JP2004517286A - シーケンシャルシフトのコーディネートのためのシーケンシャルシフト制御装置およびその方法 - Google Patents

シーケンシャルシフトのコーディネートのためのシーケンシャルシフト制御装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004517286A
JP2004517286A JP2002557699A JP2002557699A JP2004517286A JP 2004517286 A JP2004517286 A JP 2004517286A JP 2002557699 A JP2002557699 A JP 2002557699A JP 2002557699 A JP2002557699 A JP 2002557699A JP 2004517286 A JP2004517286 A JP 2004517286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
control device
time
sequential shift
phases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002557699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4456812B2 (ja
Inventor
エック マーティン
エルンスト トビアス
マイエンベルク ウーヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004517286A publication Critical patent/JP2004517286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4456812B2 publication Critical patent/JP4456812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H2059/003Detecting or using driving style of a driver, e.g. for adapting shift schedules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/462Detecting synchronisation, i.e. speed difference is approaching zero
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

本発明は、変速機におけるコンステレーションのチェンジに相当するシフトのコーディネートのためのシーケンシャルシフト制御装置であって、この場合コンステレーションのチェンジは、変速機の動力伝達の変更をもたらし、多数のアクチュエータの駆動制御を含んだシーケンシャルシフトがプログラム制御で行われ、さらに複数のフェーズ(0,1,2,3,4,5,6,7)に分割されてり、それらの各々に、少なくとも1つのアクチュエータに対する駆動制御モードが割当てられているシーケンシャルシフト制御装置に関している。本発明によれば、前記フェーズ(0,1,2,3,4,5,6,7)がプログラムの変更なしでコンフィグレーション可能に構成されている。さらに本発明はシーケンシャルシフトをコーディネートするための方法にも関している。

Description

【0001】
本発明は、変速機におけるコンステレーションのチェンジに相応するシフトのコーディネートのためのシーケンシャルシフト制御装置に関しており、この場合コンステレーションのチェンジは、変速機の動力伝達の変更をもたらし、多数のアクチュエータの駆動制御を含んだシーケンシャルシフトがプログラム制御で行われ、さらに複数のフェーズに分割されてり、それらの各々には、少なくとも1つのアクチュエータに対する駆動制御方式が割当てられている。さらに本発明は、変速機におけるコンステレーションのチェンジに相応するシーケンシャルシフトのコーディネートのための方法に関しており、この場合コンステレーションのチェンジは、変速機の動力伝達の変更をもたらし、多数のアクチュエータの駆動制御を含んだシーケンシャルシフトがプログラム制御で行われ、複数のフェーズに分割されてり、それらの各々には、少なくとも1つのアクチュエータに対する駆動制御方式が割当てられている。
【0002】
