JPH0762397B2 - コンクリ−ト打継面の接着方法 - Google Patents

コンクリ−ト打継面の接着方法

Info

Publication number
JPH0762397B2
JPH0762397B2 JP13795986A JP13795986A JPH0762397B2 JP H0762397 B2 JPH0762397 B2 JP H0762397B2 JP 13795986 A JP13795986 A JP 13795986A JP 13795986 A JP13795986 A JP 13795986A JP H0762397 B2 JPH0762397 B2 JP H0762397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
new
adhesive layer
joint surface
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13795986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62296063A (ja
Inventor
義之 大串
Original Assignee
義之 大串
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 義之 大串 filed Critical 義之 大串
Priority to JP13795986A priority Critical patent/JPH0762397B2/ja
Publication of JPS62296063A publication Critical patent/JPS62296063A/ja
Publication of JPH0762397B2 publication Critical patent/JPH0762397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、コンクリート打継面の接着方法に関する。
(ロ)従来の技術 土木、建築、その他の分野においてコンクリート工事を
行う場合、コンクリート本来の材質上の理由や施工計画
及び作業上の理由でコンクリートを打継ぐ場合が多い。
例えば、鉄筋コンクリート造の構造物の場合、まず鉄筋
を組立て、型枠を設置した後、流動状態のコンクリート
を流し込み、硬化させて構造体を形成する。この場合、
まず一階部分を打設し、コンクリートが一定の強度を発
揮した時点で二階部分のコンクリートを打ち足す方法を
取るので、必然的に一階部分と二階部分の境界に打ち継
ぎ部分が生ずることになる。
また、コンクリート打設作業中に材料が足りなくなった
り、型枠の強度が充分でなくコンクリート打設作業を中
止せざるを得なくなったり、あるいは外気温が急に低下
して凍結の恐れが出たために作業を中止しなければなら
なくなった場合、後日、コンクリートを打ち足すことに
なるが、その境界部分に打継面が生ずることになる。
さらに、土木分野では工事が大型化するので、年度毎に
数回に分けてコンクリート工事を行う場合があり、この
際もコンクリート打継面が生ずる。
従来、上述した状況及び条件の下に、コンクリートを打
継ぐ場合、あらかじめ型枠を加工して被打継側のコンク
リートの形状を凹凸にしたり、被打継側のコンクリート
面をケレンとして表面を粗面にし、新規に打設するコン
クリートとの接触面積を多く取り、新旧コンクリート面
の肌離れを防ぐ方法が取られいる。しかし、コンクリー
ト同志の付着性能はあまり期待できないので、新旧コン
クリートにまたがる鉄筋との披着力によって新旧コンク
リート間に働く引張応力に対抗させ、新旧コンクリート
の一体化を図っている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかし、かかる打継方法では、打設したコンクリートは
硬化する際に収縮するという本来的性質と、コンクリー
ト同志の付着力が充分でないことから、新旧コンクリー
トの打継面が肌離れしやすく、新旧コンクリートにまた
がって鉄筋が存在する場合でも肌離れしたコンクリート
の隙間を伝って水が侵入し、鉄筋を腐食させ、長期的に
見れば打継面で構造体が分離してしまうことになってい
た。
当然、何ら上記鉄筋を配筋していない無筋コンクリート
の場合は、打継面での新旧コンクリートの一体性への信
頼度は、より低いものとなっていた。
本発明は、このような従来技術が有する問題点を解決で
きるコンクリートの打継面の接着方法を提供することを
目的とする。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、既設コンクリートのコンクリート打継面に、
アクリル酸エステルを主成分とする複合ポリマーエマル
ジョンに、酸化珪素、酸化カルシウム、酸化鉄を主成分
とする主剤を混和して生成した接着材料を塗布し、その
後新規コンクリートの打継面を打継によって接着するこ
とを特徴とするコンクリート打継面の接着方法に係るも
のである。
本発明において、接着材料を生成する複合ポリマーエマ
ルジョンと主剤との配合比率は重量比で1:3〜6とする
のが好ましい。
重量比を1:3以下とすると、接着剤が過度に流動性が高
くなり、接着力も低下することになるからである。一
方、1:6以上とする場合は、過度に流動性が低くなり、
同様に接着力の低下を生じるからである。
また、接着材料は、一層のみでなく、以下に説明するよ
うに2分割層とすることもできる。
すなわち、まず上記複合ポリマーエマルジョン1に対
し、上記主剤3〜4の重量比で混和して生成した接着材
料を既設コンクリート面に150μ以上の厚さで塗布す
る。この接着材料は付着性にすぐれ、塗布面に強く接着
し、かつ主剤に含まれる酸化珪素の粒子が表面に凹凸を
与え、表面積を増大させて接着面積を広げる効果をもた
らす。
その後、かかる接着材料が硬化した後、上記複合ポリ
マーエマルジョン1に対し上記主剤4〜6の重量比で混
