JPH07637B2 - α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルまたはその塩酸塩を製造する方法 - Google Patents

α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルまたはその塩酸塩を製造する方法

Info

Publication number
JPH07637B2
JPH07637B2 JP5955785A JP5955785A JPH07637B2 JP H07637 B2 JPH07637 B2 JP H07637B2 JP 5955785 A JP5955785 A JP 5955785A JP 5955785 A JP5955785 A JP 5955785A JP H07637 B2 JPH07637 B2 JP H07637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylalanine
formyl
apm
aspartyl
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5955785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61218597A (ja
Inventor
隆一 三田
敏雄 加藤
長二郎 樋口
剛 大浦
彰宏 山口
Original Assignee
三井東圧化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井東圧化学株式会社 filed Critical 三井東圧化学株式会社
Priority to JP5955785A priority Critical patent/JPH07637B2/ja
Priority to AU54354/86A priority patent/AU561384B2/en
Priority to CA000503684A priority patent/CA1278400C/en
Priority to DE8686301681T priority patent/DE3674830D1/de
Priority to EP86301681A priority patent/EP0200311B1/en
Priority to MX1938A priority patent/MX161989A/es
Priority to SU4027212A priority patent/SU1556542A3/ru
Priority to BR8601335A priority patent/BR8601335A/pt
Priority to NO861189A priority patent/NO168944C/no
Priority to KR1019860002220A priority patent/KR890005038B1/ko
Priority to ES553390A priority patent/ES8705365A1/es
Publication of JPS61218597A publication Critical patent/JPS61218597A/ja
Priority to US07/122,583 priority patent/US4778916A/en
Publication of JPH07637B2 publication Critical patent/JPH07637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はα−L−アスパルチル−L−フエニルアラニン
メチルエステルまたはその塩酸塩の製造法に関する。
本発明のα−L−アスパルチル−L−フエニルアラニン
メチルエステル(以下α−APM)と略す)は“アスパル
テーム”の慣用名で称される化合物で人工甘味剤として
有用な物質である。しよ糖のおよそ200倍の甘味度を有
し、質的にもしよ糖に類似しており、しかも低カロリー
であるため、ダイエツト甘味剤として最近その需要が著
しく増大している。
(従来技術およびその問題点) α−APMの製造法に関しては、既に数多くの方法が開示
されている。すなわち、(1)アスパラギン酸無水物の
塩酸塩とL−フエニルアラニンメチルエステルを縮合す
る方法(例えば、特公昭51-40069)、(2)N−保護ア
スパラギン酸無水物とL−フエニルアラニンメチルエス
テルを縮合し、つづいて脱保護する方法(例えば、特開
昭46-1370、特開昭51-113841)、(3)N−保護アスパ
ラギン酸−β−ベンジルエステルとL−フエニルアラニ
ンメチルエステルとを縮合剤の存在下に反応し、つづい
