−258頁、1959年)により単離され、6−アミノペニシ
ラン酸(6−APA)として同定された。6−APAは、特に
前駆体を欠くペニシリン発酵物において蓄積される。エ
リクソンおよびベネット(「アプライド・マイクロバイ
オロジー」、13、738−742頁、1965年)は、6−APA
を、前駆物質としてのフェニル−またはフェノキシ酢酸
の非存在下におけるイソペニシリンNの酵素的7−脱ア
シル化により得られるか、または天然疎水性ペニシリン
類の酵素的開裂により形成される第二中間大謝物とみな
した。後にペニシリン生合成の最終段階は、フェニル−
またはフェノキシ酢酸をイソペニシリンNのL−α−ア
ミノアジピン酸側鎖と交換することによって、側鎖酸が
アシル−補酵素A−化合物として反応を開始することに
より構成されることが発見された。このアシル基転移を
触媒する酵素は、ローダー(Postepy Hig.Med.Dosw.、2
6、493−500頁、1972年)によりペニシリウム・クリソ
ゲヌムの粗抽出物において同定され、ペニシリン・アシ
ルトランスフェラーゼ(PAT)と命名された。この酵素
は全てのペニシリン形成菌において見出され、細胞内で
局在している。フォーセット等の研究(「バイオケミカ
ル・ジャーナル)」、151、741−746頁、1975年)は、
フェニルアセチル−補酵素Aの存在下でのペニシリウム
・クリソゲヌムの酵素粗抽出部によるイソペニシリンN
からペニシリンGへのアシル基転移を確認している。
は、ブルナー等(「ホッペ−ザイラーズ・ツァイチュリ
フト・フュール・フィジオロギシェ・ヘミー」349、95
−103頁、1968年)、スペンサー(「バイオケミカル・
アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーシ
ョンズ」31、170−175頁、1968年)、ガーテンバックお
よびブランズバーグ(「アクタ・ケミカ・スカンディナ
ビカ」22、1059−1061頁、1968年)、スペンサーおよび
マウング(「バイオケミカル・ジャーナル」118、29−3
0頁、1970年)、メーシェルト等(「ジャーナル・オブ
・アンティバイオテックス」33、722−730頁、1980
年)、コゲカー等(「インディアン・ジャーナル・オブ
・バイオケミストリー・アンド・バイオフィジックス」
20、208−212頁、1983年)、フレデリクゼン等(「バイ
オテクニカル・レターズ」6、549−545頁、1984年)、
アブラハム(「レギュレーション・オブ・セカンダリー
・メタボライト・フォーメーション」中、クラインカウ
フ等編、プロシーディングス・オブ・ザ・シックスティ
ーンズ・ワークショップ・コンファレンシーズ・ヘキス
ト、グラハト・カストレ、12.−16.5.85、第16巻、バイ
ンハイム、115−132頁、1986年)、ルエンゴ等(「ジャ
ーナル・オブ・アンティバイオティックス」39、1565−
1573頁および1754−1759頁、1986年)並びにアルバレス
等(「アンティマイクロバイアル・エージェンツ・アン
ド・ケモセラピー」31、1675−1682頁、1987年)により
為された観察により確認されている。またチオール依存
性酵素は、様々なペニシリン内でのアシル基交換を触媒
し得、高い合成能を有するペニシリン下部における場合
の方が低生産株における場合より見出される度合が大き
い(プルースおよびジョンソン、「ジャーナル・オブ・
バクテリオロジー」94、1502−1508頁、1967年)。
遺伝子産物の単離、特性検定および説明に関するもので
あり、力価の増加およびハイブリッドまたは突然変異合
成の両方に関する遺伝子工学技術の必須先行条件または
新規なβ−ラクタム形質転換方法の開示を提供する。
ロジー」25、344−359頁(1972年)により知られてい
る。同様に、当技術分野の現段階では、蛋白質をコード
する遺伝子の位置決め(ロズスタイン等、コールド・ス
プリング・ハーバー・シンポジア・オン・クォンティテ
イティブ・バイオロジー、XLV巻、99−105頁、1981年)
およびそれらの配列決定(マクサムおよびギルバート、
「メソッズ・エンザイモロジー」65、499−560頁、1980
年)が知られている。強力で所望により誘導性であり得
るプロモーターへの遺伝子のカップリング達成は、プリ
ブノー、「バイオロジカル・レギュレーション・アンド
・デベロップメント」、第1巻、231−277頁、プレナム
・プレス・ナンバー4(ゴールドバーガー等、1979年)
により知られている。
単離され、構造に従い特性検定されている。同様に、こ
れらの酵素の幾つかの暗号化遺伝子領域は、その間に単
離され、配列決定され、形質転換に適した対応する発現
ベクターに組み込まれ、クローン化されている(例、セ
ファロスポリウム・アクレモニウムからイソペニシリン
Nシンテターゼ:サムソン等、「ネイチャー」318、191
−194頁、1985年、ボールドウィン等、「ジャーナル・
オブ・アンディバイオティックス」40(5)、652−659
頁、1987年、EP200425、イーライ・リリー、1985年、ペ
ニシリウム・クリソゲヌムからイソペニシリンNシンテ
ターゼ:カー等「ジーン」48、257−266頁、1986年、EP
225128、イーライ・リリー、185年、セファロスポリウ
ム・アクレモニウムからエクスパンダーゼ:サムソン
等、「バイオテクノロジー」5、1207−1214頁、1987
年、並びにβ−ラクタム生合成を触媒するストレプトマ
イセス・クラブリゲルスから幾つかの酵素:EP233715、
ビーチャム、1986年)。同様に、それらの発現ベクター
により行なわれたβ−ラクタム生産性微生物の最初の形
質転換については、既に記載されている(スカトルド
等、「カレント・ジェネティクス」12(5)、337−348
頁、1987年)。
の最終段階、すなわちイソペニシリンNのアシル決転移
または6−APAへのその開裂およびペニシリンへのその
アシル化を触媒するPATは、既に以前に(上記参照)ペ
ニシリン生産菌株において同定されており、その多価触
媒的機能性も記載されているが、それは非常に不安定で
あるため、現時点ではまだ、注目に値するほど純粋には
単離され得ず、構造による特性検定も不可能である。非
常に不安定で微酸性であり、40〜100時間の発酵中にペ
ニシリウム・クリソゲヌムのペニシリン形成株において
多量に形成されるチオール依存性PATは、一方では補酵
素A活性化発酵性側鎖(例、疎水性前駆物質フェノキシ
酢酸、フェニル酢酸、ヘキサン酸、オクタン酸などのア
シル−補酵素A−化合物)の天然ペニシリン類(例、イ
ソペニシリンN、ペニシリルV、ペニシリンG、6−AP
A等)へのアシル基転移を触媒し、他方では天然ペニシ
リンどうしのアシル基転移を触媒する、すなわちアシル
基転移の間、アシル酵素複合体によって、アシル供与体
およびアシル受容体としての両方の天然ペニシリン機能
を発揮するが、補酵素A活性化疎水性前駆化合物の方は
ただアシル供与体として酵素反応に入り得る。アシル転
移は水性媒質中で行なわれるため、求核剤としての水は
またアシル酵素複合体と競合し、それによりエネルギー
に富むアシル供与体は単に加水分解的に開裂され得る。
すなわち、6−APA、天然ペニシリンのβ−ラクタム核
は、常にペニシリン発酵物の培養ブロスにおいて見出さ
れる。
またはクロマトグラフィーによる試験方法を用いて行な
われ得る。例えば酵素反応 6−APA+フェノキシアセチル−補酵素A→ペニシリン
V+補酵素A: を触媒する、PAPの6−APA−フェノキシアセチル補酵素
A−アシル・トランスフェラーゼ活性を測定するため
に、次の3種の異なる試験方法を準備した。
散試験によるペニシリンVの検出。例えば、マイクロコ
ッカス・ルテウスATCC9341は、6−APAに対する場合よ
りも小数点以下3位より大きい倍率でのペニシリンに対
する抗菌感受性を有する。
おいて抽出可能なS35−ペニシリンVの検出(S35−ペニ
シリンGから酵素的)。
ロタイター・プレートで行なわれる。
リモルDTT含有) 150μ 直後に、または1時間の一定したインキュベーション期
間内の様々な時点で、20μのアリコートを各々採取
し、次に同じマイクロタイマー・プレート中で50%水性
エタノール(=酵素反応の停止)により1:5または5U/ml
のペニシリナーゼ(=β−ラクタム対照)により1:5に
希釈し、マイクロコッカス・ルテウスATCC9341またはラ
クタム−超感受性株シドモナス・エルギノサBC248を播
種(播種率0.5%、ディフコの抗生物質培地1、1ウェ
ル当たり50μ、37℃でインキュベーション15時間)し
た試験プレートにおける寒天拡散試験でペニシリンVに
ついて試験した。
(総体積2mlを有する上記と同じ混合物)から採取し、
次に、pH2(HCl)でジイソプロピルエーテルにより抽出
し(1:1)、窒素により有機相を濃縮し、残留物を同体
積の反応緩衝液に再懸濁し、HPLCによりペニシリンVに
ついて試験した(PaCoA有量測定に関する条件、ただし
溶離剤として0.025モル燐酸緩衝液pH7.0中40%メタノー
ルおよび60%0.01モルTBASを使用)。
り測定され得る。この場合、極性基質または生成物の溶
離剤として、0.025モル燐酸緩衝液pH7.0中0.001モルTBA
Sを単独使用する。
逆相クロマトグラフィー(ヌクレオシルC18、10μm)
を用いることにより、前駆体を欠くペニシリン発酵物か
ら回収され得る。
性が検出される指示反応の選択に特に注意を払わなけれ
ばならない。例えば、粗酵素調製物に存在する妨害活性
は、急速にフェノキシアセチル−補酵素A(=PaCoA)
およびペニシリンVを加水分解し、またエネルギーに富
む側鎖誘導体PaCo-を有する6−APAをペニシリンVにア
シル化する(これは、例えば既知蛋白質分解酵素、例え
ばキモトリプシンが触媒する)ため、この粗抽出物にお
けるPATの指示反応として6−APA−フェノキシアセチル
−補酵素Aアシルトランスフェラーゼ活性を用いること
はあまり有益ではない。しかしながら、これらの干渉活
性は、実際のチオール依存性PATとは明確に区別され
る。それらは、例えば異なるクロマトグラフィー溶離作
用、安定性プロフィールおよび阻害パターンを有する。
これらの干渉妨害活性は、一方では粗調製物で先に見出
された非常に低い特異的PAT活性(約1−10μU/mg蛋白
質)、並びにまた、酵素希釈率が増加すると、粗抽出物
における6−APA−PaCoA−アシルトランスフェラーゼ活
性も最大活性まで大きく増加するという、逆説と思われ
る発見を説明する。PAT検出における本質的因子は、高
酸化感受性SH−酵素を活性化または安定化させる還元性
化合物、例えばジチオトレイトールまたはβ−メルカプ
トエタノールの存在である。
製はかなり困難である。例えば、新たに製造した酵素調
製物でも、様々な安定剤(例、5ミリモルのジチオトレ
イトール+5%ソルビトール+0.1ミリモルのフェニル
メタンスルホニルフルオリド)の存在にも拘わらず、37
℃での1時間の一定したインキュベーション後には全チ
オール依存性6−APA−PaCoAアシルトランスフェラーゼ
活性を失う。従って、酸化を防ぎながら4℃の冷却実験
室で全精製作業を行うのが適切である。粗製の精製前酵
素溶液は、あまり活性を失わずに安定剤の存在下で数週
間冷凍され得る(−196℃、−20℃)。しかしながら、
その場合、幾つかの冷凍交換段階により、すぐにPAT活
性は不活性される。また、硫酸アンモニウム沈澱物は、
前記安定剤混合物の存在下では4℃で数日または数週間
多かれ少なかれ安定している。
で使用されるPATの精製方法により、菌糸体の分解、核
酸沈澱、蛋白質沈澱、疎水性相互作用およびアフィニテ
ィー・クロマトグラフィー後に、酵素反応速度または蛋
白質化学特性検定に必要とされる、比較的安定した少な
くとも50%活性の酵素調製物が得られる。比較的貯蔵可