和して生成した接着材料を、で生成した接着材料の上
に150μ以上の厚さで塗布して新たな接着層を形成す
る。
かかる接着層は塗布面に強く付着すると共に、後から打
ち足す新規コンクリートとの界面でコンクリートと融和
しコンクリートと一体化して強く接着する。
以上のようにして接着層を形成した直後に、新規コンク
リートを打ち足し、コンクリートの打継ぎを完了する。
なお、本発明に係る方法を適用できる新規・既設コンク
リートは、無筋コンクリート、鉄筋コンクリート、鉄骨
鉄筋コンクリート、PCコンクリート等の各種コンクリー
トを含むものである。
(ホ)作用及び効果 本発明は、コンクリートを打継ぐ際、既設コンクリート
面にアクリル酸エステルを主成分とする複合ポリマーエ
マルジョンに、酸化珪素、酸化カルシウム、酸化鉄を主
成分とする主剤を混和して生成した付着力にすぐれた接
着材料を塗布した後、新規コンクリートを打設すること
により、新規・既設コンクリート打継面の付着力を向上
でき、新規・既設新旧コンクリートの一体化を図ること
ができる。
(ヘ)実施例 以下、添付図に示す実施例にもとづいて、本発明を詳説
する。
第1図及び第2図において、1は土木、建築等の分野に
おいて構造体を形成する既設コンクリートである。な
お、既設コンクリート1は、無筋コンクリート、鉄筋コ
ンクリート鉄骨鉄筋コンクリート、PCコンクリート等の
いずれでもよい。
かかる既設コンクリート1は、その表面を、まず高圧水
洗浄或いは電動はつり工具等によって粗面2としてお
り、これによって、後述する第1接着層3の接着を強固
なものとすることができる。
その後、同粗面2上に、アクリル酸エステルを主成分と
する複合ポリマーエマルジョンと酸化珪素、酸化カルシ
ウム、酸化鉄を主成分とする主剤を1:3.5の重量比で混
和して生成した接着材料を、塗布厚150μ以上で塗布
し、接着層3を形成する。
さらに、かかる接着層3の上に新規コンクリート4が打
継ぎされる。
かかる構成によって、新規コンクリート4を強力に既設
コンクリート1に打継ぐことができる。
また、第2図に他の実施例を示しており、本実施例は、
接着層を二段に分割された第1,第2接着層3a,3bとから
形成したことを特徴とし、第1接着層3aは、第1図に示
す接着層3と同様な構成を有する一方、第2接着層3b
は、上記複合ポリマーエマルジョンと主剤とを1:5の重
量比で混和して生成した接着材料であり、その塗布厚は
150μ以上とする。
第2図において第1接着層3aが硬化した後第2接着層3b
を塗布し、直後に新規コンクリート4を打設する。
上記第1及び第2実施例において、複合ポリマーエマル
ジョンは、例えば以下の成分構成のものとすることがで
きる。
アクリル酸エステル 30% スチレンラテックス 20% 水 50% 或いは、特願昭57−33499号において開示したように複
合ポリマーエマルジョンを以下の成分構成とすることも
できる。
カルボキシ変性スチレンブタジェン 45% メタクリル酸シクロヘキシル 24% メタノール 5% 脂肪酸ソーダ石鹸 1% 水 25% また、主剤は以下の成分構成とすることができる。
白色セメント 28.0% 硅砂(SiO2) 71.6% 鉄粉(Fe3O4) 0.2% 亜鉛華(ZnO) 0.1% チタン白(TiO2) 0.1% かかる複合ポリマーエマルジョン及び主剤からなる接着
層3,3a,3bは、すぐれた物理及び化学特性を有するもの
であり、既設コンクリート1と新規コンクリート4を強
力に接着することができる。
第3図は、従来技術によるコンクリート打継ぎと本発明
によるコンクリート打継ぎの引張試験による打継面の付
着力を比較するために製作された各試験体の断面正面図
である。
第3図(A)は従来技術による新旧コンクリート1,4の
打継で既設コンクリート1の表面をワイヤブラシ、ディ
スクサンダー等で目荒しして粗面2を形成し、新規コン
クリート4を打ち足したものである。
第3図(B)は本発明に係る第1図の試験体であり、既
設コンクリート1の表面を同様に目荒しして粗面2を形
成し、塗布厚0.5mmの接着層3を形成し、3が硬化した
後、新規コンクリート4を打設したものである。
第3図(C)は、既設コンクリート1の表面を同様に目
荒しして粗面2を形成し、塗布厚0.5mmの接着層3aを形
成し、同第1接着層3aが硬化した後、塗布厚3mmの第2
接着層3bを塗布直後、新規コンクリート4を打設したも
のである。
第3図(A),(B),(C)に示す要領で新規コンク
リート4を既設コンクリート1に打設後28日間養生し、
第3図(D)に示す矢印の方向に引張試験機により、試
験体破断に至る引張応力を測定した。
その結果、第3図(A)に示す試験体は引張応力12.9kg
f/cm2で打継面(粗面2に相当)から剥離した。また、
第3図(B)に示す試験体は引張応力21.9kgf/cm2でコ
ンクリート1もしくは4が破断し、打継面に異常はなか
った。さらに、第3図(C)に示す試験体は引張応力2
4.2kgf/cm2で新規コンクリート1もしくは既設コンクリ
ート4が破断し、打継面には異常がなかった。
以上の試験結果から明らかなように、本発明にかかるコ
ンクリート打継体は、従来技術のコンクリート打継体に
対して引張強度を著しく向上しており、打継面における
新旧コンクリートの一体化を著しくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る打継方法の第1実施例の説明図、
第2図は第2実施例の説明図、第3図(A),(B),
(C)は強度試験に用いた試験体の断面図である。 図中、 1:既設コンクリート 2:粗面 3:接着層 3a:第1接着層 3b:第2接着層 4:新規コンクリート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】既設コンクリートのコンクリート打継面
    に、アクリル酸エステルを主成分とする複合ポリマーエ
    マルジョンに、酸化珪素、酸化カルシウム、酸化鉄を主
