JPH0763252A - 車両の自動変速装置 - Google Patents

車両の自動変速装置

Info

Publication number
JPH0763252A
JPH0763252A JP21071393A JP21071393A JPH0763252A JP H0763252 A JPH0763252 A JP H0763252A JP 21071393 A JP21071393 A JP 21071393A JP 21071393 A JP21071393 A JP 21071393A JP H0763252 A JPH0763252 A JP H0763252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
starting
gear
request
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21071393A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Hata
信雄 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP21071393A priority Critical patent/JPH0763252A/ja
Publication of JPH0763252A publication Critical patent/JPH0763252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 運転室での人為操作に基づいてトランスミッ
ションaのシフトアップ要求,シフトダウン要求,ニュ
ートラルセット要求,後退段へのギヤセット要求を発生
する手段bと、その発生要求に応じてトランスミッショ
ンaのギヤシフトを制御する手段cを備える車両の自動
変速装置において、車両の積み荷状態などに応じた最適
な発進段を容易に選択できるようにする。 【構成】 車両の発進可能な発進段の範囲を設定する手
段dと、発進待機時にシフトアップ要求が発生するとそ
の発生回数に応じて発進段の設定範囲で1段ずつ発進指
定段を上げると共に、シフトダウン要求が発生すると同
じく1段ずつ発進指定段を下げる手段eと、クラッチ切
断時の発進指定段を目標段としてギヤセットを指令する
手段fを設ける。車両の発進を車速から判定するとその
ときの発進段を次回の発進指定段として記憶する手段g
を、また運転室に発進指定段を表示する手段hを設ける
と良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は車両の自動変速装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両の自動変速装置としてエンジ
ンと遊星歯車式トランスミッションとの間にトルクコン
バータを介装するのでなく、従来のトランスミッション
と機械的なクラッチを用い、運転室の人為的な変速要求
に応じてトランスミッションのギヤシフトおよび発進時
を除くクラッチの断続操作をこれらのアクチュエータを
駆動して自動的に制御するものが知られている(実開平
4ー52652号公報など)。
【0003】このうち、運転室での人為的な変速要求を
発生する変速操作手段としてのシフタをシフトアップ,
シフトダウン,ホールド、リバース,ニュートラルの5
ポジションに単純化すると共に、その発生要求(シフト
アップ要求,シフトダウン要求,発進段へのギヤセット
要求、後退段へのギヤセット要求,ニュートラルセット
要求)に応じてトランスミッションのギヤシフトを制御
する例も見られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来例ではシフタの発進段へのギヤセット要求に対して
選択される発進段がいつも1種類に固定のため、車両の
積載状態などに応じて発進段を変えようとする場合、い
ったん選択された発進段へのギヤセット完了後にシフタ
のシフトアップ操作およびシフトダウン操作で所望の発
進段へのギヤセットをやり直す必要があり、車両の発進
にかなり手間取るという問題点があった。
【0005】この発明はこのような問題点を有効に解決
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのため、図5のように
運転室での人為操作に基づいてトランスミッションaの
シフトアップ要求,シフトダウン要求,ニュートラルセ
ット要求,後退段へのギヤセット要求を発生する手段b
と、その発生要求に応じてトランスミッションaのギヤ
シフトを制御する手段cを備える車両の自動変速装置に
おいて、車両の発進可能な発進段の範囲を設定する手段
dと、発進待機時にシフトアップ要求が発生するとその
発生回数に応じて発進段の設定範囲で1段ずつ発進指定
段を上げると共に、シフトダウン要求が発生すると同じ
く1段ずつ発進指定段を下げる手段eと、クラッチ切断
時の発進指定段を目標段としてギヤセットを指令する手
段fを設ける。
【0007】この場合、車両の発進を車速から判定する
とそのときの発進段を次回の発進指定段として記憶する
手段gを、また運転室に発進指定段を表示する手段hを
設けると良い。
【0008】
【作用】これによれば、車両の発進に際してシフトアッ