能な蛋白質沈澱に対する後処理は、慣用的精製方法、例
えば高圧ホモジナイザーもしくはガラス製ボール−ミル
による細胞分解またはセチルトリメチルアンモニウムブ
ロミド、ストレプトマイシン・スルフェートもしくはプ
ロタミン・スルフェートによる核酸沈澱により行なわれ
得る。蛋白質沈澱の場合、中でも硫酸アンモニウムが適
しており、検出可能なPAT活性を全て沈澱させるには50
%飽和度で充分である。硫酸アンモニウム沈澱から出発
すると、チオール依存性PATは、疎水性相互作用により
フェニルセファロースCI4Bに結合する。90%を越えるバ
ラスト蛋白質の除去後、生成物を、低イオン強度の安定
剤水溶液で溶離し、10kDカット・オフ限外ろ過膜により
濃縮し、さらに好ましくはアフィニティー・クロマトグ
ラフィーまたは別法としてアニオン交換クロマトグラフ
ィー(DEAE−セファロースFF)によるゲルろ過工程(ウ
ルトロゲル・アカ54)または吸着クロマトグラフィー
(ヒドロキシルアパタイト)により精製すると、少なく
とも50%の活性酵素調製物が形成される。これは、硫酸
アンモニウム沈澱に基づくと約10000濃度係数に相当す
る。
ルロース、ポリマー性材料、安定化シリカゲル、酸化ア
ルミニウム等は、親和性マトリックスとして使用され得
る。C2〜C10スペイサーにより担体に結合、またはスペ
イサーの非存在下で担体と共有結合、または疎水性もし
くはイオノゲン相互作用により担体に結合する適当な親
和性リガンドは、好ましくはアシルまたはアミノ−β−
ラクタム化合物である。これらのリガンドのスペイサー
またはマトリックスへ結合は、リガンドの結合部位が精
製すべき酵素に接近し得る状態のままであるように行な
われなければならない。この発明によると、特に強い精
製効果は、特に、N−エトキシカルボニル−2−エトキ
シ−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)により結合する、
末端アミノスペイサーを有する親和性マトリックス、例
えばAH−セルロース4BまたはHMD−ウルトロゲル・アカ3
4、リガンド、例えば天然ペニシリン類、好ましくは6
−APA、ペニシリンVもしくはペニシリンGまたは類似
した安定性3−デスアセトキシセファロスポリン化合
物、例えば7−アミノ−3−デスアセトキシセファロス
ポラン酸(7−ADCA)または7−フェノキシアセトアミ
ド−もしくは7−フェニルアセトアミド−3−デスアセ
トキシセファロスイポラン酸(3−デスアセトキシセフ
ァロスポリンVおよびG)により示される。すなわち、
アミノ−β−ラクタム親和性マトリックスは、エシェリ
ヒア・コリの可溶性ペニシリンG−アシラーゼによる高
価な保護基工業技術を用いなくても対応するフェニルア
セトアミド−β−ラクタムマトリックスから生成され得
る。
成用栄養培地において培養される。栄養培地の適当な成
分は、真菌培養に一般に使用されている全ての基質であ
る。これらの栄養素に加えて、微生物の成長を促進し、
PAT活性を高める添加剤を適当に組み合わせて使用する
ことができる。添加剤は、例えば硫酸マグネシウム、塩
化ナトリウム、炭酸カルシウム、燐酸塩および同様の無
機塩類並びに成長促進物質、ビタミン類および微量元素
である。様々な誘導物質、好ましくはフェノキシ−もし
くはフェニル酢酸およびそれらの誘導体もしくは類縁体
を加えることにより、達成される酵素力価はかなり増強
され得る。
び4ないし8のpH値で行なわれる。培養ブロスが最大酵
素活性に到達するのに要する時間は、使用される微生物
のタイプにより異なるため、最適培養時間は好ましくは
個々の株ごとに別々に評価する。一般に、培養の持続時
間は、好ましくは2〜5日の範囲である。アシル基転移
の場合、培養ブロスまたはそこから製造される活性二次
調製物が使用され得る。それらの活性二次調製物の例と
しては、培養ブロスから回収および洗浄された非修飾ま
たは透過化細胞、菌糸体の物理的、化学的および酵素的
処理により得られる細胞不含有抽出物(例えば、菌糸体
の分解または超音波処理により得られる細胞ホモジネー
ト、および表面活性物質または酵素による処理により形
成される細胞リゼイト)、慣用の酵素精製方法、例えば
塩析、分別沈澱、透析、ゲルろ過、イオン交換−、吸着
−およびアフィニティー−クロマトグラフィーを要いて
細胞不含有抽出物を精製することにより得られる所望の
酵素の部分または全体精製調製物、酵素または非修飾ま
たは透過化細胞を、吸着、共有結合形成、架橋、収納ま
たは封入手段により水不溶性高分子量担体物質を用いて
物理的または化学的に固定させる方法で得られる安定化
PAT調製物がある。
検定は、古典的方法、例えばクロマトグラフィー、電気
泳動、基質特異性に関する研究、N−末端配列決定、活
性および安定性に関するpHおよび温度プロフィール、活
性化、阻害および安定化の試験等を用いて行なわれ得
る。
ソン等(レコンビニエルテDNA−アイン・アインフュー
ルング、ハイデルベルグ、1983年)およびウィナッカー
(ゲーネ・ウント・クローン−アイン・アインフュール
ング、ゲンテクノロジー中、バインハイム、1984年)の
著書に記載されている。pat−遺伝子(酵素PATの遺伝
子)の場合、必要なアミノ酸配列が存在するため、合成
DNA−プローブの使用が最も有意義であると思われる。
遺伝子コードに基づくDNA配列は、PATのポリペプチド1
のアミノ酸配列から誘導され得、対応するオリゴヌクレ
オチドは、化学的に合成され得る。第5図は、PATのポ
リペプチド1のアミノ酸基2〜22の配列を示す。2、
3、4または6個のコドンが数個のアミノ酸に割り当て
られるため、結果的にアミノ酸配列下に与えられたヌク
レオチド配列が形成される。この場合16のみの相異なる
遺伝子配列が可能であるため、例えばアミノ酸残基16〜
21に対する部分が特に適している。RNAに相補適である
これらの16オリゴヌクレオチドは、各々4個のオリゴヌ
クレオチドを有する4種の混合物(第5図におけるオリ
ゴヌクレオチド混合物1、2、3および4)として合成
され得る。これらのDNA配列と非常に類似したさらに別
のDNA配列が、ペニシリウム・クリソゲヌムのゲノムに
形成されているため、遺伝子のさらに確かな同定は、恐
らくこれらのオリゴヌクレオチドによっても為され得な
いと思われる。これらの様々なDNA配列間の区別は非常
に複雑であり得る。従って、トレーサー配列として利用
可能なさらに別のオリゴヌクレオチドが要望されてい
る。
ャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー」183、
1−12、1985年)により検討されている。例えば、ある
種のコドンまたはある種のジヌクレオチド系列の頻度に
関する情報が知られている場合、さらに長いDNA配列が
合成され得る。ペニシリウム・クリソゲヌムの場合、そ
のような情報は利用できない。これにも拘わらず、プロ
ーブとしてさらに長いオリゴヌクレオチドを得るため
に、利用可能なオリゴヌスレオチドが配列決定プライマ
ーとして使用され得る。酵素「逆転写酵素」は、所定の
RNAに相補適なDNA鎖を合成して得るが、ただし適当なス
ターター分子(=プライマー)が存在する場合のみであ
る。上記の場合、オリゴヌクレオチド混合物1〜4はプ
ライマーとして使用され得る。すなわち、調製物には多
くの他のmRNAが存在するが、pat−mRNAのみの配列決定
が可能である。配列決定反応は、塩基−特異性鎖−破壊
試験(ジデオキシヌクレオチド・トリホスフェート)の
存在下で行なわれる。すなわち、多くの延長されたオリ
ゴヌクレオチドが製造され、そのゲル電気泳動分析によ
り、pat−mRNAに相補的なDNAの塩基系列の測定が行なわ
れる。この方法の利点は、得られた配列情報により新し
いオリゴヌクレオチドが直接合成され得ることである。
さらに、非常に重要なのは、この配列が、アミノ酸配列
から誘導される配列と同じでなければならないことであ
り、確実にpat−特異的配列が実際に存在することであ
る。
れ得る。遺伝子バンクは、各々ペニシリウム・クリソゲ
ヌムのDNAの小部分を含む組換えDNAベクターのコレクシ
ョンである(λ−EMBL3遺伝子バンクの場合、これは、
1組換え分子につき約0.05%である)。プラーク・ハイ
ブリダイゼーションにより、λ−クローンは単離され
得、これらは放射能標識DNAプローブとハイブリダイゼ
ーションする。物理的地図は、これらのクローンのDNA
から製造され得る。その制限地図は、配向決定の補助と
して機能し得る制限エンドヌクレアーゼ交差部位の配置
を示す。DNAハイブリダイゼーション技術に用いると、D
NAプローブがハイブリダイゼーションするDNAの部分領
域を測定することができる。対応する部分フラグメント
は、プラスミド−またはバクテリオファージ−ベクター
分子に組み込まれ、さらに分子遺伝子方法により特性検
定される。次に、DNA断片をベクターM13mp19ヘクローン
化することにより、DNA配列の決定が可能となり、それ
によってat−特異的DNAプローブがプライマーとして使
用され得る。さらにDNAの配列決定により、遺伝子の暗
号化部分およびそこから誘導されたPATのアミノ酸配列
を確認することができる。既に決定されたアミノ酸部分
配列は、必要な情報を提供し得る。
at−遺伝子は発現ベクターに組み込まれ得、よく知られ
た発現生物体へのPATの良好な発現が可能となる(レツ
ニコフおよびゴールド、「マクシマイジング・ジーン・
エクスプレッション」、ボストン、1986年)。ATGが正
確にエシェリヒア・コリ出発コドンの位置に来る形であ
る正確な構築を可能にするため、Ncol交差部位を部位突
然変異により導入することができる。しかしながら、こ
の前に、完全なcDNAクローンが対応する遺伝しバンクか
ら単離されなければならない。実施例19(第7図も参
照)は、プラスミドpBC2001の構築の詳細を記載してい
る。これを実施するため、まず第一にpat−cDNA−クロ
ーンからのDNAフラグメントをM13mp19にクローン化す
る。すなわち、部位突然変異においてNcol交差部位、さ
らにクローニングに必要なHind III交差部位の導入に使
用される一本鎖DNAが利用可能である。Ncol−Hind−III
−フラグメントがベクターpKK233−2に組み込まれた場
合、プラスミドpBC2001が製造される。それは、エシェ
リヒア・コリ選択指標として、エシェリヒア・コリにお
ける発現に有効なシグナル(ptcr、rrnBT1T2)およびア
ンピシリン耐性遺伝子(bla)を含む。
は他のβ−ラクタム生産微生物の形質転換を可能にする
ベクターに組み込まれ得る。形質転換体は導入されたDN
Aの幾つかのコピーを含むことが多いため(例、コラー
等)、遺伝子のさらに強力な発現が可能であり、ペニシ
リン形成が増強され得る。実施例20は、プラスミドpBC2
002の構築を記載しており、それはペニシリウム・クリ
ソゲヌムの形質転換に使用され得る。pBC2002(第8図
も参照)は、修飾ベクターpHS103に組み込まれた、4.8k
bのSal1制限フラグメント上に完全なペニシリウム・ク
リソゲヌムpat−遺伝子を含む。フレオマイシン耐性遺
伝子(ble)は、ペニシリウム・クリソゲヌムにおける
選択を可能にする。アソピリシン耐性遺伝子(bla)
は、エシェリヒア・コリにおける選択を可能にする。
ー・セグメントを交換すると、ペニシリウム・クリソゲ
ヌムにおける転写が改善され得る。ATGの部位突然変異
は、ペニシリウム・クリソゲヌムにおける翻訳を増加さ
せ得る。部位指向的またはフラグメント特異的−非指向
的であるが遺伝子特異的−突然変異により特定のアミノ
酸基を交換すると、酵素の安定性またはその活性もしく
は特異性を変化させる特定の突然変異体を単離すること
ができる。
グ(放射性pat−DNAとの特異的ハイブリダイゼーション
