JPS61268699A - α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造方法 - Google Patents

α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS61268699A
JPS61268699A JP60106889A JP10688985A JPS61268699A JP S61268699 A JPS61268699 A JP S61268699A JP 60106889 A JP60106889 A JP 60106889A JP 10688985 A JP10688985 A JP 10688985A JP S61268699 A JPS61268699 A JP S61268699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfuric acid
aspartyl
phenylalanine
reaction
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60106889A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumoto Kuroda
黒田 一元
Ryoichi Ikematsu
池松 良一
Daisuke Ura
大輔 浦
Kazunari Nitta
新田 一成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP60106889A priority Critical patent/JPS61268699A/ja
Publication of JPS61268699A publication Critical patent/JPS61268699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 」じLLΔ鳳ALL 本発明は,d−L−アスパルチル−L−フェニルアラニ
ンメチルエステルの改良された製造法に関する。
さらに詳しくは、N−ホルミル−αーL−アスパルチル
−L−フェニルアラニンをメタノール中、硫酸の存在下
に加水分解し、ついで硫酸中でエステル化して得られた
αーL−アスパルチル−L −フェニルアラニンメチル
エステル硫酸塩を分離し。
さらに該硫酸塩を中和することからなるα−L −アス
パルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの製造
方法に関する・ αーL−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエ
ステルC以下、α−APMと略記する)は、通称“アス
パルテーム”と呼ばれる化合物で、甘味剤として重要な
物質である。その甘味度はしよ糖の200倍に近く、甘
味の質もしよ糖に類似しており、しかも低カロリーであ
るため、ダイエツト甘味剤として、最近、その重要が増
大しているO 従来の ′及びその問題点 d−APMの化学的製造方法は、既に、数多く開示され
ている。すなわち、(1)アスパラギン酸無水物の塩酸
塩とL−フェニルアラニンメチルエステルを縮合する方
法(例えば、特公昭51−40069 > 、 [2)
ホルミル基などでN−保護アスパラギン酸無水物とL−
フェニルアラニンメチルエステルを有機溶媒中で縮合し
、つづいて脱保護する方法(例えば、特開昭46−13
70)、またその際、締金時に生成するN−ホルミル−
β−L−アスパルチルーL−フェニルアラニンメチルエ
ステル異性体含有の混合物に、燐厳及びメタノールなど
の低級アルコールを添加して、脱ホルミル基と異性体の
分離を同時に行う方法(特開昭59−227850)、
(3)N−保護アスパラギン酸−β−ベンジルエステル
をL−フェニルアラニンメチルエステルとを縮合剤の存
在下に反応し、つづいて脱保護して製造する方法(特開
昭59−130846)、(41N−カルボキシアスパ
ラギン酸無水物とL−フェニルアラニンメチルエステル
を反応させる方法(特開昭48−96557)など種々
の方法がある。
しかしながら、これらの方法はいずれも一方の反応原料
としてL−フェニルアラニンメチルエステルを用いるも
のであり、フェニルアラニンをメチルエステル化し、ア
スパラギン酸の活性誘導体との反応につなげるまでの工
程が繁雑である。
したがって、ct−APMの製造に関しては上記欠点の
ない、即ち、L−フェニルアラニンメチルエステルを用
いない方法の開発が望まれている。
L−フェニルアラニンメチルエステルを用いない方法と
しては、N−ホルミルアスパラギン酸無水物を氷酢酸中
、L−フェニルアラニンと縮合してN−ホルミル−a−
L−アスパルチル−L−フェニルアラニンC以下、FA