    成分とする主剤を混和して生成した接着材料を塗布し、
    その後新規コンクリートの打継面を打継によって接着す
    ることを特徴とするコンクリート打継面の接着方法。
JP13795986A 1986-06-12 1986-06-12 コンクリ−ト打継面の接着方法 Expired - Lifetime JPH0762397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13795986A JPH0762397B2 (ja) 1986-06-12 1986-06-12 コンクリ−ト打継面の接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13795986A JPH0762397B2 (ja) 1986-06-12 1986-06-12 コンクリ−ト打継面の接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62296063A JPS62296063A (ja) 1987-12-23
JPH0762397B2 true JPH0762397B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=15210723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13795986A Expired - Lifetime JPH0762397B2 (ja) 1986-06-12 1986-06-12 コンクリ−ト打継面の接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762397B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003301142A (ja) * 2002-01-31 2003-10-21 Taiheiyo Material Kk セメント施工用プライマー、セメント施工方法、及びセメント構造物
JP6372837B1 (ja) * 2017-08-18 2018-08-15 アルファ科研株式会社 コンクリート構造物の打継目地のひび割れ防止剤、打継目地を有するコンクリート構造物の施工方法、およびトンネルの施工方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5005244B2 (ja) * 2006-03-31 2012-08-22 藤倉化成株式会社 コンクリート類構造体の構築方法
JP4873412B2 (ja) * 2006-10-23 2012-02-08 株式会社アストン コンクリート打設工法
JP7321533B2 (ja) * 2020-10-09 2023-08-07 株式会社エヌ・エス・テック 先打ちコンクリートと後打ちコンクリートとの間に介在させる止水材の施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003301142A (ja) * 2002-01-31 2003-10-21 Taiheiyo Material Kk セメント施工用プライマー、セメント施工方法、及びセメント構造物
JP6372837B1 (ja) * 2017-08-18 2018-08-15 アルファ科研株式会社 コンクリート構造物の打継目地のひび割れ防止剤、打継目地を有するコンクリート構造物の施工方法、およびトンネルの施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62296063A (ja) 1987-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0762397B2 (ja) コンクリ−ト打継面の接着方法
JPS62241884A (ja) コンクリ−ト構造体の表面補強方法
JP3561319B2 (ja) 鋼製橋脚の補強構造
JPH1096209A (ja) プレキャストコンクリート床版、その製造方法及びプレキャスト床版と桁との取合構造
JP3022720B2 (ja) コンクリート表層の強化方法
JPH10128714A (ja) プレキャストコンクリートセグメントの製造方法、その接合方法及び接合体
JPH0784725B2 (ja) コンクリ−ト構造物の外表面補強方法
KR0174161B1 (ko) 콘크리트 구조물 보강용 에폭시 수지판넬 및 그 제조방법
JP2002250136A (ja) 補強パネル
JPS62206169A (ja) エマルジヨン系接着剤を用いた接着と補強鉄筋の併用による新旧コンクリ−トの打継工法
JP2000239631A (ja) コンクリート用接着剤及び接着方法
JPS6335631A (ja) コンクリ−ト構造物の外表面補強方法
JPH0637761B2 (ja) コンクリ−ト構造体
JP2823969B2 (ja) コンクリート打継部の止水工法
JP2857643B2 (ja) 耐食ライニングの施工方法
JPH0651979B2 (ja) 逆巻コンクリート工法
JPS62253807A (ja) 床版下面のコンクリ−ト落下防護方法
JPH10292402A (ja) 逆打ち工法における打継面の処理方法
JP3847742B2 (ja) 橋梁構造物およびその建造方法
JP2585531B2 (ja) 芳香族ポリアミド繊維からなる補強筋
JP2638645B2 (ja) コンクリート等用粒状接着剤、これを利用した被接着材料等、被接着材料の製造方法及びコンクリート等の接着方法
JPS582828Y2 (ja) 壁面化粧材の剥落防止構造
JPH04149351A (ja) コンクリート構造物の補修工法
JPH0438863B2 (ja)
JPS63284364A (ja) 打ち継ぎコンクリ−ト類の接着方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370