プ要求およびシフトダウン要求を発生させると、これら
の発生要求に応じて発進段の設定範囲で発進指定段が1
段ずつ上下するので、運転者は発進段を容易に選択する
ことが可能で、その後クラッチを切断するとそのときの
発進指定段を目標段としてトランスミッションのギヤセ
ットが実行される。
【0009】車両の発進を車速から判定するとそのとき
の発進段を次回の発進指定段として記憶しておくこと
で、シフトアップ要求およびシフトダウン要求を行わず
に、前回の発進指定段を目標段としてギヤセットを行
い、車両を発進させることができる。また、発進指定段
の表示機能を付加すると、運転者は発進段の選択を確認
しながら適確に操作することが可能になる。
【0010】
【実施例】図1はディーゼルエンジン車両への適用例を
示す装置全体の構成図で、燃料噴射ポンプ1にはコント
ロールレバーを要求開度に制御するスロットルアクチュ
エータ2が、機械式クラッチ3にはクラッチの断続操作
を行うクラッチアクチュエータとしてのクラッチブース
タ4が、トランスミッション5にはメインギヤのギヤシ
フト機構を駆動するギヤシフトアクチュエータ6のほ
か、メインギヤ前後のスプリットギヤとレンジギヤをそ
れぞれハイ・ローに切り替えるスプリットアクチュエー
タ7とレンジアクチュエータ8が設けられる。
【0011】これらアクチュエータの制御に必要な運転
状態の検出手段として、アクセルペダル9にはペダル踏
み角を検出するアクセルセンサ10が、クラッチ3には
フライホイールからエンジンの回転速度を検出するエン
ジン回転センサ11と、クラッチ3のストローク位置を
検出するクラッチストロークセンサ12が、トランスミ
ッション5には実際のシフト位置を検出するギヤポジシ
ョンセンサ16と、プロペラシャフトに連結するメイン
シャフトの回転速度を検出する車速センサ17と、メイ
ンシャフト上を遊転するメインギヤの回転速度を検出す
るギヤ回転センサ18が取り付けられる。
【0012】クラッチペダル13にはクラッチの手動制
御と自動制御の切り替えを図るため、ペダルの初期位置
と作動位置を検出するペダルスイッチ14,15が設け
られる。運転室にはトランスミッション5のシフトレバ
ー装置19(シフタ)に加えて、トランスミッション5
のシフト位置および発進指定段などを表示するモニタ2
0が配設される。シフタ19はその動作パターンがシフ
トアップ,シフトダウン,ホールド(現シフト段を保持
する)、リバース,ニュートラルの5ポジションを持つ
h型に単純化される。
【0013】これらの出力信号に基づいてアクチュエー
タの駆動を制御するのがエンジンコントロールユニット
21とトランスミッションコントロールユニット22
で、これらはシフタ19のレバー位置に対応するシフト
要求が発生すると、走行中のシフトアップ要求およびシ
フトダウン要求に対してエンジンのアクセル開度を無負
荷位置へ戻すと同時にクラッチ3を切断し、トランスミ
ッション5を要求シフト段へギヤシフトさせると共に、
そのギヤセットが完了するとクラッチ3を接続してエン
ジンのアクセル開度を復帰させる一連の変速制御を実行
する。
【0014】トランスミッションコントロールユニット
22はシフタの発生要求に応じて発進指定段を選択する
機能を備え、車両の発進可能な発進段の範囲が1≦ST
≦Maxに設定される。図2はコントロールユニット内
で行われる発進段の選択制御を説明するフローチャート
で、発進待機時(クラッチが接続、トランスミッション
がニュートラル、車速がゼロの状態)に、シフタ19が
ホールド要求を発生するとそのときの発進指定段STを
保持する(1.01〜1.04→1.08→1.1
3)。シフトアップ要求を発生するとその発生回数に応
じて発進指定段をST=ST+1に1段ずつ加算処理す
る(1.01〜1.05)。シフトダウン要求が発生す
ると発進指定段をST=ST−1に1段ずつ減算処理す
る(1.01〜1.04→1.08,1.09)。な
お、発進指定段がST≧MaxのときにST=Max
に、ST≦1のときにST=1にそれぞれ固定する
(1.06,1.07、1.10,1.12)。
【0015】そして、コントロールユニット22はクラ
ッチ切断時の発進指定段STを目標段として、トランス
ミッション5のギヤセット制御を開始すると共に、図3
のようにトランスミッション5のシフト位置がニュート
ラルまたは後退段(リバース)以外のときに車速から車
両の発進を判定するとそのときの発進段を次回の発進指
定段ST(発進段の選択制御に与える発進指定段の初期
値)として書き換え可能なメモリに記憶する(2.01
〜2.03)。なお、クラッチペダル13の誤操作によ
ってクラッチ3が切断される場合の安全対策として、発
進段へのギヤセット制御を開始する条件にシフタ19の
再操作(例えば、シフトアップ操作やシフトダウン操
作)を加えることが望ましい。
【0016】図4は発進時のモニタ表示の制御内容を説
明するフローチャートで、クラッチ3が接続で車速がゼ
ロ、かつトランスミッションがニュートラルのときに、
発進指定段STを点滅表示すると共に、トランスミッシ
ョン5のシフト位置としてニュートラルを点灯表示する
(3.01〜3.05)。クラッチ3が切断されると発
進指定段にギヤセット制御が開始され、トランスミッシ
ョン5が発進指定段にセットされたら、発進確定段を点
灯表示すると共に、発進指定段STの点滅表示およびニ