PLと略記する)を製造し、ついで脱ホルミル化してd
−L−アスパルチル−し−フェニルアラニンとした後、
メタノールでエステル化してd−APMを製造する方法
(特公昭55−26133号)、およびこの方法におけ
るα−L−アスパルチルーL−フェニルアラニンのエス
テル化工程における改良方法(特開昭53−82752
号)が知られているにすぎない。
しかしながら、前者の方法はエステル化反応を非水系に
近い状態で実施するために反応に選択性がなく、目的の
エステル化のみならず、アスパラギン酸側のβ−カルボ
ン酸基へのエステル化やジエステル化反応も多量に起り
、そのためにα−ApM収率が低いという欠点がある。
また、後者の方法はα−L−アスパルチルーL−フェニ
ルアラニンを水、メタノール、および塩化水素または臭
化水素であるハロゲン化水素からなる反応媒体と接触さ
せて固体のα−APMハロゲン化水素塩を生成させ、こ
の塩を分離してα−ApMに変換させる方法であるが、
α−APM単離収率はたかだか50〜60チ(対α−L
−アスパルチルーL−フェニルアラニン)であり、収率
面及び反応時間の面で必ずしも十分とは言えなかった。
本発明者らの前記特開昭53−82752号の追試によ
れば、該方法では前段の脱ホルミル化工程では、常法の
酸加水分解によっても容易に脱ホルミル化反応は進み、
α−L−アスパルチルーL−フェニルアラニンは生成す
る。同時にその際、約25俤程度の若干のα−APMも
生成される。
しかしながら引き続き、反応系中に塩酸を添加し反応媒
体の塩酸濃度を所望濃度に調整してエステル化反応を進
行させる場合、α−APM塩酸塩を沈澱物として単離す
るためには、生成塩の溶解度の関係で限定された塩酸濃
度(HC1/CHCl+水)〕で実施する必要がある。
しかし該方法では、最適条件(5〜25重量%の塩酸濃
度)下で実施しても所望の収率を得るためには数日間も
要し、必ずしも該方法は満足できるものではなかった。
問題αを   るための 段 本発明者らは、FAPLからd−APMの工業的製造方
法を鋭意検討の結果、反応媒体を前述の水−メタノール
及び塩化水素系媒体にかえて、水−メタノール及び特定
濃度の硫酸を使用することにより、反応時間を著しく短
縮でき、高収率で目的生成物が得られることを見出した
即ち本発明は、N−ホルミル−α−L−アスパルチルー
L−フェニルアラニンに対して、メタノール3.0〜5
.0モル倍、及び25〜50重−1チの硫酸水溶液を約
等モル用いた反応媒体中で、N−ホルミルーα−L−ア
スパルチル−L−フェニルアラニンを脱ホルミル化した
後、ひきつづき、反応媒体中に新たに硫酸を追加して硫
酸濃度が60〜80重量%、及びその使用量が仕込みの
N−ホルミル−α−L−アスパルチルーL−フェニルア
ラニンに対して2〜3モル倍となるように調整してエス
テル化反応を行い、得られたd−L−アスパルチル−L
−フェニルアラニンメチルエステルの硫酸塩を分離、中
和することからなるα−L −アスパルチル−L−フェ
ニルアラニンメチルエステルの製造方法である・ このような本発明は、次のような知見に基づくものであ
る。
図1は、脱ホルミン]ヒ後のα−L−アスパルチルーL
−フェニルアラニンを50%含有する、水、メタノール
及び硫酸の反応媒体系でのエステル化工程における、種
々の硫酸濃度を変化させた場合のα−APM生成収率(
d−APM塩のI(LC分析値)及び反応時間を示す関
係図である。また図中には前記特開昭53−82752
号公報実施例2(以下引剥記載例と略す)の結果もあわ
せて示した。
図1中、実線(A)は本発明実施例1の方法であり、F
APLに対しメタノールを3.38モル倍仕込み、50
チ硫酸水を等モル用いて、50℃で加水分解した脱ホル
ミル化反応後のエステル化工程において、6(l濃度に
なるよう調整された硫酸2.4モル倍用いて反応させた
場合、(B)及び(C)は、はぼ同程度の硫酸を使用し
、濃度のみを55チ、5’ Q %と変化させて反応さ
せた場合である。また図中の破線は引例記載例方法、す
なわちF、 A P Lに対しメタノール2,63モル
倍仕込み、37チ塩酸をほぼ等モル用いて、脱ホルミル
化反応を行った後、エステル化工程において、塩酸濃度
24.0%になるよう調整された塩酸を3.36モル倍
用いて反応させた場合の、tt−APMの経時的な収率
(黒点)をプロットしたものである。
図1に示されるように、引例記載例、の塩酸を用いた場
合は、最適条件下で4日間(96時間)エステル化反応
を行っても、α−APM収率は60係程度にすぎない。
これに対して、硫酸を用いた場合はFAPLに対して硫
酸濃度が低いと、例えば50チでは、a−APM収率は
4日間反応させても、45%程度と低いが、硫酸濃度を
55チとすると、はぼ引例記載例の塩酸を使用した場合
とほぼ同等の結果が得られる。さらに硫酸濃度を60チ