て脱保護して製造する方法(特開昭59-130846)、
(4)N−カルボキシアスパラギン酸無水物とL−フエ
ニルアラニンメチルエステルと反応させる方法(特開昭
48-96557)など種々の方法がある。
しかしながら、これらの方法はいずれも一方の反応原料
としてL−フエニルアラニンメチルエステルを用いるも
のであり、L−フエニルアラニンをメチルエステル化し
て、アスパラギン酸の活性誘導体との反応につなぐまで
の工程が繁雑である。その上、本発明者らの検討結果に
よれば、このL−フエニルアラニンメチルエステルは遊
離の形態では溶液中で2分子縮合して環化し、2,5−ジ
ベンジルジケトピペラジンに変化し易い化合物であるこ
とがわかった。このことはα−APM製造において種々厄
介な問題を引き起す原因になるものである。
したがつて、α−APMの製造に関しては上記欠点のな
い、すなわちL−フエニルアラニンメチルエステルを用
いない方法の開発が望まれている。
ところで、L−フエニルアラニンメチルエステルを用い
ない方法としてはN−ホルミルアスパラギン酸無水物を
氷酢酸中、L−フエニルアラニンと縮合してN−ホルミ
ル−α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンを製
造し、次に脱ホルミル化してα−L−アスパルチル−L
−フエニルアラニンとしたのち、該化合物をメタノール
中でエステル化する方法(特公昭55-26133号)、および
α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンをエステ
ル化してα−APMを製造する工程の改良方法(特開昭53-
82752号)が知られている。
しかしながら、前者の方法はエステル化反応を非水系に
近い状態で実施するために反応に選択性がなく、目的の
エステル化のみならず、アスパラギン酸側のβ−カルボ
ン酸基へのエステル化やジエステル化反応も多量に起
り、そのためにα−APM収率が低いという欠点がある。
また、後者の方法はエステル化反応を水の共存下に行つ
てα−APMの選択率を高めているが、α−APM単離収率は
たかだか50〜60%(対α−L−アスパルチル−L−フエ
ニルアラニン)であり、収率面で必ずしも十分とは言え
ない。
L−フエニルアラニンメチルエステルを用いない別の方
法として、L−アスパラギン酸−β−メチルエステルの
N−カルボキシ酸無水物とL−フエニルアラニンを縮合
しα−L−アスパルチル−L−フエニルアラニン−β−
メチルエステルを製造し、この化合物をメタノールを含
有する塩酸水溶液中で分子内エステル交換反応させてα
−APMを製造する方法が最近開示された(特開昭59-2251
52号、特開昭59-225153号)。しかしながら、この方法
はアスパラギン酸のβ−メチルエステルを製造するエス
テル化反応が選択性に乏しく収率が低いこと、またこの
ものをホスゲンと反応させて製造されるN−カルボキシ
無水物が塩基または水との接触等により極めて重合し易
い性質を有する化合物であるために、工業的には取扱い
が難しいなどの欠点を有する方法である。
このように従来のα−APMの製造法では中間原料の安定
性、収率あるいは安全性等の点で一長一短があり、必ず
しも効率のよい製造法がないのが現状である。
(問題点を解決する為の手段) 本発明者らは、前記のようなα−APM製造技術の現状を
鑑み、また前述したような溶液中での安定性に問題のあ
るL−フエニルアラニンメチルエステルを用いずに、さ
らに効率よくα−APMを製造する方法を鋭意検討した。
とくに、α−APMの従来製造技術が一般に原料からα−A
PMに至るまでその工程が長いことを考慮して、できるだ
け工程を簡素化して効率よくα−APMを製造する方法に
ついて検討を重ねた。
本発明者らは、先にN−ホルミル−L−アスパラギン酸
無水物とL−フエニルアラニンとの縮合が水溶媒中で不
純物の副生をほとんど伴うことなく、しかも縮合生成物
はβ−異性体(N−ホルミル−β−L−アスパルチル−
L−フエニルアラニン)よりもα−異性体(N−ホルミ
ル−α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニン)が
圧到的に多く生成することを見出し、α−APM製造のた
めの重要な中間体であるN−ホルミル−α−アスパルチ
ル−L−フエニルアラニンの改良された製造法を見出
し、既に出願した(特願昭59-264618号)。その後、縮
合反応をさらに検討した結果、反応に際して、メタノ
ールが反応系に存在しても反応条件を選択すると、N−
ホルミル−L−アスパラギン酸無水物は、メタノールと
反応してN−ホルミル−L−アスパラギン酸メチルエス
