JPH076305Y2 - 板状体の取付け装置 - Google Patents

板状体の取付け装置

Info

Publication number
JPH076305Y2
JPH076305Y2 JP871891U JP871891U JPH076305Y2 JP H076305 Y2 JPH076305 Y2 JP H076305Y2 JP 871891 U JP871891 U JP 871891U JP 871891 U JP871891 U JP 871891U JP H076305 Y2 JPH076305 Y2 JP H076305Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
vertical column
shaped body
support member
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP871891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04105348U (ja
Inventor
義憲 大澤
Original Assignee
株式会社ダイエツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ダイエツ filed Critical 株式会社ダイエツ
Priority to JP871891U priority Critical patent/JPH076305Y2/ja
Publication of JPH04105348U publication Critical patent/JPH04105348U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH076305Y2 publication Critical patent/JPH076305Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、屋外壁を形成する石
板や陶板などの板状体の取付け装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、屋外壁を形成する板状体の取付け
方法は、特公昭61−47257号公報に示すように、
左右に所定の間隔を存して並列する縦枠の表側に受金具
を介し上下に所定の間隔を存して並列するジョイナを支
持させる。次いで、上段ジョイナの下向き翼部に板状体
の上縁面の溝を嵌め合わせると共に、上記の嵌め合わせ
状態を維持しながら板状体の下縁面の溝と下段ジョイナ
の上向き翼部とを合致させ、然るのち板状体を少し降下
させて、下段ジョイナの上向き翼部に板状体の下縁面の
溝を嵌め込んで上記板状体の上下縁を支持する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記のような取付け方
法によると、溝と翼部との係合により板状体の上下縁の
みを支持するので、上記板状体の中間(上下縁間中央
部)が支持されない。このため、板状体の表面に受ける
風圧などの外力に耐えることができない。
【0004】特に板状体の上下方向の寸法が大きい場
合、問題があった。そこで、この考案の課題は外圧に耐
えるよう裏側の中間を支持するようにした板状体の取付
け装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この考案は左右に所定の間隔を存して建込んだ縦
柱と、この縦柱の表側に上下に所定の間隔を存して並列
するよう配置すると共に、上記縦柱に適宜の方法で支持
させた横長な支持部材と、この上段支持部材と下段支持
部材との係合部により上下縁を係合した板状体と、上下
の支持部材間に位置させて上記縦柱の表側に適宜の方法
で支持させた横長なバー材と、このバー材に貫通させて
上記板状体の裏面側にねじ込んだビスとから成る板状体
の取付け装置を採用したものである。
【0006】
【作用】縦柱の表側に上下に所定の間隔を存した支持部
材及び上記上下の支持部材間に位置するようバー材を支
持させたのち、上記上下の支持部材の係合部により板状
体の上下縁を係合させる。
【0007】また、板状体の取付け後にバー材に貫通さ
せたビスを上記取付け後の板状体にねじ込んで、板状体
の上下縁及び上下縁間の中途を支持し、外圧に対し耐え
るようにする。
【0008】
【実施例】以下、この考案に係る実施例を添付図面に基
づいて説明する。図1に示すように、天井スラブと床ス
ラブとの間に左右に所定の間隔を存した縦柱1を建込
む。上記縦柱1の建込みは、天井ランナと床ランナとに
それぞれ取付け金具(図示省略)や溶接などを採用して
上下端を固定する。
【0009】また、縦柱1の表側(屋外側)には、上下
に所定の間隔を存して並列するよう配置すると共に、上
記縦柱1に支持させた横長な支持部材2が設けられてい
る。
【0010】3は上段支持部材2と下段支持部材2との
係合部4に上下縁を係合させて順次取付ける石板や陶板
などの板状体である。
【0011】上記縦柱1に対する支持部材2の支持方法
及び上記支持部材2の係合部4に対する板状体3の係合
方法は、図2に示すように帯状の座板5と、この座板5
の表面上下縁間の中央部から前方に向け突出する突出板
6と、この突出板6の前縁から連なって上記座板5に対
向するよう上下方向に突出する係合部4用の係合板7と
でH形の支持部材2を形成し、まず屋外側に開口を位置
させたチャンネル材の縦柱1内にホルダ8を嵌め込んで
所定の位置迄移動させたのち上記ホルダ8に挿通してあ
るビス9を施工面にねじ込みながら固定する。
【0012】次にホルダ8の縦柱1の開口から前方に突
出する倒立L形の上側係合片10とL形の下側係合片1
1との裏側に座板5の上下縁を嵌め込み係合させて上記
支持部材2を支持させる。
【0013】しかして、上段支持部材2の係合板7の下
縁に板状体3の上縁面全長に設けてある溝3’を嵌め合
わせると共に、嵌め合わせ状態を維持しながら下段支持
部材2の係合板7の上縁に板状体3の下縁面全長に設け
てある溝3’を上記板状体3の降下により落し込み係合
させる方法や、図3に示すように縦柱1の表側に上下に
所定の間隔を存して胴縁12を配列すると共に、スポッ
ト溶接などにより上記縦柱1に胴縁12を固定する。
【0014】次に、上記胴縁12に末端側をボルト止め
又は溶接により末端側を固定した後板13の先端側に末
端側を重ね合わせると共に、重なり部分の少なくとも一
方を長孔とした透孔15に挿通した締付具16を介し前
板14を出没調整可能に固定する。
【0015】その後に上下の前板14間に板状体3を嵌
め込むと共に、前板14により板状体3の下縁面を受架
し、また上記前板14の前端に設けてある貫孔17に挿
通したピン18と板状体3の上下縁面に設けてある凹孔
19とを嵌め込み係合させる方法を採用した。
【0016】上述のような方法を採用して順次板状体3
を取付けながら屋外壁を設ける。さらに、上記上下の支
持部材2間や胴縁12間に位置させて上記支持部材2や