にすると、1日でほぼ60%となり、3日では80チ程
度まで生成させることができる。
このように本発明の特徴とするところは、後段のエステ
ル化工程において、硫酸濃度が60〜80チ、及び仕込
みFAPLに対し硫酸が、2〜3モル倍存在するよう調
整された反応媒体中でエステル化反応を行うところにあ
る。
これにより本発明方法では、反応時間も極めて短くてす
み、高収率でα−APM硫酸塩が単離できる。
その理由は、脱ホルミル化反応後の反応媒体中に平衡状
態で存在している、α−APM、α−L−アスパルチル
−L−フェニルアラニンジメチルエステル、d−L−ア
スパルチル−L−フェニルアラニン−3−メチルエステ
ル、及び遊離のα−L−アスパルチルーL−フェニルア
ラニンの系中において、特定量の特定範囲濃度の硫酸水
中では。
比較的早くα−APM硫酸塩が形成されやすく、しかも
硫酸塩が塩酸塩にくらべて難溶性であるため、沈澱とし
て(t−AP、M硫酸塩が系外に分離されやすいため反
応速度が早くなるものと推定される。
本発明方法では、このようにエステル化工程において特
定量の硫酸を特定濃度範囲内に調整するため、前段のF
APLの脱ホルミル化工程において使用する硫酸濃度も
、おのずと制限する必要がある。
本発明の脱ホルミル化工程においては、仕込みのFAP
Lに対し、メタノールを3.0〜5.0モル倍用いる。
メタノール量をこれ以上に多くすると、ジエステル体が
多くなるだけで、α−APMの収率にはあまり関係しな
いが、エステル化反応終了後の回収にコスト高となる。
またこれより少なくすると脱ホルミル化がおそくなリエ
ステル化が進みにくくなるので好ましくない。
また使用される硫酸は、仕込みFAPLに対し。
通常酸加水分解に使用されているように当量より若干過
剰、即ち、FAPLに対し1,1〜1.2モル倍用いる
。硫酸側中量が少ないと脱ホルミルfヒが進まず、あま
り多いとペプチド結合の解裂を生じる。使用する硫酸は
25〜50重量%濃度のものを用いる必要があり、50
チ以上では、使用量を少くシてもFAPLのラセミ化反
応や、ペプチド結合の解裂なと副生成物が生じる。また
25%以下ではエステル化工程における濃度調整におい
て所望の濃度までアップできない。
本発明説ホルミル化工程にl13cjる反応温度は。
公知の25〜60℃、好ましく゛ば50℃付近が適当で
あり、それ以下では反応がおそく、また高いとペプチド
結合の解裂などの望ましくない副反応が生じ易くなる。
反応時間は通常、約1時間で反応マスが均一になり、脱
ホルミル化反応は完結し、95qb以上のd−L−アス
パルチル−L−フェニルアラニンが得られる。
このようにして得られた反応マス中には通常、a−L−
アスパルチル−L−フェニルアラニンが30〜50%、
α−APMが約27〜28チ含有されており、ついでこ
の反応マスは、十分に冷却し、ついで、適切に濃度調整
された硫酸水溶液を、硫酸として、仕込みN−ホルミル
−<t−L−7スパルチルーL−フェニルアラニンに対
して2〜3モル倍、かつ全硫酸濃度が60〜80重量%
になるように撹拌下滴下する。硫酸量が、2倍モル以下
では、反応が遅くなり、3倍モル以上使用しても目的物
を得ることが出来るが、反応が著しく速くはならないの
で、経済的に無意味である。更に。
全硫酸濃度が60%以下では目的物の溶解度が高く、収
率が低くなり、またgo1以上ではペプチド基の結合が
切れ、副生成物が生じるので好ましくない。反応温度は
、θ〜50’Cまで可能であるが、温度が低いと反応が
おそく、高いと副反応を生じるので、好ましくは15〜
35℃が望ましい。
硫酸を滴下した後、引き続き撹拌下1時間すると、α−
APM硫酸塩が析出しはじめ、48〜96時間でほぼ平
衡に達する。また反応時に結晶の種として、d−APM
を約1俤程度の少量加えると、結晶の析出開始を早める
ことができる。析出した結晶はヂ別し、ヂ塊を適量の水
に懸濁または溶解し、アルカリ、例えば5チのアンモニ
ア水などで(t−APMの等電点まで中布すると、遊離
のα−AP、Mが析出する。
〔実施例〕
以下、実施例によつて本発明の詳細な説明する◎尚、実
施例中の高速液体クロマトグラフィーの分析条件は次の
通りである@ 高速液体クロマトグラフィーの分析条件カラム: YM
Cpack A−3126uxlX150xa(充填剤
:0DS) す 移動相:O,QO5M/Jへブタンスルホン酸ナト争つ
ム永溶液:メタノール−65:35〜60:40(体積
比) (リン酸でpH=2.5に調整) 流t:lR1/111I 検出器:紫外分光光度計 〔実施例1〕 300ゴの4つロフラスコに、メタノール31扉t、S
Oチ硫*42.3.9(0,216モル)、N−ホルミ
ル−(t−L−アスパルチル−L−フェニルアラニン(
FAPL)66.5.9(0,215モル)を仕込み、
5゛0℃で1時間撹拌すると、均一な溶液になった。次
に、20°C以下に冷却し、70%硫酸42.3 # 