テルを副生することなく、L−フエニルアラニンとの縮
合反応が選択的に進行すること、しかも、溶媒の水お
よびメタノールの量を限定して反応を行つたのち、縮合
生成物を反応系より単離することなく、引きつづき該反
応混合物を塩酸と接触させることにより一つの反応器で
α−APMを製造できることを見出すに至つた。原料から
目的のα−APMまで多段の反応工程を一つの反応器で行
う関係上、一般的には各反応に付随する副生物ならびに
夾雑物が目的の反応および最終生成物であるα−APMの
品質に望ましくない影響を及ぼすことが考えられる。と
くにN−ホルミル−L−アスパラギン酸無水物とL−フ
エニルアラニンとの縮合に際しては目的のα−異性体の
ほかに20%以上の生成率でβ−異性体が副生し、さらに
はこの縮合反応混合物中にはN−ホルミル−L−アスパ
ラギン酸無水物が、水またはメタノールと反応して生成
するN−ホルミル−L−アスパラギン酸および場合によ
つては未反応のL−フエニルアラニンなどを含有し、比
較的複雑な系を形成していることが多い。それにも拘ら
ず、本発明者らの検討結果によれば、N−ホルミル−L
−アスパラギン酸無水物とL−フエニルアラニンとをメ
タノールを含有する水中で反応させて得られた反応混合
物を塩酸酸性とし、塩酸と接触させることにより温和な
条件下に脱ホルミル化等の反応が進行してα−APMが生
成し、しかも反応によつて生成した種々の化合物のうち
α−APMのみが種々の夾雑物の影響を受けることなく、
塩酸塩として系外に析出してくることがわかり、これら
の知見にもとづいて本発明を完成するに至つた。
すなわち、本発明はN−ホルミル−L−アスパラギン酸
無水物とL−フエニルアラニンをL−フエニルアラニン
に対して1〜6当量のメタノールを含有する水中、pH7
〜12の範囲で縮合したのち、生成したN−ホルミル−α
−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンを単離する
ことなく、引きつづいて該反応混合物を塩酸酸性とし、
塩酸と接触させ、析出したα−APM塩酸塩を分離し、必
要に応じて該塩酸塩を中和することからなるα−APMま
たはその塩酸塩の製造法である。
本発明の方法ではN−ホルミル−L−アスパラギン酸無
水物を原料として用いる。このN−ホルミル−L−アス
パラギン酸無水物は公知の製造方法、例えば、L−アス
パラギン酸をギ酸および無水酢酸と反応させることによ
つて容易に製造することができる。
本発明の方法はまず第1にN−ホルミル−L−アスパラ
ギン酸無水物とL−フエニルアラニンをメタノールと水
の混合溶媒中、pH7〜12の範囲で縮合し、N−ホルミル
−α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンを生成
させる。
N−ホルミル−L−アスパラギン酸無水物の使用量はL
−フエニルアラニンに対して理論量以上用いればよく、
とくに過剰に用いる必要はない。
溶媒としては水とメタノールの混合溶媒が用いられる。
水の使用量は縮合反応混合物をそのままα−APM製造に
つなぐこと、および反応操作上原料のL−フエニルアラ
ニンに対して1〜10重量倍が良い。好ましくは8重量倍
以下が好適である。また水と混合して用いるメタノール
は同じく原料のL−フエニルアラニンに対して1〜6当
量である。メタノールの用量が1当量未満では縮合反応
混合物を塩酸と接触させてα−APMを製造する工程でα
−APMの高い収率の達成が難かしく、また6当量を越え
るとα−APM製造工程において系内メタノール濃度が高
くなり、そのために生成したα−APM塩酸塩の溶解度が
高くなり、同じくα−APM収率の低下をきたすので好ま
しくない。
本発明の方法において、N−ホルミル−L−アスパラギ
ン酸無水物とL−フエニルアラニンとの縮合工程の具体
的実施態様としては、所定量の水とメタノールの混合溶
媒中にL−フエニルアラニンおよびアルカリを装入して
溶解または懸濁させ、次にこの液中にN−ホルミル−L
−アスパラギン酸無水物を少量づつ連続的に、または分
割して装入する。この際、反応溶液のpHは7〜12の範囲
に保持されるようにアルカリ水溶液を滴下して調整す
る。初めにL−フエニルアラニンを溶解または懸濁させ
る際に用いるアルカリ、および反応時のpH調整用のアル
カリとしては、リチウム、ナトリウムまたはカリウムな
どのアルカリ金属の水酸化物、酸化物、炭酸塩または重
炭酸塩、あるいはカルシウムまたはマグネシウムなどの
アルカリ土類金属の水酸化物、酸化物、炭酸塩または重
炭酸塩を挙げることができる。勿論、原料の無水物に対
して不活性なトリエチルアミンで代表される有機塩基を
用いることもできる。
反応液のpHが12を越える強アルカリ性条件下ではN−ホ