についてそれらの微生物のDNAを調べる)はまた、単離
されたDNAセグメントの明らかな用途である。そのスク
リーニングの結果は、以前に未知のβ−ラクタムを生産
した株、またはPAT類似酵素を含むが他の特性を有する
株であり得る。
離された。その方法は実施例10〜13に記載されており、
第4、5および6図に示されている。PATのポリペプチ
ド1のアミノ酸配列から出発して(第5図)、4つのオ
リゴヌクレオチドを合成し(第5図:オリゴヌクレオチ
ド混合物1〜4、第6C図)、これらを配列決定プライマ
ーとして使用する(実施例11)。こうして決定された配
列の最初の29塩基(第6D図)は、過程されたpat−mRNA
配列と同じである(第6B図)。この形質転換の結果とし
て、30量体が合成され(第6E図)、これをペニシリウム
・クリソゲヌム遺伝子バンクからのλクローン単離にお
ける放射性プローブとして使用した(実施例12および1
3)。M13ベクターへのサブクローニング後、DNAの配列
決定を行った(第6F図)。この配列の最初の77塩基は、
mRNAに相補的な配列の塩基35〜111と同じである(第6D
図)。これらの個々の配列間の関係は、pat−遺伝子が
実際に単離されたことを立証している。
の平均アミノ酸分子量からは、遺伝子の暗号化部分につ
いて1100bpのサイズが予測され得る。フィラメント状菌
の遺伝子は普通数個のみ、次いで小さなイントロンを含
むため(バランセ、「イースト」2、229、1986年)、
完全な遺伝子は記載されたDNA分子上に存在すること、
および同様に制御領域が完全形態で存在することが推測
され得る。
ものではない。実施例において、省略形ml、、mg、
g、rpm、DS、WV%およびUは、ミリリットル、リット
ル、ミリグラム、グラム、1分当たりの回転数、乾燥物
質、重量/体積パーセントおよび国際酵素単位(1国際
酵素単位=1マイクロモル基質/分)を表す。重量部は
mlに対するgとして体積部に関するものであり、温度は
摂氏で与えられている。生成物の特定検定は、次の技
術、すなわち高性能薄層クロマトグラフィー(HPTL
C)、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)、紫外線分
光測光法(UV)、赤外線分光測定法(IR)および核磁気
共鳴(NMR)を用いて実施された。実施例において列挙
された株名称に付け加えられた番号は、株自体が寄託さ
れているそれらの培養コレクション、例えばATCC(アメ
リカン・タイプ・カルチャー・コレクション・ロックビ
ル、メリーランド、アメリカ合衆国)の登録された株記
号に対応する。
分析: 原理:補酵素A+フェノキシ酢酸塩化物→PaCoA 氷で冷やしながら、901mgのCoAを15mlの再蒸留水に溶か
し、水酸化ナトリウム(2.56mlの1N−NaOHおよび1.60ml
の0.5N−NaOH)によりpH7.0にセットする。続いて、合
計235mgのフェノキシ酢酸塩化物を激しく攪はんしなが
ら分けて加え、pH値を7.0に保つ(1.8mlの1N−NaOH)。
氷で冷やしながら1時間攪はん後、溶液を3回抽出し
(毎回40mlのジエチルエーテルにより、pH2.0(6また
は1N−HCl)で)、次いで水相をNaOHにより中和し、残
留エーテルを回転蒸発器において室温で除去し、混合物
を短時間窒素によりガス処理し、次いで再蒸留水により
1:50に希釈し、500μの分量でアンプルに詰め、液体
窒素中で冷凍する。HPLCを用いて分析を行い、フェニル
アセチル−補酵素A(PeCoA)を標準として使用する。
ト・パッカード) カラム:ハイパージルODS5μm、C18、150×200mm 積分器:モデル3392(ヒューレット・パッカード)/ATT
3 流速:0.5ml/分 検出:230nm 溶離剤:35%メタノール 65%0.01モルの硫酸テトラブチルアンモニウム(TBA
S)、0.025モル燐酸緩衝液pH7.0中 評価: 実施例1 酵素活性バイオマスの製造。
子を含むアンプルの内容物を、8mlの媒質A(1リット
ル当たりの組成:ラクトース15g、コーンスティープ・
リカー(とうもろこしの浸漬液)からの窒素0.11g、5g
のビッテ・ペプトン、4gのNaCl、0.5gのMaSO4・7H2O、
0.6gのKH2PO4、5mgのFeCl3・6H2O、2mgのCuSO4・5H2O、
蒸留H2Oを適量加えて全部で1000ml、pH4.85、殺菌:120
゜で20分間)に懸濁する。225mlの大麦を含む2のエ
ルレンマイヤー・フラスコに、この胞子懸濁液2mlを播
種する。満たす前に、透明になるまで大麦を水で洗浄
し、20〜30分間媒質A中で膨張させ、ふるいによりろ過
し、約1時間ろ紙上で乾燥し、続いて2のエルレンマ
イヤー・フラスコ中225mlに満たし、次いで1日間隔で
約1時間100゜で3回滅菌し、播種前に40〜45゜で2日
間で乾燥する。胞子を播種後、エルレンマイヤー・フラ
スコを短時間振り混ぜ、次に約8日間24±1゜および相
対湿度60±10%でインキュベーションする。
直アジテーターにおいて3〜5分間140rpmで250mlの0.9
%NaCl+0.1%トウィーン80に再懸濁する。さらに250ml
の0.9%NaCl溶液(トウィーンは含まず)を加えた後、
胞子懸濁後を1の播種キャニスターに無菌状態で静か
に注ぐ。各々200mlの媒質B(1リットル当たりの組成:
9gのフェノキシ酢酸カリウム、150gのラクトース水和
物、医薬媒質としての窒素2.25g、10.5gの(NH4)2S
O4、4gのNaSO4、0.5gのKH2PO4、10mlの動物油(ラード
油)、25gのCaCO3、蒸留H2Oを適量加えて全部で1000m
l、pH6.5、殺菌:120゜で20分間)を含む50本の2エル
レンマイヤー・フラスコに、4゜で約1箇月間貯蔵され
得るこの播種材料8mlを各々播種し、次いで25±1゜で
3日間260rpmで震とうする。この震とうインキュベーシ
ョン後、1820gの酵素活性バイオマスが採取される。ペ
ニシリン力価は、パルプ(軟塊)1リットル当たりペニ
シリンV1.9gである。
を、5ミリモルのジチオトレイトール(DTT)、0.1%ト
リトンX100および0.1ミリモルのフェニルメタンスルホ
ニルフルオリド(PMSF)を含む3.5の0.1モル燐酸緩衝
液(pH7.5)に再懸濁し、ガラス製ボール・ミル中(510
mlの500−750μmガラス粒(パール)を有する600mlの
鋼製粉砕容器、回転速度2000rpm、摩擦ギャップの幅0.1
mm、流速30/時、前進移動2〜3゜、回帰移動5゜、
前進移動−20/8゜および回帰移動−5/−1゜で食塩水冷
却)2/3゜に冷却しながら連続的にホモジネートする。
続いて、このホモジネートを15000rpmおよび4゜で30分
間遠心分離し、上清を0゜で0.5WV%のセチルトリメチ
ルアンモニウムブロミド(CTAB)と混合し、30分間攪は
んする。沈澱した核酸を遠心分離(10分間、15000rpm、
4゜)により分離し、固体硫酸アンモニウムを加えるこ
とにより上清を50WV%の飽和度にし、4゜で一夜保つこ
とにより、蛋白質沈澱を完了させる。次いで、沈澱を遠
心分離し、冷飽和硫酸アンモニウム溶液で洗浄し、5WV
%のソルビトール、5ミリモルのDTT、2ミリモルのEDT
Aおよび0.1ミリモルのPMSFを加えた後、次のクロマトグ
ラフィー工程まで4゜で貯蔵する。蛋白質測定(ブラッ
ドフォード)または活性測定(ランダム−超感受性株シ
ュードモナス・エルギノサBC248による6−APA−PaCoA
−アシルトランスフェラーゼ活性の微生物学的検出)を
用いて、分解または2つの沈澱工程が行なわれる。実測
値を第1表に列挙する。
素調製物AS−沈澱でのアシル基転移活性またはペニシリ
ンV開裂活性の微生物学的検出。
PaCoAによる6−APAまたはイソペニシリンNのアシル基
転移およびカリウム・ペニシリンVの開裂に関する微生
物学的寒天拡散試験において次の要領により、実施例2
の記載に従い製造された粗酵素調製物を試験する。
0.5%播種 試験培値:抗生物質培値1(ディフコ)、110ml 試験プレート:ヌンク243×243×18mm 試料:1ウェル当たり50μ(直径6mm) インキュベーション:37゜、15時間 酵素:AS−沈澱(実施例2の記載に従い製造された):1m
lを遠心分離(20000rpm/10分)、上清を廃棄、沈澱物を
20mlのRP+Zに再懸濁。
リモルMgCl2。
PaCoA(約15mg/ml) 15μ 阻害剤の使用下または不使用下での酵素またはRP+Z75
μ 阻害剤:a)阻害剤不使用(=対照) b)2ミリモルのヨードアセトアミド c)2ミリモルのPMSF インキュベーション時間の直後および/または7、30お
よび60分後、20μアリコートを沈澱物から採取し、50
%エタノールにより1:5に希釈し(酵素反応停止)、寒
天拡散試験においてペニシリン含有量について試験す
る。
6)のアシル基転移 酵素希釈率により異なるPaCoAによる6−APAのアシル化 B.ペニシリンV開裂 マイクロタイマー・プレートにおける製造: カリウム・ペニシリンV 100μg/ml 10μ 0.1モル燐酸緩衝液pH7.5 15μ 酵素またはRP+Z(+阻害剤) 75μ a)阻害剤不使用(=対照) b)+2ミリモルのヨードアセトアミド c)+2ミリモルエチルマレインイミド d)+2ミリモルのPMSF e)RP+Z 様々な阻害剤の存在下におけるカリウム・ペニシリンV
(HHφmm)の開裂。
ム沈澱を、様々な活性剤または阻害剤または安定剤の存
在下、0.1モル反応緩衝液により1:10に希釈し、微生物
学試験モデルにおいて直後または4゜または−20゜で1
日インキュベーション後に、6−APA−PaCoAアシルトラ
ンスフェラーゼ活性について試験する。結果を第2表に
要約する。
ム沈澱を、1または10ミリモルのDTTを含む0.1モル燐酸
緩衝液pH7.5により1:20に希釈し、次に厳密に遠心分離
し、上清を、−196゜、−20゜、+4゜、+20゜および
+37゜での一定したインキュベーションに付し、微生物
学試験モデルにおいて直後または1、4、26および120
時間後に6−APA−PaCoAアシルトランスフェラーゼ活性
について試験する。結果を第7表に列挙する。
ロマトグラフィー(HICフロー)および6−APA−AH−セ
ファロース4Bにおけるアフィニティー・クロマトグラフ
ィー(アフィニティー・フロー)によるPATの精製。
ム沈澱240gを、1モル(NH4)2SO4および1ミリモルDTT
を含む50ミリモル燐酸緩衝液(pH7.5)2000mlに溶か
し、+4゜での実験用冷却チャンバ中、200mlの平衡状
態のフェニルセファロースC1−4Bを仕込んだBP113−カ
ラムに加える。続いて、カラムを、流速50ml/分で1モ
ル(NH4)2SO4および1ミリモルDTTを含む3基礎容量の
50ミリモル燐酸緩衝液pH7.5により洗浄し、次いで、1
ミリモルのDTTを含むさらに2基礎容量の50ミリモル燐
酸緩衝液pH7.5によりバラスト蛋白質を除去し、次い
で、1ミリモルDTT含む3基礎容量の脱イオン水(E−H
2O)によりPAT−酵素を溶離し、活性フラクションを、1
0kDのカット−オフを有するポリスルホン限外ろ過膜を
用いてペリコン・カセット・システム中で10分の1の容
量に濃縮し、1WV%ソルビトール、5ミリモルのDTT、2
ミリモルのEDTAおよび0.1ミリモルのPMSFにより安定化
させ、次のクロマトグラフィー工程まで−20゜で冷凍す
る。微生物学的に確立された6−APA−PaCoA−アシルト
ランスフェラーゼ活性および1基礎容量を含む個々のフ
ラクションの総蛋白質含有量を下表に要約する。
質(retentate)を解凍し、50mlのアフィニティー・マ
トリックス6−APA−AH−セファロース4Bを含むK26/40
ファーマシア・カラムに加える。これは、LKB−記録
「プラクティカル・ガイド・フォー・ユース・イン・ア