(0,302モル)を25℃をこえないように滴下し、
さらにα−L−アスパルチルーL−フェニルアラニンメ
チルエステル(α−APM)0.5!iを加え、25℃
で3日間撹拌すると、白色の結晶が析出した。反応マス
を5℃以下に冷却し、析出した結晶を炉別して、ヂ塊i
09.5.9を得たうこの枦塊を高速液体クロマトグラ
フィーで分析すると、α−L−アスパルチルーL−フェ
ニルアラニンメチルエステル(d−APM)食51.2
9(収率80,9チ対FAPL)を含有していた。
続いて、ヂ塊を冷水200mgに懸濁し、5チアンモニ
ア水を撹拌下、5℃に保ちながら滴下し、pHを4.7
に調整した。析出した白色結晶を炉別し、冷水LOOm
jで洗浄して、55〜60℃で16時間減圧乾燥した。
精α−APMの収歇は、47.8.9(75,sチ対F
APL)であった。
〔tt’f: −+15.0 (C=4.15Nギ酸)
。TLC分析では98チ以上の純度のα−APMであっ
た。
【図面の簡単な説明】
図1は、N−ホルミル−α−L−アスパルチル−L−フ
ェニルアラニン(FAPL)脱ホルミル化後のd−L−
7スパルチルーL−フェニルアラニンの、水−メタノー
ル−酸系反応媒体中での、エステル化反応工程における
酸の種類及び酸水溶液濃度と、目的生成物の収率及び反
応時間との関係図である。 (A)、(B)、(C)は、反応媒体が水−メタノール
−硫酸であり、 CB):硫酸濃度55チ、硫酸量2.2モル倍/対FA
PL、仕込みメタノール量 3.38モル倍/対FAPL。 (C):硫酸濃度50チ、硫酸量2モル倍/対FAPL
、仕込みメタノール、jl13.38モル倍/対FAP
L。 (D)は、反応媒体が水−メタノール−塩酸であり、塩
酸濃度24チ、塩酸量3.36モル倍/対FAPL、仕
込みメタノール量2.63モル倍/対v Ap Lo 
(特開昭53−82752号公報実施例2の方法)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. N−ホルミル−α−L−アスパルチル−L−フェニルア
    ラニンに対して、メタノール3.0〜5.0モル倍、及
    び25〜50重量%の硫酸水溶液を約等モル用いた反応
    媒体中で、N−ホルミル−α−L−アスパルチル−L−
    フェニルアラニンを脱ホルミル化した後、ひきつづき、
    反応媒体中に新たに硫酸を追加して硫酸濃度が60〜8
    0重量%、及びその使用量が仕込みのN−ホルミル−α
    −L−アスパルチル−L−フェニルアラニンに対して2
    〜3モル倍となるように調整してエステル化反応を行い
    、得られたα−L−アスパルチル−L−フェニルアラニ
    ンメチルエステルの硫酸塩を分離、中和することからな
    るα−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチル
    エステルの製造方法。
JP60106889A 1985-05-21 1985-05-21 α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造方法 Pending JPS61268699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106889A JPS61268699A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106889A JPS61268699A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61268699A true JPS61268699A (ja) 1986-11-28

Family

ID=14445047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60106889A Pending JPS61268699A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61268699A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145298A (ja) * 1986-12-10 1988-06-17 Mitsui Toatsu Chem Inc α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145298A (ja) * 1986-12-10 1988-06-17 Mitsui Toatsu Chem Inc α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0127411B1 (en) Method of preparing alpha-l-aspartyl-l-phenylalanine methyl ester and its hydrochloride