ドイツ連邦共和国特許出願 DE 199 37 455 A1 明細書からは、上位概念に類似した自動車の変速機シフト過程中のドライブトレーンのコーディネート制御のための装置および方法が公知である。この刊行物は、変速比変更の間の自動車のドライブトレーン内に配設されている要素、サーボクラッチ、車両エンジン及び変速機のコーディネート制御に関している。この場合ドライブトレーンのこれらの要素の各々には、1つのドライバ段が対応付けられており、このドライバ段はコーディネート手段に接続されている。前述した刊行物によれば、コーディネート手段がエンジンドライバ段の変速比の変更の間、選択的にエンジン出力トルクまたはクラッチ入力トルクの設定のための目標値、あるいはエンジン出力回転数もしくは変速機入力側回転数の設定のための目標値をプリセッティングする。さらにコーディネート手段からは、変速比設定のための目標値が変速機ドライバ段に転送される。従って前記ドイツ連邦共和国特許出願 DE 199 37 455 A1 明細書は、自動化されたマニュアルトランスミッションのためのシーケンシャルシフト制御に関している。ここでは3つのフェーズ(トルクダウン、ギヤチェンジ、トルクアップ)が設けられており、これらは正確に自動M/Tにマッチングされる。この本願の上位概念に類似した公知のシーケンシャルシフト制御装置ないし方法の欠点は、当該のシーケンシャルシフト制御装置ないしその方法が、その他の変速機タイプに、例えば有段式の自動変速機やCVT(continuously variable transmission)型変速機などに適応化できないかできても多大なコストが必要になることである。
【0003】
発明の利点
複数のフェーズがプログラムの変更なしでコンフィグレーション可能である、本発明の構成により、本発明によるシーケンシャルシフト制御装置は、様々な変速機タイプに、そして1つの変速機タイプ内部の様々な構造形式に適用可能である。その際のプログラムの変更は、特に既存の機能の枠内で行われる。
【0004】
本発明によるシーケンシャルシフト制御装置のもとでは、有利には、複数のフェーズのうちの少なくともいくつかが、次のような基準に対応付けられている。すなわちそれを充足することで、相応するフェーズの終了に至るような基準である。これらの基準(これはトリガ機能とも称される)は、プロジェクト固有に所属のパラメータ関数によって得られる。この場合これらの基準ないしトリガ機能は、パラメータ関数を介してデータ化される。このようにして、ユーザーは、1つのフェーズの定義のもとで、例えばデータテーブルの中からインデックスを介してそれぞれ1つまたは複数のトリガ機能と相応のパラメータ関数が選択出来る可能性を有する。それにより、フェーズの定義を介して全てのシーケンシャルシフトがプログラムの変更を強いられることなく自由にコンフィグレーション可能となる。
【0005】
前記基準は、有利には時間基準を含んでいる。この種の時間基準は、例えば予め定められた期間を超えた場合には、フェーズの終了に至る。予め定められる所定の期間の開始は、例えば次に説明するSSポイント、SBポイント、SFポイントSEポイントにおかれてもよい。すなわち前記SSポイントとは、目下のシフト過程のスタート時点であり、これは現下のシフトモードの開始を決定付けたポイントとして定義されるものである。前記SBポイントとは、シフトが開始された時点であり、この時点は、変速比のチェンジが開始される(同期回転数からの逸脱)時点として定義される。前記SFポイントとは、変速比の次の状態に至る時点を表わしており、つまり同期時点である。最後に前記SEポイントとは、シフト終了を表わし、この時点では変速機の動的な状態が終了し、変速機の次の静的な状態が選択される。
【0006】
時間基準は、1つまたは複数の以下に述べるまたは推定ないし予測される時間を考慮できる。例えば同期回転数に至るまでの時間または同期回転数を逸脱するまでの時間、シフトフェーズの開始時点までの時間または終了時点までの時間、所定の圧力に達するまでの時間または所定の圧力を逸脱するまでの時間などである。さらに所定のフェーズの開始時点から経過した時間だけを監視することも考えられる。
【0007】
さらに有利にはこの時間基準の他にもさらに別の事象基準が基準に含まれる。この種の事象基準は、通常は、相応の監視すべき物理量が所定の値に達した場合に充たされる。その際には変速機自体の監視のみでなく、さらなる車両構成要素の任意の物理量の監視も考慮される。
【0008】
これらの事象基準は、例えば1つまたは複数の以下に述べる特性量、および/またはそれらの時間導管数が考慮されてもよい。すなわち、エンジン回転数、変速比、同期回転数、(エンジンブレーキ動作状態での)オーバラン動力、加速トルク、アクセルペダル位置、タービン回転数、被駆動側回転数などである。この関係においては、同様に有利には、時間基準、事象基準を適切な方式で組合わせることも可能である。
【0009】
複数のフェーズの間に駆動制御されるアクチュエータには、例えば圧力制御バルブおよび/または電磁弁および/またはステップモータおよび/または内燃機関制御手段などが含まれる。いくつかのアクチュエータのもとでは、基準の充足に相応する応答通知を供給するようにしてもよい。それにより、この種の応答通知が例えばフェーズのチェンジを引き起こすようになる。例えば、制動ベルトを備えたいくつかの有段式自動変速機のもとでは、白/黒状態で制動ベルト圧着状態または非圧着状態を検出し、相応の応答通知を供給するようにしてもよい。
【0010】