ルミル−L−アスパラギン酸無水物の水またはメタノー
ルによる開環反応が増大されるので、N−ホルミル−L
−アスパラギン酸無水物の使用量が増加するだけでな
く、β−異性体以外の副生物の生成も誘起されて好まし
くない。また反応時のpHが酸性側に片寄ると、L−フエ
ニルアラニンとの反応が緩慢になり無水物の水およびメ
タノールによる開環反応が優先し易くなる。
反応温度はN−ホルミル−L−アスパラギン酸無水物の
水およびメタノールによる開環生成物を極力抑制する意
味で30℃以下、好ましくは20℃以下の温度がよい。下限
については特に制限はないものの工業的見地より通常は
−20℃以上で行われる。
上記のようにしてN−ホルミル−L−アスパラギン酸無
水物とL−フエニルアラニンとの水とメタノール混合溶
媒中での縮合反応によりN−ホルミル−α−L−アスパ
ルチル−L−フエニルアラニンが主生成物として生成す
るが、前記したようにその異性体であるN−ホルミル−
β−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンも一部副
生する。その生成比は、通常、70:30:〜80:20の範囲で
あり、目的物とβ−異性体とを併せての総合収率は一般
にL−フエニルアラニンに対して95%以上である。ここ
に生成したN−ホルミル−α−L−アスパルチル−L−
フエニルアラニンは本発明の方法においては単離せずに
反応混合物をそのまま用いて次に記載のα−APM製造を
実施する。
したがつて、本発明の方法はN−ホルミル−α−L−ア
スパルチル−L−フエニルアラニンを含有する前記反応
混合物から一つの反応器でα−APMを製造するもので、
基本的には該反応混合物を塩酸酸性とし、塩酸と接触さ
せることにより生成したα−APMを塩酸塩として系外に
析出させる。
前述の縮合反応混合物を塩酸酸性とするには反応混合物
中に塩化水素を導入するかまたは濃塩酸を添加する。
そして、この反応混合物を塩酸と接触させることによ
り、脱ホルミル化反応とエステル化反応が進行し、結果
としてα−APMが生成し、これが塩酸塩として系外に析
出してくる。
接触させる塩酸の量は通常、出発原料のL−フエニルア
ラニンに対して1〜10当量の範囲で使用する。塩酸濃度
も接触反応を左右する重要な因子であり、反応によつて
生成したα−APMは塩酸塩として遂次系外に析出させる
ことによつて、高い収率で得られるので、α−APM塩酸
塩を析出し易くするために、塩酸濃度としては〔(HCl)/
(HCl+H2O)〕×100で規定される濃度で3〜33重量%、好
ましくは5〜30重量%である。塩酸濃度が低すぎると目
的のエステル化反応が起りにくくなる。また塩酸濃度が
高すぎると、生成したα−APM塩酸塩の溶解度が上がり
系外に析出しにくくなり、α−APM収率が低下したり、
ペプチド結合の解裂も起り易くなるので好ましくない。
塩酸との接触温度は0℃乃至反応混合物の沸点、好まし
くは10〜60℃である。低すぎると、脱ホルミル化等の目
的の反応が進みにくくなり、反応完結まで著しく長時間
を要し、工業的には好ましくなく、また高すぎると、ペ
プチド結合の解裂等の望ましくない副反応が誘起される
だけでなく、α−APM塩酸塩の溶解度が高まり、反応系
外に沈殿として析出しにくくなり、α−APMの収率の低
下をきたす。
尚、本発明においては縮合反応混合物を塩酸と接触させ
る際に縮合反応に用いたアルカリと塩酸との中和により
相当する無機塩が生成するが、接触時に系外に析出して
いれば接触の途中で分離することも可能である。
本発明においては反応によつて生成したα−APMは塩酸
塩として系外に析出する。従つて反応後は必要に応じて
反応混合物を冷却後過することによりα−APM塩酸塩
が単離される。ここに単離されたα−APM塩酸塩は水
中、懸濁または溶液状態で水酸化ナトリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸水素ナトリウムまたはアンモニア等のアル
カリで中和することにより遊離のα−APMに変換するこ
とができる。
(実施例) 以下実施例により本発明を詳細に説明する。
尚、実施例中の高速液体クロマトグラフイーの分析条件
は次の通りである。
高速液体クロマトグラフイーでの分析条件 カラム:YMC pack A-312 6mmφ×150mm (充填剤:ODS) 移動相:0.005M/l ヘプタンスルホン酸ナトリウム水溶
液:メタノール=65:35(体積比) (リン酸でpH=2.5に調整) 流量:1ml/min 検出器:紫外分光光度計 実施例1 66gの水中に14.4gのメタノールおよび5.1gの固形の水酸
化ナトリウムを加えて溶かし、さらにL−フエニルアラ
ニン19.8g(0.12モル)を装入して溶解しこの溶液を0