フィニティー・クロマトグラフィー・アンド・リレイテ
ッド・テクニカス」、ルアクタフ・IBF−ソシエテ・キ
ミク・ポワンツ−ジラール、フランス1933、133頁に従
い、EEDQによりペニシリンGをAH−セファロース4B(フ
ァーマシア)にカップリングし、続いてエシェリヒア・
コリの可溶性ペニシリンG−アミダーゼによりフェニル
酢酸を開裂することにより製造されたものであった。次
いで、カラムを、下記媒質により4゜および流速3ml/分
で溶離する。
ミリモルDTT+0.1モルNaCl AL278/2:3基礎容量の同緩衝液+1ミリモルDTT+0.1モ
ルNaCl+1ミリモル6−APA AL278/3:6基礎容量の同緩衝液+1ミリモルDTT+1モル
NaCl+1ミリモル6−APA 特異的溶離剤6−APAによりフラクション278/2において
溶離されたPAT活性を、10kDのカット・オフを有するポ
リスルホン−UF−膜を用いてミニタン・カセット・シス
テム中で10分の1の容量に濃縮し、再び安定性混合物1W
V%ソルビトール、5ミリモルDTT、2ミリモルEDTAおよ
び0.1ミリモルPMSFと混合し、分割して急速冷凍する。H
PLC測定により少なくとも50%純度であるこの酵素調製
物の基質特異性を、第4表に記録する。
グラフィーにより製造されたPAT酵素調製物のクロマト
フォーカシング(クロマトフォーカシングAL310)。
記載に従い精製され、濃縮されたPAT酵素調製物の1ml分
量を、注意深く解答し、次いで平衡状態のPD10セファデ
ックスG25充填カラムにおいて25ミリモルのビストリス/
HCl緩衝液(pH6.3)と緩衝液交換を行い、次いで同緩衝
液により平衡状態にされた4mlFPLCモノP充填カラムに
加え、すぐ後に流速60ml/時で1:10希釈ポリバファー74
(pH4.0に設定)100mmにより溶解し、次いでピークごと
に分画化する。これらのフラクションについては、最初
の形態またはセントリコン10により10倍濃縮して、PR
C、SDS−勾配ポリアクリルアミドゲル電気泳動、インモ
ビリンに基づく等電点電気泳動およびゲルろ過により分
析を行う。
ルを示す。多機能酵素は、少なくとも3種の等電形態
(PAT310/3、PAT310/4およびPAT310/5)に分解される。
異なる電荷を有するこれらの酵素変異型は、真のアイソ
ザイムまたは同じ酵素の異なる酸化還元形態を表し得
る。
のチオール依存性PATは、RPCの変性条件下で(カラム=
バイオラド・ハイ・ポアRP304、250×4.6mm、PHLC−パ
ラメーター:0.5ml/分、45バール、280nm、40゜、25μ
注射容量、溶離剤A:0.01%トリフルオロ酢酸を含む35%
水性アセトニトリルおよび溶離剤B:0.01%トリフルオロ
酢酸を含む80%水性アセトニトリル間での一次勾配、30
分)、1つのポリペプチド1、並びにイソ−または酸化
還元−変異型によって、1種または2種の可変性疎水性
ポリペプチド変異型2aおよび2bに分解される。
照、レムリ、「ネイチャー」227、680−685頁、1970年
による条件、ただし、8−20%Tによる勾配ゲル)で
は、PAT−酵素は、約30および8kDの分子量を有する、様
々なサイズの2種のオリペプチドに分解される。RPCお
よび後続のSDS−勾配−PAGEを溶いると、RPCにおいて最
初に溶離されるポリペプチド1は、約30kD成分と同一で
あり、2種のさらに強力な保持された疎水性ポリペプチ
ド2aおよび2bは、8kDと同一であることが立証され得
る。さらに、その多次元分析により、SDS−勾配−PAGE
における小ポリペプチド2aおよび2bは同じ移動性を有
し、塩基性イソ−または酸化還元−変異型の大きい方の
約30kDポリエプチド1は、酸性の強い形態の対応するポ
リペプチド1よりも迅速に移動することが示され得る。
図参照、LKBアプリケーション・ノート1804による方法
論的手法)、活性親和性プールは、5.1に等電点を有す
る互いに近接した3つの帯を示す。
ては(第3c図参照、LKBアプリケーション・ノート1819
による方法論的手法)、クロマトフォーカシングにより
分離されるPAT−変異型は5.15、5.06および5.32のpi−
値を有する。
分子量を測定すると(溶離剤:1ミリモルDTTを含む0.1モ
ル燐酸緩衝液pH7.5、0.4ml/分)、36.5kDの分子量が測
定され、またLKBのTKS−G2000SWでは(同じ溶離剤、0.5
ml/分)、38kDの分子量が測定される。これは2種の変
性ポリペプチド1および2の合計と但しく相関してい
る。
ィーにより精製されたPAT酵素調製物の別の分量(2mg蛋
白質)を、注意深く解凍後(実施例7の場合と同じカラ
ムおよび条件、ただし、フラッター増加勾配:分/%、
B=0/0、8/0、20/12、25/12、30/100、33/100、36/0、
40/0)、RPCにより2回分離し、ポリペプチド1並びに2
aおよび2bを含むフラクションを凍結乾燥し、蛋白質シ
ーケンサーにおいてN−末端配列決定を行う。
性を有する小ポリペプチド2aおよび2bは、配列決定され
た分子部分において区別されない。
グメントの配列決定。
2の凍結乾燥フラクションを、J.M.ウィルキンソン
(「プラクティカル・プロテイン・ケミストリー−ア・
ハンドブック」、A.ダーブル編、1986年)に従いトリプ
シンまたはリシ−エンドペプチダーゼにより酵素的に開
裂し、個々のペプチド・フラグメントをRPCにより単離
し、蛋白質シーケンサーにおいて配列決定する。中でも
下記のアミノ酸部分配列が得られる。
チド・フラグメント): AS−部分配列3(ポリペプチド1のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): AS−部分配列4(ポリペプチド1のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): AS−部分配列5(ポリペプチド1のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): AS−部分配列7(ポリペプチド1のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): AS−部分配列8(ポリペプチド1のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): AS−部分配列9(ポリペプチド2のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): AS−部分配列10(ポリペプチド2のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): AS−部分配列11(ポリペプチド2のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): AS−部分配列12(ポリペプチド2のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): AS−部分配列13(ポリペプチド2のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): AS−部分配列14(ポリペプチド2のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): AS−部分配列15(リシル−エンドペプチダーゼによるポ
リペプチド2のペプチド・フラグメント): AS−部分配列16(リシル−エンドペプチダーゼによるポ
リペプチド2のペプチド・フラグメント): AS−部分配列17(リシル−エンドペプチダーゼによるポ
リペプチド2のペプチド・フラグメント): AS−部分配列18(リシル−エンドペプチダーゼによるポ
リペプチド2のペプチド・フラグメント): AS−部分配列19(ポリペプチド2のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): AS−部分配列20(ポリペプチド2のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): AS−部分配列21(ポリペプチド2のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): AS−部分配列22(ポリペプチド2のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): AS−部分配列23(リシル−エンドペプチダーゼによるポ
リペプチド2のペプチド・フラグメント): AS−部分配列24(ポリペプチド2のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): 実施例10 ペニシリウム・クリソゲヌムの菌糸体からのポリ(A)
+RNAの単離。
を、250rpmでのアジテーターにおいて、約70時間25゜で
各々100mlのCDS−培地(1のCDS−培地の場合、オー
トクレーブ処理により、900mlの溶液A:3gのNaNO3、0.5g
のMgSO4・7H2O、0.5gのkcl、0.1gのFeSO4・2H2O、5gの
酵母抽出物、10gのカゼイン・ペプトン、20gのサッカロ
ース、pH5.8および100mlの溶液B:250ミリモルのK2HPO4/
KH2PO4、pH5.8を混合する)を含む5本のエルレンマイ
ヤー・フラスコ(各々1000ml)中でインキュベーション
する。各々300mlのCDLP−培地(CDS−培地と同じ組成、
ただし、20gのサッカロースの代わりに、150gのラクト
ース/および50mlの10%フェノキシ酢酸「水に溶解、
KOHによりpH7.5に設定])を含む12本のエルレンマイヤ
ー・フラスコ(各々1000ml)に、各々30mlの前培養物を
播種し、250rpmのアジテーター中25゜で40時間インキュ
ベーションする。ビュフナー漏斗を用いて菌糸体をろ過
し、TE(10ミリモルのトリス/HCl、pH8.1、1ミリモルE
DTA)により簡単に洗浄し、液体窒素中で微細粉末に粉
砕する。この粉砕を溶解緩衝液(5モルのグアニジ・モ
ノチオシアナート、10ミリモルEDTA、50ミリモリのトリ
ス/HCl、pH7.5、8%β−エルカプトエタノール)(湿
った菌糸体の塊1g当たり3ml溶解緩衝液)に懸濁し、室
温で1時間攪はんする。全RNAの単離は、記載された方
法(カサラ等、DNA2、329−335頁、1983年)に従い行な
われる。60gの湿った菌糸体の塊からは、約18gの粗RNA
が単離され得る。これをエタノールにより沈澱させ、−
70゜で貯蔵する。ポリ(A)+RNAの濃縮は、マニアチス
等の記載(「モノキュラー・クローニング」、コールド
・スプリング・ハーバー、1982年)に従い、オリゴ(d
T)セルロース−アフィニティー・クロマトグラフィー
により行なわれる。この目的の場合、粗RNAを遠心分離
し、乾燥し、水に溶かす。クロマトグラフィー後、ポリ
(A)+RNAを含むフラクションを再びエタノールにより
沈澱させ、−70゜で貯蔵する。ポリ(A)+RNAの正常性
をグリオキサルの存在下でゲル電気泳動により試験し
(マニアチス等)、UV−吸収により濃度を試験する。
チド1のアミノ酸配列から誘導される(実施例8)(第
5図)。最少数の異なる配列を可能にする17bpの範囲
を、オリゴヌクレオチド混合物の合成用に選択する。目
的とする鎖、すなわちまたRNAに相補的である4種の異
なるオリゴヌクレオチドの4種の混合物を合成する(第
5図にけるオリゴヌクレオチド混合物1、2、3および
4)。これらのオリゴヌクレオチドを酵素的に燐酸化
し、すなわち放射性標識する(マニアチス等)。15ngの
オリゴヌクレオチドを、30分間37゜で250μCiのATPを含
む12μの反応調製物(50ミリモルのトリス/HCl、pH9.