本発明によるシーケンシャルシフト制御装置の場合では有利には、複数のフェーズおよび/または複数の基準のうちの少なくともいくつかに、少なくとも1つの追従フェーズが割当てられる。これはフェーズの終了の際にないしは基準の充足の際に実行されるものである。このようにして、作動状態に応じて適したフェーズへの分岐がなされる。
【0011】
本発明によるシーケンシャルシフト制御装置のもとでは、フェーズのコンフィグレーションが有利には複数のデータ、駆動制御モードおよび/または基準および/または追従フェーズによって定義される。この関係において有利にはさらにこれらのデータが少なくとも様々な変速機の種類や変速機のタイプ並びに変速機のシリーズモデルにマッチング可能である。
【0012】
その際これらのデータは、位相制御の変更がプログラムの変更なしで可能となるテーブルの形態で設けられてもよい。
【0013】
本発明によるシーケンシャルシフト制御のもとでは、さらに状態量の検出と、これらの状態量に基づいて、事前に定められたフェーズに対応するシフトストラテジを選択するようにしてもよい。この関係においては、例えばドライバの走行スタイルを把握して、そのスタイルに合ったシフトストラテジを割当てることも可能である。
【0014】
これらの状態量には、例えば目下の変速段および/または所望変速段(これは例えばドライバの意志を介して求めることができる)、および/またはエンジントルクなどが含まれる。
【0015】
本発明によるシーケンシャルシフト制御を、簡単な形式で種々異なる変速機タイプやシリーズモデルに適合可能にするために有利には、シフトストラテジをプログラムの変更なしで、可用な機能の枠内で構成可能なようにしてもよい。
【0016】
この目的のためには有利にはデータによってこれらのシフトストラテジへのフェーズの対応付けが定められる。またこの関係においては、データをテーブルの形態で設けることも可能である。
【0017】
前記アクチュエータのうちの少なくとも1つは、フェーズの終了を要求できるアクティブなアクチュエータであってもよい。ここでの“要求”とは、この関係において、アクチュエータの相応の信号が必ずしも強制的にフェーズの終了に結び付くものではなく、このフェーズの終了はさらなる別の基準にも依存しているいことを意味する。
【0018】
本発明による方法の場合には、シーケンシャルシフトのコーディネートに対して、フェーズが、プログラムの変更なしで変更可能なデータによって定められているので、簡単な方式で様々な変速機タイプとシリーズモデルに適合化可能な方法が提供できる。
【0019】
本発明の方法によれば有利には、データを介して、フェーズの少なくともいくつかにその充足が相応のフェーズの終了に至る基準が対応付けられている。また本発明による方法のもとでは、それらの基準またはトリガ機能は、プロジェクト固有の所属のパラメータ関数でもって得られる。相応の実施例は、本発明によるシーケンシャルシフト制御装置との関連で示される。
【0020】
この関係においては、前記基準には有利には時間基準も含まれる。時間基準によって確定される期間の開始時点は、ここでも既に前述したSSポイント、SBポイント、SFポイントあるいはSEポイントと同じである。
【0021】
前述した本発明によるシーケンシャルシフト制御装置のもとで説明したのと同じように、本発明による方法の場合でも前記時間基準では、1つまたは複数の以下に述べるような測定されたあるいは推定ないし予測された時間が考慮される。すなわち同期回転数に至るまでの時間、同期回転数から逸脱するまでの時間、シフトフェーズの開始までの時間、シフトフェーズの終了までの時間、所定の圧力に達するまでの時間、所定の圧力から逸脱するまでの時間などである。これに関しては、当該のシーケンシャルシフト制御装置との兼ね合いで前述した説明が参照される。
【0022】
本発明による方法の場合でも前記基準には有利には事象基準も含まれる。
【0023】
この事象基準は、ここでも前述したシーケンシャルシフト制御装置のもとで説明したのと同じように、例えば次に述べるような1つまたは複数の特性量および/または時間導関数によって形成され得る。すなわち、エンジン回転数k変速比、同期回転数、(エンジンブレーキ動作状態での)オーバラン動力、加速トルク、アクセルペダル位置、タービン回転数、被駆動側回転数などである。
【0024】
本発明によって設けられるデータには、有利には、アクチュエータの駆動制御データが含まれ、これらは例えば圧力制御弁および/または電磁弁および/またはステップモータおよび/または内燃機関制御手段によって形成され得る。本発明による方法との関連においては、有利には、これらのデータが相応するテーブルの形態で設けられてもよい。
【0025】
フェーズの少なくともいくつかおよび/または基準の少なくともいくつかには、データを介して有利には少なくとも1つの追従フェーズが割当てられる。これはフェーズの終了の際ないしは基準の充足の際に実行されるものである。このようにして、本発明による方法は、そのつどの適合すべきフェーズに分岐される。
【0026】
本発明による方法の可及的に汎用的な適用性を可能にするために、データは有利には簡単な方式で様々な変速機種別、変速機タイプ、変速機シリーズモデルに適合化可能である。相応に適合化されたデータは、有利には適切な記憶媒体を介して得られる。