℃に冷却した。つぎにこの溶液中にN−ホルミル−L−
アスパラギン酸無水物18.8g(0.13モル)を0〜5℃の
温度を保つておよそ30分間で徐々に装入した。この際45
%水酸化ナトリウム水溶液を滴下して反応液のpHを9〜
12に保つた。その後同温度でさらに1時間反応させた。
反応液の一部をとり高速液体クロマトグラフイーにて分
析の結果、N−ホルミル−α−L−アスパルチル−L−
フエニルアラニンとN−ホルミル−β−L−アスパルチ
ル−L−フエニルアラニンの生成比は74.3:25.7であ
り、また両者併せての総合収率は98.4%(対L−フエニ
ルアラニン)であつた。この反応混合物中に29.5gの塩
化水素を60℃以下の温度で導入し、さらに50〜60℃で1
時間反応させたのち、25℃に冷却し20〜25℃でさらに4
日間反応させた。その後反応混合物を5℃以下に冷却し
0〜5℃で3時間かきまぜたのち、析出しているα−AP
M塩酸塩を過し、冷水で洗浄することにより白色のα
−APM塩酸塩の湿ケーキを得た。この湿ケーキを高速液
体クロマトグラフイーにて分析の結果、19.8gのα−APM
を含有していた。
収率:56.1%(対L−フエニルアラニン) 実施例2 実施例1で得られたα−APM塩酸塩の湿ケーキを水200ml
に懸濁させ、20〜25℃で20%水酸化ナトリウム水溶液で
中和した(pH=5.0)。その後5℃に冷却し、同温度で
1時間かきまぜてから析出している結晶を過し冷水で
洗浄後真空乾燥することによつて遊離のα−APMを得
た。収量17.5g このものを高速液体クロマトグラフイーにて分析の結
果、α−APM以外の不純物は検出されなかつた。また比
旋光度測定の結果を次に示す ▲〔α〕20 D▼=16.0(C=4,15規定ギ酸) 実施例3 フレーク状水酸化カリウム7.0gを水115gとメタノール1
9.2gの混合溶媒に溶かし、さらにL−フエニルアラニン
19.8g(0.12モル)を装入して溶解し0℃に冷却した。
水溶液中にN−ホルミル−L−アスパラギン酸無水物1
8.8g(0.13モル)を0〜5℃の温度で30分間で徐々に装
入した。この際50%水酸化カリウム水溶液15.5gを同時
に滴下して反応液のpHを8〜11に保つた。その後温度で
さらに1時間攪拌した。反応液の一部をとり高速液体ク
ロマトグラフイーにて分析の結果、N−ホルミル−α−
L−アスパルチル−L−フエニルアラニンとN−ホルミ
ル−β−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンの生
成比は75.7:24.3であり、また両者併せての総合収率は9
8.6%であつた。次に、この反応混合物中に塩化水素45.
0gを55℃以下の温度で導入し、さらに50〜55℃で1時間
反応させた。その後室温まで冷却し、室温でさらに6日
間反応させた。反応後、反応混合物を5℃以下に冷却
し、0〜5℃で2時間かきまぜたのち析出しているα−
APM塩酸塩を過し、冷水で洗浄することにより白色の
α−APM塩酸塩を得た。高速液体クロマトグラフイーに
て分析の結果17.6gのα−APMを含有していた。収率49.9
%(対L−フエニルアラニン) 実施例4 水66gとメタノール7.7gの混合溶媒中に水酸化ナトリウ
ム5.0gを溶かしさらにL−フエニルアラニン19.8g(0.1
2モル)を装入して溶解し5℃に冷却した。この溶媒中
にN−ホルミル−L−アスパラギン酸無水物18.8g(0.1
3モル)を10℃以下の温度で保つておよそ1時間で少し
づつ装入した。この間30%水酸化ナトリウム水溶液(1
9.0g)を滴下して反応液のpHを8〜12の保つた。さらに
同温度で1時間反応させた。反応液の一部をとり高速液
体クロマトグラフイーにて分析の結果、N−ホルミル−
α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンとN−ホ
ルミル−β−L−アスパルチル−L−フエニルアラニン
の生成比は74.8:25.2であり、また両者併せての総合収
率は97.8%であつた。
次にこの反応混合物中に塩化水素31.0gを60℃以下の温
度で導入し、さらに50〜60℃で1時間反応させた。析出
している塩化ナトリウムを過分離し、少量の20%塩酸
で洗浄し、得られた洗液を併せて30℃でさらに7日間
反応させた。反応後は実施例1と同様に処理することに
よりα−APM19.4gを含有するα−APM塩酸塩を得た。
収率:55.0%(対L−フエニルアラニン) (発明の効果) 本発明の方法はその溶液中での安定性に問題のあるL−
フエニルアラニンメチルエステルを用いることなく、L
−フエニルアラニンを直接使用できる利点がある。その
上、このL−フエニルアラニン原料として一つの反応器