5、10ミリモルMgCl2、5ミリモルDTE、5%グリセリ
ン)中、16単位のポリヌクレオチドキナーゼとインキュ
ベーションする(アマーシャムPB10218)。250ミリモル
のKCl、10ミリモルのトリス/HCl、pH8.3中10μgのポリ
(A)+RNA(実施例10)を、0.5mlの反応容器中で2μ
の32−P−標識オリゴヌクレオチド混合物と混合す
る。混合物を2分間75゜に加熱し、次いで45分間50゜で
温める。4つのエッペンドルフ容器の各々に、3.3μ
の反応緩衝液(24ミリモルのトリス/HCl、pH8.3、16ミ
リモルMgCl2)、8ミリモルDTE、0.4ミリモルdATP、0.8
ミリモルdGTP、0.4ミリモルdCTP、0.4ミリモルdTTP、6
単位の逆転写酵素を加える。さらに各々は、1μの1
ミリモルdATPまたは1μの1ミリモルdGTPまたは1μ
の1ミリモルdCTPまたは1μの1ミリモルdTTPを有
する。2μのポリ(A)+RNA−オリゴヌクレオチド混
合物を加えた後、エッペンドルフ容器の内容物を短時間
遠心分離にかけ、50゜で45分間加熱する。2μの停止
緩衝液(99%ホルムアミド、0.3%ブロモフェノール・
ブルー、0.3%キシレン−シアノール)を加え、3分間
沸騰させることにより、反応を終結させる。4μの各
試料を、8%ポリアクリルアミド/尿素ゲルに適用し、
40W(セキ・ゲン、バイオラド)で2.5時間暴露する。そ
の後、ゲルを20分間5%メタノール、5%酢酸中に置
き、80゜で1時間乾燥する。冷却したゲルを家庭用ホイ
ルに包む。X線フィルム(コダックXOマットAR)を20時
間適用する。このX線フィルムから読取られる配列を再
生する。
5、6D図)から誘導されるDNA配列に相補的である。こ
の配列の最初の30ヌクレオチドを含むオリゴヌクレオチ
ドを合成する。
築。
の菌糸体(実施例10)からDNAを単離する。菌糸体を液
体窒素中で粉砕し、次いで1%サルコシル、0.1モルEDT
A、pH8、100μgプロテイナーゼK/ml(1g菌糸体/25ml)
に加え、37゜で48時間攪はんする。混合物をエタノール
で3回抽出し、0.1体積部の3モル酢酸ナトリウム(pH
5.2)を加えた後、エタノールにより沈澱させる。続い
て、CsCl−EtBr遠心分離を行い(マニアチス等)、イソ
アミルアルコールにより抽出し、TEで透析した後、UV吸
収により濃度を測定する。さらに、アガロース−ゲル電
気泳動によりDNAを試験する。300μgのペニシリウム・
クリソゲヌムDNAを、U Sau3A(BRL)において37゜で60
分間10ミリモルのトリス/HCl、pH7.5、10ミリモルMgC
l2、1ミリモルDTE、50ミリモルNaCl中で開裂する。開
裂の程度をアガロース−ゲルで試験する。DNAの大部分
は10ないし20kb間のサイズを有するのが望ましい。次い
で、DNAを2つのNaCl勾配(TE[10ミリモルのトリス/HC
l、pH8.0、1ミリモルEDTA]中20%6NaClを含む2本の
ベックマン−SW28.1超遠心分離管を冷凍、次いで解答す
ることにより製造)に適用し、ローターSW28.1中に置い
た超遠心機において14000rpmで16時間遠心分離を行う。
管の内容物を分画する。10kbよりも大きいDNAを含むフ
ラクションを合わせ、TEで透析する。DNAを濃縮(500μ
g/ml)後、それを、BmH1およびEcoR Iにより開裂してお
いたλ−EMBL3−DNA(フリシャウフ等、「ジャーナル・
オブ・モレキュラー・バイオロジー」170、827−832
頁、1983年)により精製する。0.5UのT4−DNA−リガー
ゼを加えた後、それを、30ミリモルのトリス/HCl、pH7.
5、10ミリモルMgCl2、10ミリモルDTE、2.5ミリモルATP
中16゜で一夜ライゲーションする(DTE濃度200μg/ml、
ベクター対ペニシリウム・クリソゲヌムDNAのモル引1:
1)。このライゲーション混合物を、蛋白質抽出物
(「パッケージング・ミクシーズ」、マニアチス等)で
補助しながらインビトロ包装する。生成したλ−リゼイ
トを指示株NM539(フリシャウフ等)で適用する。106pf
uが得られる。
ョンするλ−クローンの単離。
ペニシリウム・クリソゲヌム遺伝子バンク(実施例12)
の40000の組換えファージを、0.7%アガロース中90mmの
TB−プレート(TB培地は、1リットル当たり10gのバク
ト−トリプトンおよび5gのNaClを含み、NaOHによりpHを
7.5に設定する)に放す。これらのプレートの2つの型
(印象)をナイロン・フィルター(アマーシャム・ハイ
ボンドN−フィルター)上で作成する。DNAをUV固定し
た後、これらのフィルターをハイブリダイゼーションに
用いる。PATのポリペプチド1のアミノ酸配列から誘導
されるDNA配列に相補的な配列を有する、実施例11に記
載された30量体に、放射性標識を行う(実施例11記載の
T4−ポリヌクレオチド−キナーゼ反応)。6×SSPE(1
×SSPEは、0.15モルNaCl、10ミリモルNaH2PO4、1ミリ
モルでDETA、pH7.4である)、30%ホルムアミド、5×
デハード、0.1%SDS、100μg/mlニシン精子DNA、0.1ミ
リモルATP、3ng/ml32−P−標識オリゴヌクレオチド中3
7゜で約20時間ハイブリダイゼーションを行う。次い
で、フィルターを、2×SCC(1×SCCは、0.3モルNaC
l、0.03モルくえん酸ナトリウム、pH7.0である)、0.1
%SDSにより室温て10分間3回洗浄し、次に1×SCC、0.