EP0092933B1 (en) Process for producing alpha-l-aspartyl-l-phenylalanine methyl ester or its hydrochloride
JPS60174799A (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造法
US4745210A (en) Preparation process of N-formyl-α-aspartyl phenylalanine
KR920002337B1 (ko) α-L-아스파르틸-L-페닐알라닌 메틸 에스테르 및 이의 염산염의 제조방법
JP2609368B2 (ja) 単離したN―ホルミル―L―アスパラギン酸無水物を使用するα―L―アスパルチル―L―フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩の製造方法
US4778916A (en) Preparation process of α-L-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester or hydrochloride thereof
US4345091A (en) Method of producing N-benzyloxycarbonyl-L-aspartic acid
JPS61268699A (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造方法
US4897507A (en) Method for producing α-L-aspartyl-L-phenylalanine derivatives
EP0187530A2 (en) Process for the preparation of alpha-L-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester
JP2662287B2 (ja) α―L―アスパルチル―L―フェニルアラニンメチルエステルの分離方法
JPS61218597A (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルまたはその塩酸塩を製造する方法
EP0581032B1 (en) Method for production of alpha-L-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester hydrochloride
JP2910228B2 (ja) α―L―アスパルチル―L―フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩の製法
JPS61225198A (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルまたはその塩酸塩の製法
EP0300450B1 (en) Method for producing alpha-L-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester hydrochloride
JPS61227593A (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルまたはその塩酸塩の製造方法
JP2976609B2 (ja) α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル又はその塩酸塩の製造法
KR920003333B1 (ko) α-L-아스파르틸-L-페닐알라닌 β-저급 알킬 에스테르의 제조방법
JP3238175B2 (ja) N−ベンジルオキシカルボニル−α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの製造法
JPS61225196A (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルまたはその塩酸塩の製造法
JPH07116225B2 (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルのハロゲン化水素酸塩の製造方法
JPS61197592A (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造方法
JPS61152698A (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造法