ュートラルの点灯表示を消灯する(3.01→3.08
〜3.10)。その後、クラッチは接続されるが、車速
がゼロでトランスミッションがニュートラルでないかぎ
り、引き続いて発進確定段を点灯表示すると共に、発進
指定段STの点滅表示およびニュートラルの点灯表示を
消灯する(3.06,3.07)。
【0017】このような構成により、車両の発進に際し
てシフタ19のレバー操作によってシフトアップ要求お
よびシフトダウン要求を発生させると、これらの発生要
求に応じて発進指定段STが所定の設定範囲内で1段ず
つ上下するので、運転者はモニタ20に表示される発進
指定段STを確認しなから、最適な発進指定段を容易に
選択することが可能で、その後クラッチ3を切断すると
そのときの発進指定段STを目標段としてトランスミッ
ション5のギヤセットが実行される。つまり、車両の積
み荷状態などに応じて発進段の選択が、従来のようにト
ランスミッション5のギヤセットをやり直すのに較べて
遥かに手際よく行えることになる。
【0018】また、車両の発進を車速から判定するとそ
のときの発進段を次回の発進指定段STとして記憶する
学習機能を備えるため、車両の積み荷状態などが変わら
なければ、例えば交差点などでシフタ19の発進段を選
択するためのレバー操作を行わずに、前回の発進指定段
STを目標段としてギヤセットを行い、車両を容易に発
進させることもできる。
【0019】
【発明の効果】以上要するにこの発明によれば、運転室
での人為操作に基づいてトランスミッションのシフトア
ップ要求,シフトダウン要求,ニュートラルセット要
求,後退段へのギヤセット要求を発生する手段と、その
発生要求に応じてトランスミッションのギヤシフトを制
御する手段を備える車両の自動変速装置において、車両
の発進可能な発進段の範囲を設定する手段と、発進待機
時にシフトアップ要求が発生するとその発生回数に応じ
て発進段の設定範囲で1段ずつ発進指定段を上げると共
に、シフトダウン要求が発生すると同じく1段ずつ発進
指定段を下げる手段と、クラッチ切断時の発進指定段を
目標段としてギヤセットを指令する手段を設けたので、
運転者は車両の積み荷状態などに応じた最適な発進段を
容易に選択できるという効果が得られる。
【0020】車両の発進を車速から判定するとそのとき
の発進段を次回の発進指定段として記憶する手段を付加
すると、シフトアップ要求およびシフトダウン要求を行
わずに、前回の発進指定段を目標段としてギヤセットを
行い、車両を発進させることもできる。また、発進指定
段の表示する手段を設けると、運転者は発進段の選択を
確認しながら適確に操作することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す装置全体の構成図であ
る。
【図2】発進段の選択制御を説明するフローチャートで
ある。
【図3】発進指定段の記憶制御を説明するフローチャー
トである。
【図4】発進時のモニタ表示制御を説明するフローチャ
ートである。
【図5】この発明のクレーム対応図である。
【符号の説明】
1 燃料噴射ポンプ 2 スロットルアクチュエータ 3 クラッチ 4 クラッチブースタ 5 トランスミッション 6 ギヤシフトアクチュエータ 7 スプリットアクチュエータ 8 レンジアクチュエータ 10 アクセルセンサ 11 エンジン回転センサ 12 クラッチストロークセンサ 14,15 クラッチペダルスイッチ 16 ギヤポジションセンサ 17 車速センサ 18 ギヤ回転センサ 19 シフタ 21 エンジンコントロールユニット 22 トランスミッションコントロールユニット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転室での人為操作に基づいてトランス
    ミッションのシフトアップ要求,シフトダウン要求,ニ
    ュートラルセット要求,後退段へのギヤセット要求を発
    生する手段と、その発生要求に応じてトランスミッショ
    ンのギヤシフトを制御する手段を備える車両の自動変速
    装置において、車両の発進可能な発進段の範囲を設定す
    る手段と、発進待機時にシフトアップ要求が発生すると
    その発生回数に応じて発進段の設定範囲で1段ずつ発進
    指定段を上げると共に、シフトダウン要求が発生すると
    同じく1段ずつ発進指定段を下げる手段と、クラッチ切
    断時の発進指定段を目標段としてギヤセットを指令する
    手段を設けたことを特徴とする車両の自動変速装置。
  2. 【請求項2】 車両の発進を車速から判定するとそのと
    きの発進段を次回の発進指定段として記憶する手段を設
    けたことを特徴とする請求項1に記載の自動変速装置。
  3. 【請求項3】 運転室に発進指定段を表示する手段を設
    けたことを特徴とする請求項1に記載の自動変速装置。