1%SDSにより56゜で20分間3回洗浄し、乾燥後、オート
ラジオグラフィーを行う。X線フィルムにおける陽性ハ
イブリダイゼーション・シグナルに対応する、オリジナ
ル・プレートのアガロース層における領域を、滅菌した
パスツール・ピペットにより採取し、SM−緩衝液(5.8g
のNaCl、2gのMgSO4・7H2Oおよび50mlの1Mトリス/HCl、p
H7.5)に再懸濁する。また、指示株としてNM538による
適当な希釈物をTB−プレートに放す。これらのプレート
上のファージをナイロン・フィルターに移し、上記と同
様にハイブリダイゼーションする。対応する組換えλ−
ファージを、2番目に陽性シグナルを与えるプラークか
ら単離する。これらのファージの精製DNAは、制限分析
およびサザーン・ハイブリダイゼーションに使用され
る。さらに、プラスミド(pUC12、メッシング、「メソ
ッズ・イン・エンザイモロジー」101、20、1983年)お
よびM13−ベクター(M13mp18、M13mp19、ノランダー
等、「ジーン」26、101、1983年)においてサブクロー
ニングを行う。オリゴヌクレオチドを有するM13mp19−
サブクローンの配列決定により、下記配列が与えられ
る。
オチド35〜111は、このDNA配列のヌクレオチド1〜77と
適合する(第6F図)。
より表す。1は最初にヌクレオチドに対応し、1972は最
後のヌクレオチドに対応する。
験的に決定されたアミノ酸部分配列との比較により暗号
化領域を確立した。すなわち、この遺伝子には3つのイ
ントロンの存在することが示されている。さらに、それ
らは、イントロン−エクスロン一致配列(ランボセック
およびリーチ、「クリティカル・レビューズ・イン・バ
イオテクノロジー」6、357−393頁、1987年)により同
定された。
アミノ酸基102および103間で開裂された場合、2種のポ
リペプチドが得られる。すなわち1つは、分子量11500D
でポリペプチド2のN−末端アミノ酸配列を有するポリ
ペプチドである。ポリペプチド・フラグメントは全て再
びこのアミノ酸配列に見出され得る(AS部分配列9〜2
4)。すなわち、これは「PATの8kD合成」である。もう
1つは、分子量28500Dでポリペプチド1のN−末端アミ
ノ酸配列を有するポリペプチドである。ペプチド・フラ
グメントは全て再びこのアミノ酸配列に見出され得る
(AS部分配列2、3、4、5、7、8)。すなわち、こ
れは「PATの30kD成分」である。
ATのアミノ酸配列との比較。
ド・フラグメント): 1 GlyAlaThrLeuPheAsnIleIleTyrAspHisAlaArg 13 311 GlyAlaThrLeuPheAsnIleIleTyrAspHisAlaArg 323 AS部分配列3(ポリペプチド1のトリプチック・ペプチ
ド・フラグメント): 1 ProThrAsnProAspGluMetPheValMetArg 11 333 ProThrAsnProAspGluMetPheValMetArg 343 AS部分配列4(ポリペプチド1のトリプチック・ペプチ
ド・フラグメント): 1 GluLeuAspProLeuProAspSerTrpAsnArg 11 258 GluLeuAspProLeuProAspSerTrpAsnArg 268 AS部分配列5(ポリペプチド1のトリプチック・ペプチ
ド・フラグメント): 1 MetGluPheLeu_AspGlyPheAspGlyThrLys 12 272 MetGluPheLeuLeuAspGlyPheAspGlyThrLys 283 AS部分配列7(ポリペプチド1のトリプチック・ペプチ
ド・フラグメント): 1 IleAlaLeuGluSerThrSerProSerGlnAlaTyrAspArg 14 187 IleAlaLeuGluSerThrSerProSerGlnAlaTyrAspArg 200 AS部分配列8(ポリペプチド1のトリプチック・ペプチ
ド・フラグメント): 8kD単位I/ポリペプチド2a 1 MetLeuHisIleLeuCysGlnGlyThrProPheGluIleGlyTyrGlu
HisGly 1 MetLeuHisIleLeuCysGlnGlyThrProPheGluIleGlyTyrGlu
HisGly SerAlaAlaLysAlaValIleAlaArgSerIleAspPheAlaValAsp 3
4 SerAlaAlaLysAlaValIleAlaArgSerIleAspPheAlaValAsp 3
4 8kD単位II/ポリペプチド2b 1 MetLeuHisIleLeyCysGlnGlyThrProPheGluIleGlyTyrGlu
HisGly 1 MetLeuHisIleLeuCysGlnGlyThrProPheGluIleGlyTyrGlu
HisGly SerAlaAlaLysAlaValIleAlaArgSerIleAspPheAlaValAspLe
uIle SerAlal_laLysValIleAlaArg_IleAspPheAlaValAspLeu_ ArgGlyLysThr 40 _Gly_Thr 40 AS部分配列9(ポリペプチド2のトリプチック・ペプチ
ド・フラグメント): 1 ThrGluPheAlaTyrGlyLeuLys 8 90 ThrGluPheAlaTyrGlyLeuLys 97 AS部分配列10(ポリペプチド2のトリプチック・ペプチ
ド・フラグメント): 1 ThrTyrAnyGluIleArg 6 65 ThrTyrGluG1uIleArg 70 AS部分配列11(ポリペプチド2のトリプチック・ペプチ
ド・フラグメント): 1 TrpProLys 3 62 TrpProLys 64 AS部分配列12(ポリペプチド2のトリプチック・ペプチ
ド・フラグメント): 1 SerIleAspPheAlaValAspLeuIleArg 10 28 SerIleAspPheAlaValAspLeuIleArg 37 AS部分配列13(ポリペプチド2のトリプチック・ペプチ
ド・フラグメント): 1 AspvalSerGluIleValMetLueAsnThrArg 11 79 AspvalSerGluIleValMetLueAsnThrArg 89 AS部分配列14(ポリペプチド2のトリプチック・ペプチ
ド・フラグメント): 1 GlnValLeuSerGlnLeuGlyArg 8 49 GlnValLeuSerGlnLeuGnyArg 56 AS部分配列15(シリル−エンドペプチダーゼを含むポリ
ペプチド2のペプチド・フラグメント): 6 CysGlnGlyThrProPheGlu 12 1 CysGlnGlyThrProPheGlu 7 AS部分配列16(シリル−エンドペプチダーゼを含むポリ
ペプチド2のペプチド・フラグメント): 65 TyrTyrGluGluIleArgGlyIleAlaLys 74 1 TyrTyrGluGluIleArgGlyIleAlaLys 10 AS部分配列17(シリル−エンドペプチダーゼを含むポリ
ペプチド2のペプチド・フラグメント): 49 GlnValLeuSerGlnLeuGlyArgValIleGluGluArgTrpProLy
s 64 1 GlnValLeuSerGlnLeuGlyArgValIleGluGlUArg_ProLys 1
6 AS部分配列18(シリル−エンドペプチダーゼを含むポリ
ペプチド2のペプチド・フラグメント): 75 GlyAlaGluArgAspValSerGluIleValMetLeuAsnThrArg 8
9 1 GlyAlaGluArgAspValSerGluIleValMetLeuAsnThrArg 15 AS部分配列19(ポリペプチド2のトリプチック・ペプチ
ド・フラグメント): 23 AlaValIleAlaArg 27 1 AlaValIleAlaArg 5 AS部分配列20(ポリペプチド2のトリプチック・ペプチ
ド・フラグメント): 42 LysThrAspGluGluLeuLys 48 1 Lys_AspGluGluLeuLys 7 AS部分配列21(ポリペプチド2のトリプチック・ペプチ
ド・フラグメント): 71 GlyIleAlaLys 74 1 GlyIleAlaLys 4 AS部分配列22(ポリペプチド2のトリプチック・ペプチ
ド・フラグメント): 57 ValIleGluGluArg 61 1 ValIleGluGluArg 5 AS部分配列23(シリル−エンドペプチダーゼを含むポリ
ペプチド2のペプチド・フラグメント): 87 AsnThrArgThrGluPheAlaTyrGlyLeuLys 97 1 AsnThr_ThrGluPheAlaTyrGlyLeuLys 11 要約: 実施例18 イソペニシリンNシンテターゼ(ips)の遺伝子およびP
ATの遺伝子間に存在するDNAフラグメントの部分配列。
ち制限遺伝子BamH1の認識配列から始まる。この遺伝子
の最後の34(C−末端)コドンを示す。それらは、公開
されたDNA配列との比較により同定された(カー等、
「ジーン」48、257−266頁、1986年)。中間領域の後
に、pat−DNA配列の1位が1442から続く。このDNA部分
配列を第4図において示す(B)。
し、またpat−遺伝子の転写および翻訳に不可欠な制御
要素全てがこのフラグメントに存在するため、このDNA
部分配列は重要である。
おけるpat−遺伝子の発現。
構築。
ついては実施例10に記載されている)を、4種のデオキ
シヌクレオシド・トリホスフェートの存在下で逆転写酵
素を用いてオリゴdT−プライマーと反応させることによ
り、相補的1本鎖DNAを形成させる。そこから酵素リボ
ヌクレアーゼHおよびDNAポリメラーゼにより2本鎖分
子形成させる(グプラーおよびホフマン、「ジーン」2
5、263、1983年)。適当なEcoR Iアダプターを加えた後
(このために酵素ポリヌクロキシドキナーゼおよびT54
−DNAリガーゼが用いられる)、線状2本鎖cDNAが得ら
れ、これはクローニング・ベクター中に組み込まれ得
る。これらの反応の場合、市販されているcDNA合成キッ
ト(ファーマシア社製)を使用するのが好ましい。それ
は最も重要な酵素およびアダプター・オリゴヌクレオチ
ドを含む。この反応は、製造会社の使用説明書に従い行
なわれる。こうして合成された、EcoR I末端を有する2
鎖DNAを、ベクターgt10にクローン化する(ユイン等、
「DNAクローニング」、グローバー、D.M.編、オクスフ
ォード、1、49、1985年)。80μのcDNA超生物を、予
めEcoR Iにより開裂し、ホスファターゼにより処理して
おいた(マニアチス等)16μのgt10−DNA(8μg)
と混合する。2μの3モル酢酸ナトリウム(pH5.2)
および250μのエタノールを加えた後、混合物を−20
゜で20時間沈澱させ、続いて60μの10ミリモル・トリ
ス−HCl(pH7.5)、1ミリモルEDTAに溶かす。66ミリモ
ルのトリス−HCl(pH7.5)、1ミリモルのスペルミジ
ン、10ミリモルMgCl2、15ミリモルのジチオトレイトー
ル、0.2mg/mlBSA、0.5ミリモルATP中6UのT4−DNAリガー
ルを加えることにより12゜で20時間ライゲーションを行
う。ライゲーション混合物を蛋白質抽出物(「パッケー
ジング・ミックス」)によりインビトロ包装し、エシェ
リヒア・コリ株C600hflと培養する(ユイン等)。必要
な方法は記載されている(マニアチス等)。その試験で
は、5.105を越えるプラークを得ることができる。
けるサブクローニング。
遺伝子バンクの約40000のプラークを用いてプラーク・
ハイブリダイゼーションを行う。エシェリヒア・コリ株
C6000hfl(ユイン等)を指示株として使用する。EcoR I
により部分開裂後、組換えgt10−ファージのDNAを、Eco
R I−開裂M13mp19−RF−DNAとライゲーションし、トラ
ンスフィクションする。組換えM13mp19−RF−DNAの個々
のクローンを同定し、制限地図法により確認する。
ーンのDNAの部位突然変異。
れる。
3′ pat−cDNAのDNA配列と比べると、このDNA配列は、N−
末端メチオニン基に対応するATGを囲むNcol交差部位が
得られる点が変わっている。右方へ20、左方へ15のヌク
レオチドは、pat−cDNA配列と同一である。5ピコモル
の燐酸化オリゴヌクレオチドおよび0.5ピコモルの1本
鎖M13mp19−DNAを混合し、10μの20ミリモルのトリス
−HCl(pH7.5)、10ミリモルMgCl2、50ミリモルNaCl
中、5分間65゜および20分間42゜で加熱する。エフテダ
ルザーおよびヘニコフに従い(「ヌクレイック・アシッ
ズ・リサーチ」14、5115、1986年)、クレノウ・ポリメ
ラーゼ、T4−DNAリガーゼおよびS1−ヌクレアーゼによ
る処理を行う(20ミリモルのトリス−Cl(pH7.5)、10
ミリモルMgCl2、10ミリモルのジオトレイトール、4種
のdTNA各々0.8ミリモル、1ミリモルATPに2単位のクレ
ノウ・ポリメラーゼおよび3単位のT4−DNA−リガーゼ
を含む10μの溶液、42゜で1時間)。EDTAを加えるこ
とにより(最終濃度25ミリモル)反応を止め、10分間70
゜に加熱する。エタノールにより沈澱後、沈澱物を10μ
のトリス−HCl(pH8)、1ミリモルEDTAに溶かす。15
μの30ミリモル酢酸カリウム(pH4.6)、0.25モルNaC
l、1ミリモルZnCl2、5%グリセリン、7単位のS1ヌク
レアーゼを加えた後、室温で20分間インキュベーション
を行う。反応調製物により適当なエシェリヒア・コリ株
(例、JM101、ヤニシュ−ペロン等、「ジーン」33、10
3、1985年)をトランスフェクションし、RF−DNAを単離
した後、変化したDNAがNcol開裂により同定され得る。
プラスミドpKK233−2へのクローニング。
えM13クローンのRF−DNAを、NcolおよびHind IIIにより
開裂する。同様に、プラスミドpKK233−2(アマンおよ
びブロシウス、「ジーン」40、183、1985年)をNcolお
よびHind IIIにより開裂する。66ミリモルのトリス−HC
l(pH7.5)、1ミリモルのスペルミジン、10ミリモルMg
Cl2、15ミリモルのジチオトレイトール、0.2mg/mlBSA、
0.5ミリモルATP中14゜で20時間、2UのT4−DNA−リガー
ゼを加えることにより、2つの上記DNAのライゲーショ
ンを行う。適当なエシェリヒア・コリ株の形質転換後
(例、JM83、ヤニシュ−ペロン等、「ジーン」33、10
3、1985年)、個々のプラスミド−DNAを単離し、制限地