【0027】
本発明によるシーケンシャルシフト制御装置の場合と同じように、本発明による方法のもとでも、状態量が検出され、この状態量に基づいて事前に定められたフェーズに割当てられたシフトストラテジが選択される。ここでもこれらの状態量は、目下の変速段および/または所望変速段および/または車両速度および/またはエンジントルクを含み得る。シフトストラテジは、有利には、プログラムの変更なしでデータを介してコンフィグレーション可能であり、前記データは、シフトストラテジに対するフェーズの対応付けを定める。繰返しを避けるために、これに関しては、相応の説明が本発明によるシーケンシャルシフト制御装置との関連で参照される。
【0028】
図面
本発明は、図面に基づいて以下の明細書で詳細に説明される。この場合、
図1は、エンジン介入制御手段と、圧力制御弁の駆動制御部と、電磁弁駆動制御部を有する本発明によるシーケンシャルシフト制御装置の実施形態の相互作用を示した図であり、
図2は、基準の充足に依存したフェーズのチェンジを表わしたフローチャートであり、
図3は、時間基準と事象基準の充足に依存したフェーズのチェンジを表わしたフローチャートであり、
図4は、シフトアップ過程に対するフェーズの決定に対する例を示した図であり、
図5は、図4によるフェーズ決定の伴う、2速ギヤから3速ギヤへシフトアップする、プル−シフトアップ過程に対する回転数経過の例を示した図であり、
図6は、シフトダウン過程に対するフェーズの決定に対する例を示した図であり、
図7は、図6によるフェーズ決定のもとでの、4速ギヤから2速ギヤへシフトダウンする、プル−シフトダウン過程に対する回転数経過の例を示した図であり、
図8は、NからDxまたはNからRへのシフトの際の介入制御過程に対するフェーズの決定に対する例を示した図であり、
図9は、RからDまたはDからRへのシフトの際の介入制御過程に対するフェーズ決定のさらなる例を示した図である。
【0029】
実施例の説明
図1には、エンジン介入制御手段と、圧力制御弁の駆動制御部と、電磁弁駆動制御部を有する本発明によるシーケンシャルシフト制御装置の実施形態の相互作用が示されている。
【0030】
この場合以下の参照符号が使用されている。:すなわち
10 シーケンシャルシフト制御装置
20 エンジン介入制御手段
30 圧力制御弁駆動制御部
40 電磁弁駆動制御部
50 変速機
当該実施形態では、アクチュエータの構成要素も同じ構造的レベル面におかれている。図1中に双方向矢印で示されているように、いわゆるアクティブアクチュエータも圧力制御弁の駆動制御部の形態で設けられている。このアクティブアクチュエータは、当該シーケンシャルシフト制御装置に介入しており、これは自身の状態に応じてフェーズのさらなる切換えを要求する。図面によれば、シーケンシャルシフト制御装置はその密接な結合関係に基づいて“変速機”の構成要素内に統合されている。同じことは、エンジン介入制御手段(これは例えばトルク要求に該当する)と電磁弁駆動制御部にも当て嵌まる。例えば有段式の自動変速機の場合では、トルク介入部は圧力制御部と密接に関係しており圧力制御弁の支援のために用いられる。図1中に示されている構成では、例えば自動化されたマニュアルトランスミッションの場合に求められる独立したトルク介入制御も可能である。
【0031】
図2には、フェーズのチェンジが基準の充足に依存して示されている。
【0032】
この場合ブロックには以下の内容が割当てられている。
【0033】
ブロック100: フェーズxの通常作動モード
ブロック101: 基準の選択
ブロック102: 基準の充足
ブロック103: フェーズ変更に関する全ての要素の情報
ブロック104: 追従フェーズへの続行
ブロック100では、フェーズxの通常作動モードが行われており、これは例えば以下でもさらに詳細に説明する複数のフェーズ0,1,2,3,4,5,6,7によって形成され得る(もちろんフェーズの数自体にはこれ以外のものが使用されてもよい)。このブロック100から出発してブロック101に進み、そこで1つの基準が選択される。この基準は例えば適切な時間基準および/または適切な事象基準で形成され得る。次のブロック102では、ブロック101で選択された基準が充足されているかないしは充足されそうか否かが検査される。ブロック102においてこの基準が充たされている限り、ブロック103を介して全ての関与する構成要素にフェーズの変更が目前に迫っていることに関する情報が提供される。ブロック102において、基準の充たされていないことが検出されたならば、追従フェーズへのチェンジがトリガされることなく直接ブロック100にフィードバックされる。
【0034】
図3には、フェーズのチェンジが、時間基準と事象基準に依存して示されている。
【0035】
この場合ブロックに以下の内容が割当てられている。
【0036】
ブロック201: 時間基準の確定
ブロック202: 時間基準が充足されているか否か?
ブロック203: 事象基準の確定
ブロック204: 付加的基準の確定
ブロック205: 事象基準が充足されているか?