JP21071393A 1993-08-25 1993-08-25 車両の自動変速装置 Pending JPH0763252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21071393A JPH0763252A (ja) 1993-08-25 1993-08-25 車両の自動変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21071393A JPH0763252A (ja) 1993-08-25 1993-08-25 車両の自動変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0763252A true JPH0763252A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16593875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21071393A Pending JPH0763252A (ja) 1993-08-25 1993-08-25 車両の自動変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763252A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1134458A2 (en) 2000-03-14 2001-09-19 Isuzu Motors Limited Control system for ratio selection in automatic vehicle transmissions
EP1524456A2 (en) 2003-10-16 2005-04-20 Isuzu Motors Limited Device for controlling a start of a vehicle
EP3742026A1 (de) * 2019-05-21 2020-11-25 CLAAS Tractor S.A.S. Antriebsstrang eines fahrzeugs sowie verfahren zum betreiben eines antriebsstranges eines fahrzeugs

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1134458A2 (en) 2000-03-14 2001-09-19 Isuzu Motors Limited Control system for ratio selection in automatic vehicle transmissions
US6442468B2 (en) 2000-03-14 2002-08-27 Isuzu Motors Limited Vehicle transmission with memorized starting gear selection
EP1524456A2 (en) 2003-10-16 2005-04-20 Isuzu Motors Limited Device for controlling a start of a vehicle
US7203585B2 (en) * 2003-10-16 2007-04-10 Isuzu Motors Limited Device for controlling a start of a vehicle
EP3742026A1 (de) * 2019-05-21 2020-11-25 CLAAS Tractor S.A.S. Antriebsstrang eines fahrzeugs sowie verfahren zum betreiben eines antriebsstranges eines fahrzeugs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6151978A (en) Control methods for a shift by a wire vehicle transmission
JPH0416667B2 (ja)
JPS63167162A (ja) 電子制御自動変速機の制御装置
EP2554875A1 (en) Gear-shift control device for automatic transmission
JPH0470509B2 (ja)
JPH0362940B2 (ja)
JPS61192954A (ja) 車輛用自動変速装置
JPH0763252A (ja) 車両の自動変速装置
JPH029224B2 (ja)
JPS6034562A (ja) 自動変速機変速制御方式
JP3101247B2 (ja) 車両の変速制御装置
JPH08210497A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2607553Y2 (ja) 車両の変速制御装置
JPS6237557A (ja) 自動トランスミッション
JP3157656B2 (ja) 車両の自動変速装置
JPS6237559A (ja) 自動トランスミッション
JP2966700B2 (ja) 半自動変速機
JP2950733B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP2002283882A (ja) 車両の自動変速装置
JPS6364835A (ja) 自動トランスミツシヨン
JP2600261Y2 (ja) トランスミッションの変速制御装置
JPH0447482Y2 (ja)
JP2558113B2 (ja) 自動トランスミッション
JP2001173769A (ja) 車両の自動変速装置
JPH02134451A (ja) 自動変速機の変速段決定装置