図法により特性検定する。プラスミドpKK233−2におい
てpat−cDNAを有するNcol−Hind III制限フラグメント
を含むプラスミドをpBC2001と称する。
「ジーン」40、183、1985年)をpB2001により形質転換
する。50mlのLB培地(1リットル当たり、10gのバト−
トリプトン、8gのNaCl、5gの酵母抽出物。NaOHによりpH
7.5に設定する)に、株BR791の個々のコロニーを播種し
(pB2001)、0.5の光学密度が得られるまで(600nmで測
定)、200rpm、37゜で振り混ぜる。5mlの0.1モルIPTG
(イソプロピル−β−D−チオガラクトシド)を加え
る。続いて、200rpmで3時間37゜で振り混ぜる。次い
で、細胞を遠心分離(10分間、5000rpm、20゜ベックマ
ンJA20)にかけ、後処理することにより、エシェリヒア
・コリにおいて発現した蛋白質の同定を行う。この同定
は、エシェリヒア・コリ総蛋白質のSDSポリアクリルミ
ドゲル電気泳動、PAT−特異抗体を用いたウエスタン−
ブロットまたは酵素検出法により行なわれ得る。
換。
8年)をEcoR1により全体的に開裂し、EcoR1−Sal1開裂M
13mp19−RF−DNAの存在下で再びライゲーションする(6
6ミリモルのトリス−HCl(pH7.5)、1ミリモルのセペ
ルミジン、10ミリモルMgCl2、15ミリモルのジオトレイ
トール、0.2mg/mlBSA、0.5ミリモルATP、20時間14゜で2
UのT4−DNA−リガーゼを加える)。形質転換後、Sal1フ
ラグメントのクローニングに適したプラスミドが利用可
能である。完全なpat−遺伝子を含む4.8kgのSal1フラグ
メントを有する組換えプラスミドの場合と同様に(実施
例13参照)。このプラスミドをSal1により開列する。ラ
イゲーションおよび形質転換後、修飾pHS103およびpat
−遺伝子を含む4.5kbのSal1フラグメントから成るプア
スミドが同定され得る。このプラスミドをpBC2002と称
する。
離および形質転換。
mlを、1のエルレンマイヤー・フラスコ中、ペニシリ
ウム・クリソゲヌム用の無菌最小培地(1リットル当た
り、3gのNaNO3、0.5gのMgSO4・7H2O、0.5gのKCl、10mg
のFeSO4・7H2O、20gのサッカロース、13gのKH2PO4およ
び1mgの微量元素混合物(100ml当たり、0.1gのFeSO4・7
H2O、0.04gのZnSO4・7H2O、0.04gのCuSO4・5H2O、0.01g
のMnSO4・H2O、0.01gのH3BO3、0.01gのNa2HPO4・2H
2O))200mlに加え、250rpmで20時間25゜で振り混ぜ
る。プロトプラストの単離および精製は、イェルトン等
の方法(「プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル
・アカデミー・オブ・サイエンシーズ・オブ・ザ・ユー
・エス・エイ」、81、1470、1984年)により行なわれ
る。菌糸体を遠心分離にかけ、0.9モルNaCl中で2回洗
浄し、5mg/mlのノボザイム234を含む0.9モルNaCl20mlに
再懸濁する。30゜で1.5時間イキュベーションを行う。
反応調製物を遠心分離にかる(ベックマン冷却遠心分離
JS7.5、1500rpm、20゜、5分間)。プロトプラスト沈澱
物を0.9モルNaClにより2回、次いで1.0モルのソルビト
ール、50ミリモルのCaCl2に1回洗浄する。プロトプラ
ストを、0.2mlの1.0Mソルビトール、50ミリモルCaCl
2(約0.5〜5.108プロトプラスト/ml)に再懸濁する。10
ミリモルのトリス−HCl(pH7.5)、1ミリモルEDTA中5
μgのpBC2002を、形質転換に使用し、プロトプラスト
懸濁液に加える。12.5μの25%リエチレングリコール
(BDH)、10ミリモルのトリス−HCl(pH7.5)、50ミリ
モルのCaCl2(滅菌ろ過済み)を加える。氷中で20分間
イキュベーションを行う。0.5mlの12.5μ25%ポリエ
チレングリコール(BDH)、10ミリモルのトリス−HCl
(pH7.5)、50ミリモルCaCl2(滅菌ろ過済)を加える。
混合物を20゜で5分間インキュベーションする。1mlの
0.9モルNaCl、50ミリモルCaCl2を加えた後、徹底的に混
合し、混合物を、0.5%寒天および20μgのフレオマイ
シン/mlを含む最小培地3mlに加える(48゜)。形質転換
調製物を最小培地プレートに移して培養する(上記の最
小培地、1.6%寒天および20μgフエオマイシン/ml)。
DNAとのサザーン・ハイブリダイゼーションにより特性
検定され得る。形質転換体の中から、多重組み込みの発
生によってpat−遺伝子の幾つかのコピーを含むこのが
発見される。続いて、ペニシリン形成増加に関する試験
発酵によりそれらの株を試験する。
のチオール依存性PATの精製。
より製造されたPAT酵素調製物A1 278/2のクロマトフォ
ーカシング(=AL310)。
HCl B:10mlのポリバファー74/100ml、pH4.0、HCl 試料:アフィニティー試料AL278/2 試料体積:緩衝液aと1mlの緩衝液交換、その2mlは電荷
状態 紙送り速度:30cm/時 流速:60ml/時 光学密度:0.1、280nm、HR−10−細胞 フラクション:標識参照 第2図:ペニシルウム・クリソゲヌムP2/ATCC48271のチ
オール依存性PATの精製。
300−5/C4)/モノPにおける活性プールAL278/2(アフ
ィニティー・クロマトグラフィー後)のクロマトフォー
カシング。
オール依存性PATの電気泳動特性検定。
びアンホリン(pH3.5−9.5)またはインモビリン(pH4.
5−6.5)における等電点電気泳動/モノPにおけるアフ
ィニティー・クロマトグラフィーにより製造されたPAT
酵素調製物AL278/2のクロマトフォーカシング。
の制限地図。
現である。制限交差部位の示された距離は現実の距離に
比例するが、現実の観察される距離はこれらとは相異し
得る。全ての制限交差部位が与えられている訳ではな
く、さらに別の交差部位も全体を通じて存在し得る。
よび配列。
クレオチド(C、E)、PATのポリペプチド1およびそ
こから誘導された暗号化DNA鎖(B)の配列間の関係の
図示。
線)、2つのEcoR1フラグメントをベクターM13mp19にク
ローン化する。オリゴヌクレオチドを用いてNcol交差部
位を挿入する。次いで、Ncol−Hind III−フラグメント
を発現ベクターpKK233−2に組み込む。EcoR1、Hind II
I、Ncolは、対応する酵素の交差部位、M13mp19のmcs多
重クローニング部位、pKK233−2のp trc trp−lac融合
プロモーター、pKK233−2のrrnBT1T2転写ターミネータ
ー、pKK233−2のblaアンピシリン耐性遺伝子を示す。
ニデュランス・プロモーターp gdp(グリセリン・アル
デヒド燐酸デヒドロゲナーゼ遺伝子のプロモーター)と
の融合を含むこのプラスミドの構築は、pHS103(コラー
等)から出発するアンピシリン耐性遺伝子(bla)は、
エシェリヒア・コリにおける選択マークとしての役割を
果たす。pHS103におて、4.8kgのSal1フラグメントは、
ペニシリウム・クリソゲヌムpat−遺伝子と共に組み込
まれる。Sal1、EcoR1は、対応する制限酵素の交差部位
である。
T)が、イソペニシリンNのアシル基転移またはその6
−APAへの開裂およびペニシリンへのそのアシル化を触
媒する場合に従う反応式。
通りである。
(PAT)をコードする。精製および単離形態のDNA。
する、1記載のペニシリウム・クリソゲニヌムのDNA。
DNA。
および翻訳に必要な配列を有する、1〜3記載のDNA。
れた、1〜6記載のDNAまたはこのDNAの一部分。
び単離形態の蛋白質。
8記載の蛋白質: AS−部分配列(ポリペプチド1のN−末端AS−配列): AS−部分配列2(ポリペプチド1のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): AS−部分配列3(ポリペプチド1のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): AS−部分配列4(ポリペプチド1のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): AS−部分配列5(ポリペプチド1のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): AS−部分配列6(ポリペプチド2のN−端末配列): AS−部分配列7(ポリペプチド1のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): AS−部分配列8(ポリペプチド1のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): AS−部分配列9(ポリペプチド2のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): AS−部分配列10(ポリペプチド2のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): AS−部分配列11(ポリペプチド2のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): AS−部分配列12(ポリペプチド2のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): AS−部分配列13(ポリペプチド2のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): AS−部分配列14(ポリペプチド2のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): AS−部分配列15(リシル−エンドペプチダーゼを含むポ
リペプチド2のペプチド・フラグメント): AS−部分配列16(リシル−エンドペプチダーゼを含むポ
リペプチド2のペプチド・フラグメント): AS−部分配列17(リシル−エンドペプチダーゼを含むポ
リペプチド2のペプチド・ラグメント): AS−部分配列18(リシル−エンドペプチダーゼを含むポ
リペプチド2のペプチド・フラグメント): AS−部分配列19(ポリペプチド2のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): AS−部分配列20(ポリペプチド2のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): AS−部分配列21(ポリペプチド2のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): AS−部分配列22(ポリペプチド2のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): AS−部分配列23(リシル−エンドペプチダーゼを含むポ
リペプチド2のペプチド・フラグメント): AS−部分配列24(ポリペプチド2のトリプチック・ペプ
チド・フラグメント): (10)下記アミノ酸配列を有することを特徴とする、8
記載の蛋白質。
気泳動における非修飾酵素として約30kDの分子量でN−
末端アミノ酸部分配列1を有するポリペプチド1、並び
に分子量約8kDでN−末端アミノ酸部分配列6を有する
ポリペプチド2に分解することを特徴とする、8〜10記
載の蛋白質。
イソ変異体により構成されることを特徴とする、8〜10
記載の蛋白質。
下ポリアクリルアミドゲル電気泳動において酸性イソ変
異体のポリペプチド1よりも迅速に移動することを特徴
とする、8〜10記載の蛋白質。
ール、β−メルカプトエタノール、グルタチオンおよび
システインにより活性化されるか、またはソルビトー
ル、サッカロースもしくはグリセリンにより安定化さ
れ、ヨードアセトアミドにより不活性化されることを特
徴とする、8〜10記載の蛋白質。
V生産株により形成されることを特徴とする、8〜10記
載の蛋白質。
セチル−またはフェノキシアセチル−補酵素Aの存在下
でペニシリンGまたはヘニシリンVにアシル基転移され
ることを特徴とする、8〜10記載の蛋白質。
ール−補酵素Aの存在下でペニシリンGにアシル基転移
されるか、またはこれがフェノキシアセチル−補酵素A
の存在下でエニシリンVにアシル基転移されることを特
徴とする、8〜10記載の蛋白質。
ニルアセチル−補酵素Aまたはフェノキシアセチル−補
酵素Aの存在下でペニシリンGまたはペニシリンVにア
シル化されることを特徴とする、8〜10記載の蛋白質。
ポラン酸の活性形態が、フェニルアセチル−補酵素Aま
たはフェノキシアセチル−補酵素Aの存在下で7−アシ
ル−3−デスアセトキシセファロスポリン化合物にアシ
ル化されることを特徴とする、8〜10記載の蛋白質。
シリンGの活性形態が、活性化アシル基供与体の非存在
下で6−アミノペニシラン酸に開裂されることを特徴と
する、8〜10記載の蛋白質。
−遺伝子を含むDNA配列を供給する、21記載のベクタ
ー。
のベクター。
選択を可能にするさらに別の遺伝子を含む、21記載のベ
クター。
のベクター。
よる宿主の形質転換および発現されたPATの単離から成
る、酵素ペニシリアシラーゼ−トラスフェラーゼ(PA
T)の製造方法。
Claims (11)
- 【請求項1】ペニシリウム属のペニシリン・アシル・ト
ランスフェラーゼ(PAT)をコードする、精製および単
離形態のDNA。 - 【請求項2】ペニシリウム属のペニシリン・アシル・ト
ランスフェラーゼ(PAT)をコードするDNAの少なくとも
一部を含むベクター。 - 【請求項3】DNAが次の配列を有する酵素をコードする
請求項2記載のベクター: - 【請求項4】次の配列のヌクレオチド162〜197,262〜43
6,505〜656および726〜1436を含む請求項2記載のベク
ター: - 【請求項5】次の配列のヌクレオチド162〜1436を含む
請求項2記載のベクター: - 【請求項6】次の配列のヌクレオチドを含む請求項2記
載のベクター: - 【請求項7】次の配列のヌクレオチドを含む請求項2記
載のベクター: - 【請求項8】イソペニシリンNシンテターゼをコードす
るDNAを含む請求項2記載のベクター: - 【請求項9】請求項2記載のベクターを含む細胞。
- 【請求項10】請求項2記載のベクターを含む細胞を培
養し、発現したペニシリン・アシル・トランスフェラー
ゼ(PAT)を分離することを特徴とする、ペニシリン・
アシル・トランスフェラーゼの製造法。 - 【請求項11】請求項2記載のベクターを担持するペニ
シリン生産性宿主細胞を培養することを特徴とするペニ
シリンの製造法。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AT922/88 | 1988-04-08 | ||
AT92288A AT390268B (de) | 1988-04-08 | 1988-04-08 | Dna aus peniciliium chrysogenum sowie protein, fuer welches diese dna codiert |
AT1806/88 | 1988-07-13 | ||
AT180688A AT391141B (de) | 1988-07-13 | 1988-07-13 | Dna, die fuer das enzym penicillinacyltransferase (pat) codiert |
AT2201/88 | 1988-09-08 | ||
AT220188A AT391142B (de) | 1988-09-08 | 1988-09-08 | Dna aus penicillium chrysogenum |
PCT/EP1989/000374 WO1989009821A1 (en) | 1988-04-08 | 1989-04-07 | GENE AND GENE PRODUCT FOR PREPARING beta-LACTAM COMPOUNDS |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02503750A JPH02503750A (ja) | 1990-11-08 |
JPH0767387B2 true JPH0767387B2 (ja) | 1995-07-26 |
Family
ID=27146880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1503743A Expired - Lifetime JPH0767387B2 (ja) | 1988-04-08 | 1989-04-07 | β‐ラクタム化合物の製造を目的とする遺伝子および遺伝子産物 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0336446B1 (ja) |
JP (1) | JPH0767387B2 (ja) |
KR (1) | KR900700610A (ja) |
AT (1) | ATE105860T1 (ja) |
AU (1) | AU637317B2 (ja) |
DE (1) | DE58907667D1 (ja) |
DK (1) | DK175769B1 (ja) |
ES (1) | ES2054916T3 (ja) |
FI (1) | FI103053B (ja) |
HK (1) | HK99996A (ja) |
HU (1) | HU208845B (ja) |
WO (1) | WO1989009821A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5747285A (en) * | 1989-02-01 | 1998-05-05 | Gist-Brocades, Nv. | DNA comprising regulatory regions from gene y of penicillium chrysogenum |
IL95766A (en) * | 1989-09-27 | 1996-12-05 | Lilly Co Eli | Recombinant DNA expression vectors And DNA compounds. Which encode Aspergillus acyltransferase activity |
US5882879A (en) * | 1990-02-28 | 1999-03-16 | Gist-Brocades, N.V. | Method for influencing β-lactam antibiotic production and for isolation of large quantities of ACV synthetase |
EP0453047B1 (en) * | 1990-04-18 | 1995-07-05 | Gist-Brocades N.V. | Penicillin G acylase, a gene encoding the same and a method for the production of this enzyme |
WO1998002567A2 (en) * | 1996-07-16 | 1998-01-22 | Gist-Brocades B.V. | PROCESS FOR THE PREPARATION OF CEPHALOSPORINS USING $i(ACREMONIUM CHRYSOGENUM) |
EP1851309A2 (en) * | 2005-02-24 | 2007-11-07 | DSMIP Assets B.V. | Altered isopenicillin-n acyltransferase polypeptides and related polynucleotides |
-
1989
- 1989-04-07 DE DE58907667T patent/DE58907667D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-04-07 AU AU33626/89A patent/AU637317B2/en not_active Expired
- 1989-04-07 WO PCT/EP1989/000374 patent/WO1989009821A1/de active IP Right Grant
- 1989-04-07 EP EP89106214A patent/EP0336446B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-04-07 ES ES89106214T patent/ES2054916T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-04-07 KR KR1019890702284A patent/KR900700610A/ko active IP Right Grant
- 1989-04-07 JP JP1503743A patent/JPH0767387B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-04-07 HU HU892092A patent/HU208845B/hu unknown
- 1989-04-07 AT AT89106214T patent/ATE105860T1/de not_active IP Right Cessation
- 1989-12-07 FI FI895846A patent/FI103053B/fi not_active IP Right Cessation
- 1989-12-08 DK DK198906221A patent/DK175769B1/da not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-06-06 HK HK99996A patent/HK99996A/xx not_active IP Right Cessation
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
ANTIMICROB AGENTS CHEMOTHEK=1987 * |
Antimicrob.AgentsChemother.,31(1987)P.1675−1682 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FI895846A0 (fi) | 1989-12-07 |
WO1989009821A1 (en) | 1989-10-19 |
HK99996A (en) | 1996-06-14 |
FI103053B1 (fi) | 1999-04-15 |
EP0336446B1 (de) | 1994-05-18 |
JPH02503750A (ja) | 1990-11-08 |
AU3362689A (en) | 1989-11-03 |
DK622189D0 (da) | 1989-12-08 |
FI103053B (fi) | 1999-04-15 |
HU892092D0 (en) | 1990-02-28 |
HU208845B (en) | 1994-01-28 |
DE58907667D1 (de) | 1994-06-23 |
DK175769B1 (da) | 2005-02-14 |
KR900700610A (ko) | 1990-08-16 |
HUT52156A (en) | 1990-06-28 |
EP0336446A1 (de) | 1989-10-11 |
ATE105860T1 (de) | 1994-06-15 |
AU637317B2 (en) | 1993-05-27 |
DK622189A (da) | 1990-02-02 |
ES2054916T3 (es) | 1994-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100336174B1 (ko) | 2-(카르복시에틸티오)아세틸-7-adca및3-(카르복시메틸티오)프로피오닐-7-adca를경유하여7-adca를제조하는효율적인방법 | |
KR100327881B1 (ko) | 3-(카르복시에틸티오)프로피오닐-7-adca를경유하여7-adca를제조하는효율적인방법 | |
JPH0751070A (ja) | ニトリラーゼ活性を有するポリペプチド | |
JP3095391B2 (ja) | クラスター状生合成遺伝子を用いた二次代謝産物生産増加法 | |
JPH0767387B2 (ja) | β‐ラクタム化合物の製造を目的とする遺伝子および遺伝子産物 | |
JPH04211381A (ja) | イソペニシリンnエピメラーゼ活性をコードする組換えdna発現ベクターおよびdna化合物 | |
US5328839A (en) | Oxido reductase enzyme system obtained from P. chrysogenum | |
US5882879A (en) | Method for influencing β-lactam antibiotic production and for isolation of large quantities of ACV synthetase | |
JP3375834B2 (ja) | 組換えL−メチオニン γ−リアーゼ | |
US5830692A (en) | Expression system which can be regulated | |
US6245524B1 (en) | Phenylacetyl-CoA ligase from penicillium chrysogenum | |
EP0566897A2 (en) | The complete gene (cefG) encoding the acetyl-CoA: deacetylcephalosporin C acetyltransferase of Cephalosporium acremonium, its isolation and use | |
SK279048B6 (sk) | Spôsob génovotechnologickej výroby s-(+)-2,2--dime | |
JP3508871B2 (ja) | クレアチニンデイミナーゼ活性を有する蛋白質の遺伝情報を有するdna並びにクレアチニンデイミナーゼの製造法 | |
JPH06303981A (ja) | ホルムアルデヒド脱水素酵素活性を有する蛋白質の遺伝情報を有するdna並びにホルムアルデヒド脱水素酵素の製造法 | |
US20030119087A1 (en) | Enzymatic process for the preparation of cephalosporanic 7$b(g)-(4-carboxybutanamide) acid by means of the modified enzyme d-aminoacid oxidase of trigonopsis variabilis produced in escherichia coli | |
JP3829950B2 (ja) | 新規なクレアチニンアミドヒドロラーゼ | |
JP2928884B2 (ja) | Dnaおよびその用途 | |
RU2139350C1 (ru) | Способ эффективного производства 7-адцк через 3-(карбоксиэтилтио)пропионил-7-адцк | |
EP0716698B1 (en) | Process for the efficient production of 7-ADCA via 2-(carboxyethylthio)acetyl-7-ADCA and 3-(carboxymethylthio)propionyl-7-ADCA | |
JPH07194381A (ja) | スクアレンエポキシダーゼ産生遺伝情報を有するdna断片 | |
JPH10262674A (ja) | アルカリホスファターゼをコードする遺伝子 | |
RU2139349C1 (ru) | Способ эффективного производства 7-адцк через 2-(карбоксиэтилтио) ацетил-7-адцк и 3-(карбоксиметилтио)пропионил-7-адцк | |
JP2790583B2 (ja) | 変異型大腸菌リボヌクレアーゼhi | |
JPH0354551B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070726 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726 Year of fee payment: 14 |