ブロック206: 付加的基準が充足されている?
ブロック207: 目下のフェーズの維持
ブロック208: 基準=2
ブロック209: 基準=3
ブロック210: 基準=4
ブロック211: 追従フェーズへの続行
ブロック201では、時間基準が確定される。この時間基準とは、例えば同期回転数の到達までの時間かまたは同期回転数の逸脱までの時間、オーバーランフェーズの開始時点までの時間またはオーバーランフェーズの終了時点までの時間、所定の圧力に到達するまでの時間または所定の圧力から逸脱するまでの時間、所定のフェーズに対して設けられている時間などである。ブロック202では、ブロック201において確定された時間基準が充たされているか否かが検査される。この時間基準が充たされていない場合には、ブロック205に分岐され、そこにおいて、ブロック203で定められた事象基準が検査される。このブロック203において定められた事象基準とは例えば、エンジン回転数、変速比、同期回転数、(エンジンブレーキ動作時の)オーバラン動力、加速トルクまたはアクセルペダル位置である。ブロック205においてブロック203で確定された事象基準が充たされていないことが検出された場合には、ブロック206に分岐され、そこにおいて、ブロック204で確定された付加基準が充たされているか否かが検査される。この付加基準とは、この場合例えば変速機固有のセンサ類である。この種のセンサは、例えばブレーキベルトの応答信号などを供給する。ブロック202において、時間基準が充たされていることが検出された場合には、ブロック208において可変基準が2にセットされ、ブロック211に分岐される。これは追従フェーズへのチェンジを意味する。ブロック205において事象基準が充たされていることが検出された場合には、可変基準がブロック209において3にセットされ、ブロック211に分岐される。相応にブロック206において付加基準が充足されていることが検出された場合には、可変基準がブロック210において4にセットされ、ブロック211に分岐される。
【0037】
図4から図9には、以下の略語ないし符号が用いられている。:
SS 目下のシフト過程のスタート時点であり、これは現下のシフトモードの開始を決定付けたポイントとして定義される;
SB シフトが開始された時点であり、この時点は、変速比のチェンジが開始される(同期回転数からの逸脱)時点として定義される;
SF 変速比の次の状態に到達する時点を表わしており、つまり同期時点である;
SE シフト終了の時点を表わし、この時点では変速機の動的な状態が終了し、変速機の次の静的な状態が選択され得る。
【0038】
図4には、シフトアップの過程に対する可能なフェーズの決定が示されており、この場合は、以下のテーブルIに相応のフェーズの簡単な説明とそれぞれの通常の終了基準が示されている。ここで用いられている概念“ブローアップ”とは、変速機における不所望な状態を表わし、その場合には、圧力比が最適ではなくなる。このような状態は、“変速機の脱落”とも称されている。さらにタービン回転数は変速機入力側における回転数を表わす(場合によってはコンバータの出力側)。
【0039】
【表1】
Figure 2004517286
【0040】
図5には、図4ないしはテーブルIによるフェーズ決定に対する、プル−シフトアップ過程(この場合2速ギヤから3速ギヤにシフトアップされる)の回転数経過の例が示されている。図5には、絶対回転数が符号nで示されており、それに対して時間間隔は符号tが付されている。これに関して図5に示されている回転数経過に当て嵌まる値は次のとおりである。すなわち、t=80ms、t=120ms、t=150ms、t=100ms、t=100ms、n=20 1/min、n=20 l/min、n=100 l/min、n=0 l/minである。
【0041】
図6には、シフトアップの過程に対する可能なフェーズ決定の例が示されており、この場合は、以下のテーブルIIに、相応するフェーズの説明とそれぞれの通常の終了基準が示されている。
【0042】
【表2】
Figure 2004517286
【0043】
図7には、図6ないしテーブルIIに従ったフェーズ決定によるプル−シフトダウン過程(この場合は4速ギヤから2速ギヤへのシフトダウン)に対する回転数経過の例が示されている。
【0044】
図7では、回転数閾値が符号nで表わされており、時間間隔は、符号tで氏MSAre、所望回転数に対するスタート回転数の比は符号hiで示されている。これに関して図7に示されている回転数経過に対して当て嵌まる値は以下の通りである。すなわちt=60ms、t=100ms、t=100ms、n=25 l/min、n=20 l/min、h=70%、h=20%である。
【0045】
図8には、N(ニュートラル)からDx(ドライブないし走行段)ないしはN(ニュートラル)からR(リバース)へのシフトの際の介入制御過程に対するフェーズ決定の例を示した図である。
【0046】
図9には、R(リバース)からD(ドライブないし走行段)またはD(ドライブないし走行段)からR(リバース)へのシフトの際の介入制御過程に対するフェーズ決定のさらなる例を示した図である。
【0047】
前述した本発明による実施例の説明は、分り易くするためのものであって、本発明の限定を意味するものではない。それどころか本発明の枠内では、発明の範囲とその等価性を逸脱することなく様々な変更や改善が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】
エンジン介入制御手段と、圧力制御弁の駆動制御部と、電磁弁駆動制御部を有する本発明によるシーケンシャルシフト制御装置の実施形態の相互作用を示した図である。
【図2】
基準の充足に依存したフェーズのチェンジを表わしたフローチャートである。
【図3】
時間基準と事象基準の充足に依存したフェーズのチェンジを表わしたフローチャートである。
【図4】