で最終目的物であるまでを製造できる。従来、中間体を
単離してα−APMを製造する種々の方法があるが、これ
らに比較して原料的に高価なL−フエニルアラニンの損
失もなく、また作業性の点からも極めて効率の良いα−
APMの製造法である。しかも、N−ホルミル−L−アス
パラギン酸無水物とL−フエニルアラニンの縮合時に副
生するβ−異性体はメタノール存在下での塩酸との接触
により脱ホルミルならびにエステル化され、種々の化合
物を生成するが、α−APM塩酸塩の析出に悪影響を及ぼ
すことなく、これらは析出したα−APM塩酸塩を分離し
たあとの母液に全て移行する。したがつて、この母液を
加水分解すれば出発原料のL−フエニルアラニンおよび
L−アスパラギン酸として、それぞれ比較的高い濃度で
回収されることになり、そのため、加水分解後これらの
物質を単離するに際して、エネルギー的に損失の大きい
濃縮操作が不要になるなどの副次的特徴も持ち併せる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】N−ホルミル−L−アスパラギン酸無水物
    とL−フエニルアラニンをL−フエニルアラニンに対し
    て1〜6当量のメタノールを含有する水中、pH7〜12の
    範囲で縮合したのち生成したN−ホルミル−α−アスパ
    ルチル−L−フエニルアラニンを単離することなく、引
    きつづき反応混合物を塩酸酸性として、塩酸と接触さ
    せ、析出したα−L−アスパルチル−L−フエニルアラ
    ニンメチルエステル塩酸塩を分離することを特徴とする
    α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエ
    ステル塩酸塩の製造法。
  2. 【請求項2】N−ホルミル−L−アスパラギン酸無水物
    とL−フエニルアラニンとの縮合に用いる水の量がL−
    フエニルアラニンに対して10重量倍以下である特許請求
    の範囲第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】N−ホルミル−L−アスパラギン酸無水物
    とL−フエニルアラニンをL−フエニルアラニンに対し
    て1〜6当量のメタノールを含有する水中、pH7〜12の
    範囲で縮合したのち生成したN−ホルミル−α−アスパ
    ルチル−L−フエニルアラニンを単離することなく、引
    きつづき反応混合物を塩酸酸性として、塩酸と接触さ
    せ、析出したα−L−アスパルチル−L−フエニルアラ
    ニンメチルエステル塩酸塩を分離し、次いで該塩酸塩を
    中和することを特徴とするα−L−アスパルチル−L−
    フェニルアラニンメチルエステルの製造法。
  4. 【請求項4】N−ホルミル−L−アスパラギン酸無水物
    とL−フェニルアラニンとの縮合に用いる水の量がL−
    フェニルアラニンに対して10重量倍以下である特許請求
    の範囲第3項記載の方法。
JP5955785A 1985-03-26 1985-03-26 α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルまたはその塩酸塩を製造する方法 Expired - Lifetime JPH07637B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5955785A JPH07637B2 (ja) 1985-03-26 1985-03-26 α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルまたはその塩酸塩を製造する方法
AU54354/86A AU561384B2 (en) 1985-03-26 1986-03-06 Preparation of -l-aspartyl-l-phenylalanine methyl ester or hydrochloride thereof
CA000503684A CA1278400C (en) 1985-03-26 1986-03-10 Preparation process of alpha-l-aspartyl-l-phenylalanine methyl ester or hydrochloride thereof
DE8686301681T DE3674830D1 (de) 1985-03-26 1986-03-10 Verfahren zur herstellung von methylester von alpha-l-aspartyl-l-phenylalanin oder von seinem hydrochlorid.