胴縁12に並行するよう縦柱1の屋外面に横長なバー材
20を前もって取付けておく。
【0017】上記バー材20の取付けは、図2に示すよ
うに上記支持部材2の取付けと同様にホルダ8の上側係
合片10と下側係合片11とに上下縁を嵌め込み係合さ
せる方法や、図3に示すように重なり面の少なくとも片
方を長孔とした透孔(図示省略)及びこの透孔に挿通し
たボルトとナットとから成る締付具21により前後方向
に出没調整可能な調整金具22を介し縦柱1にチャンネ
ル23を取付け、そしてチャンネル23の開口縁裏側に
上下縁を嵌め込み係合させる方法などを採用する。な
お、板状体3を取付けたとき、バー材20の表面に上記
板状体3の裏面が接触するようになっている。
【0018】上記板状体3の取付け後バー材20の孔2
4に挿通したビス25を、上記板状体3の裏面に前もっ
て設けてある凹部26にねじ込んで(屋内側から操作し
て)板状体3の中間を支持する。上記板状体3間のバー
材20は、図示の一本に限定されない。
【0019】なお、板状体3の取付けによる屋外壁の施
工後、縦柱1の室内側にパネルの取付けなどにより屋内
壁(図示省略)を設ける。
【0020】
【効果】以上のように、この考案に係る板状体の取付け
装置によれば、上段支持部材と下段支持部材との係合部
により上下縁を係合して順次取付けた板状体の裏面中途
を縦柱のバー材にビスを介し固定するので、板状体の裏
側に空間があっても外圧に対し耐えることができる。こ
のため、上下方向の寸法の大きい板状体の上下縁のみを
支持して取付けた場合に発生した外圧に対し中間部分が
割れるような問題をなくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る板状体の取付け装置の一部切欠
正面図
【図2】同上の要部を示す縦断拡大側面図
【図3】他の実施例の縦断拡大側面図
【符号の説明】
1 縦柱 2 支持部材 3 板状体 4 係合部 20 バー材 25 ビス 26 凹部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右に所定の間隔を存して建込んだ縦柱
    と、この縦柱の表側に上下に所定の間隔を存して並列す
    るよう配置すると共に、上記縦柱に適宜の方法で支持さ
    せた横長な支持部材と、この上段支持部材と下段支持部
    材との係合部により上下縁を係合した板状体と、上下の
    支持部材間に位置させて上記縦柱の表側に適宜の方法で
    支持させた横長なバー材と、このバー材に貫通させて上
    記板状体の裏面側にねじ込んだビスとから成る板状体の
    取付け装置。
JP871891U 1991-02-25 1991-02-25 板状体の取付け装置 Expired - Lifetime JPH076305Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP871891U JPH076305Y2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 板状体の取付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP871891U JPH076305Y2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 板状体の取付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04105348U JPH04105348U (ja) 1992-09-10
JPH076305Y2 true JPH076305Y2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=31899517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP871891U Expired - Lifetime JPH076305Y2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 板状体の取付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076305Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005103409A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Kenji Omiya 外壁面断熱型建築物の壁面外装構造とその壁面外装下地、壁面外装材設置用横方向胴縁枠とこの横方向胴縁枠による壁面外装方法、および外装下地材とこの外装下地材を用いた外壁
JP2006057326A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Kenji Omiya 金属製外装下地及びこれを用いた外断熱建物の外壁
JP3867719B2 (ja) * 2004-07-28 2007-01-10 ニチハ株式会社 留め付け部材及びこれを用いた外壁施工構造並びに外壁施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04105348U (ja) 1992-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2552910B2 (ja) パネル部材の取付装置
US6739371B2 (en) Awning installation device
JPH076305Y2 (ja) 板状体の取付け装置
JP3455210B1 (ja) 太陽電池パネル取付け架台及びその組付け方法
JP2738747B2 (ja) コンクリートパネルの支持構造
JP3483699B2 (ja) 外壁パネルの支持構造
JPH0616593U (ja) ロッカーの取付構造
JPH0532577Y2 (ja)
JP3180144B2 (ja) パネル取付構造
JP3146290B2 (ja) 外壁コーナー材の支持装置
JPH0734976Y2 (ja) 壁パネルの取付金物
JPH0243987Y2 (ja)
JP3469723B2 (ja) 吊り金具
JP2562625Y2 (ja) パネル取付け構造
JP3539202B2 (ja) カーテンウォールユニットの取付構造
JP2560637Y2 (ja) 壁パネルの下枠部の構造
JP2916817B2 (ja) 軽量気泡コンクリート床パネルの取付方法
JPH05331940A (ja) ガラスパネルカーテンウォール
JPH0742339A (ja) 建築板材の施工構造
JPH09158372A (ja) 間仕切り構造
JPH0427991Y2 (ja)
JP2002206299A (ja) 建築物における面材の支持装置
JPS6246745Y2 (ja)
JP3045663B2 (ja) タイル壁装置
JPH062403A (ja) 笠木付手摺の固定装置