シフトアップ過程に対するフェーズの決定に対する例を示した図である。
【図5】
図4によるフェーズ決定の伴う、2速ギヤから3速ギヤへシフトアップする、プル−シフトアップ過程に対する回転数経過の例を示した図である。
【図6】
シフトダウン過程に対するフェーズの決定に対する例を示した図である。
【図7】
図6によるフェーズ決定のもとでの、4速ギヤから2速ギヤへシフトダウンする、プル−シフトダウン過程に対する回転数経過の例を示した図である。
【図8】
NからDxまたはNからRへのシフトの際の介入制御過程に対するフェーズの決定に対する例を示した図である。
【図9】
RからDまたはDからRへのシフトの際の介入制御過程に対するフェーズ決定のさらなる例を示した図である。

Claims (27)

  1. 変速機におけるコンステレーションのチェンジに相当するシフトのコーディネートのためのシーケンシャルシフト制御装置であって、
    この場合コンステレーションのチェンジは、変速機の動力伝達の変更をもたらし、多数のアクチュエータの駆動制御を含んだシーケンシャルシフトがプログラム制御で行われ、さらに複数のフェーズ(0,1,2,3,4,5,6,7)に分割されてり、それらの各々には、少なくとも1つのアクチュエータに対する駆動制御モードが割当てられているシーケンシャルシフト制御装置において、
    前記フェーズ(0,1,2,3,4,5,6,7)がプログラムの変更なしでコンフィグレーション可能に構成されていることを特徴とするシーケンシャルシフト制御装置。
  2. 前記フェーズ(0,1,2,3,4,5,6,7)の少なくともいくつかには、その充足が相応のフェーズの終了をもたらすような基準が割当てられている、請求項1記載のシーケンシャルシフト制御装置。
  3. 前記基準には時間基準が含まれている、請求項1または2記載のシーケンシャルシフト制御装置。
  4. 前記時間基準として、1つまたは複数の以下のような測定ないし推定時間、すなわち、同期回転数に至るまでの時間または同期回転数を逸脱するまでの時間、シフトフェーズの開始までの時間またはシフトフェーズの終了までの時間、所定の圧力に到達するまでの時間または所定の圧力を逸脱するまでの時間が考慮される、請求項1から4いずれか1項記載のシーケンシャルシフト制御装置。
  5. 前記基準には、事象基準が含まれている、請求項1から5いずれか1項記載のシーケンシャルシフト制御装置。
  6. 前記事象基準として、1つまたは複数の以下のような特性量および/またはその時間導関数、すなわち、エンジン回転数、変速比、同期回転数、オーバラン動力、加速トルク、アクセルペダル位置、タービン回転数、被駆動側回転数が考慮される、請求項1から5いずれか1項記載のシーケンシャルシフト制御装置。
  7. 前記アクチュエータとして、圧力制御弁および/または電磁弁および/またはステップモータおよび/または内燃機関制御手段が含まれる、請求項1から6いずれか1項記載のシーケンシャルシフト制御装置。
  8. 前記フェーズ(0,1,2,3,4,5,6,7)のうちの少なくともいくつかのフェーズおよび/または前記基準のうちのいくつかの基準には、少なくとも1つの追従フェーズ(0,1,2,3,4,5,6,7)が割当てられており、該追従フェーズは、前記フェーズ(0,1,2,3,4,5,6,7)の終了の際に、ないしは前記基準の充足の際に、実行される、請求項1から7いずれか1項記載のシーケンシャルシフト制御装置。
  9. 前記フェーズ(0,1,2,3,4,5,6,7)のコンフィグレーションは、データによって行われ、駆動制御モードおよび/または基準および/または追従フェーズが既存の機能の枠内で定められており、前記データは、少なくとも様々な変速機種別、変速機タイプ、変速機シリーズモデルに適合化可能である、請求項1から8いずれか1項記載のシーケンシャルシフト制御装置。
  10. 状態量が検出され、この状態量に基づいて、予め定められたフェーズ(0,1,2,3,4,5,6,7)が割当てられるシフトストラテジが選択される、請求項1から9いずれか1項記載のシーケンシャルシフト制御装置。
  11. 前記状態量には、目下の変速段および/または所期の変速段および/または車両速度および/またはエンジントルクが含まれる、請求項1から10いずれか1項記載のシーケンシャルシフト制御装置。
  12. 前記シフトストラテジは、プログラムの変更なしでコンフィグレーション可能である、請求項1から11いずれか1項記載のシーケンシャルシフト制御装置。
  13. 前記データは、シフトストラテジへのフェーズ(0,1,2,3,4,5,6,7)の対応付けを定めている、請求項1から12いずれか1項記載のシーケンシャルシフト制御装置。
  14. 少なくとも1つのアクチュエータは、前記フェーズ(0,1,2,3,4,5,6,7)の終了をもたらすことのできるアクティブなアクチュエータである、請求項1から13いずれか1項記載のシーケンシャルシフト制御装置。
  15. 変速機におけるコンステレーションのチェンジに相応するシーケンシャルシフトのコーディネートのための方法であって、
    この場合コンステレーションのチェンジは、変速機の動力伝達の変更をもたらし、多数のアクチュエータの駆動制御を含んだシーケンシャルシフトがプログラム制御で行われ、さらに複数のフェーズに分割されてり、それらの各々には、少なくとも1つのアクチュエータに対する駆動制御モードが割当てられている、方法において、
    前記フェーズ(0,1,2,3,4,5,6,7)が、プログラムの変更なしで可変のデータによって定められることを特徴とする方法。。
  16. 前記フェーズ(0,1,2,3,4,5,6,7)の少なくともいくつかには、その充足が相応のフェーズの終了をもたらすような基準がデータを介して割当てられている、請求項1記載の方法。
  17. 前記基準には時間基準が含まれている、請求項15または16いずれか1項記載の方法。