EP86301681A EP0200311B1 (en) 1985-03-26 1986-03-10 Preparation process of alpha-l-aspartyl-l-phenylalanine methyl ester or hydrochloride thereof
MX1938A MX161989A (es) 1985-03-26 1986-03-20 Procedimiento para preparar metilester de alfa-l-aspartil-l-fenilalanina o clorhidrato del mismo
BR8601335A BR8601335A (pt) 1985-03-26 1986-03-25 Processo de preparacao de ester metilico de alfa-1-aspartil-1-fenil-alanina ou seu cloridrato
SU4027212A SU1556542A3 (ru) 1985-03-26 1986-03-25 Способ получени метилового эфира @ -L-аспартил-L-фенилаланина или его гидрохлорида
NO861189A NO168944C (no) 1985-03-26 1986-03-25 Fremgangsmaate for fremstilling av alfa-l-aspartyl-l-fenylalanin-methylester eller hydrokloridet derav
KR1019860002220A KR890005038B1 (ko) 1985-03-26 1986-03-25 α-L-아스파르틸-L-페닐알라닌 메틸에스테르 또는 그의 염산염 제조방법
ES553390A ES8705365A1 (es) 1985-03-26 1986-03-25 Procedimiento para la preparacion de metil ester de a-l-aspartil-l-fenilalanina o su hidrocloruro
US07/122,583 US4778916A (en) 1985-03-26 1987-11-17 Preparation process of α-L-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester or hydrochloride thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5955785A JPH07637B2 (ja) 1985-03-26 1985-03-26 α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルまたはその塩酸塩を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61218597A JPS61218597A (ja) 1986-09-29
JPH07637B2 true JPH07637B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=13116672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5955785A Expired - Lifetime JPH07637B2 (ja) 1985-03-26 1985-03-26 α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルまたはその塩酸塩を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07637B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0270345B1 (en) * 1986-12-05 1992-07-22 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Preparation of alpha-l-aspartyl-l-phenyl-alanine methyl ester or hydrohalide thereof
JPH0832718B2 (ja) * 1986-12-10 1996-03-29 三井東圧化学株式会社 α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61218597A (ja) 1986-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0127411B1 (en) Method of preparing alpha-l-aspartyl-l-phenylalanine methyl ester and its hydrochloride
EP0092933B1 (en) Process for producing alpha-l-aspartyl-l-phenylalanine methyl ester or its hydrochloride
KR890005038B1 (ko) α-L-아스파르틸-L-페닐알라닌 메틸에스테르 또는 그의 염산염 제조방법
KR920002337B1 (ko) α-L-아스파르틸-L-페닐알라닌 메틸 에스테르 및 이의 염산염의 제조방법
JPS61143397A (ja) N−ホルミル−α−アスパルチルフエニルアラニンの製造法
JPH052317B2 (ja)
KR890005064B1 (ko) α-L-아스파르틸-L-페닐알라닌 메틸 에스테르의 제조방법
JPH07637B2 (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルまたはその塩酸塩を製造する方法
GB2140805A (en) Isolation of aspartame
KR910002387B1 (ko) 아스파르탐의 제조방법
JPH0676435B2 (ja) アスパルテ−ムの製法
JPH07639B2 (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルまたはその塩酸塩の製法
JPS6344594A (ja) N−保護−α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンの分離方法
JP2662287B2 (ja) α―L―アスパルチル―L―フェニルアラニンメチルエステルの分離方法
JPH0751596B2 (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルまたはその塩酸塩の製造方法
JPS61268699A (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造方法
EP0581032B1 (en) Method for production of alpha-L-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester hydrochloride
JP2508803B2 (ja) α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニン誘導体の製造法
JPS61197592A (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造方法
JPH07116226B2 (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルまたはそのハロゲン化水素酸塩の製法
KR920003333B1 (ko) α-L-아스파르틸-L-페닐알라닌 β-저급 알킬 에스테르의 제조방법
JPS6022918B2 (ja) N−ベンジルオキシカルボニル−l−アスパルチル−l−フェニルアラニンメチル−エステルとフェニルアラニンメチルエステルとの付加化合物の製造方法
JP2976609B2 (ja) α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル又はその塩酸塩の製造法
JPS61225196A (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルまたはその塩酸塩の製造法
JPS61152698A (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造法