  18. 前記時間基準として、1つまたは複数の以下のような測定ないし推定時間、すなわち、同期回転数に至るまでの時間または同期回転数を逸脱するまでの時間、シフトフェーズの開始までの時間またはシフトフェーズの終了までの時間、所定の圧力に到達するまでの時間または所定の圧力を逸脱するまでの時間が考慮される、請求項15から17いずれか1項記載の方法。
  19. 前記基準には、事象基準が含まれている、請求項15から18いずれか1項記載の方法。
  20. 前記事象基準として、1つまたは複数の以下のような特性量および/またはその時間導関数、すなわち、エンジン回転数、変速比、同期回転数、オーバラン動力、加速トルク、アクセルペダル位置、タービン回転数、被駆動側回転数が考慮される、請求項15から19いずれか1項記載の方法。
  21. 前記データには、アクチュエータの駆動制御データが含まれており、前記アクチュエータは、圧力制御弁および/または電磁弁および/またはステップモータおよび/または内燃機関制御手段によって形成される、請求項15から20いずれか1項記載の方法。
  22. 前記フェーズ(0,1,2,3,4,5,6,7)のうちの少なくともいくつかのフェーズおよび/または前記基準のうちのいくつかの基準には、データを介して少なくとも1つの追従フェーズが割当てられており、該追従フェーズは、前記フェーズ(0,1,2,3,4,5,6,7)の終了の際に、ないしは前記基準の充足の際に、実行される、請求項15から21いずれか1項記載の方法。
  23. 前記データは、少なくとも様々な変速機種別、変速機タイプ、変速機シリーズモデルに適合化可能である、請求項15から22いずれか1項記載の方法。
  24. 状態量が検出され、その状態量に基づいて、事前に確定されるフェーズの割当てられたシフトストラテジが選択される、請求項15から23いずれか1項記載の方法。
  25. 前記状態量には、目下の変速段および/または所期の変速段および/または車両速度および/またはエンジントルクが含まれる、請求項15から24いずれか1項記載の方法。
  26. 前記シフトストラテジは、プログラムの変更なしでデータを介してコンフィグレーション可能である、請求項15から25いずれか1項記載の方法。
  27. 前記データは、前記フェーズ(1,2,3,4,5,6,7)の対応付けを定める、請求項15から26いずれか1項記載の方法。
JP2002557699A 2001-01-17 2001-12-22 シーケンシャルシフトのコーディネートのためのシーケンシャルシフト制御装置およびその方法 Expired - Fee Related JP4456812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10101829A DE10101829A1 (de) 2001-01-17 2001-01-17 Schaltablaufsteuerung und Verfahren zum Koordinieren von Schaltungsabläufen
PCT/DE2001/004910 WO2002057660A1 (de) 2001-01-17 2001-12-22 Schaltablaufsteuerung und verfahren zum koordinieren von schaltungsabläufen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004517286A true JP2004517286A (ja) 2004-06-10
JP4456812B2 JP4456812B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=7670771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002557699A Expired - Fee Related JP4456812B2 (ja) 2001-01-17 2001-12-22 シーケンシャルシフトのコーディネートのためのシーケンシャルシフト制御装置およびその方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6912456B2 (ja)
EP (1) EP1354153B1 (ja)
JP (1) JP4456812B2 (ja)
KR (1) KR20020087088A (ja)
DE (2) DE10101829A1 (ja)
WO (1) WO2002057660A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7349754B1 (en) * 2006-09-05 2008-03-25 Ford Global Technologies, Llc Providing component-specific performance characterization data for an assembly or subsystem
US8510003B2 (en) 2009-04-09 2013-08-13 Ford Global Technologies, Llc Closed-loop torque phase control for shifting automatic transmission gear ratios based on friction element load estimation
FR3050177B1 (fr) * 2016-04-19 2021-06-25 Airbus Operations Sas Systeme et procede de commande de la poussee des moteurs d'un aeronef

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19524412A1 (de) * 1995-03-03 1996-09-05 Bayerische Motoren Werke Ag Steuereinrichtung zur Regelung des Schließvorganges einer Trennkupplung für Kraftfahrzeuge
US5948033A (en) * 1996-02-29 1999-09-07 Transmission Technologies Corporation Electronic controller for identifying and operating an automated manual transmission
DE19937455A1 (de) 1998-10-21 2000-04-27 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur koordinierten Steuerung des Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs während Getriebeschaltvorgängen
DE19916006B4 (de) * 1999-04-09 2007-01-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Anpassung von Parametern in einem Kennfeld
FR2795796B1 (fr) 1999-06-29 2001-09-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de commande d'une boite de vitesses mecanique d'un vehicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
EP1354153B1 (de) 2006-04-19
EP1354153A1 (de) 2003-10-22
KR20020087088A (ko) 2002-11-21
JP4456812B2 (ja) 2010-04-28
DE50109571D1 (de) 2006-05-24
WO2002057660A1 (de) 2002-07-25
US6912456B2 (en) 2005-06-28
US20030115942A1 (en) 2003-06-26
DE10101829A1 (de) 2002-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4461997B2 (ja) エンジンの制御装置
JP7206596B2 (ja) 自動変速機制御装置
US20070026996A1 (en) Shift control apparartus and shift control method of automatic transmission of vehicle
CN104290742B (zh) 使用集中惯性模型的变速器离合器控制
JPH04210155A (ja) 乗物の自動変速機におけるチェンジを制御する方法
US20070137339A1 (en) Automatic transmission, control apparatus and control method for the same
DE19983049T1 (de) Steuerverfahren für ein shift-by-wire Fahrzeuggetriebe
US7563198B2 (en) Shift control device and shift control method of automatic transmission
US8340876B2 (en) Controller for automatic transmission
JP2001311464A (ja) 同期噛合式自動変速機の制御装置
US6665602B2 (en) Kick-down shift control method for five-speed automatic transmission
JP4286323B2 (ja) 自動変速機の変速の自然さを向上させる方法
JP2001304390A (ja) 同期噛合式自動変速機の制御装置
JPH09133206A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2004517286A (ja) シーケンシャルシフトのコーディネートのためのシーケンシャルシフト制御装置およびその方法
JP3722689B2 (ja) 同期噛合式自動変速機の制御装置
JP3577950B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置及び自動変速機のキックダウン推定方法
JPS6034562A (ja) 自動変速機変速制御方式
KR20090117422A (ko) 자동변속기의 변속 제어장치 및 방법
JP2014137103A (ja) 車両の変速制御装置
JP3698993B2 (ja) 歯車式自動変速装置
US20190257414A1 (en) Automatic transmission controller
JP2003156073A (ja) 同期噛合式自動変速装置
JP2001304002A (ja) 機械式自動変速機の変速制御装置
JP2002130466A (ja) 自動変速機の変速制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080609

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees